JP2014154643A - 積層型固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

積層型固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154643A
JP2014154643A JP2013021712A JP2013021712A JP2014154643A JP 2014154643 A JP2014154643 A JP 2014154643A JP 2013021712 A JP2013021712 A JP 2013021712A JP 2013021712 A JP2013021712 A JP 2013021712A JP 2014154643 A JP2014154643 A JP 2014154643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging device
state imaging
wiring
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013021712A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takemoto
良章 竹本
Mitsuhiro Tsukimura
光宏 月村
Naohiro Takazawa
直裕 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013021712A priority Critical patent/JP2014154643A/ja
Priority to PCT/JP2014/051349 priority patent/WO2014122999A1/ja
Publication of JP2014154643A publication Critical patent/JP2014154643A/ja
Priority to US14/817,539 priority patent/US20150340400A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングを行うときに接続部付近にクラックや剥がれが生じるのを抑えた、信頼性の高い積層型固体撮像装置を提供する。
【解決手段】互いに積層された第一の基板100および第二の基板200と、入射光を電気信号に変換する光電変換部110とを有する積層型固体撮像装置1であって、第一の基板に設けられ、外部との間で電気信号を受け渡すために外部に露出した露出面141aを有する電極部141と、第一の基板に設けられた第一の接点部142と、第二の基板に設けられた第二の接点部221とを電気的に接続する接続部301と、第一の基板に設けられ、電極部と第一の接点部とを電気的に接続する配線部143とを備え、第一の基板および第二の基板が積層される積層方向Dに見たときに、接続部は露出面に重ならないように配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、積層型固体撮像装置、より詳しくは、裏面側から受光する構造の積層型固体撮像装置、およびこの積層型固体撮像装置を有する撮像装置に関する。
近年、ビデオカメラや電子スチルカメラなどが、広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD(Charge Coupled Device)型や増幅型の固体撮像装置が使用されている。増幅型の固体撮像装置は、光が入射する画素の光電変換部が生成・蓄積した信号電荷を、画素に設けられた増幅部に導き、増幅部が増幅した信号を画素から出力する。増幅型の固体撮像装置では、このような画素が二次元マトリクス状に複数配置されている。増幅型の固体撮像装置には、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたCMOS型固体撮像装置等がある。
従来、一般的なCMOS型固体撮像装置は、二次元マトリクス状に配列された各画素の光電変換部が生成した信号電荷を行毎に順次読み出す方式を採用している。この方式では、各画素の光電変換部における露光のタイミングは、信号電荷の読み出しの開始と終了によって決まるため、行毎に露光のタイミングが異なる。このため、このようなCMOS型固体撮像装置を用いて動きの速い被写体を撮像すると、撮像した画像内で被写体が歪んでしまう。
この被写体の歪みを無くすために、信号電荷の蓄積の同時性を実現する同時撮像機能(グローバルシャッタ機能)が提案されている。また、グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置の用途が多くなりつつある。グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置では、通常、光電変換部が生成した信号電荷を、読出しが行われるまで蓄えておくために、遮光性を持った蓄積容量部を有することが必要となる。
このような従来のCMOS型固体撮像装置は、全画素を同時に露光した後、各光電変換部が生成した信号電荷を全画素で同時に各蓄積容量部に転送して一旦蓄積しておき、この信号電荷を所定の読み出しタイミングで順次画素信号に変換して読み出している。
ただし、従来のグローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像装置では、光電変換部と蓄積容量部とを同一基板の同一平面上に作りこまねばならず、チップ面積の増大が避けられない。さらに、蓄積容量部に蓄積された信号電荷を読み出すまでの待機期間中に、光に起因するノイズや、蓄積容量部で発生するリーク電流(暗電流)に起因するノイズにより信号の品質が劣化してしまうという問題がある。
これらの問題を解決するために、特許文献1に記載された積層型固体撮像装置が検討されている。
積層型固体撮像装置では、第1の基板と第2の基板とが、マイクロパッドおよびマイクロバンプを含む接続層(接続部)によって電気的に接続されている。第1の基板には2次元の行列状に画素が配列された画素アレイが配列されており、同一平面に外部から信号と入出力する為の電極が露出したボンディングパッド(電極部)が形成されている。
このボンディングパッドはパッド部に配されていて、パッド部に開口が形成されることで外部に露出している。
特開2012−33878号公報
しかしながら、前記特許文献1では、ボンディングパッドに金属配線を熱と超音波を用いて接続するワイヤボンディングを行うときに、接続層に直接力がかかる構造となっている。このため、ワイヤボンディングを行うときに接続層の近傍がクラックや剥がれの起点となり、信頼性に問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、ワイヤボンディングを行うときに接続部付近にクラックや剥がれが生じるのを抑えた、信頼性の高い積層型固体撮像装置、およびこの積層型固体撮像装置を備える撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の積層型固体撮像装置は、互いに積層された第一の基板および第二の基板と、入射光を電気信号に変換する光電変換部とを有する積層型固体撮像装置であって、前記第一の基板に設けられ、外部との間で電気信号を受け渡すために外部に露出した露出面を有する電極部と、前記第一の基板に設けられた第一の接点部と、前記第二の基板に設けられた第二の接点部とを電気的に接続する接続部と、前記第一の基板に設けられ、前記電極部と前記第一の接点部とを電気的に接続する配線部と、を備え、前記第一の基板および前記第二の基板が積層される積層方向に見たときに、前記接続部は前記露出面に重ならないように配置されていることを特徴としている。
本発明の積層型固体撮像装置および撮像装置によれば、ワイヤボンディングを行うときに接続部付近にクラックや剥がれが生じるのを抑えた、信頼性の高いものとすることができる。
本発明の第1実施形態の積層型固体撮像装置の斜視図である。 同積層型固体撮像装置の要部における側面の断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例における要部の断面図である。 本発明の第2実施形態の積層型固体撮像装置の要部の断面図である。 本発明の第3実施形態の撮像装置のブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る積層型固体撮像装置の第1実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本積層型固体撮像装置1は、入射光を電気信号に変換するための光電変換部110および変換された電気信号を読出す不図示の読出し回路を有する第一の基板100と、不図示の駆動回路を有する第二の基板200と、第一の基板100と第二の基板200とを接続する接続層300とを備えている。
第一の基板100および第二の基板200は、積層方向Dに積層されている。
第一の基板100は、図2に示すように、シリコンなどで板状に形成された基材120と、基材120の第一の面120aに設けられた入光部130と、基材120の第二の面120bに設けられた第一の配線構造140とを有している。
基材120には、積層方向Dに貫通する貫通孔120cが形成されている。基材120には、フォトダイオードと前述の読出し回路とからなるフォトダイオード部121が、第一の面120aに沿って複数内蔵されている。
複数のフォトダイオード部121により、画素アレイを構成する。入光部130およびフォトダイオード部121で、光電変換部110を構成する。
入光部130は、複数のマイクロレンズ131と、複数のカラーフィルタ132とを備えている。各マイクロレンズ131は、フォトダイオード部121に対応するように配置されていて、入光部130に入射する光をフォトダイオード部121に導く。
カラーフィルタ132は、公知のものであり、複数種類の色の中から選択された1色のフィルタが各フォトダイオード部121に割当てられて配置されている。
基材120の第一の面120aにおける入光部130が設けられていない部分、および、貫通孔120cの内面には、公知の保護膜124が設けられている。
第一の配線構造140は、公知の半導体プロセスで形成された層間絶縁膜、配線層、およびビアなどで構成されている。第一の配線構造140は、ボンディングパッド(電極部)141、第一のバンプ(第一の接点部)142、および配線部143を有している。
ボンディングパッド141は、第一の配線構造140における基材120側に、第二の面120bに平行に形成されている。言い換えれば、ボンディングパッド141の全体は、基材120の第二の面120bに平行な基準面S上に形成されている。
ボンディングパッド141における基材120側の面の一部は、基材120や保護膜124に覆われずに外部に露出する露出面141aとなっている。露出面141aは、積層方向Dに直交するように形成されている。この例では、ボンディングパッド141の一方の面の一部を後述する層間絶縁膜144や保護膜124が覆っているため、ボンディングパッド141の一方の面の残部が露出面141aとなっている。
ボンディングパッド141は、外部との間で電気信号を受け渡す、すなわち電気信号を入出力するためのものである。
第一のバンプ142は、第一の配線構造140における基材120とは反対側の面に形成されている。
配線部143は、複数の配線(平行配線部)143aを層間絶縁膜144を介して多層に配置し、各配線143a同士をビア(交差配線部)143bによって電気的に接続した多層配線として構成されている。配線143aは、基材120の第二の面120bに平行に形成されたものであり、ビア143bは、第二の面120bに直交するように形成されたものである。
複数の配線143aのうち最も基材120側の配線143aは、ボンディングパッド141と一体に形成されている。配線部143は、ボンディングパッド141と第一のバンプ142とを電気的に接続している。
配線部143は、積層方向Dに見たときに、ボンディングパッド141の露出面141aに重なる領域Rの外部に配置されている。
このように構成された第一の基板100は、光が入射する側が基材120、すなわちシリコン層となるように第二の基板200に接合されている。第一の基板100は、いわゆる、裏面照射型の固体撮像装置と同様の構成となっている。
第二の基板200は、図2に示すように、シリコンなどで板状に形成された基材210と、基材210に設けられた第二の配線構造220とを有している。
基材210の少なくとも一方の面には、不図示の半導体素子が設けられている。
第二の配線構造220は、前述の第一の配線構造140と同様に構成することができる。第二の配線構造220は、第二のバンプ(第二の接点部)221および第二の配線部222を有している。
第二のバンプ221は、第二の配線構造220における基材210とは反対側の面に形成されている。
第二の配線部222は、複数の配線222aを層間絶縁膜223を介して多層に配置し、各配線222a同士をビア222bによって電気的に接続した多層配線として構成されている。
第二の基板200が有する前述の駆動回路は、第一の基板100および第二の基板200内の図示しない電気回路や、フォトダイオード部121などを駆動するためのものである。
接続層300は、第一の基板100の第一のバンプ142と第二の基板200の第二のバンプ221とを電気的に接続する複数の接続部301と、隣合う接続部301同士の間などに充填された充填部材302とを有している。
接続部301は、ハンダや金などで形成することができる。充填部材302としては、絶縁性の樹脂を好適に用いることができる。本実施形態では、接続部301は、バンプ142、221をハンダによりバンプ接合している。
各接続部301は、積層方向Dに見たときに、ボンディングパッド141の露出面141aに重なる領域Rの外部に配置されている。
このように構成された積層型固体撮像装置1のボンディングパッド141に金属ワイヤWを接続するときには、例えば、以下の手順で行う。
すなわち、筒状に形成された不図示のヘッドの筒孔から前方に金属ワイヤWを送出す。このヘッドには、超音波装置が備えられている。
超音波装置が発生する超音波振動で金属ワイヤWの先端部を溶かしつつ、金属ワイヤWの先端部をボンディングパッド141の露出面141aに押当てることで、露出面141aに対して、露出面141aに直交する矢印Fで示すような荷重が作用する。
一般的に 、第一の基板100および第二の基板200は、公知の半導体プロセスにより形成されているため、接続層300よりも硬い。金属ワイヤWによる荷重は、主に領域Rに作用する。
金属ワイヤWにおける溶けた部分が冷えて固化すると、露出面141aに金属ワイヤWが接続される。
次に、以上のように構成された積層型固体撮像装置1の作用について説明する。
入光部130に入射した光は、マイクロレンズ131およびカラーフィルタ132を通って各フォトダイオード部121に入射する。フォトダイオード部121に入射した光は光電変換されて電気信号となる。この電気信号は、第一の配線構造140の配線143aおよびビア143b、ボンディングパッド141の露出面141aを通して金属ワイヤWに出力される。
金属ワイヤWを介してボンディングパッド141の露出面141aに入力された電気信号は、配線部143および接続部301を通して、第二の基板200の半導体素子に入力される。また、逆に、この半導体素子から出力された信号は、露出面141aを通して金属ワイヤWに出力される。
以上説明したように、本実施形態の積層型固体撮像装置1によれば、積層方向Dに見たときに、接続部301はボンディングパッド141の露出面141aに重ならない領域Rに配置されている。露出面141aに金属ワイヤWを接続するときには、金属ワイヤWによる荷重は主に領域Rに作用するため、領域Rの外部に配置されている接続部301に作用する荷重を低減させることができる。したがって、露出面141aにワイヤボンディングを行うときに接続部301付近にクラックや剥がれが生じるのを抑え、積層型固体撮像装置1の信頼性を高めることができる。
配線部143は、積層方向Dに見たときにボンディングパッド141の露出面141aに重なる領域Rの外部に配置されている。これにより、露出面141aにワイヤボンディングを行うときに配線部143付近に作用する荷重を低減させ、配線部143にクラックや剥がれが生じるのを抑制することができる。
ボンディングパッド141の全体は、基準面S上に形成されている。したがって、ボンディングパッド141の全体をフォトリソグラフィなどの半導体プロセスで一度に形成することができ、ボンディングパッド141を容易に製造することができる。
配線部143は配線143aおよびビア143bを備えるため、配線部143を多層配線として立体的に構成し、配線部143の構成の自由度を高めることができる。
なお、本実施形態では、図3に示す積層型固体撮像装置2のように、配線部143の配線143aの一部やビア143bが、積層方向Dに見たときに、ボンディングパッド141の露出面141aに重なる領域Rに配置されるように構成してもよい。
前述のように、第一の基板100は接続層300に比べて硬いため、このように構成しても、領域Rに配置された配線143aやビア143b付近にクラックや剥がれが生じにくいからである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態の積層型固体撮像装置3は、第1実施形態の積層型固体撮像装置1において接続層300を備えない構成となっている。
この例では、第一の基板100の第一のバンプ142と第二の基板200の第二のバンプ221とは、直接接合されている。
すなわち、例えば、バンプ142、221に前処理をすることで、バンプ142、221の母材と同一の材料からなる真正面を露出させる。そして真空環境下において、この真正面同士を押圧するという表面活性化などの手段を用いて、バンプ142、221同士を直接接合する。この場合、接続部は、接合されたバンプ142、221の真正面となる。
このように構成された積層型固体撮像装置3によっても、ワイヤボンディングを行うときに接続部付近にクラックや剥がれが生じるのを抑えた、信頼性の高いものとすることができる。
以上、本発明の第1実施形態および第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、前記第1実施形態および第2実施形態では、2枚の基板100、200を積層して積層型固体撮像装置を構成した。しかし、積層型固体撮像装置を構成する基板の数はこれに限定されず、3枚以上の基板を積層して積層型固体撮像装置を構成してもよい。この場合、基板にTSV(スルーシリコンビア)を適宜設けて積層することが好ましい。
駆動回路は第二の基板200が有するとしたが、駆動回路を第一の基板100および第二の基板200の両方が有するように構成してもよい。
ボンディングパッド141を、基材120に平行な配線およびビアを備える多層配線のように構成してもよい。このように構成することで、ボンディングパッドを立体的に構成し、ボンディングパッドの構成の自由度を高めることができる。
配線部143は、1つの配線143aのみから構成されていてもよい。
第一の基板100と第二の基板200とを接合させる方法は、バンプ接合、直接接合以外でもよい。
(第3実施形態)
次に、第1実施形態または第2実施形態における積層型固体撮像装置1、2、3を搭載した本発明の撮像装置について説明する。図5は、本発明の実施形態による積層型固体撮像装置1を搭載した撮像装置(例えば、デジタル一眼カメラ、内視鏡、顕微鏡等)70の概略構成を示したブロック図である。
以下では、第1実施形態における積層型固体撮像装置1を搭載した撮像装置70を例に説明する。
撮像装置70は、レンズユニット部20、積層型固体撮像装置1、画像信号処理装置30、記録装置40、カメラ制御装置50、および表示装置60から構成される。
レンズユニット部20は、カメラ制御装置50によってズーム、フォーカス、絞りなどが駆動制御され、被写体の像を積層型固体撮像装置1に結像させる。
積層型固体撮像装置1は、カメラ制御装置50によって駆動・制御され、レンズユニット部20を介して積層型固体撮像装置1内に入射した被写体からの光を電気信号に変換し、入射光量に応じた画像信号を画像信号処理装置30に出力する。
画像信号処理装置30は、積層型固体撮像装置1から出力された画像信号に対して、信号の増幅、画像データへの変換および各種の補正、画像データの圧縮などの処理を行う。画像信号処理装置30は、各処理における画像データの一時記憶手段として図示しないメモリを利用する。
記録装置40は、半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体であり、画像データの記録または読み出しを行う。
カメラ制御装置50は、撮像装置70の全体の制御を行う制御装置である。
表示装置60は、積層型固体撮像装置1に結像され、画像信号処理装置30によって処理された画像データ、または記録装置40から読み出された画像データに基づく画像を表示する液晶などの表示装置である。
上記に述べたように、本実施形態の撮像装置70は、第1実施形態の積層型固体撮像装置1を搭載する。これにより、積層型固体撮像装置1にワイヤボンディングを行うときに接続部301付近にクラックや剥がれが生じるのを抑えることができ、信頼性の高い撮像装置70を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
1、2、3 積層型固体撮像装置
70 撮像装置
100 第一の基板
110 光電変換部
141 ボンディングパッド(電極部)
141a 露出面
142 第一のバンプ(第一の接点部)
143 配線部
143a 配線(平行配線部)
143b ビア(交差配線部)
200 第二の基板
301 接続部
D 積層方向
S 基準面

Claims (5)

  1. 互いに積層された第一の基板および第二の基板と、入射光を電気信号に変換する光電変換部とを有する積層型固体撮像装置であって、
    前記第一の基板に設けられ、外部との間で電気信号を受け渡すために外部に露出した露出面を有する電極部と、
    前記第一の基板に設けられた第一の接点部と、前記第二の基板に設けられた第二の接点部とを電気的に接続する接続部と、
    前記第一の基板に設けられ、前記電極部と前記第一の接点部とを電気的に接続する配線部と、
    を備え、
    前記第一の基板および前記第二の基板が積層される積層方向に見たときに、前記接続部は前記露出面に重ならないように配置されていることを特徴とする積層型固体撮像装置。
  2. 前記積層方向に見たときに、前記配線部は前記露出面に重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型固体撮像装置。
  3. 前記電極部の全体は、前記第一の基板に平行な基準面上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型固体撮像装置。
  4. 前記配線部は、
    前記第一の基板に平行に形成された平行配線部と、
    前記第一の基板に交差するように形成された交差配線部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の積層型固体撮像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の積層型固体撮像装置を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013021712A 2013-02-06 2013-02-06 積層型固体撮像装置および撮像装置 Pending JP2014154643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021712A JP2014154643A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 積層型固体撮像装置および撮像装置
PCT/JP2014/051349 WO2014122999A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-23 積層型固体撮像装置および撮像装置
US14/817,539 US20150340400A1 (en) 2013-02-06 2015-08-04 Stacked solid-state imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021712A JP2014154643A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 積層型固体撮像装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154643A true JP2014154643A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51299596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021712A Pending JP2014154643A (ja) 2013-02-06 2013-02-06 積層型固体撮像装置および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150340400A1 (ja)
JP (1) JP2014154643A (ja)
WO (1) WO2014122999A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102167008B1 (ko) * 2014-09-18 2020-10-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10109666B2 (en) * 2016-04-13 2018-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pad structure for backside illuminated (BSI) image sensors
KR102524998B1 (ko) * 2018-09-13 2023-04-24 주식회사 디비하이텍 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102581170B1 (ko) * 2019-01-22 2023-09-21 주식회사 디비하이텍 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102578569B1 (ko) * 2019-01-22 2023-09-14 주식회사 디비하이텍 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP7200066B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7417393B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-18 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体ウエハ
KR20210117702A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659595B2 (en) * 2007-07-16 2010-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Embedded bonding pad for backside illuminated image sensor
US8957358B2 (en) * 2012-04-27 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US10090349B2 (en) * 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US8921901B1 (en) * 2013-06-10 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Stacked CMOS image sensor and signal processor wafer structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122999A1 (ja) 2014-08-14
US20150340400A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071315B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2014122999A1 (ja) 積層型固体撮像装置および撮像装置
JP4941490B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
US9153616B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates
US9478520B2 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, substrate, semiconductor device and method of manufacturing the solid-state imaging device
JP6045250B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5881324B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
US9070610B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2013090127A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
KR20130018545A (ko) 주변회로를 배치해 칩 면적증대를 억제한 촬상소자, 및 촬상장치
JP5802432B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
JP5953087B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置および固体撮像装置の製造方法
WO2014196255A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
WO2014064837A1 (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
JP2010135700A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
US9954023B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2015103998A (ja) 撮像装置および撮像素子
US9865641B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method therefor, and imaging apparatus
WO2017126024A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5839872B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP7032902B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US20220247950A1 (en) Image capture element and image capture apparatus
TW202116060A (zh) 固體攝像元件及電子機器
JP7230946B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP4985862B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228