JPH117004A - 液晶表示装置及び、アライメントマーク - Google Patents

液晶表示装置及び、アライメントマーク

Info

Publication number
JPH117004A
JPH117004A JP11367598A JP11367598A JPH117004A JP H117004 A JPH117004 A JP H117004A JP 11367598 A JP11367598 A JP 11367598A JP 11367598 A JP11367598 A JP 11367598A JP H117004 A JPH117004 A JP H117004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
electrode
liquid crystal
electrodes
pixel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11367598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshino
吉野  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP11367598A priority Critical patent/JPH117004A/ja
Publication of JPH117004A publication Critical patent/JPH117004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の2枚の基板が正確に位置合わ
せがされているか否かを容易に確認することができる液
晶表示装置とアライメントマークを提供する。 【解決手段】 画素表示部に第1及び第2の画素表示用
電極15,16が配置された第1及び第2の基板11,
12と、前記第1及び第2の基板において、第1及び第
2のアライメントマーク電極21,22が対向するよう
に配置され、前記第1及び第2のアライメントマーク電
極に電圧を印加する手段21b,22bを設ける。液晶
表示装置の基板の重ね合わせを検査するときに、第1及
び第2のアライメントマーク電極に電圧が印加される
と、第1及び第2のアライメントマーク電極とが重なる
部分で、液晶が駆動されてその状態が変化する。これに
より光の透過状態が変化し、ずれの有無を目視により容
易に判断できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置を構
成する2枚の基板の位置合わせを確認するためのアライ
メントマークを有する液晶表示装置及び、そのアライメ
ントマークに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、2枚の基板の間に形成
される空間に液晶を充填し、各基板上に形成された2つ
の画素表示用電極間に電圧を印加することによって所定
の位置の液晶を駆動し、これにより液晶の状態を変化さ
せて液晶表示を行うように構成されている。このような
動作をさせるために、各基板上に形成される電極の位置
関係は極めて高い位置精度を必要とされている。
【0003】図1に従来の液晶表示装置を示す。2枚の
基板1,2のそれぞれに、電極3,4が設けられる。こ
れら電極3,4の位置関係を定めるために、両基板1,
2の対向する位置の1か所又は複数箇所に、透明電極で
形成されたマーク5,6をそれぞれ配置する。一方のマ
ーク5は中央に十字状孔5aを有し、他方のマーク6は
十字状に形成される。両基板1,2を重ね合わせたとき
に両マーク5,6が図2に示す位置にあれば正常位置と
判断し、ずれていれば異常と判断することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、マーク5,6は透明電極で形成されてい
るため視認性が悪く、位置ずれ検出力が低い。また、両
基板1,2のマーク5,6を顕微鏡で観察して両基板
1,2の重ね合わせずれをチェックする方法が提案され
ているが、チェックのための工数が増えるという問題が
ある。
【0005】本発明は、液晶表示装置の2枚の基板が正
確に位置合わせがされているか否かを容易に確認するこ
とができる液晶表示装置及び、その検査に使用する新規
なアライメントマークを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためにされたものである。本発明の液晶表示装置
は、画素表示部に第1の画素表示用電極が配置された第
1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用電極が配置
された第2の基板と、前記第1及び第2の基板におい
て、第1及び第2のアライメントマーク電極が対向する
ように配置され、前記第1及び第2のアライメントマー
ク電極に電圧を印加する手段を設ける。
【0007】液晶表示装置の基板の重ね合わせを検査す
るときに、第1のアライメントマーク電極と第2のアラ
イメントマーク電極に電圧が印加される。すると、第1
のアライメントマーク電極と第2のアライメントマーク
電極とが重なる部分で、液晶が駆動されてその状態が変
化する。液晶表示装置を組み立てたとき、第1及び第2
の基板の重ね合わせがずれると、第1及び第2のアライ
メントマーク電極の重ね合わせの状態もずれる。アライ
メントマーク電極間に電圧を印加すると、ずれの有無に
よって、アライメントマーク電極における液晶が、光を
透過させる状態と透過させない状態との間で変化する。
したがって、マークが見えるか否かによってずれの有無
を判断することができる。光の透過の状態の変化は、高
いコントラストを有するので、透明電極を目視する方法
と比較して視認性が良く、外観チェックを容易に行うこ
とができる。
【0008】本発明においては、第1及び第2の基板の
間の重ね合わせのずれが許容範囲内にあるときマークが
見えず、許容範囲外となるとマークの一部又は全部が見
えるようにすることができる。このためには、ずれが許
容範囲内にあるときに、第1及び第2のアライメントマ
ーク電極が重ならないようにし、ずれが許容範囲外とな
ったときに、両アライメントマーク電極が重なるように
する。
【0009】これと反対に、許容範囲内にあるときマー
クの一部又は全部が見え、許容範囲外となるとマークが
見えなくなるようにすることもできる。このためには、
ずれが無いときに第1及び第2のアライメントマーク電
極が重なり合い、ずれが許容範囲を超えたときに、両ア
ライメントマーク電極の重なり合いが無くなるようにす
る。
【0010】一般に、人間の目は、30μm〜50μm
以上の大きさのものは認識できるが、これ以下の大きさ
のものは認識できないという特性を有している。したが
って、許容誤差の範囲が小さい場合など、その範囲によ
っては、液晶が駆動されたか否かを目で確認できないこ
とがあり得る。これに対応するために、本発明において
は、あらかじめ、第1及び第2のアライメントマーク電
極が互いに重なる部分を設けておき、第1及び第2の基
板の重ね合わせのずれが許容範囲内から許容範囲外とな
った場合に、液晶の状態の変化が、目視できない大きさ
から目視できる大きさに変化させるか、逆に、目視でき
る大きさから目視できない大きさに変化させることがで
きる。
【0011】アライメントマーク電極に電圧を印加する
手段としては、アライメントマーク電極を接続部により
外部電源と接続することができる。また、アライメント
マーク電極を接続部により画素表示用電極に接続するこ
とができる。また、本発明においては、アライメントマ
ークは、液晶表示装置の画素表示領域内に設けること
も、領域外に設けることもできる。ただし、第1及び第
2の基板の重ね合わせのずれが許容範囲内にあるときに
目視が可能となるタイプの場合は、アライメントマーク
は画素表示領域外に設けることが好ましい。
【0012】さらに、本発明は、新規なアライメントマ
ークを提供する。本発明のアライメントマークは、第1
のアライメントマークの全周を第2のアライメントマー
クが囲む形状とされる。これにより、ずれがどの方向に
発生しても検知することが可能となる。ただ、アライメ
ントマークは、電圧を供給する手段と接続されるため、
全周を囲う構成とすると、第1のアライメントマーク電
極の接続部が第2のアライメントマーク電極と重なる部
分が発生する。画素表示用電極に電圧が印加されると、
この重なる部分において液晶が駆動される。この部分
は、接続部の幅を目視できない程度に小さい幅とするこ
とにより誤判断を防止することができる。
【0013】接続部の幅が大きい場合は、第2のアライ
メントマーク電極が第1のアライメントマーク電極を囲
む形状とされ、一部が切り欠かれた形状とされる。この
切り欠き部分を、第1のアライメントマーク電極第1
の画素表示用電極と接続るための接続部と対向させる
ことにより、アライメントマーク電極と接続部とが重な
る部分がなくなる。したがって、不必要な部分で液晶が
駆動されることがなくなり、検査時の誤判断を防止する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した液晶表示
装置について図を用いて説明する。 (実施形態1)図3〜図6は、本発明の液晶表示装置の
実施形態を示す。図3は液晶表示装置の要部を断面で示
し、図4は液晶表示装置を展開して示し、図5は液晶表
示装置の要部の平面図を示し、図6は図3において液晶
が駆動されている状態を示す。図3と図6は、図5のA
−A線の断面である。
【0015】液晶表示装置10においては、上基板11
と下基板12との間にシール部13によって囲まれた空
間に液晶14が充填される。各基板11,12は、ガラ
スのような透明基板により形成される。各基板11,1
2の対向する面に、上部画素表示用電極15と下部画素
表示用電極16が形成される。上部画素表示用電極15
は列方向に平行配置され、下部画素表示用電極(共通電
極)16は行方向に平行配置される。以上の構成は公知
の方法により形成される。
【0016】なお、液晶表示装置10が、カラー表示装
置の場合は、電極の上又は下に、赤(R)、青(B)、
緑(G)の3種類のカラーフィルタのいずれかが配置さ
れる。このカラーフィルタを付けることにより、アライ
メントマークの目視がより容易になるという効果が得ら
れる。各図においてはカラーフィルタを省略した状態で
示している。下部電極16と上部電極15とに選択的に
電圧を印加することによって、両電極が交差する部分の
液晶14が駆動され、光を透過するように液晶の特性が
変化する。
【0017】以上の構成において、本発明によって特徴
づけられる部分は、上基板11上と下基板12上に、透
明電極から構成される上部アライメントマーク電極21
と下部アライメントマーク電極22が配置される点にあ
る。図5に示すように、平面的に見て上部アライメント
マーク電極21は、全体としてリング状であり、一部に
切り欠き21aが形成される。上部アライメントマーク
電極21は、切り欠き21aの反対側において、延在部
21bにより上部画素表示用電極15と接続される。
【0018】下部アライメントマーク電極22は、円形
に形成され、上部アライメントマーク電極21のリング
状部分22aの中央部分に配置される。下部アライメン
トマーク電極22は、延在部22bにより下部画素表示
用電極16と接続される。この場合、延在部22bは、
平面的に見て、上部アライメントマーク電極21の切り
欠き部21aの部分を通る。これにより、上下アライメ
ントマーク電極21、22とその延在部21b、22b
は、重複せずに配置される。また、円形の下部アライメ
ントマーク電極22は、リング状の上部アライメントマ
ーク電極21の内縁と等距離のクリアランスdを介して
配置される。
【0019】液晶表示装置10が組み立てられた後、上
基板11と下基板12とが正しい位置関係にあるか否か
の検査を行う場合、上部及び下部画素表示用電極15,
16間に電圧が印加され、これにより、延在部分21
b、22bを通して上部及び下部アライメントマーク電
極21,22間に電圧が印加される。なお、各アライメ
ントマーク21,22には、上部及び下部画素表示用電
極15,16を通さずに、他の経路から電圧を供給する
ようにすることができる。
【0020】上基板11と下基板12とが正しい位置関
係にあるとき、上部及び下部アライメントマーク電極2
1,22は、図3及び図5に示す位置関係となり、両ア
ライメントマーク電極21,22が対向した位置、つま
り、平面的に見て重なり合う部分がない。したがって、
両アライメントマーク電極21,22間にある液晶14
が駆動されることはない。
【0021】これに対し、上基板11と下基板12とが
正しい位置関係にないとき、つまり、平面的な重ね合わ
せがずれて、クリアランスd以上のずれが生じた場合
は、図6に示すように、両アライメントマーク電極2
1,22同士が対向する部分Pが生じる。この対向部分
Pの液晶14は電圧の印加により駆動され、液晶14の
状態は例えば、下部アライメントマーク電極22の下方
に配置された光源(図示せず)からの光を透過させる状
態となる。
【0022】したがって、上下基板11,12が正しい
位置関係にあるか否かは、上下アライメントマーク電極
21,22の部分で液晶14が光を透過させているか否
かで判別することができる。この光の変化による判別
は、従来のアライメントマークのように、透明電極同士
の重なり合いを目視で判別するものと比較して、容易に
判断することができるようになる。
【0023】以上説明した例によれば、上下アライメン
トマーク電極21,22が正しい位置関係からクリアラ
ンスdを超えてずれが生じると、光の変化が生じる。し
たがって、このクリアランスdを、液晶表示装置10に
要求される位置ずれ許容値に合わせて調整することがで
きる。また、この位置ずれ許容値は、比較的ラフな精度
から高精度まで、柔軟に対応することができる。
【0024】図7は、液晶表示装置10を組み込んだモ
ニタ装置の正面図を示す。モニタ装置50のケース51
の前面に開口52が形成される。上下基板11,12の
位置関係の検査が終了した液晶表示装置10がモニタ装
置50に組み込まれるとき、その画素表示領域が開口3
2の位置に配置される。このとき、各アライメントマー
ク電極21,22は、モニタ装置50のケース51でカ
バーされる位置53,54に配置する。これにより、ア
ライメントマーク電極21,22がモニタ装置31の画
面上に現れないようにすることができる。また、アライ
メントマーク電極を配置する箇所53,54を2〜4か
所の隅の位置又はその他の位置に配置することにより、
両基板11,12の回転方向の位置ずれもチェックする
ことが可能となる。
【0025】なお、上述の例のように、両基板11,1
2が正しい位置関係にあるとき、アライメントマーク電
極21,22が見えないものは、開口52内の位置5
5,56に配置することも可能である。ただし、後述す
るような、両基板11,12が正しい位置関係にあると
き、アライメントマーク電極が見えるタイプの場合は、
ケースでカバーされる位置53,54に配置することが
好ましい。
【0026】(実施形態2)図8〜図12は、アライメ
ントマーク電極の他の例を示す。図8においては、下部
アライメントマーク電極31はL字型に形成され、その
先端にセグメント部31aを有し、延在部31bにより
下部画素表示用電極16と接続される。上部アライメン
トマーク電極32は、L字部分を囲う形状とされ、延在
部32bにより上部画素表示用電極15と接続される。
上部アライメントマーク電極32は、下部アライメント
マーク電極31のセグメント部31aの4辺にクリアラ
ンスdを介して対向するセグメント部32a、32c、
32d、32eを有する。本例によっても、前述の図3
〜図6の例と同様に、図示上下方向、左右方向のいずれ
のずれが生じた場合であっても、それを認識することが
できる。
【0027】(実施形態3)図9においては、下部アラ
イメントマーク電極33は、矩形状に形成され、延在部
33bにより下部画素表示用電極16と接続される。上
部アライメントマーク電極34は矩形状部分を囲う形状
とされ、延在部分34bにより上部画素表示用電極15
と接続される。上部アライメントマーク電極34は、矩
形の下部アライメントマーク電極33の4辺にクリアラ
ンスdを介して対向するセグメント部34a、34c、
34d、34eを有する。本例によっても、前述の図3
〜図6の例と同様に、図示上下方向、左右方向のいずれ
のずれが生じた場合であっても、それを認識することが
できる。
【0028】(実施形態4)以上説明した例では、液晶
表示装置10の上下方向、左右方向のいずれの位置ずれ
も検査することができる。列方向に配置された上部画素
表示用電極15と行方向に配置された下部画素表示用電
極16が重なる部分が画素部分とされるが、この画素部
分を除いた部分を全て黒色のマスクでカバーする方式が
ある。この方式においては、図3〜図9の例のように2
枚の基板11,12の行方向及び列方向の両方向の位置
のずれを許容範囲に入れる必要がある。
【0029】これに対し、画面の上下方向又は左右方向
のいずれか一方のみが正確に位置合わせされれば良い場
合がある。この場合には、アライメントマーク電極を、
一方の方向のずれを検出できる形状とし、他方の方向の
ずれを検出する部分を省略することができる。図10
は、画面上下方向のずれを検出するアライメントマーク
電極の例を示す。下部アライメントマーク電極35は先
端に90°折り曲げられたセグメント部35aを有し、
延在部分35bにより下部画素表示用電極16と接続さ
れる。上部アライメントマーク電極36は、下部アライ
メントマーク電極35のセグメント部35aの上下2辺
にクリアランスdを介して対向するセグメント部36
a、36cを有する。上部アライメントマーク電極36
は、延在部36bにより上部画素表示要電極15と接続
される。
【0030】本例では、液晶表示装置10の両基板1
1,12が図10において上下方向に位置ずれしたとき
に、セグメント部35aがセグメント部36a又は36
cのいずれか一方と重なり、その部分で液晶14が駆動
される。なお、左右方向の位置のずれを検査する場合に
は、クリアランdが左右方向に発生するようにアライメ
ントマーク電極を形成すればよい。
【0031】(実施形態5)上基板11と下基板12と
の位置のずれの許容範囲が小さくなると、ずれが生じた
ときに、上部アライメントマーク電極と下部アライメン
トマーク電極とが重なる部分の大きさが小さくなる。既
述のように、人間の目は30μm〜50μm以上の大き
さのものは認識できるが、これ以下の大きさのものは認
識できないという特性を有している。したがって、例え
ば、上部及び下部アライメントマーク電極が重なる部分
の大きさが10μm程度である場合、顕微鏡による検査
では重なりを認識できるが、目視では認識できない。
【0032】図11は、ずれの許容値が小さい場合のア
ライメントマーク電極の形状の1例を示す。なお、図1
1では、アライメントマーク電極の形状のみを示し、画
素表示用電極の表示を省略している。下部アライメント
マーク電極37はリング状に形成され、延在部37bを
有する。上部アライメントマーク電極38は円形に形成
され、延在部38bを有する。既述の各例と異なる点
は、両アライメントマーク電極37,38は、位置関係
が図11(A)に示すように正常なときに、相互に重な
り合う部分を有する。
【0033】いま、ずれの許容値が10μmであるとす
ると、両アライメントマーク電極37,38は、20μ
mの幅で重なり合うように形成される。また、両延在部
37b,38bは、20μmの幅に形成される。両アラ
イメントマーク電極37,38が重なり合った部分では
液晶が駆動されるが、その大きさが30μm以下である
ので、目で直接見てもそれを認識できない。
【0034】ここで、両基板11,12間にずれが生じ
ると、重なり合う部分に増減が生じる。そのずれの量が
10μm以下であれば、増加した部分でも30μmの大
きさを超えることはないので、目で認識することがな
い。ずれが10μm以上となると、図11(B)に示す
ように、ずれた部分で30μm以上の大きさとなる部分
が生じ、目で認識できるようになる。したがって、マー
クが目で見えない場合はずれが許容範囲内にあり、マー
クが目で見えない場合は許容範囲を超えていると判断で
きる。
【0035】図11の例は、図3〜6の例を変形した例
であるが、図8〜10の例などの他の形のアライメント
マーク電極も同様に変形することができる。 (実施形態6)上記実施形態5では、アライメントマー
ク電極の延在部の幅を目視できない程度に小さくするこ
とにより、下部アライメントマーク電極37を完全なリ
ング状としている。つまり、アライメントマーク電極に
切り欠きを形成する必要性をなくしている。この点は、
他の形式のアライメントマーク電極にも適用できる。
【0036】図12は、前述の図3〜6の例において、
上部アライメントマーク電極を完全なリング状とする例
を示す。上部アライメントマーク電極23はリング状に
形成され、20μm幅の延在部23bを有する。下部ア
ライメントマーク電極24は円形に形成され、20μm
幅の延在部24bを有する。本例のアライメントマーク
の作用は前述の図3〜6の例と同様であるので、ここで
の説明は省略する。
【0037】本例では、リング状の部分を切り欠きを設
けていないため、延在部24bがリング状の部分と重な
る個所が生じるが、ここの幅は、20μmであるので目
では認識できない。したがって、延在部24bでの重な
りをアライメントマークの重なりと認識する誤判断を防
止できる。図12の例は、図3〜6の例を変形した例で
あるが、図8〜9の例などの他の形のアライメントマー
ク電極も同様に変形することができる。
【0038】(実施形態7)上記人間の目の特性を利用
して、上及び下基板11,12の位置関係が正常な場合
にマークが見え、許容値以上のずれが生じた場合にマー
クが見えなくなるようにすることもできる。図13
(A)は、上及び下基板11,12の位置関係が正常な
場合を示す。上部及び下部アライメントマーク電極3
9,40は、それぞれ円形に形成され、延在部39b,
40bにより上部及び下部画素表示用電極15,16に
接続される。上部及び下部アライメントマーク電極3
9,40は、位置関係が正常なときに完全に重なり合う
ように配置される。ここで、ずれの許容値が10μmで
あるとすると、円形の直径は40μmとされる。この状
態では、両アライメントマーク電極43,44の重なり
は40μmあるので、液晶14が駆動されると目で認識
することができる。
【0039】次に、基板11,12間にずれが生じる
と、上部及び下部アライメントマーク電極39,40が
ずれて行く。このずれが10μm以上生じると、図12
(B)に示すように、重なり合う部分の幅が30μm以
下に減少をする。したがって、人間の目で認識できる範
囲より小さくなるので、液晶14が駆動されていても、
マークが見えなくなることとなる。したがって、マーク
が見える場合はずれが許容範囲内にあり、見えない場合
は許容範囲を超えていると判断することができる。
【0040】なお、ずれが生じたとき、延在部39b,
40bとアライメントマーク電極39,40が重なる状
態が発生することもあるが、延在部39b,40bの幅
を20μm程度に形成することにより、この部分におい
て液晶14が駆動されても目には見えないようにするこ
とができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示装置の2枚の
基板が正確に位置合わせがされているか否かを容易に確
認することができる液晶表示装置及び、そのアライメン
トマークを得ることができる。また、本発明のアライメ
ントマークによれば、2枚の基板がどの方向にずれた場
合であっても、それを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置を展開して示す斜視図であ
る。
【図2】図1の液晶表示装置におけるアライメントマー
クによる位置合わせの原理を示す図である。
【図3】本発明を適用した液晶表示装置の要部断面図で
ある。
【図4】図3の液晶表示装置を展開して示す斜視図であ
る。
【図5】図3の液晶表示装置の平面図である。
【図6】図3の液晶表示装置において、基板の重ね合わ
せにずれが生じた場合の液晶が駆動される状況を示す図
である。
【図7】本発明の液晶表示装置を組み込んだモニタ装置
の外形を示す図である。
【図8】本発明のアライメントマーク電極の他の実施形
態を示す平面図である。
【図9】本発明のアライメントマーク電極の他の実施形
態を示す平面図である。
【図10】本発明のアライメントマーク電極の他の実施
形態を示す平面図である。
【図11】本発明のアライメントマーク電極の他の実施
形態を示す平面図である。
【図12】本発明のアライメントマーク電極の他の実施
形態を示す平面図である。
【図13】本発明のアライメントマーク電極の他の実施
形態を示す平面図である。
【符号の説明】
10…液晶表示装置 11…上基板 12…下基板 13…シール部 14…液晶 15…上部画素表示用電極 16…下部画素表示用電極 21…上部アライメントマーク電極 21a…切り欠き 21b…延在部 22…下部アライメントマーク電極 22a…リング状部 22b…延在部 23,31,33,35,37,39…上部アライメン
トマーク電極 24,32,34,36,38,40…下部アライメン
トマーク電極 51…モニタ装置 52…開口 53,54,55,56…マーク位置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素表示部に第1の画素表示用電極が配
    置された第1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用
    電極が配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基
    板において、対向するように配置された第1及び第2の
    アライメントマーク電極と、前記第1及び第2のアライ
    メントマーク電極に電圧を印加する手段とを具備する液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 画素表示部に第1の画素表示用電極が配
    置された第1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用
    電極が配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基
    板において、対向するように配置された第1及び第2の
    アライメントマーク電極と、前記第1及び第2のアライ
    メントマーク電極と、前記第1及び第2のアライメント
    マーク電極に電圧を印加する手段とを具備し、前記第1
    及び第2のアライメントマーク電極は、前記両基板の重
    ね合わせのずれが許容範囲内にあるときには、前記第1
    及び第2のアライメントマーク電極が重なる部分が無
    く、その間の液晶が駆動されず、一方、前記両基板の重
    ね合わせのずれが許容範囲を超えたときには、前記第1
    及び第2のアライメントマーク電極が重なる部分が発生
    し、印加された液晶駆動電圧により前記両電極間の液晶
    が駆動されるように配置される液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 画素表示部に第1の画素表示用電極が配
    置された第1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用
    電極が配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基
    板において、対向するように配置された第1及び第2の
    アライメントマーク電極と、前記第1及び第2のアライ
    メントマーク電極と、前記第1及び第2のアライメント
    マーク電極に電圧を印加する手段とを具備し、前記第1
    及び第2のアライメントマーク電極は、相互に重なる部
    分を有し、この重なる部分では印加された液晶駆動電圧
    により液晶が駆動され、前記両基板の重ね合わせのずれ
    が許容範囲内にあるときには、前記第1及び第2のアラ
    イメントマーク電極が重なる部分が目視により認識でき
    ない程度に小さく、一方、前記両基板の重ね合わせのず
    れが許容範囲を超えたときには、前記第1及び第2のア
    ライメントマーク電極が重なる部分が目視により認識で
    きる程度に大きくなるように配置される液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画素表示部に第1の画素表示用電極が配
    置された第1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用
    電極が配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基
    板において、対向するように配置された第1及び第2の
    アライメントマーク電極と、前記第1及び第2のアライ
    メントマーク電極に電圧を印加する手段とを具備し、前
    記第1及び第2のアライメントマーク電極は、前記両基
    板の重ね合わせのずれが許容範囲内にあるときには、前
    記第1及び第2のアライメントマーク電極が重なる部分
    において印加された液晶駆動電圧により前記両電極間の
    液晶が駆動され、一方、前記両基板の重ね合わせのずれ
    が許容範囲を超えたときには、前記第1及び第2のアラ
    イメントマーク電極が重なる部分が無くなり、又は大幅
    に減少し、その間の液晶が駆動されないように配置され
    る液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 画素表示部に第1の画素表示用電極が配
    置された第1の基板と、画素表示部に第2の画素表示用
    電極が配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基
    板において、対向するように配置された第1及び第2の
    アライメントマーク電極と、前記第1及び第2のアライ
    メントマーク電極に電圧を印加する手段とを具備し、前
    記第1及び第2のアライメントマーク電極は、相互に重
    なる部分を有し、この重なる部分では印加された液晶駆
    動電圧により液晶が駆動され、前記両基板の重ね合わせ
    のずれが許容範囲内にあるときには、前記駆動された液
    晶部分が目視により認識できる程度に大きく、一方、前
    記両基板の重ね合わせのずれが許容範囲を超えたときに
    は、前記駆動された液晶部分が目視により認識できない
    程度に小さくなるように配置される液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のアライメントマーク
    電極に電圧を印加する手段は、前記第1及び第2のアラ
    イメントマーク電極を、前記第1及び第2の基板上にそ
    れぞれ形成された前記第1及び第2の画素表示用電極と
    電気的に接続する接続部である請求項2〜5のいずれか
    1項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2のアライメントマーク
    電極は、前記第1及び第2の基板の画素表示部の領域内
    に配置される請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2のアライメントマーク
    電極は、前記第1及び第2の基板の画素表示部の領域外
    に配置される請求項2ないし5のいずれか1項に記載の
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶表示装置の、第1の画素表示用電極
    が配置された第1の基板に配置される第1アライメント
    マーク電極と、第2の画素表示用電極が配置された第2
    の基板に、前記第1のアライメントマーク電極と対向す
    るように配置される第2のアライメントマーク電極とか
    らなる液晶表示装置用アライメントマーク電極におい
    て、前記第1及び第2のアライメントマーク電極は接続
    部により電圧印加手段と接続され、前記第2のアライメ
    ントマーク電極が、前記第1のアライメントマーク電極
    を囲う形状であるアライメントマーク。
  10. 【請求項10】 前記第1のアライメントマーク電極が
    円形に形成され、前記第2のアライメントマーク電極
    が、前記円形を囲うリング状電極であり、かつ、前記第
    1のアライメントマーク電極の前記接続部に対向する部
    分が切り欠き部分とされた電極である請求項9に記載の
    アライメントマーク。
  11. 【請求項11】 前記第1のアライメントマーク電極が
    L字型に形成され、前記第2のアライメントマーク電極
    が、前記第1のアライメントマーク電極のL字部分の4
    辺のそれぞれを挟む部分を有する電極である請求項9に
    記載のアライメントマーク。
  12. 【請求項12】 前記第1のアライメントマーク電極が
    L字型に形成され、前記第2のアライメントマーク電極
    が、前記第1のアライメントマーク電極のL字部分の2
    辺のそれぞれを挟む部分を有する電極である請求項9に
    記載のアライメントマーク。
  13. 【請求項13】 前記第1のアライメントマーク電極が
    矩形に形成され、前記第2のアライメントマーク電極
    が、前記第1のアライメントマーク電極の前記接続部を
    除いて前記第1のアライメントマーク電極の4辺を囲む
    部分を有する電極である請求項9に記載のアライメント
    マーク。
JP11367598A 1997-04-23 1998-04-23 液晶表示装置及び、アライメントマーク Pending JPH117004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367598A JPH117004A (ja) 1997-04-23 1998-04-23 液晶表示装置及び、アライメントマーク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10558597 1997-04-23
JP9-105585 1997-04-23
JP11367598A JPH117004A (ja) 1997-04-23 1998-04-23 液晶表示装置及び、アライメントマーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117004A true JPH117004A (ja) 1999-01-12

Family

ID=26445842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367598A Pending JPH117004A (ja) 1997-04-23 1998-04-23 液晶表示装置及び、アライメントマーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219932A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2009187039A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100928925B1 (ko) * 2003-04-02 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 얼라인 마크를 포함하는 스위칭 소자 어레이 기판
JP2014239157A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
CN106211796A (zh) * 2015-03-27 2016-12-07 深圳市柔宇科技有限公司 触摸屏模组及其制作方法
CN110233146A (zh) * 2018-11-01 2019-09-13 友达光电股份有限公司 元件基板及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219932A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR100928925B1 (ko) * 2003-04-02 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 얼라인 마크를 포함하는 스위칭 소자 어레이 기판
JP2009187039A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2014239157A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
CN106211796A (zh) * 2015-03-27 2016-12-07 深圳市柔宇科技有限公司 触摸屏模组及其制作方法
KR20170132272A (ko) * 2015-03-27 2017-12-01 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 터치 스크린 모듈 및 터치 스크린 모듈의 제조 방법
JP2018509724A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 シェンツェン ロイヤル テクノロージーズ シーオー.,エルティーディー.Shenzhen Royole Technologies Co.,Ltd. タッチスクリーンモジュール及びその製作方法
CN106211796B (zh) * 2015-03-27 2019-08-02 深圳市柔宇科技有限公司 触摸屏模组及其制作方法
CN110233146A (zh) * 2018-11-01 2019-09-13 友达光电股份有限公司 元件基板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532277B2 (en) Liquid crystal display device using align mark
US7471363B2 (en) Vertical alignment model LCD with larger dielectric protrusions in transmissive region than in reflection region
US20070024785A1 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR100465665B1 (ko) 컬러 액정 표시 장치
US20050231674A1 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US7656488B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006126788A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20070291208A1 (en) Multi-domain liquid crystal display
CN101278230B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
US20060044497A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JPH117004A (ja) 液晶表示装置及び、アライメントマーク
US20200278579A1 (en) Color filter substrate, manufacturing method thereof, and display device
JP3858882B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN101226293B (zh) 显示装置
JP4297483B2 (ja) 液晶表示装置
US5537236A (en) Display system having two liquid crystal layers for displaying fixed and variable indicia
KR101222973B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008015029A (ja) 表示装置
CN113219694A (zh) 一种显示面板和显示装置
JPH04120511A (ja) 液晶表示装置
JP2000066179A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2006058737A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2531930Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2009180766A (ja) 2画面表示パネル
JP2007065602A (ja) 液晶装置及び電子機器