JP2009150965A - 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150965A
JP2009150965A JP2007327016A JP2007327016A JP2009150965A JP 2009150965 A JP2009150965 A JP 2009150965A JP 2007327016 A JP2007327016 A JP 2007327016A JP 2007327016 A JP2007327016 A JP 2007327016A JP 2009150965 A JP2009150965 A JP 2009150965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
selection
input terminal
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007327016A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Natori
孝 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007327016A priority Critical patent/JP2009150965A/ja
Publication of JP2009150965A publication Critical patent/JP2009150965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】利便性の向上が図れる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置としてのプロジェクタ1を構成する制御装置40は、各入力端子30のいずれかの入力端子30を選択する入力選択部41と、入力端子30毎に、画像信号が入力されている入力状態であるか、または画像信号が入力されていない非入力状態であるかを検出する入力状態検出部42と、入力状態の入力端子30を入力選択部41に選択させ、選択された入力端子30を介して画像信号を入力させる主制御部45と、選択された入力端子30を介して入力された画像信号に基づいて、画像投射装置10に画像を表示させる表示制御部44とを備える。主制御部45は、各入力端子30のうち入力選択部41にて選択されている選択入力端子30が入力状態から非入力状態になった場合には、非入力状態の選択入力端子30を継続して入力選択部41に選択させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体に関する。
従来、種々の形式の画像信号の供給を受けることによりプレゼンテーションを行ったり映画等の映像を観賞したりすることを可能とする映像入力切換装置(画像表示装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、特許文献1に記載の画像表示装置は、パーソナルコンピュータやDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ等の種々の外部機器と接続するための複数の入力端子を備え、本体操作部やリモートコントローラに設けられた入力切換スイッチの操作(以下、入力切換操作)により種々の形式の画像信号の入力を切換可能に構成されている。
また、特許文献1に記載の画像表示装置では、利用者による入力切換操作を簡略化するために、入力信号の有無にしたがって自動的に画像信号の入力を切り換える自動モードが設けられている。
特開2001−309249号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、自動モードに設定されている際、利用者が利用目的とする外部機器(以下、目的機器)から画像表示装置に供給される画像信号を一時的に中断させた場合には、目的機器からの画像信号の入力がなくなるため、自動的に他の外部機器へと画像信号の入力を切り換えてしまう。すなわち、画像表示装置には、利用者が意図しない他の外部機器からの画像が表示されることとなり、利便性の向上が図れない。
また、利用者は、目的機器からの画像を再度、画像表示装置に表示させる際には、入力切換操作によって、目的機器からの画像信号の入力に切り換える必要がある。すなわち、利用者に入力切換操作を強いることとなる。特に、画像表示装置の操作に慣れていない利用者では、目的機器からの画像を再度、画像表示装置に表示させる際、どのように操作すればよいか分からず、いつまでも他の外部機器からの画像を表示させてしまう。
本発明の目的は、利便性の向上が図れる画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置であって、前記制御手段は、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を選択する入力選択部と、前記複数の入力端子毎に、前記画像情報が入力されている入力状態であるか、または前記画像情報が入力されていない非入力状態であるかを検出する入力状態検出部と、前記入力状態の入力端子を前記入力選択部に選択させ、選択された前記入力端子を介して前記画像情報を入力させる選択制御を実施する選択制御部と、選択された前記入力端子を介して入力された前記画像情報に基づいて、前記表示手段に画像を表示させる表示制御部とを備え、前記選択制御部は、前記選択制御を実施する際、前記複数の入力端子のうち前記入力選択部にて選択されている選択入力端子が前記入力状態から前記非入力状態になった場合には、前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して前記入力選択部に選択させることを特徴とする。
本発明では、画像表示装置を構成する制御手段は、入力選択部、入力状態検出部、選択制御部、および表示制御部を備えているので、以下に示すように、画像情報を入力し、入力した画像情報に基づく画像を表示手段に表示させることができる。
先ず、入力状態検出部は、複数の入力端子とそれぞれ直接、接続し、複数の入力端子毎に、画像情報が入力されている入力状態であるか、画像情報が入力されていない非入力状態であるかを検出する(入力状態検出ステップ)。
そして、選択制御部は、複数の入力端子のうち、入力状態検出部にて入力状態であると検出された入力端子を入力選択部に選択させ、選択された入力端子を介して画像情報を入力させる選択制御(入力状態の入力端子を選択させ自動的に画像情報の入力を切り換える制御)を実施する(選択制御ステップ)。
この後、表示制御部は、入力端子を介して入力された画像情報に基づいて、表示手段に画像を表示させる(表示制御ステップ)。
ここで、選択制御部は、選択制御を実施する際、以下の場合に限り、異なる制御を実施する。
すなわち、選択制御部は、複数の入力端子のうち入力選択部にて現在、選択されている選択入力端子が入力状態から非入力状態になった場合には、他の入力端子が入力状態であったとしても、非入力状態の選択入力端子を継続して入力選択部に選択させる。
以上のように、選択制御部が入力状態の入力端子を選択させ自動的に画像情報の入力を切り換える選択制御を実施するので、利用者は、例えば、全ての入力端子が外部機器と接続されていない状態から、目的機器をいずれかの入力端子に接続し、目的機器から画像表示装置に画像信号を供給させるだけで、目的機器と接続された入力端子が選択されることとなり、入力切換操作を実施しなくても、目的機器からの画像を画像表示装置に表示させることができる。
また、利用者が目的機器から画像表示装置に供給される画像情報を一時的に中断させた場合、すなわち、選択入力端子が入力状態から非入力状態になった場合であっても、選択制御部が非入力状態の選択入力端子を継続して選択させるので、他の外部機器へと画像情報の入力が切り換わることがなく、すなわち、画像表示装置に利用者が意図しない他の外部機器からの画像が表示されることがない。
さらに、目的機器から画像表示装置に供給される画像情報を一時的に中断させても目的機器に接続された選択入力端子の選択状態が維持されるため、利用者は、入力切換操作を実施しなくても、目的機器から画像表示装置への画像信号の供給の一時的な中断を解除するだけで、目的機器からの画像を再度、画像表示装置に表示させることができる。
したがって、画像表示装置の操作に慣れていない利用者であっても、目的機器からの画像を画像表示装置に容易に表示させることができ、利便性の向上が図れる。
本発明の画像表示装置では、前記選択入力端子を除く他の前記入力端子を選択し前記画像情報の入力を切り換える旨の入力切換情報を設定入力させる設定入力手段を備え、前記選択制御部は、前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して前記入力選択部に選択させている際、前記入力切換情報が設定入力された場合には、前記選択入力端子を除く他の前記入力状態の入力端子を前記入力選択部に選択させることが好ましい。
本発明では、選択制御部は、入力切換情報が設定入力された場合に、選択状態を維持している選択入力端子を除く他の入力状態の入力端子を入力選択部に選択させる。このことにより、利用者は、目的機器から画像表示装置に供給される画像情報を一時的に中断させた後、他の外部機器からの画像を画像表示装置に表示させる場合には、設定入力手段に入力切換情報を設定入力することで、他の外部機器に接続した入力端子が選択されることとなり、他の外部機器からの画像を画像表示装置に表示させることができる。したがって、入力状態から非入力状態になった選択入力端子の選択状態が常時、維持されることなく、入力切換操作によって、他の入力端子を選択させることができ、利便性の向上が図れる。
本発明の画像表示装置では、前記表示手段は、光源装置と、前記光源装置から射出された光束を前記画像情報に基づいて変調する光変調装置と、前記光変調装置にて変調された光束を拡大投射する投射光学装置とを備えていることが好ましい。
本発明では、上述した画像表示装置は、光源装置、光変調装置、および投射光学装置を備えたプロジェクタで構成されている。種々の画像表示装置において、特に、プロジェクタは、その操作に慣れていない利用者が比較的に多いものである。このため、上述した画像表示装置をプロジェクタとすることで、利便性の向上が図れるという効果を好適に図れる。
本発明の制御方法は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した前記画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置の制御方法であって、前記制御手段が、前記複数の入力端子毎に、前記画像情報が入力されている入力状態であるか、または前記画像情報が入力されていない非入力状態であるかを検出する入力状態検出ステップと、前記入力状態の入力端子を選択し、選択した前記入力端子を介して前記画像情報を入力させる選択制御ステップと、選択した前記入力端子を介して入力された前記画像情報に基づいて、前記表示手段に画像を表示させる表示制御ステップとを実行し、前記選択制御ステップでは、前記複数の入力端子のうち選択している選択入力端子が前記入力状態から前記非入力状態になった場合には、前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して選択することを特徴とする。
本発明の制御方法は、上述した画像表示装置によって実施されるものであるので、上述した画像表示装置と同様の作用および効果を享受できる。
本発明の制御プログラムは、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した前記画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置の制御プログラムであって、上述した制御方法を前記制御手段に実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、上述した制御プログラムがコンピュータに読取可能に記録されていることを特徴とする。
以上のような構成の制御プログラムおよび記録媒体は、上述した制御方法を実施するために利用されるので、上述した制御方法と同様の作用および効果を享受できる。
また、上述した制御プログラムを記録媒体に記録させるので、プログラムの取り扱いが容易となる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、プロジェクタ1の構成を示すブロック図である。
プロジェクタ1は、入力した画像情報(画像信号)に対して所定の画像処理を施し、画像処理を施した画像情報に基づいて、光源から射出された光束を光学的に処理して画像光を形成し、スクリーン(図示略)に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、表示手段としての画像投射装置10と、設定入力手段としての操作装置20と、複数の入力端子30と、制御手段としての制御装置40とで大略構成されている。
画像投射装置10は、制御装置40による制御の下、画像光を形成してスクリーンに拡大投射する。この画像投射装置10は、図1に示すように、光源装置11と、光変調装置12と、投射光学装置13とを備える。
光源装置11は、制御装置40による制御の下、光束を光変調装置12に向けて射出する。この光源装置11は、放電発光型の超高圧水銀ランプで構成されている。なお、光源装置11としては、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の他の放電発光型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電発光型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の各種固体発光素子を採用してもよい。
光変調装置12は、光源装置11から射出された光束を制御装置40からの駆動信号に応じて画像光に変調して投射光学装置13に射出する。
投射光学装置13は、光変調装置12から射出された画像光をスクリーンに向けて拡大投射する。
操作装置20は、図示しないリモートコントローラや、プロジェクタ1に備えられたボタンやキーにより構成され、利用者による操作を認識して所定の操作信号を制御装置40に出力する。この操作装置20は、図1に示すように、入力切換部21等を備える。なお、図1では、操作装置20におけるプロジェクタ1の電源ON/OFFを実施する入力部、音量調整を実施する入力部、投影画像の画質調整を実施する入力部等の他の入力部については、図示を省略している。
入力切換部21は、他の入力端子を選択し画像信号の入力を切り換える旨の入力切換情報を設定入力させるための入力ボタンである。そして、入力切換部21は、利用者による押下(入力切換操作)を認識し、入力切換情報としての操作信号を制御装置40に出力する。
複数の入力端子30は、外部機器(図示略)から画像信号を入力するための入力端子であり、図1に示すように、第1の入力端子31と、第2の入力端子32と、第3の入力端子33と、第4の入力端子34とで構成されている。
第1の入力端子31は、R(赤)、G(緑)、B(青)成分毎の信号が独立したアナログRGB信号を入力するための端子(例えば、Dsub端子等)で構成されている。すなわち、第1の入力端子31は、外部機器である例えばPC(パーソナルコンピュータ)等と信号線を介して接続可能とし、PC等から出力されるアナログRGB信号を入力する。
第2の入力端子32は、ハイビジョン放送に代表され、輝度情報を持つ輝度信号と、輝度信号および赤色信号の差を取った赤色差信号と、輝度信号および青色信号の差を取った青色差信号との3つの信号から構成されるコンポーネント信号を入力するための端子(例えば、D端子等)で構成されている。すなわち、第2の入力端子32は、外部機器である例えばDVDプレーヤ等と信号線を介して接続可能とし、DVDプレーヤ等から出力されるコンポーネント信号を入力する。
第3の入力端子33は、輝度情報を持つ信号と、色情報を持つ信号とが分離されたS信号を入力するための端子(例えば、S端子等)で構成されている。すなわち、第3の入力端子33は、外部機器である例えばS信号ビデオテープレコーダ等と信号線を介して接続可能とし、S信号ビデオテープレコーダ等から出力されるS信号を入力する。
第4の入力端子34は、従来の地上波TV放送に代表され、輝度情報を持つ信号と、色情報を持つ信号とが複合化されたコンポジット信号を入力するための端子(例えば、1RCA端子等)で構成されている。すなわち、第4の入力端子34は、外部機器である例えばビデオテープレコーダ等と信号線を介して接続可能とし、ビデオテープレコーダ等から出力されるコンポジット信号を入力する。
制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)等の主制御部45を含んで構成され、メモリ46に記憶された制御プログラムにしたがって、プロジェクタ1全体を制御する。なお、制御装置40の構成としては、入力した画像信号の処理機能を主に説明し、その他の機能については説明を省略する。この制御装置40は、主制御部45およびメモリ46の他、入力選択部41と、入力状態検出部42と、信号変換部43と、表示制御部44等を備える。
入力選択部41は、主制御部45からの制御信号に応じて、複数の入力端子31〜34のいずれかの入力端子30を選択し、選択した入力端子30を介して信号を入力させる、いわゆるセレクタで構成されている。
入力状態検出部42は、主制御部45からの制御信号に応じて、入力端子31〜34毎に、画像信号が入力されている入力状態であるか、または、画像信号が入力されていない非入力状態であるかを検出する。例えば、入力状態検出部42は、入力状態および非入力状態の検出を、画像信号に含まれている同期信号の有無を確認することで検出する。そして、入力状態検出部42は、入力状態、あるいは、非入力状態に応じた信号を主制御部45に出力する。
信号変換部43は、主制御部45からの制御信号に応じて、入力選択部41にて選択された入力端子30を介して入力した画像信号に対して、所定の信号処理を実施し、デジタル信号(デジタル画像データ)として出力する。例えば、信号変換部43は、入力した画像信号がアナログRGB信号やコンポーネント信号であった場合にはA/D変換処理等を施しデジタル信号として出力する。また、信号変換部43は、入力した画像信号がS信号やコンポジット信号であった場合には、コンポーネント信号に変換してからA/D変換処理等を施しデジタル信号として出力する。
表示制御部44は、主制御部45からの制御信号に応じて、信号変換部43を介して入力したデジタル画像データに対して所定の処理を施し、処理を施したデジタル画像データに基づく駆動信号を光変調装置12に出力して、所定の画像光を光変調装置12に形成させる。この表示制御部44は、図1に示すように、画像データ処理部441と、光変調装置駆動部442とを備える。
画像データ処理部441は、信号変換部43から出力されたデジタル画像データに対して、解像度を光変調装置12の解像度(画素数)に合わせる解像度変換処理、拡大・縮小等の画像サイズ調整処理、色相、色度、コントラスト、シャープネス、および輝度等の画質調整処理、メニューやメッセージ等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を合成する処理、台形歪補正処理、ガンマ補正処理等の各種の画像データ処理を実施する。なお、具体的な図示は省略したが、画像データ処理部441は、上述した画像データ処理を実施する際の画像メモリを有している。前記画像メモリは、入力した画像データをバッファリングする部分であり、例えば、1画面分の画像データを全て記憶するフレームバッファや、水平方向の1ライン分の走査データを記憶するラインバッファ等を採用できる。
光変調装置駆動部442は、画像データ処理部441にて画像データ処理が施されたデジタル画像データから光変調装置12を駆動するための駆動信号を生成し、光変調装置12に駆動信号を出力することで画像光を形成させる。
メモリ46は、制御プログラム、主制御部45の処理に必要な情報、主制御部45にて処理された情報等を記憶する。
主制御部45は、メモリ46に記憶された制御プログラムにしたがって、各構成部材41〜44に所定の制御信号を出力し、処理を実行させる。
例えば、主制御部45は、入力状態検出部42にて入力状態であると検出された入力端子30のいずれかの入力端子30を入力選択部41に選択させ、選択された入力端子30を介して画像信号を入力させる選択制御(入力状態の入力端子30を選択させ自動的に画像信号の入力を切り換える制御)を実施する。
なお、主制御部45は、選択制御を実施する際、以下の場合に限り、異なる制御を実施する。
すなわち、主制御部45は、各入力端子31〜34のうち入力選択部41にて現在、選択されている選択入力端子30が入力状態から非入力状態になった場合には、他の入力端子30が入力状態および非入力状態のいずれの状態であっても、非入力状態の選択入力端子30を継続して入力選択部41に選択させる。
また、主制御部45は、非入力状態の選択入力端子30を継続して入力選択部41に選択させている際、利用者により入力切換操作が実施された場合には、選択入力端子30を除く他の入力状態の入力端子30を入力選択部41に選択させる。
すなわち、主制御部45は、本発明に係る選択制御部に相当する。
〔プロジェクタの動作(制御方法)〕
次に、上述したプロジェクタ1の動作について図面を参照して説明する。
図2は、プロジェクタ1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、プロジェクタ1の動作として、入力端子30の選択動作を主に説明し、その他の動作については、説明を省略する。
また、以下では、説明の便宜上、各入力端子31〜34のうち、第1の入力端子31がPCと接続し、第2の入力端子32がDVDプレーヤと接続し、各入力端子31,32にのみ画像信号がそれぞれ供給されているものとする。
先ず、利用者による操作装置20の入力操作によりプロジェクタ1の電源がONされ、プロジェクタ1が起動すると、主制御部45は、メモリ46に記憶された制御プログラムを読み出し、該制御プログラムにしたがって、以下の処理を実行する。
すなわち、主制御部45は、入力状態検出部42に所定の制御信号を出力する。そして、入力状態検出部42は、主制御部45からの制御信号に応じて、入力端子31〜34毎に入力状態であるか非入力状態であるかを検出する(ステップS1:入力状態検出ステップ)。なお、図2では、図示を省略したが、入力状態検出部42は、以下の処理が実行されている間、継続してステップS1を実行しているものである。
なお、本実施形態では、上述したような入力端子30と外部機器との接続状態により、プロジェクタ1の起動直後では、入力状態検出部42は、ステップS1において、第1の入力端子31および第2の入力端子32が入力状態であり、その他の入力端子33,34が非入力状態である旨を検出し、検出した各状態に応じた信号を主制御部45に出力する。
ステップS1の後、主制御部45は、入力状態検出部42から出力される信号に基づいて、各入力端子31〜34のうち、入力状態である入力端子30があるか否かを判定する(ステップS2)。
なお、上述したような入力端子30と外部機器との接続状態ではなく、例えば、全ての入力端子31〜34に画像信号が供給されていない場合には、主制御部45は、ステップS2において、「N」と判定することとなる。ステップS2において、主制御部45は、「N」と判定した場合には、表示制御部44に所定の制御信号を出力する。そして、表示制御部44は、無信号状態を示す例えば青色の無地の画像光を光変調装置12に形成させる。以上の処理により、プロジェクタ1から画像光が拡大投射され、スクリーン上に無信号状態を示す無信号画像が表示される(ステップS3)。ステップS3の後、主制御部45は、再度、ステップS2を実行し、ステップS2において、「Y」と判定するまで、ステップS2,S3を繰り返し実行する。
本実施形態では、上述したような入力端子30と外部機器との接続状態により、プロジェクタ1の起動直後では、ステップS2において、主制御部45は、「Y」、すなわち、入力状態である入力端子30(第1の入力端子31および第2の入力端子32)があると判定する。
そして、主制御部45は、ステップS2において「Y」と判定すると、入力状態である入力端子30のいずれかの入力端子30を入力選択部41に選択させ、選択された入力端子30を介して画像信号を入力させる(ステップS4:選択制御ステップ)。
例えば、主制御部45は、各入力端子31〜34の選択順序を示す選択順序情報をメモリ46から読み出し、選択順序情報に基づく選択順序にしたがって、入力状態である入力端子30のいずれかの入力端子30を入力選択部41に選択させる。本実施形態では、選択順序として、第1の入力端子31が「1番」、第2の入力端子32が「2番」、第3の入力端子33が「3番」、第4の入力端子34が「4番」に設定されている。そして、プロジェクタ1の起動直後では、主制御部45は、ステップS4において、入力状態である第1の入力端子31および第2の入力端子32のうち、上記選択順次にしたがって、第1の入力端子31を入力選択部41に選択させる。
ステップS4の後、主制御部45は、信号変換部43に所定の制御信号を出力する。そして、信号変換部43は、主制御部45からの制御信号に応じて、選択入力端子30を介して入力した画像信号に対して、所定の信号処理を実施し、デジタル画像データを出力する。また、主制御部45は、表示制御部44に所定の制御信号を出力する。そして、表示制御部44は、主制御部45からの制御信号に応じて、信号変換部43から出力されるデジタル画像データに対して、画像データ処理を実行し、光変調装置12に前記画像信号に基づく画像光を形成させる。以上の処理により、プロジェクタ1から画像光が拡大投射され、スクリーン上に、外部機器から出力された画像信号に基づく画像が表示される(ステップS5:表示制御ステップ)。なお、プロジェクタ1の起動直後では、上述したように選択入力端子30が第1の入力端子31であるため、PCから出力された画像信号に基づく画像が表示されることとなる。
ステップS5の後、主制御部45は、入力状態検出部42から出力される信号に基づいて、選択入力端子30が非入力状態になったか否かを常時、監視する(ステップS6)。
ステップS6において、主制御部45は、「N」、すなわち、選択入力端子30の入力状態が継続していると判定した場合には、ステップS5において、画像表示を継続させる。
一方、ステップS6において、主制御部45は、「Y」、すなわち、選択入力端子30が入力状態から非入力状態になった(例えば、選択入力端子30から外部機器と接続される接続ケーブルが引き抜かれた、あるいは、外部機器への入力操作によりプロジェクタ1への画像信号の供給が一時停止された等)と判定した場合には、選択入力端子30を継続して入力選択部41に選択させる(ステップS7:選択制御ステップ)。
ステップS7の後、主制御部45は、ステップS3と同様に、表示制御部44に所定の制御信号を出力し、スクリーン上に無信号状態を示す無信号画像を表示させる(ステップS8)。
例えば、選択入力端子30が第1の入力端子31であり、ステップS5において、PCから出力された画像信号に基づく画像が表示されている際、PCと第1の入力端子31とを接続する接続ケーブルが引き抜かれた場合には、主制御部45は、以下の処理を実行する。すなわち、主制御部45は、ステップS6において「Y」と判定する。そして、主制御部45は、ステップS4を実行して入力状態である他の入力端子30(第2の入力端子32)を入力選択部41に選択させることなく、すなわち、他の外部機器(DVDプレーヤ)から出力される画像信号に基づく画像を表示させることなく、非入力状態である第1の入力端子31を継続して入力選択部41に選択させ、無信号状態を示す無信号画像を表示させる。
ステップS8の後、主制御部45は、入力状態検出部42から出力される信号に基づいて、選択入力端子30が入力状態になったか否かを常時、監視する(ステップS9)。
ステップS9において、主制御部45は、「Y」、すなわち、選択入力端子30が非入力状態から入力状態になった(例えば、接続ケーブルが再度、選択入力端子30に挿し込まれ、接続ケーブルを介して選択入力端子30に画像信号が供給された、あるいは、外部機器への入力操作により一時停止が解除された等)と判定した場合には、上述したステップS5を実行し、再度、選択入力端子30に接続した外部機器からの画像信号に基づく画像を表示させる。
一方、ステップS9において、主制御部45は、「N」、すなわち、選択入力端子30の非入力状態が継続していると判定した場合には、利用者により入力切換部21が押下され、入力切換部21からの入力切換情報としての操作信号を入力したか否かを常時、監視する(ステップS10)。
ステップS10において、主制御部45は、「N」と判定した場合には、ステップS8において、無信号状態を示す無信号画像の表示を継続させる。
一方、ステップS10において、主制御部45は、「Y」と判定した場合には、ステップS2の処理に移行する。
例えば、選択入力端子30が第1の入力端子31であり、第2の入力端子32が入力状態であった場合には、ステップS2において入力状態の入力端子30(第2の入力端子32)があると判定され、ステップS4において第1の入力端子31を除く他の入力状態の第2の入力端子32が選択される。そして、ステップS5において、スクリーン上に表示された画像が無信号状態を示す無信号画像から、DVDプレーヤからの画像信号に基づく画像の表示に切り換えられる。
なお、上記では説明を省略したが、主制御部45は、ステップS5において、選択入力端子30を介して入力した画像信号に基づく画像を表示させている際、利用者による入力切換操作が実施された場合には、上記同様に、ステップS2の処理に移行する。そして、選択入力端子30を除く他の入力端子30のうち入力状態の入力端子30がある場合には、該入力端子30が選択され、該入力端子30を介して入力した画像信号に基づく画像の表示に切り換わるものである。また、選択入力端子30を除く他の入力端子30のうち入力状態の入力端子30がない場合には、選択入力端子30が選択され、ステップS5において、選択入力端子30を介して入力した画像信号に基づく画像の表示が継続される。
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、プロジェクタ1を構成する制御装置40は、入力選択部41、入力状態検出部42、表示制御部44、および主制御部45を備え、主制御部45が入力状態の入力端子30を選択させ自動的に画像信号の入力を切り換える選択制御(ステップS4)を実施する。このことにより、利用者は、例えば、全ての入力端子30が外部機器と接続されていない状態から、利用目的とする外部機器(目的機器)をいずれかの入力端子30に接続し、目的機器からプロジェクタ1に画像信号を供給させるだけで、目的機器と接続された入力端子30が選択されることとなり、入力切換操作を実施しなくても、目的機器からの画像をプロジェクタ1に表示させることができる。
また、利用者が目的機器からプロジェクタ1に供給される画像信号を一時的に中断させた場合、すなわち、選択入力端子30が入力状態から非入力状態になった場合であっても、主制御部45が非入力状態の選択入力端子30を継続して選択させる(ステップS7)ので、他の外部機器へと画像信号の入力が切り換わることがなく、すなわち、スクリーン上に利用者が意図しない他の外部機器からの画像が表示されることがない。
さらに、目的機器からプロジェクタ1に供給される画像信号を一時的に中断させても目的機器に接続された選択入力端子30の選択状態が維持されるため、利用者は、入力切換操作を実施しなくても、目的機器からプロジェクタ1への画像信号の供給の一時的な中断を解除するだけで、目的機器からの画像を再度、プロジェクタ1に表示させる(ステップS9からステップS5への移行)ことができる。
したがって、プロジェクタ1の操作に慣れていない利用者であっても、目的機器からの画像をプロジェクタ1に容易に表示させることができ、利便性の向上が図れる。
また、種々の画像表示装置において、特に、プロジェクタ1は、その操作に慣れていない利用者が比較的に多いため、上述した制御構造を搭載することで、利便性の向上が図れるという効果を好適に図れる。
また、主制御部45は、利用者による入力切換操作が実施された場合に、選択状態を維持している選択入力端子30を除く他の入力状態の入力端子30を入力選択部41に選択させる(ステップS10からステップS2,S4への移行)。このことにより、利用者は、目的機器からプロジェクタ1に供給される画像信号を一時的に中断させた後、他の外部機器からの画像をプロジェクタ1に表示させる場合には、入力切換操作を実施することで、他の外部機器に接続した入力端子30が選択されることとなり、他の外部機器からの画像をプロジェクタ1に表示させることができる。したがって、入力状態から非入力状態になった選択入力端子30の選択状態が常時、維持されることなく、入力切換操作によって、他の入力端子30を選択させることができ、利便性の向上が図れる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、複数の入力端子30を4つの入力端子31〜34で構成していたが、入力端子30の数は、4つに限らず、2つや3つでもよく、あるいは、5つ以上であっても構わない。また、複数の入力端子30として、Dsub端子、D端子、S端子、1RCA端子等を採用していたが、これに限らず、その他の端子、例えば、3RCA端子や5RCA端子、デジタル信号を入力するためのDVI端子、LAN(Local Area Network)ケーブルと接続するための100BASE-T/10BASE-T端子、LANカード等を着脱可能とするカードスロット、ストレージデバイスと接続するための各種端子(例えば、USB(Universal Serial Bus)に対応したハードディスクやUSBメモリと接続するためのUSB端子等)等を採用しても構わない。
前記実施形態での光変調装置12としては、透過型の液晶パネル、反射型の液晶パネル、あるいは、DMD(Digital Micromirror Device)(米国テキサスインスツルメント社の商標)等を採用してもよい。
前記実施形態では、画像表示装置としてフロント投射型のプロジェクタを採用していたが、これに限らず、複数の入力端子30を備えた画像表示装置であればよく、例えば、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELディスプレイ等の表示手段を備えたテレビ受信機、背面投射型のリアプロジェクタとしても構わない。
本発明は、利便性の向上が図れるため、プレゼンテーションやホームシアタに用いられるプロジェクタ等の画像表示装置に利用できる。
本実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるプロジェクタの動作を説明するフローチャート。
符号の説明
1・・・プロジェクタ(画像表示装置)、10・・・画像投射装置(表示手段)、11・・・光源装置、12・・・光変調装置、13・・・投射光学装置、20・・・操作装置(設定入力手段)、30・・・入力端子、40・・・制御装置(制御手段)、41・・・入力選択部、42・・・入力状態検出部、44・・・表示制御部、45・・・主制御部(選択制御部)、S1・・・入力状態検出ステップ、S4,S7・・・選択制御ステップ、S5・・・表示制御ステップ。

Claims (6)

  1. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した前記画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を選択する入力選択部と、
    前記複数の入力端子毎に、前記画像情報が入力されている入力状態であるか、または前記画像情報が入力されていない非入力状態であるかを検出する入力状態検出部と、
    前記入力状態の入力端子を前記入力選択部に選択させ、選択された前記入力端子を介して前記画像情報を入力させる選択制御を実施する選択制御部と、
    選択された前記入力端子を介して入力された前記画像情報に基づいて、前記表示手段に画像を表示させる表示制御部とを備え、
    前記選択制御部は、
    前記選択制御を実施する際、前記複数の入力端子のうち前記入力選択部にて選択されている選択入力端子が前記入力状態から前記非入力状態になった場合には、前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して前記入力選択部に選択させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記選択入力端子を除く他の前記入力端子を選択し前記画像情報の入力を切り換える旨の入力切換情報を設定入力させる設定入力手段を備え、
    前記選択制御部は、
    前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して前記入力選択部に選択させている際、前記入力切換情報が設定入力された場合には、前記選択入力端子を除く他の前記入力状態の入力端子を前記入力選択部に選択させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記表示手段は、光源装置と、前記光源装置から射出された光束を前記画像情報に基づいて変調する光変調装置と、前記光変調装置にて変調された光束を拡大投射する投射光学装置とを備えている
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した前記画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、
    前記複数の入力端子毎に、前記画像情報が入力されている入力状態であるか、または前記画像情報が入力されていない非入力状態であるかを検出する入力状態検出ステップと、
    前記入力状態の入力端子を選択し、選択した前記入力端子を介して前記画像情報を入力させる選択制御ステップと、
    選択した前記入力端子を介して入力された前記画像情報に基づいて、前記表示手段に画像を表示させる表示制御ステップとを実行し、
    前記選択制御ステップでは、
    前記複数の入力端子のうち選択している選択入力端子が前記入力状態から前記非入力状態になった場合には、前記非入力状態の前記選択入力端子を継続して選択する
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、前記画像情報を入力するための複数の入力端子と、前記複数の入力端子のいずれかの入力端子を介して入力した前記画像情報に基づく画像を前記表示手段に表示させる制御手段とを備えた画像表示装置の制御プログラムであって、
    請求項4に記載の制御方法を前記制御手段に実行させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
  6. 請求項5に記載の制御プログラムがコンピュータに読取可能に記録されていることを特徴とする制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2007327016A 2007-12-19 2007-12-19 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Pending JP2009150965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327016A JP2009150965A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327016A JP2009150965A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009150965A true JP2009150965A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40920184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327016A Pending JP2009150965A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009150965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088885A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088885A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
JP2010152267A (ja) プロジェクタ
JP4788248B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
US20200159483A1 (en) Display device, display system, and control method for display device
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2011040958A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2011128257A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP5131310B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
JP2009150965A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2009198543A (ja) プロジェクタ
JP2010186183A (ja) 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP7263986B2 (ja) 画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
US11089273B2 (en) Image display system and control method for image display system
CN113452975B (zh) 图像显示系统和图像显示系统的控制方法
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2019129471A (ja) 映像表示装置および表示制御方法
US11057597B2 (en) Display device, display system, and method for controlling display device
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP2006133405A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
JP2011141320A (ja) 表示装置
JP2011176717A (ja) 映像表示装置
JP2008262066A (ja) 画像表示装置、画質補正方法、画質補正プログラム、記録媒体、および画像表示システム