JP4296871B2 - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296871B2
JP4296871B2 JP2003278889A JP2003278889A JP4296871B2 JP 4296871 B2 JP4296871 B2 JP 4296871B2 JP 2003278889 A JP2003278889 A JP 2003278889A JP 2003278889 A JP2003278889 A JP 2003278889A JP 4296871 B2 JP4296871 B2 JP 4296871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
main body
apparatus main
camera support
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045643A (ja
Inventor
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003278889A priority Critical patent/JP4296871B2/ja
Publication of JP2005045643A publication Critical patent/JP2005045643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296871B2 publication Critical patent/JP4296871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は撮像機能付き投影装置に関する。
スクリーン等の透明面に画像を投影する投影装置として、書画原稿等の被写体を撮像するための撮像機能を有し、撮像した前記被写体の画像を表示して投影するものがある。
この種の撮像機能付き投影装置は、従来、画像表示手段とその表示画像を投影する投影系とを備えた投影機と、上面に書画原稿等の被写体の載置面を有し、一端側に立設されたカメラ支持アームの上端に、前記被写体載置面に対向させて電子カメラを設けるとともに、前記被写体載置面の側方に、被写体を照明するための光源を配置した被写体載置台とからなっている(特許文献1参照)。
特開2002―281349号公報
しかし、上記従来の撮像機能付き投影装置は、投影機と被写体載置台との2つの機器からなっており、しかも、前記被写体載置台の平面積が撮像可能な最大サイズの被写体よりも大きく、またその上方にカメラ支持アームが突出しているため、装置が大型で、持ち運に不便であるという問題をもっている。
この発明は、小型で持ち運びが容易な撮像機能付き投影装置を提供することを目的としたものである。
この発明の撮像機能付き投影装置は、画像表示手段とその表示画像を投影する投影系とを備えた装置本体と、前記装置本体に基端を枢支され、前記装置本体に沿わせて倒伏された格納位置から前記装置本体の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるカメラ支持アームと、前記カメラ支持アームの先端に設けられ、携帯型デジタルカメラを着脱可能に保持するカメラホルダを有し、前記デジタルカメラを、前記装置本体の置き台上に前記装置本体と並べて載置された被写体に対向させて支持するカメラ支持部材とを備えたことを特徴とする。
すなわち、この撮像機能付き投影装置は、装置本体に基端を枢支されたカメラ支持アームを前記装置本体の外方に斜め上向きに突出す状態に引起すことにより、このカメラ支持アームの先端のカメラ支持部材に支持されたデジタルカメラを、前記装置本体の置き台上に前記装置本体と並べて載置された被写体に対向させて前記被写体を撮像するようにしたものである。
この発明の撮像機能付き投影装置において、前記カメラ支持部材は、デジタルカメラを前記カメラ支持アームに対して角度調整可能に支持するのが好ましい。
また、前記カメラ支持部材は、前記デジタルカメラを着脱可能に支持するカメラホルダを備えているのが望ましい。
また、この撮像機能付き投影装置においては、前記装置本体の一側縁の一端部に、前記装置本体の一側縁と実質的に直交し、且つ水平面に対して前記装置本体の中央側から前記一側縁に向かって低くなる方向に傾斜するアーム枢支軸を設け、前記カメラ支持アームの基端を前記アーム枢支軸に支持させることにより、このカメラ支持アームを、前記装置本体の一側縁に沿わせて倒伏された格納位置から前記一側縁の外方に斜め上向きに突出す状態に引起すようにするのが好ましい。
さらに、前記アーム枢支軸は、前記水平面に対する傾き方向に傾動可能に設け、前記カメラ支持アームを、前記アーム枢支軸の軸回り方向への回動により前記格納位置から予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面に対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とのいずれかに引起され、前記アーム枢支軸の傾き方向への傾動により前記第1の引起し状態と第2の引起し状態の一方から他方に切換えるようにするのが望ましい。
また、この撮像機能付き投影装置は、前記装置本体の一側縁の両端部にそれぞれ、所定サイズの書画原稿を被写体とするときに前記書画原稿の前記装置本体に隣接する側の2つの角部の位置を規定する原稿位置決め部材を設けた構成とするのが好ましい。
その場合、前記装置本体は前記所定サイズの書画原稿よりも小さい平面積を有しており、前記原稿位置決め部材は、前記所定サイズの書画原稿の角部の位置を規定する位置と前記装置本体の平面積内の格納位置とに回動可能に設けられているのが望ましい。
さらに、前記デジタルカメラは、前記被写を照明するための照明光源を備えているのが好ましい。
この発明の撮像機能付き投影装置は、装置本体の置き台を被写体載置面として利用するものであるため、被写体の載置台は不要であり、また、前記装置本体の平面積を撮像可能な最大サイズの被写体よりも大きくする必要も無い。
しかも、この撮像機能付き投影装置は、前記カメラ支持アームを前記装置本体に沿わせて倒伏させて格納することができるため、その高さを小さくすることができる。
そのため、この撮像機能付き投影装置によれば、全体を小型化し、容易に持ち運ぶことができる。
このように、この発明の撮像機能付き投影装置は、画像表示手段とその表示画像を投影する投影系とを備えた装置本体と、前記装置本体に基端を枢支され、前記装置本体に沿わせて倒伏された格納位置から前記装置本体の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるカメラ支持アームと、前記カメラ支持アームの先端に設けられ、携帯型デジタルカメラを着脱可能に保持するカメラホルダを有し、前記デジタルカメラを、前記装置本体の置き台上に前記装置本体と並べて載置された被写体に向けて支持するカメラ支持部材とを備えることにより、全体を小型化し、容易に持ち運ぶことができるようにしたものである。
この発明の撮像機能付き投影装置において、前記カメラ支持部材は、デジタルカメラを前記カメラ支持アームに対して角度調整可能に支持するのが好ましく、このようにすることにより、前記カメラ支持アームの引起しに対して前記デジタルカメラの角度を調整し、このデジタルカメラにより前記被写体を撮像することができる。
また、前記カメラ支持部材は、前記デジタルカメラを着脱可能に支持するカメラホルダを備えており、このようにすることにより、前記携帯型デジタルカメラを利用して前記被写体を撮像することができる。
また、この撮像機能付き投影装置においては、前記装置本体の一側縁の一端部に、前記装置本体の一側縁と実質的に直交し、且つ水平面に対して前記装置本体の中央側から前記一側縁に向かって低くなる方向に傾斜するアーム枢支軸を設け、前記カメラ支持アームの基端を前記アーム枢支軸に支持させることにより、このカメラ支持アームを、前記装置本体の一側縁に沿わせて倒伏された格納位置から前記一側縁の外方に斜め上向きに突出す状態に引起すようにするのが好ましく、このようにすることにより、前記カメラ支持アームの枢支部及び格納部を前記置き台上に置かれる被写体に近くし、前記カメラ支持アームの長さを必要最小限にするとともに、このカメラ支持アームを最短距離で装置本体の外方に突出させることができる。
さらに、前記アーム枢支軸は、前記水平面に対する傾き方向に傾動可能に設け、前記カメラ支持アームを、前記アーム枢支軸の軸回り方向への回動により前記格納位置から予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面に対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とのいずれかに引起され、前記アーム枢支軸の傾き方向への傾動により前記第1の引起し状態と第2の引起し状態の一方から他方に切換えるようにするのが望ましく、このようにすることにより、簡単な構造で、前記カメラ支持アームの引起しと前記第1と第2の引起し状態の切換えを行なうことができる。
また、この撮像機能付き投影装置は、前記装置本体の一側縁の両端部にそれぞれ、所定サイズの書画原稿を被写体とするときに前記書画原稿の前記装置本体に隣接する側の2つの角部の位置を規定する原稿位置決め部材を設けた構成とするのが好ましく、このようにすることにより、前記所定サイズの書画原稿を、簡単に位置決めして前記置き台上に載置することができる。
その場合、前記装置本体は前記所定サイズの書画原稿よりも小さい平面積を有しており、前記原稿位置決め部材は、前記所定サイズの書画原稿の角部の位置を規定する位置と前記装置本体の平面積内の格納位置とに回動可能に設けられているのが望ましく、このようにすることにより、装置全体をさらに小型化し、しかも前記所定サイズの書画原稿27を位置決めして前記置き台26上に載置することができる。
さらに、前記デジタルカメラは、前記被写体を照明するための照明光源を備えているのが好ましく、このようにすることにより、周囲の照度が充分でないときも、前記照明光源からの照明光により前記書画原稿を照明して撮像することができるとともに、前記マクロ撮像を行なうときに、前記照明光源からの照明光により被写体を照明して撮像することができる。
(実施形態1)
図1〜図8はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は撮像機能付き投影装置の斜視図である。
この撮像機能付き投影装置は、図1のように、画像表示手段5とその表示画像を投影する投影系8とを備えた装置本体1と、前記装置本体1に基端を枢支され、前記装置本体1に沿わせて倒伏された格納位置から前記装置本体1の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるカメラ支持アーム10と、前記カメラ支持アーム10の先端に設けられ、電子カメラ16を、前記装置本体1を載置するテーブル等の置き台26(図5及び図7参照)30上に前記装置本体1と並べて載置された被写体に対向させて支持するカメラ支持部材21とを備えている。
前記装置本体1は、例えば、JIS(日本工業規格)によるB4サイズ(257mm×182mm)の平面積と50mmの高さを有する箱状体であり、その底面の4個所に足部2(図5及び図7参照)を備えている。
前記画像表示手段5は、透過型の液晶表示パネル6及び光源7と、前記液晶表示パネル6を駆動する図示しない表示駆動回路とにより構成され、前記投影系8は、前記装置本体1の前端面に設けられた投影レンズ9からなっている。
なお、前記液晶表示パネル6は、その構成は図示しないが、マトリックス状に配列する複数の画素を有し、且つ前記複数の画素にそれぞれ対応する赤、緑、青のカラーフィルタを備えたカラー画像表示パネルであり、この液晶表示パネル6は、その出射面を前記投影レンズ9に対向させて前記装置本体1内に配置されている。
また、前記光源7は、その構成は図示しないが、高輝度の白色光を出射するランプと、このランプからの出射光を一方の方向に反射するリフレクタとからなっており、この光源7は、前記装置本体1内の後端側に前記液晶表示パネル6の入射面に対向させて配置されている。
さらに、前記装置本体1の一側の側面と上面との間の縁部には、その一端部、例えば前記投影レンズ9が設けられた側とは反対側の後端部を除いて、斜面状の凹入部が形成されており、この一側縁の後端部の壁状の非凹入部によりアーム枢支部3が形成され、前記凹入部によりアーム格納スペース4が形成されている。
そして、前記カメラ支持アーム10は、その後端を前記装置本体1の一側縁の後端部に形成された前記アーム枢支部3に枢支され、図1に実線で示したように前記装置本体1の一側縁のアーム格納スペース4に倒伏された格納位置から、図1に仮想線(二点鎖線)で示したように、前記装置本体1の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるように設けられている。
さらに、前記カメラ支持アーム10は、前記装置本体1のアーム枢支部3に、予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面xに対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とに選択的に引起されるように枢支されており、前記第1の引起し状態における前記カメラ支持アーム10の引起し角は、このカメラ支持アーム10の先端のカメラ支持部材21に支持された電子カメラ16を、その画角W(図5及び図7参照)内に前記装置本体1の置き台26上に載置された所定サイズの書画原稿27からなる被写体の全体が入る高さに位置させる角度に設定されている。
図2は前記カメラ支持アーム10の枢支部の拡大斜視図であり、この実施例では、前記装置本体1の一側縁の後端部に形成された前記アーム枢支部3に、前記アーム格納スペース4側に突出する軸支持部材13を設け、この軸支持部材13にその径方向に貫通させて、前記装置本体1の一側縁と実質的に直交し、且つ水平面xに対して前記装置本体1の中央側から前記一側縁に向かって低くなる方向に傾斜するアーム枢支軸14を固定し、このアーム枢支軸14に前記カメラ支持アーム10の基端を支持させている。
前記カメラ支持アーム10は、その基端と先端の両方にそれぞれ固定された一対のフォーク部10a,10bを有しており、基端のフォーク部10aを前記軸支持部材13に貫通固定されたアーム枢支軸14の両端に回転可能に嵌合させることにより前記アーム枢支軸14に支持されている。
なお、このカメラ支持アーム10の前記フォーク部10a,10bを含む長さは、前記装置本体1の長さ(257mm)よりも若干短い250mm程度の長さであり、その全長が前記装置本体1のアーム格納スペース4に格納される。
また、前記軸支持部材13は、その基端部を前記アーム枢支部3に回動可能に嵌合することにより前記アーム枢支部3に対して周方向に回動可能に設けられており、したがって、前記アーム枢支軸14は、前記軸支持部材13の周方向、つまり前記水平面xに対する傾き方向に傾動可能に設けられている。
すなわち、前記カメラ支持アーム10は、前記アーム枢支軸14の軸回り方向への回動により、前記装置本体1のアーム格納スペース4に倒伏された格納位置から、前記予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面xに対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とのいずれかに引起され、前記アーム枢支軸14をその傾き方向に傾動させて前記第1の引起し状態と第2の引起し状態の一方から他方に切換えられる。
さらに、図には示していないが、前記カメラ支持アーム10の基端のフォーク部10aとアーム枢支軸14との嵌合部には、前記カメラ支持アーム10を装置本体1のアーム格納スペース4に倒伏させたときと、前記第1の引起し状態に引起したときに、その引起し角でカメラ支持アーム10を停止させてその状態を保持するためのラッチ機構が設けられており、また、前記アーム枢支部3と軸支持部材13との嵌合部には、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態にしたときと、前記第2の引起し状態にしたときにそれぞれ、前記アーム枢支軸14をそのときの傾き角で停止させてその状態を保持するためのラッチ機構が設けられている。
なお、この実施例では、カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態にしたときのアーム枢支軸14の傾き角θ1と、前記第2の引起し状態にしたときのアーム枢支軸14の傾き角θ2(いずれも水平面xに対する角度)を、θ1=30°〜35°、θ2=70°〜75°にしている。
一方、前記カメラ支持アーム10の先端のフォーク部10bには、カメラ支持部材21がその取付け軸15を介して取付けられており、このカメラ支持部材21に、電子カメラ16が前記カメラ支持アーム10に対して角度調整可能に支持されている。
なお、前記カメラ支持アーム10の先端のフォーク部10bは、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態に切換えたとき(アーム枢支軸14の傾き角をθ1としたとき)に前記カメラ支持部材21の取付け軸15が水平になるように、前記後端のフォーク部10aに対してカメラ支持アーム10の周方向に所定角度回動させた姿勢で設けられている。
図3及び図4は前記電子カメラ16の断面図及び底面図であり、この電子カメラ16は、下面が開放するケース16a内に、CCD(固体撮像素子)を備えた撮像部17aと撮像レンズ部17bとからなるカメラ本体17を収容するとともに、前記ケース16a内の開口端に、前記カメラ本体17の撮像レンズ部17bを囲んで、被写体を照明するための照明光源18を配置した構成となっている。
前記照明光源18は、環状の配線基板19の一方の面に、その周方向に並べて複数の発光素子20を配置したものであり、前記複数の発光素子20はそれぞれ、赤色LED(発光ダイオード)と、緑色LEDと、青色LEDとを備え、これらのLEDが発する赤、緑、青の光が混色した白色光を出射する固体発光素子からなっている。
なお、前記照明光源18は、前記複数の固体発光素子20を備えたものに限らず、例えばリング状の冷陰極管等でもよい。
また、前記電子カメラ16を前記カメラ支持アーム10に対して角度調整可能に支持するカメラ支持部材21は、前記電子カメラ16のケース16aの上面に固定されたロッド連結部材22と、一端を前記ロッド連結部材22に枢軸23を介して回動可能に枢支連結されたカメラ吊下げロッド24とからなっている。
そして、このカメラ支持部材21は、前記枢軸23を、前記カメラ支持アーム10の先端のフォーク部10bに設けられたカメラ支持部材取付け軸15と直交させた状態で、前記カメラ吊下げロッド24の他端を前記取付け軸15に回動可能に枢支されている。
すなわち、前記電子カメラ16は、前記カメラ支持アーム10の先端に、前記カメラ支持部材21を介して、前記カメラ支持部材取付け軸15の軸回り方向と、前記カメラ支持部材21の枢軸23の軸回り方向との2つの方向に回動可能に設けられている。
この電子カメラ16は、前記カメラ支持アーム10を前記装置本体1のアーム格納スペース4に倒伏させて格納するときに、前記カメラ支持部材21の取付け軸15を中心として、図1に実線で示したように、前記カメラ支持部材21とともに前記カメラ本体17の光学軸をカメラ支持アーム10の延長線方向に向けた横向き姿勢に回動され、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態に引起したときに、前記カメラ支持部材取付け軸15を中心として、前記カメラ支持部材21とともに前記カメラ本体17の光学軸を垂直方向に向けた下向き姿勢に回動される。
また、図には示していないが、前記アーム枢支部3と軸支持部材13との枢支部には、前記電子カメラ16を前記横向き姿勢にしたときと、前記下向き姿勢にしたときに、その角度で電子カメラ16を停止させてその状態を保持するためのラッチ機構が設けられている。
さらに、前記電子カメラ16は、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態から前記第2の引起し状態に切換えたときに、前記カメラ支持部材21の枢軸23を中心として前記カメラ本体17の光学軸を垂直方向に向けた下向き姿勢に回動される。
そして、前記電子カメラ16のカメラ本体17は、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態に引起し、前記電子カメラ16を前記カメラ本体17の光学軸を垂直方向に向けた下向き姿勢に回動させたときに、前記撮像部17aのCCD画面の横軸または縦軸方向が前記装置本体1の長さ方向と平行になるように設けられている。
また、図には示していないが、前記カメラ支持部材21のロッド連結部材22とカメラ吊下げロッド24との枢支部には、前記電子カメラ16を前記2つの下向き姿勢にしたときにそれぞれ、その角度で電子カメラ16を停止させてその状態を保持するためのラッチ機構が設けられている。
さらに、図には示していないが、前記装置本体1または電子カメラ16には、前記照明光源18を点灯させるための手動スイッチが設けられ、前記装置本体1には前記照明光源18の電源部が設けられている。
また、前記カメラ支持アーム10は中空アームであり、前記装置本体1に設けられた画像表示手段5の表示駆動回路と前記照明光源18電源部は、前記カメラ支持アーム10内に挿通された図示しないケーブルを介して、前記電子カメラ16のカメラ本体17の撮像部17aと照明光源18に接続されている。
さらに、前記装置本体1の一側縁、つまり前記カメラ支持アーム10を突出させる側の両端部にはそれぞれ、所定サイズの書画原稿27を被写体とするときに、前記装置本体1の置き台26上に置かれた前記書画原稿27の前記装置本体1に隣接する側の2つの角部の位置を規定するための、平面形状がL状の原稿当接縁を有する原稿位置決め部材25が設けられている。
この一対の原稿位置決め部材25は、前記装置本体1の一側縁の両端部の底面に、前記所定サイズの書画原稿27の角部の位置を規定する位置と前記装置本体1の平面積内の格納位置(図6参照)とに回動可能に設けられている。
なお、この実施例の撮像機能付き投影装置は、撮像可能な被写体の最大サイズを、JISによるA4サイズ(297mm×210mm)としたものであり、前記所定サイズの書画原稿27は、A4サイズの原稿である。
一方、前記装置本体1は、上述したようにB4サイズ(257mm×182mm)の平面積を有しており、したがって、この装置本体1の平面積は前記A4サイズの書画原稿27の平面積よりも小さい。
そのため、この実施例では、図1に示したように、前記一対の原稿位置決め部材25をそれぞれ、装置本体1の一側縁の両端部から前方及び後方に向かって斜め方向に突出させるようにし、前記装置本体1の平面積よりも大きいA4サイズの書画原稿27の角部の位置を規定できるようにしている。
さらに、この実施例では、前記置き台26上への書画原稿27の載置位置を前記装置本体1にできるだけ近くするため、前記原稿位置決め部材25を装置本体1の外側に突出させたときの装置本体1の側縁から原稿位置決め部材25の原稿当接縁までの距離を、図1に示したように約15mmにしている。
また、図には示していないが、前記装置本体1には、パソコンやデジタルカメラ等の外部機器からの画像データを前記画像表示手段5の表示駆動回路に供給するための外部機器接続部が設けられている。
この撮像機能付き投影装置は、前記外部機器からの画像データに応じた画像を前記画像表示手段5の液晶表示パネル6に表示させ、その表示画像を投影レンズ9により投影する機能と、書画原稿等の被写体を前記電子カメラ16により撮像し、その画像データを前記画像表示手段5に出力して前記液晶表示パネル6に表示させ、その表示画像を前記投影レンズ9により投影する機能とを有するものであり、前記カメラ支持アーム10は、前記被写体を電子カメラ16により撮像するときに、前記装置本体1に沿わせて倒伏された格納位置から前記装置本体1の外方に斜め上向きに突出す状態に引起される。
前記電子カメラ16による被写体の撮像について説明すると、図5及び図6は、撮像可能な最大サイズの被写体であるA4サイズの書画原稿(以下、A4原稿と言う)の撮像状態を示す側面図及び平面図である。
このA4原稿の撮像時は、図5及び図6のように、前記カメラ支持アーム10を上述した第1の引起し状態に引起し、その先端の電子カメラ16を、前記カメラ本体17の光学軸を垂直方向に向けた下向き姿勢に回動させる。
このとき、カメラ支持アーム10は、前記第1の引起し状態に引起されたときに、上述したラッチ機構により引起しを停止されてその状態に保持され、また、電子カメラ16は、前記下向き姿勢に回動されたときに、上述したラッチ機構により回動を停止されてその状態に保持されるため、前記カメラ支持アーム10の第1の引起し状態への引起し及び前記電子カメラ16の下向き姿勢への回動を簡単に行なうことができる。
そして、A4原稿の撮像時は、前記一対の原稿位置決め部材25を装置本体1から突出させ、前記装置本体1を載置した置き台26上の前記装置本体1の側方位置に、撮像するA4原稿27を、装置本体1に隣接する側の2つの角部の位置を前記一対の原稿位置決め部材25のL状原稿当接縁に当接させて、このA4原稿27の長さ方向を前記装置本体1の長さ方向と平行にして載置する。
なお、前記電子カメラ16のカメラ本体17は、例えば、感光性フィルムを使用する35mmカメラに換算して28mm程度の画角(約75°)をもっており、このカメラ本体17の撮像レンズ部17bから被写体までの距離を約240mmにしたときに、その画角W内にA4原稿27の全体が入る。
そのため、この実施例では、前記カメラ支持アーム10の第1の引起し状態における引起し角を、前記電子カメラ16が前記A4原稿27の中心の上方に位置し、且つ前記カメラ本体17の撮像レンズ部17bが前記置き台26から約240mmの高さにくるように設定している。
また、前記カメラ本体17の焦点は、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態にしたとき、つまり前記置き台26から前記撮像レンズ部17bまでの距離を約240mmにしたときに、前記置き台26面にピントが合うように調整しておく。
そして、前記A4原稿27の撮像は、前記電子カメラ16または装置本体1に設けられた図示しない撮像ボタンを操作して行なう。
このA4原稿27の撮像時は、前記電子カメラ16がA4原稿27の原稿面から約240mmの高さにあるため、室内光等の外光が前記A4原稿27の全体に入射する。
したがって、周囲の照度が充分であるときは、前記A4原稿27を、外光により照明して撮像することができる。
また、前記電子カメラ16は照明光源18を備えているため、周囲の照度が充分でないときは、前記照明光源18から図5に破線で示したように照明光を出射させることにより、その照明光で前記A4原稿27を照明して撮像することができる。
前記電子カメラ16により撮像されたA4原稿27の画像データは、装置本体1の画像表示手段5に出力されて液晶表示パネル6により表示され、その表示画像が投影レンズ9によりスクリーン等の投影面に投影される。
なお、この撮像機能付き投影装置は、前記A4原稿27よりも小さい例えばB5サイズの書画原稿を撮像してその画像を投影することもでき、その場合は、前記カメラ支持アーム10を前記第1の引起し状態にしたままで、前記置き台26上に置かれた原稿を撮像すればよい。
また、この撮像機能付き投影装置は、各種サイズの書画原稿の一部分や、書画原稿以外の小型被写体(例えば、腕時計の本体部、小型電子部品等)を前記電子カメラ16により近距離でマクロ撮像することもできる。
図7及び図8は、小型被写体のマクロ撮像状態を示す側面図及び平面図であり、マクロ撮像を行なうときは、前記カメラ支持アーム10を、前記アーム枢支軸14をその傾き方向に傾動させて前記第1の引起し状態から第2の引起し状態に切換え、その先端の電子カメラ16を前記カメラ本体17の光学軸を垂直方向に向けた下向き姿勢に回動させる。
このとき、カメラ支持アーム10は、前記第1の引起し状態から第2の引起し状態に切換えられたときに、上述したラッチ機構により前記アーム枢支軸14の傾動を停止されて前記第2の引起し状態に保持され、また、電子カメラ16は、前記下向き姿勢に回動されたときに、上述したラッチ機構により回動を停止されてその状態に保持されるため、前記カメラ支持アーム10の第2の引起し状態への切換え及び前記電子カメラ16の下向き姿勢への回動を簡単に行なうことができる。これは、前記カメラ支持アーム10を前記第2の引起し状態から第1の引起し状態に切換えて前記書画原稿27の撮像を行なうときも同様である。
なお、前記カメラ支持アーム10は、装置本体1に沿わせて倒伏された格納位置から直接前記第2の引起し状態に引起すこともできる。
この実施例では、前記カメラ支持アーム10の第2の引起し状態における引起し角を、前記電子カメラ16のカメラ本体17の撮像レンズ部17bが前記置き台26から約120mmの高さにくるように設定し、その引起し状態を上述したラッチ機構により保持するようにしている。
また、マクロ撮像を行なうときは、前記カメラ本体17の焦点を、前記カメラ支持アーム10を前記第2の引起し状態にしたとき、つまり前記置き台26から前記撮像レンズ部17bまでの距離を約120mmにしたときに、前記置き台26面にピントが合うように調整する。
なお、カメラ本体17の焦点調整は、手動によって行なうようにしてもよいが、前記撮像レンズ部17bに焦点調整機構を備えさせ、前記カメラ支持アーム10の第1の引起し状態と第2の引起し状態とへの切換えをセンサにより検知して自動的に行なうようにするのが好ましい。
そして、マクロ撮像は、前記置き台26上の前記電子カメラ16の真下付近に小型被写体28を置き、前記電子カメラ16の照明光源18を点灯させ、前記撮像ボタンを操作して行なう。
このマクロ撮像時は、前記電子カメラ16が前記小型被写体28から約120mmの近距離にあるため、周囲の照度が充分であっても、室内光等の外光が前記電子カメラ16で遮られ、被写体28を充分に照明することができないことがあるが、前記照明光源18を点灯させることにより、その照明光で被写体28を照明して撮像することができる。
前記電子カメラ16により撮像された小型被写体28の画像データは、装置本体1の画像表示手段5に出力されて液晶表示パネル6により表示され、その表示画像が投影レンズ9によりスクリーン等の投影面に投影される。
また、前記カメラ支持アーム10は、前記電子カメラ16を使用しないとき(外部機器からの画像データに応じた画像の投影時、または撮像機能付き投影装置の不使用時)には、前記電子カメラ16をカメラ支持アーム10の延長線方向に向けた横向き姿勢にした状態で倒伏され、装置本体1の一側縁のアーム格納スペース4に格納される。
このとき、電子カメラ16は、前記横向き姿勢にしたときに、上述したラッチ機構により回動を停止されてその状態に保持され、またカメラ支持アーム10は、前記アーム格納スペース4に倒伏されたときに、上述したラッチ機構により引起しを停止されてその状態に保持されるため、前記電子カメラ16の横向き姿勢への回動及び前記カメラ支持アーム10の格納を簡単に行なうことができる。
なお、この実施例では上述したように、前記カメラ支持アーム10の長さ(両端のフォーク部10a,10bを含む長さ)を装置本体1の長さ(257mm)よりも若干短い250mm程度の長さにしているため、このカメラ支持アーム10は、前記電子カメラ16を装置本体1の前端面から突出させた状態で格納される。
このように、前記撮像機能付き投影装置は、装置本体1に基端を枢支されたカメラ支持アーム10を前記装置本体1の外方に斜め上向きに突出す状態に引起すことにより、このカメラ支持アーム10の先端に角度調整可能に設けられた電子カメラ16を、前記装置本体1の置き台26上に前記装置本体1と並べて載置された被写体(書画原稿27または小型被写体)に対向させて前記被写体を撮像するようにしたものである。
この撮像機能付き投影装置は、装置本体1の置き台26を被写体載置面として利用するものであるため、被写体の載置台は不要であり、また、前記装置本体1の平面積を撮像可能な被写体の最大サイズより大きくする必要も無い。
しかも、この撮像機能付き投影装置は、前記カメラ支持アーム10を前記装置本体1に沿わせて倒伏させて格納することができるため、その高さを小さくすることができる。
そのため、この撮像機能付き投影装置によれば、全体を小型化し、容易に持ち運ぶことができる。
上記実施例では、前記装置本体1の一側の側面と上面との間の縁部を凹入させてアーム格納スペース4を形成し、このアーム格納スペース4にカメラ支持アーム10を倒伏させるようにしているため、前記カメラ支持アーム10を、装置本体1の高さ内に格納することができ、したがって、全体をより小型化し、さらに容易に持ち運ぶことができる。
また、上記実施例の撮像機能付き投影装置は、前記カメラ支持部材21を、電子カメラ16をカメラ支持アーム10に対して角度調整可能に支持するように構成しているため、前記カメラ支持アーム10の引起しに対して前記電子カメラ16の角度を調整し、この電子カメラ16により前記被写体を撮像することができる。
さらに、上記撮像機能付き投影装置は、前記カメラ支持アーム10を、予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面xに対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とに選択的に引起すようにし、前記第1の引起し状態における前記カメラ支持アーム10の引起し角を、このカメラ支持アーム10の先端のカメラ支持部材21に支持された電子カメラ16をその画角W内に装置本体1の置き台26上に載置された所定サイズ(実施例ではA4サイズ)の書画原稿27からなる被写体の全体が入る高さに位置させる角度に設定しているため、前記所定サイズの書画原稿27の全体を電子カメラ16により撮像するとともに、各種サイズの書画原稿の一部分や、書画原稿以外の小型被写体28を前記電子カメラ16により近距離でマクロ撮像することができる。
また、上記撮像機能付き投影装置は、前記装置本体1の一側縁の一端部に、前記装置本体1の一側縁と実質的に直交し、且つ水平面xに対して前記装置本体1の中央側から前記一側縁に向かって低くなる方向に傾斜するアーム枢支軸14を設け、前記カメラ支持アーム10の基端を前記アーム枢支軸14に支持させることにより、このカメラ支持アーム10を、前記装置本体1の一側縁に沿わせて倒伏された格納位置から前記一側縁の外方に斜め上向きに突出す状態に引起すようにしているため、前記カメラ支持アーム10の枢支部及び格納部を前記置き台26上に置かれる被写体に近くし、前記カメラ支持アーム10の長さを必要最小限にするとともに、このカメラ支持アーム10を最短距離で装置本体1の外方に突出させることができる。
さらにまた、上記実施例では、前記アーム枢支軸14を、装置本体1のアーム枢支部3に設けた軸支持部材13に支持させて水平面xに対する傾き方向に傾動可能に設け、前記カメラ支持アーム10を、前記アーム枢支軸14の軸回り方向への回動により前記格納位置から予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、前記水平面xに対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とのいずれかに引起し、前記アーム枢支軸14の傾き方向への傾動により前記第1の引起し状態と第2の引起し状態の一方から他方に切換えるようにしているため、簡単な構造で、前記カメラ支持アーム10の引起しと前記第1と第2の引起し状態の切換えを行なうことができる。
また、上記実施例の撮像機能付き投影装置は、前記装置本体1の一側縁の両端部にそれぞれ、所定サイズの書画原稿27を被写体とするときに前記書画原稿27の装置本体1に隣接する側の2つの角部の位置を規定する原稿位置決め部材25を設けているため、前記所定サイズの書画原稿27を、簡単に位置決めして前記置き台26上に載置することができる。
さらに上記実施例では、前記装置本体1の平面積を前記所定サイズの書画原稿27よりも小さくし、前記原稿位置決め部材25を、前記所定サイズの書画原稿27の角部の位置を規定する位置と前記装置本体1の平面積内の格納位置とに回動可能に設けているため、装置全体をさらに小型化し、しかも前記所定サイズの書画原稿27を位置決めして前記置き台26上に載置することができる。
また、上記実施例では、前記電子カメラ16に、前記被写体を照明するための照明光源18を備えさせているため、周囲の照度が充分でないときも、前記照明光源18からの照明光により書画原稿27を照明して撮像することができるとともに、前記マクロ撮像を行なうときに、前記照明光源18からの照明光により被写体28を照明して撮像することができる。
なお、上記実施例では、カメラ支持アーム10を、その先端の電子カメラ16を装置本体1の前端面から突出させた状態で格納するようにしているが、前記カメラ支持アーム10を伸縮アームとすることにより、電子カメラ16も装置本体1の長さ内に格納するようにしてもよい。
また、上記実施例では、装置本体1の一側の側面と上面との間の縁部に凹入部を形成し、この凹入部によりアーム格納スペース4を形成しているが、前記カメラ支持アーム10は、装置本体1の上面または一側面に沿わせて格納するようにしてもよい。
(実施形態2)
なお、上記第1の実施例の撮像機能付き投影装置は、専用の電子カメラ16を備えたものであるが、上述したカメラ支持アーム10の先端に、市販の携帯型デジタルカメラを着脱可能に支持するカメラホルダを備えたカメラ支持部材を設け、このカメラ支持部材に前記デジタルカメラを支持させて、このデジタルカメラにより被写体を撮像するようにしてもよい。
図9及び図10はこの発明の第2の実施例を示しており、図9は市販の携帯型デジタルカメラの一例を示す斜視図、図10はカメラホルダを備えたカメラ支持部材の斜視図である。
図9に示した携帯型デジタルカメラ29は、CCD(固体撮像素子)を内蔵した前後面が矩形状の薄型カメラ本体30の前面にズームレンズ31とストロボ発光部32を設け、後面にモニタ表示部33(図10参照)を設け、上面にシャッタボタン34を設けたものである。
なお、このデジタルカメラ29は、外部からの信号により制御される電子シャッタ機能を備えており、前記カメラ本体30の底面には、図示しないが、前記シャッタ信号の入力及び画像データの出力等のための外部機器接続用コネクタが設けられている。
一方、図10に示したカメラ支持部材35は、前記デジタルカメラ29を着脱可能に支持するカメラホルダ36と、このカメラホルダ36の上面の一端部に垂直軸(図示せず)を中心として回転可能に設けられた回転部材40と、この回転部材40の上面に固定されたロッド連結部材41と、一端を前記ロッド連結部材41に前記カメラホルダ36の上面と平行な枢軸42を介して回動可能に枢支連結されたカメラ吊下げロッド43とからなっている。
このカメラ支持部材35のカメラホルダ36は、前記デジタルカメラ29の後面に対応する上面部と前記デジタルカメラ29の両側部をそれぞれ抱える一対の側壁部とからなる枠状体であり、前記一対の側壁部に、前記デジタルカメラ29のカメラ本体30の両端部をスライド可能に保持する一対のカメラガイド37が形成されるとともに、前記上面部に前記デジタルカメラ29のモニタ表示部33に対応する開口38が形成され、さらに内奥部に、前記デジタルカメラ29の底面に設けられた前記外部機器接続用コネクタの接続部39が設けられている。
このカメラ支持部材35は、前記カメラ吊下げロッド43の他端を、上記第1の実施例と同じカメラ支持アーム10の先端のフォーク部10bに設けられたカメラ支持部材取付け軸15に回動可能に枢支され、前記カメラ支持アーム10の先端に支持されており、前記カメラホルダ36の内奥部に設けられたコネクタ接続部39は、前記カメラ支持アーム10内に挿通された図示しないケーブルを介して、上述した装置本体1の画像表示手段5の表示駆動回路に接続されている。
なお、このカメラ支持部材35と上記第1の実施例の専用の電子カメラ16を支持するカメラ支持部材21は互いに交換可能とされており、そのために、前記カメラ支持部材取付け軸15は、前記カメラ支持アーム10の先端のフォーク部10bに着脱可能に設けられ、また前記カメラ支持アーム10内に挿通された前記ケーブルは、前記カメラホルダ36のコネクタ接続部39と、前記専用の電子カメラ16との両方に選択的に接続できるようになっている。
そして、前記デジタルカメラ29は、その前面のズームレンズ31とストロボ発光部32を下方に向けてカメラ本体30の底面側から前記カメラ支持部材35のカメラホルダ36に挿入され、その底面の図示しない外部機器接続用コネクタを前記カメラホルダ36の内奥部に設けられたコネクタ受け38に押し込み係合させることにより、上面のシャッタボタン34を側方から操作できるようにした状態で前記カメラホルダ36に支持される。
すなわち、この実施例の撮像機能付き投影装置は、上述したカメラ支持アーム10の先端に、図9に示した携帯型デジタルカメラ29を着脱可能に支持するカメラホルダ36を備えたカメラ支持部材35を設け、このカメラ支持部材35のカメラホルダ36に前記デジタルカメラ29を支持させて、このデジタルカメラ29により被写体を撮像するようにしたものである。
このデジタルカメラ29による被写体の撮像は、前記カメラ支持アーム10を上述した第1と第2の引起し状態のいずれかに引起し、前記カメラ支持部材35のカメラホルダ36に支持されたデジタルカメラ29を、そのズームレンズ31の光学軸を垂直方向に向けるとともに、前記カメラホルダ36を前記回転部材40を中心として周方向に回動させることにより、前記デジタルカメラ29のCCD画面の横軸または縦軸方向を例えば前記装置本体1の長さ方向と平行になるように調整し、その状態で装置本体1に設けられた撮像ボタンまたはデジタルカメラ29のシャッタボタン34を操作して行なう。
なお、このデジタルカメラ29により被写体を撮像するときも、前記デジタルカメラ29はストロボ発光部32を備えているため、周囲の照度が充分でないときも、前記ストロボ発光部32からの照明光により書画原稿等の被写体を照明して撮像することができるとともに、各種サイズの書画原稿の一部分や、書画原稿以外の小型被写体を近距離でマクロ撮像するときに、前記ストロボ発光部32からの照明光により被写体を照明して撮像することができる。
このように、この実施例の撮像機能付き投影装置は、カメラ支持アーム10先端に設けられ、電子カメラを、装置本体1の置き台上に前記装置本体1と並べて載置された被写体に対向させて支持するカメラ支持部材35に、携帯型デジタルカメラ29を着脱可能に支持するカメラホルダ36を備えさせたものであるため、市販の携帯型デジタルカメラを利用して前記被写体を撮像することができる。
なお、上記実施例のカメラ支持部材35は、図9に示した携帯型デジタルカメラ29を着脱可能に支持するカメラホルダ36を備えたものであるが、前記カメラ支持部材35は、他のデジタルカメラを着脱可能に支持するカメラホルダを備えたでもよい。
この発明の第1の実施例を示す撮像機能付き投影装置の斜視図。 前記投影装置のカメラ支持アーム枢支部の拡大斜視図。 前記カメラ支持アームの先端に設けられた電子カメラの断面図。 前記電子カメラの底面図。 前記投影装置の書画原稿撮像状態の側面図。 前記投影装置の書画原稿撮像状態の平面図。 前記投影装置の小型被写体撮像状態の側面図。 前記投影装置の小型被写体撮像状態の平面図。 この発明の第2の実施例において使用する携帯型デジタルカメラの一例を示す斜視図。 第2の実施例におけるカメラホルダを備えたカメラ支持部材の斜視図。
符号の説明
1…装置本体、5…画像表示手段、6…液晶表示パネル、7…光源、8…投影系、9…投影レンズ、10…カメラ支持アーム、13…、軸支持部材、14…アーム枢支軸、15…カメラ支持部材取付け軸、16…電子カメラ、18…照明光源、21…カメラ支持部材、25…原稿位置決め部材、26…置き台、27…書画原稿(被写体)、28…小型被写体、29…携帯型デジタルカメラ、35…カメラ支持部材、36…カメラ支持部材。

Claims (7)

  1. 画像表示手段とその表示画像を投影する投影系とを備えた装置本体と、前記装置本体に基端を枢支され、前記装置本体に沿わせて倒伏された格納位置から前記装置本体の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されるカメラ支持アームと、前記カメラ支持アームの先端に設けられ、携帯型デジタルカメラを着脱可能に保持するカメラホルダを有し、前記デジタルカメラを前記装置本体の置き台上に前記装置本体と並べて載置された被写体に対向させて支持するカメラ支持部材とを備えたことを特徴とする撮像機能付き投影装置。
  2. カメラ支持部材は、デジタルカメラをカメラ支持アームに対して角度調整可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の撮像機能付き投影装置。
  3. 装置本体の一側縁の一端部に、前記装置本体の一側縁と実質的に直交し、且つ水平面に対して前記装置本体の中央側から前記一側縁に向かって低くなる方向に傾斜するアーム枢支軸が設けられ、カメラ支持アームは、その基端を前記アーム枢支軸に支持され、前記装置本体の一側縁に沿わせて倒伏された格納位置から前記一側縁の外方に斜め上向きに突出す状態に引起されることを特徴とする請求項1に記載の撮像機能付き投影装置。
  4. アーム枢支軸は、水平面に対する傾き方向に傾動可能に設けられており、カメラ支持アームは、前記アーム枢支軸の軸回り方向への回動により格納位置から予め定めた引起し角の第1の引起し状態と、水平面に対する角度が前記第1の引起し状態よりも小さい第2の引起し状態とのいずれかに引起され、前記アーム枢支軸の傾き方向への傾動により前記第1の引起し状態と第2の引起し状態の一方から他方に切換えられることを特徴とする請求項に記載の撮像機能付き投影装置。
  5. 装置本体の一側縁の両端部にそれぞれ、所定サイズの書画原稿を被写体とするときに前記書画原稿の前記装置本体に隣接する側の2つの角部の位置を規定する原稿位置決め部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像機能付き投影装置。
  6. 装置本体は所定サイズの書画原稿よりも小さい平面積を有しており、原稿位置決め部材は、前記所定サイズの書画原稿の角部の位置を規定する位置と前記装置本体の平面積内の格納位置とに回動可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載の撮像機能付き投影装置。
  7. デジタルカメラは、被写体を照明するための照明光源を備えていることを特徴とする請求項1に記載の撮像機能付き投影装置。
JP2003278889A 2003-07-24 2003-07-24 投影装置 Expired - Fee Related JP4296871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278889A JP4296871B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278889A JP4296871B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007125A Division JP4911174B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045643A JP2005045643A (ja) 2005-02-17
JP4296871B2 true JP4296871B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34265161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278889A Expired - Fee Related JP4296871B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296871B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045643A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551854Y2 (ja) 液晶プロジェクター
US8382296B2 (en) Information processor with projector
JP4964028B2 (ja) 撮像装置
US11698576B2 (en) Projection device having rotation lock mechanism and projection lens having rotation lock mechanism
JP2002354331A (ja) 画像撮影装置および電子機器
JP2004320123A (ja) 資料提示装置
JP2011232474A (ja) プロジェクタ
JP4911174B2 (ja) 投影装置
JP2006058663A (ja) カメラスタンド
JP4296871B2 (ja) 投影装置
JP4973922B2 (ja) 電子機器の脚及び脚を備えたプロジェクタ
US7406257B2 (en) Video presenter including table with curved contour
JP2006115486A (ja) 電子機器
JP2020134664A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2010113362A (ja) カメラスタンド
EP2498490A1 (en) Image display apparatus and portable information processing apparatus having the same
JP6325817B2 (ja) 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3706750B2 (ja) 撮像装置
JP2003207847A (ja) 画像表示装置及び偏向装置
JP4160587B2 (ja) カメラ照明付きスタンド
JP2004198868A (ja) プロジェクタ装置
JP2004023253A (ja) 資料提示装置
JP2003015216A (ja) カメラ付きプロジェクタ
JP3134089U (ja) 撮像装置
JP3568072B2 (ja) 資料提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees