JP2011145370A - 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145370A
JP2011145370A JP2010004653A JP2010004653A JP2011145370A JP 2011145370 A JP2011145370 A JP 2011145370A JP 2010004653 A JP2010004653 A JP 2010004653A JP 2010004653 A JP2010004653 A JP 2010004653A JP 2011145370 A JP2011145370 A JP 2011145370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
unit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010004653A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hasegawa
健一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010004653A priority Critical patent/JP2011145370A/ja
Publication of JP2011145370A publication Critical patent/JP2011145370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】モニター出力端子を活用する場面を広げることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置(プロジェクター1)は、複数の画像信号が入力される画像信号入力部(入力端子群30)と、画像信号入力部に入力された複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する第1画像信号選択部(入力信号選択部31)と、第1画像信号選択部が選択した第1の画像信号に基づく画像を表示する表示部(画像投写部10)と、画像信号入力部に入力された複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する第2画像信号選択部(モニター出力信号選択部33)と、第2画像信号選択部が選択した第2の画像信号を出力する画像信号出力部(モニター出力端子35)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法に関する。
従来、複数の画像入力端子を備えた画像表示装置が知られている。このような画像表示装置では、複数の画像入力端子から入力された画像信号のいずれかを選択して、表示部に表示させる。また、画像表示装置には、モニター出力端子を備えたものがある(例えば、特許文献1)。このような画像表示装置によれば、モニター出力端子と他の画像表示装置とをケーブル等を介して接続することで、モニター出力端子から出力される画像信号に基づいた画像を、他の画像表示装置に表示させることができる。
特開2001−51666号公報
しかしながら、従来の画像表示装置においては、モニター出力端子から出力される画像信号は、画像表示装置が表示部に表示させる画像信号と同一のものであった。このため、例えば、モニター出力端子から出力される画像信号を他の画像表示装置(プロジェクターやディスプレイ等)に入力しても、他の画像表示装置では同一の画像が表示されるので、モニター出力端子を活用する場面が少なかった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、複数の画像信号が入力される画像信号入力部と、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する第1画像信号選択部と、前記第1画像信号選択部が選択した前記第1の画像信号に基づく画像を表示する表示部と、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する第2画像信号選択部と、前記第2画像信号選択部が選択した前記第2の画像信号を出力する画像信号出力部と、を備えることを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、第1画像信号選択部は、画像信号入力部に入力された画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択し、表示部は、第1の画像信号に基づく画像を表示する。第2画像信号選択部は、画像信号入力部に入力された画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択し、画像信号出力部は、第2の画像信号を出力する。つまり、第2画像信号選択部は、第1画像信号選択部とは独立して第2の画像信号を選択するため、画像信号出力部は、表示部が表示する第1の画像信号と異なる第2の画像信号を出力することが可能になる。これにより、ユーザーは、表示部が表示する画像を切り換えることなく、画像信号入力部に入力されている複数の画像信号を、画像信号出力部の出力を切り換えて確認することが可能になる。また、画像信号出力部から出力される第2の画像信号を他の画像表示装置に入力すると、表示部が表示する画像とは異なる第2の画像信号に基づく画像を他の画像表示装置に表示させることが可能になるため、画像信号出力部を活用する場面を広げることができる。
[適用例2]上記適用例に係る画像表示装置において、前記画像信号出力部に前記第2の画像信号を出力させるか否かを切り換える出力許可部をさらに有することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、出力許可部は、画像信号出力部に第2の画像信号を出力させるか否かを切り換える。これにより、第2の画像信号を出力させたり停止させたりすることができるため、画像信号出力部から出力される第2の画像信号を他の画像表示装置に入力している場合には、他の画像表示装置の表示を出力させたり停止させたりすることができる。また、第2の画像信号の出力を停止すれば、画像表示装置の消費電力を低減することができる。
[適用例3]上記適用例に係る画像表示装置において、前記第1画像信号選択部を制御するための第1の画像制御情報を受け付け、当該第1の画像制御情報に基づいて、前記第1の画像信号を前記第1画像信号選択部に選択させる制御部をさらに有することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、制御部は、第1の画像制御情報を受け付ける。そして、制御部は、第1の画像制御情報に基づいて、第1の画像信号を第1画像信号選択部に選択させる。これにより、ユーザーは、表示部に表示させる第1の画像信号を選択することが可能になる。
[適用例4]上記適用例に係る画像表示装置において、前記制御部は、前記第2画像信号選択部を制御するための第2の画像制御情報を受け付け、当該第2の画像制御情報に基づいて、前記第2の画像信号を前記第2画像信号選択部に選択させることを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、制御部は、第2の画像制御情報を受け付ける。そして、制御部は、第2の画像制御情報に基づいて、第2の画像信号を第2画像信号選択部に選択させる。これにより、ユーザーは、画像信号出力部に出力させる第2の画像信号を選択することが可能になる。
[適用例5]上記適用例に係る画像表示装置において、前記出力許可部を制御するための出力制御情報を受け付け、当該出力制御情報に基づいて、前記第2の画像信号を出力させるか否かを前記出力許可部に切り換えさせる制御部をさらに有することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、制御部は、出力制御情報を受け付ける。さらに、制御部は、出力制御情報に基づいて、第2の画像信号を出力するか否かを出力許可部に切り換えさせる。これにより、ユーザーは、第2の画像信号を出力させるか否かを切り換えることが可能になる。
[適用例6]本適用例に係るプロジェクターは、複数の画像信号が入力される画像信号入力部と、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する第1画像信号選択部と、光源と、前記光源から射出された光を、前記第1の画像信号に応じて画像光に変調して投写する画像投写部と、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する第2画像信号選択部と、前記第2画像信号選択部が選択した前記第2の画像信号を出力する画像信号出力部と、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、第2画像信号選択部は、第1画像信号選択部とは独立して第2の画像信号を選択するため、画像信号出力部は、画像投写部が投写する第1の画像信号と異なる第2の画像信号を出力することが可能になる。これにより、ユーザーは、画像投写部が投写する画像を切り換えることなく、画像信号入力部に入力されている複数の画像信号を、画像信号出力部の出力を切り換えて確認することが可能になる。また、画像信号出力部から出力される第2の画像信号を他の画像表示装置(プロジェクターやディスプレイ等)に入力すると、画像投写部が投写する画像とは異なる第2の画像信号に基づく画像を他の画像表示装置に表示させることが可能になるため、画像信号出力部を活用する場面を広げることができる。
[適用例7]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、複数の画像信号が入力される画像信号入力部を備えた画像表示装置の制御方法であって、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する処理と、前記第1の画像信号に基づく画像を表示する処理と、前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する処理と、前記第2の画像信号を出力する処理と、を備えることを特徴とする。
このような画像表示装置の制御方法によれば、ユーザーは、表示する画像を切り換えることなく、画像信号入力部に入力されている複数の画像信号を、第2の画像信号の出力を切り換えることで確認することが可能になる。また、第2の画像信号を他の画像表示装置に入力すると、表示する画像とは異なる第2の画像信号に基づく画像を他の画像表示装置に表示させることが可能になる。
[適用例8]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記第2の画像信号を出力させるか否かを切り換える処理をさらに有することを特徴とする。
このような画像表示装置の制御方法によれば、第2の画像信号を出力させたり停止させたりすることができるため、第2の画像信号を他の画像表示装置に入力している場合には、他の画像表示装置の表示を出力させたり停止させたりすることができる。また、第2の画像信号の出力を停止すれば、画像表示装置の消費電力を低減することができる。
なお、本発明は、上記した画像表示装置の制御方法の態様や、そのような制御方法を画像表示装置に実行させるためのコンピュータープログラムとしての態様に限ることなく、そのようなコンピュータープログラムを記録した記録媒体としての態様など、種々の態様で実現することも可能である。
実施形態に係るプロジェクターを前面から見た斜視図。 プロジェクターを背面から見た斜視図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの画像投写状態における画像信号制御処理のフローチャート。
以下、画像表示装置の実施形態として、入力される画像信号に基づく画像を投写して、外部のスクリーン等に表示するプロジェクターについて説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るプロジェクターを前面から見た斜視図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、その本体が筐体100で覆われた構成となっており、筐体100の前面100aには投写レンズ13を備えている。また、筐体100の上面には、操作受付部21を備えている。
図2は、プロジェクター1を背面から見た斜視図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、筐体100の背面100bに、電源端子40、画像信号入力部としての入力端子群30、モニター出力端子35、通信端子群23等を備えている。
電源端子40は、電源ケーブル(図示せず)を接続することで、プロジェクター1に外部からAC100V等の商用電源を供給する。
入力端子群30は、パーソナルコンピューターやビデオ再生装置等、図示しない外部の画像供給装置から、各種形式の画像信号を入力可能な複数の画像入力端子を備えている。画像入力端子としては、例えば、ミニD−Sub15pin端子、セパレート映像端子、およびコンポジット映像端子等とする。なお、画像入力端子はこれらに限定されず、メモリーカード、USBストレージ、デジタルカメラ等を接続可能な端子としてもよい。
モニター出力端子35は、他のプロジェクターやディスプレイ等、図示しない外部の画像表示装置に、画像信号を出力する画像出力端子である。画像出力端子としては、例えば、ミニD−Sub15pin端子等とする。なお、画像出力端子はこれに限定するものではない。
通信端子群23には、外部の電子機器とケーブルを介して接続される複数の通信端子が設置されている。通信端子としては、例えば、LAN(Local Area Network)端子、USB(Universal Serial Bus)端子、RS−232C端子等とする。なお、通信端子はこれらに限定するものではない。
次に、プロジェクター1の内部構成について説明する。
図3は、本実施形態に係るプロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。図3を使用して、プロジェクター1の内部構成について説明する。
プロジェクター1は、表示部としての画像投写部10、制御部20、操作受付部21、通信部22、通信端子群23、光源制御部24、入力端子群30、第1画像信号選択部としての入力信号選択部31、画像処理部32、第2画像信号選択部としてのモニター出力信号選択部33、出力許可部としてのモニター出力許可部34、画像信号出力部としてのモニター出力端子35等を備えている。
画像投写部10は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型光源や、LED(Light Emitting Diode)等の固体光源からなる光源11と、光変調装置としての液晶ライトバルブ12と、投写レンズ13と、液晶ライトバルブ12を駆動するライトバルブ駆動部14とを備えている。
液晶ライトバルブ12は、一対の透明基板間に液晶が封入された透過型液晶パネル等によって構成される。ライトバルブ駆動部14の駆動によって、液晶ライトバルブ12の各画素に画像信号に応じた駆動電圧が印加されると、各画素は、画像信号に応じた光透過率で光源光を透過させる。
光源11から射出された光は、この液晶ライトバルブ12を透過することによって変調され、変調後の光が投写レンズ13によって投写されることにより、スクリーンSC等に画像信号に応じた画像が表示される。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、各種データの一時記憶等に用いられるRAM(Random Access Memory)、および、マスクROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー、FeRAM(Ferroelectric RAM:強誘電体メモリー)等の不揮発性のメモリー等(いずれも図示せず)を備え、コンピューターとして機能するものである。制御部20は、CPUが不揮発性のメモリーに記憶されている制御プログラムに従って動作することにより、プロジェクター1の動作を統括制御する。
操作受付部21は、プロジェクター1に対して各種指示を行うための複数のキー等を備えている。操作受付部21が備えるキーとしては、電源のオン/オフを行うための「電源キー」や、入力された画像信号を切り換えるための「入力切換キー」、モニター出力する画像信号を切り換えるための「モニター出力切換キー」、モニター出力の許可/停止を切り換える「モニター出力許可キー」、各種設定を行うためのメニュー画面の表示/非表示を切り換える「メニューキー」、メニュー画面におけるカーソルの移動等に用いられる「カーソルキー」、各種設定を決定するための「決定キー」等がある。ユーザーが操作受付部21を操作すると、操作受付部21は、ユーザーの操作内容に応じた制御情報を制御部20に出力する。なお、操作受付部21は、リモコン信号受信部(図示せず)と遠隔操作が可能なリモートコントローラー(図示せず)を有した構成としてもよい。この場合、リモートコントローラーは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発し、リモコン信号受信部がこれを受信して制御情報として制御部20に伝達する。
通信部22は、所定の通信手段を用い、通信端子群23に備わる通信端子(図2参照)を介して、外部のコンピューター等の電子機器と通信を行う。具体的には、入力信号選択部31やモニター出力信号選択部33、モニター出力許可部34等を制御するための制御情報を電子機器から受信したり、その制御情報に対する応答を送信したりする。通信部22は、制御部20の指示に基づいて通信を行い、受信した制御情報を制御部20に伝達する。通信部22が用いる所定の通信手段は、IP(Internet Protocol)ネットワーク通信を用いた通信手段としてもよいし、RS−232CやUSBによる通信を用いた通信手段としてもよい。また、これらに限定されず、その他の通信手段を用いてもよい。
本実施形態では、受信する制御情報としては、第1の画像制御情報としての入力切換の制御情報、第2の画像制御情報としてのモニター出力切換の制御情報、出力制御情報としてのモニター出力許可の制御情報およびモニター出力停止の制御情報、プロジェクター1の電源オフの制御情報等とする。
ここで、入力切換の制御情報とは、入力信号選択部31に複数の画像信号から1つを選択させるための制御情報を示す。モニター出力切換の制御情報とは、モニター出力信号選択部33に複数の画像信号から1つを選択させるための制御情報を示す。モニター出力許可の制御情報とは、モニター出力許可部34にモニター出力を許可させるための制御情報を示す。モニター出力停止の制御情報とは、モニター出力許可部34にモニター出力を停止させるための制御情報を示す。
光源制御部24は、制御部20の指示に基づいて、光源11に対する電力の供給と停止とを制御し、光源11の点灯および消灯を切り換える。
入力端子群30は、画像信号を入力可能な複数の画像入力端子30aを備えている。各画像入力端子30aに入力された画像信号は、入力信号選択部31およびモニター出力信号選択部33に供給される。
入力信号選択部31は、セレクター回路を有して構成されており、複数の画像入力端子30aから入力される複数の画像信号のうち、制御部20の指示に基づく1つの画像信号を選択する。そして、入力信号選択部31は、この画像信号を画像処理部32に出力する。ユーザーが、操作受付部21に備わる入力切換キーを操作して所望の画像信号を指定するか、通信部22が入力切換の制御情報を受信すると、制御部20は、指定された画像信号が画像処理部32に出力されるよう、入力信号選択部31に指示をする。入力信号選択部31が選択した画像信号(以降、「入力選択画像信号」と呼ぶ)が、第1の画像信号に相当する。
画像処理部32は、入力信号選択部31から入力される入力選択画像信号を、液晶ライトバルブ12の各画素の階調を表す画像データに変換する。ここで、変換された画像データは、液晶ライトバルブ12のすべての画素に対応する複数の画素値によって構成されている。画素値とは、対応する画素の光透過率を定めるものであり、この画素値によって、各画素から射出する光の強弱(階調)が規定される。また、画像処理部32は、制御部20の指示に基づき、変換した画像データに対して、明るさ、コントラスト、シャープネス、色合い等を調整するための画質調整処理等を行う。さらに、画像処理部32では、必要に応じてOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を画像データに重畳する処理を行う。画像処理部32は、このような調整および処理を行った画像データをライトバルブ駆動部14に出力する。
ライトバルブ駆動部14が、画像処理部32から入力される画像データに従って液晶ライトバルブ12を駆動すると、液晶ライトバルブ12は、光源11から入射する光を、画像データに応じて画像光に変調し、この画像光が投写レンズ13から投写される。
モニター出力信号選択部33は、セレクター回路およびアンプ回路を有して構成されており、複数の画像入力端子30aから入力される複数の画像信号のうち、制御部20の指示に基づく1つの画像信号を選択する。そして、モニター出力信号選択部33は、この画像信号を増幅してモニター出力許可部34に出力する。ユーザーが、操作受付部21に備わるモニター出力切換キーを操作して所望の画像信号を指定するか、通信部22がモニター出力切換の制御情報を受信すると、制御部20は、指定された画像信号がモニター出力許可部34に出力されるよう、モニター出力信号選択部33に指示をする。モニター出力信号選択部33が選択した画像信号(以降、「モニター出力画像信号」と呼ぶ)が、第2の画像信号に相当する。
モニター出力許可部34は、スイッチング回路を有して構成されており、モニター出力信号選択部33から入力されるモニター出力画像信号を、モニター出力端子35に出力させるか否かを、制御部20の指示に従って切り換える。ユーザーが、操作受付部21に備わるモニター出力許可キーを操作してモニター出力を許可するか、通信部22がモニター出力許可の制御情報を受信すると、制御部20は、モニター出力画像信号がモニター出力端子35に出力されるよう、モニター出力許可部34に指示を行い、モニター出力許可部34は、モニター出力端子35にモニター出力画像信号を出力する。
また、ユーザーが、操作受付部21に備わるモニター出力許可キーを操作してモニター出力を停止するか、通信部22がモニター出力停止の制御情報を受信すると、制御部20は、モニター出力画像信号をモニター出力端子35に出力しないよう、モニター出力許可部34に指示を行い、モニター出力許可部34は、モニター出力端子35に対するモニター出力画像信号の出力を停止する。
モニター出力許可部34が、モニター出力画像信号の出力を許可すると、モニター出力端子35からモニター出力画像信号が出力される。また、モニター出力許可部34が、モニター出力画像信号の出力を停止すると、モニター出力端子35からモニター出力画像信号は出力されなくなる。
次に、プロジェクター1の電源が投入されて画像を投写している画像投写状態における入力選択画像信号の制御、およびモニター出力画像信号の制御の処理について説明する。
図4は、プロジェクター1の画像投写状態における画像信号制御処理のフローチャートである。なお、以下に記す「制御情報」は、操作受付部21に備わる各種キーの操作によって入力(受信)されてもよいし、通信部22によって受信されてもよい。
画像投写状態において、制御部20は、操作受付部21または通信部22から入力切換の制御情報を受信したか否かを判断する(ステップS101)。入力切換の制御情報を受信している場合(ステップS101:YES)、制御部20は、その入力切換の制御情報に従って、入力信号選択部31に入力選択画像信号を切り換えさせる(ステップS102)。そして、ステップS101に移行する。
入力切換の制御情報を受信していない場合(ステップS101:NO)、制御部20は、操作受付部21または通信部22からモニター出力切換の制御情報を受信したか否かを判断する(ステップS103)。モニター出力切換の制御情報を受信している場合(ステップS103:YES)、制御部20は、そのモニター出力切換の制御情報に従って、モニター出力信号選択部33にモニター出力画像信号を切り換えさせる(ステップS104)。そして、ステップS101に移行する。
モニター出力切換の制御情報を受信していない場合(ステップS103:NO)、制御部20は、操作受付部21または通信部22からモニター出力許可の制御情報を受信したか否かを判断する(ステップS105)。モニター出力許可の制御情報を受信している場合(ステップS105:YES)、制御部20は、モニター出力許可部34にモニター出力を開始(許可)させる(ステップS106)。そして、ステップS101に移行する。
モニター出力許可の制御情報を受信していない場合(ステップS105:NO)、制御部20は、操作受付部21または通信部22からモニター出力停止の制御情報を受信したか否かを判断する(ステップS107)。モニター出力停止の制御情報を受信している場合(ステップS107:YES)、制御部20は、モニター出力許可部34にモニター出力を停止させる(ステップS108)。そして、ステップS101に移行する。
モニター出力停止の制御情報を受信していない場合(ステップS107:NO)、制御部20は、操作受付部21または通信部22から電源オフの制御情報を受信したか否かを判断する(ステップS109)。電源オフの制御情報を受信していない場合(ステップS109:NO)、ステップS101に移行する。
電源オフの制御情報を受信している場合(ステップS109:YES)、制御部20は、電源オフ処理を行う(ステップS110)。本実施形態では、電源オフ処理は、プロジェクター1の電源オフに伴って行われる処理を示し、画像投写の停止や光源11の消灯等、電源オフに対応したソフトウェアやハードウェアの処理等を含むものとする。そして、プロジェクター1の画像投写状態における画像信号制御処理を終了する。
上述したように、プロジェクター1は、画像投写状態において、操作受付部21または通信部22から各種の制御情報を受信して、受信した制御情報に基づいて画像信号の制御処理を行う。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)プロジェクター1は、入力選択画像信号の切り換えとモニター出力画像信号の切り換えとをそれぞれ独立して行うことができる。これにより、プロジェクター1は、画像投写部10が投写する入力選択画像信号とは異なるモニター出力画像信号を、モニター出力端子35から出力することが可能になる。よって、ユーザーは、投写画像を切り換えることなく、入力端子群30の複数の画像入力端子30aに入力されている複数の画像信号を、モニター出力を切り換えて確認することが可能になる。
(2)プロジェクター1は、モニター出力端子35から出力されるモニター出力画像信号を他のプロジェクターに入力することによって、画像投写部10が投写する画像とは異なるモニター出力画像信号に基づく画像を、他のプロジェクターに投写させることができる。これにより、2つのプロジェクターで、それぞれ異なる画像を投写することが可能になる。例えば、プロジェクター1にはビデオ再生装置から出力される画像を投写させ、他のプロジェクターにはパーソナルコンピューターから入力される画像を投写させることが可能になるため、効果的なプレゼンテーションが可能なAVシステムを提供することができる。また、モニター出力端子35から出力されるモニター出力画像信号をディスプレイ等に入力すれば、プロジェクター1で投写している画像とは別の入力画像信号をディスプレイによって視認することが可能になる。このようなAVシステムによれば、ユーザーは、プロジェクター1に表示させる画像を、予めディスプレイによって確認することが可能になり、プレゼンテーションの進行を円滑に行うことができる。
(3)プロジェクター1は、モニター出力端子35からモニター出力画像信号を出力するか停止するかを切り換えることができる。これにより、モニター出力端子35から出力するモニター出力画像信号が他のプロジェクターに入力されている場合には、ユーザーは、他のプロジェクターの投写画像の出力と停止とを、任意に切り換えることが可能になる。また、モニター出力画像信号の出力を停止すれば、プロジェクター1の消費電力を低減することができる。
(4)プロジェクター1は、入力切換の制御情報に基づいて、入力選択画像信号を選択する。これにより、ユーザーは、プロジェクター1に投写させる入力選択画像信号を選択することできる。また、ユーザーは、入力切換の制御情報を、操作受付部21に備わる入力切換キーによって入力したり、通信端子群23に接続された外部の電子機器から入力したりすることができるため、利便性が高い。
(5)プロジェクター1は、モニター出力切換の制御情報に基づいて、モニター出力画像信号を選択する。これにより、ユーザーは、プロジェクター1からモニター出力するモニター出力画像信号を選択することができる。また、ユーザーは、モニター出力切換の制御情報を、操作受付部21に備わるモニター出力切換キーによって入力したり、通信端子群23に接続された外部の電子機器から入力したりすることができるため、利便性が高い。
(6)プロジェクター1は、モニター出力許可の制御情報に基づいて、モニター出力画像信号を出力するか否かを切り換える。これにより、ユーザーは、モニター出力画像信号をプロジェクター1から出力させるか停止させるかを切り換えることができる。また、ユーザーは、モニター出力許可の制御情報およびモニター出力停止の制御情報を、操作受付部21に備わるモニター出力許可キーによって入力したり、通信端子群23に接続された外部の電子機器から入力したりすることができるため、利便性が高い。
(7)プロジェクター1は、モニター出力端子35に他のプロジェクター等の画像表示装置を接続して、プロジェクター1側から、モニター出力画像信号を切り換えたり、モニター出力画像信号の出力/停止の制御を行ったりすることができる。これにより、AVセレクター等を用いることなく、プロジェクター1を含めた複数の画像表示装置を備えるAVシステムを構築することができる。このようなAVシステムではAVセレクター等を用いないため、装置間の配線を簡素化することができる。また、このようなAVシステムではAVセレクター等を用いないため、AVシステムを低コストで構築することができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、プロジェクター1のモニター出力信号選択部33とモニター出力許可部34とは、別の構成としたが、モニター出力信号選択部33とモニター出力許可部34とを一体の構成としてもよい。こうすれば、プロジェクター1の回路構成を簡易化することができる。
(変形例2)上記実施形態では、プロジェクター1の入力信号選択部31は、1つの入力選択画像信号を選択するものとしたが、複数選択できるものとしてもよい。複数選択した場合には、画像投写部10が投写する画像は、複数の入力選択画像信号に基づいて合成された画像とすることができる。例えば、ピクチャーインピクチャーのような態様で画像を投写することが可能である。
(変形例3)上記実施形態では、プロジェクター1が備えるモニター出力端子35は1つとしたが、モニター出力端子を複数備えるものとしてもよい。この場合、モニター出力信号選択部33は、複数のモニター出力画像信号を選択できるものとし、複数選択した場合には、複数のモニター出力画像信号をそれぞれ複数のモニター出力端子に出力する。こうすれば、複数のモニター出力端子に複数のプロジェクターやディスプレイ等を接続して視聴することが可能になるため、有益である。
(変形例4)上記実施形態では、プロジェクター1は、通信端子群23の通信端子を介して外部の電子機器とケーブルで接続するものとしたが、無線通信で接続してもよい。この場合は、プロジェクター1は、無線通信用電波の送受信を行うアンテナ、アンテナを介して送受信される信号の変調/復調処理を行う無線部、ベースバンド信号処理を行うベースバンド信号処理部(いずれも図示せず)等を有するものとする。
(変形例5)上記実施形態の図4のフローチャート(プロジェクター1の画像投写状態における画像信号制御処理のフローチャート)で示した、各種の制御情報を受信したか否かの判断を行う順番は、図4のフローチャートに示した順番に限定するものではない。各種の制御情報を受信したか否かの判断を行う順番は、どのような順番としてもよい。
(変形例6)上記実施形態では、プロジェクター1を例にして説明しているが、モニター出力端子を備えた画像表示装置であれば適用することが可能である。例えば、透過型のスクリーンを一体的に備えたリアプロジェクター、プラズマディスプレイ、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等に適用することも可能である。
(変形例7)上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ12を用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出された光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。
1…プロジェクター、10…画像投写部、11…光源、12…液晶ライトバルブ、13…投写レンズ、14…ライトバルブ駆動部、20…制御部、21…操作受付部、22…通信部、23…通信端子群、24…光源制御部、30…入力端子群、30a…画像入力端子、31…入力信号選択部、32…画像処理部、33…モニター出力信号選択部、34…モニター出力許可部、35…モニター出力端子、40…電源端子、100…筐体。

Claims (8)

  1. 複数の画像信号が入力される画像信号入力部と、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する第1画像信号選択部と、
    前記第1画像信号選択部が選択した前記第1の画像信号に基づく画像を表示する表示部と、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する第2画像信号選択部と、
    前記第2画像信号選択部が選択した前記第2の画像信号を出力する画像信号出力部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記画像信号出力部に前記第2の画像信号を出力させるか否かを切り換える出力許可部をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示装置であって、
    前記第1画像信号選択部を制御するための第1の画像制御情報を受け付け、当該第1の画像制御情報に基づいて、前記第1の画像信号を前記第1画像信号選択部に選択させる制御部をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記制御部は、前記第2画像信号選択部を制御するための第2の画像制御情報を受け付け、当該第2の画像制御情報に基づいて、前記第2の画像信号を前記第2画像信号選択部に選択させることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記出力許可部を制御するための出力制御情報を受け付け、当該出力制御情報に基づいて、前記第2の画像信号を出力させるか否かを前記出力許可部に切り換えさせる制御部をさらに有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 複数の画像信号が入力される画像信号入力部と、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する第1画像信号選択部と、
    光源と、
    前記光源から射出された光を、前記第1の画像信号に応じて画像光に変調して投写する画像投写部と、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する第2画像信号選択部と、
    前記第2画像信号選択部が選択した前記第2の画像信号を出力する画像信号出力部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 複数の画像信号が入力される画像信号入力部を備えた画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第1の画像信号として選択する処理と、
    前記第1の画像信号に基づく画像を表示する処理と、
    前記画像信号入力部に入力された前記複数の画像信号のいずれかを第2の画像信号として選択する処理と、
    前記第2の画像信号を出力する処理と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記第2の画像信号を出力させるか否かを切り換える処理をさらに有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2010004653A 2010-01-13 2010-01-13 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法 Withdrawn JP2011145370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004653A JP2011145370A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004653A JP2011145370A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011145370A true JP2011145370A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44460307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004653A Withdrawn JP2011145370A (ja) 2010-01-13 2010-01-13 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011145370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037185A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 卡西欧计算机株式会社 显示装置、及显示控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103037185A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 卡西欧计算机株式会社 显示装置、及显示控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011112762A (ja) 映像表示装置
JP4518108B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
US9495523B2 (en) Projector and control method for projector
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
US20110109600A1 (en) Image Display Apparatus to Which Plurality of Image Sources Can Be Connected
US20160349948A1 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US7535453B2 (en) Brightness control apparatus and method for a video display appliance
JP2010217825A (ja) 投写型画像表示装置
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2011145370A (ja) 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法
JP2009198543A (ja) プロジェクタ
JP6701747B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2009253718A (ja) 電子機器、プロジェクタ、電子機器の制御方法、及び電子機器システム
US8958015B2 (en) Color video projector controlled by ambient light detection and method therefor
JP2007178636A (ja) 投射型映像表示装置
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2011133602A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP6707959B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2010186036A (ja) 画像表示装置
JP5120340B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2009229923A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402