JP2020202477A - 表示装置の制御方法、及び表示装置 - Google Patents

表示装置の制御方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202477A
JP2020202477A JP2019107734A JP2019107734A JP2020202477A JP 2020202477 A JP2020202477 A JP 2020202477A JP 2019107734 A JP2019107734 A JP 2019107734A JP 2019107734 A JP2019107734 A JP 2019107734A JP 2020202477 A JP2020202477 A JP 2020202477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
projector
image
display device
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202477A5 (ja
JP7334487B2 (ja
Inventor
俊樹 藤森
Toshiki Fujimori
俊樹 藤森
慎吾 吉田
Shingo Yoshida
慎吾 吉田
孝明 小澤
Takaaki Ozawa
孝明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019107734A priority Critical patent/JP7334487B2/ja
Priority to US16/896,288 priority patent/US11297287B2/en
Publication of JP2020202477A publication Critical patent/JP2020202477A/ja
Publication of JP2020202477A5 publication Critical patent/JP2020202477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334487B2 publication Critical patent/JP7334487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの使い勝手を向上させる。【解決手段】プロジェクター200は、複数のインターフェイスのうち、プロジェクター200に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択する選択部293と、選択されたインターフェイスが、デイジーチェーン接続可能な対応インターフェイスであるか否か判定する判定部295と、選択されたインターフェイスが、対応インターフェイスではない場合であって、プロジェクター200が他のプロジェクター200とデイジーチェーン接続された状態において実行可能なデイジーチェーン機能が有効に設定されている場合に、プロジェクター200を、デイジーチェーン機能を実行させない状態に移行させる機能制御部297と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置の制御方法、及び表示装置に関する。
従来、複数の表示装置をデイジーチェーン接続し、複数の表示装置を連携して動作させるシステムが知られている。
例えば、特許文献1は、メインプロジェクタと、サブプロジェクタとをデイジーチェーン接続したプロジェクタシステムを開示する。このプロジェクタシステムでは、複数のプロジェクタのいずれかにOSDトークンを付与し、OSDトークンを所持するプロジェクタが自プロジェクタのOSDメニューを表示させる。
特開2012−19442号公報
表示装置に、他の表示装置とデイジーチェーン接続したときに実行可能な機能が搭載されている場合、ユーザーは、表示装置をデイジーチェーン接続させたときと、デイジーチェーン接続させていないときとで、機能の有効、無効の設定を切り替える必要がある。この操作は、ユーザーにとって煩わしい操作となる。
上記課題を解決する一態様は、画像信号に基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、前記表示装置が備える複数のインターフェイスのうち、前記表示装置に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択するステップと、選択された前記インターフェイスが、デイジーチェーン接続可能な対応インターフェイスであるか否か判定するステップと、選択された前記インターフェイスが、前記対応インターフェイスではない場合であって、前記表示装置が他の表示装置とデイジーチェーン接続された状態において実行可能な機能が有効に設定されている場合に、前記表示装置を、前記機能を実行させない状態に移行させるステップと、を有する表示装置の制御方法である。
上記表示装置の制御方法において、前記選択するステップは、前記表示装置の起動時に、前記表示装置の前記機能が有効に設定されており、かつ前記表示装置がスレーブに設定されている場合、前記対応インターフェイスを選択する構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、複数の前記インターフェイスへの画像信号の入力を検出するステップを有し、前記選択するステップは、前記表示装置の前記機能が有効に設定されており、かつスレーブに設定されている場合であって、前記検出するステップにより前記対応インターフェイスへの画像信号の入力が検出された場合、前記対応インターフェイスを選択する構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、複数の前記インターフェイスのいずれかに入力される画像信号に基づく画像を、前記表示装置により表示させるステップを有し、前記対応インターフェイス以外の他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を前記表示装置により表示させた状態において、前記選択するステップにより前記対応インターフェイスが選択されると、前記表示させるステップは、前記他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像の表示を中止し、前記対応インターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を前記表示装置に表示させる構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、前記対応インターフェイスは、HDMI(登録商標)又はHDBaseT(登録商標)に対応したインターフェイスである構成であってもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、画像信号に基づく画像を表示する表示装置であって、画像信号が入力される複数のインターフェイスと、複数の前記インターフェイスのうち、前記表示装置に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択する選択部と、選択された前記インターフェイスが、デイジーチェーン接続に対応する予め設定された対応インターフェイスであるか否か判定する判定部と、選択された前記インターフェイスが、前記対応インターフェイスではない場合であって、前記表示装置が他の表示装置とデイジーチェーン接続された状態において実行可能な機能が有効に設定されている場合に、前記機能を実行させない機能制御部と、を備える表示装置である。
システム構成図。 プロジェクターの構成を示すブロック図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態のシステム構成図である。
本実施形態は、画像供給装置100と、複数台のプロジェクター200とを備えるシステム1である。プロジェクター200は、本発明の「表示装置」の一例に相当する。画像供給装置100と、複数台のプロジェクター200とは、それぞれデイジーチェーンによる接続が可能である。また、各プロジェクター200は、単独で動作させることも可能である。デイジーチェーンとは、通信を行う複数の装置間を、通信線により直列に接続する方法である。
画像供給装置100は、プロジェクター200に画像信号を供給する装置である。プロジェクター200は、供給された画像信号に基づく画像光PLを生成して、投射面であるスクリーンSCに投射する装置である。スクリーンSCには、画像光PLに対応した画像が表示される。スクリーンSCは平面又は幕で構成され、具体的形状は任意である。また、投射面は、壁面、天井面、床面などの一様な平面であってもよいし、曲面や凹凸面を有していてもよい。
画像供給装置100には、例えばノートPC(Personal Computer)、デスクトップPCやタブレットPC、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等を用いることができる。また、画像供給装置100として、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー、ハードディスクレコーダー、テレビチューナー、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム機等を用いてもよい。
図1には、プロジェクター200として、プロジェクター200A、プロジェクター200B及びプロジェクター200Cの3台のプロジェクター200を示すが、システム1を構成するプロジェクター200の台数は任意である。以下では、プロジェクター200A、プロジェクター200B及びプロジェクター200Cを総称する場合、プロジェクター200と表記する。
また、図1には、プロジェクター200A、200B及び200Cの3台のプロジェクター200を、スクリーンSCの横方向に横並びに配置した例を示す。プロジェクター200の配置は、図1に示す横並びの配置に限定されず、例えば、4台のプロジェクター200を縦2列、横2行に並べるマトリクス配置とすることも可能である。
プロジェクター200A、200B及び200Cは、スクリーンSCの異なる領域に画像光PLを投射する。プロジェクター200Aが画像光PLを投射する領域を投射領域10Aと表記し、プロジェクター200Bが画像光PLを投射する領域を投射領域10Bと表記し、プロジェクター200Cが画像光PLを投射する領域を投射領域10Cと表記する。
画像供給装置100と、複数台のプロジェクター200とをデイジーチェーン接続した場合、デイジーチェーン接続の先頭に位置するプロジェクター200をマスター機という。すなわち、画像供給装置100に接続され、画像供給装置100から画像信号を受信するプロジェクター200をマスター機という。本実施形態では、プロジェクター200Aがマスター機として動作する。
また、プロジェクター200Aの後段には、プロジェクター200Bが接続され、プロジェクター200Bの後段には、プロジェクター200Cが接続される。プロジェクター200Aは、デイジーチェーン接続における接続順位が第1位のプロジェクター200である。プロジェクター200Bは、デイジーチェーン接続における接続順位が第2位のプロジェクター200である。プロジェクター200Cは、デイジーチェーン接続における接続順位が第3位のプロジェクター200である。接続順位が第2位及び第3位であるプロジェクター200B及び200Cは、スレーブ機として動作する。
画像供給装置100と、複数台のプロジェクター200とをデイジーチェーン接続した場合の動作を説明する。
プロジェクター200Aは、画像供給装置100から供給される画像信号を受信し、受信した画像信号に基づく画像光PLを投射領域10Aに投射する。また、プロジェクター200Aは、画像供給装置100から受信した画像信号を後段のプロジェクター200Bに出力する。プロジェクター200Bは、プロジェクター200Aから画像信号を受信し、受信した画像信号に基づく画像光PLを投射領域10Bに投射する。また、プロジェクター200Bは、プロジェクター200Aから受信した画像信号を後段のプロジェクター200Cに出力する。プロジェクター200Cは、プロジェクター200Bから画像信号を受信し、受信した画像信号に基づく画像光PLを投射領域10Cに投射する。
プロジェクター200A、200B及び200Cは、それぞれ複数のインターフェイスを備える。すなわち、プロジェクター200A、200B及び200Cは、複数の画像供給装置100を同時に接続することが可能である。図1には、プロジェクター200がそれぞれ3つのインターフェイスを備える場合を示すが、各プロジェクター200が備えるインターフェイスの数は任意であり、また、各プロジェクター200が備えるインターフェイスの数が異なっていてもよい。
プロジェクター200Aは、第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aの3つのインターフェイスを備える。プロジェクター200Bは、第1インターフェイス210B、第2インターフェイス220B及び第3インターフェイス230Bの3つのインターフェイスを備える。プロジェクター200Cは、第1インターフェイス210C、第2インターフェイス220C及び第3インターフェイス230Cの3つのインターフェイスを備える。
以下、第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aを総称する場合、インターフェイス207Aと表記する。同様に、第1インターフェイス210B、第2インターフェイス220B及び第3インターフェイス230Bを総称する場合、インターフェイス207Bと表記する。第1インターフェイス210C、第2インターフェイス220C及び第3インターフェイス230Cを総称する場合、インターフェイス207Cと表記する。また、インターフェイス207A、207B及び207Cを総称する場合、インターフェイス207と表記する。
プロジェクター200A及び200Bは、少なくとも2つのHDMIインターフェイスを備える。HDMIは、登録商標である。また、プロジェクター200Cは、少なくとも1つのHDMIインターフェイスを備える。HDMIインターフェイスは、HDMIの通信規格に準拠したインターフェイスであり、デイジーチェーンによる接続が可能なインターフェイスである。HDMIインターフェイスによりデイジーチェーン接続することで、上位の装置から受信したデジタルの画像信号を、下位の装置にそのまま出力することができる。
本実施形態では、プロジェクター200Aの第1インターフェイス210Aと、第2インターフェイス220AとがHDMIインターフェイスである場合について説明する。ま、プロジェクター200Bは、第1インターフェイス210Bと、第2インターフェイス220BとがHDMIインターフェイスである場合について説明する。また、プロジェクター200Cは、第1インターフェイス210CがHDMIインターフェイスである場合について説明する。
プロジェクター200A及び200Bの第3インターフェイス230A、230Bと、プロジェクター200Cの第2インターフェイス220C及び第3インターフェイス230Cの通信規格は任意である。これらのインターフェイスには、例えば、以下に示す規格のいずれかを適用することができる。
インターフェイスは、例えば、DVI(Digital Visual Interface)や、HDMI、Display Port等のデジタルインターフェイスの規格に対応するインターフェイスであってもよい。またインターフェイスは、VGA(Video Graphics Array)や、D端子、S端子等のアナログインターフェイスであってもよい。また、インターフェイスは、USB(Universal Serial Bus)やEthernet、IEEE1394等の通信インターフェイスであってもよい。また、インターフェイスは、HDBaseTや、Bluetooth、Wi−Fiを含む無線LAN、NFC(Near Field Communication)等の無線通信インターフェイスであってもよい。Ethernet、HDBaseT、Bluetooth及びWi−Fiは、登録商標である。
図2は、プロジェクター200Aの構成を示すブロック図である。
プロジェクター200A、プロジェクター200B及びプロジェクター200Cは、ほぼ同一の構成を備えている。このため、プロジェクター200Aの構成を代表して説明し、他のプロジェクター200B及びプロジェクター200Cの構成についての説明は省略する。
なお、図2にはプロジェクター200Aの構成を示しているため、プロジェクター200Aの各構成要素には「A」の符号を付す。以下の説明では、プロジェクター200Bの構成要素について説明する場合には、「B」の符号を付し、プロジェクター200Cの構成要素について説明する場合には、「C」の符号を付す。例えば、プロジェクター200Aの制御部は、「制御部270A」と表記し、プロジェクター200Bの制御部は、「制御部270B」と表記し、プロジェクター200Cの制御部は、「制御部270C」と表記する。
第1インターフェイス210Aは、コネクター211A及び送受信回路213Aを備える。第2インターフェイス220Aは、コネクター221A及び送受信回路223Aを備える。第3インターフェイス230Aは、コネクター231A及び送受信回路233Aを備える。
コネクター211A、221A、231Aには、プロジェクター200Aと、外部装置とを接続するケーブルが接続される。本実施形態では、第1インターフェイス210A及び第2インターフェイス220Aは、HDMIインターフェイスであるため、コネクター211A及び221Aには、HDMIケーブルが接続される。
図2には、画像供給装置100と、プロジェクター200Aと、プロジェクター200Bとをデイジーチェーン接続した状態を示す。例えば、図2に示すように第1インターフェイス210Aに画像供給装置100を接続し、第2インターフェイス220Aにプロジェクター200Bを接続したと仮定する。この場合、画像供給装置100に接続されたHDMIケーブル20がコネクター211Aに接続され、プロジェクター200Bに接続されたHDMIケーブル30がコネクター221Aに接続される。
また、画像供給装置100に接続されたHDMIケーブル20をコネクター221Aに接続し、プロジェクター200Bに接続されたHDMIケーブル30をコネクター211Aに接続してもよい。
ケーブルが接続されたコネクター211A、221A、231Aには、画像信号及び制御信号が入力される。第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aは、入力された画像信号及び制御信号を、対応する送受信回路213A、223A、233Aで受信する。
本実施形態では、第1インターフェイス210A及び第2インターフェイス220Aが、HDMIの通信規格に対応したインターフェイスである。このため、送受信回路213A及び223Aは、受信した画像信号のシリアル−パラレル変換や、信号レベル変変換等の処理を行う。また、送受信回路213A及び223Aは、画像信号に含まれる画像データを取り出し、取り出した画像データを画像処理部261Aに出力する。また、送受信回路213A及び223Aは、受信した制御信号を制御部270Aに出力する。制御部270Aは、入力される制御信号に基づいてプロジェクター200Aの各部を制御する。さらに、送受信回路213A及び223Aは、画像信号が入力された場合、画像信号の入力を通知する通知信号を制御部270に出力する。
また、送受信回路213A、223A及び233Aは、それぞれ制御部270Aに接続される。さらに、送受信回路213Aと、送受信回路223Aとは、信号線で接続される。
図2に示すように第1インターフェイス210Aに画像供給装置100が接続され、第2インターフェイス220Aにプロジェクター200Bが接続され、後述するデイジーチェーン機能が有効に設定されたと仮定する。この場合、制御部270Aは、第1インターフェイス210Aが受信した画像信号を第2インターフェイス220Aへ出力させる。第2インターフェイス220Aは、入力された画像信号を、HDMIケーブル30を介してプロジェクター200Bに出力する。
また、第2インターフェイス220Aに画像供給装置100が接続され、第1インターフェイス210Aにプロジェクター200Bが接続され、デイジーチェーン機能が有効に設定されたと仮定する。この場合、制御部270Aは、第2インターフェイス220Aに、第2インターフェイス220Aが受信した画像信号を、第1インターフェイス210Aに出力させる。第1インターフェイス210Aは、入力された画像信号を、HDMIケーブル20を介してプロジェクター200Bに出力する。
また、本実施形態は、第3インターフェイス230Aが、アナログインターフェイスの規格に対応したコネクター231A及び送受信回路233Aを備える構成である場合について説明する。送受信回路233Aには、アナログの画像信号が入力される。送受信回路233Aは、例えば、A/Dコンバーターを備え、入力されたアナログの画像信号を、A/Dコンバーターによりデジタルの画像データに変換する。A/Dコンバーターの図示は省略する。送受信回路233Aは、変換した画像データを画像処理部261Aに出力する。
また、送受信回路233Aは、A/Dコンバーターに画像信号が入力されたことを検知して、画像信号の入力を通知する通知信号を制御部270Aに出力する。
また、第3インターフェイス230Aが、通信インターフェイスであると仮定した場合、送受信回路233Aは、データが送受信される信号線に接続されたコネクター231Aの電圧等の電気的な変化を検出して、画像信号の入力を検出する。送受信回路233Aは、コネクター231Aの電圧等の電気的な変化が検出された場合、画像信号の入力を通知する通知信号を制御部270Aに出力する。また、送受信回路233Aは、接続された外部装置からデータの送信要求を受信した場合に、画像信号の入力を検出してもよい。
プロジェクター200Aは、受付部としてリモコン受光部201A及び操作パネル203Aを備える。
リモコン受光部201Aは、不図示のリモコンにより送信される赤外線信号を受光する。リモコンも受付部の一部として機能する。リモコン受光部201Aは、受光した赤外線信号に対応した操作信号を制御部270Aに出力する。操作信号は、操作されたリモコンのスイッチに対応した信号である。
操作パネル203Aは、例えば、プロジェクター200Aの筐体に配置され、プロジェクター200Aの電源をオン、オフさせる電源スイッチ等の各種スイッチを備える。操作パネル203Aのスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応した操作信号が制御部270Aに入力される。
プロジェクター200Aは、カメラ205Aを備える。カメラ205Aは、いわゆるデジタルカメラである。カメラ205Aは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーを備える。また、カメラ205Aは、イメージセンサーの受光状態から撮像データを生成するデータ処理回路を備える。カメラ205Aは、生成した撮像データを制御部270Aに出力する。
プロジェクター200Aは、画像光PLを投射する投射部240Aと、投射部240Aを駆動する駆動部250Aとを備える。投射部240Aは、光源241A、光変調装置243A及び光学ユニット245Aを備える。駆動部250Aは、駆動回路251A及び光変調装置駆動回路253Aを備える。
光源241Aには、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源が用いられる。また、光源241Aには、LED(Light Emitting Diode)やレーザー光源等の固体光源を用いてもよい。
また、光源241Aには、駆動回路251Aが接続される。駆動回路251Aは、光源241A及び制御部270Aに接続され、制御部270Aの制御に従って光源241Aに駆動電流やパルスを供給し、光源241Aを点灯又は消灯させる。
光変調装置243Aは、光源241Aが発する光を変調して画像光PLを生成する光変調素子を備える。光変調装置243Aは、光変調素子により変調された画像光PLを光学ユニット245Aに射出する。光変調素子には、例えば、透過型の液晶ライトバルブ、反射型の液晶ライトバルブ、デジタルミラーデバイス等を用いることができる。
光変調装置243Aには、光変調装置駆動回路253Aが接続される。光変調装置駆動回路253Aは、画像処理部261A及び光変調装置243Aに接続され、画像処理部261Aから入力される画像データに対応する画像を、光変調素子にフレーム単位で描画する。例えば、光変調装置243Aが液晶ライトバルブで構成される場合、光変調装置駆動回路253Aは液晶を駆動するドライバー回路により構成される。
光学ユニット245Aは、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調装置243Aで変調された画像光PLをスクリーンSCに向けて投射する。これによりスクリーンSCには、画像光PLに基づく画像が結像する。
プロジェクター200Aは、画像処理部261A及びフレームメモリー263Aを備える。画像処理部261Aは、第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aのいずれかが受信した画像データをフレームメモリー263Aに展開する。フレームメモリー263Aは、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部261Aは、フレームメモリー263Aに展開した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部261Aが行う画像処理には、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等が含まれる。画像処理部261Aは、制御部270Aにより指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部270Aから入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部261Aは、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部261Aは、フレームメモリー263Aから画像データを読み出し、読み出した画像データを光変調装置駆動回路253Aに出力する。
画像処理部261A及びフレームメモリー263Aは、例えば、集積回路により構成される。集積回路には、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、制御部270Aと集積回路とが組み合わされた構成であってもよい。
プロジェクター200Aは、制御部270Aを備える。制御部270Aは、記憶部280A及びプロセッサー290Aを備えるコンピューターである。記憶部280Aは、RAM(Random access memory)等の揮発性の記憶装置と、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置とにより構成される。記憶部280Aは、プロセッサー290Aが実行する制御プログラム281Aを記憶する。
また、記憶部280Aは、設定データ283Aを記憶する。設定データ283Aは、ユーザーがリモコン又は操作パネル203Aを操作して設定したデータである。設定データ283Aには、デイジーチェーン機能の有効又は無効を設定したデータと、デイジーチェーンにおける接続順位の情報とが含まれる。図1に示す接続状態の場合、プロジェクター200Aの接続順位が第1位に設定され、プロジェクター200Bの接続順位が第2位に設定され、プロジェクター200Cの接続順位が第3位に設定される。設定データ283Aは、ユーザーがリモコン又は操作パネル203Aを操作して変更することができる。
デイジーチェーン機能とは、複数台の装置をデイジーチェーンにより接続する機能である。具体的には、上位の装置から入力された画像信号を下位の装置に出力する機能や、上位の装置から供給される画像信号から画像データを取り出し、プロジェクター200が表示を担当する画像データの部分を切り出す機能が含まれる。また、デイジーチェーン機能として、デイジーチェーン機能の設定が有効である場合に、インターフェイス207として、対応インターフェイスが選択されているか否かを判定する機能を含めてもよい。
また、対応インターフェイスとは、デイジーチェーン接続が可能なインターフェイスである。具体的には、上位の装置から入力された画像信号を、下位の装置に出力することが可能なインターフェイスである。本実施形態では、HDMI、又はHDMIに準拠したHDBaseTに対応したインターフェイスが、対応インターフェイスに設定される。HDMI、又はHDMIに準拠したHDBaseTの場合、上位の装置から受信したデジタルの画像信号を、下位の装置にそのまま出力することができる。
プロセッサー290Aは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)により構成される演算処理装置である。プロセッサー290Aは、制御プログラム281Aを実行してプロジェクター200Aの各部を制御する。プロセッサー290Aは、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。また、プロセッサー290Aは、記憶部280Aの一部又は全部や、その他の回路と統合されたSoC(System on Chip)により構成してもよい。また、プロセッサー290Aは、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。さらに、プロセッサー290Aの機能の全てをハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
制御部270Aは、検出部291A、選択部293A、判定部295A、機能制御部297A及び表示制御部299Aとして機能する。これらのブロックは、プロセッサー290Aが制御プログラム281Aに記述された命令セットを実行して、データの演算や制御を行うことにより実現される機能をブロックにより便宜的に示したものである。
検出部291Aは、プロジェクター200Aが備える第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aへの画像信号の入力を検出する。検出部291Aは、送受信回路213A、223A及び233Aから入力される通知信号に基づいて、画像信号の入力があるインターフェイスを検出する。
選択部293Aは、第1インターフェイス210A、第2インターフェイス220A及び第3インターフェイス230Aのうち、投射部240Aに投射させる画像光PLの元になる画像信号が入力されるインターフェイス207Aを選択する。選択部293Aが選択するインターフェイス207Aは、選択部293Aがインターフェイス207Aを選択した時点で、画像信号が入力されていなくてもよい。選択部293Aにより選択され、画像光PLの元になる画像信号が入力されるインターフェイス207Aを表示ソースという。
例えば、選択部293Aは、プロジェクター200Aの電源がオフされる直前に、表示ソースとして選択されていたインターフェイス207Aの情報を記憶部280Aに記憶させる。そして、選択部293Aは、プロジェクター200Aの電源がオンされ、プロセッサー290Aが起動すると、記憶部280Aを参照して、前回、表示ソースに選択したインターフェイス207Aを、今回の表示ソースに選択する。
また、選択部293Aは、起動時以外の動作として、インターフェイス207Aに画像信号の入力がない状態で、検出部291Aにより画像信号の入力が検出されると、入力が検出されたインターフェイス207Aを表示ソースに切り替える。また、選択部293Aは、リモコン又は操作パネル203Aの操作に選択されたインターフェイス207Aを表示ソースとして選択してもよい。
判定部295Aは、プロセッサー290Aの起動時、設定データ283Aを参照してプロジェクター200Aの設定を判定する。判定部295Aは、プロジェクター200Aの接続順位が第1位、すなわちマスター機であり、デイジーチェーン機能が有効に設定されているか否かを判定する。判定部295Aは、デイジーチェーン機能が無効に設定されている場合、表示ソースの変更は行わず、選択部293Aにより選択されたインターフェイス207Aをそのまま表示ソースとする。
また、判定部295Aは、プロジェクター200Aの接続順位が第1位であり、デイジーチェーン機能が有効に設定されている場合、表示ソースとして選択したインターフェイスが、対応インターフェイスであるか否かを判定する。本実施形態の場合、判定部295Aは、第1インターフェイス210A又は第2インターフェイス220Aが、表示ソースとして選択されているか否かを判定する。
機能制御部297Aは、デイジーチェーン機能の実行を制御する。機能制御部297Aが実行を制御するデイジーチェーン機能には、例えば、画像信号出力機能や、画像切出し機能が含まれる。
画像信号出力機能は、上位の装置から受信した画像信号を、下位の装置に出力する機能である。例えば、図2に示すように、プロジェクター200Aの上位に画像供給装置100が接続され、プロジェクター200Aの後段にプロジェクター200Bが接続されたと仮定する。この場合、プロジェクター200Aは、画像供給装置100から受信した画像信号を、後段のプロジェクター200Bに出力する。
また、画像切出し機能は、画像データから、画像データの一部分のデータである部分画像データを切り出す機能である。機能制御部297Aは、部分画像データとして切り出す切出範囲情報を画像処理部261Aに出力し、画像処理部261Aに部分画像データの切り出しを実行させる。切出範囲情報は、例えば、ユーザーのリモコン又は操作パネル203Aの操作により設定してもよいし、カメラ205Aの撮像データに基づいて切出範囲情報を生成してもよい。
カメラ205Aの撮像データに基づいて切出範囲情報を生成する場合、まず、プロジェクター200A、200B及び200Cが、予め用意されたパターン画像をスクリーンSCに表示する。そして、プロジェクター200A、200B及び200Cは、パターン画像が表示されたスクリーンSCをカメラ205A、205B、205Cでそれぞれ撮像して撮像データを生成する。その後、プロジェクター200A、200B及び200Cは、撮像データからプロジェクター200A、200B及び200Cが表示させたパターン画像が表示された画像範囲を検出する。この画像範囲が、プロジェクター200A、200B及び200Cが投射する画像光PLにより画像が表示される範囲の全体となる。
次に、プロジェクター200Aが単独でパターン画像をスクリーンSCに表示し、パターン画像が表示されたスクリーンSCをカメラ205Aで撮像して撮像データを生成する。プロジェクター200Aは、撮像データからパターン画像が撮像された範囲を検出して、プロジェクター200Aが表示させたパターン画像が表示された画像範囲を検出する。この処理を、プロジェクター200B、200Cもそれぞれ行う。プロジェクター200Aは、プロジェクター200A、200B及び200Cが表示する全体の画像範囲と、プロジェクター200Aが表示する画像範囲とに基づき、プロジェクター200Aの切出範囲情報を生成する。また、他のプロジェクター200B、200Cについても、同様に処理を行い、切出範囲情報を生成する。
また、機能制御部297Aは、所定の条件が成立した場合、設定データ283Aによりデイジーチェーン機能が有効に設定されていても、デイジーチェーン機能を実行させない。この所定の条件は、設定データ283Aに設定されたプロジェクター200Aの接続順位が第1位であって、デイジーチェーン機能が有効に設定されているが、選択された表示ソースが対応インターフェイスではない場合である。
機能制御部297Aは、例えば、設定データ283Aのうち、デイジーチェーン機能の設定に関するデータを無効に書き替えることで、デイジーチェーン機能が実行されないようにしてもよい。また、機能制御部297Aは、画像処理部261Aや、第1インターフェイス210A又は第2インターフェイス220Aに、デイジーチェーン機能の実行を指示しないようにしてもよい。
表示制御部299Aは、インターフェイス207Aから画像処理部261Aに入力される画像データを制御する。表示制御部299Aは、判定部295Aの判定結果に基づき、画像処理部261Aに画像データを出力させるインターフェイス207Aを選択し、選択したインターフェイス207Aに画像データを出力するように指示する。表示制御部299Aの指示を受けたインターフェイス207Aは、受信した画像信号から画像データを取り出し、取り出した画像データを画像処理部261Aに出力する。
次に、プロジェクター200がスレーブ機に設定された場合の制御部270の動作を説明する。以下では、プロジェクター200Bの制御部270Bの動作を代表して説明する。
選択部293Bも、プロジェクター200Bの電源がオフされる直前に、表示ソースとして選択されていたインターフェイス207Bの情報を記憶部280Bに記憶させる。そして、選択部293Bは、プロジェクター200Bの電源がオンされ、起動すると、記憶部280Bを参照して、前回、表示ソースに選択したインターフェイス207Bを表示ソースに選択する。
判定部295Bは、デイジーチェーン機能が無効に設定されている場合、表示ソースの変更は行わず、選択部293Bにより選択されたインターフェイス207Bをそのまま表示ソースとする。
また、判定部295Bは、デイジーチェーン機能が有効に設定され、プロジェクター200Bの接続順位が第2位又は第3位の場合、表示ソースとして選択したインターフェイスが、予め設定された対応インターフェイスであるか否かを判定する。
スレーブ機であるプロジェクター200B及びプロジェクター200Cの場合、HDMIに対応したインターフェイスを複数有していても、予め設定された1つのインターフェイスが対応インターフェイスに設定される。本実施形態では、プロジェクター200Bの第1インターフェイス210Bが対応インターフェイスに設定され、プロジェクター200Cの第1インターフェイス210Cが対応インターフェイスに設定される。
判定部295Bは、選択部293Bが表示ソースとして選択したインターフェイスが、予め設定された対応インターフェイスではない場合、予め設定された対応インターフェイスである第1インターフェイス210Bを表示ソースとして選択する。また、判定部295Bは、選択部293Bが表示ソースとして選択したインターフェイスが、予め設定された対応インターフェイスである場合、表示ソースとして選択したインターフェイス207Bの変更は行わない。
機能制御部297Bは、デイジーチェーン機能が無効に設定されている場合、デイジーチェーン機能が実行されないようにインターフェイス207Bや、画像処理部261Bを制御する。また、機能制御部297Bは、デイジーチェーン機能が有効に設定され、選択された表示ソースが対応インターフェイスである場合、デイジーチェーン機能が実行されるようにインターフェイス207Bや、画像処理部261Bを制御する。
また、第1インターフェイス210B以外のインターフェイス、例えば、第2インターフェイス220Bが表示ソースとして選択され、第2インターフェイス220Bに入力される画像信号に基づく画像光PLを投射部240Bにより投射していると仮定する。
そして、検出部291Bにより画像信号の入力があるインターフェイス207Bが検出され、検出されたインターフェイス207Bが、第1インターフェイス210Bであると仮定する。この場合、選択部293Bは、表示ソースを第2インターフェイス220Bから第1インターフェイス210Bに切り替える。
表示制御部299Bは、表示ソースが第1インターフェイス210Bに切り替えられると、第2インターフェイス220Bに、画像データの画像処理部261Bへの出力を停止させる。また、表示制御部299Bは、第1インターフェイス210Bに、画像データを画像処理部261Bに出力するように指示する。これにより、他のインターフェイス207Bに入力された画像信号に基づく画像の表示中であっても、この画像の表示を中止して、第1インターフェイス210Bに入力された画像信号に基づく画像を表示させることができる。
図3は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。
ここでは、マスター機であるプロジェクター200と、スレーブ機であるプロジェクター200B、200Cとを区別せず、プロジェクター200の動作として説明する。
プロジェクター200の電源スイッチがオンされ、プロジェクター200に電源が供給されると、制御部270は起動して(ステップS1)、処理を開始する。まず、制御部270は、画像信号の入力があるインターフェイス207を判定する(ステップS2)。例えば、画像信号を受信した場合に、送受信回路213、223、233から入力される通知信号に基づいて、制御部270は、画像信号の入力があるインターフェイス207を判定する。ここで、制御部270は、画像信号の入力があるインターフェイス207がない場合には、「なし」とのデータを記憶部280に記憶させる。また、制御部270は、画像信号の入力があるインターフェイス207がある場合、画像信号の入力があるインターフェイス207の識別データを記憶部280に記憶させる。
次に、制御部270は、プロジェクター200の電源がオフされる前に、表示ソースに設定されていたインターフェイス207を表示ソースに設定する(ステップS3)。ステップS3は、本発明の「選択するステップ」に相当する。
次に、制御部270は、表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力があるか否かを判定する(ステップS4)。表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力がある場合(ステップS4/YES)、制御部270は、ステップS7の判定に移行する。
また、表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力がない場合(ステップS4/NO)、制御部270は、画像信号の入力がある他のインターフェイス207があるか否かを判定する(ステップS5)。画像信号の入力がある他のインターフェイス207がない場合(ステップS5/NO)、制御部270は、表示ソースの切り替えを行わずにステップS7の判定に移行する。
また、画像信号の入力がある他のインターフェイス207がある場合(ステップS5/YES)、制御部270は、表示ソースを、この画像信号の入力がある他のインターフェイス207に変更する(ステップS6)。ここで、画像信号の入力がある他のインターフェイス207が複数ある場合、インターフェイス207の各々に予め設定した優先度に基づいて、優先度の高いインターフェイス207を表示ソースに設定してもよい。
次に、制御部270は、設定データ283を参照して、デイジーチェーン機能が有効に設定されているか否かを判定する(ステップS7)。制御部270は、デイジーチェーン機能が無効に設定されている場合(ステップS7/NO)、この処理フローを終了させる。また、制御部270は、デイジーチェーン機能が有効に設定されている場合(ステップS7/YES)、設定データ283を参照して、プロジェクター200自身がマスター機であるか否かを判定する(ステップS8)。すなわち、制御部270は、プロジェクター200がデイジーチェーン接続の第1位のプロジェクターであるか否かを判定する。
制御部270は、プロジェクター200がマスター機ではない場合(ステップS8/NO)、すなわち、スレーブ機である場合、予め設定されたインターフェイス207が表示ソースに設定されているか否かを判定する(ステップS9)。例えば、プロジェクター200Bの第1インターフェイス210B、プロジェクター200Cの第1インターフェイス210Cが予め設定されたインターフェイス207に設定されている。
制御部270は、表示ソースが、予め設定されたインターフェイス207ではない場合(ステップS9/NO)、表示ソースを、予め設定されたインターフェイス207に変更する(ステップS10)。ステップS9及びS10の判定が、請求項2の「選択するステップ」に相当する。また、制御部270は、予め設定されたインターフェイス207が表示ソースに設定されている場合(ステップS9/YES)、ステップS12の処理に移行する。
また、制御部270は、プロジェクター200がマスター機である場合(ステップS8/YES)、表示ソースに設定したインターフェイス207が、HDMIの規格に準拠したインターフェイス207であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11は、本発明の「判定するステップ」に相当する。表示ソースに設定したインターフェイス207が、HDMIの規格に準拠したインターフェイス207ではない場合(ステップS11/NO)、制御部270は、デイジーチェーン機能が実行されないように制御を行う。具体的には、制御部270は、第1インターフェイス210が、受信した画像信号を第2インターフェイス220に出力しないように制御する。また、制御部270は、画像処理部261に切出範囲情報を出力せず、画像処理部261に画像データを部分画像データに分割する処理を実行させない。この処理が、本発明の「機能を実行させない状態に移行させるステップ」に相当する。
また、制御部270は、表示ソースに設定したインターフェイス207が、HDMIの規格に準拠したインターフェイス207である場合(ステップS11/YES)、このインターフェイス207に画像信号の入力があるか否かを判定する(ステップS12)。制御部270は、表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力がない場合(ステップS12/NO)、デイジーチェーン機能を実行せずにこの処理フローを終了させる。この処理フローの終了後、表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力が検出されると、制御部270は、デイジーチェーン機能を実行する。また、制御部270は、表示ソースに設定したインターフェイス207に画像信号の入力がある場合(ステップS12/YES)、デイジーチェーン機能を実行する(ステップS13)。
図4は、スレーブ機であるプロジェクター200B及び200Cの動作を示すフローチャートである。特に図4は、予め設定されたインターフェイス207である第1インターフェイス210B、210Cに画像信号の入力が検出された場合のプロジェクター200B及び200Cの動作を示す。プロジェクター200B及び200Cは、同一の動作を行うため、以下では、プロジェクター200Bの動作を例にして説明する。
まず、制御部270Bは、設定データ283Bを参照して、デイジーチェーン機能が有効であるか否かを判定する(ステップS21)。制御部270Bは、デイジーチェーン機能が有効に設定されていない場合(ステップS21/NO)、この処理フローを終了させる。
また、制御部270Bは、デイジーチェーン機能が有効に設定されている場合(ステップS21/YES)、予め設定された第1インターフェイス210Bに画像信号が入力されているか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22は、請求項3の「画像信号の入力を検出するステップ」に相当する。制御部270Bは、予め設定された第1インターフェイス210Bに画像信号が入力されていない場合(ステップS23/NO)、予め設定された所定時間待機する(ステップS24)。その後、制御部270Bは、デイジーチェーン機能が有効に設定されているか否かを再度、判定する(ステップS21)。
また、制御部270Bは、予め設定された第1インターフェイス210Bに画像信号が入力されている場合(ステップS23/YES)、表示ソースを、第1インターフェイス210Bに変更する(ステップS25)。つまり、制御部270Bは、例えば、第3インターフェイス230Bに画像信号が入力され、入力された画像信号に基づく画像光PLをスクリーンSCに投射している場合であっても、この画像光PLの投射を中止して、第1インターフェイス210Bに入力された画像信号に基づく画像光PLを投射させる。表示ソースの変更後、制御部270Bは、デイジーチェーン機能を実行する(ステップS26)。すなわち、変更された第1インターフェイス210Bに入力される画像信号に基づく画像光PLが投射部240Bにより投射される。ステップS25及びS26は、請求項3及び請求項4の「表示させるステップ」に相当する。
以上説明したように本実施形態のプロジェクター200は、複数のインターフェイスとして、第1インターフェイス210、第2インターフェイス220及び第3インターフェイス230を備える。また、プロジェクター200は、選択部293、判定部295及び機能制御部297を備える。
選択部293は、これらの複数のインターフェイスのうち、プロジェクター200に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択する。
判定部295は、選択部293により選択されたインターフェイスがデイジーチェーン接続可能な対応インターフェイスであるか否か判定する。
機能制御部297は、条件が成立した場合に、デイジーチェーン接続された状態において実行可能なデイジーチェーン機能を実行させない。この条件は、選択されたインターフェイスが、対応インターフェイスではなく、プロジェクター200が他のプロジェクター200とデイジーチェーン接続された状態において実行可能なデイジーチェーン機能が有効に設定されている場合である。
従って、選択されたインターフェイスが、対応インターフェイスではない場合、デイジーチェーン接続された状態において実行可能なデイジーチェーン機能が有効に設定されていても、このデイジーチェーン機能が実行されない。このため、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
また、選択部293は、プロジェクター200の起動時に、プロジェクター200のデイジーチェーン機能が有効に設定されており、かつプロジェクター200がスレーブに設定されている場合、対応インターフェイスを選択する。
従って、デイジーチェーン機能を有効に設定し、かつプロジェクター200をスレーブに設定しておくことで、プロジェクター200の起動時に対応インターフェイスを選択させることができる。このため、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
また、プロジェクター200は、検出部291を備える。
検出部291は、複数のインターフェイスへの画像信号の入力を検出する。
選択部293は、デイジーチェーン機能が有効に設定されており、かつスレーブに設定されている場合であって、検出部291により対応インターフェイスへの画像信号の入力が検出された場合、対応インターフェイスを選択する。
従って、対応インターフェイスに画像信号の入力が検出された場合に、この対応インターフェイスに入力された画像信号に基づく画像光PLをプロジェクター200に投射させることができる。
また、プロジェクター200は、表示制御部297を備える。
表示制御部297は、複数のインターフェイスのいずれかに入力される画像信号に基づく画像を、投射部240に投射させる。
対応インターフェイス以外の他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像をプロジェクター200により表示させた状態において、選択部293により対応インターフェイスが選択されると、表示制御部297は、他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像の表示を中止し、対応インターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を投射部240に投射させる。
従って、他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像光PLが投射されていても、対応インターフェイスへの画像信号の入力が検出されると、この対応インターフェイスに入力された画像信号に基づく画像光PLを投射させることができる。
また、対応インターフェイスは、HDMI又はHDBaseTに対応したインターフェイスである。
従って、デジタル入力された画像信号をそのまま後段のプロジェクター200に出力することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター200が備えるインターフェイス207が有線に対応したインターフェイスである場合について説明した。また、対応インターフェイスが、HDMIインターフェイスに対応したインターフェイスである場合について説明した。変形例として、対応インターフェイスは、HDMIに準拠した無線規格であるHDBaseTに対応したインターフェイスであってもよい。例えば、プロジェクター200Aの第1インターフェイス210A及び第2インターフェイス220Aの少なくとも一方が、HDBaseTに対応したインターフェイスであってもよい。プロジェクター200B及び200Cについても同様である。
また、上述の実施形態では、光変調装置243が備える光変調素子は、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調素子は、デジタルミラーデバイスを用いた構成であってもよいし、デジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置243は、液晶パネル及びDMD以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。
また、図2に示したプロジェクター200Aの各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクターの他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図3及び図4に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター200の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図3及び図4のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部270の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、表示装置の制御方法を、プロジェクター200が備えるコンピューターを用いて実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM、DVD、Blu−ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu−rayは、登録商標である。
1…システム、10A、10B、10C…投射領域、20、30…HDMIケーブル、100…画像供給装置、200、200A、200B、200C…プロジェクター、201…リモコン受光部、203…操作パネル、205…カメラ、207…インターフェイス、210…第1インターフェイス、220…第2インターフェイス、230…第3インターフェイス、211、221、231…コネクター、213、223、233…送受信回路、240…投射部、241…光源、243…光変調装置、245…光学ユニット、250…駆動部、251…駆動回路、253…光変調装置駆動回路、261…画像処理部、263…フレームメモリー、270…制御部、280…記憶部、281…制御プログラム、283…設定データ、290…プロセッサー、291…検出部、293…選択部、295…判定部、297…機能制御部。299…表示制御部。

Claims (6)

  1. 画像信号に基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置が備える複数のインターフェイスのうち、前記表示装置に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択するステップと、
    選択された前記インターフェイスが、デイジーチェーン接続可能な対応インターフェイスであるか否か判定するステップと、
    選択された前記インターフェイスが、前記対応インターフェイスではない場合であって、前記表示装置が他の表示装置とデイジーチェーン接続された状態において実行可能な機能が有効に設定されている場合に、前記表示装置を、前記機能を実行させない状態に移行させるステップと、
    を有する表示装置の制御方法。
  2. 前記選択するステップは、前記表示装置の起動時に、前記表示装置の前記機能が有効に設定されており、かつ前記表示装置がスレーブに設定されている場合、前記対応インターフェイスを選択する、請求項1記載の表示装置の制御方法。
  3. 複数の前記インターフェイスへの画像信号の入力を検出するステップを有し、
    前記選択するステップは、前記表示装置の前記機能が有効に設定されており、かつスレーブに設定されている場合であって、前記検出するステップにより前記対応インターフェイスへの画像信号の入力が検出された場合、前記対応インターフェイスを選択する、
    請求項1又は2記載の表示装置の制御方法。
  4. 複数の前記インターフェイスのいずれかに入力される画像信号に基づく画像を、前記表示装置により表示させるステップを有し、
    前記対応インターフェイス以外の他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を前記表示装置により表示させた状態において、前記選択するステップにより前記対応インターフェイスが選択されると、前記表示させるステップは、前記他のインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像の表示を中止し、前記対応インターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を前記表示装置に表示させる、請求項3記載の表示装置の制御方法。
  5. 前記対応インターフェイスは、HDMI(登録商標)又はHDBaseT(登録商標)に対応したインターフェイスである、請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  6. 画像信号に基づく画像を表示する表示装置であって、
    画像信号が入力される複数のインターフェイスと、
    複数の前記インターフェイスのうち、前記表示装置に表示させる画像信号が入力されるインターフェイスを選択する選択部と、
    選択された前記インターフェイスが、デイジーチェーン接続に対応する予め設定された対応インターフェイスであるか否か判定する判定部と、
    選択された前記インターフェイスが、前記対応インターフェイスではない場合であって、前記表示装置が他の表示装置とデイジーチェーン接続された状態において実行可能な機能が有効に設定されている場合に、前記機能を実行させない機能制御部と、
    を備える表示装置。
JP2019107734A 2019-06-10 2019-06-10 表示装置の制御方法、及び表示装置 Active JP7334487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107734A JP7334487B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 表示装置の制御方法、及び表示装置
US16/896,288 US11297287B2 (en) 2019-06-10 2020-06-09 Method of controlling display device, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107734A JP7334487B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 表示装置の制御方法、及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202477A true JP2020202477A (ja) 2020-12-17
JP2020202477A5 JP2020202477A5 (ja) 2022-03-31
JP7334487B2 JP7334487B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73650988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107734A Active JP7334487B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 表示装置の制御方法、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11297287B2 (ja)
JP (1) JP7334487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015213A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103387B2 (ja) 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7200978B2 (ja) * 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298462A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 映像信号分配機能付き表示装置
JP2008040206A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体
JP2009080455A (ja) * 2007-05-14 2009-04-16 Christie Digital Systems Usa Inc 種々に構成できる画像化システム
JP2011247917A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 表示システムおよび表示システムの制御方法
JP2016081012A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2018050144A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、制御装置、及びプロジェクションシステムの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011701B2 (ja) 1997-12-05 2007-11-21 キヤノン株式会社 検索装置及び制御方法
US7138989B2 (en) * 2000-09-15 2006-11-21 Silicon Graphics, Inc. Display capable of displaying images in response to signals of a plurality of signal formats
AU2001296945A1 (en) 2000-10-04 2002-04-15 Vitesse Semiconductor Company A data communication network switching unit having a systolic ring structure
US8069328B2 (en) 2006-03-28 2011-11-29 Mosaid Technologies Incorporated Daisy chain cascade configuration recognition technique
US7782800B2 (en) 2006-12-22 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Discovery, detection, and management of daisy-chain system topology
US7644216B2 (en) 2007-04-16 2010-01-05 International Business Machines Corporation System and method for providing an adapter for re-use of legacy DIMMS in a fully buffered memory environment
US8237624B2 (en) 2008-05-06 2012-08-07 Integrated Device Technology, Inc. System having capability for daisy-chained serial distribution of video display data
JP2012019442A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
EP2715984B1 (en) 2011-06-02 2017-03-29 Luxi Electronics Corp. Daisy chain devices and systems for digital signal switching and distribution
US8799523B2 (en) 2011-09-21 2014-08-05 Kevin Mark Klughart Data storage architecture extension system and method
WO2014064824A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 識別子制御装置、識別子制御システム、多画面表示システム、識別子制御方法及びプログラム
US9996486B2 (en) 2015-10-28 2018-06-12 Sandisk Technologies Llc Data transfer rate adjustment
JP6643127B2 (ja) 2016-02-09 2020-02-12 キヤノン株式会社 ディスプレイシステム及びディスプレイシステムの制御方法
JP6838148B2 (ja) 2017-05-30 2021-03-03 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法、及びプログラム
JP2019024180A (ja) 2017-07-25 2019-02-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298462A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 映像信号分配機能付き表示装置
JP2008040206A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体
JP2009080455A (ja) * 2007-05-14 2009-04-16 Christie Digital Systems Usa Inc 種々に構成できる画像化システム
JP2011247917A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 表示システムおよび表示システムの制御方法
JP2016081012A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置
JP2018050144A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、制御装置、及びプロジェクションシステムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015213A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP7272154B2 (ja) 2019-07-12 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389630A1 (en) 2020-12-10
JP7334487B2 (ja) 2023-08-29
US11297287B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170214895A1 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium
JP7334487B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP6693367B2 (ja) プロジェクションシステムシステム、及びプロジェクションシステムの制御方法
JP2008216805A (ja) 画像投射システム及び画像投射装置
US11277594B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
US11443712B2 (en) Display device and method of controlling a display mode of the display device to selectively display a selection screen and an image screen
JP2011146892A (ja) プロジェクターおよび制御方法
US20230080888A1 (en) Image display method and projector
JP7272154B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10462438B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
US11206379B2 (en) Controlled apparatus and control method thereof
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
JP2020064255A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像出力装置、及び表示システム
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
JP7022315B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP7324101B2 (ja) 映像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008304794A (ja) 電子機器
US20220398993A1 (en) Control apparatus, signal output apparatus, signal distributing apparatus, display apparatus, system, control method, and storage medium
JP2017139554A (ja) スタック投写システムとプロジェクタ、および、映像切り替え方法
JP2022038697A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP6031804B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム及び投射方法
JP5386787B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2021052304A (ja) 表示システムの制御方法、表示システム、及び、中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150