JP7238492B2 - 表示装置の制御方法及び表示装置 - Google Patents

表示装置の制御方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238492B2
JP7238492B2 JP2019043425A JP2019043425A JP7238492B2 JP 7238492 B2 JP7238492 B2 JP 7238492B2 JP 2019043425 A JP2019043425 A JP 2019043425A JP 2019043425 A JP2019043425 A JP 2019043425A JP 7238492 B2 JP7238492 B2 JP 7238492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
unit
image signal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148798A (ja
JP2020148798A5 (ja
Inventor
孝明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019043425A priority Critical patent/JP7238492B2/ja
Priority to US16/813,953 priority patent/US11443712B2/en
Publication of JP2020148798A publication Critical patent/JP2020148798A/ja
Publication of JP2020148798A5 publication Critical patent/JP2020148798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238492B2 publication Critical patent/JP7238492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置の制御方法及び表示装置に関する。
従来、表示装置は、外部装置との接続のための複数のインターフェイスを複数備え、画像信号の入力がないインターフェイスに、画像信号の入力が検出されると、このインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を表示させている。
例えば、特許文献1に開示の表示装置は、複数の映像ソース端子の各々に入力される信号の有無を監視し、信号入力がない映像ソース端子が、信号入力がある映像ソース端子に切り替わったことを検出して当該映像ソース端子を表示対象として選択する。
特開2010-176060号公報
インターフェイスへの画像信号の入力を検出して、入力が検出されたインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を表示させる構成の場合、ユーザーの意図しないタイミングで表示画像が切り替わってしまう場合があった。
上記課題を解決する一態様は、複数のインターフェイスを備え、外部装置に接続される接続部への画像信号の入力が検出されない場合、又は受付部により操作を受け付けた場合に、複数の前記インターフェイスのいずれかを選択する選択画面を表示部により表示させる画面表示ステップと、前記接続部への画像信号の入力を検出する検出ステップと、前記表示部により表示させる画像を選択する選択ステップと、を有し、前記選択ステップは、前記画面表示ステップで、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されても、前記表示部により表示させる画像として、前記選択画面の画像を選択し、前記選択ステップは、前記画面表示ステップで、前記選択画面を、前記接続部への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されると、前記表示部により表示させる画像として、入力が検出された画像信号に基づく画像を選択する、表示装置の制御方法である。
上記表示装置の制御方法において、前記選択ステップは、前記選択画面の表示後、画像信号の入力が検出された場合に、前記表示部により表示させる画像を選択する選択条件として第1条件が設定された場合、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、前記接続部への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの場合であっても、前記表示部により表示させる画像として、入力が検出された前記画像信号に基づく画像を選択する構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、前記選択ステップは、前記選択画面の表示後、画像信号の入力が検出された場合に、前記表示部により表示させる画像を選択する選択条件として第2条件が設定された場合、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、前記接続部への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの場合であっても、前記表示部により表示させる画像として、前記選択画面の画像を選択する構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、前記選択ステップは、前記選択画面の表示後、画像信号の入力が検出された場合に、前記表示部により表示させる画像を選択する選択条件として第3条件が設定された場合、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されても、前記表示部により表示させる画像として前記選択画面の画像を選択し、前記選択画面を、前記接続部への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されると、前記表示部により表示させる画像を、前記選択画面の画像から、入力が検出された画像信号に基づく画像に変更する構成であってもよい。
上記表示装置の制御方法において、前記選択画面には、複数の前記インターフェイスの各々に対応づけられた複数の子画面が表示され、複数の前記子画面は、子画面が対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像が表示され、前記選択ステップは、複数の前記子画面のいずれかを選択する操作を前記受付部により受け付けると、前記表示部により表示させる画像を、前記選択画面から、前記受付部が受け付けた操作により選択された子画面に対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像に変更する構成であってもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、表示部と、操作を受け付ける受付部と、複数のインターフェイスを備え、外部装置に接続される接続部と、前記接続部への画像信号の入力を検出する検出部と、前記接続部への画像信号の入力が検出されない場合、又は受付部により操作を受け付けた場合に、複数の前記インターフェイスのいずれかを選択する選択画面を前記表示部により表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されても、前記表示部により表示させる画像として前記選択画面の画像を選択し、前記選択画面を、前記接続部への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、前記接続部への画像信号の入力が検出されると、前記表示部により表示させる画像を、前記選択画面の画像から、入力が検出された画像信号に基づく画像に変更する、表示装置である。
プロジェクターの構成を示すブロック図。 インターフェイス部の構成を示すブロック図。 入力信号画面の一例を示す図。 ホーム画面の一例を示す図。 第1実施形態の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の動作を示すフローチャート。 第2実施形態の動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、表示装置の一例であるプロジェクター1の構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、受付部、画像投射系、画像処理系及び制御部70を主要な構成として備える。画像投射系は、光学的な画像である画像光PLを生成してスクリーンSCに投射する。画像処理系は、光学的な画像の元になる画像データを電気的に処理する。
プロジェクター1は、例えば、机や台、床等の上に平置きで設置される。プロジェクター1の設置方法には、この他に、壁に設置される壁掛け設置や、天井から吊り下げる天吊り設置等の設置方法が挙げられる。本実施形態のプロジェクター1は、いずれの方法による設置も可能である。
また、本実施形態では、プロジェクター1が画像光PLを投射する投射面が、スクリーンSCである場合を例にして説明するが、投射面は、建物等の外壁や内壁等を利用することも可能である。
プロジェクター1は、受付部としてリモコン受光部11及び操作パネル13を備える。
リモコン受光部11は、リモコン5により送信される赤外線信号を受光する。リモコン5も受付部の一部として機能する。リモコン受光部11は、受光した赤外線信号に対応した操作信号を制御部70に出力する。操作信号は、操作されたリモコン5のスイッチに対応した信号である。
操作パネル13は、例えば、プロジェクター1の筐体に配置され、プロジェクター1の電源をオン、オフさせる電源スイッチ等の各種スイッチを備える。操作パネル13のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応した操作信号が制御部70に入力される。
画像投射系は、表示部20と、この表示部20を駆動させる駆動部30とを備える。表示部20は、光源21、光変調装置23及び光学ユニット25を備える。駆動部30は、駆動回路31及び光変調装置駆動回路33を備える。
光源21には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源が用いられる。また、光源21には、LED(Light Emitting Diode))やレーザー光源等の固体光源を用いてもよい。
光源21には、駆動回路31が接続される。駆動回路31は、光源21及び制御部70に接続され、制御部70の制御に従って光源21に駆動電流やパルスを供給し、光源21を点灯又は消灯させる。
光変調装置23は、光源21が発する光を変調して画像光PLを生成する光変調素子を備える。光変調装置23は、光変調素子により変調された画像光PLを光学ユニット25に射出する。光変調素子は、例えば、透過型の液晶ライトバルブ、反射型の液晶ライトバルブ、デジタルミラーデバイス等を用いることができる。
光変調装置23には、光変調装置駆動回路33が接続される。光変調装置駆動回路33は、制御部70及び光変調装置23に接続され、制御部70の制御に従って光変調装置23を駆動し、光変調素子にフレーム単位で画像を描画する。例えば、光変調装置23が液晶ライトバルブで構成される場合、光変調装置駆動回路33は液晶を駆動するドライバー回路により構成される。
光学ユニット25は、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調装置23で変調された画像光PLをスクリーンSCに向けて投射する。これによりスクリーンSCには、画像光PLに基づく画像が結像する。
次に、プロジェクター1の画像処理系について説明する。
プロジェクター1は、画像処理系としてインターフェイス部50、画像処理部53及びフレームメモリー55を備える。
インターフェイス部50は、外部装置に接続するための接続部であって、複数のインターフェイスを備える。インターフェイス部50が備えるインターフェイスは、有線のインターフェイスであってもよいし、無線のインターフェイスであってもよい。また、有線のインターフェイスは、画像データが入力されるインターフェイスであってもよいし、データ通信用の通信インターフェイスであってもよい。
インターフェイス部50は、プロジェクター1に接続した外部装置から画像信号を受信し、受信した画像信号に含まれる画像データや同期信号を取り出す。インターフェイス部50は、取り出した画像データや同期信号を画像処理部53に出力する。また、インターフェイス部50は、取り出した同期信号を制御部70に出力する。画像処理部53は、入力された同期信号に同期して画像データの1フレームを処理し、処理した画像データを光変調装置駆動回路33に出力する。制御部70は、入力された同期信号に同期してプロジェクター1の各部を制御する。1フレームとは、1画面分の画像が表示される期間である。また、画像データの1フレームとは、同期信号に含まれる垂直同期信号により規定される垂直走査期間に表示される画像データである。
図2は、インターフェイス部50の詳細な構成を示すブロック図である。図2を参照しながらインターフェイス部50の構成について説明する。インターフェイス部50は、「接続部」の一例に対応する。本実施形態のインターフェイス部50は、第1インターフェイス510、第2インターフェイス520、通信インターフェイス530及び無線通信部540を備える。本実施形態では、インターフェイス部50が、第1インターフェイス510、第2インターフェイス520、通信インターフェイス530及び無線通信部540の4つのインターフェイスを備える場合について説明するが、インターフェイス部50が備えるインターフェイスの数は任意である。また、本実施形態は、インターフェイス部50が備える複数のインターフェイスの規格がそれぞれ異なる場合を説明するが、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の同一規格のインターフェイスを複数備える構成であってもよい。
第1インターフェイス510は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)や、HDMI、Display Port、HDBaseT等のデジタルインターフェイスである。第1インターフェイス510は、デジタルインターフェイスの規格に対応したコネクター511及びインターフェイス回路513を備える。インターフェイス回路513は、「検出部」の一例に対応する。HDMI及びHDBaseTは、登録商標である。
第1インターフェイス510には、デジタルの画像信号が入力される。
インターフェイス回路513は、例えば、画像信号のシリアル-パラレル変換を行う変換部を備え、入力された画像信号が、HDMIのようなシリアライズされたデジタル形式の画像信号である場合、変換部により変換を行なってパラレルの画像信号に変換する。変換部の図示は省略する。例えば、インターフェイス回路513は、変換部に画像信号が入力されたことを検出して、画像信号の入力を制御部70に通知する。
また、インターフェイス回路513は、第1インターフェイス510への外部装置の接続を検出した場合に、画像信号の入力を検出したと判定し、画像信号の入力を制御部70に通知してもよい。例えば、外部装置と、インターフェイス回路513とを接続するケーブルには、HPD(Hot Plug Detect)ラインが含まれ、インターフェイス回路513は、このHPDラインが接続された端子の電圧変化を検出して、外部装置の接続を検出する。
第2インターフェイス520は、例えば、VGA(Video Graphics Array)や、D端子、S端子等のアナログインターフェイスである。第2インターフェイス520は、アナログインターフェイスの規格に対応したコネクター521及びインターフェイス回路523を備える。インターフェイス回路523は、「検出部」の一例に対応する。
第2インターフェイス520には、アナログの画像信号が入力される。
インターフェイス回路523は、例えば、A/Dコンバーターを備え、入力されたアナログの画像信号を、A/Dコンバーターによりデジタルの画像データに変換する。A/Dコンバーターの図示は省略する。例えば、インターフェイス回路523は、A/Dコンバーターに画像信号が入力されたことを検知して、画像信号の入力を制御部70に通知する。
また、インターフェイス回路523は、第2インターフェイス520への外部装置の接続を検出した場合に、画像信号の入力を検出したと判定し、画像信号の入力を制御部70に通知してもよい。インターフェイス回路523も、インターフェイス回路513と同様に、HPDラインが接続された端子の電圧変化を検出して、外部装置の接続を検出する。
通信インターフェイス530は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やEthernet、IEEE1394等の通信インターフェイスである。Ethernetは、登録商標である。通信インターフェイス530は、通信インターフェイスの規格に対応したコネクター531及びインターフェイス回路533を備える。インターフェイス回路533は、「検出部」の一例に対応する。
インターフェイス回路533は、データが送受信される信号線に接続されたコネクター531の電圧等の電気的な変化を検出して、画像信号の入力を検出してもよい。信号線は、プロジェクター1と外部装置とを接続するケーブルに含まれる信号線である。また、インターフェイス回路533は、接続された外部装置からデータの送信要求を受信した場合に、画像信号の入力を検出してもよい。
無線通信部540は、アンテナ、RF回路、ベースバンド回路等を含む通信モジュールである。無線通信部540は、例えば、Bluetooth、Wi-Fiを含む無線LAN、NFC(Near Field Communication)等の無線通信を実行する。Bluetooth及びWi-Fiは登録商標である。無線通信部540は、「検出部」の一例に対応する。
無線通信部540は、ネゴシエーション等の初期化処理が完了し、無線接続された外部装置から画像信号の送信要求を受信した場合、又は外部装置からパケット等のデータを受信した場合に、画像信号が入力されたと判定し、画像信号の入力を制御部70に通知する。
インターフェイス部50に接続される外部装置には、例えば、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PC、タブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等が挙げられる。また、外部装置には、例えば、ビデオ再生装置、DVDプレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー等が挙げられる。さらに、外部装置は、ハードディスクレコーダー、テレビチューナー装置、CATV(Cable Television)のセットトップボックス、ビデオゲーム機、USBメモリーデバイスや入力デバイス等のデバイス等が挙げられる。
図1に戻り、引き続きプロジェクター1の構成について説明する。
画像処理部53には、フレームメモリー55が接続される。画像処理部53は、インターフェイス部50から入力された画像データをフレームメモリー55に展開する。フレームメモリー55は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレーム分の画像データを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー55は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
本実施形態では、フレームメモリー55は、例えば、第1インターフェイス510、第2インターフェイス520、通信インターフェイス530及び無線通信部540の各インターフェイスに対応して4つのバンクが設けられる。画像処理部53は、複数のインターフェイスの各々が画像信号を受信している場合、受信した画像信号から取り出した画像データを、フレームメモリー55のバンクにそれぞれ展開する。
画像処理部53は、フレームメモリー55に展開した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部53が行う画像処理には、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等が含まれる。画像処理部53は、制御部70により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部70から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部53は、上記のうち複数の画像処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部53は、制御部70により選択されたバンクに展開された画像データをフレームメモリー55から読み出し、光変調装置駆動回路33に出力する。
画像処理部53及びフレームメモリー55は、例えば、集積回路により構成される。集積回路には、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、制御部70と集積回路とが組み合わされた構成であってもよい。
次に、制御部70の構成について説明する。制御部70は、メモリー71及びプロセッサー75を備えるコンピューター装置である。メモリー71は、RAM(Random access memory)等の揮発性のメモリーと、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の不揮発性のメモリーとを備える。メモリー71は、プロセッサー75が実行する制御プログラム73を記憶する。また、メモリー71は、自動入力検出機能の有効、無効を設定するフラグの値を記憶する。自動入力検出機能とは、画像信号の入力が検出された場合に、それまで表示していた画像に代えて、入力が検出された画像信号に基づく画像を表示させる機能である。
プロセッサー75は、CPU(Central Processing Unit)やマイコンにより構成される演算処理装置である。プロセッサー75は、制御プログラム73を実行してプロジェクター1の各部を制御する。プロセッサー75は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。また、プロセッサー75は、メモリー71の一部又は全部や、その他の回路と統合されたSoC(System on Chip)により構成してもよい。また、プロセッサー75は、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。さらに、プロセッサー75の機能の全てをハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
制御部70は、表示制御部の一例であり、プロセッサー75が制御プログラム73に記述された命令セットを実行してデータの演算や制御を行ない、以下の処理を実行する。
制御部70は、リモコン5や操作パネル13により、インターフェイスを選択する操作を受け付けると、選択されたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像を表示させる。具体的には、制御部70は、画像処理部53に処理させるバンクを指示したり、画像処理に使用するパラメーターをメモリー71から読み出して画像処理部53に出力したりする。画像処理部53は、制御部70により指示されたバンクに展開された画像データに対して画像処理を行い、処理後の画像データを光変調装置駆動回路33に出力する。
また、制御部70は、駆動部30を制御して表示部20に画像光PLを生成させ、生成させた画像光PLをスクリーンSCに投射させる。光変調装置駆動回路33は、制御部70の制御に従い、入力された画像データに基づいて光変調素子を駆動する駆動信号を生成する。光変調装置駆動回路33は、生成した駆動信号により光変調素子を駆動し、光変調素子の透過率が、画像データに対応した透過率となるように調整する。光源21が射出した光が、透過率を調整された光変調素子を透過することで、画像光PLに変調される。画像光PLに変調された光が、光学ユニット25によりスクリーンSCに投射されることで、画像データに基づく画像がスクリーンSCに表示される。
また、制御部70は、インターフェイス部50への画像信号の入力状況や、リモコン5や操作パネル13により受け付けた操作に基づいて、スクリーンSCに表示させる画面を選択する。本実施形態では、制御部70は、入力信号画面100と、ホーム画面110との2つの画面を表示させる。
図3は、入力信号画面100の一例を示す図である。入力信号画面100は、インターフェイス部50のいずれかのインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像が表示された画面である。制御部70は、自動入力検出機能が有効に設定され、インターフェイス部50が備える複数のインターフェイスのいずれかで画像信号の入力が検出されると、この入力が検出された画像信号に基づく画像をスクリーンSCに表示させる。また、制御部70は、ホーム画面110が表示された状態で、複数のインターフェイスのいずれかを選択する操作を、リモコン5や操作パネル13により受け付けると、選択されたインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像をスクリーンSCに表示させる。
図4は、ホーム画面110の一例を示す図である。
ホーム画面110は、選択画面であって、入力信号画面100として表示させる画像又はインターフェイスを選択する画面である。ホーム画面110には、インターフェイス部50が備える複数のインターフェイスの各々に対応して複数の子画面が表示される。本実施形態のホーム画面110には、子画面111、子画面112、子画面113及び子画面114の4つの子画面が表示される。
子画面111は、第1インターフェイス510に対応づけられ、第1インターフェイス510に画像信号が入力されている場合、入力された画像信号に基づく画像が表示される。子画面112は、第2インターフェイス520に対応づけられ、第2インターフェイス520に画像信号が入力されている場合、入力された画像信号に基づく画像が表示される。
子画面113は、通信インターフェイス530に対応づけられ、通信インターフェイス530に画像信号が入力されている場合、入力された画像信号に基づく画像が表示される。子画面114は、無線通信部540に対応付けられ、無線通信部540に画像信号が入力されている場合、入力された画像信号に基づく画像が表示される。
本実施形態では、画像信号に基づく画像としてのサムネイル画像が、対応する子画面111~114に表示される。また、画像信号の入力がないインターフェイスに対応する子画面111~114には、画像信号に基づく画像は表示されず、予め設定された画像が表示される。本実施形態では、予め設定された画像として、例えば、コネクター511、521、531の画像が用いられる。
制御部70は、検出部として機能するインターフェイス回路513、インターフェイス回路523、インターフェイス回路533及び無線通信部540のいずれもが画像信号の入力を検出できない場合、ホーム画面110をスクリーンSCに表示させる。制御部70は、複数のインターフェイスのいずれも画像信号の入力を検出できずにホーム画面110を表示させた場合、自動入力検出機能を有効に設定する。制御部70は、自動入力検出機能の有効と無効とを切り替えるフラグの値を、有効に対応する値に書き替える。自動入力検出機能が有効に設定されることで、複数のインターフェイスのいずれかに画像信号の入力が検出されると、入力が検出された画像信号に基づく画像が、入力信号画面100として表示される。
また、制御部70は、リモコン5や操作パネル13によりホーム画面110の表示を指示する操作を受け付けた場合も、スクリーンSCにホーム画面110を表示させる。制御部70は、リモコン5や操作パネル13の操作によりホーム画面110を表示させた場合、自動入力検出機能を無効に設定する。制御部70は、自動入力検出機能の有効と無効とを切り替えるフラグの値を、無効に対応する値に書き替える。自動入力検出機能が無効に設定されることで、複数のインターフェイスのいずれかに画像信号の入力が検出されても、ホーム画面110の表示が継続して表示される。リモコン5や操作パネル13の操作を受け付けてホーム画面110を表示させる場合、ユーザーの希望によりホーム画面110を表示させている。このため、自動入力検出機能を無効にすることで、画像信号の入力が検出されてもホーム画面110を継続して表示させることができる。
また、ホーム画面110には、複数の子画面111~114が表示される。
ユーザーは、子画面111~114の表示を参照して、画像信号が入力され、サムネイル画像が表示されている子画面111~114の中から、画像を表示させたい子画面111~114を選択する。制御部70は、子画面111~114のいずれか選択する操作をリモコン5や操作パネル13により受け付けると、この操作により選択された子画面111~114に対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号を処理対象の画像信号に設定する。制御部70は、処理対象の画像信号を画像処理部53に処理させ、駆動部30を制御して表示部20に画像信号に基づく画像光PLを生成させる。生成された画像光PLは、光学ユニット25によりスクリーンSCに投射される。
図5及び図6は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートである。
図5及び図6に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター1の動作について説明する。
電源スイッチがオンされ(ステップS1)、プロジェクター1に電源が投入されると、制御部70は起動し、インターフェイス部50の各インターフェイスに画像信号の入力があるか否かを判定する(ステップS2)。制御部70は、インターフェイス回路513や、インターフェイス回路523、インターフェイス回路533、無線通信部540からの通知が入力されたか否かを判定して、インターフェイス部50の各インターフェイスに画像信号の入力があるか否かを判定する。
制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスを検出できない場合(ステップS3/NO)、自動入力検出機能の有効と無効とを切り替えるフラグの値を、有効に対応する値に書き替え、自動入力検出機能を有効に設定する(ステップS10)。その後、制御部70は、表示部20を制御して、ホーム画面110をスクリーンSCに表示させる(ステップS11)。ステップS11は、「画面表示ステップ」に相当する。
また、制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスが検出された場合(ステップS3/YES)、この検出されたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像を、入力信号画面100としてスクリーンSCに表示させる(ステップS4)。
次に、制御部70は、画像信号の入力が継続しているか否かを判定する(ステップS5)。制御部70は、画像信号の入力が継続している場合(ステップS5/YES)、ホーム画面110の表示操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS6)。制御部70は、ホーム画面110の表示操作を受け付けていない場合(ステップS6/NO)、ステップS4に戻り、画像信号に基づく画像の表示を継続する(ステップS4)。
また、制御部70は、ホーム画面110の表示操作を受け付けた場合(ステップS6/YES)、フラグの値を、無効に対応する値に書き替え、自動入力検出機能を無効に設定する(ステップS7)。その後、制御部70は、表示部20を制御して、ホーム画面110をスクリーンSCに表示させる(ステップS11)。
また、制御部70は、ステップS5において、画像信号の入力がないと判定した場合(ステップS5/NO)、画像信号の入力が検出された他のインターフェイスがあるか否かを判定する(ステップS8)。制御部70は、他のインターフェイスがある場合(ステップS8/YES)、ステップS4に戻り、この他のインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像を、入力信号画面100としてスクリーンSCに表示させる(ステップS4)。
また、制御部70は、他のインターフェイスを検出することができなかった場合(ステップS8/NO)、電源スイッチが操作され、プロジェクター1の電源がオフにされたか否かを判定する(ステップS9)。制御部70は、プロジェクター1の電源がオフにされた場合(ステップS9/YES)、この処理フローを終了させる。また、制御部70は、プロジェクター1の電源がオフにされていない場合(ステップS9/NO)、フラグの値を、有効に対応する値に書き替え、自動入力検出機能を有効に設定する(ステップS10)。そして、制御部70は、ホーム画面110を表示部20によりスクリーンSCに表示させる(ステップS11)。
次に、制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスが検出されたか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12は、「検出ステップ」に相当する。制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスが検出されていない場合(ステップS12/NO)、ステップS12に戻り、引き続き、画像信号の入力があるインターフェイスがあるか否かを判定する。
また、制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスが検出された場合(ステップS12/YES)、フラグを参照して自動入力検出機能が有効か否かを判定する(ステップS13)。制御部70は、自動入力検出機能が有効ではない場合(ステップS13/NO)、ホーム画面110の表示を継続させる(ステップS14)。その後、制御部70は、ホーム画面110に表示されたインターフェイスの中から、インターフェイスを選択する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS15)。制御部70は、インターフェイスを選択する操作を受け付けていない場合(ステップS15/NO)、ステップS14に戻りホーム画面110の表示を継続させる。
また、制御部70は、インターフェイスを選択する操作を受け付けた場合(ステップS15/YES)、選択されたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像を、入力信号画面100として表示させ(ステップS16)、ステップS4の処理に移行する。ステップS13、ステップS14、ステップS15及びステップS16は、「選択ステップ」に相当する。
また、制御部70は、フラグを参照して自動入力検出機能が有効であると判定した場合(ステップS13/YES)、ステップS12で検出されたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像を、入力信号画面100として表示させる(ステップS16)。その後、制御部70は、ステップS4の処理に移行する。
以上説明したように第1実施形態のプロジェクター1は、図5に示すフローチャートのステップS11に相当する画面表示ステップと、図6に示すフローチャートのステップS12に相当する検出ステップと、図6のステップS13、ステップS14、ステップS15及びステップS16のいずれかに相当する選択ステップとを実行する。
画面表示ステップは、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されない場合、又はリモコン5や操作パネル13により操作を受け付けた場合に、複数のインターフェイスのいずれかを選択するホーム画面110を表示部20により表示させる。
検出ステップは、インターフェイス部50への画像信号の入力を検出する。
選択ステップは、表示部20に表示させる画像を選択する。
また、選択ステップは、画面表示ステップで、ホーム画面110を、リモコン5や操作パネル13により操作を受け付けたことにより表示させた場合、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されても、表示部20により表示させる画像としてホーム画面110の画像を選択する。
また、選択ステップは、画面表示ステップで、ホーム画面110を、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されると、表示部20に表示させる画像として、入力が検出された画像信号に基づく画像を選択する。
このため、ユーザーがリモコン5や操作パネル13を操作して、ホーム画面110を表示させた場合は、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されても、ホーム画面110の表示を継続させることができる。従って、ホーム画面110が画像信号の入力により切り替わってしまわないようにすることができる。また、ユーザーの操作によらずにホーム画面110を表示させた場合は、画像信号の入力が検出されると、検出された画像信号に基づく画像を表示させることができ、ユーザーの操作なしに、画像信号に基づく画像を表示させることができる。
また、ホーム画面110には、複数のインターフェイスの各々に対応づけられた複数の子画面111~114が表示され、複数の子画面111~114は、子画面111~114が対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像が表示される。
選択ステップは、複数の子画面111~114のいずれかを選択する操作をリモコン5や操作パネル13により受け付けた場合、表示部20により表示させる画像を、ホーム画面110から、操作により選択された子画面111~114に対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像に変更する。
従って、子画面111~114の表示を参照しながら、表示部20に表示させる画像を選択することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態のプロジェクター1の構成は、図1に示す第1実施形態のプロジェクター1と同一であるため、プロジェクター1の構成についての説明は省略する。
上述した第1実施形態では、ホーム画面110を表示後、画像信号が入力されたインターフェイスが検出された場合に、自動入力検出機能が有効か無効かを判定して、ホーム画面110の表示を継続させたり、入力された画像信号に基づく画像を表示させたりした。
第2実施形態では、自動入力検出機能の有効、無効の設定と、ユーザーにより設定される選択条件とに基づいて、スクリーンSCに表示させる画像を選択する。ユーザーは、リモコン5や操作パネル13を操作して、プロジェクター1に、選択条件として第1条件、第2条件及び第3条件のいずれかを設定する。第1条件、第2条件及び第3条件の選択条件は、ホーム画面110の表示後、インターフェイス部50に画像信号の入力が検出された場合に、スクリーンSCに表示させる画像を選択するときの選択条件である。第1条件は、自動入力検出機能を常に有効にする設定であり、第2条件は、自動入力検出機能を常に無効にする設定である。また、第3条件は、自動入力検出機能の有効、無効に従って、スクリーンSCに表示させる画像を変更する設定である。
制御部70は、プロジェクター1が第1条件に設定された場合、自動入力検出機能を常に有効に設定する。つまり、制御部70は、リモコン5や操作パネル13の操作を受け付けてホーム画面110を表示させた場合であっても、自動入力検出機能を有効に設定する。これにより、制御部70は、ホーム画面110が表示された状態で、複数のインターフェイスのいずれかに画像信号の入力が検出されると、ホーム画面110に代えて、入力された画像信号に基づく画像を入力信号画面100として表示させる。
また、制御部70は、プロジェクター1が第2条件に設定された場合、自動入力検出機能を常に無効に設定する。つまり、制御部70は、複数のインターフェイスのいずれにも画像信号の入力が検出できずにホーム画面110を表示させた場合であっても、自動入力検出機能を無効に設定する。これにより、制御部70は、ホーム画面110が表示された状態で、複数のインターフェイスのいずれかに画像信号の入力が検出されても、ホーム画面110を継続して表示させる。また、ホーム画面110に表示された子画面111~114のいずれかが選択された場合は、選択された子画面が対応づけられたインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像が表示される。
また、制御部70は、プロジェクター1が第条件に設定された場合、自動入力検出機能をオートに設定する。つまり、上述した第1実施形態のときと同様に、リモコン5や操作パネル13の操作を受け付けてホーム画面110を表示させた場合は、自動入力検出機能を無効に設定する。また、複数のインターフェイスのいずれにも画像信号の入力が検出できずにホーム画面110を表示させた場合、自動入力検出機能を有効に設定する。
図7に示すフローチャートを参照しながら本実施形態の動作について説明する。
なお、図5及び図6に示すステップS1~S12までの動作は、上述した第1実施形態で説明した動作と同一であるため、詳細な説明は省略する。また、図7に示すステップS21の判定処理が、図6に示すステップS12の判定処理に対応する。
制御部70は、画像信号の入力があるインターフェイスが検出された場合(ステップS21/YES)、プロジェクター1に設定された条件は、第1条件であるか否かを判定する(ステップS22)。制御部70は、プロジェクター1に設定された条件が第1条件である場合(ステップS22/YES)、入力が検出されたインターフェイスに入力された画像信号に基づく画像を入力信号画面100として表示させる(ステップS23)。制御部70は、ステップS11で表示させたホーム画面110が、操作を受け付けて表示させた場合であっても、複数のインターフェイスのいずれにも画像信号の入力が検出できないことにより表示させた場合であっても、入力された画像信号に基づく画像を入力信号画面100として表示させる。
また、制御部70は、プロジェクター1に設定された条件が第1条件ではない場合(ステップS22/NO)、プロジェクター1に設定された条件が第2条件であるか否かを判定する(ステップS24)。制御部70は、プロジェクター1に設定された条件が第2条件である場合(ステップS24/YES)、ホーム画面110の表示を継続させる(ステップS25)。制御部70は、ステップS11で表示させたホーム画面110が、操作を受け付けて表示させた場合であっても、複数のインターフェイスのいずれにも画像信号の入力が検出できないことにより表示させた場合であっても、ホーム画面110の表示を継続させる。
また、制御部70は、プロジェクター1に設定された条件が第2条件ではないと判定した場合(ステップS24/NO)、プロジェクター1に設定された条件は第3条件であると判定する。この場合、制御部70は、図6に示すフローチャートのステップS13~S16と同一の処理を行なう。
以上説明したように第2実施形態のプロジェクター1は、選択ステップにおいて、選択条件として第1条件が設定された場合、ホーム画面110を、リモコン5や操作パネル13により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの条件で表示させた場合であっても、表示部20に表示させる画像として、入力が検出された画像信号に基づく画像を選択する。
従って、第1条件を設定することにより、ホーム画面110をいずれの条件で表示させた場合であっても、画像信号の入力が検出された場合に、この検出された画像信号に基づく画像を表示させることができる。
また、選択ステップは、選択条件として第2条件が設定された場合、ホーム画面110を、リモコン5や操作パネル13により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの条件で表示させた場合であっても、表示部20に表示させる画像として、ホーム画面110を選択する。
従って、第2条件を設定することにより、ホーム画面110をいずれの条件で表示させた場合であっても、画像信号が入力されてもホーム画面110の表示を継続させることができる。
また、選択ステップは、選択条件として第3条件が設定された場合、ホーム画面110を、受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合には、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されても、表示部に表示させる画像としてホーム画面110の画像を選択し、ホーム画面110を、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合には、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されると、表示部に表示させる画像を、ホーム画面110の画像から、入力が検出された画像信号に基づく画像に変更する。
このため、第3条件を設定することにより、ホーム画面110を、受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、インターフェイス部50への画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とで、画像信号が入力された場合に表示部20に表示させる画像を変更することができる。
上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、異なる態様として本発明を適用することも可能である。
例えば、上述した実施形態では、インターフェイス回路513や、インターフェイス回路523、インターフェイス回路533、無線通信部540が検出部として動作する場合を説明したが、制御部70を検出部として動作させてもよい。
例えば、制御部70は、第1インターフェイス510、第2インターフェイス520、通信インターフェイス530及び無線通信部540から同期信号が入力されることにより、画像信号の入力と、画像信号が入力されたインターフェイスとを特定してもよい。
また、上述した第1及び第2実施形態では、表示装置の一例としてプロジェクター1を示したが、本発明の表示装置は、液晶ディスプレイであってもよい。また、プラズマディスプレイパネルや有機ELパネルを備えた表示装置であってもよい。
また、表示装置の制御方法を、表示装置が備えるコンピューターを用いて実現される場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu-rayは、登録商標である。
また、図5~図7に示すフローチャートの処理単位は、制御部70の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。このため、図5~図7のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部70の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、図1に示すプロジェクター1の機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよい。また、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されず、図示した以外の機能部を備える構成であってもよい。
1…プロジェクター、5…リモコン、11…リモコン受光部、13…操作パネル、20…表示部、21…光源、23…光変調装置、25…光学ユニット、30…駆動部、31…駆動回路、33…光変調装置駆動回路、50…インターフェイス部、53…画像処理部、55…フレームメモリー、70…制御部、71…メモリー、73…制御プログラム、75…プロセッサー、100…入力信号画面、110…ホーム画面、111~114…子画面、510…第1インターフェイス、511…コネクター、513…インターフェイス回路、520…第2インターフェイス、521…コネクター、523…インターフェイス回路、530…通信インターフェイス、531…コネクター、533…インターフェイス回路、540…無線通信部、PL…画像光、SC…スクリーン。

Claims (5)

  1. 複数のインターフェイスを備え、外部装置に接続される接続部への画像信号の入力が検出されない場合、又は受付部により操作を受け付けた場合に、前記複数のインターフェイスのいずれかを選択する選択画面を表示部により表示させる画面表示ステップと、
    前記接続部への前記画像信号の入力を検出する検出ステップと、
    前記表示部により表示させる画像を選択する選択ステップと、を有し、
    前記選択ステップは、前記画面表示ステップで、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されても、前記表示部により表示させる画像として、前記選択画面の画像を選択し、
    前記選択ステップは、前記画面表示ステップで、前記選択画面を、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されると、前記表示部により表示させる画像として、入力が検出された前記画像信号に基づく画像を選択する、表示装置の制御方法。
  2. 前記選択ステップは、前記選択画面の表示後、前記画像信号の入力が検出された場合に、前記表示部により表示させる画像を選択する選択条件として第1条件が設定された場合、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの場合であっても、前記表示部により表示させる画像として、入力が検出された前記画像信号に基づく画像を選択する、請求項1記載の表示装置の制御方法。
  3. 前記選択ステップは、前記選択画面の表示後、前記画像信号の入力が検出された場合に、前記表示部により表示させる画像を選択する選択条件として第2条件が設定された場合、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合と、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合とのいずれの場合であっても、前記表示部により表示させる画像として、前記選択画面の画像を選択する、請求項1記載の表示装置の制御方法。
  4. 前記選択画面には、前記複数のインターフェイスの各々に対応づけられた複数の子画面が表示され、複数の前記子画面の各々には、対応するインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像が表示され、
    前記選択ステップは、前記第2条件が設定され、前記選択画面の画像を表示した状態において、複数の前記子画面のいずれかを選択する操作を前記受付部により受け付けると、前記表示部により表示させる画像を、前記選択画面から、前記受付部が受け付けた操作により選択された子画面に対応するインターフェイスに入力される画像信号に基づく画像に変更する、請求項に記載の表示装置の制御方法。
  5. 表示部と、
    操作を受け付ける受付部と、
    複数のインターフェイスを備え、外部装置に接続される接続部と、
    前記接続部への画像信号の入力を検出する検出部と、
    前記接続部への前記画像信号の入力が検出されない場合、又は前記受付部により操作を受け付けた場合に、前記複数のインターフェイスのいずれかを選択する選択画面を前記表示部により表示させる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記選択画面を、前記受付部により操作を受け付けたことにより表示させた場合、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されても、前記表示部により表示させる画像として前記選択画面の画像を選択し、
    前記選択画面を、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されないことにより表示させた場合、前記接続部への前記画像信号の入力が検出されると、前記表示部により表示させる画像を、前記選択画面の画像から、入力が検出された前記画像信号に基づく画像に変更する、表示装置。
JP2019043425A 2019-03-11 2019-03-11 表示装置の制御方法及び表示装置 Active JP7238492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043425A JP7238492B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置の制御方法及び表示装置
US16/813,953 US11443712B2 (en) 2019-03-11 2020-03-10 Display device and method of controlling a display mode of the display device to selectively display a selection screen and an image screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043425A JP7238492B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置の制御方法及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020148798A JP2020148798A (ja) 2020-09-17
JP2020148798A5 JP2020148798A5 (ja) 2022-02-07
JP7238492B2 true JP7238492B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72422860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043425A Active JP7238492B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 表示装置の制御方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11443712B2 (ja)
JP (1) JP7238492B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114554115A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 中强光电股份有限公司 影像输出装置以及影像输出方法
KR20230056451A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050060660A1 (en) 2003-09-17 2005-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
JP2006285167A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Seiko Epson Corp 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
US20070291174A1 (en) 2006-06-14 2007-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing external input list using item grouping and video apparatus adopting the same
JP2010176060A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215942A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Funai Electric Co Ltd モニタ切替器およびコンピュータシステム
JP2003288069A (ja) 2003-03-26 2003-10-10 Seiko Epson Corp 映像表示システム及び映像表示装置
KR100510142B1 (ko) * 2003-06-24 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
JP2006287646A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 映像装置
JP2009201010A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
JP2011090038A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011109504A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2012047842A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2012083484A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR101271996B1 (ko) * 2011-09-02 2013-06-05 엘지전자 주식회사 외부기기 리스트 제공방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
JP2013149244A (ja) 2011-12-20 2013-08-01 Panasonic Corp デバイス自動制御装置及び方法、並びに情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050060660A1 (en) 2003-09-17 2005-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
JP2006285167A (ja) 2005-03-08 2006-10-19 Seiko Epson Corp 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
US20070291174A1 (en) 2006-06-14 2007-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing external input list using item grouping and video apparatus adopting the same
JP2010176060A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター、表示装置の映像ソース切り替え方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11443712B2 (en) 2022-09-13
US20200294465A1 (en) 2020-09-17
JP2020148798A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032434B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
US11093205B2 (en) Display device included in a plurality of display devices daisy-chained via connectors, display system, and control method thereof
US11297287B2 (en) Method of controlling display device, and display device
JP7238492B2 (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2019148628A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2011164878A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
JP5434418B2 (ja) プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP2007329530A (ja) 映像機器、映像機器の表示処理方法、及び映像機器の処理プログラム
US20160150205A1 (en) Image projection apparatus, and image projection method, and image display apparatus
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US11438562B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US10462438B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
JP7272154B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
US11800069B2 (en) Display control method, display device, and video output device
US20230274674A1 (en) Control method for projector and projector
US20220068275A1 (en) Control method for display system, display system, and control method for display apparatus
US20220121271A1 (en) Method for operating display apparatus, and display apparatus
JP2006258833A (ja) 投射型映像表示装置
JP2021052304A (ja) 表示システムの制御方法、表示システム、及び、中継装置
JP6237137B2 (ja) 接続装置、画像表示システム、及び、接続方法
JP2020064100A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6031804B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム及び投射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150