JP7022315B2 - 表示装置、及び、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022315B2
JP7022315B2 JP2018014571A JP2018014571A JP7022315B2 JP 7022315 B2 JP7022315 B2 JP 7022315B2 JP 2018014571 A JP2018014571 A JP 2018014571A JP 2018014571 A JP2018014571 A JP 2018014571A JP 7022315 B2 JP7022315 B2 JP 7022315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
interface board
power
interface
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134282A (ja
JP2019134282A5 (ja
Inventor
守生 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018014571A priority Critical patent/JP7022315B2/ja
Priority to CN201910073084.4A priority patent/CN110099258B/zh
Priority to US16/262,186 priority patent/US10643524B2/en
Publication of JP2019134282A publication Critical patent/JP2019134282A/ja
Publication of JP2019134282A5 publication Critical patent/JP2019134282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022315B2 publication Critical patent/JP7022315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示装置、及び、表示装置の制御方法に関する。
従来、複数の入力端子を有する表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、外部装置と接続するための入力端子を複数有し、いくつかの入力端子が外部装置と接続する状態において使用者により選択された入力端子から入力される映像を投射するプロジェクターを開示する。
特開2009-296404号公報
ところで、入力端子は特許文献1のように複数種類ある。そのため、表示装置は、所定の制約により、全種類の入力端子を備えることが難しい場合がある。したがって、表示装置は、PCの拡張スロットのように、ユーザーが所望する入力端子を備えたインターフェースボードが交換可能に接続できる構成であることが望ましい。この構成において複数のインターフェースボードを使用する場合、インターフェースボードの種類によっては、動作に必要な電力が表示装置から供給可能な電力を上回る場合がある。この場合、表示装置が各インターフェースボードへ十分な電源供給を行えず、ユーザーは、選択したインターフェースボードを使用できない可能性がある。
そこで、本発明は、複数のインターフェースボードが交換可能に接続できる表示装置において、ユーザーが選択したインターフェースボードを確実に使用できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、複数のインターフェースボードを交換可能に接続できる接続部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードと通信を行う通信部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードの種類を判別する判別部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードへの電源供給を制御する電源制御部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードのいずれかを選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードから前記通信部に入力された画像情報に基づく画像を表示する表示部と、を備え、前記電源制御部は、前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類に基づいて、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記操作受付部が前記第2のインターフェースボードを選択する前記選択操作を受け付けると、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止し、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止した後に前記第2のインターフェースボードへの電源供給を開始する。
本発明によれば、選択操作により選択されたインターフェーボードに十分な電源供給を行える。そのため、複数のインターフェースボードが交換可能に接続できる表示装置において、ユーザーが選択したインターフェースボードを確実に使用できるようにすることができる。
また、本発明は、同時に電源供給できない前記インターフェースボードの種類の組み合わせを記憶する記憶部を備え、前記電源制御部は、前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類の組み合わせが、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当する場合に、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードに電源供給を行い、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当する他の前記インターフェースボードに電源供給を行わない。
本発明によれば、同時に電源供給できない複数のインターフェースボードが接続された場合でも、選択されたインターフェースボードに十分な電源供給を行うことができる。そのため、同時に電源供給できない複数のインターフェースボードが接続している場合でも、ユーザーが選択したインターフェースボードを確実に使用できるようにすることができる。
また、本発明は、前記電源制御部は、前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類の組み合わせが、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当しない場合に、前記接続部に接続された複数の前記インターフェースボードのそれぞれに電源供給を行う。
本発明によれば、同時に電源供給できる複数のインターフェースボードが接続された場合に、選択されたインターフェースボードを含んだ複数のインターフェースボードに十分な電源供給を行うことができる。そのため、選択されたインターフェースボードを含む複数のインターフェースボードを、ユーザーが使用できるようにすることができる。
また、本発明は、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードのエラーを検出するエラー検出部と、通知部と、を備え、前記電源制御部は、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記選択操作により選択された前記第2のインターフェースボードにおけるエラーを前記エラー検出部が検出した場合、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を維持して、前記エラー検出部が検出したエラーを前記通知部により通知させる。
本発明によれば、選択操作により選択された第2のインターフェースボードにおけるエラーをエラー検出部が検出した場合、第1のインターフェースボードへの電源供給を維持して、エラー検出部が検出したエラーを通知部により通知させるため、エラーの拡大を防止しつつ、選択したインターフェースボードにおいて検出したエラーをユーザーに認識させることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明は、複数のインターフェースボードを交換可能に接続できる接続部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードのいずれかを選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードから入力される画像情報に基づいて画像を表示する表示部とを備える表示装置の制御方法であって、前記接続部に接続された前記インターフェースボードの種類を判別し、判別した複数の前記インターフェースボードの種類に基づいて、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記第2のインターフェースボードを選択する前記選択操作を受け付けた場合に、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止し、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止した後に前記第2のインターフェースボードへの電源供給を開始する。
本発明によれば、選択操作により選択されたインターフェーボードに十分な電源供給を行えるため、複数のインターフェースボードが交換可能に接続できる表示装置において、ユーザーが選択したインターフェースボードを確実に使用できるようにすることができる。
プロジェクターの概略図。 プロジェクターの構成を示す図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
図1は、プロジェクター100(表示装置)の概略図である。
プロジェクター100は、投射対象に画像光を投射して、投射対象の面に画像情報に基づく画像を形成する。プロジェクター100が画像を投射する投射対象は、平面であっても曲面や凹凸面であってもよいが、本実施形態では、平面で構成されるスクリーンSCに投射する場合を例示する。スクリーンSCは、壁面等の固定された面を利用してもよく、吊り下げ式や立ち上げ式の幕のスクリーンであってもよい。プロジェクター100は、画像光を投射する投射開口部114が設けられる。投射開口部114は、プロジェクター100に内蔵される投射光学系113(図2参照)が光を投射する開口部である。
プロジェクター100の筺体の側面には、標準装備される入力端子が配置された端子配置エリアHAが形成されている。図1に示す端子配置エリアHAには、標準装備される入力端子として、D-Sub(D-Subminiature)規格の入力端子T1、LAN(Local Area Network)規格の入力端子T2、S-Video規格の入力端子T3、Video規格の入力端子T4、USBType-A(Universal Serial Bus Type-A)規格の入力端子T5、及びUSBType-B(Universal Serial Bus Type-B)規格の入力端子T6が配置されている。
また、プロジェクター100の筺体の側面には、開口K1、K2が形成されている。開口K1、K2は、インターフェースボードIFをプロジェクター100と接続するために、インターフェースボードIFを挿し込むための開口である。インターフェースボードIFは、プロジェクター100にインターフェースを追加するための拡張ボードであり、1または複数の規格に従った入力端子及び出力端子の少なくともいずれかを有する。図1では、開口K1にインターフェースボードIF1が挿し込まれ、プロジェクター100とインターフェースボードIF1とが接続している状態を示している。また、図1では、開口K2にインターフェースボードIF2が挿し込まれ、プロジェクター100とインターフェースボードIF2とが接続している状態を示している。
インターフェースボードIF1は、SDI(Serial Digital Interface)規格の一つである3G-SDI規格の入力端子NT1、NT2、NT3、NT4、及び、3G-SDI規格の出力端子ST1、ST2、ST3、ST4を有するインターフェースボードIFである。なお、3G-SDI規格は、1本のケーブルにより3Gb/sのデータを伝送可能とする規格である。インターフェースボードIF1は、プロジェクター100に対して他のインターフェースボードIFと交換可能に接続される。
インターフェースボードIF2は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)規格の入力端子T7と、DVI(Digital Visual Interface)規格の入力端子T8とを有するインターフェースボードIFである。インターフェースボードIF2は、プロジェクター100に対して他のインターフェースボードIFと交換可能に接続される。
図1では、プロジェクター100に対してインターフェースボードIF1、IF2が接続している状態を示しているが、プロジェクター100には、互いに異なる種類のインターフェースボードIFが接続されてもよいし、同じ種類のインターフェースボードIFが接続されてもよい。インターフェースボードIFの種類は、インターフェースボードIFが有する端子の種類、及び端子数によって異なる。
このように、プロジェクター100は、インターフェースボードIFを交換可能に接続できるよう構成されることで以下に示す効果を奏する。すなわち、ユーザーは、インターフェースボードIFを開口に挿し込んでプロジェクター100と接続させるだけで、プロジェクター100が有する入力端子を所望の規格の入力端子とすることが容易に行える。また、プロジェクター100は、全種類の端子を有する必要がない。そのため、プロジェクター100にかかるコストを抑えることができ、また、全種類の端子を配置するためのスペースを筺体に確保する必要がない。
図2は、プロジェクター100の構成を示す図である。
プロジェクター100は、画像入力I/F部151を備える。画像入力I/F部151は、少なくとも、端子配置エリアHAに配置される入力端子、及びこの入力端子を介した通信に必要なハードウェア(例えば、インターフェース回路)を備える。なお、画像入力I/F部151は、所定の無線通信規格に従った通信に必要なハードウェアを備えていてもよい。
画像入力I/F部151は、外部から送信される信号を受信する。画像入力I/F部151は、受信した信号に含まれる画像データや、同期信号(垂直同期信号及び水平同期信号)を取り出す。画像入力I/F部151は、取り出した画像データをフレームメモリー153に出力して、フレームメモリー153に記憶させ、また、同期信号を画像処理部155や、制御部170に出力する。画像処理部155は、同期信号に同期して画像データに対する処理を行う。また、制御部170は、同期信号に基づいて、プロジェクター100を構成する各部の動作を制御する。
ボード通信部152(通信部)は、接続部154に接続されたインターフェースボードIFと通信し、インターフェースボードIFから送信される信号を受信する。そして、ボード通信部152は、画像入力I/F部151と同様に、画像データや同期信号等の取り出し、フレームメモリー153への出力、及び同期信号の出力を行う。
接続部154は、開口K1、K2等の、複数のインターフェースボードIFを交換可能にプロジェクター100に対して接続できる構成を備える。本実施形態では、接続部154は、2枚のインターフェースボードIFが同時にプロジェクター100に対して接続できる構成を備える。接続部154は、インターフェースボードIFが接続されると、接続されたことを示す信号を制御部170に出力する。制御部170は、接続部154から入力される信号に基づいて、インターフェースボードIFの接続の有無、及び、接続枚数を判別する。
プロジェクター100は、光学的な画像を形成してスクリーンSCに投射する投射部110と、投射部110を駆動する駆動部120とを備える。投射部110は、光源部111、光変調装置112、及び、投射光学系113を備える。また、駆動部120は、光源駆動部121、光変調装置駆動部122、及び、投射光学系駆動部123を備える。ここで投射部110は本発明の「表示部」に相当する。
光源部111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等の光源を備える。また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも不図示)を備えていてもよい。
光源部111は、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、バス180に接続され、同じくバス180に接続された制御部170の制御に従って、光源部111の光源を点灯又は消灯させる。
光変調装置112は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部111が発した光は、ダイクロイックミラーや、反射ミラー、リレーレンズ等(いずれも不図示)によってRGBの3色の色光に分離され、対応する色の液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。
光変調装置112は、光変調装置駆動部122により駆動される。光変調装置駆動部122は、バス180に接続され、制御部170の制御に従って光変調装置112を駆動する。
光変調装置駆動部122は、画像処理部155から入力される画像データに基づいて、液晶パネルを駆動する駆動信号をR,G,Bの色ごとに生成する。光変調装置駆動部122は、生成したR,G,Bの駆動信号に基づいて対応する色の液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
投射光学系113は、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSC方向へ投射して、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系113は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小及び焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
投射光学系113は、投射光学系駆動部123により駆動される。投射光学系駆動部123は、例えば、モーターを備え、制御部170の制御に従ってモーターを駆動して、ズームやフォーカスの調整を行う。
プロジェクター100は、操作受付部130を備える。操作受付部130は、操作パネル131、リモコン受光部133、及び入出力I/F部135を備える。
ユーザーインターフェースとして機能する操作パネル131には、各種の操作キーや、液晶パネルが設けられる。入出力I/F部135は、操作パネル131、リモコン受光部133及びバス180に接続される。入出力I/F部135は、操作キーが操作されると、操作された操作キーに対応した操作信号を制御部170に出力する。また、入出力I/F部135は、制御部170の制御に従って、液晶パネルに各種の操作画面を表示させる。操作画面には、プロジェクター100を操作可能な各種ボタンが表示される。
入出力I/F部135は、操作パネル131、リモコン受光部133、及びバス180に接続される。入出力I/F部135は、操作ボタンが操作されると、操作された操作ボタンに対応した操作信号を制御部170に出力する。
赤外線信号を受光するリモコン受光部133は、ユーザーインターフェースとして機能するリモコン5から送信される赤外線信号を受光する。リモコン受光部133は、受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、制御部170に出力する。
プロジェクター100は、通信I/F部145を備える。通信I/F部145は、制御部170の制御で、例えば無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線通信規格に従って、外部装置との間で各種データを送受信する。
プロジェクター100は、電源部200を備える。電源部200は、ケーブルを介して商用交流電源DGに接続し、商用交流電源DGから供給される電力に基づいてプロジェクター100を駆動させる電力を生成する。また、電源部200は、生成した電力を、電源供給部201を含むプロジェクター100の各部に供給する。
電源供給部201は、バス180に接続され、同じくバス180に接続された制御部170の制御に従って、接続部154に接続されたインターフェースボードIFに対する電源部200からの電源供給を制御する。
プロジェクター100は、画像処理系を備える。画像処理系は、プロジェクター100の全体を統括的に制御する制御部170を中心に構成され、この他に、フレームメモリー153、画像処理部155、及び、記憶部160を備える。制御部170、画像処理部155、及び、記憶部160は、バス180を介して相互に通信可能に接続される。
フレームメモリー153は、複数のバンクを備える。各バンクは、画像データの1フレームを書き込み可能な記憶容量をする。フレームメモリー153は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。SDRAMは、クロックに同期してデータの読み出し及び書き込みを行うDRAMである。
画像処理部155は、フレームメモリー153に展開された画像データに対して、例えば、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の処理を行う。画像処理部155は、制御部170により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部170から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部155は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部155は、処理の終了した画像データをフレームメモリー153から読み出してOSD処理部157に出力する。
OSD処理部157は、制御部170の制御に基づいて、画像処理部155から入力された画像情報が示す画像上に、各種設定を行うためメニュー画面であるOSDメニュー画面を重畳するための処理を行う。OSD処理部157は、図示しないOSDメモリーを備えており、メニュー画像を形成するための図形やフォント等を表す画像情報を記憶している。制御部170がメニュー画像の重畳を指示すると、OSD処理部157は、必要な画像情報をOSDメモリーから読み出して、指定されたメニュー画像を形成するためのメニュー画像情報を生成する。そして、OSD処理部157は、画像処理部155から入力された画像情報が示す画像上の所定の位置にメニュー画像が重畳されるように、画像処理部155から入力される画像情報にこのメニュー画像情報を合成する。メニュー画像情報が合成された合成画像情報は、光変調装置駆動部122に出力される。なお、制御部170からOSDメニュー画面を重畳する旨の指示がない場合には、OSD処理部157は、画像処理部155から入力される画像情報を、そのまま光変調装置駆動部122に出力する。
記憶部160は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部160は、フラッシュメモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の半導体メモリーや、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクにより代替可能である。記憶部160は、制御部170が実行する制御プログラムや、画像処理部155が実行する画像処理に使用するパラメーター等の各種データを記憶する。また、記憶部160は、画像データを記憶する。プロジェクター100は、記憶部160から画像データを読み出して画像処理し、処理後の画像データを投射部110によりスクリーンSCに投射する。
また、記憶部160は、組み合わせDB160Aを記憶する。組み合わせDB160Aは、2枚のインターフェースボードIFが同時に接続部154に接続された場合に、プロジェクター100が使用可能な電力の制約により同時に電源供給できないインターフェースボードIFの種類の組み合わせを示す組み合わせデータを、1又は複数格納するデータベースである。本実施形態では、2枚のインターフェースボードIF1へ同時に電源供給できない場合を例示する。したがって、本実施形態の組み合わせDB160Aには、少なくとも、インターフェースボードIF1の種類同士の組み合わせを示す組み合わせデータが格納されている。なお、本実施形態では、記憶部160が記憶していない組み合わせは、同時に電源供給できるインターフェースボードIFの種類の組み合わせであるとする。
制御部170は、ハードウェアとしてCPU、ROM、RAM及びその他の周辺回路(いずれも不図示)を備える。CPUは、演算処理を実行するプロセッサーであり、ROMや記憶部160が記憶する制御プログラムに従って演算処理を実行する。ROMは、不揮発性のメモリーであり、例えば、制御プログラムや演算データを記憶する。RAMは、プロセッサーが実行する制御プログラムや演算データを一時記憶するワークエリアとして使用される。
本実施形態は、制御部170が一つのプロセッサー(CPU)を備え、このプロセッサーが制御プログラムに従った処理を実行することで制御部170の機能を実現するが、複数のプロセッサー又は半導体チップにより制御部170の機能を実現してもよい。例えば、制御部170が、SoC(System-on-a-Chip)やMCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の副処理装置(co-processor)をさらに備える構成であってもよい。また、制御部170は、CPU及び副処理装置の双方を協働させるか、あるいは双方のうちの一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
制御部170は、機能ブロックとして、投射制御部171、判別部172、電源制御部173、及びエラー検出部174を備える。これらの機能ブロックは、CPUが制御プログラムに従って演算処理を実行することで実現される機能をブロックとして便宜的に示したものであり、特定のアプリケーションソフトウェアやハードウェアを示すものではない。
投射制御部171は、画像処理部155や、OSD処理部157、駆動部120等を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。具体的には、投射制御部171は、画像処理部155を制御して、フレームメモリー153に展開された画像データを画像処理部155に処理させる。この際、投射制御部171は、画像処理部155が処理に必要なパラメーターを記憶部160から読み出して画像処理部155に出力する。また、投射制御部171は、OSD処理部157を制御して、画像処理部155から入力された画像データをOSD処理部157に処理させる。投射制御部171は、操作受付部130がOSDメニュー画面を表示する操作を受け付けた場合、OSDメニュー画面を重畳するようOSD処理部157に処理させる。
また、投射制御部171は、光源駆動部121を制御して光源部111の光源を点灯させ、また、点灯させた光源の輝度を調整させる。さらに、投射制御部171は、光変調装置駆動部122を制御して光変調装置112の液晶パネルに画像を描画させる。また、投射制御部171は、投射光学系駆動部123を制御してモーターを駆動させ、投射光学系113のズームやフォーカスを調整する。
判別部172は、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの種類を判別する。例えば、判別部172は、インターフェースボードIFからインターフェースボードIFの種類を示す種類情報を取得し、取得した種類情報に基づいて判別する。
電源制御部173は、電源供給部201を制御し、接続部154に接続したインターフェースボードIFへの電源供給を制御する。特に、電源制御部173は、2枚のインターフェースボードIFが接続している場合、判別部172の判別結果に基づいて電源供給部201を制御し、2枚のインターフェースボードIFへの電源供給を制御する。電源制御部173は、電源供給部201の給電状態を、同時給電状態、及び選択給電状態のいずれかに切り替える。同時給電状態とは、接続部154に接続した2枚のインターフェースボードIFのそれぞれに電源供給を行っている状態である。選択給電状態とは、接続部154に接続した2枚のインターフェースボードIFのうち、ユーザーに選択されたインターフェースボードIFに電源供給を行い、ユーザーに選択されなかったインターフェースボードIFには電源供給を行わない状態である。
エラー検出部174は、接続部154に接続したインターフェースボードIFについて、通信不良等のエラーを検出する。エラーの検出方法は、いずれの方法を採用できる。エラー検出部174は、検出結果を電源制御部173に出力する。
次に、本実施形態のプロジェクター100の動作について説明する。
図3は、プロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図3に示すフローチャートの説明では、接続部154に2枚のインターフェースボードIFが接続されていることを前提とする。
プロジェクター100の制御部170の判別部172は、接続部154に接続された2枚のインターフェースボードIFのそれぞれの種類を判別する(ステップS1)。
次いで、投射制御部171は、判別部172が判別した2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせデータが示す組み合わせに該当するか否かを判別する(ステップS2)。
例えば、開口K1、及び開口K2のそれぞれにインターフェースボードIF1が挿し込まれ、プロジェクター100には、2枚のインターフェースボードIF1が接続しているとする。この場合、記憶部160にインターフェースボードIF1の種類同士の組み合わせが記憶されているため、投射制御部171は、ステップS6において肯定判別を行う。
また、例えば、図1に示すように開口K1にインターフェースボードIF1が挿し込まれ、開口K2にインターフェースボードIF2が挿し込まれ、プロジェクター100には、インターフェースボードF1とインターフェースボードIF2との2枚のインターフェースボードIFが接続しているとする。この場合、記憶部160にはインターフェースボードIF1とインターフェースボードIF2との種類の組み合わせが記憶されていないため、投射制御部171は、ステップS6において否定判別を行う。
判別部172が判別した2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当すると判別した場合(ステップS2:YES)、投射制御部171は、入力切替画面において、1の入力端子を選択する選択操作を操作受付部130が受け付けたか否かを判別する(ステップS3)。
入力切替画面は、OSDメニュー画面の一つであり、投射する画像の画像情報が入力される入力端子を、ユーザーが選択して切り替えるための画面である。入力切替画面では、端子配置エリアHAに配置される入力端子を示す情報、及び、接続部154に接続するインターフェースボードIFが有する入力端子を示す情報が選択可能に一覧表示される。投射制御部171は、リモコン5や操作パネル131等により入力切替画面の投射指示があった場合に、入力切替画面を投射部110に投射させる。
投射制御部171は、操作受付部130が選択操作を受け付けたと判別した場合(ステップS3:YES)、入力切替画面において選択された入力端子が、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子であるか否かを判別する(ステップS4)。
投射制御部171は、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子でないと判別した場合(ステップS4:NO)、投射する画像の画像情報が入力される入力端子を、インターフェースボードIF以外の入力端子に切り替える(ステップS5)。インターフェースボードIF以外の入力端子は、端子配置エリアHAに配置される入力端子である。
ステップS3の説明に戻り、入力切替画面において選択された入力端子が、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子であると判別した場合(ステップS4:YES)、電源制御部173は、選択操作により選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに電源供給を行い、選択されなかったインターフェースボードIFに電源供給を行わない(ステップS6)。
例えば、開口K1、及び開口K2のそれぞれにインターフェースボードIF1が挿し込まれており、プロジェクター100には、2枚のインターフェースボードIF1が接続しているものとする。この場合に開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1が有する入力端子NT1、NT2、NT3、NT4のいずれかが、入力切替画面で選択操作により選択されると、電源制御部173は、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1に電源供給を行い、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF1には電源供給を行わない。これにより、電源制御部173は、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1へ十分な電源供給を行うことができる。そのため、電源制御部173は、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1をユーザーが使用できるようにすることができる。
次いで、投射制御部171は、入力切替画面において、1の入力端子を選択する選択操作を操作受付部130が受け付けたか否かを判別する(ステップS8)。投射制御部171は、リモコン5や操作パネル131等により入力切替画面の投射指示があった場合に、入力切替画面を投射部110に投射させる。
投射制御部171は、操作受付部130が選択操作を受け付けたと判別した場合(ステップS7:YES)、入力切替画面において選択された入力端子が、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子であるか否かを判別する(ステップS8)。
投射制御部171は、選択操作により選択された入力端子が、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子でないと判別した場合(ステップS8:NO)、処理をステップS5に移行させ、投射する画像の画像情報が入力される入力端子を、インターフェースボードIFの入力端子から端子配置エリアHAに配置される入力端子に切り替える(ステップS5)。なお、この切換の際、電源制御部173は、消費電力の抑制するため、切替前に電源供給を行っていたインターフェースボードIFへの電源供給を停止することが好ましい。
一方で、入力切替画面において選択された入力端子がインターフェースボードIFの入力端子であると判別した場合(ステップS8:YES)、投射制御部171は、入力切替画面において選択された入力端子が、既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子であるか否かを判別する(ステップS9)。
既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子でないと判別した場合(ステップS9:NO)、電源制御部173は、既に電源供給を行っているインターフェースボードIFへの電源供給を停止する(ステップS10)。そして、電源制御部173は、ステップS7において選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに電源供給を開始する(ステップS11)。
例えば、開口K1、及び開口K2のそれぞれにインターフェースボードIF1が挿し込まれており、プロジェクター100には、2枚のインターフェースボードIF1が接続しているものとする。そして、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1へ電源供給が行われており、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIFには電源供給が行われていないものとする。この場合に、入力切替画面において開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIFの入力端子が選択されると、電源制御部173は、まず、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1への電源供給を停止する。
そして、その後に、電源制御部173は、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF1に電源供給を開始する。
この例では、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1が本発明の「第1のインターフェースボード」に相当する。また、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF1が本発明の「第2のインターフェースボード」に相当する。
これにより、電源制御部173は、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF1に十分な電源供給を行うことができる。したがって、ユーザーは、使用するインターフェースボードIFを、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1から開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF1に切り替える場合、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIFを確実に使用できる。特に、インターフェースボードIF1のように同時に電源供給できないインターフェースボードIFが2枚接続している場合でも、十分な電源供給が行えるため、ユーザーが選択したインターフェースボードIFを確実に使用できるようにできる。
ステップS2の説明に戻り、2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当しないと判別した場合(ステップS2:NO)、制御部170は、ステップS12、S13、S14、S15、S16、S17、S18の処理を実行する。ステップS12からステップS18までの処理は、ステップS3からステップS9までの処理と同様の処理であり、詳細な説明を省略する。
投射制御部171は、ステップS16において操作受付部130が受け付けた選択操作により選択された入力端子が、既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子であるか否かを判別する(ステップS18)。既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子であると判別した場合(ステップS18:YES)、電源制御部173は、2枚のインターフェースボードIFのそれぞれに電源供給を行う(ステップS19)。
例えば、図1に示すように、開口K1にインターフェースボードIF1が挿し込まれており、開口K2にインターフェースボードIF2が挿し込まれており、プロジェクター100には、インターフェースボードIF1とインターフェースボードIF2とが接続しているものとする。そして、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1へ電源供給が行われており、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF2には電源供給が行われていないものとする。この場合に、入力切替画面において開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF2の入力端子が選択されると、電源制御部173は、インターフェースボードIF1の電源供給を停止することなく、インターフェースボードIF1、IF2のそれぞれに電源供給を行う。
この例では、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIF1が本発明の「第1のインターフェースボード」に相当する。また、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIF2が本発明の「第2のインターフェースボード」に相当する。
本実施形態では、2枚のインターフェースボードIF1へ同時に電源供給できない場合を例示しているため、インターフェースボードIF1とインターフェースボードIF2との組み合わせは、同時に電源供給できる組み合わせである。したがって、電源制御部173は、同時に電源供給できるインターフェースボードIFが2枚接続された場合、ユーザーの選択操作に基づいてそれぞれに電源供給を行う。これにより、電源制御部173は、同時に電源供給できる2枚のインターフェースボードIFが接続された場合、ユーザーが選択したインターフェースボードIFを含む2枚のインターフェースボードIFを使用できるようにすることができる。したがって、例えば、投射制御部171は、開口K1に挿し込まれたインターフェースボードIFから入力される画像情報と、開口K2に挿し込まれたインターフェースボードIFから入力される画像情報とを合成した画像情報に基づく画像を投射部110により投射させることが可能となる。
なお、上記では、2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当しないと判別した場合、入力切替画面上で入力端子が選択されることによってインターフェースボードIFへ電源供給を行っていく構成を説明した。しかしながら、2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当しないと判別した段階で、両方のインターフェースボードIFへ電源供給を行う構成としてもよい。
[変形例]
次に、変形例について説明する。
変形例では、上述したプロジェクター100の動作が異なる。
図4は、変形例に係るプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図4のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一のステップについては、同一のステップ番号を付し、その詳細な処理の説明を省略する。
図4に示すフローチャートの説明では、接続部154に2枚のインターフェースボードIFが接続していることを前提とする。
投射制御部171は、入力切替画面において選択操作により選択された入力端子が、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの入力端子であると判別した場合(ステップS4:YES)、エラー検出部174は、選択操作により選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに対してエラー検出を実行する(ステップSA1)。
次いで、電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出したか否かを判別する(ステップSA2)。電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出しなかったと判別した場合(ステップSA2:NO)、選択操作により選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに電源供給を行い、選択されなかったインターフェースボードIFに電源供給を行わない(ステップS6)。
一方で、電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出したと判別した場合(ステップSA2:YES)、エラー検出部174が検出したインターフェースボードIFのエラーをユーザーに通知する(ステップSA3)。例えば、電源制御部173は、投射部110に、エラーが発生した旨やエラー内容等のエラーに関する画像を投射させて、エラー検出部174が検出したエラーをユーザーに通知する。この場合、投射部110は、本発明の「通知部」に相当する。なお、通知態様は、投射部110による投射に限定されず、例えば液晶パネルによる表示等の態様でもよい。このように、エラーを通知することにより、ユーザーは、選択したインターフェースボードIFでエラーが検出されたことを認識できる。
なお、ステップSA3では、電源制御部173は、ユーザーが選択操作により選択しなかったインターフェースボードIFに電源供給を行ってもよい。ステップSA3では、同時に電源供給ができないインターフェースボードIFが2枚接続している場合の処理であり、本実施形態においてはインターフェースボードIF1が2枚接続している場合の処理である。このような接続では、選択したインターフェースボードIFにエラーが検出されると、ユーザーは、同種であって他のインターフェースボードIFを入力切替画面で選択する蓋然性が高い。そこで、投射制御部171は、ユーザーが選択しなかった同種のインターフェースボードIFに電源供給を行うことで、自動的に、同種であって他のインターフェースボードIFをユーザーが使用できるようにすることができる。
ステップS9において、投射制御部171は、入力切替画面で選択された入力端子が、既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子であるか否かを判別する。既に電源供給が行われているインターフェースボードIFの入力端子であると判別した場合(ステップS9:YES)、エラー検出部174は、ステップS7において選択操作により選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに対してエラー検出を実行する(ステップSA4)。ステップSA4では、エラー検出対象となるインターフェースボードIFは、電源供給が行われていないインターフェースボードIFである。
次いで、電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出したか否かを判別する(ステップSA5)。電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出しなかったと判別した場合(ステップSA5:NO)、既に電源供給を行っているインターフェースボードIFへの電源供給を停止する(ステップS10)。そして、電源制御部173は、ステップS7において選択された入力端子を有するインターフェースボードIFに電源供給を開始する(ステップS11)。
一方で、電源制御部173は、エラー検出部174がエラーを検出したと判別した場合(ステップSA5:YES)、既に電源供給を行っているインターフェースボードIFへの電源供給を維持し、選択操作により選択されたインターフェースボードIFのエラーをユーザーに通知する(ステップSA6)。このように、電源制御部173は、既に電源供給を行っているインターフェースボードIFへの電源供給を維持するため、エラーが検出されたインターフェースボードIFへの電源供給を行わない。したがって、電源制御部173は、検出されたエラーが電源供給に起因してさらに拡大することを防止できる。また、エラーを通知することにより、ユーザーは、選択したインターフェースボードIFにエラーが検出されたことを認識できる。
ステップSA7とステップSA1とは同様の処理であり、また、ステップSA8とステップSA2とは同様の処理であり、また、ステップSA9とステップSA3とは同様の処理である。そのため、ステップSA7、SA8、SA9の詳細な説明を省略する。
ステップSA10とステップSA4とは同様の処理であり、また、ステップSA11とステップSA5とは同様の処理であり、また、ステップSA12とステップSA6とは同様の処理である。そのため、ステップSA10、SA11、SA12の詳細な説明を省略する。
以上、説明したように、プロジェクター100(表示装置)は、2枚のインターフェースボードIFを交換可能に接続できる接続部154と、接続部154に接続されたインターフェースボードIFと通信を行うボード通信部152(通信部)と、接続部154に接続されたインターフェースボードIFの種類を判別する判別部172と、接続部154に接続されたインターフェースボードIFへの電源供給を制御する電源制御部173と、接続部154に接続されたインターフェースボードIFのいずれかを選択する選択操作を受け付ける操作受付部130と、選択操作により選択されたインターフェースボードIFからボード通信部152に入力された画像情報に基づく画像を投射する投射部110(表示部)と、を備える。
電源制御部173は、判別部172によって判別された2枚のインターフェースボードIFの種類に基づいて、一方のインターフェースボードIF(第1のインターフェースボード)に電源供給を行い、他方のインターフェースボードIF(第2のインターフェースボード)に電源供給を行っていない状態で、操作受付部130が上記他方のインターフェースボードIFを選択する選択操作を受け付けると、上記一方のインターフェースボードIFへの電源供給を停止し、上記一方のインターフェースボードIFへの電源供給を停止した後に上記他方のインターフェースボードIFへの電源供給を開始する。
この構成によれば、選択されたインターフェースボードIFに十分な電源供給を行えるため、2枚のインターフェースボードIFが交換可能に接続できるプロジェクター100において、ユーザーが選択したインターフェースボードIFを確実に使用できるようにすることができる。
また、プロジェクター100は、同時に電源供給できないインターフェースボードIFの種類の組み合わせを記憶する記憶部160を備える。電源制御部173は、判別部172に判別された2枚のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当する場合に、選択操作により選択されたインターフェースボードIFに電源供給を行い、記憶部160が記憶する組み合わせに該当する他のインターフェースボードIFに電源供給を行わない。
この構成によれば、同時に電源供給できない2枚のインターフェースボードIFが接続された場合でも、選択されたインターフェースボードIFに十分な電源供給を行うことができる。そのため、プロジェクター100は、同時に電源供給できない2枚のインターフェースボードIFが接続している場合でも、ユーザーが選択したインターフェースボードIFを使用できるようにすることができる。
また、電源制御部173は、判別部172に判別された複数のインターフェースボードIFの種類の組み合わせが、記憶部160が記憶する組み合わせに該当しない場合に、接続部154に接続された2枚のインターフェースボードIFのそれぞれに電源供給を行う。
この構成によれば、同時に電源供給できる2枚のインターフェースボードIFが接続された場合に、選択されたインターフェースボードIFを含んだ2枚のインターフェースボードIFに十分な電源供給を行うことができる。そのため、プロジェクター100は、選択されたインターフェースボードIFを含んだ2枚のインターフェースボードIFを、ユーザーが使用できるようにすることができる。
また、プロジェクター100は、選択操作により選択されたインターフェースボードIFのエラーを検出するエラー検出部174を備える。電源制御部173は、2枚のインターフェースボードIFのうち、一方のインターフェースボードIFに電源供給を行い、他方のインターフェースボードIFに電源供給を行っていない状態で、選択操作により選択された上記他方のインターフェースボードIFにおけるエラーをエラー検出部174が検出した場合、上記一方のインターフェースボードIFへの電源供給を維持して、エラー検出部174が検出したエラーを投射部110より通知させる。
この構成によれば、選択操作により選択されたインターフェースボードIFで検出されたエラーの拡大を防止しつつ、このインターフェースボードIFで検出されたエラーをユーザーに認識させることができる。
上述した実施形態及び変形例は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態及び変形例では、接続部154に接続できるインターフェースボードIFの枚数を2枚である場合について説明したが、枚数は複数であれば何枚でもよい。この場合、プロジェクター100の筐体の側面には、接続できるインターフェースボードIFの枚数に対応する数分の開口が形成される。
また、例えば、上述した実施形態及び変形例では、同時に電源供給できないインターフェースボードIFの種類の組み合わせとして、3G-SDI規格の入力端子及び出力端子を有するインターフェースボードIF1の種類同士の組み合わせを例示した。しかしながら、同時に電源供給できないインターフェースボードIFの種類の組み合わせは、この組み合わせに限定されず、同時に電源供給を行った際にインターフェースボードIFが動作に必要な電力の総和がプロジェクター100から供給可能な電力を上回るようなインターフェースボードIFの種類の組み合わせであればよい。
例えば、上述した実施形態では、プロジェクター100が、透過型の液晶パネルを用いた液晶プロジェクターである場合について説明したが、反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターであってもよい。
また、例えば、上述したプロジェクター100の制御方法(表示装置の制御方法)が、プロジェクター100が備えるコンピューター、又は、プロジェクター100に接続される外部装置を用いて実現される場合、本発明を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
また、図3、及び図4に示すフローチャートの処理単位は、プロジェクター100の制御部170の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図3、及び図4のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部170の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、図2に示すプロジェクター100の各機能部は、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。従って、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
また、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されない。例えば、表示装置は、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター若しくは液晶テレビ、又はPDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置若しくはテレビ受像機、又はOLED(Organic light-emitting diode)やOEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置若しくはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の表示装置に含まれる。
5…リモコン、100…プロジェクター(表示装置)、110…投射部(表示部、通知部)、111…光源部、112…光変調装置、113…投射光学系、114…投射開口部、120…駆動部、121…光源駆動部、122…光変調装置駆動部、123…投射光学系駆動部、130…操作受付部、131…操作パネル、133…リモコン受光部、135…入出力I/F部、145…通信I/F部、151…画像入力I/F部、152…ボード通信部(通信部)、153…フレームメモリー、154…接続部、155…画像処理部、157…OSD処理部、160…記憶部、170…制御部、171…投射制御部、172…判別部、173…電源制御部、174…エラー検出部、80…バス、200…電源部、201…電源供給部、160A…組み合わせDB、DG…商用交流電源、IF、IF1、IF2…インターフェースボード、SC…スクリーン。

Claims (5)

  1. 複数のインターフェースボードを交換可能に接続できる接続部と、
    前記接続部に接続された前記インターフェースボードと通信を行う通信部と、
    前記接続部に接続された前記インターフェースボードの種類を判別する判別部と、
    前記接続部に接続された前記インターフェースボードへの電源供給を制御する電源制御部と、
    前記接続部に接続された前記インターフェースボードのいずれかを選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、
    前記選択操作により選択された前記インターフェースボードから前記通信部に入力された画像情報に基づく画像を表示する表示部と、を備え、
    前記電源制御部は、
    前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類に基づいて、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記操作受付部が前記第2のインターフェースボードを選択する前記選択操作を受け付けると、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止し、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止した後に前記第2のインターフェースボードへの電源供給を開始する、
    表示装置。
  2. 同時に電源供給できない前記インターフェースボードの種類の組み合わせを記憶する記憶部を備え、
    前記電源制御部は、前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類の組み合わせが、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当する場合に、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードに電源供給を行い、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当する他の前記インターフェースボードに電源供給を行わない、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記電源制御部は、
    前記判別部によって判別された複数の前記インターフェースボードの種類の組み合わせが、前記記憶部が記憶する組み合わせに該当しない場合に、前記接続部に接続された複数の前記インターフェースボードのそれぞれに電源供給を行う、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記選択操作により選択された前記インターフェースボードのエラーを検出するエラー検出部と、
    通知部と、を備え、
    前記電源制御部は、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記選択操作により選択された前記第2のインターフェースボードにおけるエラーを前記エラー検出部が検出した場合、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を維持して、前記エラー検出部が検出したエラーを前記通知部により通知させる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 複数のインターフェースボードを交換可能に接続できる接続部と、前記接続部に接続された前記インターフェースボードのいずれかを選択する選択操作を受け付ける操作受付部と、前記選択操作により選択された前記インターフェースボードから入力される画像情報に基づいて画像を表示する表示部とを備える表示装置の制御方法であって、
    前記接続部に接続された前記インターフェースボードの種類を判別し、
    判別した複数の前記インターフェースボードの種類に基づいて、前記接続部に接続された第1のインターフェースボードに電源供給を行い第2のインターフェースボードに電源供給を行っていない状態で、前記第2のインターフェースボードを選択する前記選択操作を受け付けた場合に、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止し、前記第1のインターフェースボードへの電源供給を停止した後に前記第2のインターフェースボードへの電源供給を開始する、
    表示装置の制御方法。
JP2018014571A 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、及び、表示装置の制御方法 Active JP7022315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014571A JP7022315B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN201910073084.4A CN110099258B (zh) 2018-01-31 2019-01-25 显示装置和显示装置的控制方法
US16/262,186 US10643524B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Display device, and method of controlling display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014571A JP7022315B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019134282A JP2019134282A (ja) 2019-08-08
JP2019134282A5 JP2019134282A5 (ja) 2020-12-24
JP7022315B2 true JP7022315B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67392380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014571A Active JP7022315B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10643524B2 (ja)
JP (1) JP7022315B2 (ja)
CN (1) CN110099258B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325029A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 電源スイッチ回路及び表示装置
JP2008167346A (ja) 2007-01-04 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置
JP2011077730A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296404A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びプロジェクタ
JP4506898B1 (ja) * 2009-06-22 2010-07-21 オンキヨー株式会社 映像音声処理装置およびそのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325029A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 電源スイッチ回路及び表示装置
JP2008167346A (ja) 2007-01-04 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置
JP2011077730A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134282A (ja) 2019-08-08
US20190237004A1 (en) 2019-08-01
CN110099258B (zh) 2022-07-12
CN110099258A (zh) 2019-08-06
US10643524B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
JP2008216805A (ja) 画像投射システム及び画像投射装置
JP4518108B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
US11425341B2 (en) Image display device and method for controlling image display device
JP2019148628A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP7334487B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP7238492B2 (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP7022315B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2012220595A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
CN107896322B (zh) 投影装置、投影装置的控制方法以及存储介质
JP6701747B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10819942B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US20210304700A1 (en) Control method for display device and display device
US10462438B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
JP2018117315A (ja) 表示システム、表示装置及び表示装置の制御方法
JP2006133557A (ja) 映像表示装置
JP2022013114A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示制御方法
KR100517307B1 (ko) 레이저빔을 이용한 영상 표시 기기의 동작 상태 표시 및키스톤 보정 장치 및 방법
JP2022038697A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP2022013115A (ja) 画像供給装置、表示システム、及び、画像出力方法
JP5120340B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2009150965A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2011145370A (ja) 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法
JP2008242005A (ja) 投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150