JP6237472B2 - 車両の排気管構造 - Google Patents

車両の排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6237472B2
JP6237472B2 JP2014110275A JP2014110275A JP6237472B2 JP 6237472 B2 JP6237472 B2 JP 6237472B2 JP 2014110275 A JP2014110275 A JP 2014110275A JP 2014110275 A JP2014110275 A JP 2014110275A JP 6237472 B2 JP6237472 B2 JP 6237472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
silencer
exhaust pipe
outlet
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014110275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224598A (ja
Inventor
田中 浩一
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014110275A priority Critical patent/JP6237472B2/ja
Priority to DE112015000075.5T priority patent/DE112015000075B4/de
Priority to PCT/JP2015/064216 priority patent/WO2015182426A1/ja
Priority to US14/778,557 priority patent/US9611770B2/en
Publication of JP2015224598A publication Critical patent/JP2015224598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237472B2 publication Critical patent/JP6237472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、消音器がエンジンの下部に設けられた車両の排気管構造に関する。
従来、自動二輪車等の車両においては、エンジンの排気ガスを排気管及び消音器を通じて排出する構造が採用されている。かかる構造としては、出力特性の向上や車両外観上の要請から、特許文献1に開示されるように、排気管及び消音器をエンジンの下方に配置するタイプのものがある。
特許文献1の消音器にあっては、排気ガスの入口及び出口が両方とも車体後方に設けられ、その入口にエンジンから延びる排気管が接続されている。また、消音器は、前後に細長い筒状に形成されるとともに、内部が長手方向(前後方向)に3つの膨張室に仕切られ、膨張室を跨ぐように第1ないし第3連通管が配設されている。
具体的には、第1連通管は、後方の膨張室から中央の膨張室内を通過して前方の膨張室に連通している。第2連通管は、前方の膨張室から中央の膨張室に連通している。第3連通管は、中央の膨張室から後方の膨張室を通過し、後端側が排気ガスの出口に連通している。消音器では、排気ガスが各膨張室に入った際の膨張作用により、排気音を減衰させて消音機能を発揮する。一般に、消音器にあっては、膨張室の容積が大きい程、消音性能が向上するようになっている。
特許第3889236号公報
しかしながら、特許文献1の構造においては、前方の膨張室の内部で排気ガスの流れを反転させるので、消音器の内部における3本の連通管のレイアウトや構造が複雑になる。このため、消音器の内部で連通管が占める容積が大きくなり、消音器の大きさに対して消音性能が低下する、という問題がある。ここで、連通管の容積分、消音器を大型化すれば、消音性能を維持し得るが、この場合、消音器の重量が重くなる等、大型化に伴う種々の問題が発生する。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、消音器内部の構造の簡略化を図ることができ、消音器の大型化を抑制しつつ消音性能を向上することができる車両の排気管構造を提供することを目的とする。
本発明の車両の排気管構造は、エンジンに接続される排気管と、当該排気管に接続されて前記エンジンの下方に配置される消音器と、を備えた車両の排気管構造において、前記消音器には、排気を導入する消音器入口が車体後方に設けられ、前記排気管は、後方に流れる排気流の向きを前方に反転する後部反転管を有し、当該後部反転管の下流端側で前記消音器入口と接続され、前記消音器には排気を排出する消音器出口が設けられ、当該消音器出口は車体前方に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、消音器入口が車体後方に設けられるので、車体前方に設けられる場合に比べ、エンジンから消音器まで延びる排気管を長く確保することができ、出力特性を向上することができる。しかも、消音器出口が前方に設けられるので、消音器の内部空間では排気が後から前に一方向に流れ、消音器の内部で排気ガスの流れる方向が上記従来技術のように反転しないようにすることができる。これにより、上記従来技術に比べ、消音器の内部で連通管が複雑になることを回避することができる。この結果、消音器の内部構造を簡略化することができ、連通管によって消音器の内部空間の容積をとられずに済むため、消音器を大型化しなくても消音性能を高めることができる。しかも、消音器内部における連通管を簡略化によって消音器の軽量化も図ることができる。
上記車両の排気管構造において、前記排気管は、前記消音器出口に接続されて前方に延びる出口形成管を備え、当該出口形成管によって前記排気管における排気管出口が形成されることが好ましい。この構成では、消音器の前方に排気管出口を配設することができる。これにより、エンジンの下方において、排気管と消音器とで排気ガスの流れを1往復折り返すことができ、後輪の側方まで排気管を延ばさなくても、排気管と消音器とによる排気流の長さを確保することができる。この結果、走行時における後輪周りの整流性を改善でき、運転時の操作性の向上を図ることができる他、車両の美的外観向上にも寄与することができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記排気管は、前記消音器出口に接続されて前方に流れる排気流の向きを後方に反転する前部反転管と、当該前部反転管の後端側に接続されて後方に延びる出口形成管とを備え、当該出口形成管によって前記排気管における排気管出口が形成されることが考えられる。この構成では、前部反転管と出口形成管とによって、消音器出口から延びる排気管長を長くでき、常用回転域のトルクを増大して操作性を向上することができる。しかも、エンジンの下方において、排気管と消音器とで排気ガスの流れを1往復半折り返しつつ、後輪の側方まで排気管を延ばさなくても排気流の長さを更に長くでき、これによっても、操作性や美的外観の向上を図ることができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記前部反転管は、前記消音器出口より前方に延びてから車体幅方向外側に曲がって後方に向けられ、前記排気管は、車体下面視にて略S形状に沿って配置され、前記消音器入口と前記消音器出口とは、前記消音器の車幅方向中心を挟んで反対側に配置されていることが好ましい。この構成では、消音器入口と消音器出口とが車幅方向でオフセットされた位置関係にすることができ、各反転管の車幅方向の大きさを大きく確保することができる。これにより、上述のように排気管を略S形状としつつ、各反転管の曲げ半径を大きくでき、排気抵抗の軽減を通じて出力の向上を図ることができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記前部反転管は、前記消音器出口より前方に延びてから車体幅方向内側に曲がって後方に向けられ、前記排気管は、車体下面視にて略α形状に沿って配置されていることが好ましい。この構成においても、各反転部の車幅方向の大きさを大きくでき、排気抵抗を軽減して出力を向上することが可能となる。しかも、消音器が排気管で隠れず、消音器を車体側方外側に露出させることができ、車両の外観にアクセントを与えることができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記排気管は、前後方向に沿って延在して下流端側が前記後部反転管に接続される上流側形成管を更に備え、前記上流側形成管と前記出口形成管とが略平行且つ上下に重なって配設されていることが好ましい。この構成では、上流側形成管と出口形成管とを、消音器の車幅方向に隣接するスペースに並べて配置でき、当該スペースを有効利用できる。更に、排気管が占める車幅方向の寸法を縮小して車両の傾斜角を稼ぐことができ、車両の操作性を向上することができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記排気管における排気管出口は、下方向に向けられていることが好ましい。この構成では、排気管から出る音が先ず地表に当ってある程度吸収されるため、排気管出口が真横または上方に向けて配置される場合に比べ、排気音が乗員及び周囲に伝わり難くなって快適性を向上することができる。更に、排気管出口から排気管の内部に雨や泥などの異物を侵入し難くすることができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記排気管は、前後方向に沿って延在して下流端側が前記後部反転管に接続される上流側形成管を更に備え、前記消音器は、車体下面視にて、前記上流側形成管に対して車幅方向の何れか一方側に位置し、前記消音器入口は、前記消音器における前記車幅方向中心位置に対し、前記一方側にオフセットして設けられることが好ましい。この構成では、消音器入口が上記のようにオフセットするので、消音器入口に至る後部反転管の曲げ半径を大きくでき、排気抵抗の軽減を通じて出力の向上を図ることができる。
また、上記車両の排気管構造においては、前記消音器は、その後方に、車両を構成する後輪懸架装置の少なくとも一部を配置可能に設けられていることが好ましい。この構成では、消音器を前後方向に小型化して消音器の後方に生じた空間に、例えばリンクレバー等の後輪懸架装置の一部を配置することができる。これにより、後輪懸架におけるレバー比設定の自由度を高めることができ、車両の操作性を向上することができる。
本発明によれば、後部反転管を用いることでエンジン下方に配置される消音器の消音器入口を車体後方、消音器出口を車体前方としたので、消音器内部の構造の簡略化を図ることができ、消音器の大型化を抑制しつつ消音性能を向上することができる。
第1の実施の形態に係る自動二輪車全体を車体右側面視した図である。 第1の実施の形態に係る自動二輪車の一部構成を車体右側面視した図である。 第1の実施の形態の上記一部構成を車体正面視した図である。 第1の実施の形態の上記一部構成を車体下面視した図である。 第2の実施の形態に係る自動二輪車の一部構成を車体右側面視した図である。 第2の実施の形態の上記一部構成を車体正面視した図である。 第2の実施の形態の上記一部構成を車体下面視した図である。 第3の実施の形態に係る自動二輪車の一部構成を車体右側面視した図である。 第3の実施の形態の上記一部構成を車体正面視した図である。 第3の実施の形態の上記一部構成を車体下面視した図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係る排気管構造を自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明に係る排気管構造を、バギータイプの自動三輪車、自動四輪車などの他の車両に適用しても良い。また、方向について、車体前方を矢印FR、車体後方を矢印RE、車体左側を矢印L、車体右側を矢印Rでそれぞれ示す。なお、以下の図においては、説明の便宜上、一部の構成を省略することがある。
(第1の実施の形態)
先ず、図1を参照して、第1の実施の形態に係る自動二輪車全体の概略構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る自動二輪車の右側面視した図である。
図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2と後輪3との間に配設されたエンジン4を備えている。前輪2は、フロントフォーク6を介して支持されている。フロントフォーク6は、後述する車体フレーム20のヘッドパイプ22(図2参照)に対して回動可能に連結されている。フロントフォーク6の上端側にはハンドルバー(不図示)が設けられ、このハンドルバーの両端部にグリップ7が装着されている。また、前輪2にはブレーキディスク8が設けられている。なお、エンジン4の構造については後述する。
後輪3は、スイングアーム10を介して支持されている。スイングアーム10の前端側はスイングアームピポット11を介して回動可能に連結されている。この連結によって、スイングアーム10の後端側が上下方向に揺動可能となる。スイングアーム10の前端側に後輪懸架装置12が取り付けられている。後輪懸架装置12の構造については後述する。後輪3には、後輪3用のブレーキディスク14が設けられている。
エンジン4の上方には、燃料タンク16が配置されている。この燃料タンク16の後方には、ライダーシート17及びピリオンシート18が配設されている。各シート17,18及び燃料タンク16の下方には、種々の車体カバーが連設されている。エンジン4の前方から下方に亘る領域には、エンジン4からの排気ガスを排出する排気管構造が配設されている。この排気管構造の詳細は後述する。
続いて、図2乃至図4を参照して、上記エンジン4、後輪懸架装置12、排気管構造及びそれらの周辺構造について説明する。図2は、本実施の形態に係る自動二輪車の構成の一部を車体右側面視した図、図3は、当該一部を車体正面視した図、図4は、当該一部を車体下面視した図である。
図2に示すように、エンジン4は、トラスフレーム構造となる鋼製又はアルミ合金製の車体フレーム20に懸架されている。車体フレーム20は、車体の前方に配置されるヘッドパイプ22と、ヘッドパイプ22の後方で上下左右に計4本(図3参照)接続されたメインフレーム23と、上下に並ぶメインフレーム23間に設けられた複数のトラスメンバー25と、上方のメインフレーム23の後端側に連結されたエンジンブラケット26とを備えている。下方に位置するメインフレーム23の下端には、第1懸架部20aが形成される一方、エンジンブラケット26には第2懸架部20bが形成され、これら懸架部20a,20bでボルト止めすることによってエンジン4が懸架されている。第2懸架部20bは、スイングアームピポット11(図1参照)としても機能し、スイングアーム10の前端側が回動可能に支持される。
エンジン4は、第1懸架部20aでメインフレーム23に懸架されるシリンダブロック31と、第2懸架部20bでエンジンブラケット26に懸架されるクランクケース32とを備えている。エンジン4は、シリンダブロック31内に、左右方向に2本のシリンダ(不図示)が配列された2気筒エンジンとされる。シリンダブロック31の前面側には、シリンダに応じて左右方向に2つの排気口34(図3参照)が配列されている。本実施の形態では、クランクケース32の上方にシリンダブロック31が前傾した状態で連結されている。
図2において、エンジン4の後方に配設された後輪懸架装置12は、後輪緩衝用のリアクッションユニット37に加え、リンクレバー38及びロッド39を備えている。リアクッションユニット37は、1体とされ、エンジン4の後方に隣接する位置において、車体左右方向中央位置に設けられている。また、リアクッションユニット37は、上下方向に対して前傾した向きに配置されている。リアクッションユニット37の上端部は、ブラケット(不図示)を介して上方のメインフレーム23に支持されている。リアクッションユニット37の下端部は、リンクレバー38の前端側に支持され、リンクレバー38の後端側は、スイングアーム10の下面から突出形成された支持部10aに支持されている。ロッド39の後端部は、リンクレバー38の下端側に支持され、ロッド39の前端部は、エンジンブラケット26に支持されている。後輪懸架装置12の最下部は、リンクレバー38やロッド39の下方領域によって構成される。なお、エンジン4の上方では、メインフレーム23によってエアクリーナ41が保持されている。
図4に示すように、エンジン4の回りに設けられた排気管構造は、エンジン4の下方に配置される消音器(サイレンサー)43及び触媒装置44と、エンジン4に接続される排気管45と、を備えている。
消音器43は、前後方向に延在する筒状本体48を備え、この筒状本体48は、エンジン4の下面側に不図示の保持構造を介して保持されている。筒状本体48の後方には排気管45からの排気を導入する消音器入口43aが設けられている。一方、筒状本体48の前方には、排気を排出する消音器出口43bが設けられている。筒状本体48の内部には、第1仕切板49及び第2仕切板50が設けられ、これにより、筒状本体48の内部が長手方向(前後方向)に3つの膨張室(後部膨張室52a、中央膨張室52b、前部膨張室52c)に仕切られる。後部膨張室52aに消音器入口43aが形成されている一方、前部膨張室52cに消音器出口43bが形成されている。
第1仕切板49には、後部膨張室52aと中央膨張室52bとを連通する第1連通管53が設けられている。第2仕切板50には、中央膨張室52bと前部膨張室52cとを連通する第2連通管54が設けられている。筒状本体48の左右方向(車幅方向)中心位置Cに対し、消音器入口43a及び第1連通管53は右寄りに、消音器出口43b及び第2連通管54は左寄りに配置されている。従って、中心位置Cに対し、消音器入口43a及び第1連通管53は、右側にオフセットされ、消音器出口43b及び第2連通管54は、その反対側となる左側にオフセットされた位置関係となっている。中央膨張室52bにおいて、第1連通管53の前端は、第2連通管54の後端より前方に配置されている。
図2に示すように、消音器43における筒状本体48の上端は、車体側面視にて、後輪懸架装置12の最下部より上方に位置している。従って、後輪懸架装置12の少なくとも一部となるリンクレバー38やロッド39の下方領域が、消音器43の後方に配置される。これにより、車体側面視にて、筒状本体48の後方に後輪懸架装置12の下部領域が並んで位置することとなる。
図4に示すように、触媒装置44は、エンジン4の下方において、消音器43の前半部左側に隣接して配設されている。触媒装置44は、前後両側がテーパ状に形成されて前後に延びる筒状の触媒収容体56を備え、この触媒収容体56内に排気ガスを浄化するための触媒(不図示)が配設されている。触媒装置44において、触媒収容体56の前端部が排気ガスの入口とされ、後端部が排気ガスの出口とされる。
排気管45は、シリンダブロック31の排気口34に接続されてエンジン4の前方を蛇行しながら下方に延びる2本の前部形成管60を備えている。2本の前部形成管60の下流端(下端)側は、触媒装置44の入口に接続され、各前部形成管60からの排気が触媒装置44において集合される。
排気管45は、触媒装置44の出口から前後方向に沿って直線状に延びる上流側形成管61と、この上流側形成管61の下流端(後端)に接続される後部反転管62とを更に含む。上流側形成管61は、車体下面視にて、消音器43の左側に配置されており、換言すると、消音器43が上流側形成管61に対して車幅方向の何れか一方側となる右側に位置している。
後部反転管62は、車体下面視にて半円弧状に湾曲形成され、湾曲した延在方向両端部が前方に向けられている。後部反転管62は、上流側形成管61側が上流端とされ、下流端側が消音器入口43aと接続されている。後部反転管62では、上流側形成管61で後方に流れる排気ガスの向きが前方に反転されることとなる。
排気管45は、消音器出口43bに接続される出口形成管64を更に含む。図2乃至図4に示すように、出口形成管64は、消音器出口43bから前方に向かうに従って、右下側に傾斜する方向に延在しており、下流端(前端)に排気管出口45aが形成される。排気管出口45aは、車幅方向で外向き且つ下方向に開口しており、出口形成管64を流れる排気ガスが排気管出口45aから車体の外方であって路面側に向かって排出される。これにより、排気管45から出る排気音を路面で吸収させることができ、乗員や周囲への排気音の伝播を抑制して快適な環境にすることができる。しかも、排気管出口45aが下向きとなることで雨や泥などの異物の侵入を防止することができる。
次いで、本実施の形態に係る排気管構造において、エンジン4で発生する排気ガスの流れについて説明する。エンジン4で発生する排気ガスは、排気口34から2本の前部形成管60に排出され、これら前部形成管60を通って触媒装置44に導入されて浄化される。触媒装置44で浄化された排気ガスは、上流側形成管61の内部を後方に向かって直線的に流れた後、後部反転管62において前方に反転され、消音器43に導入される。
消音器43に導入された排気ガスは、第1及び第2連通管53,54を通じて後部膨張室52a、中央膨張室52b、前部膨張室52cの順に後ろから前へ向かって流れる。この際、排気ガスが膨張室52a〜52cに入る度に膨張し、この膨張によって排気音を減衰させて静音化させている。消音器43内を流れた排気ガスは、出口形成管64を経て排気管出口45aから排出される。
以上のように、本実施の形態に係る排気管構造では、消音器入口43aが後方に設けられるので、消音器43をエンジン4の下方に配置しても、エンジン4の排気口34から消音器43まで延びる前部形成管60及び上流側形成管61を長く確保することができる。これにより、前部形成管60等の形状やレイアウトの自由度を高め、出力特性を向上することができる。
しかも、消音器入口43aが後方、消音器出口43bが前方に設けられるので、消音器43内で排気ガスが後ろから前に向かって一方向に流れることになる。従って、消音器の入口及び出口の両方を後方に設ける従来構造に比べると、消音器43内で排気ガスの流れを反転させないので、各連通管53,54の構成の簡略化、短縮化、軽量化を図ることができる。この結果、消音器43の内部空間において各連通管53,54が占める容積を縮小でき、消音器43の大きさを抑制しつつ消音性能を高めることができる。
更に、消音性能を維持しつつ消音器43を小型化することもでき、この小型化によって消音器43の前後長さを短縮し、消音器43の後方において、後輪懸架装置12の一部構成を配置するスペースを広く確保することができる。これにより、後輪懸架装置12を構成するリアクションユニット37やロッド39の長さを変更する等、レバー比設定の自由度を高めることができる。
また、排気管出口45aが消音器43の前方に形成されるので、上流側形成管61、後部反転管62、消音器43及び出口形成管64によって排気ガスの流れを1往復折り返すことができる。これにより、後輪3の側方まで排気管45を延ばさなくても排気管長を確保でき、走行時の後輪3周りの整流性を改善して運転操作性を向上できる他、車両の外観を美しくすることができる。
また、上流側形成管61に対する消音器43の位置だけでなく、筒状本体48の幅方向中心位置Cに対する消音器入口43aの位置も、右側となるので、後部反転管62の左右幅を大きくして後部反転管62の曲げ半径を大きくすることができる。これにより、後部反転管62の排気抵抗を軽減することができ、エンジン4の出力向上を図ることができる。
続いて、第1の実施の形態とは異なる第2、第3の実施の形態について説明する。なお、第2、第3の実施の形態において、第1の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態について説明する。図5は、第2の実施の形態に係る自動二輪車の構成の一部を車体右側面視した図、図6は、当該一部を車体正面視した図、図7は、当該一部を車体下面視した図である。
図5乃至図7に示すように、第2の実施の形態の排気管45は、消音器出口43bに上流端側が接続される前部反転管70を有している。前部反転管70は、車体下面視にて半円弧状に湾曲形成され、消音器出口43bより前方に延びてから車体幅方向外側に曲がって後方に向けられている。前部反転管70は、消音器出口43b側が上流端とされる一方、上流端と反対側が下流端とされる。前部反転管70では、消音器出口43bで前方に流れる排気ガスの向きが後方に反転されることとなる。
本実施の形態の排気管45は、前後方向に延びる出口形成管71を更に有している。出口形成管71は、前部反転管70の下流端側に接続されて後方に延び、第1の実施の形態に対し、消音器出口43bから延びる排気管長を延長することができる。この延長によって、エンジン4における常用回転域のトルクを増大することができ、車両操作性を向上することができる。出口形成管71の下流端(後端)には、排気ガスが排出される排気管出口45aが形成される。本実施の形態の排気管出口45aは、車幅方向で外向きであって鉛直面に沿って開口している。なお、図5及び図6中二点鎖線で示すように、排気管出口45aが下向きに開口するようにしてもよい。
排気管45における上流側形成管61、後部反転管62、前部反転管70及び出口形成管71は、車体下面視にて反転した略S字形状に沿って配置され、これらと消音器43とによって、エンジン4の下方で排気ガスの流れを1往復半折り返すことができる。また、本実施の形態の消音器43においても、第1の実施の形態と同様に、筒状本体48の左右方向中心位置Cに対し、消音器入口43aが右側に、消音器出口43bが左側にオフセットされ、消音器入口43aと消音器出口43bとが中心位置Cを挟んで反対側に配置される。これにより、後部反転管62及び前部反転管70の左右幅を大きくして、上記S字の円弧状部分の曲げ半径を大きくでき、それらを流れる排気抵抗を軽減してエンジン4の出力向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
以下、第3の実施の形態について説明する。図8は、第3の実施の形態に係る自動二輪車の構成の一部を車体右側面視した図、図9は、当該一部を車体正面視した図、図10は、当該一部を車体下面視した図である。
図8乃至図10に示すように、第3の実施の形態の排気管45は、消音器出口43bに上流端側が接続される前部反転管75を有している。前部反転管75は、車体下面視にて半円弧状に湾曲形成され、消音器出口43bより前方に延びてから車体幅方向内側(左側)に曲がって後方に向けられている。前部反転管70は、消音器出口43b側が上流端とされる一方、上流端と反対側が下流端とされ、消音器出口43bで前方に流れる排気ガスの向きが後方に反転される。
本実施の形態の排気管45は、前後方向に延びる出口形成管76を更に有している。出口形成管76は、前部反転管75の下流端側に接続されて後方に延び、排気ガスが排出される排気管出口45aが下流端(後端)に形成される。出口形成管76は、触媒装置44と上流側形成管61との下方に配置され、上流側形成管61と略平行且つ上下に重なって配設されている。これにより、消音器43が出口形成管76で隠れずに外側に露出でき、消音器43によって外観のデザイン向上を図ることができる。また、消音器43の左側のスペースに出口形成管76と上流側形成管61とを上下に並べて配置でき、かかるスペースを有効利用できる他、出口形成管76と上流側形成管61とが占める車幅方向の寸法を小さくして車両の傾斜角を稼ぐことができる。
排気管45における上流側形成管61、後部反転管62、前部反転管75及び出口形成管76は、車体下面視にて、略α字を時計回りに90°回転した形状に沿って配置され、これらと消音器43とによって、エンジン4の下方で排気ガスの流れを1往復半折り返すことができる。また、本実施の形態の消音器43では、筒状本体48の左右方向中心位置Cに対し、消音器入口43a及び消音器出口43bの両方が右側に配置される。これにより、後部反転管62及び前部反転管75の左右幅を大きくして、上記α字の円弧状部分の曲げ半径を大きくでき、それらを流れる排気抵抗を軽減してエンジン4の出力向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記各実施の形態において、排気管45の延出形状、延出方向等は、各実施の形態と同等以上の効果が得られる限りにおいて、変更してもよい。例を挙げると、上流側形成管61や出口形成管71,76は、前後方向に対して左右方向や上下方向に傾く方向に延在したり、部分的に曲がった形状としたりしてもよい。
また、消音器43の内部構造は、種々の変更が可能であり、消音性能等に応じて、連通管53,54や仕切板49,50の設置数やレイアウトを変更してもよい。
以上説明したように、本発明は、消音器内部の構造の簡略化、消音器の小型化、消音性能の向上を図ることができる、という効果を有し、エンジンの下方に消音器が配置される排気管構造に有用である。
1 自動二輪車(車両)
4 エンジン
12 後輪懸架装置
43 消音器
43a 消音器入口
43b 消音器出口
45 排気管
61 上流側形成管
62 後部反転管
64 出口形成管
70 前部反転管
71 出口形成管
75 前部反転管
76 出口形成管

Claims (9)

  1. エンジンに接続される排気管と、当該排気管に接続されて前記エンジンの下方に配置される消音器と、を備えた車両の排気管構造において、
    前記消音器には、排気を導入する消音器入口が車体後方に設けられ、
    前記排気管は、後方に流れる排気流の向きを前方に反転する後部反転管を有し、当該後部反転管の下流端側で前記消音器入口と接続され、
    前記消音器には排気を排出する消音器出口が設けられ、当該消音器出口は車体前方に設けられていることを特徴とする車両の排気管構造。
  2. 前記排気管は、前記消音器出口に接続されて前方に延びる出口形成管を備え、当該出口形成管によって前記排気管における排気管出口が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両の排気管構造。
  3. 前記排気管は、前記消音器出口に接続されて前方に流れる排気流の向きを後方に反転する前部反転管と、当該前部反転管の後端側に接続されて後方に延びる出口形成管とを備え、当該出口形成管によって前記排気管における排気管出口が形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両の排気管構造。
  4. 前記前部反転管は、前記消音器出口より前方に延びてから車体幅方向外側に曲がって後方に向けられ、
    前記排気管は、車体下面視にて略S形状に沿って配置され、
    前記消音器入口と前記消音器出口とは、前記消音器の車幅方向中心を挟んで反対側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の排気管構造。
  5. 前記前部反転管は、前記消音器出口より前方に延びてから車体幅方向内側に曲がって後方に向けられ、
    前記排気管は、車体下面視にて略α形状に沿って配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両の排気管構造。
  6. 前記排気管は、前後方向に沿って延在して下流端側が前記後部反転管に接続される上流側形成管を更に備え、
    前記上流側形成管と前記出口形成管とが略平行且つ上下に重なって配設されていることを特徴とする請求項5に記載の車両の排気管構造。
  7. 前記排気管における排気管出口は、下方向に向けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の車両の排気管構造。
  8. 前記排気管は、前後方向に沿って延在して下流端側が前記後部反転管に接続される上流側形成管を更に備え、
    前記消音器は、車体下面視にて、前記上流側形成管に対して車幅方向の何れか一方側に位置し、
    前記消音器入口は、前記消音器における前記車幅方向中心位置に対し、前記一方側にオフセットして設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れかに記載の車両の排気管構造。
  9. 前記消音器は、その後方に、車両を構成する後輪懸架装置の少なくとも一部を配置可能に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れかに記載の車両の排気管構造。
JP2014110275A 2014-05-28 2014-05-28 車両の排気管構造 Active JP6237472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110275A JP6237472B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両の排気管構造
DE112015000075.5T DE112015000075B4 (de) 2014-05-28 2015-05-18 Abgasrohrstruktur für ein Fahrzeug
PCT/JP2015/064216 WO2015182426A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-18 車両の排気管構造
US14/778,557 US9611770B2 (en) 2014-05-28 2015-05-18 Exhaust pipe structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110275A JP6237472B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両の排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224598A JP2015224598A (ja) 2015-12-14
JP6237472B2 true JP6237472B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54698763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110275A Active JP6237472B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 車両の排気管構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9611770B2 (ja)
JP (1) JP6237472B2 (ja)
DE (1) DE112015000075B4 (ja)
WO (1) WO2015182426A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237472B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-29 スズキ株式会社 車両の排気管構造
JP6826906B2 (ja) * 2017-02-14 2021-02-10 川崎重工業株式会社 自動二輪車用フレーム
JP6806745B2 (ja) * 2018-08-30 2021-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6845880B2 (ja) * 2019-02-25 2021-03-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
US11506104B2 (en) 2019-02-25 2022-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust structure for saddle riding vehicle
JP6845879B2 (ja) * 2019-02-25 2021-03-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
JP6982033B2 (ja) * 2019-09-12 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
TWD215164S (zh) * 2020-08-28 2021-11-11 伊戈爾 阿克拉波維奇 消聲器
TWD213968S (zh) * 2020-08-28 2021-09-11 伊戈爾 阿克拉波維奇 消聲器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290501A (en) * 1979-01-19 1981-09-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust silencer, especially for small vehicles
FR2499151B1 (fr) * 1981-02-02 1985-12-13 Peugeot Cycles Coupelle de fermeture pour silencieux d'echappement automobile et silencieux comportant une telle coupelle
JPH068267Y2 (ja) * 1987-01-28 1994-03-02 カルソニック株式会社 制御型消音器の尾管構造
US5388408A (en) * 1993-10-01 1995-02-14 Lawrence-Keech Inc. Exhaust system for internal combustion engines
US6141958A (en) * 1998-12-31 2000-11-07 Voss; Randy E. Exhaust cooling system for vehicles
US6247305B1 (en) * 1999-10-07 2001-06-19 Darryl C. Bassani Motorcycle exhaust system
JP3889236B2 (ja) * 2001-04-04 2007-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気系構造
JP4108381B2 (ja) 2002-06-25 2008-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
CA2477052C (en) 2003-08-21 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Self-propelled walk-behind snowplow vehicle
TWI317776B (en) 2005-09-30 2009-12-01 Honda Motor Co Ltd Exhaust system for motorcycle
JP4785581B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品支持構造
US7650965B2 (en) * 2006-06-09 2010-01-26 Emcon Technologies Llc Exhaust system
JP4728310B2 (ja) * 2007-11-14 2011-07-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管装置
JP5093668B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気構造
JP5103344B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5567954B2 (ja) * 2010-09-14 2014-08-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5916119B2 (ja) * 2012-06-20 2016-05-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6237472B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-29 スズキ株式会社 車両の排気管構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182426A1 (ja) 2015-12-03
JP2015224598A (ja) 2015-12-14
DE112015000075T5 (de) 2016-02-11
US9611770B2 (en) 2017-04-04
DE112015000075B4 (de) 2024-05-16
US20160290195A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237472B2 (ja) 車両の排気管構造
JP4727503B2 (ja) 排気管構造
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
JP4700041B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4648790B2 (ja) 小型車両の排気装置
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP2005313671A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2011156952A (ja) 自動2輪車用排気装置
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP6256255B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6220869B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4726702B2 (ja) 自動二輪車
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP6306482B2 (ja) 鞍乗型車両のレゾネータ取付構造
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP6458398B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP4457680B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2018178731A (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP6530666B2 (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151