JP2003319208A - 資料提示装置 - Google Patents

資料提示装置

Info

Publication number
JP2003319208A
JP2003319208A JP2002123808A JP2002123808A JP2003319208A JP 2003319208 A JP2003319208 A JP 2003319208A JP 2002123808 A JP2002123808 A JP 2002123808A JP 2002123808 A JP2002123808 A JP 2002123808A JP 2003319208 A JP2003319208 A JP 2003319208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
illumination
cathode tube
image pickup
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Moriya
義信 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2002123808A priority Critical patent/JP2003319208A/ja
Priority to US10/419,738 priority patent/US20030202224A1/en
Priority to GB0309309A priority patent/GB2388735B/en
Priority to CNA031367739A priority patent/CN1472589A/zh
Publication of JP2003319208A publication Critical patent/JP2003319208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • F21S6/002Table lamps, e.g. for ambient lighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • H04N1/0289Light diffusing elements, e.g. plates or filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状の立体物の内面まで照明することので
き、また、デザイン的な自由度が高く、操作性に優れた
資料提示装置を提供する。 【解決手段】 提示された資料2を所望の方向から撮像
する撮像部3と、資料3を照明する方向が撮像部3の撮
像方向に概ね一致するように撮像部3の所定の部位に固
定された、円環型冷陰極管4よりなる照明部と、撮像部
3を支持するアーム6に内蔵されたサポート照明部5と
を有する。撮像部3により撮像される方向が常に円環型
冷陰極管4からの光で照明される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真、書籍、書
類、教材、立体物などの資料の画像(デジタルデータ)
を外部の装置の入力画像として提示する資料提示装置
(書画カメラ)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CRT、液晶ディスプレイ、
プロジェクターなどの出力装置、コンピュータなどの外
部の装置に手元にある資料の画像を提示する資料提示装
置が知られている。この資料提示装置は、例えば手元に
ある資料を液晶プロジェクターで拡大表示させることが
できることから、会社の会議やプレゼンテーションの場
で広く使用されている。この種の資料提示装置の使用に
あたっては、室内の照明を消し、資料提示装置に搭載さ
れている照明によって資料を照らし、カメラにて資料を
撮像するのが一般的である。
【0003】図7は、従来の資料提示装置の外観図であ
る。この資料提示装置は、資料102が載置される略四
角形の資料提示部101と、資料102を照明するため
に左右に配置された2つの照明部104a、104b
と、資料102をその上方から撮像する撮像部(カメ
ラ)103とを有する。照明部104a、104b、撮
像部103はそれぞれアーム105a、105b、10
6により支持されている。資料提示部101の一辺の縁
部には、該辺に沿うようにアーム台107が設けられて
おり、このアーム台107の両端部にアーム105a、
105bがそれぞれ取り付けられ、中央部にアーム10
6が取り付けられている。
【0004】照明部104aは棒状の蛍光灯よりなり、
該蛍光灯の一方の端部においてアーム105aに回動自
在に取り付けられている。照明部104bも同様の構造
である。各アーム105a、105bはそれぞれアーム
台107に取り付けられた部分を中心にして所定の方向
に回動できる。照明部104a、104bの角度、アー
ム105a、105bの角度をそれぞれ調節すること
で、資料102を照明する角度をある程度の範囲で変え
ることができる。
【0005】撮像部103はアーム106に回動自在に
取り付けられており、アーム106はアーム台107に
取り付けられた部分を中心にして所定の方向に回動でき
る。撮像部103の角度、アーム台107の角度をそれ
ぞれ調節することで、高さ方向、資料102を撮像する
方向をある程度の範囲で変えることができる。
【0006】資料提示装置には、上述した構成の他に、
撮像部103により取り込まれた画像データをプロジェ
クターなど外部の出力装置に送信するために必要な機能
など種々の機能が設けられている。
【0007】資料提示部101に載置した資料102を
撮像部103で撮像する場合は、まず、左右に設けられ
た照明部104a、104bの角度およびアーム105
a、105bの角度をそれぞれ調節して、照明部104
a、104bで資料102の撮像したい面を一様に照明
する。そして、撮像部103の角度、アーム台107の
角度をそれぞれ調節して、所望の方向から資料102を
撮像する。通常、撮像部103にはズーム機能が設けら
れており、このズーム機能を用いて適度なサイズの画像
データを得られる。
【0008】図8は、従来の別の資料提示装置の外観図
である。図7に示した資料提示装置では、照明系は左右
に設けられた2つの照明部104a、104bからなっ
ていたが、この資料提示装置では、照明系は1つの照明
部104よりなる。照明系以外は、図7に示したものと
同じであるため、ここでは、照明系についてのみ説明す
る。
【0009】照明部104は棒状の蛍光灯よりなり、一
方の端部が撮像部103を支持するアーム106の中央
付近に回動ヒンジ108を介して取り付けられている。
この照明部104は、回動ヒンジ108を中心にして回
動でき、照明が必要ない場合には、照明部104をアー
ム106に沿うように配置することでアーム106の背
面側に収納することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の資料提示装置には以下のような問題がある。
【0011】図7に示したものにおいては、資料提示部
101の左右に照明部104a、104bがそれぞれア
ーム105a、105bを介して搭載されているので、
デザイン的な制限が多く、また、操作者が資料の差し替
えを行う場合には、それらアーム105a、105bが
邪魔になることがある。
【0012】さらに、操作者は、資料102を撮像する
際には、撮像部103およびアーム106の角度調節の
他に、照明部104a、104bおよびアーム105
a、105bの角度調節を行う必要があり、これは作業
を煩雑にしてしまう。
【0013】図8に示したものにおいては、照明部10
4は撮像部を支持するアーム106に取り付けられてい
るため、図7に示したもののように資料の差し替え時に
アームが邪魔になる、という問題は生じないが、資料1
02を撮像する際には、撮像部103およびアーム10
6の角度調節の他に、照明部104の角度調節を行う必
要があり、やはり作業は煩雑なものになる。
【0014】また、撮像部103と照明部104の位置
が大きく異なるため、資料102として例えばパイプ等
の内面を撮像する場合には、照明部104からの照明光
がその内面まで十分に届かないという問題もある。
【0015】本発明の目的は、上記各問題を解決し、パ
イプ等の筒状の立体物の内面まで照明することのでき、
また、デザイン的な自由度が高く、操作性に優れた資料
提示装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の資料提示装置は、提示された資料を所望の
方向から撮像する撮像手段と、照明方向が前記撮像手段
の撮像方向に概ね一致するように前記撮像手段の所定の
部位に固定された照明手段とを有することを特徴とす
る。
【0017】上記の場合、前記照明手段は、前記撮像手
段の所定の部位の外周を囲むように配置された冷陰極管
よりなるものであってもよい。
【0018】さらに、前記照明手段は、前記冷陰極管が
収容され、該冷陰極管からの光が直接または反射されて
所定の方向に出射するリフレクターと、前記リフレクタ
ーから出射する光を散乱し、拡散するシート部材とを有
していてもよい。
【0019】さらに、前記冷陰極管は、円環型冷陰極管
であってもよい。
【0020】上述したいずれかの構成において、前記撮
像手段を支持するアームと、前記アームに内蔵された、
前記資料を照明する補助照明手段と、前記照明手段によ
る照明と前記補助照明手段による照明とを切り替えるた
めのスイッチ手段とをさらに有していてもよい。
【0021】上記の場合、前記補助照明手段は、直管型
冷陰極管と、前記直管型冷陰極管が収容され、該直管型
冷陰極管からの光が直接または反射されて所定の方向に
出射するリフレクターと、前記リフレクターを回動自在
に支持する支持手段とを有するものであってもよい。
【0022】上記のとおりの本発明においては、照明手
段は、資料を照明する方向が撮像方向に概ね一致するよ
うに撮像部の所定の部位に固定されている。この構成に
よれば、撮像手段を向けた方向が常に照明されることに
なるので、操作者は、撮像手段の撮像方向を設定するだ
けで、照明の方向を設定する必要はない。また、アーム
は、撮像手段を支持するアーム1本で良いことから、図
7に示した従来の資料提示装置のように、資料の差し替
え時に、アームが邪魔になることはない。
【0023】本発明のうち、照明手段が、前記撮像手段
の所定の部位の外周を囲むように配置された冷陰極管よ
りなるものにおいては、例えば資料として円筒状のもの
の内部を撮像する場合に、冷陰極管からの光は円筒状の
ものの内部まで届く。よって、円筒状のものの内部を鮮
明に撮像することが可能である。
【0024】本発明のうち、シート部材を有するものに
おいては、リフレクターから出射する光をシート部材で
散乱し、拡散することで、照明光の光量が均一化され
る。
【0025】本発明のうち補助照明手段を有するものに
おいては、照明手段による照明ではハレーション現象が
生じるような場合に、この補助照明手段への照明切り替
えが行われる。補助照明手段による照明方向は撮像手段
による撮像方向と大きく異なるので、補助照明手段から
の光が資料にて正反射しても、その反射光は撮像手段へ
入射することはない。よって、ハレーション現象は生じ
ない。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施形態の資料提示装
置の外観図である。この資料提示装置は、資料2が載置
される略四角形の資料提示部1と、資料2をその上方か
ら撮像する撮像部3と、資料2を照明するための円環型
冷陰極管4と、撮像部3を支持するアーム6と、アーム
6の所定の部位に設けられた、直管型冷陰極管5aより
なるサポート照明部5とを有する。アーム6は、資料提
示部1の所定の角部に取り付けられており、その取り付
け部分を中心にして所定の方向に回動する。
【0028】撮像部3は、例えばCCDカメラで構成さ
れるものであって、アーム6の先端部に回動自在に取り
付けられている。この撮像部3の前面側には円環型冷陰
極管4が取り付けられており、撮像部3の撮像方向と円
環型冷陰極管4の照明方向とは同じ向きになっている。
このように撮像部3と円環型冷陰極管4を一体的な構造
にすることで、撮像部3により撮像される部分がこの円
環型冷陰極管4によって常に一様に照明される。なお、
円環型冷陰極管4からの光が撮像部3の撮像面に直接入
射しないように、円環型冷陰極管4を撮像部3の前面か
ら奥側に配置するか、あるいはそのような直接光の入射
を防止する手段を設ける必要がある。
【0029】サポート照明部5は、ハレーション現象を
防止するためのものであって、資料提示部1の所定の部
位に設けられたスイッチ11を使用して必要なときに円
環型冷陰極管4と切り替えることができる。ここで、ハ
レーション現象とは、資料2としてOHP(オーバーヘ
ッドプロジェクター)シートなどの反射原稿が資料提示
部1に載置された場合に、円環型冷陰極管4からの光が
反射原稿上で正反射することで、撮像部3にて撮像され
た画像が白くぼやけてしまう現象である。
【0030】円環型冷陰極管4および直管型冷陰極管5
aには、例えば冷陰極蛍光ランプを用いることができ
る。冷陰極蛍光ランプは、電極構造以外は一般に良く知
られている蛍光ランプと同様のもので、その主要部はガ
ラス管、電極、封入ガス、水銀、蛍光体などからなる。
電子を放出する電極がフィラメントではなく、金属体よ
りなる点が一般の蛍光ランプと異なる。冷陰極蛍光ラン
プは、フィラメントがないため、長寿命(一般の蛍光ラ
ンプと比べて7〜10倍程度)で、小型化が可能であ
る。この特徴から、図1に示したような撮像部3への固
定構造を容易に実現することができる。また、冷陰極蛍
光ランプは、ランプ自体の発熱も少ないことから、撮像
部3への熱による影響も少ない。
【0031】次に、円環型冷陰極管4による照明構造を
具体的に説明する。図2は、図1に示す撮像部3および
円環型冷陰極管4の部分の断面図である。
【0032】撮像部3は、筐体12内部に撮像に必要な
レンズASSY13を備えており、このレンズASSY
13により資料2のズーム画像など必要な画像データ
(デジタル)を読み込むことができる。このレンズAS
SY13の前面側の部分は筐体12から突出している。
【0033】筐体12から突出したレンズASSY13
の前面側の部分には、該部分の外周を囲むように円環型
冷陰極管4および円環型リフレクター7が設けられてい
る。円環型リフレクター7は、断面形状がU字状になっ
ており、内部に円環型冷陰極管4が収容されているとと
もに、所定の部位が筐体12にネジなどにより固定され
ている。円環型リフレクター7の開放面(出射面)は円
環型散乱拡散シート8により覆われており、この覆われ
た面とレンズASSY13の前面とがほぼ一致するよう
になっている。円環型リフレクター7の反射板の材料と
しては、例えば高反射グレードのポリカーボネイト(P
C)が用いられる。
【0034】円環型冷陰極管4からの光は、直接、また
は反射されて円環型リフレクター7の開放面から所定の
方向に出射する。開放面には円環型散乱拡散シート8が
設けられており、開放面から出射する光はこの円環型散
乱拡散シート8を通過する際に散乱され、拡散される。
これにより、資料2を柔らかい光で均一に照明すること
ができる。
【0035】円環型リフレクター7は、開放面から出射
される照明光がレンズASSY13の光軸方向に進むよ
うに固定されている。したがって、撮像部3を向けた方
向に必ず照明光が照射される。望ましくは、撮像部3の
撮像領域の全体を円環型リフレクター7からの照明光で
照射するように設定する。これにより、撮像部3をどの
ような方向に向けても、必ず撮像領域が円環型リフレク
ター7からの照明光で照射されることになる。
【0036】図3は、円環型冷陰極管4の一例である円
環型冷陰極蛍光ランプを示す図で、(a)は上面図、
(b)側面図である。図3に示すように、円環型冷陰極
蛍光ランプは、適量の水銀と不活性ガスが封入された円
環型ガラス管30を備える。円環型ガラス管30は、円
環状に形どられた1本のガラス管よりなり、その両端は
円環部から略垂直方向に伸びており、それぞれ電極31
a、31bが設けられている。円環型ガラス管30の内
壁には、蛍光体が塗布されている。この円環型冷陰極蛍
光ランプでは、電極31a、31b間に高電圧を印加す
ることで、電極31a、31bから電子が放出され、該
放出した電子によって水銀分子が励起されることで生じ
る紫外線が蛍光体に照射されて発光する。
【0037】図3に示した円環型冷陰極蛍光ランプを用
いる場合、電極31a、31bの部分は発光しないた
め、この部分は他の部分に比べて輝度が大きく低下す
る。図2に示した構成によれば、円環型散乱拡散シート
8を設けたことで、そのような電極部における輝度の低
下が緩和される。これにより、資料2を一様に照明する
ことができる。
【0038】次に、サポート照明部5による照明構造を
具体的に説明する。図4は、図1に示すサポート照明部
5を説明するための図で、(a)は正面図、(b)は上
面図、(c)は(a)のA−A’断面図である。
【0039】断面形状がU字状の直線型リフレクター1
6内に直管型冷陰極管5aが収容されている。直線型リ
フレクター16の出射面(開放面)は、アクリルなどか
らなるレンズ17により覆われており、直管型冷陰極管
5aからの光が直接、あるいは直線型リフレクター16
で反射され、このレンズ17を通過する。このレンズ1
7は、直管型冷陰極管5aからの光が資料2へ均一に照
明されるよう作用する他、直管型冷陰極管5aを外部か
ら保護する役割もある。
【0040】直線型リフレクター16の上面、下面はそ
れぞれアーム6の内部を仕切るように設けられた上板1
5a、下板15bに固定されている。具体的には、上面
には軸受け19が設けられており、この軸受け19に上
板15aの中央付近に設けられた軸18が嵌合されるこ
とで固定されている。軸受け19と軸18の嵌合部には
Oリング20が介在している。下面の固定もこれと同様
な構造になっている。直線型リフレクター16は軸18
を中心に回動し、Oリング20によって、その角度を自
由に固定することができる。
【0041】図4に示した構造によれば、サポート照明
部5はアーム6内に収容されているため、アーム6を操
作する際にこのサポート照明部5が邪魔になることはな
い。また、直線型リフレクター16は軸18を中心に回
動することができるため、資料2を照明する際に、ある
程度の範囲で、照明角度を調節することができる。
【0042】次に、上述した本実施形態の資料提示装置
における操作上の利点について簡単に説明する。
【0043】操作者は、所望の資料2を資料提示部1上
に載置する。図1に示した構成によれば、アーム6は1
本で、しかも資料提示部1の角に配置されているので、
資料2の載置にあたって、そのアーム6が邪魔になるこ
とはない。また、ハレーション防止のために、サポート
照明部5を用いる場合においても、サポート照明部5は
アームに内蔵されているので、このサポート照明部5が
操作時に邪魔になることもない。
【0044】また、資料提示部1上に載置された資料2
を撮像部3で撮像する場合、撮像部3を資料2に向ける
だけで、円環型冷陰極管4からの光で資料2が一様に照
明される。よって、操作者は、資料2を撮像するにあた
って、円環型冷陰極管4による照明角度を調節する必要
がなく、その分、操作性が向上する。
【0045】さらに、資料2として円筒状のものが載置
された場合に、円筒状のものの内部を鮮明に照明するこ
とができる。図5は、円筒状のものへの照明光の入射を
模式的に示す図である。この図5から分かるように、円
環型冷陰極管4からの照明光のうち、撮像部3の光軸3
aと所定の角度で交わる照明光4aは、円筒2aの開口
端から、その周方向に関して360度の範囲から一様に
入射する。これにより、円筒2aの内部を均一、かつ、
鮮明に照明することができる。
【0046】次に、本実施形態の資料提示装置の使用形
態について具体的に説明する。図6は、図1に示した資
料提示装置の一使用形態を示す図である。
【0047】資料提示装置は、背面部に、撮像部3にて
撮像された画像データ(デジタルデータ)を外部の装置
であるプロジェクター10へ出力するための出力端子
(不図示)が設けられている。この出力端子は、通信ケ
ーブル10aを介してプロジェクター10の映像入力端
子に接続されている。
【0048】資料提示部1に所望の資料2を載置して、
撮像部3にてその資料2を撮像すると、資料2の画像デ
ータが資料提示装置からプロジェクター10へ送信され
る。プロジェクター10では、資料提示装置から受信し
た画像データが不図示のスクリーン上に拡大投影され
る。
【0049】資料2としてOHPシートなどの反射原稿
を用いる場合には、スイッチ11により、円環型冷陰極
管4による照明からサポート照明部5による照明に切り
替えることで、ハレーション現象を防止する。ただし、
サポート照明部5による照明への切り替え時には、図4
に示した直線型リフレクタ−16の角度およびアーム6
の角度をそれぞれ調節して、最適な照明を得られるよう
にする必要がある。
【0050】以上説明した本実施形態の資料提示装置に
おいて、撮像部3に固定される照明手段は、円環型冷陰
極管4に限定されるものではなく、資料2を照明する方
向が撮像部3の撮像方向に概ね一致するように撮像部3
の所定の部位に固定されるものであればどのようなもの
であってもよい。例えば、照明手段は、U字型冷陰極管
または直管型冷陰極管もしくはこれらの組み合わせで、
撮像部3の所定の部位の外周を囲むように配置してもよ
い。
【0051】さらに、図2に示した構成において、円環
型冷陰極管4として直径の異なる複数の円環型冷陰極管
を用いてもよい。この場合、資料を照明する光量を多く
することができ、より鮮明な画像を取得することが可能
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像部の撮像方向を設定するだけでよく、照明の方向を
設定する必要はないので、従来のものより操作性に優れ
た資料提示装置を提供することができる。
【0053】また、アームは撮像部を支持するアーム1
本でよいので、資料提示部を広く使うことができ、デザ
イン面でも外観を損なうことがない。
【0054】さらに、筒状の物体の内部など、従来のも
のでは照明が届かない部分にも照明が届くので、提示可
能な資料の種類が従来のものより多くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の資料提示装置の外観図で
ある。
【図2】図1に示す撮像部および円環型冷陰極管の部分
の断面図である。
【図3】図1に示す円環型冷陰極管の一例である円環型
冷陰極蛍光ランプを示す図で、(a)は上面図、(b)
側面図である。
【図4】図1に示すサポート照明部を説明するための図
で、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は(a)
のA−A’断面図である。
【図5】図1に示す資料提示装置における円筒状のもの
への照明光の入射を説明するための模式図である。
【図6】図1に示す資料提示装置の一使用形態を示す図
である。
【図7】従来の資料提示装置の外観図である。
【図8】従来の別の資料提示装置の外観図である。
【符号の説明】
1、101 資料提示部 2、102 資料 2a 円筒 3、103 撮像部(カメラ) 3a 光軸 4a 照明光 4 円環型冷陰極管 5 サポート照明部 5a 直管型冷陰極管 6、105a、105b、106 アーム 7 円環型リフレクター 8 円環型散乱拡散シート 10 プロジェクター 10a 通信ケーブル 11 スイッチ 12 筐体 13 レンズASSY 15a 上板 15b 下板 16 直線型リフレクター 17 レンズ 18 軸 19 軸受け 20 Oリング 30 円環型ガラス管 31a、31b 電極 104、104a、104b 照明部 107 アーム台 108 回動ヒンジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/02 G03B 15/02 R T 17/56 E 17/56 21/00 E 21/00 F21S 1/12 K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 提示された資料を所望の方向から撮像す
    る撮像手段と、 照明方向が前記撮像手段の撮像方向に概ね一致するよう
    に前記撮像手段の所定の部位に固定された照明手段とを
    有することを特徴とする資料提示装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段は、前記撮像手段の所定の
    部位の外周を囲むように配置された冷陰極管よりなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の資料提示装置。
  3. 【請求項3】 前記照明手段は、 前記冷陰極管が収容され、該冷陰極管からの光が直接ま
    たは反射されて所定の方向に出射するリフレクターと、 前記リフレクターから出射する光を散乱し、拡散するシ
    ート部材とをさらに有することを特徴とする請求項2に
    記載の資料提示装置。
  4. 【請求項4】 前記冷陰極管は、円環型冷陰極管である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の資料提示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段を支持するアームと、 前記アームに内蔵された、前記資料を照明する補助照明
    手段と、 前記照明手段による照明と前記補助照明手段による照明
    とを切り替えるためのスイッチ手段とをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の
    資料提示装置。
  6. 【請求項6】 前記補助照明手段は、 直管型冷陰極管と、 前記直管型冷陰極管が収容され、該直管型冷陰極管から
    の光が直接または反射されて所定の方向に出射するリフ
    レクターと、 前記リフレクターを回動自在に支持する支持手段とを有
    することを特徴とする請求項5に記載の資料提示装置。
JP2002123808A 2002-04-25 2002-04-25 資料提示装置 Pending JP2003319208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123808A JP2003319208A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 資料提示装置
US10/419,738 US20030202224A1 (en) 2002-04-25 2003-04-22 Image pick-up device
GB0309309A GB2388735B (en) 2002-04-25 2003-04-24 Image pick-up device
CNA031367739A CN1472589A (zh) 2002-04-25 2003-04-25 图像采集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123808A JP2003319208A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 資料提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003319208A true JP2003319208A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29243696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123808A Pending JP2003319208A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 資料提示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030202224A1 (ja)
JP (1) JP2003319208A (ja)
CN (1) CN1472589A (ja)
GB (1) GB2388735B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409147B2 (en) * 2004-01-30 2008-08-05 Samsung Techwin Co., Ltd. Video presenter with arch-type support
JP2010175588A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像表示システム
CN101908146A (zh) * 2010-06-30 2010-12-08 李潇君 印章印文鉴别用采集装置
JP5762153B2 (ja) * 2011-06-07 2015-08-12 株式会社Pfu 押さえ板
CN102880876B (zh) * 2012-09-20 2015-11-25 深圳市盛视科技有限公司 一种印章校验方法
JP6075756B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-08 株式会社Pfu 照明装置及び撮像システム
TWM482456U (zh) * 2014-03-19 2014-07-21 Xing-Hua Dong 鑰匙照相之輔助工具
CN104469072A (zh) * 2014-11-24 2015-03-25 四川利安社区居民服务有限公司 门店用纸张吸附式拍摄仪
US20170090272A1 (en) * 2015-05-12 2017-03-30 Muneer Ayaad Foldable camera and projector with code activated controls
CN109708020A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 唐劲松 一种led投影电脑ai智能护眼台灯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574318A (en) * 1983-09-30 1986-03-04 Wang Laboratories, Inc. Light arrangement for scanner-digitizer
US4831455A (en) * 1986-02-21 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Picture reading apparatus
US5220400A (en) * 1990-06-01 1993-06-15 Texas Instruments Incorporated Container inspection system
US5247330A (en) * 1990-08-02 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image input device
US5179474A (en) * 1991-03-21 1993-01-12 Delta Technology Corporation Viewer for a sorting machine
US5751355A (en) * 1993-01-20 1998-05-12 Elmo Company Limited Camera presentation supporting system
US5734417A (en) * 1995-12-05 1998-03-31 Yokogawa Precision Corporation Visual presentation equipment
DE10000030A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Kamerasystem für die Bearbeitung von Dokumenten
TW472169B (en) * 2001-02-06 2002-01-11 Avermedia Tech Inc Object projection device capable of demarcating the projecting position
US6747403B2 (en) * 2001-08-22 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lamp tube having a uniform lighting profile and a manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2388735A (en) 2003-11-19
US20030202224A1 (en) 2003-10-30
GB2388735B (en) 2004-03-31
CN1472589A (zh) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551854Y2 (ja) 液晶プロジェクター
CN113188080B (zh) 照明装置
CN100507638C (zh) 投影装置
JPS62111233A (ja) ビユ−フアインダ−
JP2008090025A (ja) 携帯電話機
JP2008076814A (ja) プロジェクタ機能付映像表示装置および映像表示システム
JP2003319208A (ja) 資料提示装置
US6386711B1 (en) Digital projector with scanner
JP2000171897A (ja) 液晶プロジェクタ
KR0147623B1 (ko) 실물화상기기
US7184224B2 (en) Projection optical system
JP2924761B2 (ja) 画像入力装置
US5980046A (en) Projector with illuminating light collecting unit
JPH0540318A (ja) 投写型表示装置
JP5051416B2 (ja) 可動絞り付き移動レンズ機構及びこのレンズ機構を備えたプロジェクタ
JPH11234557A (ja) 画像入力装置
JP2743855B2 (ja) 書画カメラ装置
JPH02267535A (ja) 液晶表示装置
KR100413045B1 (ko) 컴퓨터용 카메라를 이용한 이미지 스캐닝장치 및 그이미지 처리방법
JP3987192B2 (ja) 画像表示装置
JPH1155466A (ja) 資料提示装置
JPH0667144A (ja) プロジェクタ装置
JPH08186741A (ja) 書画撮像装置
KR0171999B1 (ko) 영상 현미경 시스템
JP4296871B2 (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060315