JP6229336B2 - 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム - Google Patents

映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6229336B2
JP6229336B2 JP2013142985A JP2013142985A JP6229336B2 JP 6229336 B2 JP6229336 B2 JP 6229336B2 JP 2013142985 A JP2013142985 A JP 2013142985A JP 2013142985 A JP2013142985 A JP 2013142985A JP 6229336 B2 JP6229336 B2 JP 6229336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
storage medium
content
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013142985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019122A (ja
Inventor
有隆 萩原
有隆 萩原
遼 岩崎
遼 岩崎
陽子 杉浦
陽子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013142985A priority Critical patent/JP6229336B2/ja
Priority to US14/322,018 priority patent/US9270925B2/en
Publication of JP2015019122A publication Critical patent/JP2015019122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229336B2 publication Critical patent/JP6229336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラムに関し、特に、映像を出力するための情報が格納されている複数の外部機器の接続に応じた映像出力制御に関する。
複数人による視聴が可能な表示装置として、入力された映像信号に基づいて映像を投影することにより、大画面のスクリーンに映像を映し出すプロジェクタがある。また、映像を投影する機能に加えて、特定形式のファイル(以降、「コンテンツ」とする)に基づいて映像信号を生成して映像を投影可能な情報処理機能を備えたプロジェクタが提案されている。
コンテンツは、USB(Universal Serial Bus)端子等に接続された外部メディアやネットワークを介してアクセス可能なコンテンツサーバ等の複数の外部機器に格納されている。上述のような情報処理機能を備えたプロジェクタにおいては、このような複数の外部機器のいずれかが選択されると、選択された外部機器に格納されているコンテンツを取得して映像の出力を開始する。この際、コンテンツの映像をスクリーンに投影して表示する映写部への映像情報の入力元を、選択された外部機器からコンテンツを取得するモジュール又は選択された外部機器に格納されているコンテンツに基づいて映像情報を生成するモジュールに切り替える必要がある。
このような複数の外部機器の中から選択された外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像の出力が要求された場合に、選択された外部機器に応じた入力に自動的に切り替える方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、このようなプロジェクタにおいては、外部機器が選択されると、選択された外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像の出力を開始するので、入力の切り替えが完了する前に映像の出力が開始されることがあり、入力の切り替えが完了するまでの映像はスクリーンに表示されず、映像の途中からスクリーンへの表示が開始されてしまう場合がある。また、特許文献1に開示された技術においても、選択された外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像の出力が要求されてから入力を切り替えているので、入力の切り替えが完了する前に映像の出力が開始されることにより、映像の途中からスクリーンへの表示が開始される問題については考慮されていない。
このような問題を解決するために、入力切替が完了した後に、選択された外部機器に格納されているコンテンツを取得して映像の出力を開始することや、入力切替が開始されると、選択された外部機器に格納されているコンテンツを取得し、入力切替が完了した後に、取得したコンテンツの映像の出力を開始することが考えられる。しかしながら、このような態様では、選択された外部機器に格納されているコンテンツの取得に時間がかかる場合、入力切替が完了してもコンテンツの取得が完了していないので、入力切替が完了してからコンテンツに基づく映像がスクリーンに表示されるまでに遅延が生じる場合がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、プロジェクタ等の映像出力装置に接続された外部機器に応じて入力切替が行われる際に、映像の最初から表示を開始するとともに、映像の表示遅延を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置であって、情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知する記憶媒体検知部と、前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える入力切替部と、前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づ前記映像信号を生成して出力する映像信号出力部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置を有する映像出力システムであって、情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知する記憶媒体検知部と、前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える入力切替部と、前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づいて前記映像信号を生成して出力する映像信号出力部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置を制御する映像出力制御プログラムであって、情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知するステップと、前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得するステップと、前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替えるステップと、前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づいて前記映像信号を生成して出力するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、映像出力装置に接続された外部機器に応じて入力切替が行われる際に、映像の最初から表示を開始するとともに、映像の表示遅延を防止することができる。
本発明の実施形態に係るプロジェクタの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る主制御部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る主制御部に含まれる各部の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る投影可能なコンテンツの有無の判断処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る外部機器の接続情報を示す図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの各種設定画面を示す図である。 本発明の実施形態に係るサムネイル表示画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る主制御部に含まれる各部の動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、静止画、動画及び文書等の特定形式のファイル(以降、「コンテンツ」とする)が格納されている外部機器が接続されると、接続された外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像をスクリーンに投影して表示するプロジェクタを例として説明する。なお、外部機器が接続されるとは、外部機器からコンテンツ等の情報が取得可能になったことを示し、外部機器が物理的に接続されるだけでなく、ネットワークを介して通信されること、外部機器の特定のフォルダに情報が格納されること等を含む。
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の運用形態を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1には外部メモリ2が直接接続される他、ネットワークを介してコンテンツサーバ3が接続されている。
プロジェクタ1は、スクリーン等に映像を出力(投影)して表示する映像出力装置であり、入力された映像信号に基づいて投影を行う機能の他、コンテンツに基づいて映像信号を生成して映像を投影可能な情報処理機能及びネットワーク通信機能を有する。これにより、プロジェクタ1は、外部メモリ2及びコンテンツサーバ3に格納されているコンテンツを取得して映像信号を生成し、投影することが可能である。
外部メモリ2は、USB(Universal Serial Bus)インタフェース等を介してプロジェクタ1に接続される可搬型の記憶媒体である。コンテンツサーバ3は、ネットワークを介して記憶領域を提供する。なお、以下、外部メモリ2及びコンテンツサーバ3を、総じて「外部機器」とすることがある。
次に、本実施形態に係るプロジェクタ1のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るプロジェクタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、一般的なサーバやPC等の情報処理装置と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係るプロジェクタ1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50には映写部60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、プロジェクタ1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。映写部60は、プロジェクタ1の画面をスクリーンに投影して表示する表示装置である。操作部70は、ユーザがプロジェクタ1を操作するためのユーザインタフェースであり、プロジェクタ1に搭載された操作ボタン、プロジェクタ1を操作するためのリモコン等によって実現される。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、図2において説明した映写部60、操作部70に加えて、コントローラ100及びネットワークI/F110を含む。また、コントローラ100は、通信制御部101、操作制御部102、投影制御部103及び主制御部130を含む。
なお、プロジェクタ1は、図3に示す構成の他、外部メモリ2を接続するための接続端子を含み、主制御部130は、外部メモリ2が接続端子に接続されたことにより生成される接続信号を検知することが可能である。また、主制御部130は、接続端子に接続された外部メモリ2から情報を読み出すことが可能である。ネットワークI/F110は、プロジェクタ1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F110及び外部メモリ2の接続端子は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、プロジェクタ1全体を制御する制御部である。
通信制御部101は、ネットワークI/F110を介して入力される情報を取得すると共に、ネットワークI/F110を介して他の機器に情報を送信する。本実施形態においては、主制御部130が、通信制御部101を制御することにより、ネットワークI/F110を介してコンテンツサーバ3に格納されているコンテンツを取得する。
操作制御部102は、操作部70に対するユーザによる操作の信号を取得し、主制御部130に入力する。投影制御部103は、主制御部130により生成された映像信号を取得し、取得した映像信号に基づく映像を映写部60に投影させる。
主制御部130は、コントローラ100各部のモジュールを制御することにより、プロジェクタ1の動作を制御する。主制御部130は、実現するべき機能に対応したソフトウェアによって実現される。また、主制御部130は、接続された外部機器に格納されている画像ファイルや文書ファイル等のコンテンツを、映写部60に投影させる画像の情報である画像情報として取得し、取得した画像情報に基づいて、投影制御部103を制御するための映像信号を生成する機能を含む。
このようなプロジェクタ1において、本発明に係る要旨は、接続されている外部機器に応じて入力切替が行われた際に、映像の最初からスクリーンへの投影を開始するとともに、映像の投影の開始遅延を防止することにある。本実施形態に係るプロジェクタ1は、外部機器が接続された(外部機器から情報の取得が可能になった)ことを検知したタイミングで、接続が検知された外部機器に格納されているコンテンツを取得し、接続が検知された外部機器に応じて入力を切り替えて、入力切替が完了すると、取得したコンテンツに基づいて映像信号を生成し、生成した映像信号に基づいて映像を投影する。以下、本実施形態に係る構成として、本実施形態に係る主制御部130の機能構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る主制御部130の機能構成を例示するブロック図である。図4に示すように、主制御部130は、外部機器検知部131、出力制御部132、コンテンツ取得部133、コンテンツ格納部134、コンテンツ出力部135及び入力切替部136を含む。
外部機器検知部131は、外部機器が接続されたことを検知する。すなわち、外部機器検知部131は、コンテンツ等の情報が格納されている外部機器である記憶媒体が接続された(つまり、記憶媒体から情報の取得が可能になった)ことを検知する記憶媒体検知部として機能する。具体的には、外部機器検知部131は、外部メモリ2の接続を検知する外部機器検知部131a、コンテンツサーバ3の接続を検知する外部機器検知部131b等、対応する外部機器ごとに構成される。
外部機器検知部131aは、外部メモリ2の接続端子を介して外部メモリ2の接続操作が行われた(例えば、USBメモリがプロジェクタ1のUSB端子に挿入される)ことにより生成される接続信号を受信することにより、外部メモリ2が接続されたことを検知する。また、外部機器検知部131bは、ネットワークI/F110を介してコンテンツサーバ3が接続された(例えば、コンテンツサーバ3に対する接続設定等の接続操作が行われた)ことにより生成される接続信号を受信することにより、コンテンツサーバ3が接続されたことを検知する。
外部機器の接続を検知した外部機器検知部131は、出力制御部132に対して、外部機器の接続を検知したことを通知する。なお、外部機器検知部131は、外部メモリ2の接続端子やネットワークI/Fを介して接続信号を受信するのではなく、プロジェクタ1に対する外部機器の接続状態を一定周期で取得するようにしてもよい。
出力制御部132は、外部機器検知部131からの通知を受けて、接続を検知した外部機器に対応するコンテンツ取得部133に対して、外部機器に格納されているコンテンツを取得するよう要求する他、コンテンツ出力部135及び入力切替部136に対して必要な処理を要求する(詳細は図5を参照して後述)。
コンテンツ取得部133は、出力制御部132からの制御に応じて、外部機器に格納されているコンテンツを取得してコンテンツ格納部134に格納する。すなわち、コンテンツ取得部133は、外部機器に格納されているコンテンツ等の情報を取得する情報取得部として機能する。具体的には、コンテンツ取得部133は、外部メモリ2に格納されているコンテンツを取得するコンテンツ取得部133a、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツを取得するコンテンツ取得部133b等、対応する外部機器ごとに構成される。また、コンテンツ取得部133は、コンテンツ出力部135からの取得終了要求を受けて、コンテンツの取得処理を終了する(詳細は図5を参照して後述)。
なお、コンテンツ取得部133は、外部機器から最初に取得したコンテンツ(例えば、1つの動画ファイル)を出力対象のコンテンツとして取得するものとしてもよいし、外部機器に格納されているファイルを、予め定められた規則(例えば名前順)でソートされた順に出力対象のコンテンツとして取得するものとしてもよい。また、外部機器内に生成されている予め定められたフォルダ内に格納されているファイルを、出力対象のコンテンツとして取得するものとしてもよい。
コンテンツ格納部134は、コンテンツ取得部133により取得されたコンテンツを、コンテンツ出力部135が出力する際に取得可能に格納する。コンテンツ出力部135は、出力制御部132からの制御に応じて、コンテンツ格納部134から対応する外部機器に格納されているコンテンツを取得して映像信号を生成し、投影制御部103に対して出力する。すなわち、コンテンツ出力部135は、取得したコンテンツに基づいて生成した映像信号を出力する映像信号出力部として機能する。
具体的には、コンテンツ出力部135は、コンテンツ格納部134から外部メモリ2に格納されているコンテンツに基づいて映像信号を生成して出力するコンテンツ出力部135a、コンテンツ格納部134からコンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づいて映像信号を生成して出力するコンテンツ出力部135b等、対応する外部機器ごとに構成される。また、コンテンツ出力部135は、出力制御部132からの制御に応じて、対応する外部機器のコンテンツ取得部133に対して、コンテンツの取得終了要求を送信する(詳細は図5を参照して後述)。
入力切替部136は、出力制御部132からの制御に応じて、投影制御部103を制御して、映写部60の入力経路を、接続されている外部機器に格納されているコンテンツに基づいて映像信号を生成する入力経路に切り替える。すなわち、入力切替部136は、接続されている外部機器に対応するコンテンツ出力部135から出力される映像信号が映写部60の入力になるよう切り替える。なお、以下、「接続されている外部機器に格納されているコンテンツに基づいて映像信号を生成する入力経路に切り替える」ことを、「接続されている外部機器に対応する入力に切り替える」と記載する。
次に、本実施形態に係る主制御部130に含まれる各部の動作を、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る主制御部130に含まれる各部の動作を例示するシーケンス図である。ここでは、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づく映像が出力されている際に、プロジェクタ1に外部メモリ2が新たに接続され、上述した外部機器検知部131aが外部メモリ2の接続を検知した場合を具体例として説明する。
図5に示すように、出力制御部132は、外部機器検知部131aから外部メモリ2の接続を検知した旨の通知を受けて、外部メモリ2に対応するコンテンツ取得部133aに対して、接続された外部メモリ2に格納されているコンテンツの取得要求を送信する(S500)。出力制御部132からコンテンツの取得要求を受信したコンテンツ取得部133aは、接続された外部メモリ2に格納されているコンテンツを取得して、コンテンツ格納部134に格納する(S501)。
コンテンツ取得部133aに対してコンテンツの取得要求を送信した後、出力制御部132は、入力切替部136に対して、外部メモリ2に対応する入力切替要求を送信する(S502)。出力制御部132から入力切替要求を受信した入力切替部136は、投影制御部103を制御して、映写部60の入力を、外部メモリ2に対応する入力に切り替える処理を開始する(S503)。
入力切替処理を開始した入力切替部136は、出力制御部132に対して入力切替を開始した旨を通知する(S504)。入力切替を開始した旨の通知を受けた出力制御部132は、スクリーンに現在投影されている映像のコンテンツを出力しているコンテンツサーバ3に対応するコンテンツ出力部135bに対して、映像信号の出力終了要求を送信する(S505)。
出力制御部132から映像信号の出力終了要求を受信したコンテンツ出力部135bは、コンテンツサーバ3に対応するコンテンツ取得部133bに対して、コンテンツサーバ3からのコンテンツの取得終了要求を送信する(S506)。コンテンツ出力部135bからコンテンツの取得終了要求を受信したコンテンツ取得部133bは、コンテンツサーバ3からのコンテンツ取得を終了すると、コンテンツ出力部135bに対して、コンテンツ取得を終了した旨を通知する(S507)。なお、コンテンツの取得終了要求及び取得終了処理は、例えば静止画の出力のように一度外部機器から取得すれば外部機器とのやり取りなく映像を出力できる場合、省略可能である。
コンテンツ取得を終了した旨の通知を受けたコンテンツ出力部135bは、投影制御部103を制御して、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づく映像の出力を終了する(S508)。
一方、外部メモリ2に対応する入力切替を開始した入力切替部136は、入力切替が完了すると、出力制御部132に対して、入力切替処理が完了した旨を通知する(S509)。入力切替処理が完了した旨の通知を受けた出力制御部132は、外部メモリ2に対応するコンテンツ出力部135aに対して、映像信号の出力開始要求を送信する(S510)。
出力制御部132からコンテンツの出力開始要求を受信したコンテンツ出力部135aは、コンテンツ格納部134に格納されているコンテンツを取得して、投影制御部103に対して映像信号の出力を開始する(S511)。これにより、外部メモリ2に対応する入力に切り替えが完了した後に、取得が完了していた外部メモリ2に格納されているコンテンツに基づく映像の出力が開始されることになる。
以上説明したように、本実施形態においては、コンテンツが格納されている外部機器が新たに接続されたタイミングで、新たに接続された外部機器に格納されているコンテンツを取得し、映写部60の入力を、新たに接続された外部機器に対応する入力に切り替え、切り替えが完了すると、接続された時に取得されたコンテンツに基づいて生成された映像信号に基づく映像の出力を開始する。これにより、外部機器が新たに接続された時点でコンテンツの取得を開始して映像の出力に必要な準備を行うので、入力切替が完了した時点で取得が完了しているコンテンツに基づく映像の出力を即時に開始することが可能になる。したがって、プロジェクタ1に接続されている外部機器に応じて入力切替が行われた際に、映像の最初から表示を開始するとともに、映像の表示遅延を防止することが可能になる。
次に、新たな外部機器が接続された場合に、接続された外部機器に格納されているコンテンツそのものを取得する前に、接続された外部機器におけるプロジェクタ1によりスクリーンに投影可能なコンテンツの有無を判断する実施形態を説明する。図6は、コンテンツ取得部133による投影可能なコンテンツの有無の判断処理を例示するフローチャートである。ここでは、上述のように出力制御部132からコンテンツの取得要求を受信したコンテンツ取得部133aによる処理を例として説明する。
図6に示すように、コンテンツ取得部133aは、接続された外部メモリ2に格納されているコンテンツを取得する前に、外部メモリ2に格納されているコンテンツの一覧情報を取得する(S600)。コンテンツの一覧情報とは、外部メモリ2に格納されている各コンテンツがプロジェクタ1によりスクリーンに投影可能か否かを判断するための情報であり、例えば、各コンテンツのファイル拡張子、ファイル内のヘッダー情報及びファイル名を含む。
コンテンツの一覧情報を取得したコンテンツ取得部133aは、取得したコンテンツ一覧情報及び映像として出力可能な情報形式を示す出力可能形式情報に基づいて、外部メモリ2に格納されている各コンテンツがプロジェクタ1によりスクリーンに投影可能なコンテンツ否かを判断する(S601)。具体的には、投影可能なコンテンツは、例えば、静止画ファイル、動画ファイル、テキストファイル等である。したがって、例えば、コンテンツ取得部133aは、コンテンツのファイル拡張子に基づいて投影可能コンテンツか否かを判断する場合、各コンテンツのファイル拡張子が、出力可能形式情報である静止画ファイルの拡張子(例えば、「.jpg」)、動画ファイルの拡張子(例えば、「.mp4」)及びテキストファイルの拡張子(例えば、「.txt」)のいずれかである場合に、投影可能なコンテンツであると判断する。
外部メモリ2に格納されている各コンテンツの中に、投影可能なコンテンツがある場合(S601/YES)、コンテンツ取得部133aは、投影可能なコンテンツを外部メモリ2から取得する(S602)。そして、コンテンツ取得部133aは、出力制御部132に対して、投影可能なコンテンツがある旨を通知する(S603)。この場合、出力制御部132は、上述したS502以降の処理を行う。
一方、投影可能なコンテンツがない場合(S601/NO)、コンテンツ取得部133aは、外部メモリ2に格納されているコンテンツを取得することなく、出力制御部132に対して、投影可能なコンテンツがない旨を通知する(S604)。この場合、出力制御部132は、外部メモリ2に対応する入力に切り替えることなく、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づく映像の出力を継続する。
このような構成により、接続された外部機器に投影可能なコンテンツが格納されていない場合に、不要な入力切替を行わないようにすることができ、ユーザの利便性が向上する。なお、上記実施形態においては、コンテンツ取得部133が投影可能なコンテンツの有無を判断する場合を例として説明した。その他、出力制御部132がコンテンツ取得部133により取得されたコンテンツ一覧情報を取得して、取得した一覧情報に基づいて上述の処理を行ってもよい。この場合、出力制御部132は、外部機器に投影可能なコンテンツが格納されていると判断した場合、コンテンツ取得部133に対してコンテンツの取得要求を送信する。
上記実施形態においては、新たな外部機器が接続された時点で、新たな外部機器に格納されているコンテンツを取得したが、以下、新たな外部機器が接続されてから一定期間に新たに接続された他の外部機器の接続情報も収集し、その中からコンテンツを取得する外部機器を選択する実施形態を説明する。
新たな外部機器が接続されると、その外部機器に対応する外部機器検知部131は、検知した外部機器の接続情報を取得して、出力制御部132に対して出力する。出力制御部132は、外部機器検知部131から外部機器の接続情報を取得しても、一定期間その外部機器に対応するコンテンツ取得部133に対してコンテンツの取得要求を送信せず、取得した外部機器の接続情報を保持する。
図7は、出力制御部132が保持する外部機器の接続情報を例示する図である。図7に示すように、外部機器の接続情報は、例えば、外部機器を一意に識別するための機器ID、外部機器が存在するIP(Internet Protocol)アドレス、外部機器の接続ポート番号、外部機器の接続URL(Uniform Resource Locator)及びコンテンツ取得の優先度を含む。コンテンツ取得の優先度は、例えば、外部機器が存在するIPアドレスとプロジェクタ1が存在するIPアドレスとが同一セグメントである場合に最も高くし、それ以外の場合は予め定められたセグメント順に高く設定される。その他、外部機器の名前、URL等によりソートされた順に優先度が高く設定されるようにしてもよい。
出力制御部132は、新たな外部機器が最初に接続されてから一定期間に、他の外部機器の接続が外部機器検知部131により検知され接続情報が入力されると、その接続情報も保持する。一定期間を経過すると、出力制御部132は、保持している外部機器の接続情報から、優先度が最も高い外部機器を選択し、選択した外部機器に対応するコンテンツ取得部133に対して、コンテンツの取得要求を送信する。すなわち、出力制御部132は、接続が検知された複数の外部機器である記憶媒体の中から優先度に基づいて記憶媒体を選択する記憶媒体選択部として機能する。
このような構成により、一定期間に複数の外部機器が新たに接続された場合に、優先度の高い外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像の出力が優先して行われるので、ユーザが選択することなく所望の外部機器に格納されているコンテンツに基づく映像の出力が行われる可能性が高くなる。
なお、上記実施形態においては、コンテンツ取得の優先度は、IPアドレスのセグメント等に基づいて設定される場合を例として説明したが、プロジェクタ1の各種設定を行うためのGUI(Graphical User Interface)等を介して設定されてもよい。図8は、プロジェクタ1の各種設定を行うためのGUI(以降、「各種設定画面」とする)を例示する図である。例えば、主制御部130の図示しない画面生成部が図8に示すような各種設定画面を生成し、投影制御部103を制御することにより、各種設定画面がスクリーンに投影されて表示される。
図8に示すように、各種設定画面の「外部機器設定」が選択されると、接続候補の外部機器の一覧が表示される。ユーザは操作部70を介して外部機器の一覧から外部機器を選択して、選択した外部機器の接続可否を設定し、接続可能に設定した場合はコンテンツ取得の優先度を設定する。なお、ユーザが外部機器の接続可否を設定せず、接続可能な外部機器のみの一覧が表示されてもよい。
次に、外部機器に格納されているコンテンツのサムネイル画像(コンテンツの内容を確認するための参照画像)を生成する実施形態を説明する。図9は、外部機器に格納されているコンテンツのサムネイル表示画面を例示する図である。例えば、操作部70を介してユーザがサムネイル画面を表示する操作を行うと、主制御部130の図示しない画面生成部が図9に示すようなサムネイル表示画面を生成し、投影制御部103を制御することにより、サムネイル表示画面がスクリーンに投影されて表示される。
ここで、サムネイル表示画面が生成される際にサムネイル画像が作成される場合、サムネイル画面を表示するまでにサムネイル画像の作成が間に合わないと、サムネイル画像の代わりに作成中を示す画像(例えば図9においては砂時計のアイコン)が表示されてしまい、ユーザはコンテンツの内容をすぐに確認することができず利便性が悪い。
そこで、本実施形態においては、コンテンツ取得部133は、入力切替部136による入力切替処理が行われる前又は行われている間に、取得したコンテンツに基づいてサムネイル画像の生成を行う。このような構成により、サムネイル画像が事前に生成されるので、サムネイル画像が表示される際には、サムネイルの作成中を示す画像が表示されることなく、すでに生成されたサムネイル画像が表示されるので、ユーザはコンテンツの内容をすぐに確認することができ、利便性が向上する。
次に、入力切替処理を開始する前に、映像出力中のコンテンツの有無を判断する実施形態を説明する。図10は、本実施形態における主制御部130の各部の動作を例示するシーケンス図である。図10に示す動作においては、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づく映像が出力されている際に、プロジェクタ1に外部メモリ2が新たに接続され、外部機器検知部131aが外部メモリ2の接続を検知した場合を具体例として説明する。
図10に示すように、出力制御部132は、外部機器検知部131aから外部メモリ2の接続を検知した旨の通知を受けて、外部メモリ2に対応するコンテンツ取得部133aに対して、接続された外部メモリ2に格納されているコンテンツの取得要求を送信する(S1000)。出力制御部132からコンテンツの取得要求を受信したコンテンツ取得部133aは、接続された外部メモリ2に格納されているコンテンツを取得して、コンテンツ格納部134に格納する(S1001)。
コンテンツ取得部133aに対してコンテンツの取得要求を送信した後、出力制御部132は、出力中のコンテンツの有無を確認する(S1002)。具体的には、例えば、出力制御部132は、投影制御部103の制御状況を確認し、映写部60への投影制御を行っている場合、出力中のコンテンツが存在すると判断する。出力中のコンテンツがあることを確認した出力制御部132は、出力中のコンテンツを出力しているコンテンツ出力部135bに対して、映像信号の出力終了要求を送信する(S1003)。
出力制御部132からコンテンツの出力終了要求を受信したコンテンツ出力部135bは、コンテンツサーバ3に対応するコンテンツ取得部133bに対して、コンテンツサーバ3からのコンテンツの取得終了要求を送信する(S1004)。コンテンツ出力部135bからコンテンツの取得終了要求を受信したコンテンツ取得部133bは、コンテンツサーバ3からのコンテンツ取得を終了すると、コンテンツ出力部135bに対して、コンテンツ取得を終了した旨を通知する(S1005)。
コンテンツ取得を終了した旨の通知を受けたコンテンツ出力部135bは、投影制御部103を制御して、コンテンツサーバ3に格納されているコンテンツに基づく映像の出力を終了する(S1006)。コンテンツ出力部135bによる映像信号の出力の終了を確認した出力制御部132は、入力切替部136に対して、外部メモリ2に対応する入力切替要求を送信する(S1007)。
出力制御部132から入力切替要求を受信した入力切替部136は、投影制御部103を制御して、映写部60の入力を、外部メモリ2に対応する入力に切り替える処理を開始する(S1008)。入力切替処理を開始した入力切替部136は、出力制御部132に対して入力切替を開始した旨を通知する(S1009)。そして、入力切替が完了すると、出力制御部132に対して、入力切替処理が完了した旨を通知する(S1010)。以降、S510及びS511と同様な処理を行う。
このような構成により、出力中のコンテンツが終了してから入力切替処理が開始されるので、出力中のコンテンツに割り込んで他の外部機器に格納されているコンテンツが出力されることを防止することができる。
なお、上記実施形態においては、コンテンツ出力部135は対応する外部機器ごとに構成される場合を例として説明したが、コンテンツ出力部135は、外部機器ごとに構成されず1つとし、外部機器ごとに構成されるコンテンツ取得部133それぞれから入力されたコンテンツに基づいて映像信号を生成して出力してもよい。この場合、入力切替部136は、接続されている外部機器に対応するコンテンツ取得部133に格納されているコンテンツがコンテンツ出力部135に入力されるよう切り替えることになる。
また、上記実施形態においては、プロジェクタ1の主制御部130において各処理が行われる場合を例として説明した。その他、図11に示すように、ネットワークを介して接続されたアプリケーションサーバ4において各処理の全部又は一部が行われる映像出力システムとしてもよい。
また、上記実施形態においては、画像をスクリーンに投影して表示するプロジェクタを映像出力装置の例として説明したが、これは一例であり、表示対象となるコンテンツが格納されている外部機器を接続可能であり、接続された外部機器に応じて入力切替が行われ、接続された外部機器に格納されているコンテンツに基づいて映像を出力する映像出力装置であれば同様に適用可能である。このような映像出力装置として、例えば、液晶表示装置や電子黒板等が考えられる。
1 プロジェクタ
2 外部メモリ
3 コンテンツサーバ
4 アプリケーションサーバ
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 映写部
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 通信制御部
102 操作制御部
103 投影制御部
110 ネットワークI/F
130 主制御部
131 外部機器検知部
132 出力制御部
133 コンテンツ取得部
134 コンテンツ格納部
135 コンテンツ出力部
136 入力切替部
特開2007−067947号公報

Claims (9)

  1. 画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置であって、
    情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知する記憶媒体検知部と、
    前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える入力切替部と、
    前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づ前記映像信号を生成して出力する映像信号出力部と
    を含むことを特徴とする映像出力装置。
  2. 前記情報取得部は、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に前記映像信号を生成することが可能な前記画像情報が格納されている否かを、前記映像信号を生成することが可能な情報形式を示す出力可能形式情報に基づいて判断し、
    前記入力切替部は、前記記憶媒体に前記画像情報が格納されていると判断された場合に、前記情報取得部による前記画像情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 前記映像信号出力部は、情報の取得が可能になった前記記憶媒体とは別の記憶媒体に格納されている前記画像情報に基づいて生成した前記映像信号を出力している場合に、出力している前記映像信号の出力を終了し、
    前記入力切替部は、前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後、かつ、前記映像信号の出力が終了した後に、前記入力経路の切り替えを開始する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の映像出力装置。
  4. 前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことを最初に検知してから予め定められた期間に他の記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された場合に、情報の取得が可能になったことが検知された複数の前記記憶媒体の中から、前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得するべき予め定められた優先度に基づいて、前記記憶媒体を選択する記憶媒体選択部
    を含み、
    前記情報取得部は、前記記憶媒体が選択された時に、選択された前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得し、
    前記入力切替部は、前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、選択された前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  5. 前記情報取得部は、前記入力経路の切り替え前に、取得した前記情報に基づいて前記情報の内容を参照するための参照画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  6. 前記記憶媒体検知部は、前記記憶媒体の接続操作により生成される接続信号を受信することにより情報の取得が可能になったことを検知する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  7. 前記記憶媒体検知部は、予め定められた周期で取得する前記記憶媒体の接続状態に基づいて情報の取得が可能になったことを検知する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像出力装置。
  8. 画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置を有する映像出力システムであって、
    情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知する記憶媒体検知部と、
    前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部による前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替える入力切替部と、
    前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づいて前記映像信号を生成して出力する映像信号出力部と
    を含むことを特徴とする映像出力システム。
  9. 画像情報に基づいて生成した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力装置を制御する映像出力制御プログラムであって、
    情報が格納されている記憶媒体から情報の取得が可能になったことを検知するステップと、
    前記記憶媒体から情報の取得が可能になったことが検知された時に、情報の取得が可能になった前記記憶媒体に格納されている前記情報を取得するステップと、
    前記情報の取得が開始された後に、出力される映像の入力経路を、当該情報に係る前記記憶媒体に応じた入力経路に切り替えるステップと、
    前記入力経路の切り替えが完了した後に、取得した前記情報に基づいて前記映像信号を生成して出力するステップと
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする映像出力制御プログラム。
JP2013142985A 2013-07-08 2013-07-08 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム Expired - Fee Related JP6229336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142985A JP6229336B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム
US14/322,018 US9270925B2 (en) 2013-07-08 2014-07-02 Image output apparatus, image output system, and image output control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142985A JP6229336B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019122A JP2015019122A (ja) 2015-01-29
JP6229336B2 true JP6229336B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52132588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142985A Expired - Fee Related JP6229336B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9270925B2 (ja)
JP (1) JP6229336B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104702870A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 中兴通讯股份有限公司 一种智能微型投影的多源控制方法及装置
JP7005203B2 (ja) * 2017-07-24 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法、プログラム
JP6995568B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215158A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその制御方法
JP2006171155A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 画像投影装置
US7357514B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-15 Optoma Technology, Inc. Methods and systems for improving operation of a video projector
JP4216834B2 (ja) 2005-08-31 2009-01-28 パナソニック株式会社 再生装置およびシステム
JP2008310247A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Brother Ind Ltd プロジェクタ及びプロジェクタシステム
JP2010175588A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 画像表示システム
JP2010176060A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム
JP5786315B2 (ja) * 2010-11-24 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012195728A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6064319B2 (ja) * 2011-12-27 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
EP2666612B1 (de) * 2012-05-25 2018-11-28 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Abbilden wenigstens eines dreidimensionalen Bauteils
JP6255660B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー 画像出力システム、画像出力装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009414A1 (en) 2015-01-08
JP2015019122A (ja) 2015-01-29
US9270925B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210838B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20100045567A1 (en) Systems and methods for facilitating presentation
US20200252369A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
JP2016060078A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6229336B2 (ja) 映像出力装置、映像出力システム及び映像出力制御プログラム
US10440074B2 (en) System, information processing apparatus, and information processing method
US10554853B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and non-transitory recording medium
JP5607355B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US9838386B2 (en) Information processing system, information processing device, and device control method
JP6451150B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
JP2016177463A (ja) 情報処理装置、データ共有方法、プログラム及び情報処理システム
US10609092B2 (en) Image display system
US9055235B2 (en) Video output apparatus and video input determination method
JP2007318542A (ja) 制御装置及びその制御方法
JP2006086654A (ja) 撮像装置
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
JP2020067916A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP6459222B2 (ja) 画面共有システム、画面共有方法、端末装置及びプログラム
US9602562B2 (en) Terminal apparatus, information processing system and information processing method
JP2016178548A (ja) コンテンツ出力装置、コンテンツ出力システム及びプログラム
JP2017212644A (ja) 通信装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6323010B2 (ja) 情報処理システム、送信方法、端末装置及びプログラム
JP2016099666A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6686469B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2022012999A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees