JP6241246B2 - 検出装置、センサー、電子機器及び移動体 - Google Patents

検出装置、センサー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6241246B2
JP6241246B2 JP2013255325A JP2013255325A JP6241246B2 JP 6241246 B2 JP6241246 B2 JP 6241246B2 JP 2013255325 A JP2013255325 A JP 2013255325A JP 2013255325 A JP2013255325 A JP 2013255325A JP 6241246 B2 JP6241246 B2 JP 6241246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
delay
output
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114167A (ja
Inventor
牧 克彦
克彦 牧
隆 倉科
隆 倉科
巨樹 井伊
巨樹 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013255325A priority Critical patent/JP6241246B2/ja
Priority to EP14196929.5A priority patent/EP2884228A3/en
Priority to US14/564,554 priority patent/US9568315B2/en
Priority to CN201410757917.6A priority patent/CN104702269B/zh
Publication of JP2015114167A publication Critical patent/JP2015114167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241246B2 publication Critical patent/JP6241246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means

Description

本発明は、検出装置、センサー、電子機器及び移動体等に関する。
デジタルカメラ、スマートフォン等の電子機器や車、飛行機等の移動体には、外的な要因で変化する物理量を検出するためのジャイロセンサーが組み込まれている。ジャイロセンサーは、角速度等の物理量を検出し、いわゆる手振れ補正、姿勢制御、GPS自律航法などに用いられる。
例えばジャイロセンサーの一つとして、水晶圧電振動ジャイロセンサーなどの振動ジャイロセンサーが知られている。振動ジャイロセンサーでは、回転によって発生するコリオリ力に対応した物理量を検出している。
このようなジャイロセンサーの検出装置では、不要信号の除去のために同期検波回路が設けられる。適正な同期検波を行うためには、振動子からの検出信号と、同期検波回路に用いられる同期信号(参照信号、検波信号)との間の位相関係が適正となるように調整する必要がある。このような位相調整に関する従来技術としては、例えば特許文献1、2に開示される従来技術が知られている。
例えば特許文献1には、PLL(Phase Locked Loop)回路により構成される位相調整回路を設けて、同期信号の位相調整を行う技術が開示されている。特許文献1には、DLL(Delay Locked Loop)回路により構成される位相調整回路を設けて、同期信号の位相調整を行う技術が開示されている。
特開2012−163477号公報 特開2009−281888号公報
しかしながら、特許文献1のように位相調整回路をPLL回路で構成する手法では、消費電力が増加したり、回路が大規模化するなどの問題が生じる。
また位相調整回路をDLL回路で構成する特許文献2において、位相の微調整を実現するためには、小さい位相調整量(例えば0.5度)の複数の遅延ユニットが直列に接続された遅延回路が必要になる。従って、遅延ユニットの数が多くなってしまい、遅延回路の大規模化を招く。またDLL回路からの多相クロック信号から同期信号を選択するセレクターを設けた場合に、セレクターの回路面積の増加や、DLL回路とセレクターとを接続する信号線の配線領域の面積の増加を招き、検出装置が大規模化するなどの問題が生じる。
本発明の幾つかの態様によれば、同期信号の微調整や粗調整を小規模な回路構成で実現できる検出装置、センサー、電子機器及び移動体等を提供できる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、を含み、前記同期信号出力回路は、遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットを有する遅延回路と、を含むDLL(Delay Locked Loop)回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有し、前記駆動回路からの前記出力信号に基づく入力信号を遅延させた信号を前記DLL回路に出力する調整回路と、前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、を含む検出装置に関係する。
本発明の一態様によれば、同期信号出力回路が同期信号を出力し、検出回路が同期信号を用いて物理量信号の検出処理を行う。この同期信号出力回路には、遅延制御回路と遅延回路を有するDLL回路と、出力回路と、調整回路が設けられる。そして調整回路は、DLL回路の遅延ユニット用の遅延制御信号に基づいて、その遅延ユニットの遅延時間が制御されて、駆動回路からの出力信号に基づく入力信号を遅延させた信号を、DLL回路に出力する。従って、DLL回路が遅延時間をロックした場合に、その遅延制御信号に基づく遅延時間で、調整回路の遅延ユニットにより入力信号が遅延して、DLL回路に入力されるようになる。これにより、同期信号の位相の微調整や粗調整等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記調整回路は、前記DLL回路の前記遅延回路を構成する前記遅延ユニットよりも遅延時間が少ない遅延ユニットにより構成される第2の遅延回路を含んでもよい。
このようにすれば、同期信号の位相の微調整が可能になり、高分解能の位相調整等を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記調整回路は、前記DLL回路の前記遅延回路を構成する前記遅延ユニットの個数よりも少ない個数の遅延ユニットにより構成される第3の遅延回路を含んでもよい。
このようにすれば、同期信号の位相の粗調整が可能になり、ワイドレンジの位相調整等を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、m及びnが1より大きい整数であり、mはnよりも小さいとき、前記出力回路は、前記DLL回路からのn本の前記多相クロック信号のうちのm本の多相クロック信号に基づいて、前記同期信号を出力してもよい。
このようにすれば、多相クロック信号の配線領域等が原因となって回路が大規模化するなどの事態を抑制できる。
また本発明の一態様では、前記出力回路は、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第1の多相クロック信号群を受けて、第1の信号を出力する第1のセレクターと、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第2の多相クロック信号群を受けて、第2の信号を出力する第2のセレクターと、前記第1の信号と前記第2の信号を受けて、前記同期信号を出力する第3のセレクターと、を含んでもよい。
このようにすれば、第1の多相クロック信号群や第2の多相クロック信号群に対応する調整範囲で、位相を調整することが可能になり、ワイドレンジの位相調整等を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記出力回路は、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第1の多相クロック信号群を受けて、第1の信号を出力する第1のセレクターと、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第2の多相クロック信号群を受けて、第2の信号を出力する第2のセレクターと、前記第1の信号によって立ち下がりエッジが設定され、前記第2の信号によって立ち上がりエッジが設定される前記同期信号を出力する波形整形回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、同期信号のデューティー比の調整等が可能になり、例えばデューティー比を50%に近づけて、検出装置の検出性能を向上できるようになる。
また本発明の一態様では、前記出力回路は、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第3の多相クロック信号群を受けて、第3の信号を出力する第3のセレクターと、前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第4の多相クロック信号群を受けて、第4の信号を出力する第4のセレクターと、前記第3の信号によって立ち下がりエッジが設定され、前記第4の信号によって立ち上がりエッジが設定される第2の同期信号を出力する第2の波形整形回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、デューティー比の調整等が行われた同期信号に加えて、デューティー比の調整等が行われた第2の同期信号も同時に出力できるようになる。
また本発明の一態様では、前記遅延制御回路は、前記DLL回路の入力信号と出力信号の位相比較を行って、前記遅延制御信号を生成してもよい。
このような位相比較を行うことで、DLL回路による遅延時間のロックが可能になる。
また本発明の一態様では、前記遅延制御回路は、n及びjが1より大きい整数であり、jはnよりも小さいとき、前記DLL回路のn本の前記多相クロック信号のうちのj本の多相クロック信号の位相比較を行って、前記遅延制御信号を生成してもよい。
このような位相比較を行うことで、DLL回路による遅延時間のロックが可能になると共に、疑似ロックの発生等についても抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記DLL回路及び前記調整回路を構成する各前記遅延ユニットは、差動入力及び差動出力の差動型回路であってもよい。
このようにすれば、製造プロセスのバラツキ等が原因となって、DLL回路のロック機能が正常に働かなくなってしまう事態等を抑制できる。
本発明の一態様は、物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、を含み、前記同期信号出力回路は、遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットを有する遅延回路と、を含むDLL(Delay Locked Loop)回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有し、前記DLL回路のループ外に設けられて、前記同期信号の位相を調整する調整回路と、前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、を含む検出装置に関係する。
本発明の一態様によれば、同期信号出力回路が同期信号を出力し、検出回路がこの同期信号を用いて物理量信号の検出処理を行う。この同期信号出力回路には、遅延制御回路と遅延回路を有するDLL回路と、出力回路と、調整回路が設けられる。そして調整回路は、DLL回路のループ外に設けられ、同期信号の位相を調整する。更に、この調整回路では、DLL回路の遅延ユニット用の遅延制御信号に基づいて、その遅延ユニットの遅延時間が制御される。従って、DLL回路が遅延時間をロックした場合に、その遅延制御信号により、調整回路の遅延ユニットの遅延時間が制御されて、同期信号の位相が調整される。これにより、同期信号の位相の微調整や粗調整等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、前記同期信号出力回路と前記検出回路の間に配置されてもよい。
また本発明の一態様は、物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、を含み、前記同期信号出力回路は、遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットにより構成される遅延回路と、を有するDLL(Delayed Locked Loop)回路と、前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、を含み、前記駆動回路は、前記同期信号出力回路と前記検出回路の間に配置される検出装置に関係する。
本発明の一態様によれば、駆動回路からの出力信号により、同期信号出力回路が同期信号を出力し、検出回路がこの同期信号を用いて物理量信号の検出処理を行う。そして、同期信号出力回路は、DLL回路と出力回路を有し、駆動回路は、同期信号出力回路と検出回路の間に配置される。このようにすれば、同期信号出力回路と検出回路の間の距離を離すことができるため、同期信号出力回路のDLL回路の複数の遅延ユニットが発生したデジタルノイズが、検出回路に伝達されて、検出性能が低下する等の事態を抑制できる。
また本発明の一態様では、第1の方向に直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向の反対方向を第3の方向とした場合に、前記DLL回路の前記複数の遅延ユニットのうちの第1の遅延ユニット群は、各前記遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が前記第1の方向に沿って配置され、前記第1の遅延ユニット群に続く第2の遅延ユニット群は、前記第1の遅延ユニット群の前記第2の方向側に配置され、各前記遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が前記第3の方向に沿って配置されてもよい。
このようにすれば、DLL回路の複数の遅延ユニットを効率良くレイアウト配置できるようになる。そして、例えば第1の遅延ユニット群から第2の遅延ユニット群への折り返し地点の調整等により、同期信号出力回路の第1の方向での幅の調整等も可能になり、レイアウト効率を向上できる。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置と、前記物理量トランスデューサーとを含むセンサーに関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置を含む電子機器に関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置を含む移動体に関係する。
本実施形態の検出装置、電子機器、ジャイロセンサーの構成例。 検出装置の詳細な構成例。 図3(A)〜図3(D)は同期検波の説明図。 図4(A)、図4(B)は本実施形態の比較例。 本実施形態の同期信号出力回路の基本構成例。 同期信号出力回路の詳細な第1の構成例。 遅延ユニットの一例である電流制御型インバーター回路の構成例。 図8(A)、図8(B)は遅延制御回路の構成例。 同期信号出力回路の詳細な第2の構成例。 遅延ユニットの一例である差動型回路の構成例。 同期信号出力回路の詳細な第3の構成例。 同期信号出力回路の詳細な第4の構成例。 図13(A)、図13(B)は遅延制御回路の構成例。 遅延制御回路の動作を説明する信号波形例。 波形整形回路の構成例。 図16(A)、図16(B)は波形整形回路の動作を説明する信号波形例。 検出装置のレイアウト配置例。 同期信号出力回路のレイアウト配置例。 全差動スイッチングミキサー方式の検出装置の構成例。 本実施形態の検出装置を適用した移動体の一例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。例えば以下では、物理量トランスデューサーが圧電型の振動子(振動ジャイロ)であり、センサーがジャイロセンサーである場合を例にとり説明するが、本発明はこれに限定されない。例えばシリコン基板などから形成された静電容量検出方式の振動子(振動ジャイロ)や、角速度情報と等価な物理量や角速度情報以外の物理量を検出する物理量トランスデューサー、センサー等にも本発明は適用可能である。
1.電子機器、ジャイロセンサー
図1に本実施形態の検出装置20を含むジャイロセンサー510(広義にはセンサー)と、ジャイロセンサー510を含む電子機器500の構成例を示す。なお電子機器500、ジャイロセンサー510は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。また本実施形態の電子機器500としては、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、携帯電話機、カーナビゲーションシステム、ロボット、ゲーム機、時計、健康器具、或いは携帯型情報端末等の種々の機器を想定できる。
電子機器500はジャイロセンサー510と処理部520を含む。またメモリー530、操作部540、表示部550を含むことができる。処理部520(CPU、MPU等)はジャイロセンサー510等の制御や電子機器500の全体制御を行う。また処理部520は、ジャイロセンサー510により検出された角速度情報(広義には物理量)に基づいて処理を行う。例えば角速度情報に基づいて、手ぶれ補正、姿勢制御、GPS自律航法などのための処理を行う。メモリー530(ROM、RAM等)は、制御プログラムや各種データを記憶したり、ワーク領域やデータ格納領域として機能する。操作部540はユーザーが電子機器500を操作するためのものであり、表示部550は種々の情報をユーザーに表示する。
ジャイロセンサー510(センサー)は振動子10、検出装置20を含む。図1の振動子10(広義には物理量トランスデューサー)は、水晶などの圧電材料の薄板から形成される音叉型の圧電振動子であり、駆動用振動子11、12と、検出用振動子16、17を有する。駆動用振動子11、12には駆動端子2、4が設けられ、検出用振動子16、17には検出端子6、8が設けられている。
検出装置20は、駆動回路30、同期信号出力回路52、検出回路60を含む。駆動回路30は、振動子10からのフィードバック信号を受けて、振動子10を駆動する。例えば、駆動回路30は、駆動信号(駆動電圧)を出力して振動子10を駆動する。そして振動子10からフィードバック信号を受け、これにより振動子10を励振させる。
同期信号出力回路52は、駆動回路30からの信号を受けて、同期信号SYCを出力する。例えば同期信号出力回路52は、駆動回路30が有するI/V変換回路(増幅回路)からのI/V変換(電流/電圧変換)後の信号を受ける。そして、この信号(2値化後の信号)の位相が調整された信号を同期信号SYCとして、検出回路60の同期検波回路に出力する。
検出回路60は、振動子10からの信号と、同期信号出力回路52からの同期信号SYCに基づいて所望信号(物理量に応じた物理量信号)の検出処理を行い、検出データを出力する。例えば、検出回路60は、駆動信号により駆動される振動子10から検出信号(検出電流、電荷)を受ける。そして検出信号に対して、同期信号を用いて同期検波処理を行い、振動子10に印加された物理量に応じた所望信号(コリオリ力信号)を検出(抽出)する。
具体的には、駆動回路30からの交流の駆動信号(駆動電圧)が駆動用振動子11の駆動端子2に印加される。すると逆圧電効果によって駆動用振動子11が振動を開始し、音叉振動により駆動用振動子12も振動を開始する。この時、駆動用振動子12の圧電効果によって発生する電流(電荷)が、駆動端子4からフィードバック信号として駆動回路30にフィードバックされる。これにより振動子10を含む発振ループが形成される。
駆動用振動子11、12が振動すると、検出用振動子16、17が図1に示す方向で振動速度vで振動する。すると、検出用振動子16、17の圧電効果によって発生する電流(電荷)が、検出信号(第1、第2の検出信号)として検出端子6、8から出力される。すると、検出回路60は、この振動子10からの検出信号を受け、コリオリ力に応じた信号である所望信号(所望波)を検出する。即ち、検出軸19を中心に振動子10(ジャイロセンサー)が回転すると、振動速度vの振動方向と直交する方向にコリオリ力Fcが発生する。例えば検出軸19を中心に回転したときの角速度をωとし、振動子の質量をmとし、振動子の振動速度をvとすると、コリオリ力はFc=2m・v・ωと表される。従って検出回路60が、コリオリ力(広義には物理量)に応じた信号である所望信号(物理量に応じた物理量信号)を検出することで、ジャイロセンサーの回転角速度ωを求めることができる。そして求められた角速度ωを用いることで、処理部520は、手振れ補正、姿勢制御、或いはGPS自律航法等のための種々の処理を行うことができる。
なお図1では、振動子10が音叉型である場合の例を示しているが、本実施形態の振動子10はこのような構造に限定されない。例えばT字型やダブルT字型等であってもよい。また振動子10の圧電材料は水晶以外であってもよい。
2.検出装置
図2に本実施形態の検出装置20の詳細な構成例を示す。
駆動回路30は、振動子10からのフィードバック信号DIが入力される増幅回路32と、自動ゲイン制御を行うゲイン制御回路40と、駆動信号DQを振動子10に出力する駆動信号出力回路50を含む。なお、駆動回路30の構成は図2に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
増幅回路32(I/V変換回路)は、振動子10からのフィードバック信号DIを増幅する。例えば振動子10からの電流の信号DIを電圧の信号DVに変換して出力する。この増幅回路32は、キャパシター、抵抗素子、演算増幅器などにより実現できる。
駆動信号出力回路50は、増幅回路32による増幅後の信号DVに基づいて、駆動信号DQを出力する。例えば駆動信号出力回路50は、矩形波(又は正弦波)の駆動信号を出力する。この駆動信号出力回路50はコンパレーター等により実現できる。なお増幅回路32と駆動信号出力回路50の間に、例えばフィルター部(ハイパスフィルター、ローパスフィルター)などの他の回路を設けてもよい。
ゲイン制御回路40(AGC)は、駆動信号出力回路50に制御電圧DSを出力して、駆動信号DQの振幅を制御する。具体的には、ゲイン制御回路40は、信号DVを監視して、発振ループのゲインを制御する。例えば駆動回路30では、ジャイロセンサーの感度を一定に保つために、振動子10(駆動用振動子)に供給する駆動電圧の振幅を一定に保つ必要がある。このため、駆動振動系の発振ループ内に、ゲインを自動調整するためのゲイン制御回路40が設けられる。ゲイン制御回路40は、振動子10からのフィードバック信号DIの振幅(振動子の振動速度v)が一定になるように、ゲインを可変に自動調整する。
同期信号出力回路52は、増幅回路32による増幅後(I/V変換後)の出力信号DVを受け、同期信号SYC(参照信号)を検出回路60に出力する。例えば同期信号出力回路52は、正弦波(交流)の出力信号DVに対して2値化処理を行って、矩形波の信号を生成する2値化回路を含むことができる。この2値化回路はコンパレーター等により実現できる。そして同期信号出力回路52は、2値化後の矩形波の信号の位相調整を行って、同期信号SYCを生成して、同期検波回路81に出力する。
検出回路60は、増幅回路61、同期検波回路81、A/D変換回路100を含む。増幅回路61は、振動子10からの第1、第2の検出信号IQ1、IQ2を受けて、信号増幅や電荷−電圧変換を行う。同期検波回路81は、駆動回路30からの同期信号SYCに基づいて同期検波を行う。A/D変換回路100は、同期検波後の信号のA/D変換を行う。
制御部120は、検出装置20の各回路の制御処理や、デジタルフィルター処理などのデジタル信号処理を行う。例えば制御部120は、駆動回路30、同期信号出力回路52、検出回路60に対して制御信号を出力して、これらの回路を制御する。また制御部120は、A/D変換回路100からのデジタル信号に基づいて、不要信号成分の除去や帯域制限のためのデジタルフィルター処理を行う。
3.同期検波
次に、図3(A)〜図3(D)の模式図を用いて同期検波について説明する。なお実際には、不要信号の振幅は所望信号(物理量に応じた物理量信号)の振幅に比べて非常に大きいが、図面の都合上、不要信号の振幅と所望信号の振幅を等しくしている。
図3(A)のように所望信号の位相と同期信号の位相が完全に揃っている場合には、同期検波後に所望信号と不要信号は図3(B)のようになる。即ち所望信号は、完全な全波整流波形になり、不要信号は、正の部分と負の部分の面積が等しい波形になる。従って、後段のローパスフィルター等で平滑化することで、所望信号のDC成分が出力信号として出力されるようになり、不要信号の成分が出力信号に現れることはない。このように同期検波を行うことで、所望信号に対して90度の位相差がある機械振動漏れ等の不要信号を除去できる。
一方、図3(C)のように所望信号の位相と同期信号の位相がγだけずれている場合には、同期検波後に所望信号と不要信号は図3(D)のようになる。即ち所望信号は、完全な全波整流波形ではなく、負の成分を含む。また、不要信号は、正の部分と負の部分の面積が等しくならない。従って、後段のローパスフィルター等で平滑化することで得られる出力信号において、所望信号のDC成分が図3(B)の場合よりも小さくなると共に、不要信号の成分が現れるようになり、ゼロ点変動等の原因になる。
以上のような同期検波を適正に実現するためには、検出信号(所望信号)と同期信号との間の位相関係が適正となるように調整する位相調整回路が必要になる。
そして、検出装置の評価や設計や構成の自由度を高めるためには、広い調整範囲(例えば180度程度)での位相調整(ワイドレンジ位相調整)の実現が望まれる。例えば検出装置の評価時において、検出信号と同期信号との間の位相関係を様々に変化させて、漏れ信号が検出性能に与える影響等を評価できれば、利便性を向上できる。
また、検波効率を精度良く合わせるためには、小さな位相調整量(例えば0.5度程度)の位相調整(高分解能位相調整)の実現が望まれる。例えば、検出装置の製造時において、検出信号と同期信号との間の位相関係を微調整し、位相の調整データを不揮発性メモリー等に書き込むことで、検出装置の実動作時の検出性能を向上できる。
また駆動周波数(振動周波数)が異なる複数種類の振動子に対応するためには、広い範囲の動作周波数対応(ワイドレンジ周波数対応)が望まれる。例えば低い駆動周波数(例えば50kHz以下)の振動子であっても、高い駆動周波数(例えば200kHz以上)の振動子であっても、同じ回路構成の検出装置で検出及び駆動を実現できることが望ましい。
図4(A)、図4(A)に、本実施形態の比較例となる位相調整回路の例を示す。図4(A)はPLL回路を用いた位相調整回路の例である。この位相調整回路は、位相比較器610、チャージポンプ回路612、ローパスフィルター614、VCO(電圧制御発振器)616、分周回路618、620を含む。
VCO616は、入力信号INとの位相比較結果に基づく制御電圧VCを受け、入力信号INの周波数を逓倍(例えば360倍、720倍)した周波数で発振する。そしてVCO616により生成された多相クロック信号の中から選択されたクロック信号CKSELを分周回路620に出力する。分周回路620は、入力信号INとクロック信号CKSELに基づいて、入力信号INの位相をずらした信号を同期信号SYCとして出力する。
この図4(A)の比較例では、VCO616が高い周波数で発振するため、消費電力が大きくなる。例えば入力信号INの周波数(駆動回路の駆動周波数)が100kHzであり、位相調整量を1度(degree)のステップにする場合には、VCO616は、100kHzを360倍に逓倍した36MHzで発振する必要がある。位相調整量を0.5度のステップにする場合には、VCO616は、100kHzを720倍に逓倍した72MHzで発振する必要がある。従って、図4(A)の比較例では、位相調整量の分解能を高めようとすると、消費電力が非常に大きくなってしまう。また分周回路620に位相選択の機能が必要になり、回路が大規模化する。
図4(B)はDLL回路を用いた位相調整回路の例である。この位相調整回路は、位相比較器630、チャージポンプ回路632、ローパスフィルター634、遅延回路636、セレクター638を含む。
図4(B)では、DLL回路を構成する遅延回路636は、直列接続されたn個の遅延ユニットD0〜Dn-1を有する。図4(B)の構成で位相調整量を0.5度ステップにするためには、n=720個の遅延ユニットが必要になってしまい、遅延回路636の回路規模が大きくなってしまう。即ち、前述した高分解能の位相調整を実現しようとすると、回路の大規模化を招く。またワイドレンジの位相調整に対応するために、例えば位相調整範囲を180度というように広い範囲に設定しようとすると、n=360本(或いは720本)の多相クロック信号の中から信号を選択するセレクター638が必要になり、セレクター638の回路が大規模化する。また遅延回路636とセレクター638を接続する信号線の配線領域も大きくなってしまい、位相調整回路の大規模化を招く。
4.同期信号出力回路
図5に、以上のような問題点を解決する本実施形態の同期信号出力回路52の基本構成例を示す。この同期信号出力回路52は、調整回路130とDLL(Delay Locked Loop)回路150と出力回路180を有する。具体的には、図5の同期信号出力回路52は、2値化回路54と位相調整回路56を有し、位相調整回路56は、調整回路130とDLL回路150と出力回路180により構成されている。なお、同期信号出力回路52の構成は図5に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
2値化回路(波形整形回路)54は、駆動回路30からの正弦波の出力信号DVを受けて、出力信号DVの2値化処理(波形整形)を行って、例えば矩形波の信号INを出力する。この2値化回路54は、例えば出力信号DVと基準電圧(駆動信号の基準電圧)とを比較して、信号INを出力するコンパレーター等により実現できる。
なお、駆動回路30からの出力信号DVは、図2に示すようにI/V変換後(増幅後)の信号であるが、出力信号DVに対してフィルター処理(ハイパスフィルター、ローパスフィルター等)を施した信号を同期信号出力回路52(2値化回路54)に入力してもよい。
そして本実施形態の同期信号出力回路52(位相調整回路56)は、入力信号INの位相調整を行い、位相調整後の信号を同期信号SYCとして出力する。
具体的には、DLL回路150は、遅延制御回路160と遅延回路170を有する。遅延制御回路160は遅延制御信号PNBを出力する。例えば遅延制御回路160は、DLL回路150からのフィードバック信号に基づく位相比較処理を行って、遅延制御信号PNBを生成する。この位相比較処理としては後述するように種々の処理を想定できる。
遅延回路170は複数の遅延ユニットD0〜Dn-1(第1〜第nの遅延ユニット)を有する。これらの遅延ユニットD0〜Dn-1は直列接続される。例えば第k(1≦k<n)の遅延ユニットDkの出力が、次段の第k+1の遅延ユニットDk+1に入力され、第k+1の遅延ユニットDk+1の出力が、次段の第k+2の遅延ユニットDk+2に入力される。
遅延ユニットD0〜Dn-1は、遅延制御回路160からの遅延制御信号PNBにより遅延時間が制御される。例えば遅延ユニットD0〜Dn-1が電流制御型のインバーター回路である場合には、遅延制御信号PNBは、このインバーター回路に流れる電流(バイアス電流)を制御する信号である。そして、インバーター回路に流れる電流が大きくなれば、遅延時間は短くなり、電流が小さくなれば、遅延時間は長くなる。そして遅延回路170からの信号が遅延制御回路160にフィードバックされることで、DLL回路150のループが形成され、D0〜Dn-1の各遅延ユニットの遅延時間がロックされるDLL動作が行われる。具体的には、遅延ユニットD0から遅延ユニットDn-1までの位相差が、例えば360度になるように、D0〜Dn-1の各遅延ユニットの遅延時間がロックされる。
出力回路180は、DLL回路150からの多相クロック信号に基づいて、同期信号SYCを出力する。多相クロック信号は位相が順次シフトしたクロック信号である。例えば多相クロック信号の第1のクロック信号は遅延ユニットD0の出力信号である。また多相クロック信号の第2、第3のクロック信号は遅延ユニットD1、D2の出力信号である。そして第2のクロック信号は第1のクロック信号に対して、遅延ユニットD1の遅延時間の分だけ位相がシフトしており、第3のクロック信号は第2のクロック信号に対して、遅延ユニットD2の遅延時間の分だけ位相がシフトしている。
調整回路130は、遅延制御信号PNBによって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有する。そして駆動回路30からの出力信号DVに基づく入力信号IN(例えば出力信号DVを2値化した信号)を遅延させた信号DLIを、DLL回路150に出力する。即ち、信号INが、調整回路130が有する遅延ユニットにより遅延し、遅延後の信号DLIがDLL回路150に入力される。
具体的には調整回路140は、遅延回路170の遅延ユニットD0〜Dn-1と同様の構成の遅延ユニットを有する。そして、この調整回路130の遅延ユニットも、DLL回路150の遅延ユニットD0〜Dn-1と同様に、遅延制御信号PNBに基づいて、その遅延時間が制御される。例えば遅延ユニットD0〜Dn-1が電流制御型のインバーター回路で構成される場合に、調整回路130も同様の構成の電流制御型のインバーター回路で構成される。そして、このインバーター回路は、DLL回路150の遅延ユニットD0〜Dn-1を構成するインバーター回路と同様に、遅延制御信号PNBに基づいて、その遅延時間が制御される。なお、調整回路140の遅延ユニットの遅延時間が、遅延回路170の各遅延ユニットD0〜Dn-1の遅延時間よりも短くなったり、長くなるように設定してもよい。
以上の本実施形態の同期信号出力回路52によれば、調整回路130の遅延ユニットは、DLL回路150の遅延回路170で用いられる遅延制御信号PNBを用いて、遅延時間が制御される。そしてこの調整回路170の遅延ユニットにより、入力信号INを遅延させた信号DLIが、DLL回路150に入力される。
例えば遅延回路170の遅延ユニットD0〜Dn-1の個数がn=360であり、1個の遅延ユニットの位相遅れ(位相変化量)が1度になるように、DLL回路150によりD0〜Dn -1の各遅延ユニットの遅延時間がロックされたとする。
この場合に、例えば、遅延回路170のD0〜Dn-1の各遅延ユニットの半分の遅延時間の遅延ユニットを、調整回路130に設ければ、0.5度ステップの位相の微調整が、調整回路130により実現できるようになる。また例えば、遅延制御信号PNBにより制御される30個の遅延ユニットを、調整回路130に設ければ、30度ステップの位相の粗調整が、調整回路130により実現できるようになる。従って本実施形態によれば、遅延制御信号PNBにより遅延時間が制御される調整回路130を追加するだけという簡素な手法で、位相の微調整や粗調整を実現できる。
特に本実施形態では、調整回路130については、DLL回路150のループ(遅延時間のロックループ)内に入っていない点が特徴である。このようにすれば、遅延制御信号PNBによって設定される位相調整量(遅延時間)については、DLL回路150のループによりロックされて固定されるようになる。例えば遅延回路170の遅延ユニットの段数を360段にすれば、遅延制御信号PNBによって設定される位相調整量は1度(degree)に固定され、180段にすれば2度に固定される。そして調整回路130はDLL回路150のループ内に入っていないため、調整回路130での遅延ユニットの段数を増減させても、遅延制御信号PNBによって設定される位相調整量は影響を受けず、変化しない。従って、調整回路130での遅延ユニットの段数の設定や、遅延ユニットの遅延時間の設定により、位相の正確な微調整や粗調整を実現できるという利点がある。
また本実施形態では出力回路180は、例えばDLL回路150からのn本の多相クロック信号のうちのm本の多相クロック信号に基づいて、同期信号SYCを出力している。ここでm及びnは1より大きい整数であり、mはnより小さい(m<n)。
即ち図4(B)の比較例では、セレクター638には遅延回路636からの全ての多相クロック信号DL0〜DLn-1が入力されている。
これに対して図5の本実施形態では、遅延ユニットD0〜Dn-1により生成されたn本の多相クロック信号のうちの一部の多相クロック信号だけが出力回路180に入力される。そして、この出力回路180は、この一部の多相クロック信号だけを用いて同期信号SYCを出力する。
こうすることで、図4(B)に比べて出力回路180の回路規模を縮小できる。即ち出力回路180にセレクターを設けた場合に、本実施形態によれば、セレクターの選択対象となる信号線の本数(m本)が少なくなるため、セレクターの回路規模を縮小できる。また、遅延回路170と出力回路180を接続する信号線の本数が少ないため、これらの信号線の配線領域も小さくなり、回路のレイアウト面積を縮小できる。
なお図5では、調整回路130を、DLL回路150の前段側(入力側)に設けているが、本実施形態はこれに限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば調整回路130を、DLL回路150の後段側(出力側)に設けてもよい。例えば出力回路180での信号の位相を、調整回路130により調整することで、同期信号SYCの位相を調整(微調整、粗調整)してもよい。例えば後述する出力回路180のセレクターの出力信号の位相を調整回路130により調整することで、同期信号SYCの位相を調整してもよい。このように、調整回路130は、遅延制御信号PNBによって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有し、DLL回路150のループ外(遅延時間のロックのループの外)に設けられて、同期信号SYCの位相を調整する回路であればよい。また本実施形態の同期信号出力回路52は、ジャイロセンサー510等の検出装置20以外の用途の位相調整回路として用いることも可能である。
5.第1の構成例
図6に本実施形態の同期信号出力回路52の詳細な第1の構成例を示す。図6では、遅延回路DCMは、360個の直列接続された遅延ユニットD0〜D359を有する。この遅延回路DCMは図5のDLL回路150の遅延回路170に相当する。
遅延ユニットD0〜D359は、バイアス電流により遅延時間が制御される電流制御型のインバーター回路により構成される。図7に電流制御型のインバーター回路の構成例を示す。このインバーター回路は、高電位電源(VDD)と低電位電源(VSS)の間に直列接続されるP型のトランジスターTA1、TA2とN型のトランジスターTA3、TA4を有する。トランジスターTA2、TA3のゲートには、前段のインバーター回路からの入力信号INIVが入力され、トランジスターTA2、TA3のドレインからは、次段のインバーター回路への出力信号QIVが出力される。トランジスターTA1のゲートには、遅延制御信号PBが入力され、トランジスターTA4のゲートには、遅延制御信号NBが入力される。これらの遅延制御信号PB、NBによりインバーター回路に流れるバイアス電流が制御されて、遅延時間が制御される。この遅延時間は、例えば、トランジスターTA2、TA3のドレインに接続されるキャパシターCAの容量値やトランジスターTA1、TA4のトランジスターサイズ(W/L)などにより設定できる。なおキャパシターCAはドレイン容量等の寄生容量であってもよい。
図6では、遅延制御回路160は、DLL回路150の入力信号DLIと出力信号DLQの位相比較を行って、遅延制御信号PB、NB(図5のPNBに相当)を生成している。
具体的には、遅延制御回路160は、位相比較器162、チャージポンプ回路164、ローパスフィルター166、バイアス回路168を含む。位相比較器162は、DLL回路150(遅延回路DCM)の入力信号DLIと出力信号DLQの位相比較を行い、位相比較結果信号である信号UP、DNを出力する。チャージポンプ回路164は、位相比較器162からの信号UP、DNに基づいてチャージポンプ動作を行う。そしてローパスフィルター166による平滑後の制御電圧VCTが、バイアス回路168に出力される。バイアス回路168は、この制御電圧VCTに基づいて遅延制御信号(電流制御信号)PB、NBを生成して出力する。
図8(A)にチャージポンプ回路164及びローパスフィルター166の構成例を示す。図8(A)では、信号UPがHレベル(アクティブ)になると、電流源ISUの電流iupが、オンになったトランジスターTB1を介して流れて、キャパシターCBを充電する。これにより制御電圧VCTは上昇する。また信号DNがHレベル(アクティブ)になると、電流源ISDの電流idnが、オンになったトランジスターTB2を介して、キャパシターCBから放電される。これにより制御電圧VCTは低下する。
図8(B)はバイアス回路168の構成例である。このバイアス回路168は、カレントミラー回路を構成するP型のトランジスターTC1、TC2と、これらのトランジスターTC1、TC2の各々に直列に接続されるトランジスターTC3、TC4を有する。トランジスターTC3のゲートには、上述した制御電圧VCTが入力される。そしてトランジスターTC3のドレイン電圧が遅延制御信号PBとして出力され、トランジスターTC4のドレイン電圧が遅延制御信号NBとして出力される。
例えば遅延回路DCMでの遅延時間が長くなり、出力信号DLQの位相が遅れると(入力信号DLIに対する相対的な位相差が大きくなると)、位相比較器162からの信号UPがHレベルになり、図8(A)で説明したように制御電圧VCTが上昇する。すると図8(B)から明らかなように遅延制御信号PBの電圧が低下し、遅延制御信号NBの電圧が上昇する。これにより図7から明らかなように、遅延ユニットD0〜D359を構成する電流制御型のインバーター回路のバイアス電流が増え、遅延回路DCMでの遅延時間を短くするフィードバック制御が行われるようになる。
一方、遅延回路DCMでの遅延時間が短くなり、出力信号DLQの位相が進むと(入力信号DLIに対する相対的な位相差が小さくなると)、位相比較器162からの信号DNがHレベルになり、図8(A)で説明したように制御電圧VCTが低下する。すると図8(B)から明らかなように遅延制御信号PBの電圧が上昇し、遅延制御信号NBの電圧が低下する。これにより図7から明らかなように、電流制御型のインバーター回路のバイアス電流が減少し、遅延回路DCMでの遅延時間を長くするフィードバック制御が行われるようになる。
以上のようなフィードバック制御により、DLL回路150の入力信号DLIと出力信号DLQの位相差が例えば360度にロックされる。これにより、これにより、360段のD0〜D359の各遅延ユニットの位相遅れが1度にロックされる。
なお図6では、遅延ユニットD0〜D359に流れるバイアス電流を模式的に示すために電流源ISP、ISNを記載している。しかしながら、実際には上述のように、バイアス回路168からの遅延制御信号PB、NBが図7のインバーター回路のトランジスターTA1、TA4のゲートに入力されることで、遅延ユニットD0〜D359に流れるバイアス電流が制御されている。
そして図6では、調整回路130は、位相の微調整用の遅延回路DCFと、位相の粗調整用の遅延回路DCC(DCC1、DCC2)を有している。
ここで、微調整用の遅延回路DCF(第2の遅延回路)は、DLL回路150の遅延回路DCMを構成する遅延ユニットD0〜D359よりも遅延時間が少ない遅延ユニットDFにより構成される。例えば遅延ユニットDFは、遅延ユニットD0〜D359と同様に、図7に示す電流制御型のインバーター回路により構成される。但し、例えばキャパシターCAの容量値やトランジスターTA1、TA4のトランジスターサイズの設定等により、遅延ユニットDFは、遅延ユニットD0〜D359の遅延時間(1段)の例えば半分の遅延時間(0.5段)になっている。
従って、遅延ユニットD0〜D359の位相遅れが、DLL回路150により、1度にロックされている場合には、遅延ユニットDFの位相遅れは0.5度に固定される。従って、この遅延ユニットDFを有する遅延回路DCFにより、0.5度ステップという位相の微調整が可能になる。例えば図6のスイッチS5、S1、S3をオンにして、他のスイッチ(S2、S6、S7)をオフにすれば、信号INは、遅延回路DCFを通って信号DINとしてDLL回路150に入力されることになる。そして信号DLIは、遅延回路DCFにより遅延することで、信号INに対して0.5度だけ位相が遅れた信号になる。
また遅延回路DCC1(第3の遅延回路)は、DLL回路150の遅延回路DCMを構成する遅延ユニットD0〜D359の個数(360段)よりも少ない個数(30段)の遅延ユニットDG0〜DG29により構成される。同様に遅延回路DCC2(第3の遅延回路)も、遅延ユニットD0〜D359の個数(360段)よりも少ない個数(30段)の遅延ユニットDH0〜DH29により構成される。
そして、遅延ユニットDG0〜DG29、DH0〜DH29は、図7に示す電流制御型のインバーター回路により構成されており、その遅延時間も遅延ユニットD0〜D359と同じ遅延時間に設定されている。
従って、遅延回路DCC1、DCC2の各々により、30度ステップの位相の粗調整が可能になる。例えばスイッチS1、S6、S2、S3をオンにして、他のスイッチをオフにすれば、信号DLIは、遅延回路DCC1により遅延することで、信号INに対して30度だけ位相が遅れた信号になる。またスイッチS1、S6、S7をオンにして、他のスイッチをオフにすれば、信号DLIは、遅延回路DCC1及びDCC2により遅延することで、信号INに対して60度だけ位相が遅れた信号になる。
また図6では、出力回路180は、第1、第2、第3のセレクター182、184、186を有する。第1のセレクター182は、DLL回路150からの多相クロック信号(n=360本のクロック信号)のうちの第1の多相クロック信号群であるDL0〜DL29を受けて、第1の信号SLD0を出力する。第2のセレクター184は、DLL回路150からの多相クロック信号のうちの第2の多相クロック信号群であるDL90〜DL119を受けて、第2の信号SLD90を出力する。第3のセレクター186は、第1の信号SLD0と第2の信号SLD90を受けて、同期信号SYCを出力する。
具体的には、セレクター182は、30度の位相範囲の多相クロック信号DL0〜DL29の中から選択したクロック信号を、信号SLD0として出力する。セレクター184は、30度の位相範囲の多相クロック信号DL90〜DL119の中から選択したクロック信号を、信号SLD90として出力する。そしてセレクター186は、信号SLD0、SLD90のいずれかを選択して、同期信号SYCとして出力する。即ち出力回路180は、DLL回路150からのn=360本の多相クロック信号のうちのm=60本の多相クロック信号に基づいて、同期信号SYCを出力している。
以上の第1の構成例によれば、360段の遅延段で構成される遅延回路DCM(D0〜D359)の2カ所から、それぞれ連続した30段分のクロック信号DL0〜DL29、DL90〜DL119をセレクター182、184により選択できる。従って、30度の範囲での位相選択が可能になる。
更に、30段の遅延段で構成される遅延回路DCC1、DCC2が、遅延回路DCMの前段側に設けられて、スイッチにより選択可能になっている。従って、クロック信号DL0として、0度、30度又は60度の位相遅れ信号を出力することが可能になる。またクロック信号DL90として、90度、120度又は150度の位相遅れ信号を出力することが可能になる。
例えばスイッチS3だけをオンにして、遅延回路DCC1、DCC2(及びDCF)を非選択状態にすると、クロック信号DL0として0度の位相遅れ信号が出力される。そしてセレクター182の選択により、0度〜29度の範囲の位相遅れ信号をSLD0として出力できる。またクロック信号DL90として90度の位相遅れ信号が出力される。そしてセレクター184の選択により、90度〜119度の範囲の位相遅れ信号をSLD90として出力できる。
またスイッチS1、S6、S2、S3だけをオンにして、遅延回路DCC1を選択状態にすると、クロック信号DL0として30度の位相遅れ信号が出力される。そしてセレクター182の選択により、30度〜59度の範囲の位相遅れ信号をSLD0として出力できる。またクロック信号DL90として120度の位相遅れ信号が出力される。そしてセレクター184の選択により、120度〜149度の範囲の位相遅れ信号をSLD90として出力できる。
またスイッチS1、S6、S7だけをオンにして、遅延回路DCC1、DCC2の両方を選択状態にすると、クロック信号DL0として60度の位相遅れ信号を出力される。そしてセレクター182の選択により、60度〜89度の範囲の位相遅れ信号をSLD0として出力できる。またクロック信号DL90として150度の位相遅れ信号が出力される。そしてセレクター184の選択により、150度〜179度の範囲の位相遅れ信号を出力できる。
従って、結局、180度程度の範囲(0度〜179度)の位相遅れ信号を、同期信号SYCとして出力できるようになる。例えばセレクター186が信号SLD0を選択することで、0度〜89度の範囲の位相遅れ信号が同期信号SYCとして出力され、セレクター186が信号SLD90を選択することで、90度〜179度の範囲の位相遅れ信号が同期信号SYCとして出力されるようになる。従って、前述したワイドレンジの位相調整が可能になり、検出装置20の評価や設計や構成の自由度を高めることが可能になる。例えば検出装置20の評価時において、検出信号と同期信号との間の位相関係を様々に変化させて、漏れ信号が検出性能に与える影響等を評価できるようになる。
また図6では、遅延時間が1/2であり、0.5段分の遅延段に相当する微調整用の遅延回路DCFが、遅延回路DCMの前段側に設けられ、スイッチにより選択可能になっている。従って、同期信号SYCとして0.5度の位相遅れの信号を出力できる。例えば、前述のように、遅延回路DCC1、DCC2及びセレクター182、184、186により、0度〜179の範囲での位相遅れ信号を出力する手法と組合わせることで、0〜179度の範囲での0.5度刻みの位相遅れ信号を、同期信号SYCとして出力できるようになる。即ち、0度、0.5度、1度、1.5度、2度・・・・・・、178度、178.5度、179度というような、0〜179度の範囲での0.5度刻みの位相遅れの信号を、同期信号SYCとして出力できる。従って、前述した高分解能の位相調整が実現可能になり、検出装置20の検出性能を向上できる。
また、遅延ユニットに供給するバイアス電流を可変に制御することで、前述したワイドレンジの周波数への対応も可能になる。例えば図8(B)のバイアス回路168において、例えばトランジスターTC3に流れる電流を可変に制御することで、遅延ユニットを構成する電流制御型のインバーター回路に流れるバイアス電流も可変に制御できる。従って、対応可能な周波数レンジを広げることが可能になる。例えば低い駆動周波数の振動子であっても、高い駆動周波数の振動子であっても、同じ回路構成の検出装置20で検出処理等を実現できるようになる。
以上のように本実施形態によれば、ワイドレンジの位相調整(180度の位相調整範囲)、高分解能の位相調整(0.5度の分解能)、ワイドレンジの周波数対応の全てを実現できる位相調整回路を、回路規模の増加を最小限に抑えながら、低消費電力で実現することが可能になる。
6.第2の構成例
図9に本実施形態の同期信号出力回路52の詳細な第2の構成例を示す。図9の第2の構成例が、図6の第1の構成例と異なる点は、DLL回路150、調整回路130の遅延回路DCM、DCF、DCC1、DCC2を構成する遅延ユニットが、差動入力及び差動出力の差動型回路(差動型インバータ回路、差動型増幅回路)である点である。
図10に差動型回路(全差動型回路)の具体的な回路構成例を示す。この差動型回路は、トランジスターTD1〜TD6とキャパシターCD1、CD2を有する。P型のトランジスターTD1、N型のトランジスターTD4のゲートには、各々、遅延制御信号PB、NBが入力される。そして、直列接続されたトランジスターTD2及びTD3と、直列接続されたトランジスターTD5及びTD6とが、トランジスターTD1とTD4の間に並列接続されている。この差動型回路によっても、図7の回路と同様に、遅延制御信号PB、NBに基づいてバイアス電流が制御されて、その遅延時間を制御できる。
トランジスターTD2及びTD3のゲートは、差動型回路の非反転入力端子(+)となっており、信号Pが入力される。トランジスターTD5及びTD6のゲートは、反転入力端子(−)となっており、信号Nが入力される。トランジスターTD2及びTD3のドレインは、非反転出力端子(+)となっており、信号XPが出力される。トランジスターTD5及びTD6のドレインは、反転出力端子(−)となっており、信号XNが出力される。なお「X」は負論理の意味である。
例えば前段の差動型回路(例えば図9のD0)の非反転出力端子から出力された信号XPは、次段の差動型回路(D1)の反転入力端子に対して、信号Nとして入力される。前段の差動型回路(D0)の反転出力端子から出力された信号XNは、次段の差動型回路(D1)の非反転入力端子に対して、信号Pとして入力される。
例えば、適正な同期検波を実現するためには、同期信号SYCのデューティー比(矩形波のパルス幅をパルス周期で割った比)は50%であることが望ましい。
この点、図7の回路構成であると、製造プロセスのバラツキ等に起因してP型トランジスターとN型トランジスターのバランスのズレが大きくなると、信号が遅延ユニットを通る間に、信号のデューティー比が50%から外れていってしまう。このようなデューティー比のズレについては、後述する波形整形回路により補正が可能である。しかしながら、遅延回路DCMの遅延ユニットの数が多い場合に、P型トランジスターとN型トランジスターのバランスのズレが大きいと、デューティー比の50%からのズレが非常に大きくなってしまう。この結果、位相比較器162での位相比較ができなくなり、DLL回路150のロック機能が働かなくなってしまうおそれがある。
この点、図10の差動型回路によれば、製造プロセスのバラツキ等に起因してP型トランジスターとN型トランジスターのバランスにズレが生じても、信号が遅延ユニットを通る間に信号のデューティー比が50%から外れていってしまうのを最小限に抑えることができる。従って、デューティー比を50%に近づくように維持することが可能になり、DLL回路150のロック機能が正常に働かなくなってしまう事態の発生を防止できる。
7.第3の構成例
図11に本実施形態の同期信号出力回路52の詳細な第3の構成例を示す。図11の第3の構成例が図6の第1の構成例と異なる点は、遅延回路DCMの遅延段が180段となっている点である。即ち、遅延回路DCMはn=180個の直列接続された遅延ユニットD0〜D179により構成される。そしてセレクター182は、多相クロック信号DL0〜DL14の中から選択した信号をSDL0として出力する。セレクター184は、多相クロック信号DL45〜DL59の中から選択した信号をSDL45として出力する。そしてセレクター186は、信号SDL0、SDL45のいずれかを同期信号SYCとして出力する。
また、調整回路130の微調整用の遅延回路DCFとして、遅延時間が遅延ユニットD0〜D179の1/4(0.25段)である遅延ユニットDF1を有する遅延回路DCF1が設けられている。また、遅延時間が遅延ユニットD0〜D179の1/2(0.5段)である遅延ユニットDF2を有する遅延回路DCF2が設けられている。また調整回路130の粗調整用の遅延回路DCCとして、15個の遅延ユニットで構成される遅延回路DCC1、DCC2が設けられている。
図11では、DLL回路150の遅延回路DCMには、180個の遅延ユニットD0〜D179が設けられている。従って、DLL回路150により、D0〜D179の各遅延ユニットの位相遅れが2度になるようにロックされる。従って、遅延時間が1/4である遅延ユニットDF1を有する遅延回路DCF1により、2度×0.25=0.5度の位相の微調整が可能になる。また遅延時間が1/2である遅延ユニットDF1を有する遅延回路DCF2により、2度×0.5=1度の位相の微調整が可能になる。従って、これらを組合わせることで、例えば0.5度、1度、1.5度の位相の微調整が可能になる。
また15個の遅延ユニットを有する遅延回路DCC1、DCC2により、クロック信号DL0として、0度、30度、60度の信号を出力できる。更にセレクター182、184等により、30度の範囲での位相選択が可能になる。
従って、この第3の構成例によっても、ワイドレンジの位相調整、高分解能の位相調整、ワイドレンジの周波数対応を、少ない消費電流の小規模の回路構成で実現できる。
8.第4の構成例
図12に本実施形態の同期信号出力回路52の詳細な第4の構成例を示す。第4の構成例では、遅延ユニットとして図10の差動型回路が用いられている。そしてDLL回路150の遅延回路DCMは、直列接続された遅延ユニットD0〜D404を有する。
また、調整回路130は、遅延回路DCMの前段に設けられる微調整用の遅延回路DCFと、遅延回路DCFの前段に設けられる粗調整用の遅延回路DCCを有する。微調整用の遅延回路DCFは、遅延時間が1/2の遅延ユニットDFを有する。粗調整用の遅延回路DCCは、30個の遅延ユニットから構成される遅延回路DCC1、DCC2、DCC3を有する。
また図12の遅延制御回路160は、DLL回路150の多相クロック信号DL0〜DL405のうちの多相クロック信号DL45、DL90、DL135、DL180、DL225、DL270、DL315、DL360、DL405を用いて、遅延制御信号PB、NBを生成している。即ち、遅延制御回路160は、DLL回路150のn本の多相クロック信号のうちのj本の多相クロック信号の位相比較を行って、遅延制御信号PB、NBを生成している。そして、各遅延ユニットの位相遅れが1度になるように、DLL回路150による遅延時間のロック動作が行われる。ここでj及びnは1より大きい整数であり、jはnより小さい(j<n)。
また出力回路180は、DLL回路150からの多相クロック信号のうちの第1の多相クロック信号群であるDL164〜DL196を受けて、第1の信号SDFを出力する第1のセレクター191を有する。また、DLL回路150からの第2の多相クロック信号群であるDL344〜DL375を受けて、第2の信号SDRを出力する第2のセレクター192を有する。また、第1の信号SDFによって立ち下がりエッジが設定され、第2の信号SDRによって立ち上がりエッジが設定される同期信号SYCを出力する波形整形回路196を有する。
更に出力回路180は、DLL回路150からの第3の多相クロック信号群であるDL74〜DL105を受けて、第3の信号SD90Fを出力する第3のセレクター193を有する。またDLL回路180からの第4の多相クロック信号群であるDL254〜DL285を受けて、第4の信号SD90Rを出力する第4のセレクター194を有する。また第3の信号SD90Fによって立ち下りエッジが設定され、第4の信号SD90Rによって立ち上がりエッジが設定される第2の同期信号SYC90を出力する波形整形回路198を有する。
即ち、図12の出力回路180では、セレクター191は、同期信号SYCの立ち下がりエッジを設定するための信号SDFを、DL164〜DL195の中から選択している。セレクター192は、同期信号SYCの立ち上がりエッジを設定するための信号SDRを、DL344〜DL375の中から選択している。従って、セレクター191、192での信号選択を制御することで、同期信号SYCのデューティー比を自在に設定できる。これにより、同期信号SYCのデューティー比を理想的なデューティー比である50%に設定できるようになる。
またセレクター193は、同期信号SYC90の立ち下がりエッジを設定するための信号SD90Fを、DL74〜DL105の中から選択している。またセレクター194は、同期信号SYC90の立ち上がりエッジを設定するための信号SD90Rを、DL254〜DL285の中から選択している。従って、セレクター193、194での信号選択を制御することで、同期信号SYC90のデューティー比を自在に設定できる。これにより、同期信号SYC90のデューティー比を理想的なデューティー比である50%に設定できるようになる。
また同期信号SYC90は、同期信号SYCに対して位相が90度進んだ信号になっている。そして図12では、これらの同期信号SYCとSYC90を、同時に出力できる構成になっている。
そして同期信号SYCは、360段目の遅延ユニットを基準に+16度〜15度の範囲で位相が設定可能になっており、同期信号SYC90は、270段目の遅延ユニットを基準に+16度〜15度の範囲で位相が設定可能になっている。これらの同期信号SYC、SYC90は、それぞれ別々に位相及びデューティー比の設定が可能となっている。
図13(A)、図13(B)に、第4の構成例における遅延制御回路160の構成例を示す。図13(A)は位相比較器162の構成例であり、図13(B)はチャージポンプ回路164の構成例である。
図13(A)に示すように、位相比較器162は、NAND回路NA1〜NA10とインバーター回路IV1〜IV8を有する。NAND回路NA1には、クロック信号DL45とクロック信号DL90の反転信号が入力される。NAND回路NA2には、クロック信号DL90とクロック信号DL135の反転信号が入力される。NAND回路NA3には、クロック信号DL135とクロック信号DL180の反転信号が入力される。このように図13(A)の位相比較器162では、45度の位相刻みでクロック信号を取り出して、NAND回路NA1〜NA8により2つの信号の位相比較を行っている。このように、多くのクロック信号の位相比較を行うことで、DLL回路150が、目的とする遅延時間(周波数)とは異なる遅延時間に疑似ロックしてしまう事態を防止できる。例えば、DLL回路150によりロックされる遅延時間が、目的とする遅延時間の倍の時間になる(周波数が半分になる)などの疑似ロックを抑制できる。
そしてNAND回路NA1〜NA4の出力信号PL0〜PL3はNAND回路NA9に入力され、NAND回路NA9は信号PW4Pを出力する。NAND回路NA5〜NA9の出力信号PL4〜PL7はNAND回路NA10に入力され、NAND回路NA10は信号PW4Nを出力する。
図13(B)に示すようにチャージポンプ回路164は、D型のフリップフロップ回路DF1、DF2とNAND回路NA11を有する。フリップフロップ回路DF1、DF2のクロック端子には、図13(A)の位相比較器162からの信号PW4P、PW4Nが入力される。フリップフロップ回路DF1、DF2のデータ端子は、Hレベル(高電位電源電圧)に設定される。フリップフロップ回路DF1、DF2の出力信号は、NAND回路NA11に入力され、NAND回路NA11の出力信号は、フリップフロップ回路DF1、DF2のリセット端子に入力される。
図14は、第4の構成例の遅延制御回路160の動作を説明する信号波形例である。信号DLIが遅延回路DCMに入力されると、A1に示すような多相クロック信号が生成される。これらの多相クロック信号がNAND回路NA1〜NA4、NA5〜NA8に入力されることで、A2に示す信号PL0〜PL3がNAND回路NA1〜NA4から出力され、A3に示す信号PL4〜PL7がNAND回路NA5〜NA8から出力される。
そして信号PL0〜PL3がNAND回路NA9に入力されることで、A4に示す信号PW4Pが生成される。この信号PW4Pは、信号PL0〜PL3の論理和(OR)をとった信号に相当する。また信号PL4〜PL7がNAND回路NA10に入力されることで、A5に示す信号PW4Nが生成される。この信号PW4Nは、信号PL4〜PL7の論理和をとった信号に相当する。
遅延回路DCMでの信号の遅延時間が長くなると、信号PW4Pの立ち上がりエッジ(例えばA6)の方が、信号PW4Nの立ち上がりエッジ(例えばA7)よりも先に立ち上がる。信号PW4Pが先に立ち上がることで、図13(B)に示すようにデータ端子がHレベル(高電位電源電圧)に設定されたフリップ回路DF1の出力信号UPがHレベル(アクティブ)になる。これにより遅延ユニットに流れる電流が増え、遅延回路DCMでの信号の遅延時間を短くするフィードバックがかかることになる。
一方、遅延回路DCMでの信号の遅延時間が短くなると、信号PW4Nの立ち上がりエッジ(A7)の方が、信号PW4Pの立ち上がりエッジ(A6)よりも先に立ち上がる。信号PW4Nが先に立ち上がることで、データ端子がHレベルに設定されたフリップ回路DF2の出力信号DNがHレベルになる。これにより遅延ユニットに流れる電流が減少し、遅延回路DCMでの信号の遅延時間を長くするフィードバックがかかることになる。
図15は図12の波形整形回路196の構成例であり、図16(A)はその動作を説明する信号波形例である。なお波形整形回路198は同様の構成であるため、図16(B)にその動作を説明する信号波形例を示し、その詳細な説明は省略する。
図15に示すように波形整形回路196は、D型のフリップフロップDF11〜DF15と、排他的論理和回路EXRを有する。
図16(A)の信号波形例に示すように、イネーブル信号ENがHレベルになった後、信号ENOUT、ENOUTFがHレベルになり、フリップフロップ回路DF15のリセット状態が解除される。その後、B1に示す信号SDFの立ち上がりエッジにより、フリップフロップ回路DF15の出力信号FE2がB2に示すようにHレベルになり、B3に示すように同期信号SYCがLレベルになる。即ち図12のセレクター191が出力する信号SDFにより、同期信号SYCの立ち下がりエッジが設定される。
また、B1に示すように信号SDFがHレベルになることにより、信号ENOUTRがHレベルになり、フリップフロップ回路DF14のリセット状態が解除される。その後、B4に示す信号SDRが立ち上がりエッジにより、フリップフロップ回路DF14の出力信号RE2がB5に示すようにHレベルになり、B6に示すように同期信号SYCがHレベルになる。即ち図12のセレクター192が出力する信号SDRにより、同期信号SYCの立ち上がりエッジが設定される。
このような波形整形回路196を設けることで、同期信号SYCのデューティー比を50%に設定することが可能になる。即ち、同期検波回路81に入力される同期信号SYCのデューティー比が50%からずれると、1/fノイズ等が発生して、検波の誤差が生じる。これによって、感度に誤差が生じたり、ゼロ点変動が生じるなどの問題が発生する。
この点、本実施形態のような波形整形回路196を設ければ、同期信号SYCのデューティー比を50%に設定することが容易になり、検出装置20の検出性能の向上を図れる。
9.レイアウト配置
図17に本実施形態の検出装置(20)を半導体デバイス700で実現した場合の回路のレイアウト配置例を示す。
図17に示すように半導体デバイス(半導体チップ)700には、同期信号出力回路(52)、駆動回路(30)、検出回路(60)、制御部(120)がレイアウト配置されている。また半導体デバイス700の端部の領域には、パッドやI/O回路が配置されるI/O領域(インターフェース領域)702が設けられている。検出装置の入力信号や出力信号は、このI/O領域702を介して入出力される。
半導体デバイス700では、半導体プロセスを用いて、半導体の基板にウェル領域(Pウェル、Nウェル)、拡散領域(P型、N型)、ゲート酸化膜、絶縁膜、ポリシリコン層、金属配線層等が形成されている。これにより同期信号出力回路、駆動回路、検出回路、制御部のトランジスターや信号線が形成される。図17は、半導体の基板に直交する方向で見た平面視の図である。
図17において、第1の方向DR1に直交する方向を第2の方向DR2とし、第1の方向DR1の反対方向を第3の方向DR3とし、第2の方向DR2の反対方向を第4の方向DR4とする。第1の方向DR1は、矩形の半導体デバイス700の第1の辺から対抗する第3の辺へと向かう方向である。第2の方向DR2は、半導体デバイス700の第2の辺から対抗する第4の辺へと向かう方向である。
そして図17では、駆動回路は、同期信号出力回路(位相調整回路)と検出回路の間に配置(レイアウト配置)される。即ち、同期信号出力回路の第2の方向DR2側に駆動回路が配置され、駆動回路の第2の方向DR2側に検出回路が配置されている。また同期信号出力回路、駆動回路、検出回路の第1の方向DR1側に制御部が配置されている。なお図17における同期信号出力回路、駆動回路、検出回路、制御部は、これらの各回路のトランジスターや信号線が形成される回路配置領域を示したものである。
例えば図2の検出装置の回路図(スケマティック図)では、駆動回路30の下側に同期信号出力回路52が配置され、同期信号出力回路52の下側に検出回路60が配置されている。即ち、駆動回路30からの信号は同期信号出力回路52に入力され、同期信号出力回路52からの同期信号SYCは検出回路60に入力される。図2は、この信号の流れに沿うように、駆動回路30の下側に同期信号出力回路52を配置し、同期信号出力回路52の下側に検出回路60を配置している。
これに対して本実施形態では、半導体デバイス700でのレイアウト配置(チップ上での実際のトランジスター等の配置)においては、図2の信号の流れとは異なり、駆動回路の第4の方向DR4側(図面における上側)に、同期信号出力回路を配置し、駆動回路の第2の方向DR2側(下側)に、検出回路を配置している。
即ち、図5等で説明したように、同期信号出力回路の遅延回路には多数の遅延ユニットが設けられて、DLL回路による遅延時間のロック動作が行われる。従って、例えば駆動周波数のクロック周波数で多数の遅延ユニットが動作するため、高いノイズレベルのデジタルノイズを発生するおそれがある。
一方、検出回路において所望信号を検出する際には、高いS/N比の検出処理を行う必要があるため、ノイズレベルが極めて低いノイズ環境であることが望ましい。このため、高いノイズレベルのデジタルノイズを発生する同期信号出力回路が、検出回路の近くに配置されると、検出処理でのS/N比が劣化して、検出性能が低下するおそれがある。この点、駆動回路においては、検出回路に要求されるような、ノイズレベルが極めて低いノイズ環境は要求されない。
そこで図17では、駆動回路を挟んで、同期信号出力回路と検出回路とが配置されるレイアウト手法を採用している。このようにすれば、同期信号出力回路と検出回路との間の距離を離すことができる。これにより、同期信号出力回路で発生したデジタルノイズが検出回路に伝達されるのを抑制できる。従って、同期信号出力回路のデジタルノイズが要因となって、検出回路の性能が低下する事態を抑制できるようになる。
また図17では、例えば駆動回路や検出回路の第1の方向DR1での幅に合わせて、同期信号出力回路の幅を決定して配置している。このようにすることで、半導体デバイス700の全体でのレイアウト効率を向上できる。従って、半導体デバイス700のチップ面積を縮小でき、低コスト化等を実現できる。
また図17では、同期信号出力回路、駆動回路、検出回路の第1の方向DR1側に制御部を配置している。このようなレイアウト配置によれば、制御部からの出力信号や制御部への入力信号の配線を、ショートパスで同期信号出力回路、駆動回路、検出回路に接続することが可能になる。これによりレイアウト効率を向上でき、半導体デバイス700の小規模化を図れる。
図18は、同期信号出力回路の詳細なレイアウト配置例を示す図である。図18では、同期信号出力回路への入力信号は、図12の遅延回路DCC1、DCC2、DCC3、DCFの遅延ユニットにより遅延しながら信号伝達され、遅延回路DCMに入力される。そして遅延回路DCMの遅延ユニットD0、D1・・・・D404により遅延しながら信号伝達される。
この場合にDLL回路(150)の遅延回路(DCM)の複数の遅延ユニット(D0〜D404)のうちの第1の遅延ユニット群は、E1に示すように、各遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が第1の方向DR1に沿って配置される。即ち、これらの第1の遅延ユニット群は、E1に示すように第1の方向DR1に沿って直列接続されて配置される。
また第1の遅延ユニット群に続く第2の遅延ユニット群は、E2に示すように、E1に示す第1の遅延ユニット群の第2の方向DR2側に配置される。そして第2の遅延ユニット群は、E2に示すように、各遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が第3の方向DR3に沿って配置される。即ち、これらの第2の遅延ユニット群は、E2に示すように第3の方向DR3に沿って直列接続されて配置される。
また第2の遅延ユニット群に続く第3の遅延ユニット群は、E3に示すように、E2に示す第2の遅延ユニット群の第2の方向DR2側に配置される。そして第3の遅延ユニット群は、E3に示すように、各遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が第1の方向DR1に沿って配置される。
また第3の遅延ユニット群に続く第4の遅延ユニット群は、E4に示すように、E3に示す第3の遅延ユニット群の第2の方向DR2側に配置される。そして第4の遅延ユニット群は、E4に示すように、各遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が第3の方向DR3に沿って配置される。
このように図18では、DLL回路の遅延ユニットの第1の遅延ユニット群は、E1に示すように第1の方向DR1に沿って配置され、これに続く第2の遅延ユニット群は、E2に示すように第1の方向DR1とは反対方向の第3の方向DR3に沿って配置される。また第3の遅延ユニット群は、E3に示すように第1の方向DR1に沿って配置され、これに続く第4の遅延ユニット群は、E4に示すように第3の方向DR3に沿って配置される。
こうようにレイアウト配置することで、遅延ユニットのレイアウト効率を高めることができ、同期信号出力回路のレイアウト面積の縮小化を図れる。
また、複数の遅延ユニットを図18のように配置することで、同期信号出力回路の第1の方向DR1での幅が、駆動回路や検出回路の第1の方向DR1での幅に合致するようにレイアウト配置する手法を採用できるようになり、レイアウト効率を向上できる。
例えばアナログ回路等の設計を行って、駆動回路や検出回路の回路構成を決定し、駆動回路や検出回路のレイアウト配置パターンを決定する。そして決定されたレイアウトパターンで、図17に示すように駆動回路、検出回路をレイアウト配置する。
次に同期信号出力回路をレイアウト配置する際には、駆動回路や検出回路の第1の方向での幅と合致(略合致)するように、同期信号出力回路の幅を決定する。即ち、図18において、複数の遅延ユニットの配置における折り返し地点を調整することで、同期信号出力回路の幅を、駆動回路や検出回路の幅に合致させる。例えばE1に示す第1の遅延ユニット群と、E2に示す第2の遅延ユニット群の折り返し地点RPに配置される遅延ユニットを決定することで、同期信号出力回路の幅を調整できる。
このようにすれば、図17において駆動回路の第4の方向DR4側の領域に、駆動回路の幅と同じ幅の同期信号出力回路をレイアウト配置できるようになる。従って、検出装置の全体のレイアウト効率を向上でき、半導体デバイス700の小面積化、低コスト化を図れるようになる。
また図18では、セレクター等により構成される出力回路(180)は、DLL回路の複数の遅延ユニット(D0〜D404)の第2の方向DR2側に配置される。このようにすれば、DLL回路の複数の遅延ユニットから出力回路に入力される多相クロック信号のレイアウト配線の効率を高めることができ、同期信号出力回路のレイアウト面積の縮小化を図れる。例えば図12のクロック信号DL164〜DL195、DL344〜DL375、DL74〜DL105、DL254〜DL285の信号線が、互いに重ならないようにレイアウト配線して、出力回路180のセレクター191、192、193、194に接続する。こうすれば、これらの信号線の配線領域の増加が原因となって同期信号出力回路のレイアウト面積が増加してしまう事態を防止できるようになる。なお図18に示すように出力回路の第2の方向DR2側には、チャージポンプ回路やローパスフィルターのキャパシター等がレイアウト配置されている。
10.検出回路
図19に検出回路60の詳細な構成例を示す。図19は全差動スイッチングミキサー方式の検出回路60の例である。
検出回路60は、第1、第2のQ/V変換回路62、64、第1、第2のゲイン調整アンプ72、74、スイッチングミキサー80、第1、第2のフィルター92、94、A/D変換回路100を含む。なお、検出回路60の構成は図19に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
Q/V変換回路62、64(電荷−電圧変換回路)には振動子10からの差動の第1、第2の検出信号IQ1、IQ2が入力される。そしてQ/V変換回路62、64は振動子10で発生した電荷(電流)を電圧に変換する。これらのQ/V変換回路62、64は帰還抵抗を有する連続型の電荷−電圧変換回路である。
ゲイン調整アンプ72、74は、Q/V変換回路62、64の出力信号QA1、QA2をゲイン調整して増幅する。ゲイン調整アンプ72、74は、いわゆるプログラマブルゲインアンプであり、設定されたゲインで信号QA1、QA2を増幅する。例えばA/D変換回路100の電圧変換範囲に適合する振幅の信号に増幅する。
スイッチングミキサー80は、駆動回路30からの同期信号SYCに基づいて差動の同期検波を行うミキサーである。具体的にはスイッチングミキサー80では、ゲイン調整アンプ72の出力信号QB1が第1の入力ノードNI1に入力され、ゲイン調整アンプ74の出力信号QB2が第2の入力ノードNI2に入力される。そして駆動回路30からの同期信号SYCにより差動の同期検波を行って、差動の第1、第2の出力信号QC1、QC2を第1、第2の出力ノードNQ1、NQ2に出力する。このスイッチングミキサー80により、前段の回路(Q/V変換回路、ゲイン調整アンプ)が発生したノイズ(1/fノイズ)などの不要信号が高周波帯域に周波数変換される。また、コリオリ力に応じた信号である所望信号が直流信号に落とし込まれる。
フィルター92には、スイッチングミキサー80の第1の出力ノードNQ1からの第1の出力信号QC1が入力される。フィルター94には、スイッチングミキサー80の第2の出力ノードNQ2からの第2の出力信号QC2が入力される。これらのフィルター92、94は、例えば不要信号を除去(減衰)して所望信号を通過させる周波数特性を有するローパスフィルターである。例えばスイッチングミキサー80により高周波帯域に周波数変換された1/fノイズ等の不要信号は、フィルター92、94により除去される。またフィルター92、94は、例えばパッシブ素子で構成されるパッシブフィルターである。即ち、フィルター92、94としては、演算増幅器を用いずに、抵抗素子やキャパシターなどのパッシブ素子で構成されるパッシブフィルターを採用できる。
A/D変換回路100は、フィルター92からの出力信号QD1とフィルター94からの出力信号QD2を受けて、差動のA/D変換を行う。具体的には、A/D変換回路100は、フィルター92、94をアンチエイリアシング用のフィルター(前置きフィルター)として、出力信号QD1、QD2のサンプリングを行ってA/D変換を行う。そして本実施形態では、フィルター92からの出力信号QD1及びフィルター94からの出力信号QD2は、アクティブ素子を介さずにA/D変換回路100に入力される。
A/D変換回路100としては、例えばデルタシグマ型や逐次比較型などの種々の方式のA/D変換回路を採用できる。デルタシグマ型を採用する場合には、例えば1/fノイズ低減のためのCDS(Correlated double sampling)やチョッパーの機能などを有し、例えば2次のデルタシグマ変調器などにより構成されるA/D変換回路を用いることができる。また逐次比較型を採用する場合には、例えばDACの素子バラツキよるS/N比の劣化を抑制するDEM(Dynamic Element Matching)の機能などを有し、容量DAC及び逐次比較制御ロジックにより構成されるA/D変換回路を用いることができる。
制御部120は、各種のデジタル信号処理を行う。例えば制御部120は、所望信号のアプリケーションに応じた帯域制限のデジタルフィルター処理や、A/D変換回路100等により発生したノイズを除去するデジタルフィルター処理を行う。また、ゲイン補正(感度調整)、オフセット補正などのデジタル補正処理を行う。
図19の検出装置20では、全差動スイッチングミキサー方式を採用している。この全差動スイッチングミキサー方式によれば、Q/V変換回路62、64やゲイン調整アンプ72、74で発生した1/fノイズ等は、スイッチングミキサー80での周波数変換とフィルター92、94によるローパスフィルター特性により除去される。そしてゲイン調整アンプ72、74とAD変換回路100の間には、ゲインは稼げないが1/fノイズが発生しないスイッチングミキサー80や、低ノイズのパッシブ素子により構成されるフィルター92、94が設けられる構成となっている。従って、Q/V変換回路62、64やゲイン調整アンプ72、74で発生したノイズが除去されると共に、スイッチングミキサー80やフィルター92、94が発生するノイズも最小限に抑えられるため、低ノイズの状態の信号QD1、QD2をA/D変換回路100に入力して、A/D変換できるようになる。しかも、信号QD1、QD2を差動信号としてA/D変換できるため、シングルエンドの信号でA/D変換する場合に比べて、S/N比を更に向上できるようになる。
特に全差動スイッチングミキサー方式では、スイッチングミキサー80に入力される同期信号SYCのデューティー比が50%に設定されることが重要になる。デューティー比が50%から外れると、1/fノイズ等により検出性能が大幅に劣化する。この点、本実施形態の同期信号出力回路52によれば、例えば図12に示すような波形整形回路196、198を設けることで、同期信号SYCのデューティー比が50%に設定されるような調整が可能になる。従って、全差動スイッチングミキサー方式の検出装置20における検出性能を向上できる。
なお本実施形態の検出装置20は図19に示すような全差動スイッチングミキサー方式の構成には限定されない。例えば離散型Q/V変換回路と当該離散型Q/V変換回路にダイレクトに接続されるA/D変換回路からなるダイレクトサンプリング方式の構成など、種々の構成を採用できる。
図20に本実施形態の検出装置20を含む移動体の例を示す。本実施形態の検出装置20は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図20は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、振動子10と検出装置20を有するジャイロセンサー510(センサー)が組み込まれている。ジャイロセンサー510は車体207の姿勢を検出することができる。ジャイロセンサー510の検出信号は車体姿勢制御装置208に供給されることができる。車体姿勢制御装置208は例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり個々の車輪209のブレーキを制御したりすることができる。その他、こういった姿勢制御は二足歩行ロボットや航空機、ヘリコプター等の各種の移動体において利用されることができる。姿勢制御の実現にあたってジャイロセンサー510は組み込まれることができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(物理量トランスデューサー、センサー、物理量等)と共に記載された用語(振動子、ジャイロセンサー、角速度等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、検出装置やセンサーや電子機器や移動体の構成、振動子の構造等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
D0〜Dn-1、DF、DG0〜DG29、DH0〜DH29 遅延ユニット、
DCM、DCF、DCF1、DCF2、DCC、DCC1〜DCC3 遅延回路、
PNB、PB、NB 遅延制御信号、DL0〜DL405 多相クロック信号、
IN、DLIN 入力信号、DLQ 出力信号、SYC 同期信号、
10 振動子、20 検出装置、30 駆動回路、32 増幅回路、
40 ゲイン制御回路、50 駆動信号出力回路、52 同期信号出力回路、
54 2値化回路、56 位相調整回路、
60 検出回路、62、64 Q/V変換回路、72、74 ゲイン調整アンプ、
80 スイッチングミキサー、92、94 フィルター、100 A/D変換回路、
120 制御部、130 調整回路、150 DLL回路、160 遅延制御回路、
162 位相比較器、164 ローパスフィルター、168 バイアス回路、
170 遅延回路、180 出力回路、
182、184、186、191〜194、196、198 セレクター、
206 自動車 207 車体、208 車体姿勢制御装置、209 車輪、
500 電子機器、510 ジャイロセンサー、520 処理部、530 メモリー、
540 操作部、550 表示部、
610 位相比較器、612 チャージポンプ回路、614 ローパスフィルター、
616 VCO、618、620 分周回路、
630 位相比較器、632 チャージポンプ回路、634 ローパスフィルター、
636 遅延回路、638 セレクター

Claims (17)

  1. 物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、
    前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、
    を含み、
    前記同期信号出力回路は、
    遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットを有する遅延回路と、を含むDLL(Delay Locked Loop)回路と、
    前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有し、前記駆動回路からの前記出力信号に基づく入力信号を遅延させた信号を前記DLL回路に出力する調整回路と、
    前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、
    を含むことを特徴とする検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記調整回路は、
    前記DLL回路の前記遅延回路を構成する前記遅延ユニットよりも遅延時間が少ない遅延ユニットにより構成される第2の遅延回路を含むことを特徴とする検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の検出装置において、
    前記調整回路は、
    前記DLL回路の前記遅延回路を構成する前記遅延ユニットの個数よりも少ない個数の遅延ユニットにより構成される第3の遅延回路を含むことを特徴とする検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記出力回路は、
    m及びnが1より大きい整数であり、mはnよりも小さいとき、前記DLL回路からのn本の前記多相クロック信号のうちのm本の多相クロック信号に基づいて、前記同期信号を出力することを特徴とする検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記出力回路は、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第1の多相クロック信号群を受けて、第1の信号を出力する第1のセレクターと、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第2の多相クロック信号群を受けて、第2の信号を出力する第2のセレクターと、
    前記第1の信号と前記第2の信号を受けて、前記同期信号を出力する第3のセレクターと、
    を含むことを特徴とする検出装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記出力回路は、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第1の多相クロック信号群を受けて、第1の信号を出力する第1のセレクターと、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第2の多相クロック信号群を受けて、第2の信号を出力する第2のセレクターと、
    前記第1の信号によって立ち下りエッジが設定され、前記第2の信号によって立ち上がりエッジが設定される前記同期信号を出力する波形整形回路と、
    を含むことを特徴とする検出装置。
  7. 請求項6に記載の検出装置において、
    前記出力回路は、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第3の多相クロック信号群を受けて、第3の信号を出力する第3のセレクターと、
    前記DLL回路からの前記多相クロック信号のうちの第4の多相クロック信号群を受けて、第4の信号を出力する第4のセレクターと、
    前記第3の信号によって立ち下りエッジが設定され、前記第4の信号によって立ち上がりエッジが設定される第2の同期信号を出力する第2の波形整形回路と、
    を含むことを特徴とする検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記遅延制御回路は、
    前記DLL回路の入力信号と出力信号の位相比較を行って、前記遅延制御信号を生成することを特徴とする検出装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記遅延制御回路は、
    n及びjが1より大きい整数であり、jはnよりも小さいとき、前記DLL回路のn本の前記多相クロック信号のうちのj本の多相クロック信号の位相比較を行って、前記遅延制御信号を生成することを特徴とする検出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記DLL回路及び前記調整回路を構成する各前記遅延ユニットは、差動入力及び差動出力の差動型回路であることを特徴とする検出装置。
  11. 物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、
    前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、
    を含み、
    前記同期信号出力回路は、
    遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットを有する遅延回路と、を含むDLL(Delay Locked Loop)回路と、
    前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される少なくとも1つの遅延ユニットを有し、前記DLL回路のループ外に設けられて、前記同期信号の位相を調整する調整回路と、
    前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、
    を含むことを特徴とする検出装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記駆動回路は、前記同期信号出力回路と前記検出回路の間に配置されることを特徴とする検出装置。
  13. 物理量トランスデューサーからのフィードバック信号を受けて、前記物理量トランスデューサーを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路からの出力信号を受けて、同期信号を出力する同期信号出力回路と、
    前記物理量トランスデューサーからの信号及び前記同期信号に基づいて物理量に応じた物理量信号の検出処理を行い、検出データを出力する検出回路と、
    を含み、
    前記同期信号出力回路は、
    遅延制御信号を出力する遅延制御回路と、前記遅延制御信号によって遅延時間が制御される複数の遅延ユニットにより構成される遅延回路と、を有するDLL(Delayed Locked Loop)回路と、
    前記DLL回路からの多相クロック信号に基づいて前記同期信号を出力する出力回路と、
    を含み、
    前記駆動回路は、前記同期信号出力回路と前記検出回路の間に配置されることを特徴とする検出装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の検出装置において、
    第1の方向に直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向の反対方向を第3の方向とした場合に、
    前記DLL回路の前記複数の遅延ユニットのうちの第1の遅延ユニット群は、各前記遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が前記第1の方向に沿って配置され、
    前記第1の遅延ユニット群に続く第2の遅延ユニット群は、前記第1の遅延ユニット群の前記第2の方向側に配置され、各前記遅延ユニットの入力から出力へと向かう方向が前記第3の方向に沿って配置されることを特徴とする検出装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の検出装置と、
    前記物理量トランスデューサーと、
    を含むことを特徴とするセンサー。
  16. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の検出装置を含むことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の検出装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2013255325A 2013-12-10 2013-12-10 検出装置、センサー、電子機器及び移動体 Active JP6241246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255325A JP6241246B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
EP14196929.5A EP2884228A3 (en) 2013-12-10 2014-12-09 Detection device, sensor, electronic apparatus and moving object
US14/564,554 US9568315B2 (en) 2013-12-10 2014-12-09 Detection device, sensor, electronic apparatus and moving object
CN201410757917.6A CN104702269B (zh) 2013-12-10 2014-12-10 检测装置、传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255325A JP6241246B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 検出装置、センサー、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114167A JP2015114167A (ja) 2015-06-22
JP6241246B2 true JP6241246B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52144395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255325A Active JP6241246B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 検出装置、センサー、電子機器及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9568315B2 (ja)
EP (1) EP2884228A3 (ja)
JP (1) JP6241246B2 (ja)
CN (1) CN104702269B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241246B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
US9689738B1 (en) * 2014-04-14 2017-06-27 Lightworks Ii, Llc Method and apparatus for offset frequency separation and drop out mitigation in non-contact vibrometry
US9543937B2 (en) * 2014-09-03 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-phase clock generation
US9952095B1 (en) 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Methods and systems for modulation and demodulation of optical signals
US9747488B2 (en) 2014-09-30 2017-08-29 Apple Inc. Active sensing element for acoustic imaging systems
US10133904B2 (en) 2014-09-30 2018-11-20 Apple Inc. Fully-addressable sensor array for acoustic imaging systems
US9979955B1 (en) * 2014-09-30 2018-05-22 Apple Inc. Calibration methods for near-field acoustic imaging systems
US9904836B2 (en) 2014-09-30 2018-02-27 Apple Inc. Reducing edge effects within segmented acoustic imaging systems
US9984271B1 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Apple Inc. Ultrasonic fingerprint sensor in display bezel
JP6586735B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6492739B2 (ja) 2015-02-20 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN105141190B (zh) * 2015-07-20 2017-11-17 瑞声光电科技(常州)有限公司 振动电机驱动方法
US11048902B2 (en) 2015-08-20 2021-06-29 Appple Inc. Acoustic imaging system architecture
US10275633B1 (en) 2015-09-29 2019-04-30 Apple Inc. Acoustic imaging system for spatial demodulation of acoustic waves
CN106840157A (zh) * 2015-12-07 2017-06-13 上海新跃仪表厂 一种光纤陀螺惯性测量装置角频率特性实现方法
CN105577352B (zh) * 2015-12-11 2018-05-15 浙江大学 基于相位域实现的数字化远程相位同步方法和系统
JP6693214B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6720672B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP6705283B2 (ja) 2016-05-20 2020-06-03 株式会社デンソー ジャイロセンサ装置
US10379668B2 (en) * 2016-06-30 2019-08-13 Synaptics Incorporated Calibrating a continuous-time receiver for capacitive sensing
JP6819115B2 (ja) * 2016-07-25 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 コンパレーター、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2018056673A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
DE102017205984A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
CN107968639A (zh) * 2017-12-01 2018-04-27 珠海亿智电子科技有限公司 一种实现时钟信号占空比任意调整电路
US10802651B2 (en) 2018-01-30 2020-10-13 Apple Inc. Ultrasonic touch detection through display
CN108900181B (zh) * 2018-07-02 2022-07-29 天津芯海创科技有限公司 时钟延时调节装置和时钟延时调节系统
KR102627861B1 (ko) * 2019-04-16 2024-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 위상 감지 회로, 이를 이용하는 클럭 생성 회로 및 반도체 장치
CN110673113B (zh) * 2019-08-16 2021-08-10 西安电子科技大学 一种高精度低回踢噪声的时钟再生延迟链
US11950512B2 (en) 2020-03-23 2024-04-02 Apple Inc. Thin-film acoustic imaging system for imaging through an exterior surface of an electronic device housing
TWI719928B (zh) * 2020-08-27 2021-02-21 華邦電子股份有限公司 延遲鎖定迴路的控制電路及其控制方法
KR20230087027A (ko) * 2021-12-09 2023-06-16 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이의 클럭 복원 회로
US11927443B2 (en) * 2022-08-04 2024-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Temporal differential sensing structure for vibrating gyroscope
CN115575718A (zh) * 2022-09-28 2023-01-06 深圳曦华科技有限公司 一种基于延迟锁相环路的电容检测方法及电容检测电路

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653526B2 (ja) * 1989-10-26 1997-09-17 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP3221616B2 (ja) * 1990-09-18 2001-10-22 富士通株式会社 半導体集積装置及び電子システム
US5146121A (en) * 1991-10-24 1992-09-08 Northern Telecom Limited Signal delay apparatus employing a phase locked loop
JPH05191233A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Toshiba Corp 遅延素子
US6208183B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Conexant Systems, Inc. Gated delay-locked loop for clock generation applications
JP2001060392A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4277979B2 (ja) * 2003-01-31 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7129794B2 (en) * 2003-07-21 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Phase detector for reducing noise
US7009434B2 (en) * 2003-12-12 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Generating multi-phase clock signals using hierarchical delays
US7236028B1 (en) * 2005-07-22 2007-06-26 National Semiconductor Corporation Adaptive frequency variable delay-locked loop
US7227809B2 (en) * 2005-10-14 2007-06-05 Micron Technology, Inc. Clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit in a parallel configuration
JP2007124363A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Electronics Corp 遅延ロックループ回路
DE102006024960B4 (de) * 2006-05-29 2013-01-31 Qimonda Ag Signalverzögerungsschleife und Verfahren zum Einrasten einer Signalverzögerungsschleife
JP4249769B2 (ja) * 2006-08-31 2009-04-08 エルピーダメモリ株式会社 Dll回路及びこれを備える半導体装置
US7804344B2 (en) * 2007-04-20 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Periodic signal synchronization apparatus, systems, and methods
JP2009281888A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 物理量検出回路およびそれを備える物理量センサ装置、並びに物理量検出方法
KR100980405B1 (ko) * 2008-10-13 2010-09-07 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로
US7872924B2 (en) * 2008-10-28 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Multi-phase duty-cycle corrected clock signal generator and memory having same
KR20100056156A (ko) * 2008-11-19 2010-05-27 삼성전자주식회사 위상 동기 루프 회로, 위상 동기 루프 회로의 동작 방법, 및 위상 동기 루프 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2010185714A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Panasonic Corp 物理量センサシステム、物理量センサ装置
US7825711B2 (en) * 2009-04-01 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Clock jitter compensated clock circuits and methods for generating jitter compensated clock signals
KR20110002144A (ko) * 2009-07-01 2011-01-07 칭화대학교 하이브리드 fir 필터링 기법이 적용된 지연 동기 루프 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2012163477A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Panasonic Corp 角速度センサ
JP2012198099A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 慣性センサー
JP5807550B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP2013172344A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp ロック検出回路、dll回路及び受信回路
JP6241246B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 検出装置、センサー、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884228A2 (en) 2015-06-17
US20150160012A1 (en) 2015-06-11
US9568315B2 (en) 2017-02-14
JP2015114167A (ja) 2015-06-22
CN104702269A (zh) 2015-06-10
CN104702269B (zh) 2018-07-10
EP2884228A3 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241246B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6277689B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6303411B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
US10288426B2 (en) Circuit device, physical-quantity detecting apparatus, electronic apparatus, and moving object
US9602117B2 (en) Detection device, sensor, electronic apparatus, and moving object
JP6307840B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6641712B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
JP6331356B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
US10704907B2 (en) Circuit device, electronic apparatus, moving object and method of manufacturing of physical quantity detection device
JP2016171493A (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
US10055975B2 (en) Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and moving object
US20180278259A1 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic device, and vehicle
JP6524673B2 (ja) 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US11209272B2 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
US9813037B2 (en) Detection device, sensor, electronic apparatus, and moving object
JP6620423B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
JP6543938B2 (ja) 回路装置、電子機器、移動体及び物理量検出装置の製造方法
JP6535254B2 (ja) Pll回路、半導体装置、電子制御ユニット及びpll回路の制御方法
JP2016223782A (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
JP2019114837A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2019174422A (ja) 回路装置並びにそれを用いた物理量測定装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2009168659A (ja) 検出回路、物理量測定装置、ジャイロセンセおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150