JP2003282616A - バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003282616A
JP2003282616A JP2002079517A JP2002079517A JP2003282616A JP 2003282616 A JP2003282616 A JP 2003282616A JP 2002079517 A JP2002079517 A JP 2002079517A JP 2002079517 A JP2002079517 A JP 2002079517A JP 2003282616 A JP2003282616 A JP 2003282616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electroless
forming
metal layer
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002079517A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Takeshi Iwadare
武志 岩垂
Takeshi Yuzawa
健 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002079517A priority Critical patent/JP2003282616A/ja
Publication of JP2003282616A publication Critical patent/JP2003282616A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプの最表層に形成した置換めっきの緻密
性及び平坦性を良好にして、バンプと基板の配線パター
ン等との接合性を向上させ、半導体装置が所望の性能を
得られるようにする。 【解決手段】 パッド上に無電解Niめっきを形成し、
その上に無電解Cuめっき21を形成する。無電解Cu
めっき21はそのCuの粒子径が粗いために表面に突部
21aが生じ、その上に不均一な厚みの第1の空気酸化
皮膜25が形成される。この第1の空気酸化皮膜25を
除去し、無電解Cuめっき21をSnで置換すると、突
部21aを中心にSnによる核28が成長し、不均一な
厚みの暫定置換Snめっき27が形成される。そして、
この暫定置換Snめっき27を剥離すると、無電解Cu
めっき21の上に均一な厚みの第2の空気酸化皮膜29
が形成される。この第2の空気酸化皮膜29を除去し、
無電解Cuめっき21をSnで再度置換すると、良好な
平坦性を有する置換Snめっき22が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプの形成方法
及び半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップのバンプにおいて、
その最表層にスズ(Sn)が含まれる低融点金属を形成
し、その低融点金属を基板の配線パターン(リード)に
電気的に接続して、半導体チップと基板とを電気的に接
続することが行われている。そして、このような低融点
金属をバンプの最表層に形成する方法としては、めっき
法や印刷法等があるが、近年のバンプの狭ピッチ化に対
するニーズを受けて、狭ピッチ化が可能なめっき法が多
く採用されるようになっている。
【0003】そして、めっき法としては、電解めっき法
と無電解めっき法とがあるが、無電解めっき法は電解め
っき法と比較して、下地電極が不要であるという点と、
レジストによるパターン形成の必要がないという点で優
れている。
【0004】ところで、この無電解めっき法において、
Snめっきは、銅(Cu)金属上で置換めっきの形態で
析出される。従って、下地に無電解Cuめっきを形成す
る必要があった。しかし、無電解Cuめっきのめっき速
度は比較的遅く、一般的なバンプの厚みである15〜2
5μmを得るには、長時間を要していた。
【0005】そこで、無電解ニッケル(Ni)めっきを
バンプのコアとして用い、無電解Niめっき、無電解C
uめっき、置換Snめっきの順に積層を行い、前記厚み
を得る方法が採用されるようになっていた。これによ
り、無電解Cuめっきのみでバンプの厚みを得る場合に
比較して短時間でバンプを形成することができるように
なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の無電
解Niめっき、無電解Cuめっき、置換Snめっきの積
層を行う場合においては、無電解Cuめっきの粒子径が
大きいために、無電解Cuめっきの表面が粗く形成され
てしまうことがあった。そして、その上に形成される置
換Snめっきの粗さが無電解Cuめっきの粗さに比例
し、置換Snめっきの緻密性や表面の平坦性に悪い影響
を与えることがあった。時には、Snの表面にCuが混
在してしまうこともあり、Snの溶融温度を上昇させる
原因となっていた。
【0007】すなわち、図18(a)に示すように、無
電解Cuめっき81は、Cuの粒子径が大きいと、その
表面に突部82が形成されて表面が粗く形成されてしま
うことがあった。そして、このような無電解Cuめっき
81の上には、自然に空気酸化皮膜83が形成される
が、突部82があるために、この空気酸化皮膜83の厚
さが不均一となることがあった。
【0008】そして、このような無電解Cuめっき81
に対して置換Snめっきを形成するための前処理とし
て、前記空気酸化皮膜83を除去する処理を行うと、図
18(b)に示すように、空気酸化皮膜83の厚みの比
較的薄い、突部82のみが空気酸化皮膜83から露出し
てしまうことがあった。また、突部82以外の部分の空
気酸化皮膜83が残存してしまうことがあった。その結
果、置換Snめっき84を形成すると、図18(c)に
示すように、空気酸化皮膜83が初期に除去された部
分、すなわち、突部82において、Snが集中的に置換
され、Snによる核85が形成されてしまうことがあっ
た。
【0009】そして、この核85により、置換Snめっ
き84の緻密性や表面の平坦性が低下し、時には、Sn
の表面にCuが混在してしまうことがあった。その結
果、バンプと基板の配線パターンとの接合性が低下した
り、Snの溶融温度が上昇して、接合の際に、高温、高
荷重を加えなければならなくなったりした。そして、こ
れらの高温、高荷重による加圧や加熱のエネルギーによ
り、半導体チップの性能が低下してしまうことがあっ
た。
【0010】本発明は、置換めっきを最表層に形成した
バンプにおいて、その置換めっきの緻密性及び平坦性を
良好にして、バンプと基板の配線パターン等との接合性
を向上させ、半導体装置が所望の性能を得られるように
するバンプの形成方法及び半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、パッド上に第
1金属層を設ける第1金属層形成工程と、その第1金属
層を置換めっき法にて置換することにより、第2金属層
を形成する第2金属層形成工程とを備えたバンプの形成
方法において、前記第1金属層形成工程と前記第2金属
層形成工程との間に、前記第1金属層を置換めっき法に
て置換することにより、暫定置換めっき層を形成し、そ
の暫定置換めっき層を剥離する前処理工程を備えてい
る。
【0012】本発明によれば、前処理工程によって、第
1金属層の表面に形成される空気酸化皮膜の厚みを均一
にすることができ、第2金属層を形成する際に、空気酸
化皮膜を全体的に除去することが容易となる。そして、
金属層の表面に空気酸化皮膜が残存しないようにするこ
とができる。また、前処理工程によって、第1金属層の
一部分が剥離し、第1金属層自体の平坦性を向上させる
ことができる。
【0013】従って、第1金属層を、空気酸化皮膜の残
存がなく、平坦性が向上したものとすることができ、そ
の第1金属層において形成される第2金属層の緻密性と
平坦性を向上させることができる。その結果、バンプと
基板の配線パターン等との接合性が向上し、半導体装置
が所望の性能を得られるようになる。
【0014】このバンプの形成方法において、前記前処
理工程は、複数回行われる。これによれば、第1金属層
の平坦性をより向上させることができるようになり、第
2金属層の緻密性と平坦性を高めることができる。その
結果、バンプと基板の配線パターン等との接合性をより
向上させ、半導体装置が所望の性能を得られるようにな
る。
【0015】このバンプの形成方法において、前記第1
金属層形成工程は、前記第1金属層を、前記第2金属層
の厚みと、前記暫定置換めっき層の厚みとの累計の厚み
よりも大きな厚みで形成する。
【0016】これによれば、第1金属層が第2金属層と
暫定置換めっき層とに置換されても、第1金属層を残存
させることができる。従って、第2金属層との密着性の
高い第1金属層を残存させることができ、第2金属層が
バンプから剥がれるようなことがなく、バンプを強固な
ものとすることができる。
【0017】このバンプの形成方法において、前記第2
金属層及び前記暫定置換めっき層は、低融点金属であ
る。これによれば、低融点金属を最表層に備えたバンプ
において、基板の配線パターン等に接合させる時に、接
合性を向上させることができる。従って、接合の際に高
温、高荷重を加える必要がなく、加圧や加熱のエネルギ
ーにより、半導体装置の性能を低下させてしまうような
ことがない。
【0018】このバンプの形成方法において、前記低融
点金属は、スズもしくはスズ銀合金である。これによれ
ば、スズもしくはスズ銀合金による低融点金属を最表層
に備えたバンプにおいて、基板の配線パターン等に接合
させる時に、接合性を向上させることができる。従っ
て、接合の際に高温、高荷重を加える必要がなく、加圧
や加熱のエネルギーにより、半導体装置の性能を低下さ
せてしまうようなことがない。
【0019】このバンプの形成方法において、前記第1
金属層の下に、下地金属層を形成する工程をさらに有す
る。これによれば、例えば下地金属層をめっき速度の速
い金属により形成し、その上に、置換される第1金属層
を形成することで、バンプを短時間で形成することが可
能になる。
【0020】このバンプの形成方法において、前記第1
金属層は銅を含み、及び前記下地金属層はニッケルを含
む。これによれば、めっき速度の速いニッケルめっきに
より、ある程度の厚みの下地金属層を形成し、その上に
スズ系の低融点金属と置換反応を起こす銅を積層するこ
とで、所望の厚みのバンプを短時間で形成することがで
きる。
【0021】このバンプの形成方法において、前記パッ
ドとオーバーラップする位置に貫通穴を備えたレジスト
層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層を
剥離するレジスト層剥離工程とを備え、前記第1金属層
形成工程と、前記第2金属層形成工程と、前記前処理工
程とは、前記第1金属層と、前記第2金属層と、前記暫
定置換めっき層とを、前記レジスト層の前記貫通穴内に
形成する工程である。
【0022】これによれば、レジスト層により、狭ピッ
チでバンプを形成するようにした場合でも、第2金属層
の緻密性と平坦性を高めて、バンプと基板の配線パター
ン等との接合性を向上させることができる。
【0023】本発明にかかわる半導体装置の製造方法
は、上記のバンプの形成方法によって前記バンプを形成
することを含む。本発明によれば、上記バンプの形成方
法を含んで半導体装置を製造することにより、過度の加
圧や加熱のエネルギーが半導体装置を構成する半導体チ
ップ等に加わらないようにすることができ、半導体装置
の性能を良好に保つことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明す
る。図1は、第1の実施形態におけるバンプの構造を示
す要部断面図であり、図2〜図5は、同じく、バンプの
形成方法の説明図である。
【0025】図1に示すように、半導体装置11は、半
導体基板12と、パッド13と、絶縁膜14と、バンプ
15とを備える。半導体基板12は、図6に示す半導体
ウェハ16及び図7に示す半導体チップ17のいずれで
あってもよく、図1に示すように、その上面である能動
面12aに、複数のパッド13が形成されている。
【0026】前記パッド13は、アルミニウム(Al)
や銅(Cu)などで形成されている。そして、半導体基
板12とパッド13の上面には、絶縁膜14が形成され
ている。絶縁膜14は、SiO2、SiN又はポリイミ
ド樹脂などで形成されており、前記パッド13と重なる
位置に開口部18が形成されている。このとき、絶縁膜
14は、パッド13の端部を覆っていてもよく、また、
開口部18の平面形状は、円形、四辺形(正方形又は長
方形)のいずれであってもよい。
【0027】そして、前記パッド13の上面13aのう
ち、開口部18を介して上方に露出する部分には、ジン
ケート処理(置換めっきの一種)によるZn皮膜が形成
されている。なお、このZn皮膜は、前記パッド13に
比較して薄いものであるため、図1ではこれを便宜上省
略している。そして、このZn被膜は、ダブルジンケー
ト処理による緻密なZn皮膜であってもよい。
【0028】そして、Zn被膜と前記絶縁膜14の上面
には、前記バンプ15が形成されている。そして、バン
プ15は、下地金属層としての無電解Niめっき19、
第1金属層としての無電解Cuめっき21、第2金属層
(置換めっき)としての置換Snめっき22を備える。
【0029】無電解Niめっき19は、前記Zn皮膜と
前記絶縁膜14の上面に形成されている。本実施形態で
は、この無電解Niめっき19の厚みは、10〜25μ
m程度となっている。なお、このNiめっき19は、前
記パッド13(Zn皮膜)の上にのみ形成されていても
よい。
【0030】次に、無電解Niめっき19の上面及び、
前記絶縁膜14及びパッド13(Zn皮膜)と接してい
ない側面部分には、無電解Cuめっき21が形成されて
いる。なお、この無電解Cuめっき21の厚みは、3〜
4μm程度となっている。続いて、無電解Cuめっき2
1の上面及び側面には、置換Snめっき22が形成され
ている。この置換Snめっき22の厚みは、本実施形態
では1〜2μm程度となっている。そして、置換Snめ
っき22は、バンプ15の最表層に位置する。
【0031】次に、このようなバンプ15を形成する方
法を説明する。まず、図2(a)に示すように、半導体
基板12の能動面12aに、パッド13を形成し、パッ
ド13及び半導体基板12の上面を絶縁膜14で覆う。
そして、絶縁膜14に開口部18を形成し、パッド13
上の絶縁膜14の残渣を、弱フッ酸溶液で溶解するなど
の方法で除去し、必要に応じてパッド13を水等で洗浄
する。その後、パッド13をアルカリ性溶液に浸すなど
の方法で、パッド13上の酸化膜を除去し、必要に応じ
てパッド13を水等で洗浄する。
【0032】次に、パッド13の上面13aの開口部1
8と重なる部分に、ジンケート処理を行い、パッド13
の表面のアルミニウム(Al)を亜鉛(Zn)に置換す
る。こうして、パッド13の表面に、Zn皮膜を形成す
る。そして、必要に応じてパッド13(Zn皮膜)を水
等で洗浄する。なお、ダブルジンケート処理を行って、
緻密なZn皮膜を形成するようにしても良い。
【0033】そして、図2(b)に示すように、パッド
13(Zn皮膜)上に無電解Niめっき19を形成す
る。無電解Niめっき19の形成には、化学還元めっき
を適用することができる。たとえば、溶液(ニッケルめ
っき液)にパッド13を浸漬して、無電解Niめっき1
9を形成する。無電解Niめっき19は、めっき速度が
速く、処理時間が短縮される。前記化学還元めっきの工
程は、めっき液の攪拌(例えばエアー攪拌)などの公知
の技術を含む。そして、必要に応じて無電解Niめっき
19を水等で洗浄する。この洗浄では、超音波振動を加
えて洗浄力を高めるようにしてもよい。
【0034】そして、無電解Niめっき19上の酸化膜
を、硫酸溶液に浸漬するなどの方法で除去し、必要に応
じて無電解Niめっき19を水等で洗浄する。この洗浄
でも、超音波振動を加えて洗浄力を高めるようにしても
よい。また、本実施形態では、酸化膜を除去する時に、
無電解Niめっき19の表面を荒らすようにしている。
これにより、その上に形成する無電解Cuめっき21と
の密着性が高められている。
【0035】無電解Niめっき19は、パッド13の表
面形状(例えば、絶縁膜14の開口部18と重なる部分
の表面形状)に応じた形状を有し、角柱状または円柱状
をなし、厚みが10〜25μm程度となるように形成さ
れている。なお、無電解Niめっき19は、パッド13
(Zn被膜)だけではなく、絶縁膜14の上面からその
一部が形成されるようにしてもよい。
【0036】次に、図3(a)に示すように、無電解N
iめっき19の上面及び側面に、パラジウム(Pd)核
24を付与する。Pd核24の形成方法は、本実施形態
では、第1工程で塩化第1スズと塩化パラジウム及び塩
酸を含んだ溶液に浸漬し、第2工程で、酸処理により触
媒を活性化する方法(キャタリスト−アクセレータ法)
を適用する。また、Pd2+イオンと還元剤の入った溶
液中に浸漬し、還元剤により金属化したPdを自己触媒
作用により堆積する無電解Pdめっき法を採用するよう
にしてもよい。
【0037】そして、Pd核24を付与した後に、必要
に応じて無電解Niめっき19を水等で洗浄する。ここ
では、Pd核24が除去されないように、超音波振動を
加えないようにする。
【0038】その後、図3(b)に示すように、無電解
Niめっき19の上面及び側面に無電解Cuめっき21
をその厚みが5〜8μm程度となるように形成する。こ
の無電解Cuめっき21の形成には、化学還元めっきを
適用することができる。詳しくは、溶液(銅めっき液)
に無電解Niめっき19及びPd核24を浸漬し、Pd
核24を核としてCuを析出して、無電解Cuめっき2
1を形成する。Pd核24が付与されているので、無電
解Niめっき19と無電解Cuめっき21との密着性は
高くなっている。
【0039】その後、必要に応じて無電解Cuめっき2
1を水等で洗浄する。この洗浄では、超音波振動を加え
て洗浄力を高めるようにしてもよい。なお、このときの
無電解Cuめっき21の表面付近は図5(a)に示すよ
うになっており、無電解Cuめっき21の表面に、突部
21aが形成されている。この突部21aは、無電解C
uめっき21のCuの粒子径が粗いために形成されたも
のである。そして、無電解Cuめっき21の上には、第
1の空気酸化皮膜25が形成されているが、突部21a
のためにその厚みが不均一となっており、特に、突部2
1aと重なる位置においては、薄く形成されている。
【0040】次に、無電解Cuめっき21上の第1の空
気酸化皮膜25を除去し、必要に応じて無電解Cuめっ
き21を水等で洗浄する。この洗浄でも、超音波振動を
加えて洗浄力を高めるようにしてもよい。なお、このと
きの無電解Cuめっき21の表面付近は図5(b)に示
すようになっており、第1の空気酸化皮膜25が薄く形
成されている突部21aのみが露出し、その他の部分の
第1の空気酸化皮膜25が残存した状態となっている。
【0041】続いて、必要に応じて、図3(c)に示す
ように、無電解Cuめっき21の上面及び側面にPd核
26を付与する。そして、このPd核26の付与には、
本実施形態では前記、キャタリスト−アクセレータ法を
適用する。なお、前記無電解Pdめっき法を採用するよ
うにしてもよい。
【0042】そして、Pd核26を付与した後に、必要
に応じて無電解Cuめっき21を水等で洗浄する。ここ
では、Pd核26が除去されないように、超音波振動を
加えないようにする。
【0043】その後、図4(a)に示すように、無電解
Cuめっき21の上面及び側面に、暫定置換めっき層と
しての暫定置換Snめっき27を形成する。この暫定置
換Snめっき27は、前記無電解Cuめっき21を溶液
に浸漬し、無電解Cuめっき21の表面をSnに置換し
て形成される。この暫定置換Snめっき22と前記無電
解Cuめっき21とは、置換めっきを適用する上に、P
d核26を使用しているので、密着性が高くなってい
る。
【0044】なお、このときの無電解Cuめっき21の
表面付近は図5(c)に示すようになっており、突部2
1aにおいて、Snが集中的に置換され、核28が形成
されている。そして、前記無電解Cuめっき21は、前
記置換めっきによって表面がSnに置換される分、厚み
が減少する。本実施形態では、暫定置換Snめっき27
が1〜2μm程度で形成され、置換後の無電解Cuめっ
き21の厚みが4〜6μm程度となる。
【0045】次に、図4(b)に示すように、暫定置換
Snめっき27を剥離する。剥離には、下地である無電
解Cuめっき21にダメージを与えにくい溶液を使用す
る。このときの無電解Cuめっき21の表面付近は図5
(d)に示すようになっており、下地の無電解Cuめっ
き21の表面の一部分が前記暫定置換Snめっき27と
一緒に剥離され、無電解Cuめっき21の表面の平坦性
が向上している。
【0046】そして、暫定置換Snめっき27が完全に
剥離されると、図5(e)に示すように、無電解Cuめ
っき21の上に、自然に第2の空気酸化皮膜29が形成
される。この第2の空気酸化皮膜29は、無電解Cuめ
っき21の表面の平坦性が向上しているので、全体的に
厚みが均一に形成される。
【0047】次に、無電解Cuめっき21上の第2の空
気酸化皮膜29を除去し、必要に応じて、無電解Cuめ
っき21を水等で洗浄する。この洗浄でも、超音波振動
を加えて洗浄力を高めるようにしてもよい。なお、この
ときの無電解Cuめっき21の表面付近は図5(f)に
示すようになっており、無電解Cuめっき21上に均一
な厚みで形成されていた第2の空気酸化皮膜29が全体
的に除去され、残存が生じないようになっている。
【0048】続いて、必要に応じて、図4(c)に示す
ように、無電解Cuめっき21の上面及び側面にPd核
31を付与する。そして、このPd核31の付与は、前
記Pd核26と同様にして付与される。
【0049】その後、図1に示すように、無電解Cuめ
っき21の上面及び側面に、置換Snめっき22を形成
する。この置換Snめっき22は、前記暫定置換Snめ
っき27と同様にして形成される。なお、このときの無
電解Cuめっき21の表面付近は、図5(g)に示すよ
うになっており、無電解Cuめっき21上で、Snが置
換され、厚みが全体的に均一で表面の平坦性が良好な置
換Snめっき22が形成される。
【0050】そして、前記無電解Cuめっき21は、前
記置換Snめっき22によって表面がSnに置換される
分、厚みが減少する。本実施形態では、置換Snめっき
22が1〜2μm程度で形成され、置換後の無電解Cu
めっき21の厚みが3〜4μm程度となる。すなわち、
置換Snめっき22の形成が完了する前に、その下地で
ある、無電解Cuめっき21がなくなることを防ぐよう
にしている。
【0051】置換Snめっき22が形成された後は、必
要に応じて、置換Snめっき22を洗浄して、乾燥させ
る。洗浄では、超音波振動を加えて洗浄力を高めるよう
にしてもよい。
【0052】以上のようにして、バンプ15が形成され
る。なお、このバンプ15において、前記Pd核24,
26,31は、残存していてもよい。上記第1の実施形
態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
【0053】(1)上記第1の実施形態では、無電解C
uめっき21を形成した後に、暫定置換Snめっき27
を形成し、剥離するようにした。そして、その後、置換
Snめっき22を形成するようにした。
【0054】従って、暫定置換Snめっき27の形成と
剥離によって、無電解Cuめっき21の表面に形成され
る第2の空気酸化皮膜29の厚みを均一にすることがで
き、置換Snめっき22を形成する際に、第2の空気酸
化皮膜29を全体的に除去することが容易となる。そし
て、無電解Cuめっき21の表面に第2の空気酸化皮膜
29が残存しないようにすることができる。また、暫定
置換Snめっき27の形成と剥離によって、無電解Cu
めっき21の一部分が剥離し、無電解Cuめっき21の
表面の平坦性を向上させることができる。
【0055】従って、無電解Cuめっき21を、第2の
空気酸化皮膜29の残存がなく、平坦性が向上したもの
とすることができ、その無電解Cuめっき21において
形成される置換Snめっき22の緻密性と平坦性を向上
させることができる。その結果、バンプ15と基板の配
線パターン等との接合性を向上させることができ、半導
体装置が所望の性能を得られるようになる。
【0056】(2)上記第1の実施形態において、前記
無電解Cuめっき21の厚みは、置換Snめっき22と
暫定置換Snめっき27との厚みの合計より厚くなるよ
うにした。
【0057】従って、無電解Cuめっき21が、置換S
nめっき22と暫定置換Snめっき27とに置換されて
も、無電解Cuめっき21を残存させることができる。
従って、置換Snめっき22と密着性の高い無電解Cu
めっき21をバンプ15に残存させることができ、置換
Snめっき22がバンプ15から剥がれるようなことが
なく、バンプ15を強固なものとすることができる。
【0058】(第2の実施形態)次に、本発明を具体化
した第2の実施形態を図8〜図12に従って説明する。
なお、以下の説明で、第1の実施形態で使用した符号と
同じ符号を使用した構成要素には、第1の実施形態で説
明した内容が該当するので、便宜上その説明を省略す
る。図8は、第2の実施形態におけるバンプの構造を示
す要部断面図であり、図9〜図12は、同じく、バンプ
の形成方法の説明図である。
【0059】図8に示すように、半導体装置41は、第
1の実施形態と同様にして、半導体基板12とパッド1
3と絶縁膜14とを備え、パッド13上に、バンプ42
を備える。そして、バンプ42は、下地金属層としての
無電解Niめっき43、第1金属層としての無電解Cu
めっき44、第2金属層(置換めっき)としての置換S
nめっき45を備える。
【0060】そして、本実施形態では、無電解Niめっ
き43は、前記パッド13(Zn被膜)の上面にのみ形
成されるようになっており、絶縁膜14の上面には形成
されていない。また、無電解Cuめっき44は、前記無
電解Niめっき43の上面にのみ形成されるようになっ
ており、側面には形成されていない。
【0061】さらに、置換Snめっき45は、前記無電
解Cuめっき44の上面にのみ形成されるようになって
おり、側面には形成されていない。この置換Snめっき
45は、バンプ42の最表層に位置するようになってい
る。
【0062】次に、このようなバンプ42を形成する方
法を説明する。まず、図9(a)示すように、半導体基
板12の能動面12aに、パッド13を形成し、パッド
13及び半導体基板12の上面を絶縁膜14で覆う。そ
して、絶縁膜14の上にレジスト層46を形成する。そ
の後、レジスト層46に貫通穴47を形成する。この貫
通穴47は、パッド13とオーバーラップするように形
成する。
【0063】なお、貫通穴47を形成する方法として、
本実施形態ではフォトリソグラフィ技術を適用するが、
その他の方法でもよい。そして、レジスト層46は、ポ
ジタイプでもネガタイプでもよく、無電解めっきプロセ
スに耐性を持たせるためUVキュア処理を行い、レジス
ト層46の表面を硬化してある。
【0064】そして、貫通穴47は、パッド13の外周
を超えない形状で形成し、パッド13に対して垂直に立
ち上がる壁面にて形成する。こうすることで、前記バン
プ42を垂直に立ち上がるように形成することができ
る。なお、この貫通穴47の平面形状は、円形又は四辺
形(例えば、正方形又は長方形)のいずれであてもよ
い。また、貫通穴47の厚みは、バンプ42の厚みを超
える大きさであればよく、本実施形態では、貫通穴47
の厚みは20〜35μm程度で形成するようにする。
【0065】次に、図9(b)に示すように、レジスト
層46をマスクとして、絶縁膜14における貫通穴47
内の部分を除去して開口部48を形成し、パッド13の
少なくとも一部を露出させる。絶縁膜14の一部は、エ
ッチングによって除去することができる。異方性のエッ
チングを適用して、絶縁膜14の表面から垂直にエッチ
ングを進行させてもよい。なお、開口部48は、レジス
ト層46を形成する前に絶縁膜14に形成するようにし
てもよい。
【0066】次に、パッド13の表面に第1実施形態と
同様にして、Zn被膜を形成する。そして、図10
(a)に示すように、パッド13(Zn被膜)上に無電
解Niめっき43を形成する。この方法には、第1の実
施形態で説明した無電解Niめっき19の形成方法を適
用することができる。ただし、本実施形態の無電解Ni
めっき43は、レジスト層46の貫通穴47内に形成さ
れる。したがって、無電解Niめっき43の横方向の拡
がりをおさえることができる。
【0067】続いて、図10(b)示すように、無電解
Niめっき43の上に、Pd核49を付与する。この方
法は、第1の実施形態で説明したPd核24の付与方法
を適用することができる。ただし、Pd核49は、レジ
スト層46の貫通穴47内に形成され、無電解Niめっ
き43の側面には形成されない。
【0068】次に、図10(c)に示すように、無電解
Niめっき43(Pd核49)の上に無電解Cuめっき
44を形成する。この方法は、第1の実施形態で説明し
た無電解Cuめっき21の形成方法を適用することがで
きる。ただし、無電解Cuめっき44は、レジスト層4
6の貫通穴47内に形成され、無電解Niめっき43の
側面には形成されない。従って、無電解Cuめっき44
の横方向への拡がりを抑えることができる。すなわち、
無電解Cuめっき44の厚みを大きくするように形成す
ることができる。
【0069】次に、図11(a)に示すように、無電解
Cuめっき44上の第1の空気酸化皮膜(図示しない)
を除去する。この方法は第1の実施形態で説明した第1
の空気酸化皮膜25の除去方法を適用することができ
る。続いて、必要に応じて、無電解Cuめっき44の上
に、Pd核51を付与する。この方法は、第1の実施形
態で説明したPd核26の付与方法を適用することがで
きる。ただし、Pd核51は、レジスト層46の貫通穴
47内に形成され、無電解Cuめっき44の側面には形
成されない。
【0070】その後、図11(b)に示すように、無電
解Cuめっき44に、暫定置換めっき層としての暫定置
換Snめっき52を形成する。この方法には、第1の実
施形態で説明した暫定置換Snめっき27の形成方法を
適用することができる。ただし、暫定置換Snめっき5
2は、レジスト層46の貫通穴47内に形成される。し
たがって、暫定置換Snめっき52の横方向の拡がりを
抑えることができる。
【0071】次に、図11(c)に示すように、暫定置
換Snめっき52を剥離する。この方法には、第1の実
施形態で説明した前処理用置換めっき25の剥離方法を
適用することができる。続いて、無電解Cuめっき44
の第2の空気酸化皮膜(図示しない)を除去する。この
方法は第1の実施形態で説明した第2の空気酸化皮膜2
9の除去方法を適用することができる。
【0072】次に、必要に応じて、図12(a)に示す
ように、無電解Cuめっき44の上面にPd核53を付
与する。そして、このPd核53の付与は、第1の実施
形態で説明したPd核31の付与方法を適用することが
できる。ただし、Pd核53は、レジスト層46の貫通
穴47内に形成され、無電解Cuめっき44の側面には
形成されない。
【0073】その後、図12(b)に示すように、無電
解Cuめっき44の上面に、置換Snめっき45を形成
する。この置換Snめっき45は、第1の実施形態で説
明した置換Snめっき22と同様にして形成される。た
だし、置換Snめっき45は、レジスト層46の貫通穴
47内に形成され、無電解Cuめっき44の側面には形
成されない。
【0074】次に、図8に示すように、レジスト層46
を除去する。その除去に、有機溶剤(例えばモノエタノ
ールアミン70%とジメチルスルホキシド30%)を使
用すれば、無電解Niめっき43、無電解Cuめっき4
4、置換Snめっき45に対するダメージを与えないよ
うにすることができる。レジスト層46を除去する時に
は、超音波振動を印加するようにしてもよい。
【0075】以上の工程により、パッド13上にバンプ
42を形成することができる。本実施形態では、レジス
ト層46の貫通穴47内にバンプ42を形成するので、
狭ピッチのストレートバンプを形成することが可能であ
る。なお、このバンプ42において、前記Pd核49,
51,53は、残存していてもよい。
【0076】上記第2の実施形態によれば、以下のよう
な特徴を得ることができる。 (1)上記第2の実施形態では、無電解Cuめっき44
を形成した後に、暫定置換Snめっき52を形成し、剥
離するようにした。そして、その後、置換Snめっき4
5を形成するようにした。
【0077】従って、暫定置換Snめっき52の形成と
剥離によって、無電解Cuめっき44の表面に形成され
る第2の空気酸化皮膜の厚みを均一にすることができ、
置換Snめっき45を形成する際に、第2の空気酸化皮
膜を全体的に除去することが容易となる。そして、無電
解Cuめっき44の表面に第2の空気酸化皮膜が残存し
ないようにすることができる。また、暫定置換Snめっ
き52の形成と剥離によって、無電解Cuめっき44の
一部分が剥離し、無電解Cuめっき44の表面の平坦性
を向上させることができる。
【0078】従って、無電解Cuめっき44を、第2の
空気酸化皮膜の残存がなく、平坦性が向上したものとす
ることができ、その無電解Cuめっき44において形成
される置換Snめっき45の緻密性と平坦性を向上させ
ることができる。その結果、バンプ42と基板の配線パ
ターン等との接合性を向上させることができ、半導体装
置が所望の性能を得られるようになる。
【0079】(2)上記第2の実施形態において、前記
無電解Cuめっき44の厚みは、置換Snめっき45と
暫定置換Snめっき52との厚みの合計より厚くなるよ
うにした。
【0080】従って、無電解Cuめっき44が、置換S
nめっき45と暫定置換Snめっき52とに置換されて
も、無電解Cuめっき44を残存させることができる。
従って、置換Snめっき45と密着性の高い無電解Cu
めっき44をバンプ42に残存させることができ、置換
Snめっき45がバンプ42から剥がれるようなことが
なく、バンプ42を強固なものとすることができる。
【0081】(3)上記第2の実施形態において、パッ
ド13とオーバーラップする位置に貫通穴47を備えた
レジスト層46を形成し、その貫通穴47内に、無電解
Niめっき43、無電解Cuめっき44、置換Snめっ
き45、暫定置換Snめっき52を形成するようにし
た。そして、置換Snめっき45の形成後にレジスト層
46を剥離するようにした。
【0082】従って、レジスト層46により、狭ピッチ
でバンプ42を形成するようにした場合でも、置換Sn
めっき45の緻密性と平坦性を高めて、バンプ42と基
板の配線パターン等との接合性を向上させることができ
る。
【0083】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよい。 ・上記第1および第2実施形態において、暫定置換Sn
めっき27,52は1回形成して剥離するようにした。
これを、2回以上形成と剥離とを繰り返すようにしても
よい。
【0084】このようにすれば、無電解Cuめっき2
1,44の平坦性をより向上させることができるように
なり、置換Snめっき22,45の緻密性と平坦性を高
めることができる。
【0085】・上記第1および第2実施形態において
は、無電解Cuめっき21,44は、1層のみ設けるよ
うにした。これを、緻密な緻密層と、非緻密層との2層
とするようにしてもよい。そして、緻密層を上側とし
て、置換Snめっき22,45が緻密層において置換さ
れて形成されるようにしてもよい。
【0086】このようにすれば、無電解Cuめっき2
1,44の平坦性をより向上させることができるように
なり、置換Snめっき22,45の緻密性と平坦性を高
めることができる。
【0087】・上記第1及び第2実施形態においては、
第2金属層としてSnによる置換Snめっき22,45
を形成するようにした。これを、その他の材料による置
換めっきに具体化するようにしてもよい。
【0088】・上記第1及び第2実施形態においては、
置換前の無電解Cuめっき21,44の厚みを5〜8μ
mとなるようにした。しかし無電解Cuめっき21,4
4が暫定置換Snめっき27,52及び置換Snめっき
22,45によって置換された時に残存することができ
るのであれば、その他の厚みでもよい。
【0089】・上記第1および第2の実施形態の半導体
装置11,41を、図13に示すような半導体装置61
に具体化してもよい。なお、この半導体装置61は、図
7に示す半導体チップ17と同様の半導体チップ62
と、配線パターン63が形成された基板64と、複数の
外部端子65とを備える。そして、半導体チップ62
は、第1及び第2の実施形態と同様にして、パッド62
a及びバンプ62bを備え、バンプ62bを介して、基
板64にフェースダウンボンディングされている。半導
体チップ62と基板64との間には、アンダーフィル材
66が充填されている。
【0090】・上記第1および第2の実施形態の半導体
装置11,41を、図14に示すような半導体装置71
に具体化してもよい。なお、この半導体装置71は、C
OF(Chip On Film)の形態が適用されており、基板
(フィルム又はフレキシブル基板)72の配線パターン
に電気的に接続されている。そして、基板72は、液晶
パネル73に取り付けられている。
【0091】・上記第1及び第2の実施形態の半導体装
置11,41を、図15に示す回路基板75に実装する
ようにしてもよい。 ・上記第1及び第2の実施形態の半導体装置11,41
を、図16に示すノート型パーソナルコンピュータ76
や、図17に示す携帯電話77に搭載するようにしても
よい。
【0092】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1〜9に
記載の発明によれば、バンプの最表層に形成された置換
めっきの緻密性と平坦性を向上させることができ、バン
プと基板の配線パターン等との接合性が向上し、半導体
装置が所望の性能を得られるようにすることができる。
【0093】加えて、請求項3に記載の発明によれば、
バンプを強固なものとすることができる。加えて、請求
項6及び7に記載の発明によれば、バンプを短時間で形
成することが可能となる。
【0094】加えて、請求項8に記載の発明によれば、
レジストで規制することにより、バンプを狭ピッチ化す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における、バンプの構造を示す
要部断面図である。
【図2】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図3】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図4】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図5】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図6】同じく、バンプが形成された半導体ウェハを示
す図である。
【図7】同じく、バンプが形成された半導体チップを示
す図である。
【図8】第2の実施形態における、バンプの構造を示す
要部断面図である。
【図9】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図10】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図11】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図12】同じく、バンプの形成方法の説明図である。
【図13】別例における、半導体装置の断面図である。
【図14】同じく、半導体装置の斜視図である。
【図15】同じく、半導体装置が実装された回路基板の
斜視図である。
【図16】同じく、半導体装置が搭載されたノート型パ
ーソナルコンピュータの斜視図である。
【図17】同じく、半導体装置が搭載された携帯電話の
斜視図である。
【図18】従来における、バンプの形成方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
11,41,61,71 半導体装置 13,62a パッド 15,42,62b バンプ 19,43 下地金属層としての無電解Niめっき 21,44 第1金属層としての無電解Cuめっき 22,45 第2金属層(置換めっき)としての置換S
nめっき 27,52 暫定置換めっき層としての暫定置換Snめ
っき 46 レジスト層 47 貫通穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯沢 健 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッド上に第1金属層を設ける第1金属
    層形成工程と、その第1金属層を置換めっき法にて置換
    することにより、第2金属層を形成する第2金属層形成
    工程とを備えたバンプの形成方法において、 前記第1金属層形成工程と前記第2金属層形成工程との
    間に、 前記第1金属層を置換めっき法にて置換することによ
    り、暫定置換めっき層を形成し、その暫定置換めっき層
    を剥離する前処理工程を備えたことを特徴とするバンプ
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバンプの形成方法にお
    いて、前記前処理工程は、複数回行われることを特徴と
    するバンプの形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のバンプの形成方
    法において、 前記第1金属層形成工程は、前記第1金属層を、前記第
    2金属層の厚みと、前記暫定置換めっき層の厚みとの累
    計の厚みよりも大きな厚みで形成する工程であることを
    特徴とするバンプの形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載のバ
    ンプの形成方法において、前記第2金属層及び前記暫定
    置換めっき層は、低融点金属であることを特徴とするバ
    ンプの形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のバンプの形成方法にお
    いて、前記低融点金属は、スズ(Sn)もしくはスズ銀
    (Sn−Ag)合金であることを特徴とするバンプの形
    成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載のバ
    ンプの形成方法において、前記第1金属層の下に、下地
    金属層を形成する工程をさらに有することを特徴とする
    バンプの形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のバンプの形成方法にお
    いて、前記第1金属層は銅(Cu)を含み、及び、前記
    下地金属層はニッケル(Ni)を含むことを特徴とする
    バンプの形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載のバ
    ンプの形成方法において、 前記パッドとオーバーラップする位置に貫通穴を備えた
    レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、 前記レジスト層を剥離するレジスト層剥離工程とを備
    え、 前記第1金属層形成工程と、前記第2金属層形成工程
    と、前記前処理工程とは、前記第1金属層と、前記第2
    金属層と、前記暫定置換めっき層とを、前記レジスト層
    の前記貫通穴内に形成する工程であることを特徴とする
    バンプの形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1つに記載のバ
    ンプの形成方法によって前記バンプを形成することを含
    む半導体装置の製造方法。
JP2002079517A 2002-03-20 2002-03-20 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003282616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079517A JP2003282616A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079517A JP2003282616A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282616A true JP2003282616A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29228960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079517A Withdrawn JP2003282616A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282616A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311293A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2011054890A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ebara Corp バンプ形成方法及び接合方法
JP2011508983A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体のマイクロパッド形成
WO2014196255A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311293A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2011508983A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体のマイクロパッド形成
JP2011054890A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ebara Corp バンプ形成方法及び接合方法
WO2014196255A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP2014239157A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 オリンパス株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
US9748178B2 (en) 2013-06-07 2017-08-29 Olympus Corporation Semiconductor device, solid-state imaging device, and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714818B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4209178B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP4629042B2 (ja) 導電性バンプの構造およびその製作方法
US8610287B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
TW478089B (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2784122B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH10125819A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP3918803B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2003282616A (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
TW571357B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5466096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003282615A (ja) バンプの構造、バンプの形成方法、半導体装置およびその製造方法並びに電子機器
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10321990A (ja) プリント配線板とその製造方法及び素子実装方法
JP4520665B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造
JP3827001B2 (ja) バンプの形成方法並びにフリップチップ及び半導体装置の製造方法
TWI317154B (en) Circuit board structure having conductive bumps and method for fabricating conductive bumps on the circuit board structure
JP3589794B2 (ja) 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4262967B2 (ja) 不良コンデンサのメッキ除去方法
JP2003158145A (ja) バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005129665A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607