JP2008040206A - 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040206A
JP2008040206A JP2006215389A JP2006215389A JP2008040206A JP 2008040206 A JP2008040206 A JP 2008040206A JP 2006215389 A JP2006215389 A JP 2006215389A JP 2006215389 A JP2006215389 A JP 2006215389A JP 2008040206 A JP2008040206 A JP 2008040206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
transmission
image information
partial image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006215389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211815B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006215389A priority Critical patent/JP4211815B2/ja
Priority to US11/774,206 priority patent/US8123360B2/en
Publication of JP2008040206A publication Critical patent/JP2008040206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211815B2 publication Critical patent/JP4211815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】マルチディスプレイシステムを容易に構築できる表示装置を提供すること。
【解決手段】表示装置4の制御装置43は、送受信部433の接続状態を検出する接続状態検出部434と、接続状態に応じて当該表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる送信制御部435と、接続状態や受信した識別情報に基づいて当該表示装置の接続順序を認識する演算処理部436と、設定入力された相対位置情報および接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる送信制御部435と、全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および当該表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する演算処理部436と、配列構成および絶対位置に基づいて原画像情報から部分画像情報を生成する部分画像情報生成部4381Aとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体に関する。
従来、入力した原画像情報から部分画像情報を生成し、部分画像情報に基づく部分画像を表示する複数の表示装置(例えば、プロジェクタ)を有し、複数の表示装置が表示する各部分画像によって原画像情報に基づく原画像を、高輝度、高解像度、および大画面で表示するマルチディスプレイシステム(投写表示システム)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、マルチディスプレイシステムの設営時において、1台のコンピュータ(以下、PCと記載)と、全てのプロジェクタとをカスケード接続する。そして、各プロジェクタは、PCから順次出力される制御信号に基づいて、接続順序の番号データ、および接続された台数データを認識し、番号データメモリおよび台数データメモリにそれぞれ格納する。また、設置作業者がPCの表示部に表示された設定画面により各プロジェクタの処理条件(番号データおよび台数データに関連付けられ、部分画像の抽出範囲や拡大倍率に関する処理条件)を設定すると、PCと各プロジェクタとを接続するケーブルを介して、各プロジェクタの処理条件メモリ内に処理条件が格納される。
そして、各プロジェクタは、入力した原画像情報から、番号データメモリおよび台数データメモリにそれぞれ格納された番号データおよび台数データに関連付けられた処理条件(抽出範囲、拡大倍率)を処理条件メモリから認識し、該処理条件で原画像情報から部分画像情報を抽出および拡大して、部分画像を表示する。
特開2002−207247号公報
しなしながら、特許文献1に記載の技術では、マルチディスプレイシステムの設営時において、接続された台数や接続順序の番号を設定する際、PCおよび各プロジェクタをカスケード接続する必要がある。また、処理条件を設定する際には、PCの表示部に表示された設定画面上で各プロジェクタの処理条件を設定する必要がある。すなわち、マルチディスプレイシステムの設営時において、PCが必須の要件となり、プロジェクタが自律的に部分画像情報の生成に必要な情報を認識できないため、動作設定が複雑なものとなり、マルチディスプレイシステムの構築が難しいという問題がある。
本発明の目的は、マルチディスプレイシステムを容易に構築できる表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体を提供することにある。
本発明の表示装置は、入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置であって、
他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、前記接続された他の表示装置と当該表
示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出部と、前記接続状態検出部にて検出された接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、当該表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御部と、前記接続状態検出部にて検出された接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における当該表示装置の接続順序を認識する接続順序認識部と、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識部にて認識された接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御部と、当該表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成、および当該表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識部と、前記構成位置認識部にて認識された配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像情報生成部とを備えていることを特徴とする。
ここで、隣接接続された他の表示装置と当該表示装置との相対位置に関する相対位置情報としては、以下の4種類の相対位置情報が例示できる。
1つ目の相対位置情報としては、自身の表示装置に対する自身の表示装置に直列接続された後段側の表示装置の相対位置(例えば、上、下、左、右等)に関する情報である。
2つ目の相対位置情報としては、自身の表示装置に対する自身の表示装置に直列接続された前段側の表示装置の相対位置(例えば、上、下、左、右等)に関する情報である。
3つ目の相対位置情報としては、自身の表示装置に直列接続された後段側の表示装置に対する自身の表示装置の相対位置(例えば、上、下、左、右等)に関する情報である。
4つ目の相対位置情報としては、自身の表示装置に直列接続された前段側の表示装置に対する自身の表示装置の相対位置(例えば、上、下、左、右等)に関する情報である。
本発明では、表示装置は、第1の送受信部および第2の送受信部と、設定入力部と、接続状態検出部、識別情報送信制御部、接続順序認識部、関連情報送信制御部、構成位置認識部、および部分画像情報生成部を有する制御装置とを備えているので、例えば、以下に示すように、原画像情報から部分画像情報を生成できる。
すなわち、接続状態検出部は、第1の送受信部の接続状態(他の表示装置と第1の送受信部とが情報の送受信可能に接続している状態)、および第2の送受信部の接続状態(他の表示装置と第2の送受信部とが情報の送受信可能に接続している状態)を検出する。
次に、識別情報送信制御部は、接続状態検出部にて検出された接続状態に応じて、以下の処理を実行する。
例えば、識別情報送信制御部は、接続状態検出部にて第1の送受信部および第2の送受信部のうちいずれか一方の送受信部のみが接続状態である(いずれか他方の送受信部が非接続状態である)と検出された場合に、自身の表示装置に割り当てられる識別情報として末端(最前段または最後段)に接続された表示装置である旨の識別情報を前記一方の送受信部に送信させる。
また、例えば、識別情報送信制御部は、接続状態検出部にて第1の送受信部および第2の送受信部の双方が接続状態であると検出された場合に、他の表示装置から受信した識別情報(末端(最前段または最後段)からn番目に接続された表示装置である旨の情報)に基づいて、自身の表示装置に割り当てられる識別情報として末端からn+1番目に接続された表示装置である旨の識別情報を第1の送受信部および第2の送受信部のうち少なくと
もいずれかの送受信部に送信させる。
次に、接続順序認識部は、接続状態検出部にて検出された接続状態、または、他の表示装置から受信した識別情報に基づいて、以下に示すように、直列に接続された各表示装置における自身の表示装置の接続順序を認識する。
例えば、接続順序認識部は、接続状態検出部にて第1の送受信部および第2の送受信部のうちいずれか一方の送受信部のみが接続状態である(いずれか他方の送受信部が非接続状態である)と検出された場合に、自身の表示装置の接続順序が「最前段から1番目」または「最後段から1番目」の接続順序であると認識する。
また、例えば、接続順序認識部は、接続状態検出部にて第1の送受信部および第2の送受信部の双方が接続状態であると検出された場合には、他の表示装置から受信した識別情報(末端(最前段または最後段)からn番目に接続された表示装置である旨の情報)に基づいて、自身の表示装置の接続順序が「最前段からn+1番目」または「最後段からn+1番目」の接続順序であると認識する。
次に、関連情報送信制御部は、第1の送受信部および第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、設定入力部に設定入力された相対位置情報、および接続順序認識部にて認識された接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる。
次に、構成位置認識部は、自身の表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における位置順序関連情報に基づいて、複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成、および自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する。
例えば、構成位置認識部は、相対位置情報が上述した1つ目の相対位置情報で構成されている場合には、以下に示すように、配列構成および絶対位置を認識できる。
すなわち、構成位置認識部は、全ての表示装置における位置順序関連情報のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「最前段から1番目」または「最後段から1番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報における相対位置情報に基づいて、「最前段から1番目」または「最後段から1番目」の接続順序である表示装置が表示すべき部分画像の位置に対する「最前段から2番目」または「最後段から2番目」の接続順序である表示装置が表示すべき部分画像の相対位置を認識する。同様に、構成位置認識部は、全ての表示装置における位置順序関連情報のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「最前段から2番目」または「最後段から2番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報における相対位置情報に基づいて、「最前段から2番目」または「最後段から2番目」の接続順序である表示装置が表示すべき部分画像の位置に対する「最前段から3番目」または「最後段から3番目」の接続順序である表示装置が表示すべき部分画像の相対位置を認識する。以上のように、構成位置認識部は、順次、上記の処理を実施することで、複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成(原画像を構成する部分画像のレイアウト(縦n×横m(n×m)))を認識する。
また、構成位置認識部は、全ての表示装置における位置順序関連情報のうち、自身の表示装置における位置順序関連情報に基づく接続順序情報により、上記で認識した配列構成(縦n×横m)上での自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する。
次に、部分画像情報生成部は、例えば、マルチディスプレイシステムにて実現可能とする各配列構成および各絶対位置に関連付けられ、原画像情報から部分画像情報を生成するための各処理条件パラメータ(例えば、原画像情報から部分画像情報を生成するために原画像情報から所定領域の画像情報を切り出す切出範囲に関する情報や、切り出された画像情報の拡大率に関する情報)を記憶するメモリから、構成位置認識部にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた処理条件パラメータを読み出す。そして、部分画像
情報生成部は、読み出した処理条件パラメータを用いて、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた切出範囲の画像情報を原画像情報から切り出す処理、および切り出した画像情報を拡大する処理(画像情報のサイズを変換する処理)等を実施して、部分画像情報を生成する。
以上のような構成により、マルチディスプレイシステムの設営時において、設置作業者は、従来のようにPCおよび各表示装置をカスケード接続したり、PCの表示部に表示された設定画面上から処理条件を設定したりする必要がない。すなわち、設置作業者は、PCを用いることなく、各表示装置の各設定入力部にそれぞれ相対位置情報を設定入力し、各表示装置を直列に接続することで、各表示装置が自律的に部分画像情報の生成に必要な配列構成および絶対位置を認識するので、複雑な動作設定を実施する必要がなく、マルチディスプレイシステムを容易に構築できる。
また、表示装置が自律的に部分画像情報の生成に必要な配列構成および絶対位置を認識するので、設置作業者は、配列構成を変更する場合、例えば、「n×m」の配列構成を「m×n」の配列構成に変更する場合や、用いる表示装置の数を減少または増加して配列構成を変更する場合等において、従来のようにPCを用いることなく、各表示装置の各設定入力部への相対位置情報の設定状態を変更したり、各表示装置を直列に接続する接続状態を変更するだけで容易に対応できる。
本発明の表示装置では、前記各部分画像は、少なくとも一部が重なり合う重なり領域を有して前記原画像を構成するものであり、前記部分画像情報生成部は、前記部分画像の重なり領域を含んだ範囲の画像情報を前記原画像情報から切り出して前記部分画像情報を生成することが好ましい。
ここで、表示装置としては、部分画像を拡大投射するプロジェクタを採用できる。
ところで、各部分画像が重なり合うことなく各部分画像によって原画像を構成する場合には、各プロジェクタが適切に設置されていないと、各部分画像間に隙間が生じ、原画像を良好に表示できない。
本発明では、各部分画像は、少なくとも一部が重なり合う重なり領域を有して原画像を構成する。そして、部分画像情報生成部は、部分画像の重なり領域を含んだ範囲の画像情報を原画像情報から切り出して部分画像情報を生成する。このことにより、各プロジェクタから拡大投射される各部分画像の少なくとも一部が重なり合って原画像が表示されるので、各部分画像間に隙間が生じることがなく、原画像を良好に表示できる。
本発明の表示装置では、前記部分画像の重なり領域の明るさを調整する明るさ調整部を備えていることが好ましい。
ここで、明るさ調整部としては、部分画像の重なり領域の明るさを光学的に調整(光量調整)する遮光板や、部分画像情報における重なり領域に対応する画像情報に対して、明るさ(輝度や色)を調整する画像補正処理を実施する画像補正部等を採用できる。
ところで、各部分画像の一部が重なり合う重なり領域を有して原画像を構成する場合には、原画像において、重なり領域における輝度値が他の領域に比べて増大してしまい、原画像を良好に表示することが難しい。
本発明によれば、明るさ調整部により部分画像の重なり領域の明るさを調整できるので、原画像において、重なり領域における輝度値を他の領域と同等の輝度値とすることができ、原画像を自然な画像にして良好に表示できる。
本発明の表示装置では、前記制御装置は、前記構成位置認識部にて認識された配列構成および絶対位置に基づいて、一画面の少なくとも一部を構成する参照部分画像を前記表示部に表示させる参照画像表示制御を実施する参照画像表示制御部を備えていることが好ましい。
本発明では、制御装置を構成する参照画像表示制御部は、構成位置認識部にて認識された配列構成および絶対位置に基づいて、例えば、一画面となる参照原画像情報をメモリから読み出し、部分画像情報生成部の処理と同様に、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた切出範囲の画像情報を参照原画像情報から切り出して参照部分画像情報を生成する。または、参照画像表示制御部は、マルチディスプレイシステムにて実現可能とする各配列構成および各絶対位置に関連付けられ、一画面の少なくとも一部を構成する各参照部分画像情報を記憶するメモリから構成位置認識部にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた参照部分画像情報を読み出す。そして、参照画像表示制御部は、生成した参照部分画像情報、または、読み出した参照部分画像情報に基づく参照部分画像を表示部に表示させる参照画像表示制御を実施する。このことにより、表示装置は、従来のようにPCを接続することなく、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた参照部分画像を表示できる。このため、マルチディスプレイシステムの設営時において、設置作業者は、各表示装置に表示された各参照部分画像を確認しながら、各表示装置を適切な位置に調整することができる。すなわち、マルチディスプレイシステムの構築をより容易に実施できる。
本発明の表示装置では、前記参照画像表示制御部は、当該表示装置の電源投入時において、前記参照画像表示制御を実施することが好ましい。
本発明によれば、マルチディスプレイシステムの設営時において、設置作業者は、各表示装置の電源を投入するだけで、各表示装置に自身が表示すべき部分画像の位置に応じた各参照部分画像が表示されるので、各表示装置に表示された各参照部分画像を確認しながら、各表示装置を適切な位置に迅速に調整することができる。すなわち、マルチディスプレイシステムの構築をより容易にかつ迅速に実施できる。
本発明の表示装置では、前記参照部分画像は、当該表示装置の設置位置を調整するための案内情報を含んで構成されていることが好ましい。
ここで、案内情報としては、例えば、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた数字や文字に関する情報、各部分画像の少なくとも一部が重なり合う重なり領域を有して原画像を構成する場合には重なり領域を示す情報(例えば、格子状の線や色)等が採用できる。
本発明によれば、参照部分画像が案内情報を含んで構成されているので、マルチディスプレイシステムの設営時において、設置作業者は、各表示装置に表示された各参照部分画像に含まれる案内情報を認識することで、各表示装置を適切な位置に容易にかつ高精度に調整することができる。
本発明のマルチディスプレイシステムは、入力した原画像情報から部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示する複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、前記複数の表示装置は、上述した表示装置で構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、マルチディスプレイシステムは、上述した表示装置を備えているので、上述した表示装置と同様の作用および効果を享受できる。
本発明の画像情報生成方法は、入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置の画像情報生成方法であって、前記表示装置は、他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、前記接続された他の表示装置と自身の表示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、当該画像情報生成方法は、前記制御装置
が、前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出ステップと、前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、自身の表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御ステップと、前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における自身の表示装置の接続順序を認識する接続順序認識ステップと、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識ステップにて認識した接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御ステップと、自身の表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識ステップと、前記構成位置認識ステップにて認識した配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像情報生成ステップとを実行することを特徴とする。
本発明の画像情報生成方法は、上述した表示装置によって実施されるものであるので、上述した表示装置と同様の作用および効果を享受できる。
本発明の画像情報生成プログラムは、入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置の画像情報生成プログラムであって、前記表示装置は、他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、前記接続された他の表示装置と自身の表示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出ステップと、前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、自身の表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御ステップと、前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における自身の表示装置の接続順序を認識する接続順序認識ステップと、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識ステップにて認識した接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御ステップと、自身の表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識ステップと、前記構成位置認識ステップにて認識した配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像情報生成ステップとを前記制御装置に実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、上述した画像情報生成プログラムがコンピュータに読取可能に記録されていることを特徴とする。
以上のような構成の画像情報生成プログラムおよび記録媒体は、上述した画像情報生成方法を実施するために利用されるので、上述した画像情報生成方法と同様の作用および効
果を享受できる。
また、上述した画像情報生成プログラムを記録媒体に記録させるので、プログラムの取り扱いが容易となる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔マルチディスプレイシステムの全体構成〕
図1は、マルチディスプレイシステム1の構成を示す図である。
マルチディスプレイシステム1は、複数の表示装置にて表示される部分画像によって、高輝度、高解像度、および大画面の画像(原画像)を表示するシステムである。このマルチディスプレイシステム1は、図1に示すように、画像出力装置2と、画像信号分配器3と、表示装置としての複数のプロジェクタ4(本実施形態では、縦方向2台×横方向2台(「2×2」)の4台のプロジェクタ4A,4B,4C,4Dとで構成される。
画像出力装置2は、マルチディスプレイシステム1を利用して、画像(原画像)を表示させるための原画像情報としての画像信号を出力する装置である。この画像出力装置2としては、種々の機器を用いることができ、例えば、パーソナルコンピュータ、テレビジョンチューナ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等が例示できる。
画像信号分配器3は、画像出力装置2と信号線S1を介して接続し、画像出力装置2から出力され信号線S1を介して入力した画像信号を各プロジェクタ4に並列に出力する装置である。この画像信号分配器3としては、例えば、パーソナルコンピュータ等の画像出力装置2から出力された画像信号を、信号レベルを保持するためのビデオバッファアンプを介して各プロジェクタ4に並列に出力する汎用の画像信号分配器を用いることができる。
図2は、プロジェクタ4の構成を示すブロック図である。
各プロジェクタ4は、図1に示すように、画像信号分配器3と信号線S2,S3,S4,S5を介してそれぞれ接続する。そして、プロジェクタ4は、画像信号分配器3から出力され各信号線S2〜S5を介して入力した画像信号に対して所定の画像処理を施し、画像処理を施した画像信号に基づいて、光源から射出された光束を光学的に処理して画像光を形成し、スクリーンScに拡大投射する。また、具体的には後述するが、図1に示すように、各プロジェクタ4は、画像信号を除く他の情報を相互に送受信可能に信号線S6,S7,S8により直列接続(カスケード接続)される。また、各プロジェクタ4は、自身の「上」、「下」、「左」、「右」に設置されたプロジェクタ4のうちの1台または2台と接続されるものとする。
ここで、スクリーンScは、具体的な図示は省略するが、本実施形態では、入射した画像光を透過して投影する透過型スクリーンを採用している。なお、スクリーンScとしては、入射した画像光を反射して投影する反射型スクリーンで構成しても構わない。
すなわち、図1では、4つのプロジェクタ4A〜4Dのうち、プロジェクタ4Aは、スクリーンScを背面側(視聴者側と反対側)から見て左下部分に画像光(部分画像)を拡大投射している。プロジェクタ4Bは、スクリーンScを背面側から見て左上部分に画像光(部分画像)を拡大投射している。プロジェクタ4Cは、スクリーンScを背面側から見て右上部分に画像光(部分画像)を拡大投射している。プロジェクタ4Dは、スクリーンScを背面側から見て右下部分に画像光(部分画像)を拡大投射している。
なお、本実施形態では、図1に示すように、各プロジェクタ4A〜4Dから拡大投射した画像光(部分画像)の一部を重ね合わせることで原画像を構成するものとしている。
また、本実施形態では、4つのプロジェクタ4A〜4Dの構成は同一の構成とし、以下では、1つのみのプロジェクタ4を説明する。このプロジェクタ4は、図1または図2に
示すように、表示部としての画像投射部41(図2)と、設定入力部42と、制御装置43(図2)とで大略構成されている。
画像投射部41は、制御装置43による制御の下、画像光を形成してスクリーンScに拡大投射する。この画像投射部41は、図2に示すように、光源装置411と、光変調素子としての液晶ライトバルブ412と、投射光学系413等を備える。
光源装置411は、制御装置43による制御の下、光束を液晶ライトバルブ412に向けて射出する。この光源装置411は、光源ランプ4111と、光源駆動部4112とを備える。
光源ランプ4111は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の他の放電発光型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電発光型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
光源駆動部4112は、制御装置43による制御の下、所定の駆動電圧で光源ランプ4111を駆動する。
液晶ライトバルブ412は、透過型の液晶パネルであり、制御装置43からの駆動信号に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ4111から射出された光束を、透過若しくは遮断することにより駆動信号に応じた画像光を投射光学系413に射出する。
投射光学系413は、液晶ライトバルブ412から射出された画像光をスクリーンScに向けて拡大投射する。
なお、図示は省略したが、プロジェクタ4は、RGBの3色に対応する3枚の液晶ライトバルブ412を備えている。また、光源装置411は、光源光を3色の光に分離する色分離光学系を備えている。さらに、投射光学系413は、3色の画像光を合成してカラー画像を表す画像光を生成する色合成光学系を有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
設定入力部42は、信号線S6〜S8によりカスケード接続された際での接続された他のプロジェクタ4と自身のプロジェクタ4との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする部分である。より具体的に、設定入力部42は、図1に示すように、相対位置情報を機械的に設定可能とするスライドスイッチ(機械式スイッチ)で構成されている。そして、設定入力部42をスライドさせて、外装筺体44に形成された「・」、「上」、「下」、「左」、「右」の各位置にスイッチトップ42Aを位置付けることで、自身のプロジェクタ4に対してカスケード接続された後段側のプロジェクタ4の位置に関する相対位置情報が設定される。以下、カスケード接続された際での自身の後段側および前段側に接続された1台目の各プロジェクタを、自身に隣接接続されたプロジェクタと記載する。
すなわち、本実施形態では、図1に示すように、カスケード接続される4台のプロジェクタ4A〜4Dのうち、最前段に位置するプロジェクタ4AがスクリーンScを背面側から見て左下部分に部分画像を拡大投射する必要があり、プロジェクタ4Aの後段側に接続されるプロジェクタ4BがスクリーンScを背面側から見て左上部分に部分画像を拡大投射する必要がある。すなわち、プロジェクタ4Aの設置位置から見て、プロジェクタ4Bの設置位置を上に位置付ける必要がある。このため、プロジェクタ4Aにおいては、図1に示すように、設定入力部42をスライドさせて、外装筺体44に形成された「上」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
また、プロジェクタ4BがスクリーンScを背面側から見て左上部分に部分画像を拡大投射する必要があり、プロジェクタ4Bの後段側に接続されるプロジェクタ4CがスクリーンScを背面側から見て右上部分に部分画像を拡大投射する必要がある。すなわち、プロジェクタ4Bの設置位置から見て、プロジェクタ4Cの設置位置を右に位置付ける必要がある。このため、プロジェクタ4Bにおいては、図1に示すように、設定入力部42をスライドさせて、外装筺体44に形成された「右」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
さらに、プロジェクタ4CがスクリーンScを背面側から見て右上部分に部分画像を拡大投射する必要があり、プロジェクタ4Dの後段側に接続されるプロジェクタ4DがスクリーンScを背面側から見て右下部分に部分画像を拡大投射する必要がある。すなわち、プロジェクタ4Cの設置位置から見て、プロジェクタ4Dの設置位置を下に位置付ける必要がある。このため、プロジェクタ4Cにおいては、図1に示すように、設定入力部42をスライドさせて、外装筺体44に形成された「下」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
さらにまた、プロジェクタ4Dにおいては、プロジェクタ4Dの後段側にプロジェクタを接続しない構成とするため、すなわち、カスケード接続される終端となるプロジェクタ4であるため、図1に示すように、設定入力部42をスライドさせて、外装筺体44に形成された「・」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
制御装置43は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、メモリ437に記憶された制御プログラム(画像情報生成プログラムを含む)にしたがって、プロジェクタ4全体を制御する部分である。なお、制御装置43の構成としては、カスケード接続された他のプロジェクタとの情報の送受信機能、および受信した情報の処理機能、ならびに、入力した画像信号の処理機能を主に説明し、その他の機能については説明を省略する。この制御装置43は、図2に示すように、信号処理部431と、スイッチ認識部432と、送受信部433と、接続状態検出部434と、送信制御部435と、演算処理部436と、メモリ437と、表示制御部438等を備える。これら各構成要素431〜438は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
信号処理部431は、画像入力端子431A(図1)を介して画像信号分配器3等から入力した画像信号を、表示制御部438にて読み取り可能な信号(デジタル信号)に変換して出力する。
スイッチ認識部432は、設定入力部42と電気的に接続し、設定入力部42の状態を検出して設定入力部42に設定された相対位置情報を認識する。そして、スイッチ認識部432は、認識した相対位置情報に応じた信号を適宜、送信制御部435および演算処理部436等に出力する。
送受信部433は、信号線S6〜S8(図1)を介して各プロジェクタ4を直列接続(カスケード接続)し、隣接接続される他のプロジェクタ4との間でそれぞれ情報を送受信可能とする部分である。この送受信部433は、信号線S6〜S8に対応した規格(例えば、信号線S6〜S8がUSB(Universal Serial Bus)ケーブルであれば、USB規格)で情報の送受信を実施する信号変換回路である。この送受信部433は、図2に示すように、第1の送受信部4331と、第2の送受信部4332とを備える。
第1の送受信部4331は、第1の信号入出力端子431B(図1)を介して他のプロジェクタ4と情報を送受信可能にカスケード接続する部分である。そして、第1の送受信部4331は、他のプロジェクタ4から第1の信号入出力端子431Bに接続された信号線を介して受信した情報に対して所定の入力インターフェース処理を実施して出力する。また、第1の送受信部4331は、送信制御部435による制御の下、送信制御部435
から出力される情報に対して所定の出力インターフェース処理を実施して、第1の信号入出力端子431Bに接続された信号線を介して他のプロジェクタ4に送信する。
第2の送受信部4332は、第2の信号入出力端子431C(図1)を介して他のプロジェクタ4と情報を送受信可能にカスケード接続する部分である。そして、第2の送受信部4332は、他のプロジェクタ4から第2の信号入出力端子431Cに接続された信号線を介して受信した情報に対して所定の入力インターフェース処理を実施して出力する。また、第2の送受信部4332は、送信制御部435による制御の下、送信制御部435から出力される情報に対して所定の出力インターフェース処理を実施して、第2の信号入出力端子431Cに接続された信号線を介して他のプロジェクタ4に送信する。
接続状態検出部434は、第1の送受信部4331の接続状態(第1の信号入出力端子431Bを介して信号線により他のプロジェクタ4と第1の送受信部4331とが情報の送受信可能に接続している状態)、および第2の送受信部4332の接続状態(第2の信号入出力端子431Cを介して信号線により他のプロジェクタ4と第2の送受信部4332とが情報の送受信可能に接続している状態)を検出する部分である。
例えば、接続状態検出部434による接続状態の検出処理としては、例えば、以下の処理が例示できる。
すなわち、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332に適宜、所定の信号(接続信号)を送信させる構成とする。また、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332に適宜、前記接続信号の受信に応じて所定の信号(応答信号)を送信させる構成とする。そして、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331を介して前記応答信号を取得することで、第1の信号入出力端子431Bを介して信号線により他のプロジェクタ4と第1の送受信部4331とが接続状態である(第1の送受信部4331が接続状態である)旨を検出する。すなわち、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331を介して前記応答信号を取得していない状態の場合に、第1の信号入出力端子431Bを介して信号線により他のプロジェクタ4と第1の送受信部4331とが接続状態でない(第1の送受信部4331が非接続状態である)旨を検出する。また、接続状態検出部434は、第2の送受信部4331を介して前記応答信号を取得することで、第2の信号入出力端子431Cを介して信号線により他のプロジェクタ4と第2の送受信部4332とが接続状態である(第2の送受信部4332が接続状態である)旨を検出する。すなわち、接続状態検出部434は、第2の送受信部4331を介して前記応答信号を取得していない状態の場合に、第2の信号入出力端子431Cを介して信号線により他のプロジェクタ4と第2の送受信部4332とが接続状態でない(第2の送受信部4332が非接続状態である)旨を検出する。
なお、接続状態検出部434による接続状態の検出処理としては、上述した処理に限らず、その他の処理により接続状態を検出する構成としても構わない。
送信制御部435は、送受信部433を駆動制御して、所定の情報を他のプロジェクタ4に送信させる。この送信制御部435は、図2に示すように、識別情報送信制御部4351と、関連情報送信制御部4352とを備える。
識別情報送信制御部4351は、接続状態検出部434にて検出された接続状態に応じて、以下の処理を実行する。
例えば、識別情報送信制御部4351は、接続状態検出部434にて第1の送受信部4331および第2の送受信部4332のうちいずれか一方の送受信部のみが接続状態である(いずれか他方の送受信部が非接続状態である)と検出された場合に、自身のプロジェクタ4に割り当てられる識別情報として末端(最前段または最後段)に接続されたプロジェクタ4である旨の識別情報(前段識別情報(In1)、後段識別情報(Out1))を前記一方の送受信部に送信させる。
また、例えば、識別情報送信制御部4351は、接続状態検出部434にて第1の送受
信部4331および第2の送受信部4332の双方が接続状態であると検出された場合に、他のプロジェクタ4から受信した識別情報をインクリメントし(受信した識別情報が前段識別情報「In(m)」である場合に「In(m+1)」とし、受信した識別情報が後段識別情報「Out(m)」である場合に「Out(m+1)」とし)、インクリメントした識別情報を第1の送受信部4331および第2の送受信部4332のうち少なくともいずれかの送受信部に送信させる。
関連情報送信制御部4352は、スイッチ認識部432にて認識された相対位置情報と、演算処理部436にて認識された自身のプロジェクタ4の接続順序(何台中の最前段から何番目)に関する接続順序情報とを関連付けた位置順序関連情報を、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332のうち少なくともいずれかの送受信部に送信させる。
また、関連情報送信制御部4352は、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332のうちいずれか一方の送受信部にて位置順序関連情報を受信した場合には、該位置順序関連情報を第1の送受信部4331および第2の送受信部4332のうちいずれか他方の送受信部に送信させる。すなわち、関連情報送信制御部4352が上述した処理を実施することで、各プロジェクタ4は、他の全てのプロジェクタ4(本実施形態では3台のプロジェクタ4)から各位置順序関連情報を受信することとなる。
演算処理部436は、接続状態検出部434にて検出された接続状態、および送受信部433にて受信した識別情報(前段識別情報、後段識別情報)に基づいて、カスケード接続された各プロジェクタ4における自身のプロジェクタ4の接続順序(何台中の最前段から何番目に接続されたかを示す接続順序)を認識する。
また、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4における位置順序関連情報、および他の全てのプロジェクタ4から受信した各位置順序関連情報に基づいて、各プロジェクタ4が表示すべき部分画像の各位置の配列構成、および自身のプロジェクタ4が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する。なお、配列構成としては、原画像を構成する各部分画像のレイアウト(縦n×横m(「n×m」))を意味する。また、絶対位置としては、前記レイアウト上での自身のプロジェクタ4が表示すべき部分画像の位置を意味する。
すなわち、演算処理部436は、本発明に係る接続順序認識部および構成位置認識部に相当する。
メモリ437は、制御装置43にて各種処理を実行するための制御プログラム、各種処理に必要な情報、処理された情報等を記憶する。このメモリ437は、図2に示すように、処理条件記憶部4371と、参照画像情報記憶部4372等を備える。
処理条件記憶部4371は、表示制御部438にて実施される部分画像データ生成処理に必要な処理条件に関する各処理条件パラメータを記憶する。ここで、処理条件パラメータは、信号処理部431を介して入力した画像信号(原画像情報としての原画像データ)から部分画像データ(部分画像情報)を生成するための処理条件に関する情報である。そして、処理条件記憶部4371は、マルチディスプレイシステムにて実現可能とする各配列構成および各絶対位置と各処理条件パラメータとを関連付けて(例えば、「1×1」の配列構成において「1番」に設定された領域と所定の処理条件パラメータとを関連付け、「1×2」の配列構成において「1番」に設定された領域と所定の処理条件パラメータとを関連付け、「1×2」の配列構成において「2番」に設定された領域と所定の処理条件パラメータとを関連付け、・・・)記憶する。例えば、処理条件記憶部4371は、複数の情報を区画するデータテーブルを有し、配列構成および絶対位置毎に各処理条件パラメータをデータテーブルの各区画に対応させて記憶する構成が例示できる。
参照画像情報記憶部4372は、マルチディスプレイシステム1の設営時、すなわち、各プロジェクタ4A〜4Dを所定の設置位置にそれぞれ調整する際に用いられる各参照部
分画像に関する各参照部分画像データ(参照部分画像情報)を記憶する部分である。これら各参照部分画像データは、所定の原画像データを、用いるプロジェクタの配列構成に対応させて切り出した部分画像データである。また、各参照部分画像データは、具体的には後述するが、各プロジェクタ4A〜4Dの設置位置を調整するための各案内データを含んで構成されている。そして、参照画像情報記憶部4372は、各配列構成および各絶対位置と各参照部分画像データとを関連付けて(例えば、「1×1」の配列構成において「1番」に設定された領域と所定の参照部分画像データとを関連付け、「1×2」の配列構成において「1番」に設定された領域と所定の参照部分画像データとを関連付け、「1×2」の配列構成において「2番」に設定された領域と所定の参照部分画像データとを関連付け、・・・)記憶する。例えば、参照画像情報記憶部4372は、複数の情報を区画するデータテーブルを有し、配列構成および絶対位置毎に各参照画像データをデータテーブルの各区画に対応させて記憶する構成が例示できる。
表示制御部438は、液晶ライトバルブ412の駆動制御を実施する部分である。より具体的に、表示制御部438は、信号処理部431を介して入力した画像信号(原画像データ)に対して所定の処理を施して部分画像データを生成し、部分画像データに応じた駆動信号を液晶ライトバルブ412に出力することで部分画像データに基づく部分画像(画像光)を液晶ライトバルブ412に形成させる。この表示制御部438は、図2に示すように、画像データ処理部4381と、参照画像表示制御部4382と、パネル駆動部4383と、同期制御部4384等を備える。
画像データ処理部4381は、信号処理部431を介して入力したデジタルの原画像データから部分画像データを生成する部分画像データ生成処理、ガンマ補正等適宜必要な画像データ補正処理等の各種の画像データ処理を実施する。この画像データ処理部4381は、図2に示すように、部分画像情報生成部4381Aと、画像補正部4381B等を備える。なお、具体的な図示は省略したが、画像データ処理部4381は、上述した画像データ処理を実施する際の記憶領域として図示しない画像データ記憶部を有している。この画像データ記憶部は、信号処理部431を介して入力した原画像データをバッファリングする部分であり、例えば、1画面分の原画像データを全て記憶するフレームバッファや、水平方向の1ライン分の走査データを記憶するラインバッファ等を採用できる。
部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた処理条件パラメータを処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した処理条件パラメータを用いて、原画像データから所定領域の画像データを切り出す画像データ切出処理と、切り出された所定領域の画像データの画像サイズを変換する画像サイズ変換処理とを実施して、部分画像データを生成する(部分画像データ生成処理)。
画像補正部4381Bは、部分画像情報生成部4381Aにて生成された部分画像データに対して、メモリ437に記憶された画像補正パラメータを用いて、ガンマ補正等適宜必要な画像データ補正処理を実施する。
参照画像表示制御部4382は、プロジェクタ4の電源投入時(起動時)において、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、読み出した参照部分画像データに基づく参照部分画像を液晶ライトバルブ412に形成させる参照画像表示制御を実施する。
パネル駆動部4383は、画像データ処理部4381にて生成された部分画像データから液晶ライトバルブ412を駆動するための駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ412に駆動信号を出力することで、液晶ライトバルブ412に部分画像(画像光)を形成させる。また、パネル駆動部4383は、参照画像表示制御部4382にて読み出された参照
部分画像データから液晶ライトバルブ412を駆動するための駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ412に駆動信号を出力することで、液晶ライトバルブ412に参照部分画像(画像光)を形成させる。
同期制御部4384は、信号処理部431を介して入力した原画像データが有する同期信号を基準に上述した各種画像データ処理および表示制御を実施させる同期制御を実施する。すなわち、この同期制御部4384により、同期制御を実施することで、各プロジェクタ4(4A〜4D)での表示タイミングがばらつくことを防止している。
〔マルチディスプレイシステムの動作〕
次に、上述したマルチディスプレイシステム1の動作について図面を参照して説明する。
なお、以下では、マルチディスプレイシステム1の動作のうち、プロジェクタ4の動作を主に説明し、画像出力装置2および画像信号分配器3の動作については説明を省略する。また、以下では、先ず、マルチディスプレイシステム1の設営時におけるプロジェクタ4の動作を説明し、次に、マルチディスプレイシステム1を利用したプロジェクタ4の動作(タイリング表示動作)を説明する。
〔設営時でのプロジェクタの動作〕
図3は、マルチディスプレイシステム1の設営時におけるプロジェクタ4の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、各プロジェクタ4A〜4Dは、画像信号分配器3と信号線S2〜S5を介して接続していない状態とする。また、各プロジェクタ4A〜4Dは、図1に示すように、各信号線S6〜S8にてカスケード接続した状態とする。さらに、各プロジェクタ4A〜4Dの各設定入力部42には、図1に示すように、各相対位置情報が設定されているものとする。
先ず、設置作業者による各プロジェクタ4A〜4Dの図示しない各操作パネルの「プロジェクタの電源をONする」旨の操作により、前記各操作パネルから各制御装置43に電源ON信号が出力される。そして、制御装置43は、電源ON信号の入力に応じて、メモリ437に記憶された制御プログラムを読み出し、該制御プログラムにしたがって、以下の処理を実行する。
先ず、制御装置43の接続状態検出部434は、上述した接続状態の検出処理により、第1の送受信部4331の接続状態、および第2の送受信部4332の接続状態を検出する(ステップST1:接続状態検出ステップ)。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、図1に示すように信号線S6がプロジェクタ4Aの第2の信号入出力端子431Cとプロジェクタ4Bの第1の信号入出力端子431Bとを接続している状態であるため、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331が非接続状態であり、第2の送受信部4332が接続状態であると検出する(ステップST1A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、図1に示すように信号線S6がプロジェクタ4Bの第1の信号入出力端子431Bとプロジェクタ4Aの第2の信号入出力端子431Cとを接続している状態であり、信号線S7がプロジェクタ4Bの第2の信号入出力端子431Cとプロジェクタ4Cの第1の信号入出力端子431Bとを接続している状態であるため、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332の双方が接続状態であると検出する(ステップST1B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、図1に示すように信号線S7がプロジェクタ4Cの第1の信号入出力端子431Bとプロジェクタ4Bの第2の信号入出力端子431Cと
を接続している状態であり、信号線S8がプロジェクタ4Cの第2の信号入出力端子431Cとプロジェクタ4Dの第1の信号入出力端子431Bとを接続している状態であるため、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331および第2の送受信部4332の双方が接続状態であると検出する(ステップST1C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、図1に示すように信号線S8がプロジェクタ4Dの第1の信号入出力端子431Bとプロジェクタ4Cの第2の信号入出力端子431Cとを接続している状態であるため、接続状態検出部434は、第1の送受信部4331が接続状態であり、第2の送受信部4332が非接続状態であると検出する(ステップST1D)。
ステップST1の後、制御装置43は、自身のプロジェクタ4に割り当てられた前段識別情報を送信する(ステップST2:識別情報送信制御ステップ)。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、識別情報送信制御部4351は、接続状態検出部434にて検出された接続状態(第2の送受信部4332のみが接続状態)に応じて、自身のプロジェクタ4に割り当てられる前段識別情報として最前段に接続されたプロジェクタ4である旨の前段識別情報(In1)を第2の送受信部4332に送信させる(ステップST2A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4Aからの前段識別情報(In1)を受信する(ステップST2B1)と、識別情報送信制御部4351は、前段識別情報(In1)をインクリメントし(ステップST2B2)、インクリメントした前段識別情報(In2)を第2の送受信部4332に送信させる(ステップST2B3)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4Bからの前段識別情報(In2)を受信する(ステップST2C1)と、識別情報送信制御部4351は、前段識別情報(In2)をインクリメントし(ステップST2C2)、インクリメントした前段識別情報(In3)を第2の送受信部4332に送信させる(ステップST2C3)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4Cからの前段識別情報(In3)を受信する(ステップST2D1)と、識別情報送信制御部4351は、前段識別情報(In3)をインクリメントする(ステップST2D2)。
ステップST2の後、制御装置43は、自身のプロジェクタ4に割り当てられた後段識別情報を送信する(ステップST3:識別情報送信制御ステップ)。
具体的に、プロジェクタ4Dにおいては、識別情報送信制御部4351は、接続状態検出部434にて検出された接続状態(第1の送受信部4331のみが接続状態)に応じて、自身のプロジェクタ4に割り当てられる後段識別情報として最後段に接続されたプロジェクタ4である旨の後段識別情報(Out1)を第1の送受信部4331に送信させる(ステップST3D)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4Dからの後段識別情報(Out1)を受信する(ステップST3C1)と、識別情報送信制御部4351は、後段識別情報(Out1)をインクリメントし(ステップST3C2)、インクリメントした後段識別情報(Out2)を第1の送受信部4331に送信させる(ステップST3C3)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4Cからの後段識別情報(Out2)を受信する(ステップST3B1)と、識別情報送信制御部4351は、後段識別情報(Out2)をインクリメントし(ステップST3B2)、インクリメントした後段識別情報(Out3)を第1の送受信部4331に送信させる(ステップST3B3)。
また、プロジェクタ4Aにおいては、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4Bからの後段識別情報(Out3)を受信する(ステップST3A1)と、識別情報送信制御部4351は、後段識別情報(Out3)をインクリメントする(ステップST3A2)。
ステップST3の後、制御装置43は、自身のプロジェクタ4の接続順序(何台中の最前段から何番目に接続されたかを示す接続順序)を認識する(ステップST4:接続順序認識ステップ)。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、演算処理部436は、接続状態検出部434にて検出された接続状態(第2の送受信部4332のみが接続状態)に応じて送信された前段識別情報(In1)、および第2の送受信部4332にて受信されインクリメントされた後段識別情報(Out4)に基づいて、カスケード接続された各プロジェクタ4の台数が4台であり、自身のプロジェクタ4Aの接続順序が「4台中の最前段から1番目である」と認識する(ステップST4A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、演算処理部436は、第1の送受信部4331にて受信されインクリメントされた前段識別情報(In2)、および第2の送受信部4332にて受信されインクリメントされた後段識別情報(Out3)に基づいて、カスケード接続された各プロジェクタ4の台数が4台であり、自身のプロジェクタ4Bの接続順序が「4台中の最前段から2番目である」と認識する(ステップST4B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、演算処理部436は、第1の送受信部4331にて受信されインクリメントされた前段識別情報(In3)、および第2の送受信部4332にて受信されインクリメントされた後段識別情報(Out2)に基づいて、カスケード接続された各プロジェクタ4の台数が4台であり、自身のプロジェクタ4Cの接続順序が「4台中の最前段から3番目である」と認識する(ステップST4C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、演算処理部436は、第1の送受信部4331にて受信されインクリメントされた前段識別情報(In4)、および接続状態検出部434にて検出された接続状態(第1の送受信部4331のみが接続状態)に応じて送信された後段識別情報(Out1)に基づいて、カスケード接続された各プロジェクタ4の台数が4台であり、自身のプロジェクタ4Dの接続順序が「4台中の最前段から4番目である」と認識する(ステップST4D)。
ステップST4の後、制御装置43は、設定入力部42に設定された相対位置情報を認識する(ステップST5)。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、スイッチ認識部432は、上述した設定により設定入力部42のスイッチトップ42Aが外装筺体44に形成された「上」の位置に位置付けられている状態を検出し、自身のプロジェクタ4Aに対するカスケード接続された後段側のプロジェクタ4(4B)の相対位置(上)に関する相対位置情報を認識する(ステップST5A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、スイッチ認識部432は、上述した設定により設定入力部42のスイッチトップ42Aが外装筺体44に形成された「右」の位置に位置付けられている状態を検出し、自身のプロジェクタ4Bに対するカスケード接続された後段側のプロジェクタ4(4C)の相対位置(右)に関する相対位置情報を認識する(ステップST5B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、スイッチ認識部432は、上述した設定により設定入力部42のスイッチトップ42Aが外装筺体44に形成された「下」の位置に位置付けられている状態を検出し、自身のプロジェクタ4Cに対するカスケード接続された後段側のプロジェクタ4(4D)の相対位置(下)に関する相対位置情報を認識する(ステップST5C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、スイッチ認識部432は、上述した設定により設定入力部42のスイッチトップ42Aが外装筺体44に形成された「・」の位置に位置付けられている状態を検出し、自身のプロジェクタ4Dに対するカスケード接続された後段側のプロジェクタ4が存在しない、すなわち、自身のプロジェクタ4Dが終端の位置である旨の相対位置に関する相対位置情報を認識する(ステップST5D)。
ステップST5の後、制御装置43は、自身のプロジェクタ4における位置順序関連情報を送信するとともに、他の全てのプロジェクタ4における各位置順序関連情報を受信する(ステップST6:関連情報送信制御ステップ)。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、関連情報送信制御部4352は、演算処理部436にて認識された接続順序(4台中の最前段から1番目)に関する接続順序情報と、スイッチ認識部432にて認識された相対位置情報(上)とを関連付けた位置順序関連情報を第2の送受信部4332に送信させる。また、制御装置43は、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4B,4C,4Dにおける各位置順序関連情報を受信する(ステップST6A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、関連情報送信制御部4352は、演算処理部436にて認識された接続順序(4台中の最前段から2番目)に関する接続順序情報と、スイッチ認識部432にて認識された相対位置情報(右)とを関連付けた位置順序関連情報を第1の送受信部4331および第2の送受信部4332に送信させる。また、制御装置43は、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4Aにおける位置順序関連情報を受信するとともに、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4C,4Dにおける各位置順序関連情報を受信する。さらに、関連情報送信制御部4352は、第1の送受信部4331にて受信したプロジェクタ4Aにおける位置順序関連情報を第2の送受信部4332に送信させる。また、関連情報送信制御部4352は、第2の送受信部4332にて受信したプロジェクタ4C,4Dにおける各位置順序関連情報を第1の送受信部4331に送信させる(ステップST6B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、関連情報送信制御部4352は、演算処理部436にて認識された接続順序(4台中の最前段から3番目)に関する接続順序情報と、スイッチ認識部432にて認識された相対位置情報(下)とを関連付けた位置順序関連情報を第1の送受信部4331および第2の送受信部4332に送信させる。また、制御装置43は、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4A,4Bにおける各位置順序関連情報を受信するとともに、第2の送受信部4332にてプロジェクタ4Dにおける位置順序関連情報を受信する。さらに、関連情報送信制御部4352は、第1の送受信部4331にて受信したプロジェクタ4A,4Bにおける各位置順序関連情報を第2の送受信部4332に送信させる。また、関連情報送信制御部4352は、第2の送受信部4332にて受信したプロジェクタ4Dにおける各位置順序関連情報を第1の送受信部4331に送信させる(ステップST6C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、関連情報送信制御部4352は、演算処理部436にて認識された接続順序(4台中の最前段から4番目)に関する接続順序情報と、スイッチ認識部432にて認識された相対位置情報(終端)とを関連付けた位置順序関連情報を第1の送受信部4331に送信させる。また、制御装置43は、第1の送受信部4331にてプロジェクタ4A,4B,4Cにおける各位置順序関連情報を受信する(ステップST6D)。
ステップST6の後、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4における位置順序関連情報、および他の全てのプロジェクタ4から受信した各位置順序関連情報に基づいて、各プロジェクタ4が表示すべき部分画像の各位置の配列構成、および自身のプロジェクタ
4が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する(ステップST7:構成位置認識ステップ)。
図4および図5は、演算処理部436による配列構成および絶対位置の認識処理を説明するための図である。具体的に、図4(A)は、各プロジェクタ4の位置順序関連情報を示す図である。より具体的に、上段に記載された「1」および下段に記載された「上」は、プロジェクタ4Aにおける位置順序関連情報(接続順序である「4台中の最前段から1番目」および相対位置情報である「上」)を示している。また、上段に記載された「2」および下段に記載された「右」は、プロジェクタ4Bにおける位置順序関連情報(接続順序である「4台中の最前段から2番目」および相対位置情報である「右」)を示している。また、上段に記載された「3」および下段に記載された「下」は、プロジェクタ4Cにおける位置順序関連情報(接続順序である「4台中の最前段から3番目」および相対位置情報である「下」)を示している。また、上段に記載された「4」および下段に記載された「終」は、プロジェクタ4Dにおける位置順序関連情報(接続順序である「4台中の最前段から4番目」および相対位置情報である「終端」)を示している。また、図4(B)は、図示しない内部メモリ上の2次元領域を示している。
なお、図5は、各プロジェクタ4が9台で構成されている場合の一例を示し、図4の構成と同様の構成である。
すなわち、演算処理部436は、図4(B)に示すように、図示しない内部メモリ上に2次元領域を考え、その中央部分の領域A1を「1番」に設定する。次に、演算処理部436は、4つの位置順序関連情報(図4(A))のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「4台中の最前段から1番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報に基づく相対位置情報(上)を認識する。そして、演算処理部436は、図4(B)に示すように、認識した相対位置情報である「上」に応じて、領域A1の上に位置する領域A2を「2番」に設定する。次に、演算処理部436は、4つの位置順序関連情報のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「4台中の最前段から2番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報に基づく相対位置情報(右)を認識する。そして、演算処理部436は、図4(B)に示すように、認識した相対位置情報である「右」に応じて、領域A2の右に位置する領域A3を「3番」に設定する。次に、演算処理部436は、4つの位置順序関連情報のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「4台中の最前段から3番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報に基づく相対位置情報(下)を認識する。そして、演算処理部436は、図4(B)に示すように、認識した相対位置情報である「下」に応じて、領域A3の下に位置する領域A4を「4番」に設定する。次に、演算処理部436は、4つの位置順序関連情報のうち、接続順序情報に基づく接続順序が「4台中の最前段から4番目」である位置順序関連情報を検出し、該位置順序関連情報に基づく相対位置情報(終端)を認識する。そして、演算処理部436は、認識した相対位置情報である「終端」に応じて、図示しない内部メモリ上の領域への番号設定を終了する。
以上のような処理により、演算処理部436は、図示しない内部メモリ上の2次元領域に設定した各領域A1〜A4の配列構成を認識することで、各プロジェクタ4が表示すべき部分画像の各位置の配列構成が縦2×横2(「2×2」)であると認識する。
また、プロジェクタ4Aにおいては、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4Aにおける位置順序関連情報に基づく接続順序情報(4台中の最前段から1番目)に基づいて、自身のプロジェクタ4Aが表示すべき部分画像の絶対位置が「2×2」の配列構成において「1番」に設定した領域A1であると認識する(ステップST7A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4Bにおける位置順序関連情報に基づく接続順序情報(4台中の最前段から2番目)に基づいて、自身のプロジェクタ4Bが表示すべき部分画像の絶対位置が「2×2」の配列構成にお
いて「2番」に設定した領域A2であると認識する(ステップST7B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4Cにおける位置順序関連情報に基づく接続順序情報(4台中の最前段から3番目)に基づいて、自身のプロジェクタ4Cが表示すべき部分画像の絶対位置が「2×2」の配列構成において「3番」に設定した領域A3であると認識する(ステップST7C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4Dにおける位置順序関連情報に基づく接続順序情報(4台中の最前段から4番目)に基づいて、自身のプロジェクタ4Dが表示すべき部分画像の絶対位置が「2×2」の配列構成において「4番」に設定した領域A4であると認識する(ステップST7D)。
なお、上記では、図5に示すように、プロジェクタ4が4台である場合の配列構成および絶対位置の認識処理を説明したが、例えば、プロジェクタ4が9台である場合には、演算処理部436は、以下に示すように、配列構成および絶対位置を認識する。
すなわち、プロジェクタ4が9台である場合も上記同様に、上述したステップST1〜ST6の処理により、各プロジェクタ4は、自身のプロジェクタ4の位置順序関連情報を生成する他、他の8台のプロジェクタ4の位置順序関連情報を受信して取得する。
そして、演算処理部436は、ステップST7において、上記同様に、9つの位置順序関連情報(図5(A))に基づいて、図5(B)に示すように、図示しない内部メモリ上の2次元領域の各領域A1〜A9に番号を設定し、各領域A1〜A9の配列構成により各プロジェクタ4が表示すべき部分画像の各位置の配列構成が縦3×横3(「3×3」)であると認識する。また、演算処理部436は、上記同様に、自身のプロジェクタ4における位置順序関連情報に基づいて、自身のプロジェクタ4が表示すべき部分画像の絶対位置が「3×3」の配列構成において領域A1〜A9のうち何れの領域であるかを認識する。
ステップST7の後、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に基づいて、参照画像表示制御を実施する(ステップST8)。
図6は、参照画像表示制御により表示された参照部分画像F1〜F4の一例を示す図である。なお、図6は、タイリング表示を実施する場合での参照部分画像F1〜F4の一例を示す図である。
具体的に、プロジェクタ4Aにおいては、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「1番」に設定した領域A1)に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、参照画像表示制御を実施する(ステップST8A)。
また、プロジェクタ4Bにおいては、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「2番」に設定した領域A2)に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、参照画像表示制御を実施する(ステップST8B)。
また、プロジェクタ4Cにおいては、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「3番」に設定した領域A3)に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、参照画像表示制御を実施する(ステップST8C)。
また、プロジェクタ4Dにおいては、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「4番」に設定した領域A4)に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、参照画像表示制御を実施する(ステップST8D)。
そして、図6に示すように、スクリーンSc上に、プロジェクタ4Aから拡大投射された参照部分画像F1、プロジェクタ4Bから拡大投射された参照部分画像F2、プロジェ
クタ4Cから拡大投射された参照部分画像F3、プロジェクタ4Dから拡大投射された参照部分画像F4が表示される。
なお、本実施形態では、図6に示すように、各参照部分画像F1〜F4が同一の画像として構成されている。
ここで、各参照部分画像F1〜F4は、上述した案内データに基づく案内情報を含んだ画像で構成されている。より具体的に、各参照部分画像F1〜F4は、隣接する参照部分画像が重なり合う重なり領域を示す情報を含んだ画像で構成されている。すなわち、各参照部分画像F1〜F4は、図6に示すように、縦横に延びる格子状の線F1A,F2A,F3A,F4Aを有する。本実施形態では、線F1A,F2A,F3A,F4Aは、図6に示すように、縦方向に7本、横方向に7本で構成されている。また、各参照部分画像F1〜F4は、図6に示すように、線F1A,F2A,F3A,F4Aで区画された各領域のうち重なり領域に対応する領域の色と他の領域の色とが異なるように形成されている。すなわち、図6に示すように、F1A,F2A,F3A,F4Aにて区画された各領域F1B,F2B,F3B,F4Bのうち、四隅の各角部分に対応する領域F1B1〜F1B4,F2B1〜F2B4,F3B1〜F3B4,F4B1〜F4B4(各4個の区画分)の色が黒に設定され、四隅の各角部分間の辺縁に沿う領域F1B5〜F1B8,F2B5〜F2B8,F3B5〜F3B8,F4B5〜F4B8(各8個の区画分)の色がグレーに設定され、中心に位置する領域F1B9,F2B9,F3B9,F4B9(各16個の区画分)の色が白に設定されている。
すなわち、各参照部分画像データは、上述した線F1A,F2A,F3A,F4Aに関するデータや、各領域F1B,F2B,F3B,F4Bの色に関するデータ等の案内データを含んで構成されている。
そして、以上のような状態において、設置作業者は、各参照部分画像F1〜F4を確認しながら、すなわち、上述した各線F1A,F2A,F3A,F4Aや各領域F1B,F2B,F3B,F4Bを確認しながら、各プロジェクタ4A〜4Dを設置する。
例えば、プロジェクタ4Aを所定位置に位置付ける。次に、プロジェクタ4Aにて拡大投射された参照部分画像F1の各領域F1B1,F1B2,F1B5に、プロジェクタ4Bにて拡大投射された参照部分画像F2の各領域F2B3,F2B4,F2B7がそれぞれ合致するように、プロジェクタ4Bを位置付ける。次に、参照部分画像F2の各領域F2B2,F2B4,F2B6にプロジェクタ4Cにて拡大投射された参照部分画像F3の各領域F3B1,F3B3,F3B8がそれぞれ合致し、かつ、参照部分画像F1の領域F1B2に参照部分画像F3の領域F3B3が合致するように、プロジェクタ4Cを位置付ける。最後に、参照部分画像F1の各領域F1B2,F1B4,F1B6にプロジェクタ4Dにて拡大投射された参照部分画像F4の各領域F4B1,F4B3,F4B8がそれぞれ合致し、かつ、参照部分画像F3の各領域F3B3,F3B4,F3B7に参照部分画像F4の各領域F4B1,F4B2,F4B5がそれぞれ合致するように、プロジェクタ4Dを位置付ける。
〔タイリング表示動作〕
図7は、プロジェクタ4のタイリング表示動作を説明するフローチャートである。
図8は、プロジェクタ4のタイリング表示動作を説明するための図である。
なお、以下では、各プロジェクタ4A〜4Dは、上述した設営時でのプロジェクタの動作で説明した設置位置に位置付けられているものとする。また、画像出力装置2、画像信号分配器3、および各プロジェクタ4A〜4Dは、設置作業者により、信号線S1〜S5により接続された状態とする。また、各プロジェクタ4A〜4Dの各設定入力部42の設定状態は、上述した設営時でのプロジェクタの動作で説明した状態と同一の状態のままである。さらに、画像信号分配器3から各プロジェクタ4A〜4Dに出力される画像信号は、共通のものとする。
先ず、部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた処理条件パラメータを処理条件記憶部4371から読み出す。そして、部分画像情報生成部4381Aは、読み出した処理条件パラメータを用いて、原画像データに対して、画像データ切出処理(ステップST11)、および画像サイズ変換処理(ステップST12)を実施して、部分画像データを生成する(ステップST13:部分画像情報生成ステップ)。
ここで、処理条件パラメータとしては、図8に示すように、原画像データにおける部分画像データの範囲の始点位置に関する始点座標と、拡大率とで構成された情報が例示できる。なお、始点座標は、切出開始位置として、例えば、切り出す矩形領域の左上部を指定するための座標P(例えば、P1,P2,P3,P4)である。また、拡大率は、切り出された画像データの拡大範囲を定めるもので、図8に示すように、原画像データD0の水平解像度をW、垂直解像度をH、切り出す矩形領域の水平解像度をw、垂直解像度をhとすると、拡大率Zは、Z=W/w=H/hと表すことができる。なお、本実施形態では、拡大率Z(Z1,Z2,Z3,Z4)=1.75としている。
より具体的に、プロジェクタ4Aの部分画像情報生成部4381Aは、以下に示すように、ステップST11〜ST13を実施することで、部分画像データD1(図8)を生成する。
すなわち、ステップST11において、部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「1番」に設定した領域A1)に関連付けられた処理条件パラメータである始点座標P1(0、H−H/1.75)、および拡大率Z1(図8)を処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した始点座標P1および拡大率Z1に基づいて、終点座標Q1(W/1.75、H)を算出する。そして、部分画像情報生成部4381Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P1、および算出した終点座標Q1で設定される切出範囲の画像データD1Aを切り出す。この後、ステップST12において、部分画像情報生成部4381Aは、切り出した画像データD1Aに対して、読み出した拡大率Z1で拡大を実施することで、ステップST13において、部分画像データD1を生成する。
また、プロジェクタ4Bの部分画像情報生成部4381Aは、以下に示すように、ステップST11〜ST13を実施することで、部分画像データD2(図8)を生成する。
すなわち、ステップST11において、部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「2番」に設定した領域A2)に関連付けられた処理条件パラメータである始点座標P2(0、0)および拡大率Z2(図8)を処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した始点座標P2および拡大率Z2に基づいて、終点座標Q2(W/1.75、H/1.75)を算出する。そして、部分画像情報生成部4381Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P2、および算出した終点座標Q2で設定される切出範囲の画像データD2Aを切り出す。この後、ステップST12において、部分画像情報生成部4381Aは、切り出した画像データD2Aに対して、読み出した拡大率Z2で拡大を実施することで、ステップST13において、部分画像データD2を生成する。
また、プロジェクタ4Cの部分画像情報生成部4381Aは、以下に示すように、ステップST11〜ST13を実施することで、部分画像データD3(図8)を生成する。
すなわち、ステップST11において、部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「3番」に設定した領域A3)に関連付けられた処理条件パラメータである始点座標P3(W−W/1.75、0)、および拡大率Z3(図8)を処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した始点座標P3および拡大率Z3に基づいて、終点座標Q3(W、H/1.75)を算出
する。そして、部分画像情報生成部4381Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P3、および算出した終点座標Q3で設定される切出範囲の画像データD3Aを切り出す。この後、ステップST12において、部分画像情報生成部4381Aは、切り出した画像データD3Aに対して、読み出した拡大率Z3で拡大を実施することで、ステップST13において、部分画像データD3を生成する。
また、プロジェクタ4Dの部分画像情報生成部4381Aは、以下に示すように、ステップST11〜ST13を実施することで、部分画像データD4(図8)を生成する。
すなわち、ステップST11において、部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「2×2」の配列構成において「4番」に設定した領域A4)に関連付けられた処理条件パラメータである始点座標P4(W−W/1.75、H−H/1.75)、および拡大率Z4(図8)を処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した始点座標P4および拡大率Z4に基づいて、終点座標Q4(W、H)を算出する。そして、部分画像情報生成部4381Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P4、および算出した終点座標Q4で設定される切出範囲の画像データD4Aを切り出す。この後、ステップST12において、部分画像情報生成部4381Aは、切り出した画像データD4Aに対して、読み出した拡大率Z4で拡大を実施することで、ステップST13において、部分画像データD4を生成する。
ステップST13の後、生成された部分画像データに対して画像補正部4381Bにて画像データ補正処理が実施される(ステップST14)。
ステップST14の後、パネル駆動部4383は、画像データ補正処理が実施された部分画像データに応じた駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ412に出力し、液晶ライトバルブ412に部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像を形成させる。そして、各プロジェクタ4A〜4Dから各部分画像が拡大投射されスクリーンSc上に投影されることで、原画像データD0に応じた原画像が表示される(ステップST15)。
上述した第1実施形態によれば、以下の効果がある。
図9は、第1実施形態の効果を説明するための図である。具体的に、図9(A)は、各プロジェクタ4が表示すべき部分画像の各位置の配列構成を「2×2」から「2×3」、「2×3」から「2×1」および「2×2」に変更した状態を示す図である。図9(B)は、配列構成を図9(A)に示すように変更する際での各プロジェクタ4の各設定入力部42における相対位置情報の設定状態の変更方法、および各プロジェクタ4を直列に接続する接続状態の変更方法を説明するための図である。なお、図9では、説明の便宜上、画像入力端子431Aの図示を省略している。
本実施形態では、プロジェクタ4が送受信部433と、設定入力部42と、接続状態検出部434、送信制御部435、演算処理部436、および部分画像情報生成部4381Aを有する制御装置43を備えているので、マルチディスプレイシステム1の設営時において、設置作業者は、従来のようにPCおよび各プロジェクタをカスケード接続したり、PCの表示部に表示された設定画面上から処理条件を設定したりする必要がない。すなわち、設置作業者は、PCを用いることなく、各プロジェクタ4の各設定入力部42に相対位置情報を設定入力し、各プロジェクタ4を信号線S6〜S8によりカスケード接続することで、各プロジェクタ4が自律的に部分画像データの生成に必要な配列構成および絶対位置を認識するので、複雑な動作設定を実施する必要がなく、マルチディスプレイシステム1を容易に構築できる。
また、設置作業者は、処理条件を設定する必要がないので、従来のように処理条件を間違って設定しまう恐れがなく、各信号線S6〜S8の接続状態および各相対位置情報が適切に設定され、各プロジェクタ4が適切に設置されていれば、原画像を良好に表示できる。
また、プロジェクタ4が自律的に部分画像データの生成に必要な配列構成および絶対位置を認識するので、設置作業者は、配列構成を変更する場合、従来のようにPCを用いることなく、各プロジェクタ4の各設定入力部42への相対位置情報の設定状態を変更したり、各プロジェクタ4を直列に接続する接続状態を変更したりするだけで容易に対応できる。
例えば、図9(A)に示すように、上述した「2×2」の配列構成を、「2×3」の配列構成に変更する場合には、以下のように実施する。
すなわち、図9(B)に示すように、用いるプロジェクタ4として、2台(プロジェクタ4E,4F)を追加する。なお、プロジェクタ4E,4Fは、上述したプロジェクタ4A〜4Dと同様の構成である。また、図9(B)に示すように、プロジェクタ4Dの第2の信号入出力端子431Cとプロジェクタ4Eの第1の信号入出力端子431Bとを信号線S9により接続し、プロジェクタ4Eの第2の信号入出力端子431Cとプロジェクタ4Fの第1の信号入出力端子431Bとを信号線S10により接続する。さらに、プロジェクタ4Dにおける設定入力部42をスライドさせ、外装筺体44に形成された「右」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。また、プロジェクタ4Eにおける設定入力部42をスライドさせ、外装筺体44に形成された「上」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。さらに、プロジェクタ4Fにおける設定入力部42をスライドさせ、外装筺体44に形成された「・」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
以上のような作業を実施するだけで、縦2台×横2台のタイリング表示の状態から、縦2台×横3台のタイリング表示の状態に容易に変更できる。
また、例えば、図9(A)に示すように、上述した「2×3」の配列構成を、「2×1」および「2×2」の配列構成に変更する場合には、以下のように実施する。
すなわち、図9(B)に示すように、プロジェクタ4Bおよびプロジェクタ4Cを接続する信号線S7を取り外す。また、プロジェクタ4Bにおける設定入力部42をスライドさせ、外装筺体44に形成された「・」の位置にスイッチトップ42Aを位置付ける。
以上のような作業を実施するだけで、縦2台×横3台のタイリング表示の状態から、縦2台×横1台のタイリング表示の状態、および縦2台×横2台のタイリング表示の状態に容易に変更できる。
ここで、相対位置情報を設定する設定入力部42が機械式スイッチ部で構成されているので、設置作業者は、プロジェクタ4の電源を投入しなくても、相対位置情報を設定入力部42に設定できる。また、設置作業者は、設定入力部42により相対位置情報の設定状態が目視にて確認できるので、該相対位置情報を目視にて確認しながら、プロジェクタ4を所定位置に設置できる。
ところで、各部分画像が重なり合うことなく各部分画像によって原画像を構成する場合には、各プロジェクタが適切に設置されていないと、各部分画像間に隙間が生じ、原画像を良好に表示できない。
本実施形態では、各部分画像は、一部が重なり合う重なり領域を有して原画像を構成する。そして、部分画像情報生成部4381Aは、切出範囲が部分画像の重なり領域を含んだ範囲に設定された処理条件パラメータを用いて、部分画像の重なり領域を含んだ範囲の画像データを原画像データから切り出して部分画像データを生成する。このことにより、各プロジェクタ4から拡大投射される各部分画像の一部が重なり合って原画像が表示されるので、各部分画像間に隙間が生じることがなく、原画像を良好に表示できる。
また、プロジェクタ4は、参照画像情報記憶部4372および参照画像表示制御部4382を備えているので、従来のようにPCを接続することなく、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた参照部分画像を表示できる。このため、マルチディスプレイシステム1の設営時において、設置作業者は、各プロジェクタ4から拡大投射された各参照部分画像
を確認しながら、各プロジェクタ4を適切な位置に調整することができる。すなわち、マルチディスプレイシステム1の構築をより容易に実施できる。
ここで、参照画像表示制御部4382は、プロジェクタ4の電源投入時において、参照画像表示制御を実施する。このことにより、マルチディスプレイシステム1の設営時において、設置作業者は、各プロジェクタ4の電源を投入するだけで、各プロジェクタ4から自身が表示すべき部分画像の位置に応じた各参照部分画像が拡大投射されるので、表示された各参照部分画像を確認しながら、各プロジェクタ4を適切な位置に迅速に調整することができる。すなわち、マルチディスプレイシステム1の構築をより容易にかつ迅速に実施できる。
また、各参照部分画像には、案内情報(格子状の線F1A,F2A,F3A,F4A、各領域F1B,F2B,F3B,F4Bの色を異なるものに設定した情報)が含まれている。このことにより、マルチディスプレイシステム1の設営時において、設置作業者は、各プロジェクタ4から拡大投射された各参照部分画像に含まれる各案内情報を認識することで、各プロジェクタ4を適切な位置に容易にかつ高精度に調整することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図10は、第2実施形態におけるプロジェクタ40の構成を示すブロック図である。
本実施形態は、前記第1実施形態に対して、プロジェクタ40(本実施形態では、前記第1実施形態と同様に、4台のプロジェクタ40A,40B,40C,40D)が部分画像データにおける重なり領域(各部分画像が重なり合う領域)に対応する画像データに対して、エッジブレンディング処理を実施して明るさを調整する点が異なるのみである。すなわち、プロジェクタ40を構成する制御装置43の画像データ処理部4381(画像補正部4381B)の機能、およびメモリ437に記憶される情報が異なるのみであり、その他の構成は、前記第1実施形態と同様のものである。
メモリ437は、制御装置43にて各種処理を実行するための制御プログラム、各種処理に必要な情報、処理された情報等を記憶する部分であり、前記第1実施形態で説明した処理条件記憶部4371および参照画像情報記憶部4372の他、重なり補正情報記憶部4373を備える。
重なり補正情報記憶部4373は、画像補正部4381Bにて実施されるエッジブレンディング処理に必要な各重なり補正パラメータを記憶する。この重なり補正パラメータは、重なり領域の範囲を示す重なり領域情報と、重なり領域情報に基づく重なり領域の画像データの明るさを調整するための明るさ補正パラメータとに関する情報である。そして、重なり補正情報記憶部4373は、マルチディスプレイシステムにて実現可能とする各配列構成および各絶対位置と、各重なり補正パラメータとを関連付けて(例えば、「1×1」の配列構成において「1番」に設定した領域と所定の重なり補正パラメータとを関連付け、「1×2」の配列構成において「1番」に設定した領域と所定の重なり補正パラメータとを関連付け、「1×2」の配列構成において「2番」に設定した領域と所定の重なり補正パラメータとを関連付け、・・・)記憶する。例えば、重なり補正情報記憶部4373は、複数の情報を区画するデータテーブルを有し、配列構成および絶対位置毎に各重なり補正パラメータをデータテーブルの各区画に対応させて記憶する構成が例示できる。
明るさ調整部としての画像補正部4381Bは、部分画像データに対して前記第1実施形態で説明したガンマ補正等適宜必要な画像データ補正処理を実施する機能の他、以下の機能を有する。すなわち、画像補正部4381Bは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた重なり補正パラメータを重なり補正情報記憶部4
373から読み出し、読み出した重なり補正パラメータを用いて、部分画像データにおける所定の重なり領域に対応する画像データに対して、明るさ(例えば、輝度や色)を調整するエッジブレンディング処理を実施する。
図11および図12は、画像補正部4381Bによるエッジブレンディング処理を説明するための図である。
例えば、前記第1実施形態のように、部分画像データに対してエッジブレンディング処理を実施しない場合には、図11に示すように、一部が重なり合う各部分画像をそれぞれ表示するプロジェクタ4A,4Dによる表示画像のスクリーンSc上での重なり領域における輝度値が他の領域に比べて増大してしまう。
そして、本実施形態では、画像補正部4381Bは、前記第1実施形態で説明したステップST14において、前記第1実施形態で説明した画像データ補正処理の他、以下に示すように、エッジブレンディング処理を実施する。
すなわち、画像補正部4381Bは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた重なり補正パラメータを重なり補正情報記憶部4373から読み出す。そして、画像補正部4381Bは、読み出した重なり補正パラメータに基づいて、重なり領域情報により部分画像データにおける重なり領域を認識し、図12に示すように、部分画像データにおける重なり領域に対応する画像データに対して、明るさ補正パラメータにより、端部側に向かうにつれて次第に明るさを低下させるエッジブレンディング処理を実施する。
上述した第2実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果の他、以下の効果がある。
画像補正部4381Bは、エッジブレンディング処理により重なり領域に対応する画像データの明るさを調整するので、原画像において、重なり領域における輝度値を他の領域と同様の輝度値とすることができ、原画像を自然な画像にして良好に表示できる。
また、重なり領域に対応する画像データの明るさ(輝度や色)を調整する画像補正処理を実施する構成としているので、例えば、部分画像の重なり領域の明るさを光学的に調整、すなわち、拡大投射される部分画像の一部の光量を調整する遮光板を用いる構成と比較して、プロジェクタ40の構造の簡素化が図れる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図13は、第3実施形態におけるマルチディスプレイシステム10の構成を示す図である。なお、図13では、説明の便宜上、信号線S6〜S8、各プロジェクタ4の各信号入出力端子431B,431Cおよび各設定入力部42の図示を省略している。
前記第1実施形態では、マルチディスプレイシステム1は、画像信号分配器3を用いて画像出力装置2からの画像信号を各プロジェクタ4A〜4Dに分配している。
これに対して第3実施形態では、マルチディスプレイシステム10は、図13に示すように、信号線S12〜S14により各プロジェクタ4A〜4Dを直列接続(カスケード接続)し、信号線S12〜S14を介して各プロジェクタ4A〜4Dに画像信号を伝播させる構成としている。また、第3実施形態では、マルチディスプレイシステム10は、図13に示すように、画像信号分配器3を省略した構成としている。すなわち、各プロジェクタ4A〜4Dを信号線S12〜S14により直列接続する構造、および画像信号分配器3を省略した点が前記第1実施形態と異なるのみであり、その他の構成は、前記第1実施形態と同様のものである。
すなわち、各プロジェクタ4A〜4Dには、図13に示すように、画像入力端子431
Aを介して入力した画像信号をそのまま外部に出力可能なモニタ出力端子等の画像出力端子431Dを備えている。この画像出力端子431Dとしては、例えば、画像入力端子431Aにそのまま並列接続されている構成を採用できる。また、このような構成を採用した場合には、画像信号を長い距離にわたって引き回すこととなって信号が減衰してしまいノイズが混入しやすくなり、また、画像出力装置2の画像信号の出力インピーダンスが高い場合にはやはり画像信号が減衰してしまう。このため、具体的な図示は省略するが、例えば、信号処理部431に接続し、バッファアンプを有する信号出力部から画像出力端子431Dを介して外部に画像信号を出力する構成が好ましい。このような構成では、信号処理部431から出力された画像信号がバッファアンプを介して画像出力端子431Dから外部に画像信号が出力されるので、上述した画像信号の減衰を抑制できる。
そして、マルチディスプレイシステム10は、図13に示すように、画像出力装置2とプロジェクタ4Bの画像入力端子431Aとが信号線S11を介して接続し、プロジェクタ4Bの画像出力端子431Dとプロジェクタ4Cの画像入力端子431Aとが信号線S12を介して接続し、プロジェクタ4Cの画像出力端子431Dとプロジェクタ4Aの画像入力端子431Aとが信号線S13を介して接続し、プロジェクタ4Aの画像出力端子431Dとプロジェクタ4Dの画像入力端子431Aとが信号線S14を介して接続することで、各プロジェクタ4A〜4Dが直列接続する。このように、各プロジェクタ4A〜4Dが直列接続されることで、画像出力装置2からの同一の画像信号が各プロジェクタ4A〜4Dに与えられる。
なお、マルチディスプレイシステム10の動作については、前記第1実施形態で説明したマルチディスプレイシステム1の動作と同様であり、説明を省略する。
上述した第3実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態においては、前記第1実施形態で説明したように信号線S6〜S8による接続状態や各設定入力部42に設定入力された相対位置情報によりプロジェクタ4が自律的に部分画像データの生成に必要な配列構成および絶対位置を認識するので、各プロジェクタ4A〜4Dを信号線S12〜S14によりカスケード接続する際、信号線S12〜S14の接続状態を間違えた場合であっても、各信号線S6〜S8の接続状態および各相対位置情報が適切に設定され、各プロジェクタ4A〜4Dが適切に設置されていれば、各プロジェクタ4A〜4Dが拡大投射する部分画像の位置が異なることなく、原画像を良好に表示できる。
また、本実施形態によれば、前記第1実施形態と比較して、画像信号分配器3を省略でき、また、必要な信号線の数を減らすことができ(前記第1実施形態では信号線S1〜S5の5本に対して、本実施形態では信号線S11〜S14の4本)、マルチディスプレイシステム10を簡略化できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、設定入力部42に設定される相対位置情報として、自身のプロジェクタ4に対する自身のプロジェクタ4に直列接続された後段側のプロジェクタ4の相対位置に関する情報を採用したが、これに限らない。
例えば、相対位置情報として、自身のプロジェクタ4に対する自身のプロジェクタ4に直列接続された前段側のプロジェクタ4の相対位置に関する情報を採用しても構わない。このような構成の場合には、前記各実施形態において、プロジェクタ4Aではスイッチトップ42Aを「・」に位置付け、プロジェクタ4Bではスイッチトップ42Aを「下」に位置付け、プロジェクタ4Cではスイッチトップ42Aを「左」に位置付け、プロジェクタ4Dではスイッチトップ42Aを「上」に位置付ける。
また、例えば、相対位置情報として、自身のプロジェクタ4に直列接続された後段側のプロジェクタ4に対する自身のプロジェクタ4の相対位置に関する情報を採用しても構わない。このような構成の場合には、前記各実施形態において、プロジェクタ4Aではスイッチトップ42Aを「下」に位置付け、プロジェクタ4Bではスイッチトップ42Aを「左」に位置付け、プロジェクタ4Cではスイッチトップ42Aを「上」に位置付け、プロジェクタ4Dではスイッチトップ42Aを「・」に位置付ける。
さらに、例えば、相対位置情報として、自身のプロジェクタ4に直列接続された前段側のプロジェクタ4に対する自身のプロジェクタ4の相対位置に関する情報を採用しても構わない。このような構成の場合には、前記各実施形態において、プロジェクタ4Aではスイッチトップ42Aを「・」に位置付け、プロジェクタ4Bではスイッチトップ42Aを「上」に位置付け、プロジェクタ4Cではスイッチトップ42Aを「右」に位置付け、プロジェクタ4Dではスイッチトップ42Aを「下」に位置付ける。
以上のように、本発明においては相対位置情報としては4種類の相対位置情報を採用できる。そして、演算処理部436による配列構成および絶対位置の認識処理としては、各相対位置情報に応じた処理を実施するように構成すればよい。
前記各実施形態では、設定入力部42は、スライドスイッチで構成されていたが、スライドスイッチ以外の例えばディップスイッチ等の他の機械式スイッチで構成してもよく、または、機械式スイッチ以外の他の設定入力部で構成しても構わない。
前記各実施形態では、演算処理部436は、自身のプロジェクタ4が何台中の最前段から何番目に接続されたかを示す接続順序を認識していた(ステップST4)が、自身のプロジェクタ4が何台中の最後段から何番目に接続されたかを示す接続順序を認識する構成としても構わない。また、演算処理部436は、接続順序を認識する際、カスケード接続された各プロジェクタ4の台数をも認識していたが、台数の認識をせずに、自身のプロジェクタ4が最前段または最後段から何番目に接続されたかを示す接続順序を認識する構成としても構わない。すなわち、このような構成とした場合には、識別情報送信制御部4351は、前段識別情報および後段識別情報のうちいずれか一方の情報のみを送信する構成とすることができる。すなわち、図3に示す処理フローにおいて、ステップST2,ST3のうちいずれか一方を省略することができる。
前記各実施形態では、部分画像情報生成部4381Aは、処理条件記憶部4371に記憶された各処理条件パラメータのうち、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた処理条件パラメータを用いて、部分画像データを生成していたが、これに限らない。部分画像情報生成部4381Aによる部分画像データ生成処理は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に基づいて、原画像データの少なくとも一部の画像データを切り出して部分画像データを生成する処理であれば、その他の処理で実施しても構わない。
前記各実施形態では、各部分画像の一部が重なり合う重なり領域を有して原画像を構成する説明をしたが、これに限らず、各部分画像が重なり合うことなく各部分画像によって原画像を構成するものとしても構わない。
前記各実施形態において、信号線S6〜S8による各プロジェクタ4の接続状態や、設定入力部42への相対位置情報の設定が間違っていた場合、例えば、前記各実施形態において、プロジェクタ4Aにおける設定入力部42のスイッチトップ42Aが「・」に位置付けられている場合に、制御装置43が画像投射部41を駆動制御して、エラー表示、例えば、「設定入力部42の設定が間違っている」旨のメッセージを表示させる構成としても構わない。例えば、上述した設定状態においては、演算処理部436は、配列構成を認
識することができないので、該配列構成を認識できないことをトリガとして、上述したエラー表示を実施する。
前記各実施形態では、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、該参照部分画像データに基づく参照部分画像を表示させる参照画像表示制御を実施していたが、これに限らず、以下に示すように参照画像表示制御を実施する構成としても構わない。
例えば、一画面を構成する参照原画像データを参照画像情報記憶部に記憶しておく。そして、参照画像表示制御部は、部分画像情報生成部4381Aの部分画像データ生成処理と同様に、自身が表示すべき部分画像の位置に応じた切出範囲の画像データを参照原画像データから切り出して参照部分画像データを生成する。この後、参照画像表示制御部は、生成した参照部分画像データに基づく参照部分画像を表示させる参照画像表示制御を実施する。
また、前記各実施形態では、各プロジェクタ4にて拡大投射される各参照部分画像F1〜F4が全て同一の画像で構成されていたが、これに限らない。例えば、参照部分画像F1においては、各領域F1Bのうち、各領域F1B3,F1B7,F1B8の色を白に設定する。また、参照部分画像F2においては、各領域F2Bのうち、各領域F2B1,F2B5,F2B8の色を白に設定する。また、参照部分画像F3においては、各領域F3Bのうち、F3B2,F3B5,F3B6の色を白に設定する。また、参照部分画像F4においては、各領域F4Bのうち、各領域F4B4,F4B6,F4B7の色を白に設定する。すなわち、隣接する参照部分画像が重なり合う領域と、重なり合わない領域とを明確に区別する。
さらに、前記各実施形態において、案内情報としては、格子状の線F1A,F2A,F3A,F4Aや、各領域F1B,F2B,F3B,F4Bの色を異なるものに設定した情報を採用したが、これに限らない。
例えば、案内情報として、数や文字等を採用しても構わない。例えば、参照部分画像F1においては、「1」の数字や「A」の文字を含んだ画像とする。また、参照部分画像F2においては、「2」の数字や「B」の文字を含んだ画像とする。また、参照部分画像F3においては、「3」の数字や「C」の文字を含んだ画像とする。また、参照部分画像F4においては、「4」の数字や「D」の文字を含んだ画像とする。
また、例えば、案内情報を含まない参照部分画像としても構わない。
前記各実施形態では、各部分画像を並べることで原画像を構成する「タイリング表示」を説明したが、前記各実施形態で説明したプロジェクタ4は、各部分画像の全ての領域を重ねて原画像を構成する「スタック表示」も実施可能に構成されているものである。すなわち、この「スタック表示」を実施する際には、例えば、各プロジェクタ4において、各設定入力部42の各スイッチトップ42Aを外装筺体44に形成された「・」の位置に位置付けるとともに、各プロジェクタ4を接続する信号線S6〜S8を取り外す。以上のような接続状態および設定状態により、各プロジェクタ4において、各演算処理部436は、配列構成および絶対位置として「1×1」の配列構成において「1番」に設定された領域であると認識する。そして、各部分画像情報生成部4381Aは、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「1×1」の配列構成において「1番」に設定された領域)に関連付けられた処理条件パラメータを処理条件記憶部4371から読み出し、読み出した処理条件パラメータを用いて、原画像データに対して画像データ切出処理(原画像データの全ての領域を切り出す)および画像サイズ変換処理(拡大率1)を実施して、すなわち、原画像データを部分画像データとする。
また、以上の「スタック表示」を実施する際には、参照画像表示制御部4382は、以下に示す参照部分画像F1´,F2´,F3´,F4´を表示させる参照画像表示制御を実施するものである。
図13は、スタック表示を実施する場合での参照部分画像F1´,F2´,F3´,F4´の一例を示す図である。なお、図13中、中央部分の画像は、スタック表示された、すなわち、参照部分画像F1´,F2´,F3´,F4´を重ねた状態の参照原画像を示している。
すなわち、参照画像表示制御部4382は、演算処理部436にて認識された配列構成および絶対位置(「1×1」の配列構成において「1番」に設定された領域)に関連付けられた参照部分画像データを参照画像情報記憶部4372から読み出し、読み出した参照部分画像データに基づく参照部分画像を液晶ライトバルブ412に形成させる参照画像表示制御を実施する。
ここで、各参照部分画像F1´〜F4´は、図13に示すように、各プロジェクタ4の設置位置を調整するための案内情報を含んだ画像で構成されている。より具体的に、各参照部分画像F1´〜F4´は、図13に示すように、縦横に延びる格子状の線F1A1´,F2A1´,F3A1´,F4A1´と、一対の対角線F1A2´,F2A2´,F3A2´,F4A2´とを有する。なお、図13の例では、線F1A1´,F2A1´,F3A1´,F4A1´は、縦方向に7本、横方向に7本で構成されている。そして、マルチディスプレイシステム1の設営時において、設置作業者は、各参照部分画像F1´〜F4´を確認しながら、すなわち、各線F1A1´〜F4A1´がそれぞれ合致しかつ、各一対の対角線F1A2´〜F4A2´がそれぞれ合致するように、各プロジェクタ4A〜4Dを設置する。
前記第2実施形態では、明るさ調整部として画像補正部4381Bを採用したが、これに限らず、部分画像の重なり領域の明るさを光学的に調整、すなわち、拡大投射される部分画像の一部の光量を調整する遮光板を採用しても構わない。
また、前記第2実施形態では、画像補正部4381Bは、部分画像データにおける重なり領域に対応する画像データに対して、端部側に向かうにつれて次第に明るさを低下させるエッジブレンディング処理を実施していたが、これに限らず、重なり領域に対応する画像データの輝度値を全て略0にする処理や、重なり領域に対応する画像データの色を全て黒にする処理等を採用しても構わない。
前記第3実施形態における各プロジェクタ4を信号線S12〜S14によりカスケード接続する構成に、前記第2実施形態で説明したエッジブレンディング処理を実施する機能を付加しても構わない。
前記各実施形態では、信号線S1〜S14として、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、LAN(Local Area Network)ケーブル等の有線で信号を伝送するものとして説明したが、これに限らず、無線媒体(電波、音、赤外線等)を介して信号を伝送する規格で構成しても構わない。
前記各実施形態では、透過型の液晶パネル(液晶ライトバルブ412)を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(テキサス・インスツルメント社の商標)を採用してもよい。
前記各実施形態では、液晶ライトバルブ412を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶ライトバルブ412を設ける構成、2枚の液晶ライトバルブ412を設ける構成、4枚以上の液晶ライトバルブ412を設ける構成としてもよい。
前記各実施形態では、表示装置としてプロジェクタを採用していたが、これに限らず、直視型のディスプレイ(プラズマや液晶、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ等)で構成しても構わない。このように直視型のディスプレイを表示装置として構成した場合に
は、前記各実施形態で説明した重なり領域とは異なり、各ディスプレイのエッジの部分が生じてしまうので、該エッジの部分を例えば前記第2実施形態で説明した画像補正処理と同様に明るさを調整して目立たなくすることが好ましい。
さらに、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の表示装置は、マルチディスプレイシステムを容易に構築できるため、プレゼンテーション等に用いられるマルチディスプレイシステムを構成する表示装置に利用できる。
第1実施形態におけるマルチディスプレイシステムの構成を示す図。 前記実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるマルチディスプレイシステムの設営時におけるプロジェクタの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における演算処理部による配列構成および絶対位置の認識処理を説明するための図。 前記実施形態における演算処理部による配列構成および絶対位置の認識処理を説明するための図。 前記実施形態における参照画像表示制御により表示された参照部分画像の一例を示す図。 前記実施形態におけるタイリング表示動作を説明するフローチャート。 前記実施形態におけるタイリング表示動作を説明するための図。 前記実施形態の効果を説明するための図。 第2実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態における画像補正部によるエッジブレンディング処理を説明するための図。 前記実施形態における画像補正部によるエッジブレンディング処理を説明するための図。 第3実施形態におけるマルチディスプレイシステムの構成を示す図。 前記各実施形態におけるスタック表示を実施する場合での参照部分画像の一例を示す図。
符号の説明
1,10・・・マルチディスプレイシステム、4,4A〜4F,40,40A〜40D・・・プロジェクタ(表示装置)、41・・・画像投射部(表示部)、42・・・設定入力部、43・・・制御装置、434・・・接続状態検出部、436・・・演算処理部(接続順序認識部、構成位置認識部)、4331・・・第1の送受信部、4332・・・第2の送受信部、4351・・・識別情報送信制御部、4352・・・関連情報送信制御
部、4381A・・・部分画像情報生成部、4381B・・・画像補正部(明るさ調整部)、4382・・・参照画像表示制御部、ST1・・・接続状態検出ステップ、ST2,
ST3・・・識別情報送信制御ステップ、ST4・・・接続順序認識ステップ、ST6・・・関連情報送信制御ステップ、ST7・・・構成位置認識ステップ、ST13・・・部分画像情報生成ステップ。

Claims (10)

  1. 入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置であって、
    他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、
    前記接続された他の表示装置と当該表示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、
    前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出部と、
    前記接続状態検出部にて検出された接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、当該表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御部と、
    前記接続状態検出部にて検出された接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における当該表示装置の接続順序を認識する接続順序認識部と、
    前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識部にて認識された接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御部と、
    当該表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および当該表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識部と、
    前記構成位置認識部にて認識された配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像情報生成部とを備えている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記各部分画像は、少なくとも一部が重なり合う重なり領域を有して前記原画像を構成するものであり、
    前記部分画像情報生成部は、前記部分画像の重なり領域を含んだ範囲の画像情報を前記原画像情報から切り出して前記部分画像情報を生成する
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記部分画像の重なり領域の明るさを調整する明るさ調整部を備えている
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置において、
    前記制御装置は、
    前記構成位置認識部にて認識された配列構成および絶対位置に基づいて、一画面の少なくとも一部を構成する参照部分画像を前記表示部に表示させる参照画像表示制御を実施する参照画像表示制御部を備えている
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記参照画像表示制御部は、当該表示装置の電源投入時において、前記参照画像表示制御を実施する
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の表示装置において、
    前記参照部分画像は、当該表示装置の設置位置を調整するための案内情報を含んで構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 入力した原画像情報から部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示する複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、
    前記複数の表示装置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示装置で構成されている
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  8. 入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置の画像情報生成方法であって、
    前記表示装置は、
    他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、
    前記接続された他の表示装置と自身の表示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、
    前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、
    当該画像情報生成方法は、
    前記制御装置が、
    前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出ステップと、
    前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、自身の表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御ステップと、
    前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における自身の表示装置の接続順序を認識する接続順序認識ステップと、
    前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識ステップにて認識した接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御ステップと、
    自身の表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識ステップと、
    前記構成位置認識ステップにて認識した配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像
    情報生成ステップとを実行する
    ことを特徴とする画像情報生成方法。
  9. 入力した原画像情報から部分画像情報を生成し前記部分画像情報に基づく部分画像を表示可能に構成され、直列に接続された複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像情報に基づく原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置の画像情報生成プログラムであって、
    前記表示装置は、
    他の表示装置に接続し、接続された前記他の表示装置との間でそれぞれ情報を送受信するための第1の送受信部および第2の送受信部と、
    前記接続された他の表示装置と自身の表示装置との相対位置に関する相対位置情報を設定入力可能とする設定入力部と、
    前記原画像情報から前記部分画像情報を生成し、前記部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示させる制御装置とを備え、
    前記第1の送受信部の接続状態、および前記第2の送受信部の接続状態を検出する接続状態検出ステップと、
    前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態に応じて、前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうちいずれかの送受信部を介して、自身の表示装置に割り当てられた識別情報を送信させる識別情報送信制御ステップと、
    前記接続状態検出ステップにて検出した接続状態、および受信した前記識別情報のうち少なくともいずれかに基づいて、前記複数の表示装置における自身の表示装置の接続順序を認識する接続順序認識ステップと、
    前記第1の送受信部および前記第2の送受信部のうち少なくともいずれかの送受信部を介して、前記設定入力部に設定入力された相対位置情報、および前記接続順序認識ステップにて認識した接続順序に関する接続順序情報を関連付けた位置順序関連情報を送信させる関連情報送信制御ステップと、
    自身の表示装置における位置順序関連情報、および受信した他の全ての表示装置における各位置順序関連情報に基づいて、前記複数の表示装置が表示すべき部分画像の各位置の配列構成および自身の表示装置が表示すべき部分画像の絶対位置を認識する構成位置認識ステップと、
    前記構成位置認識ステップにて認識した配列構成、および絶対位置に基づいて、前記原画像情報の少なくとも一部の画像情報を切り出して前記部分画像情報を生成する部分画像情報生成ステップとを前記制御装置に実行させる
    ことを特徴とする画像情報生成プログラム。
  10. 請求項9に記載の画像情報生成プログラムがコンピュータに読取可能に記録されていることを特徴とする画像情報生成プログラムを記録した記録媒体。
JP2006215389A 2006-08-08 2006-08-08 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4211815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215389A JP4211815B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体
US11/774,206 US8123360B2 (en) 2006-08-08 2007-07-06 Multi-projector composite image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215389A JP4211815B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040206A true JP2008040206A (ja) 2008-02-21
JP4211815B2 JP4211815B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39050381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215389A Expired - Fee Related JP4211815B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8123360B2 (ja)
JP (1) JP4211815B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073649A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 マルチプロジェクションディスプレイシステム及びその輝度調整方法
JP2012124759A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置および情報表示方法
CN102622201A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 大道计算机技术(上海)有限公司 多媒介投影单元通信的并发处理方法
JP2013510448A (ja) * 2010-02-09 2013-03-21 ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド 一体形成された発光ダイオード光ワイヤおよびその使用法
JP2013076949A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc プロジェクタ装置及びその制御方法
US8789971B2 (en) 2006-09-12 2014-07-29 Huizhou Light Engine Ltd Integrally formed single piece light emitting diode light wire
US8807796B2 (en) 2006-09-12 2014-08-19 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed light emitting diode light wire and uses thereof
KR101489285B1 (ko) 2013-04-19 2015-02-11 에버브라이튼주식회사 곡면형 전광판의 화질보정장치 및 방법
JP2015172614A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びマルチプロジェクションシステム
JP2016157005A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 投影装置、その制御方法、及び投影システム
KR101920264B1 (ko) 2012-08-02 2019-02-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 디스플레이 시스템
JP2020202477A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022522545A (ja) * 2019-03-04 2022-04-20 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 パラメータ構成方法及び該方法を用いたディスプレイデバイス並びにディスプレイ装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319699B2 (en) * 2007-08-09 2012-11-27 Barco N.V. Multiple display channel system with high dynamic range
JP2009237375A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 表示システムとその表示制御装置及び映像提供装置
JP4591568B2 (ja) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
KR20100039743A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP5454325B2 (ja) * 2009-11-18 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP5683097B2 (ja) * 2009-12-15 2015-03-11 キヤノン株式会社 投影システム
US9110495B2 (en) * 2010-02-03 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined surface user interface
JP5725724B2 (ja) * 2010-04-01 2015-05-27 キヤノン株式会社 投影装置
JP2012032554A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US20120030595A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Seiko Epson Corporation Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
JP5703631B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN102970502A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 中强光电股份有限公司 投影系统及其更新方法
CN102662693A (zh) * 2012-03-21 2012-09-12 深圳雅图数字视频技术有限公司 一种投影仪交互升级方法及系统
US20130321342A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Chun-Yuan Cheng Optical touch screen expansion method
KR101305249B1 (ko) * 2012-07-12 2013-09-06 씨제이씨지브이 주식회사 다면 상영 시스템
CN103106892B (zh) * 2013-01-21 2014-11-26 深圳市摩西尔电子有限公司 一种虚拟图像空间中图像控制系统及其方法
GB2515505B (en) * 2013-06-25 2016-03-30 Canon Kk Method of determining the configuration of sub-images in a multi-display system
GB2520254B (en) 2013-11-12 2016-08-31 Canon Kk Image processing methods, and image processing devices and system for a scalable multi-projection system
GB2527578B (en) * 2014-06-26 2016-08-24 Canon Kk Multi-projection system with distributed image processing
JP6525570B2 (ja) * 2014-12-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像表示システム、制御装置、制御方法及びプログラム
US10078485B2 (en) 2015-03-13 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus and display system
JP2017182110A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、情報処理装置及び情報処理方法
CN110650324B (zh) * 2018-06-27 2022-03-29 深圳光峰科技股份有限公司 投影设备、投影系统及投影方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US6456339B1 (en) * 1998-07-31 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Super-resolution display
US6411302B1 (en) * 1999-01-06 2002-06-25 Concise Multimedia And Communications Inc. Method and apparatus for addressing multiple frame buffers
US6940529B2 (en) * 2000-03-17 2005-09-06 Sun Microsystems, Inc. Graphics system configured to perform distortion correction
JP3826659B2 (ja) * 2000-03-27 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 投写表示システムおよび投写型表示装置
US20030067587A1 (en) * 2000-06-09 2003-04-10 Masami Yamasaki Multi-projection image display device
US6804406B1 (en) * 2000-08-30 2004-10-12 Honeywell International Inc. Electronic calibration for seamless tiled display using optical function generator
JP2002207247A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp 投写表示システムおよびそのためのプロジェクタ
US20020120670A1 (en) * 2001-02-27 2002-08-29 Chou Hui-Ling System and method for communications between computer systems and peripheral devices
JP4400200B2 (ja) * 2003-12-10 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示方法、画像表示装置および画像表示プログラム
JP2005227480A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイおよびプロジェクタ
KR101078962B1 (ko) * 2004-03-10 2011-11-01 파나소닉 주식회사 화상 전송 시스템 및 화상 전송 방법
JP4615519B2 (ja) * 2004-09-15 2011-01-19 三菱電機株式会社 画像投影システム及び画像幾何補正装置
JP2007079028A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 投射型画像表示装置およびマルチプロジェクションシステム
US7635188B2 (en) * 2006-06-06 2009-12-22 Barco Lighting Systems, Inc. Method and apparatus for creating a collage from a plurality of stage lights
US20080143969A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Richard Aufranc Dynamic superposition system and method for multi-projection display

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789971B2 (en) 2006-09-12 2014-07-29 Huizhou Light Engine Ltd Integrally formed single piece light emitting diode light wire
US8807796B2 (en) 2006-09-12 2014-08-19 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed light emitting diode light wire and uses thereof
JP2013510448A (ja) * 2010-02-09 2013-03-21 ホエジョウ・ライト・エンジン・リミテッド 一体形成された発光ダイオード光ワイヤおよびその使用法
US8648964B2 (en) 2010-11-30 2014-02-11 Nec Corporation Multi-projection display system and method of adjusting brightness thereof
WO2012073649A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 マルチプロジェクションディスプレイシステム及びその輝度調整方法
JP2012124759A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2013076949A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Canon Inc プロジェクタ装置及びその制御方法
CN102622201A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 大道计算机技术(上海)有限公司 多媒介投影单元通信的并发处理方法
KR101920264B1 (ko) 2012-08-02 2019-02-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 디스플레이 시스템
KR101489285B1 (ko) 2013-04-19 2015-02-11 에버브라이튼주식회사 곡면형 전광판의 화질보정장치 및 방법
JP2015172614A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びマルチプロジェクションシステム
JP2016157005A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 投影装置、その制御方法、及び投影システム
JP2022522545A (ja) * 2019-03-04 2022-04-20 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 パラメータ構成方法及び該方法を用いたディスプレイデバイス並びにディスプレイ装置
JP7449094B2 (ja) 2019-03-04 2024-03-13 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 パラメータ構成方法及び該方法を用いたディスプレイデバイス並びにディスプレイ装置
JP2020202477A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP7334487B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036971A1 (en) 2008-02-14
JP4211815B2 (ja) 2009-01-21
US8123360B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211815B2 (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体
US20190268579A1 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US8922605B2 (en) Projector, image display system, and image processing system
US10182201B2 (en) Image processing device, display device, and image processing method
JP2009258202A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、および画像表示装置の制御方法
JP2009092801A (ja) プロジェクタ
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006033672A (ja) 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
JP2007049615A (ja) 画素ずれ調整方法、画像表示装置、および画素ずれ調整方法を実現するプログラム
JP2008304668A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2008281717A (ja) 画像表示システム
US11145273B2 (en) Method of controlling display device, and display device
JP2010197449A (ja) 画像投影システムと画像投影方法
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP2016099456A (ja) 画像投影装置および画像投影方法
US11238828B2 (en) Method of controlling display device and display device
JPH08289237A (ja) プロジエクタ装置
JP5207832B2 (ja) 表示装置
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2007225859A (ja) プロジェクタ
JP2008026686A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
US20190238790A1 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
WO2024111337A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
JP2008277953A (ja) プロジェクタ
JP5162872B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees