JP6234074B2 - 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置 - Google Patents

半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6234074B2
JP6234074B2 JP2013121045A JP2013121045A JP6234074B2 JP 6234074 B2 JP6234074 B2 JP 6234074B2 JP 2013121045 A JP2013121045 A JP 2013121045A JP 2013121045 A JP2013121045 A JP 2013121045A JP 6234074 B2 JP6234074 B2 JP 6234074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base electrode
substrate
semiconductor substrate
bump
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239157A (ja
Inventor
光宏 月村
光宏 月村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013121045A priority Critical patent/JP6234074B2/ja
Priority to CN201480030714.5A priority patent/CN105283957B/zh
Priority to EP14807753.0A priority patent/EP3007229A4/en
Priority to PCT/JP2014/059547 priority patent/WO2014196255A1/ja
Publication of JP2014239157A publication Critical patent/JP2014239157A/ja
Priority to US14/944,688 priority patent/US9748178B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6234074B2 publication Critical patent/JP6234074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10135Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16148Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数枚の基板を接続して形成される半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置に関する。
近年、ビデオカメラや電子スチルカメラなどが広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD(Charge Coupled Device)型や増幅型の固体撮像装置が使用されている。増幅型の固体撮像装置は、光が入射する画素の光電変換部が生成・蓄積した信号電荷を、画素に設けられた増幅部に導き、増幅部が増幅した信号を画素から出力する。増幅型の固体撮像装置では、このような画素が二次元マトリクス状に複数配置されている。増幅型の固体撮像装置には、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたCMOS型固体撮像装置等がある。
従来、一般的なCMOS型固体撮像装置は、二次元マトリクス状に配列された各画素の光電変換部が生成した信号電荷を行毎に順次読み出す方式を採用している。この方式では、各画素の光電変換部における露光のタイミングは、信号電荷の読み出しの開始と終了によって決まるため、行毎に露光のタイミングが異なる。このため、このようなCMOS型固体撮像装置を用いて動きの速い被写体を撮像すると、撮像した画像内で被写体が歪んでしまう。
この被写体の歪みを無くすために、信号電荷の蓄積の同時性を実現する同時撮像機能(グローバルシャッタ機能)が提案されている。また、グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置の用途が多くなりつつある。グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置では、通常、光電変換部が生成した信号電荷を、読み出しが行われるまで蓄えておくために、遮光性を持った蓄積容量部を有することが必要となる。このような従来のCMOS型固体撮像装置は、全画素を同時に露光した後、各光電変換部が生成した信号電荷を全画素で同時に各蓄積容量部に転送して一旦蓄積しておき、この信号電荷を所定の読み出しタイミングで順次画素信号に変換して読み出している。
ただし、従来のグローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置では、光電変換部と蓄積容量部とを同一基板の同一平面上に作りこまねばならず、基板面積の増大が避けられない。さらに、蓄積容量部に蓄積された信号電荷を読み出すまでの待機期間中に、光に起因するノイズや、蓄積容量部で発生するリーク電流(暗電流)に起因するノイズにより信号の品質が劣化してしまうという問題がある。
この問題を解決するために、単位セル毎に配線層側にマイクロパッドを形成したMOSイメージセンサ基板と、MOSイメージセンサ基板のマイクロパッドに対応する位置の配線層側にマイクロパッドを形成した信号処理基板とをマイクロバンプによって接続してなる固体撮像装置が特許文献1に開示されている。また、光電変換部が形成された第1の基板と、複数のMOSトランジスタが形成された第2の基板とを貼り合わせた固体撮像装置により基板面積の増大を防ぐ方法が特許文献2に開示されている。
特開2006−49361号公報 特開2010−219339号公報
固体撮像装置等の半導体装置を構成する2枚の基板(例えば、上記のMOSイメージセンサ基板と信号処理基板)をマイクロバンプ(以下、バンプと記載する)等によって接続する工程の途中に、接続時のズレを防止するために基板の位置合わせ(アライメント)を行う工程(アライメント工程)がある。各基板には、アライメントマークと呼ばれるマークが設けられている。例えば、各基板を接続するバンプを形成するための下地電極を利用したアライメントマークがある。
図9は、2枚の基板を有する半導体装置の主要部の構成を示している。図9の上側は、半導体装置に設けられたアライメントマークを平面的に見た状態を示している。図9の下側は、半導体装置の断面を示している。以下、図9に示す構成を説明する。
図9に示す半導体装置は、半導体基板101および半導体基板102と、接続部110と、アライメントマーク120とを有する。半導体基板101と半導体基板102の主面(側面よりも相対的に表面積が大きい表面)は向かい合っており、半導体基板101と半導体基板102は接続部110により接続されている。半導体装置が固体撮像装置である場合、半導体基板101は、例えば光電変換部が形成された第1の基板に対応し、半導体基板102は、例えば複数のMOSトランジスタが形成された第2の基板に対応する。図9では半導体基板101,102の表面付近の一部のみが図示されており、残りの部分の図示は省略されている。
接続部110は、半導体基板101の表面に形成された下地電極111と、半導体基板102の表面に形成された下地電極112と、下地電極111,112を接続するバンプ113とを有する。下地電極111は、半導体基板101内に形成されたスルーホール131に接続されている。スルーホール131は、半導体基板101の表面に露出しており、露出した部分が下地電極111に接続されている。また、スルーホール131は、半導体基板101内に形成された、図示していない配線層に接続されている。下地電極112は、半導体基板102内に形成されたスルーホール132に接続されている。スルーホール132は、半導体基板102の表面に露出しており、露出した部分が下地電極112に接続されている。また、スルーホール132は、半導体基板102内に形成された、図示していない配線層に接続されている。上記の構造によって、半導体基板101と半導体基板102が電気的に接続されるので、半導体基板101と半導体基板102の間で、接続部110を介して信号を伝送することが可能となる。
アライメントマーク120は、半導体基板101の表面に形成された下地電極121と、半導体基板102の表面に形成された下地電極122とを有する。半導体基板101と半導体基板102を平面的に見た場合に、下地電極121はドーナツ状(中空円状)であり、下地電極122は円形状である。下地電極121は、半導体基板101と半導体基板102を平面的に見た場合に下地電極122の周囲を囲むように形成されている。
下地電極121は、下地電極111を構成する材料と同一の材料で構成されており、下地電極111を形成する工程で下地電極111と同時に形成される。同様に、下地電極122は、下地電極112を構成する材料と同一の材料で構成されており、下地電極112を形成する工程で下地電極112と同時に形成される。下地電極122は、半導体基板102内に形成されたスルーホール133に接続されている。スルーホール133は、半導体基板102の表面に露出しており、露出した部分が下地電極122に接続されている。また、スルーホール133は、半導体基板102内に形成された、図示していない配線層に接続されている。
アライメント工程では、半導体基板101と接続された半導体基板102の主面の裏側からIR光(赤外光)が照射された状態で、半導体基板102と接続された半導体基板101の主面の裏側からIR顕微鏡(赤外線顕微鏡)またはIRカメラ(赤外線カメラ)によりアライメントマーク120が観察される。さらに、アライメント工程では、下地電極121と下地電極122の隙間の大きさがアライメントマーク120内で全体的に等しくなるように(言い換えると、下地電極121と下地電極122の距離がアライメントマーク120内で全体的に等しくなるように)、半導体基板101と半導体基板102の水平方向の相対位置が調整される。図9では、下地電極121の内周と下地電極122の外周との距離がどの位置でも等しくLとなっている。下地電極121と下地電極122の全体に渡って下地電極121の内周と下地電極122の外周との距離が均一となるようにアライメントを行うことで、アライメントの精度がより高くなる。
アライメントマーク120を構成する2つのマークのうち、下地電極121は半導体基板101に形成され、下地電極122は半導体基板102に形成されている。アライメント工程では、下地電極121と下地電極122の両方を視認できるようにするため、半導体基板101と半導体基板102の表面に垂直な方向において、例えば下地電極121と下地電極122の中間の位置(図9の破線D2の位置)にフォーカスが合うようにフォーカス位置が設定される。しかし、フォーカス位置がこの位置に設定された場合、下地電極121,122が配置されている位置とは異なる位置にフォーカスが合っているので、下地電極121,122がぼやけて見える。この結果、アライメントの精度が低下しやすい。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、アライメントの精度を向上させることができる半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続する接続部と、前記第1の基板と前記第2の基板とのアライメントに使用されるアライメントマークと、を備え、前記接続部は、前記第1の基板に配置された第1の電極と、前記第2の基板に配置された第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する接続バンプと、を備え、前記アライメントマークは、前記第1の基板に配置された第1のマークと、前記第2の基板において、前記第1のマークの位置と対応する位置に配置され、前記第1のマークから絶縁された第2のマークと、を備え、前記第1の基板および前記第2の基板を平面的に見た場合に前記第1のマークと前記第2のマークとは互いに離間し、前記第1のマークの高さと、前記第2のマークの高さとの和は、前記第1の電極の高さと、前記第2の電極の高さと、前記接続バンプの高さとの和と略等しいことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、上記の半導体装置を備え、前記第1の基板は、入射した光量に応じた信号を出力する光電変換素子を備え、前記第2の基板は、前記光電変換素子から出力された信号を処理する処理回路を備えることを特徴とする固体撮像装置である。
また、本発明は、上記の半導体装置を備え、前記第2の基板は、入射した光量に応じた信号を出力する光電変換素子を備え、前記第1の基板は、前記光電変換素子から出力された信号を処理する処理回路を備えることを特徴とする固体撮像装置である。
また、本発明は、上記の固体撮像装置を備えることを特徴とする撮像装置である。
本発明によれば、第1のマークの高さと、第2のマークの高さとの和が、第1の電極の高さと、第2の電極の高さと、接続バンプの高さとの和と略等しいため、第1の基板または第2の基板の主面に垂直な方向における第1のマークの表面と第2のマークの表面との位置が略同一となる。これによって、この位置にフォーカスを合わせることが可能となるので、アライメントの精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態による半導体装置の主要部の構成を示す平面図および断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の接続部とアライメントマークの製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態のアライメント工程における半導体装置の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を構成する半導体基板の平面図である。 本発明の一実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の主要部の構成を示す平面図および断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の主要部の構成を示す平面図および断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の主要部の構成を示す平面図および断面図である。 従来の半導体装置の主要部の構成を示す平面図および断面図である。 従来のアライメント工程における半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。以下では、2枚の基板と、それらの基板を電気的に接続する接続部と、それらの基板のアライメントに使用されるアライメントマークとを有する半導体装置の例を説明する。本実施形態による半導体装置は、2枚の基板間で接続部を介して信号を授受できる装置であり、例えば光電変換素子を有し被写体の撮像を行う固体撮像装置である。
図1は、本実施形態による半導体装置の主要部の構成を示している。図1の上側の図は、半導体装置に設けられたアライメントマークを平面的に見た状態を示している。図1の下側の図は、半導体装置の断面を示している。以下、図1に示す構成を説明する。
本実施形態による半導体装置は、半導体基板1および半導体基板2と、接続部10と、アライメントマーク20とを有する。半導体基板1と半導体基板2は、シリコン等の半導体を含む材料で構成されている。半導体基板1と半導体基板2の主面は向かい合っており、半導体基板1と半導体基板2は接続部10により接続されている。半導体装置が固体撮像装置である場合、半導体基板1は、例えば光電変換部が形成された第1の基板に対応し、半導体基板2は、例えば複数のMOSトランジスタが形成された第2の基板に対応する。それぞれの基板には、基板に配置された回路を電気的に接続する配線層が複数層に形成されている。異なる層の配線層同士は、スルーホールもしくはビアを介して接続されている。図1では半導体基板1,2の表面付近の一部のみが図示されており、残りの部分の図示は省略されている(図3、図6〜図8についても同様)。
接続部10は、半導体基板1の表面に形成された第1の電極である下地電極11と、半導体基板2の表面に形成された第2の電極である下地電極12と、下地電極11,12を接続する接続バンプであるバンプ13とを有する。下地電極11,12とバンプ13は、導電性を有する材料、例えば金属で構成されている。下地電極11,12は、例えば薄膜として形成されている。バンプ13は、例えば柱状の構造体として形成されている。バンプ13の上側の表面は下地電極11の表面に接続され、バンプ13の下側の表面は下地電極12の表面に接続されている。バンプ13が下地電極12の表面に形成された後、半導体基板1と半導体基板2が接続されるときに、バンプ13が下地電極11に接続される。
下地電極11は、半導体基板1内に形成されたスルーホール31に接続されている。スルーホール31は、半導体基板1の表面に露出しており、露出した部分が下地電極11に接続されている。また、スルーホール31は、半導体基板1内に形成された、図示していない配線層に接続されている。下地電極12は、半導体基板2内に形成されたスルーホール32に接続されている。スルーホール32は、半導体基板2の表面に露出しており、露出した部分が下地電極12に接続されている。また、スルーホール32は、半導体基板2内に形成された、図示していない配線層に接続されている。上記の構造によって、半導体基板1と半導体基板2が電気的に接続されるので、半導体基板1と半導体基板2の間で、接続部10を介して信号を伝送することが可能となる。
アライメントマーク20は、半導体基板1の表面に形成された第1のマークである下地電極21と、半導体基板2の表面に形成された下地電極22と、半導体基板2の表面に形成された第2のマークであるバンプ23とを有する。下地電極21,22とバンプ23は、導電性を有する材料、例えば金属で構成されている。下地電極21,22は、例えば薄膜として形成されている。下地電極22は、後述する無電解メッキによってバンプ23を形成するときに、バンプ23を形成するメッキが付着する電極である。バンプ23は、例えば柱状の構造体として形成されている。バンプ23は下地電極22の表面に接続されており、下地電極22の表面を完全に覆っている。また、バンプ23の一部は半導体基板2の表面に接続されている。半導体基板1と半導体基板2が接続された状態では、バンプ23と半導体基板1は接続されてなく、バンプ23の表面と半導体基板1の表面との間に隙間がある。
半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極21はドーナツ状(中空円状)であり、下地電極22およびバンプ23は円形状である。半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極21は、下地電極22およびバンプ23の周囲を囲むように形成されている。また、半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、バンプ23の直径は下地電極22の直径よりも大きく、バンプ23の面積は下地電極22の面積よりも大きい。半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極22の幅(半導体基板2の表面に平行な方向の幅、例えば直径)は、バンプ23の幅以下であればよい。
半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極22は、半導体基板2において、半導体基板1の下地電極21の位置と対応する位置に配置されている。つまり、下地電極11とバンプ13が接続できるように半導体基板1と半導体基板2のそれぞれの位置が調整された場合に下地電極21の内周よりも内側に位置するように下地電極22が配置されている。より具体的には、下地電極11とバンプ13が接続できるように半導体基板1と半導体基板2のそれぞれの位置が調整された場合に中心が下地電極21の中心と一致するように下地電極22が配置されている。理想的なアライメントが行われた場合、半導体基板1と半導体基板2が接続されている状態では、下地電極21,22とバンプ13のそれぞれの中心が略一致する。
下地電極21は、下地電極11を構成する材料と同一の材料で構成されており、下地電極11を形成する工程で下地電極11と同時に形成される。同様に、下地電極22は、下地電極12を構成する材料と同一の材料で構成されており、下地電極12を形成する工程で下地電極12と同時に形成される。同様に、バンプ23は、バンプ13を構成する材料と同一の材料で構成されており、バンプ13を形成する工程でバンプ13と同時に形成される。下地電極22は、半導体基板2内に形成されたスルーホール33に接続されている。スルーホール33は、半導体基板2の表面に露出しており、露出した部分が下地電極22に接続されている。また、スルーホール33は、半導体基板2の表面に露出しており、半導体基板2内に形成された、図示していない配線層に接続されている。
アライメント工程では、半導体基板1と接続された半導体基板2の主面の裏側からIR光が照射された状態で、半導体基板2と接続された半導体基板1の主面の裏側からIR顕微鏡またはIRカメラによりアライメントマーク20が観察される。さらに、アライメント工程では、下地電極21とバンプ23の隙間の大きさがアライメントマーク20内で全体的に等しくなるように(言い換えると、下地電極21とバンプ23の距離がアライメントマーク20内で全体的に等しくなるように)、半導体基板1と半導体基板2の水平方向の相対位置が調整される。図1では、下地電極21の内周とバンプ23の外周との距離がどの位置でも等しくLとなっている。下地電極21とバンプ23の全体に渡って下地電極21の内周とバンプ23の外周との距離が均一となるようにアライメントを行うことで、アライメントの精度がより高くなる。
本実施形態では、下地電極21の高さ(図1の断面図における下地電極21の縦方向の幅、厚さ)と、バンプ23の高さ(図1の断面図におけるバンプ23の縦方向の幅、厚さ)との和は、下地電極11の高さ(図1の断面図における下地電極11の縦方向の幅、厚さ)と、下地電極12の高さ(図1の断面図における下地電極12の縦方向の幅、厚さ)と、バンプ13の高さ(図1の断面図におけるバンプ13の縦方向の幅、厚さ)との和と略等しい。
このように構成された半導体装置では、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極21の表面とバンプ23の表面との位置が略同一となる。これによって、この位置(図1の破線D1の位置)にフォーカスを合わせることが可能となる。この位置にフォーカスが合っているとき、下地電極21とバンプ23の輪郭をはっきりと視認することができるので、アライメントの精度が向上する。
本実施形態では、下地電極11と下地電極21が同時に形成され、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極11の表面と下地電極21の表面との位置が略同一となる。つまり、下地電極11の高さは下地電極21の高さと略等しい。また、本実施形態では、バンプ13とバンプ23が同時に形成され、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向におけるバンプ13の表面とバンプ23の表面との位置が略同一となる。つまり、バンプ23の高さは、下地電極12の高さと、バンプ13の高さとの和と略等しい。その結果、バンプ13と下地電極11が接続されたときに、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極21の表面とバンプ23の表面との位置が略同一となる。したがって、接続部10とアライメントマーク20を同時に形成することによって、特別な制御を必要とせずに、上記の構造を容易に形成することができる。
本実施形態では、半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、バンプ23が下地電極22よりも大きい。このため、下地電極22の全体がバンプ23の外周よりも内側に配置された状態でアライメントが行われる。この状態では、半導体基板1と接続された半導体基板2の主面の裏側から照射されたIR光がバンプ23の外周の全体で遮られる。したがって、下地電極21の内周とバンプ23の外周との距離を基準にアライメントを行うことができる。半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極21の表面とバンプ23の表面との位置が略同一であるため、この位置にフォーカスが合った状態でアライメントを良好に行うことができる。
一方、バンプ23が下地電極22よりも小さい場合、バンプ23の全体が下地電極22の外周よりも内側に配置された状態でアライメントが行われる。この状態では、半導体基板1と接続された半導体基板2の主面の裏側から照射されたIR光が下地電極22の外周で遮られる。したがって、下地電極21の内周と下地電極22の外周との距離を基準にアライメントを行うことができる。しかし、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極21の表面と下地電極22の表面との位置が異なるので、下地電極21とバンプ23の少なくとも一方にはフォーカスを合わせることができない。この結果、アライメントの精度が低下しやすい。
上記のように、本実施形態では、バンプ23を下地電極22よりも大きくすることによって、下地電極21の表面とバンプ23の表面にフォーカスが合った状態で下地電極21の内周とバンプ23の外周との距離を基準にアライメントを行うことができる。したがって、アライメントの精度が向上する。
図2は、接続部10とアライメントマーク20の製造工程を示している。図2では、半導体基板2の断面が示されている。図2(a)は、半導体基板2の表面に下地電極12,22が形成された後、半導体基板2の表面にレジスト34の薄膜が形成された状態を示している。レジスト34は、レジスト34の高さが下地電極12,22の高さよりも大きくなるように形成されている。つまり、下地電極12,22の表面(半導体基板2と接続されている表面を除く)の全体がレジスト34で覆われている。半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極12,22は、下地電極22の幅が下地電極12の幅よりも小さくなるように形成されている。また、半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極22は円形状に形成されている。
図2(b)は、バンプ13とバンプ23が形成される位置のレジスト34がパターニングされた状態を示している。下地電極12が形成されている位置では、下地電極12の表面の一部が露出するようにエッチングによりレジスト34が除去され、開口部が形成されている。下地電極12の表面の角はレジスト34で覆われている。下地電極22が形成されている位置では、下地電極22の表面(半導体基板2と接続されている表面を除く)の全体と、下地電極22の周囲の半導体基板2の表面とが露出するようにエッチングによりレジスト34が除去され、開口部が形成されている。半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極12,22のそれぞれに対応して形成されている開口部の形状はバンプ13,23のそれぞれの形状と一致する。
図2(c)は、レジスト34が除去されて形成された開口部にバンプ13,23が形成された状態を示している。下地電極12が配置されている位置にバンプ13が形成され、下地電極22が配置されている位置にバンプ23が形成されている。本実施形態では、一例として、無電解メッキによりバンプ13,23が形成される。無電解メッキでは、バンプ13,23を構成するメッキが下地電極12,22の表面に付着し、メッキが成長することによりバンプ13,23が形成される。バンプ13,23は同時に形成され、半導体基板2の表面からのバンプ13,23の高さは略同一となる。無電解メッキでは、下地電極に対してバンプが等方的に成長するため、下地電極22が配置されている範囲よりも外側にバンプ23を形成することが可能である。本実施形態では無電解メッキによりバンプを形成する方法を説明したが、無電解メッキ以外の方法でバンプを形成してもよい。
図2(d)は、バンプ13,23が形成された後、レジスト34が除去された状態を示している。下地電極12の表面の一部が露出するようにバンプ13が形成されている。また、下地電極22の表面全体を覆うようにバンプ23が形成されている。
本実施形態では、バンプ13の形成時に発生するバンプ13の位置ズレを吸収したアライメントを行うことが可能である。以下、その理由を説明する。図10は、従来のアライメント工程における半導体装置の断面を示している。図10に示す半導体装置では、下地電極112の表面にバンプ113を形成したときに発生したバンプ113の位置ズレがある。
従来のアライメント工程では、下地電極121と下地電極122の距離を基準にアライメントが行われる。このため、下地電極121と下地電極122の距離がアライメントマーク120内で等しくなるようにアライメントが行われると、下地電極111と下地電極112の位置が揃う。しかし、下地電極112に対してバンプ113がずれているため、下地電極111に対してバンプ113がずれたままとなる。このように、従来のアライメント工程では、バンプ113の位置ズレが存在する場合、その位置ズレを吸収できない状態でアライメントが行われる。
図3は、本実施形態のアライメント工程における半導体装置の断面を示している。図3に示す半導体装置では、下地電極12の表面にバンプ13を形成したときに発生したバンプ13の位置ズレがある。バンプ13とバンプ23が形成される工程では、下地電極12に対してバンプ13がずれると、同様に下地電極22に対してバンプ23がずれる。バンプ23の位置ズレの量はバンプ13の位置ズレの量と略同一である。このため、下地電極12に対してバンプ13がずれ、下地電極22に対してバンプ23がずれていても、バンプ13とバンプ23との距離は設計値と略同一となる。
本実施形態のアライメント工程では、下地電極21とバンプ23の距離を基準にアライメントが行われる。このため、下地電極21とバンプ23の距離がアライメントマーク20内で等しくなるようにアライメントが行われると、下地電極11とバンプ13の位置が揃う。つまり、下地電極12に対してバンプ13がずれていたとしても、下地電極11とバンプ13の位置が揃うようにアライメントを精度良く行うことができる。したがって、本実施形態による半導体装置では、図10に示す半導体装置よりも接続部の接続強度や接続部の電気特性等を向上させることができる。
図4は、本実施形態による半導体装置を構成する半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た状態を示している。それぞれの基板には、複数のチップが配置されている。半導体基板1には複数のチップC1が配置され、半導体基板2には複数のチップC2が配置されている。半導体基板1と半導体基板2が接続された後、接続された基板が複数のチップに分割される。分割後のチップC1とチップC2で1つの半導体装置が構成される。
図4には、チップC1,C2を平面的に見た場合の各チップ内の構成の位置が示されている。図4に示す例では、チップC1,C2で構成される半導体装置は固体撮像装置である。
チップC1は画素回路領域40を有する。画素回路領域40は、入射した光量に応じた信号を出力する光電変換素子を含む複数の画素が2次元に配置された領域である。また、チップC1の端部には、アライメントマーク20を構成する下地電極21が配置されている。
チップC2は、信号処理回路領域50と、垂直走査回路領域51と、水平走査回路領域52とを有する。信号処理回路領域50は、画素回路領域40の光電変換素子で生成された信号を蓄積する容量と、容量に蓄積された信号を読み出すMOSトランジスタとを含む読み出し回路や、読み出された信号に対して増幅やノイズ除去等のアナログ信号処理を行う処理回路が配置されている。垂直走査回路領域51には、画素配列の行毎に処理を行うための制御信号を出力する垂直走査回路が配置されている。水平走査回路領域52には、信号処理回路領域50で処理された信号を外部に順次出力するための制御信号を出力する水平走査回路が配置されている。また、チップC2の端部には、アライメントマーク20を構成する下地電極22とバンプ23が配置されている。下地電極22については、図4では図示していない。
図5は、本実施形態による半導体装置の一例である固体撮像装置を有する撮像装置の構成を示している。本発明の一態様に係る撮像装置は、撮像機能を有する電子機器であればよく、デジタルカメラのほか、デジタルビデオカメラ、内視鏡等であってもよい。
図5に示す撮像装置は、レンズ201と、撮像部202と、画像処理部203と、表示部204と、駆動制御部205と、レンズ制御部206と、カメラ制御部207と、カメラ操作部208とを備えている。図5にはメモリカード209も示されているが、このメモリカード209を撮像装置に対して着脱可能に構成することによって、メモリカード209は撮像装置に固有の構成でなくても構わない。
レンズ201は、固体撮像装置を構成する撮像部202の撮像面に被写体の光学像を結像するための撮影レンズである。撮像部202は、レンズ201によって結像された被写体の光学像を光電変換によりデジタルの画像信号に変換して出力する。画像処理部203は、撮像部202から出力される画像信号に種々のデジタル的な画像処理を施す。
表示部204は、画像処理部203により表示用に画像処理された画像信号に基づき画像を表示する。この表示部204は、静止画像を表示することができると共に、被撮像範囲の画像をリアルタイムに表示する動画(ライブビュー)表示を行うことができる。駆動制御部205は、カメラ制御部207からの指示に基づいて撮像部202の動作を制御する。レンズ制御部206は、カメラ制御部207からの指示に基づいて、レンズ201の絞りや焦点位置を制御する。
カメラ制御部207は、撮像装置全体を制御する。カメラ制御部207の動作は、撮像装置が内蔵するROMに格納されているプログラムに規定されている。カメラ制御部207は、このプログラムを読み出して、プログラムが規定する内容に従って、各種の制御を行う。カメラ操作部208は、ユーザが撮像装置に対する各種の操作入力を行うための操作用の各種部材を有し、操作入力の結果に基づく信号をカメラ制御部207へ出力する。カメラ操作部208の具体例として、撮像装置の電源をオン・オフするための電源スイッチ、静止画撮影を指示するためのレリーズボタン、静止画撮影モードを単写モードと連写モードの間で切り替えるための静止画撮影モードスイッチなどが挙げられる。メモリカード209は、画像処理部203により記録用に処理された画像信号を保存するための記録媒体である。
次に、本実施形態の変形例を説明する。図6および図7は、アライメントマークの形状の他の例を示している。図6および図7の上側の図は、半導体装置に設けられたアライメントマークを平面的に見た状態を示している。図6および図7の下側の図は、半導体装置の断面を示している。
図6に示す半導体装置では、アライメントマークの形状は四角形状である。より具体的には、半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極21は内部が空いている四角形(正方形)状であり、下地電極22およびバンプ23は四角形(正方形)状である。このように、アライメントマークの形状は三角形以上の多角形であってもよい。また、アライメントマークを構成する多角形の角は丸みを帯びていてもよい。また、本実施形態では、アライメントマークを構成する下地電極がバンプの周囲を囲むように形成されているが、下地電極がバンプの周囲を囲んでいなくてもよい。
図7に示す半導体装置では、アライメントマークの形状は、より複雑な形状である。より具体的には、半導体基板1と半導体基板2を平面的に見た場合に、下地電極22は十字形状であり、下地電極21は4つの正方形に分かれている。4つの下地電極21は下地電極22の左上、右上、左下、右下の4箇所に配置されている。図7に示すアライメントマーク20を用いたアライメント工程では、4つの下地電極21の全てとバンプ23との距離がLとなるように半導体基板1と半導体基板2の水平方向の相対位置が調整される。図1に示すアライメントマーク20を用いたアライメント工程と比較すると、図7に示すアライメントマーク20を用いたアライメント工程では、アライメントマークの間隔を確認する箇所が増える。このため、アライメントの精度がより向上する。
アライメントマークの形状は、図1、図6、図7に示すアライメントマークの形状以外であってもよい。アライメントマークは、少なくとも、第1の基板に配置された第1のマークと、第2の基板において、第1のマークの位置と対応する位置に配置された第2のマークとを含んで構成されていればよく、アライメントマークの形状はアライメントが可能な形状であればよい。
図1に示す半導体装置では半導体基板2にバンプ23が形成されているが、半導体基板1にバンプ23を形成してもよい。図8は、バンプ23が形成された半導体基板1を有する半導体装置の主要部の構成を示している。図8の上側の図は、半導体装置に設けられたアライメントマークを平面的に見た状態を示している。図8の下側の図は、半導体装置の断面を示している。以下、図1に示す構成との違いについて説明する。
ドーナツ状の下地電極21が半導体基板2(第1の基板)の表面に形成され、円形状の下地電極22とバンプ23が半導体基板1(第2の基板)の表面に形成されている。下地電極22は、半導体基板1内に形成されたスルーホール35に接続されている。スルーホール35は、半導体基板1の表面に露出しており、露出した部分が下地電極22に接続されている。また、スルーホール35は、半導体基板1内に形成された、図示していない配線層に接続されている。
半導体装置が固体撮像装置である場合、図4に示すように半導体基板1には画素回路領域40が配置され、半導体基板2には信号処理回路領域50と、垂直走査回路領域51と、水平走査回路領域52とが配置されている。図8に示す半導体装置では、光電変換素子を含む画素回路領域40が配置された半導体基板1の表面にバンプ23が形成されている。接続部10とアライメントマーク20の製造工程は、図2に示す製造工程と同様である。
上述したように、本実施形態によれば、下地電極21の高さと、バンプ23の高さとの和が、下地電極11の高さと、下地電極12の高さと、バンプ13の高さとの和と略等しいため、半導体基板1または半導体基板2の主面に垂直な方向における下地電極21の表面とバンプ23の表面との位置が略同一となる。これによって、この位置にフォーカスを合わせることが可能となるので、アライメントの精度を向上させることができる。
また、下地電極21とバンプ23でアライメントマークを構成することによって、下地電極11とバンプ13を形成する製造工程を利用してアライメントマークを形成することができる。
また、半導体基板1と半導体基板2とを平面的に見た場合に、下地電極21がバンプ23の周囲を囲むように下地電極21とバンプ23が形成されていることによって、下地電極21の内周とバンプ23の外周との距離を基準にアライメントを容易に行うことができる。
また、バンプ23が下地電極22の表面に配置され、下地電極22の幅がバンプ23の幅以下となるように下地電極21とバンプ23が形成されていることによって、バンプ23の外周が下地電極22によって遮られない状態でアライメントを行うことが可能となる。したがって、アライメントの精度を向上させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。上記では、2枚の基板が接続部で接続されている半導体装置の構成を示したが、3枚以上の基板が接続部で接続されていてもよい。3枚以上の基板が接続部で接続される半導体装置の場合、3枚以上の基板のうち2枚の基板が第1の基板と第2の基板に相当する。
1,2,101,102 半導体基板、10,110 接続部、11,12,21,22,111,112,121,122 下地電極、13,23,113 バンプ、20,120 アライメントマーク、31,32,33,35,131,132 スルーホール、34 レジスト、40 画素回路領域、50 信号処理回路領域、51 垂直走査回路領域、52 水平走査回路領域、201 レンズ、202 撮像部、203 画像処理部、204 表示部、205 駆動制御部、206 レンズ制御部、207 カメラ制御部、208 カメラ操作部、209 メモリカード

Claims (8)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続する接続部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とのアライメントに使用されるアライメントマークと、
    を備え、
    前記接続部は、
    前記第1の基板に配置された第1の電極と、
    前記第2の基板に配置された第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを接続する接続バンプと、
    を備え、
    前記アライメントマークは、
    前記第1の基板に配置された第1のマークと、
    前記第2の基板において、前記第1のマークの位置と対応する位置に配置され、前記第1のマークから絶縁された第2のマークと、
    を備え、
    前記第1の基板および前記第2の基板を平面的に見た場合に前記第1のマークと前記第2のマークとは互いに離間し、
    前記第1のマークの高さと、前記第2のマークの高さとの和は、前記第1の電極の高さと、前記第2の電極の高さと、前記接続バンプの高さとの和と略等しい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のマークの高さは、前記第2の電極の高さと、前記接続バンプの高さとの和と略等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のマークは、前記第1の基板に配置された電極であり、
    前記第2のマークは、前記第2の基板に配置されたバンプであること特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の基板と前記第2の基板とを平面的に見た場合に、前記第1のマークは前記第2のマークの周囲を囲んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記バンプは、前記第2の基板と、前記第2の基板の表面に形成された下地電極の表面とに接続され、
    前記下地電極の幅は、前記バンプの幅以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置を備え、
    前記第1の基板は、入射した光量に応じた信号を出力する光電変換素子を備え、
    前記第2の基板は、前記光電変換素子から出力された信号を処理する処理回路を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置を備え、
    前記第2の基板は、入射した光量に応じた信号を出力する光電変換素子を備え、
    前記第1の基板は、前記光電変換素子から出力された信号を処理する処理回路を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の固体撮像装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013121045A 2013-06-07 2013-06-07 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置 Active JP6234074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121045A JP6234074B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
CN201480030714.5A CN105283957B (zh) 2013-06-07 2014-03-31 半导体装置、固体摄像装置以及摄像装置
EP14807753.0A EP3007229A4 (en) 2013-06-07 2014-03-31 Semiconductor device, solid-state imaging device, and imaging device
PCT/JP2014/059547 WO2014196255A1 (ja) 2013-06-07 2014-03-31 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
US14/944,688 US9748178B2 (en) 2013-06-07 2015-11-18 Semiconductor device, solid-state imaging device, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121045A JP6234074B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239157A JP2014239157A (ja) 2014-12-18
JP6234074B2 true JP6234074B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52007910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121045A Active JP6234074B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748178B2 (ja)
EP (1) EP3007229A4 (ja)
JP (1) JP6234074B2 (ja)
CN (1) CN105283957B (ja)
WO (1) WO2014196255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033517B2 (ja) 2018-09-05 2022-03-10 株式会社ダイヘン アーク溶接方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618212B (zh) * 2016-10-05 2018-03-11 南茂科技股份有限公司 薄膜覆晶封裝結構
JP6345370B1 (ja) * 2017-01-12 2018-06-20 三菱電機株式会社 赤外線センサデバイス
US10847567B2 (en) 2017-01-12 2020-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Infrared sensor device including infrared sensor substrate and signal processing circuit substrate coupled to each other
CN110678958A (zh) * 2017-05-26 2020-01-10 夏普株式会社 半导体模块及其制造方法
US11495562B2 (en) 2019-12-27 2022-11-08 Attollo Engineering, LLC Alignment features for hybridized image sensor
CN116666363B (zh) * 2023-08-01 2023-09-19 无锡兴华衡辉科技有限公司 一种卡槽式对位标记及防止铟柱滑移的互连方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142820A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03214629A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH117004A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置及び、アライメントマーク
US7041533B1 (en) * 2000-06-08 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for fabricating stabilizers for semiconductor devices
AU2001280980A1 (en) 2000-08-01 2002-02-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for high-precision gap and orientation sensing between a transparent template and substrate for imprint lithography
US6933505B2 (en) * 2002-03-13 2005-08-23 Oy Ajat Ltd Low temperature, bump-bonded radiation imaging device
JP2003282616A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4349232B2 (ja) 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP4763983B2 (ja) * 2004-08-09 2011-08-31 シャープ株式会社 光変調素子、結晶化装置、結晶化方法、薄膜半導体基板の製造装置、薄膜半導体基板の製造方法、薄膜半導体装置、薄膜半導体装置の製造方法、表示装置及び位相シフタ
JP2007003651A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
US7332423B2 (en) * 2005-06-29 2008-02-19 Intel Corporation Soldering a die to a substrate
JP4934826B2 (ja) * 2005-12-07 2012-05-23 株式会社アクロラド 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置
KR100809704B1 (ko) * 2006-09-22 2008-03-06 삼성전자주식회사 조립 정확도가 개선된 반도체 패키지
JP2008098384A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 半導体パッケージの製造装置及び半導体パッケージの製造方法
US20080142968A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 International Business Machines Corporation Structure for controlled collapse chip connection with a captured pad geometry
JP4992967B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-08 富士通株式会社 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法
JP4835710B2 (ja) 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2010272707A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Corp アライメント接合方法
JP5732631B2 (ja) * 2009-09-18 2015-06-10 ボンドテック株式会社 接合装置および接合方法
JP2012256737A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033517B2 (ja) 2018-09-05 2022-03-10 株式会社ダイヘン アーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105283957A (zh) 2016-01-27
WO2014196255A1 (ja) 2014-12-11
CN105283957B (zh) 2018-06-26
EP3007229A1 (en) 2016-04-13
US20160071897A1 (en) 2016-03-10
JP2014239157A (ja) 2014-12-18
US9748178B2 (en) 2017-08-29
EP3007229A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234074B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP6369233B2 (ja) 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
JP6127869B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
KR100506440B1 (ko) 촬상 장치
JP5881324B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
US9117728B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
KR102261981B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP6042636B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2013118646A1 (ja) 撮像素子、製造装置および方法、並びに、撮像装置
JP2013090127A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2015190321A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2009158800A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5802432B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
WO2017043343A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2013004635A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び、形成方法
JP2014154643A (ja) 積層型固体撮像装置および撮像装置
US9954023B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US9277151B2 (en) Solid-state image sensor with an effective pixel area, and image pickup apparatus
JP6202825B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2012165070A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP2016103513A (ja) 撮像素子および撮像装置
TW202116060A (zh) 固體攝像元件及電子機器
JP2017143491A (ja) 積層型撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6234074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250