JP6218467B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218467B2
JP6218467B2 JP2013146375A JP2013146375A JP6218467B2 JP 6218467 B2 JP6218467 B2 JP 6218467B2 JP 2013146375 A JP2013146375 A JP 2013146375A JP 2013146375 A JP2013146375 A JP 2013146375A JP 6218467 B2 JP6218467 B2 JP 6218467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
resistor
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019534A (ja
Inventor
敬造 小嶋
敬造 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013146375A priority Critical patent/JP6218467B2/ja
Priority to US14/321,056 priority patent/US9274490B2/en
Publication of JP2015019534A publication Critical patent/JP2015019534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218467B2 publication Critical patent/JP6218467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、電流共振電源を含む電源装置に関する。
図6(a)は、従来の電流共振電源装置(以下、単に電源装置という)の回路の概要を示す図である。なお、図6(a)の詳細な説明は後述する。図6(a)に示すような電源装置では、電源制御IC110のOCP端子に入力される、電流検知抵抗109の両端に発生する電流検知電圧に基づいて、電流の過電流検知を行っている。図6(a)に示す電源装置では、共振回路に直列に抵抗109が接続されており、共振電流が抵抗109に流れることから、電力損失が大きくなる。また、負荷128に流す電流が大きければ大きいほど、定格電力の大きな抵抗を使用しなくてはならなくなるため、電源装置の効率が低下する。また、このため定格電力の大きな抵抗を使用する必要が生じ、抵抗分のコストが高くなる。更に、複数の抵抗を並列や直列に接続して電流検知抵抗109を構成する場合には、広いスペースを必要とする。このため、例えば、特許文献1では、図6(b)に示すような電源装置が提案されている。なお、図6(b)の詳細な説明は後述する。図6(b)の電源装置では、電流共振コンデンサ108と並列に接続された、電流検知コンデンサ201を流れる電流を電圧に変換して電源制御IC110のOCP端子に入力することにより、過電流検知を行っている。
しかし、入力される交流電圧が変動すると、図6(a)の電源装置では抵抗109に流れる電流が、図6(b)の電源装置ではコンデンサ201に流れる電流が、それぞれ入力される交流電圧の変動と反比例して変動してしまう。この結果、負荷128に流れる電流が一定の電流ではない値で、過電流保護動作を行うおそれがある。このため、例えば、特許文献2では、図7(a)に示すような電源装置が提案されている。なお、図7(a)の詳細な説明は後述する。図7(a)の電源装置では、入力された交流電圧に比例した補正電圧を加える構成により、電流検知回路によって検知した電流値が、商用交流電源の電圧変動により変動することを抑制している。図7(a)に示す電源装置では、上述した図6(a)、図6(b)の電源装置に比べ、入力される交流電圧が変動しても、安定した過電流保護動作を行うことができる。
特許第3013697号公報 国際公開第2011/132275号
しかし、図7(a)に示す電源装置では、図7(b)に示すように、電流検知回路に加える補正電圧(1402)が、入力電圧に比例した線形の特性を示す。一方、電流検知回路の出力電圧(1401)は、商用交流電源の電圧変動に対し非線形の特性となる。このため、図7(b)に示すように、理想的な電源制御ICのOCP端子電圧(破線)に比較して、1403に示す従来例の電源制御IC110のOCP端子電圧のような波形となり、商用交流電源の電圧変動に対し十分な補正効果が得られない。
また、昨今あらゆる分野で、製品の小型・省エネルギー化が進んでいる。これに伴い、電源装置も小型・省エネルギー化が進む傾向にある。電流共振電源装置の場合、負荷128に流れる電流が大きくなると、スイッチングFET106、107の両方に、貫通電流が流れる現象(以下、共振はずれ現象という)が発生する。共振はずれ現象は、スイッチングFET106、107のうち、オフ状態となっているFETのボディダイオードに逆電流が流れるため、オフ状態のFETを破壊してしまう可能性がある。上述したように、負荷128に流れる電流が一定の電流ではない値で過電流保護動作が行われる場合には、負荷128に最も電流が流れるときに入力される交流電圧条件で、共振はずれ現象が発生しないようにする必要がある。そのため、出力電力を決定する主要部品であるトランス115や電流共振コンデンサ108が大きくなってしまい、電源装置を小型化する上での課題となっている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)交流電圧を整流する整流手段と、前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑コンデンサと、一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記平滑コンデンサの電圧を前記一次巻線に印加するために、前記一次巻線の一端に接続された第一スイッチング手段及び第二スイッチング手段と、前記一次巻線の他端に接続された共振コンデンサと、前記第一スイッチング手段及び前記第二スイッチング手段を交互に動作させるように制御する制御手段と、を備え、前記制御手段によって前記第一スイッチング手段及び前記第二スイッチング手段を制御することにより前記一次巻線と前記共振コンデンサを共振させて前記二次巻線に接続された負荷に直流電圧を出力する電流共振型の電源装置であって、前記一次巻線と前記共振コンデンサとの間に接続され、前記一次巻線に流れる電流を検知する検知手段と、前記整流手段と前記一次巻線との間の経路に接続され、前記トランスに入力される入力電圧に応じて前記検知手段による検知結果を補正する補正手段と、前記整流手段と前記一次巻線との間の経路に接続され、前記補正手段による補正が前記入力電圧に対して非線形となるように前記検知結果を補正する非線形補正手段と、を備え、前記制御手段は、前記補正手段及び前記非線形補正手段により補正された前記検知手段による検知結果に基づき過電流検知を行うことを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。
実施例1の電流共振電源装置の回路図 実施例1の電流共振電源装置の回路の要部を示す図、入力電圧と各回路部の出力電圧を示すグラフ 実施例2の電流共振電源装置の回路図 実施例3の電流共振電源装置の回路図 実施例4の画像形成装置の構成を示す図 従来例の電流共振電源装置の回路図 従来例の電流共振電源装置の回路図、入力電圧と各回路部の出力電圧を示すグラフ 電流共振電源装置の入力交流電圧の変化に対する各部の波形を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。なお、以下に説明する実施例との比較のために、図6、図7の従来例の電源装置について説明する。
[電源装置の構成]
図6(a)は、従来の電流共振電源装置(以下、単に電源装置という)の回路の概要を示す図である。電源装置は、インレット101、ヒューズ102、コモンモードコイル103、整流ダイオードブリッジ104、一次平滑コンデンサ105を備える。また、電源装置は、第一スイッチング手段、第二スイッチング手段であるスイッチングFET(以下、単にFETとする)106、107、電流共振コンデンサ108、電流検知抵抗109、電源制御IC110を備える。また、電源装置は、起動抵抗111、抵抗112、ダイオード113、コンデンサ114、トランス115を備える。ここで、起動抵抗111は、電源制御IC110のVH端子に接続されている。また、トランス115は、一次巻線116、補助巻線117、二次巻線118、119を有する。なお、FET106、107は、一次巻線116の一端に接続され、一次巻線116の他端には、電流共振コンデンサ108が接続される。更に、電源装置は、整流ダイオード120、121、平滑コンデンサ122、フォトカプラ123、シャントレギュレータ124、レギュレーション抵抗125、126、電圧出力部127を備える。負荷128は電源装置に接続され、電源装置から電力が供給される。
電源制御IC110は、電圧出力部127から出力する直流電圧が一定となるように、FET106、107の各ゲート端子に付与する制御信号のオンとオフの期間(以降、オンオフ期間とする)を制御している。なお、電源制御IC110は、FET106を制御する制御信号をG1端子から出力し、FET107を制御する制御信号をG2端子から出力する。電源制御IC110のVcc端子には、トランス115の補助巻線117を抵抗112とダイオード113とコンデンサ114からなる整流平滑回路により整流平滑した電圧が入力される。即ち、補助巻線117に接続された整流平滑回路から出力される電圧は、電源制御IC110の駆動用電源として供給されている。
不図示の商用交流電源から起動抵抗111を介して、電源制御IC110のVH端子に電圧が入力されると、電源制御IC110のG1端子及びG2端子からFET106及びFET107の各ゲート端子に制御信号が出力される。このとき、G1端子から出力される制御信号とG2端子から出力される制御信号は、FET106及びFET107を交互にオン又はオフさせるように出力されている。ここで、FET106及びFET107を交互にオン又はオフさせる制御とは、FET106がオンのときFET107をオフ、FET106がオフのときFET107をオンさせるように制御することである。FET106及びFET107がオンオフ動作を開始すると、一次平滑コンデンサ105の電圧がトランス115の一次巻線116に印加され、一次巻線116に交流電流が流れる。
以下に、この交流電流の流れをFET106とFET107のオン又はオフの状態に合わせて、順に説明する。
(1)FET106がオン状態で、FET107がオフ状態のとき、一次平滑コンデンサ105→FET106→トランス115の一次巻線116→電流共振コンデンサ108→電流検知抵抗109→一次平滑コンデンサ105、の経路で電流が流れる。
(2)FET106がオフ状態で、FET107もオフ状態のとき、FET106がオン状態からオフ状態になっても、トランス115の一次巻線116を流れる電流は維持しようと働くため、次の経路で電流が流れる。即ち、トランス115の一次巻線116→電流共振コンデンサ108→FET107に内蔵された寄生ダイオード、の経路で電流が流れる。
(3)FET106がオフ状態で、FET107がオン状態のとき、(2)の状態でFET107をオン状態にしても、引き続きトランス115の一次巻線116→電流共振コンデンサ108→FET107の経路で電流が流れる。ただし、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れは、電流共振コンデンサ108→トランス115の一次巻線116→FET107の経路に変化する。
(4)FET106がオフ状態、FET107がオフ状態のとき、(3)の状態のまま、FET107をオフ状態にしても、トランス115の一次巻線116を流れる電流は維持しようと働く。このため、次の経路で電流が流れる。即ち、トランス115の一次巻線116→FET106に内蔵の寄生ダイオード→一次平滑コンデンサ105の経路で電流が流れる。
(5)FET106がオン状態、FET107がオフ状態のとき、(4)の状態でスイッチングFET106をオン状態にしても、引き続きトランス115の一次巻線116→スイッチングFET106→一次平滑コンデンサ105の経路で電流が流れる。ただし、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れは、次のようになる。即ち、一次平滑コンデンサ105→スイッチングFET106→トランス115の一次巻線116→電流共振コンデンサ108→電流検知抵抗109→一次平滑コンデンサ105の経路に変化する。
このようにして、トランス115の一次巻線116には、正方向、逆方向といったように交流電流が流れることになる(図8参照(詳細は後述))。これにより、トランス115の二次巻線118、119に交流電流が誘起され、二次巻線118、119に発生した誘起電圧は、2つの整流ダイオード120、121と平滑コンデンサ122とからなる整流平滑回路により整流平滑される。そして、整流平滑された電圧は、電圧出力部127から直流電圧として出力される。また、電圧出力部127の電圧は、レギュレーション抵抗125、126で分圧され、分圧された電圧がシャントレギュレータ124に入力される。シャントレギュレータ124は、入力された電圧レベルに応じたフィードバック信号を生成し、フィードバック信号はフォトカプラ123を介して電源制御IC110のFB端子へ入力されることによりフィードバックされる。電源制御IC110は、FB端子に入力されたフィードバック信号に基づいて、FET106及びFET107のスイッチングタイミングの制御を行う。電源制御IC110がこのような制御を行うことで、安定した直流電圧が電圧出力部127から出力される。
なお、このとき、トランス115の補助巻線117にも交流電圧が誘起され、誘起された電圧は、抵抗112、ダイオード113及びコンデンサ114により整流平滑される。そして整流平滑された電圧が、電源制御IC110の駆動用電源の電圧としてVcc端子に供給される。このように、電源制御IC110の駆動用電源として、トランス115の補助巻線117から電圧が供給されると、起動抵抗111からの電圧供給は働かなくなる。
[過電流検知方法1]
図6(a)に示すような電源装置において、負荷128に流れる電流の過電流検知方法として、電流検知抵抗109の両端に発生する電流検知電圧を電源制御IC110のOCP端子に入力して検知する方法がある。電源制御IC110は、電流検知抵抗109による検知結果に基づいて過電流検知を行っている。電源制御IC110のOCP端子に入力される電流検知電圧は、負荷128に流れる電流が高い場合には高くなる。そして、OCP端子に入力された電流検知電圧が、電源制御IC110で定められた電圧を超えると、電源制御IC110はFET106及びFET107の動作を停止する。これにより電源制御IC110は、過電流保護動作を行う。
しかし、図6(a)に示す電源装置では、共振回路に直列に抵抗109が接続されており、共振電流がすべて抵抗109に流れることから、電力損失が大きくなる。また、負荷128に流す電流が大きければ大きいほど、定格電力の大きな抵抗を使用しなくてはならなくなる。このため、電源装置の効率が低下する。また、定格電力の大きな抵抗を使用する必要が生じ、抵抗分のコストが高くなる。更に、複数の抵抗を並列や直列に接続して電流検知抵抗109を構成する場合には、広いスペースを必要とする。
[過電流検知方法2]
上述した過電流検知方法1の課題を解決するために、例えば、図6(b)に示すような電源装置が提案されている。なお、図6(a)と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。図6(b)の電源装置では、電流共振コンデンサ108と並列に接続された、電流検知コンデンサ201を流れる電流を電圧に変換して電源制御IC110のOCP端子に入力し、電源制御ICで検知する方法である。
[変動する入力電圧の補正]
しかし、上述した2つの過電流検知方法の電源装置では、負荷128に流れる電流が常に同じ電流で一次側の電源制御IC110によって、過電流保護動作を行うことが前提となっている。しかし、入力される交流電圧が変動すると、負荷128に流れる電流が一定の電流ではない値で過電流保護動作を行ってしまうこととなる。これは、二次側で一定の電力を出力する場合、一次側の電力も一定になるように、電源制御IC110が制御を行う結果生じる現象である。このことから、入力される交流電圧が変動すると、過電流検知方法1の場合には、抵抗109に流れる電流が、過電流検知方法2の場合には、コンデンサ201に流れる電流が、それぞれ入力される交流電圧の変動と反比例して変動してしまう。この結果、入力される交流電圧が変動すると、負荷128に流れる電流が一定の電流ではない値で、過電流保護動作を行うこととなる。このため、図7(a)に示すような電源装置が提案されている。図7(a)の電源装置は、電流検知回路と、入力交流電圧補正回路とを備える構成である。電流検知回路は、コンデンサ201、ダイオード202、203、コンデンサ204、抵抗205を有する。なお、図6と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。図7(a)の電源装置は、電流検知回路の出力電圧に、ダイオード301、抵抗302、抵抗205(電流検知回路と兼用)を有する入力交流電圧補正回路により、入力された交流電圧に比例した補正電圧を加える構成である。これにより、図7(a)の電源装置では、電流検知回路によって検知した電流値が、商用交流電源の電圧変動により変動することを抑制している。
図7(a)に示す電源装置では、上述した図6(a)、図6(b)の電源装置による過電流検知方法に比べ、入力される交流電圧が変動しても、安定した過電流保護を行うことができる。しかし、図7(a)に示す電源装置では、次のような課題がある。ここで、図7(b)は、横軸が入力電圧、縦軸が各回路部の出力電圧を示すグラフである。図7(b)に示すように、電流検知回路に加える補正電圧(1402)が、入力電圧に比例した線形の特性を示す。一方、電流検知回路の出力電圧(1401)は、商用交流電源の電圧変動に対し非線形の特性となる。このため、図7(b)に示すように、理想的な電源制御ICのOCP端子電圧(破線)に比較して、1403に示す図7(a)の電源制御IC110のOCP端子電圧のような波形となり、商用交流電源の電圧変動に対し十分な補正効果が得られない。また、上述したように、共振はずれ現象を防止するためには、トランス115や電流共振コンデンサ108を大きくする必要があり、電源装置を小型化する上での課題となっている。
[電源装置の構成]
図1は実施例1の電源装置の構成を示す図である。なお、上述した電源装置と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。本実施例の電源装置は、非線形補正手段である非線形補正回路を備えている。非線形補正回路は、抵抗304、305、コンデンサ303及びツェナーダイオード306を有している。また、本実施例の電源装置の過電流検知回路は、電流検知回路、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を備える。
電流検知回路は、第一コンデンサであるコンデンサ201、第一ダイオード、第二ダイオードであるダイオード202、203、第二コンデンサであるコンデンサ204、第一抵抗である抵抗205を有する。詳細には、電流検知回路は、一次巻線116の他端と電流共振コンデンサ108の間に一端が接続されたコンデンサ201と、コンデンサ201の他端にアノードが接続されたダイオード202と、を有する。更に、電流検知回路は、コンデンサ201の他端にカソードが接続されたダイオード203と、ダイオード202のカソードに接続されたコンデンサ204と、ダイオード202のカソードに一端が接続された抵抗205と、を有する。補正手段である入力交流電圧補正回路は、第三ダイオードであるダイオード301、第二抵抗、第三抵抗、第四抵抗である抵抗302、304、305、第三コンデンサであるコンデンサ303を有する。詳細には、入力交流電圧補正回路は、一次巻線116の一端にアノードが接続されたダイオード301と、ダイオード301のカソードに一端が接続された抵抗302と、抵抗302の他端に接続されたコンデンサ303と、を有する。更に、入力交流電圧補正回路は、抵抗302の他端に一端が接続された抵抗304と、抵抗304の他端に接続された抵抗305と、を有する。入力交流電圧補正は、一次巻線116の一端とFET106及びFET107の接続点との間に接続される。非線形補正手段である非線形補正回路は、抵抗304、305、コンデンサ303、ツェナーダイオード306を有する。なお、抵抗304、305、コンデンサ303は、入力交流電圧補正回路と共用されている。
ここで、過電流検知回路が、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を備えず、電流検知回路のみを備える構成とした場合、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、図2(b)の401に示すような非線形特性を示す。ここで、図2(b)は、横軸に入力電圧、縦軸に各回路部の出力電圧を示したグラフである。図2(b)において、濃い破線は理想的な入力交流電圧補正回路の出力電圧を、細い破線は理想的な電源制御IC110のOCP端子の電圧を、それぞれ示している。また、図2(b)において、401は電流検知回路の出力電圧を、402は本実施例の入力交流電圧補正回路の出力電圧を、403は本実施例の電源制御IC110のOCP端子の電圧を、それぞれ示している。なお、非線形特性を示すのは、負荷128の電流と電圧出力部127の電圧が一定という条件を前提とした場合である。
これは、図8に示すように、二次側で一定の電力を出力する場合であっても、入力交流電圧が低い場合と高い場合とで、一次−二次間の変換効率が異なるためである。ここで、図8(A)は、入力交流電圧が低いときの波形を示し、図8(B)は、入力交流電圧が高いときの波形を示している。また、図8(A)(a)は、FET106のゲートソース間電圧VQ1gsの波形、図8(A)(b)は、FET107のゲートソース間電圧VQ2gsの波形、図8(A)(c)は、FET106のドレイン電流IQ1の波形を示している。更に、図8(A)(d)は、FET107のドレイン電流IQ2の波形、図8(A)(e)は、トランス115の一次巻線116と電流共振コンデンサ108に流れる電流Iresの波形を示している。図8(B)(a)〜図8(B)(e)も同様である。図8(B)に示すように、入力交流電圧が高い場合、一次側に流れる電流、主にコンデンサ201に流れる電流は、正弦波に近い特性となる。一方、図8(A)に示すように、入力交流電圧が低い場合、一次側に流れる電流、主にコンデンサ201に流れる電流は、周波数の異なる電流波形の合成波となる。特に入力交流電圧が低い場合は、低周波数駆動となり、一次側の回生電流を増加させることで、二次側で必要な電力に相当する伝送電流を確保するような動作となる。これらの動作は、一次−二次間の変換効率に応じて、電源制御IC110がFET106及びFET107のスイッチング周波数を制御することにより行われている。
一方、過電流検知回路が、電流検知回路及び非線形補正回路を備えず、入力交流補正回路のみを備える構成とした場合、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、入力交流電圧と比例の関係が成り立つ。これは、電源制御IC110のOCP端子の電圧が、入力交流電圧に依存するためである。
ここで、本実施例の非線形補正回路を考慮して、入力交流電圧補正回路の出力電圧を考えた場合、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、図2(b)の402に示すような非線形特性を示す。このように、本実施例の非線形補正回路を備える場合には、図2(b)に示すように、入力交流電圧補正回路の出力(402)が理想的な入力交流電圧補正回路の出力電圧(濃い破線)と同様の特性を示す。これは、入力交流電圧が低い場合、抵抗305の両端電圧は、ツェナーダイオード306よりも低くなり、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、電流検知回路及び非線形補正回路を備えない構成とした場合と同じ値となる。これに対し、入力交流電圧が高い場合、抵抗305の両端電圧は、ツェナーダイオード306のツェナー電圧となる。また、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、ダイオード301と抵抗302、304、ツェナーダイオード306とコンデンサ303からなる回路で出力される値となる。即ち、入力交流電圧が高い場合と低い場合とで、入力交流電圧に対する入力交流電圧補正回路の出力電圧比が異なる。
なお、電源制御IC110のOCP端子の電圧を概算すると以下のようになる。図2(a)は、図1の電源装置の電流共振コンバータ部分を抽出して描画した図である。なお、図2(a)では、補助巻線117に接続された素子や二次巻線118、119に接続された素子等の記載は省略されている。ここで、FET106を介しトランス115の一次巻線116より流れ出る電流をI、トランス115の一次巻線116から流れ出て、電流共振コンデンサ108に流れる電流をIrとする。また、トランス115の一次巻線116から流れ出てコンデンサ201に流れる電流をIcdとする。このとき、
Icd=(Ccd/(Ccd+Cr))×I 式(1)
Cr:電流共振コンデンサ108の静電容量
Ccd:コンデンサ201の静電容量
となる。
そして、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を備えず、電流検知回路のみを備える構成を考えた場合、電流Icdによって、抵抗205の両端に発生する電圧をVcdとする。そうすると、電流検知回路のみを備える場合の抵抗205の両端に発生する電圧Vcdは、
Vcd=Icd×Rcd 式(2)
Rcd:抵抗205の抵抗値
(ただし、OCP端子以降の抵抗成分が大きく無視できる場合)
となる。
なお、電流Iのピーク値をIpeakとした場合、おおむね以下の式で表すことができる。
Ipeak=Vdch/X 式(3)
Vdch:一次平滑コンデンサ105の+端子電圧
X:トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108の合成リアクタンス
そして、
X=2×π×f×Lr−1/(2×π×f×Cr) 式(4)
f:電源制御IC110で制御されるFET106、107のスイッチング周波数
Lr:トランス115の漏洩インダクタンス
Cr:電流共振コンデンサ108の容量
つまり、
Ipeak=Vdch/(2×π×f×Lr−1/(2×π×f×Cr)) 式(5)
となる。
ここで、Ipeakは、Ipeak∝1/Vdchつまり、Ipeak∝1/入力交流電圧となるように、電源制御IC110は、FET106、107のスイッチング周波数を制御する。これは、上述したように、二次側で一定の電力を出力する場合、一次側の電力も一定になるように、電源制御IC110がFET106、107のスイッチング周波数を制御するためである。例えば、電源制御IC110は、入力交流電圧が高ければ、FET106、107のスイッチング周波数を制御して、一次側に流れる電流を少なくする。また、電源制御IC110は、入力交流電圧が低ければ、FET106、107のスイッチング周波数を制御して、一次側に流れる電流を多くする。このことから、I∝1/入力交流電圧という関係も成り立つため、式(1)によりIcd∝1/入力交流電圧、Vcd∝1/入力交流電圧という関係が成り立つ。
図2(a)において、電流検知回路(ただし、入力交流電圧補正回路と兼用されている抵抗205を除く)を備えず、入力交流補正回路及び非線形補正回路を備える構成を考えた場合、次のようになる。即ち、抵抗205の両端に発生する電圧をVacrとすると、Vacrは、入力電圧に応じて、おおむね以下の式で表した電圧となる。即ち、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を備える(電流検知回路を備えない)場合の抵抗205の両端に発生する電圧Vacrは、入力電圧に応じた値となる。
<入力電圧が低い場合>
Vacr=(((R304+R305)/((R304+R305)+R302))×Vdch×ON_DUTY)/(ON_DUTY+R/(R304+R305)×OFF_DUTY) 式(6)
R304:抵抗304の抵抗値
R305:抵抗305の抵抗値
R302:抵抗302の抵抗値
R:抵抗304、抵抗305と抵抗302の合成抵抗
Vdch:一次平滑コンデンサ105の+端子電圧
ON_DUTY:FET107が、オン状態のときのデューティ比
OFF_DUTY:FET107が、オフ状態のときのデューティ比
(ただし、ダイオード301の順方向電圧は無視した場合)
式(6)の説明を行う。もし、ダイオード301が接続されておらず、抵抗302だけで回路が構成されている場合、
Vacr=(((R304+R305)/((R304+R305)+R302))×Vdch×ON_DUTY)/(ON_DUTY+OFF_DUTY) 式(8)
となる。ところが、ダイオード301が接続されている場合、FET107がオフ状態のときに、コンデンサ303から放電する電位が、比率R/(R304+R305)分、減少してしまう。なお、比率R/R205は、詳細には、「抵抗304、抵抗305と抵抗302の合成抵抗/抵抗304と抵抗305の抵抗値」である。
そこで、式(8)のOFF_DUTYに、R/(R304+R305)を掛けて、式(6)としている。ここで、Vdch∝入力交流電圧であるため、Vacr∝入力交流電圧という関係が成り立っている。
<入力AC電圧が高い場合>
Vacr={((R304/(R304+R302))×(Vdch−Vz306)×ON_DUTY)/(ON_DUTY+R/R304×OFF_DUTY)}+Vz306 式(7)
Vz306:ツェナーダイオード306のツェナー電圧
式(7)の説明を行う。入力交流電圧が高い場合、抵抗305の両端に加わる電圧は、ツェナーダイオード306によりクランプされる。そのため、式(6)から抵抗305を削除し、Vdchからツェナーダイオード306のツェナー電圧を減じ、最後にツェナーダイオード306のツェナー電圧を加えて式(7)としている。
これまで示してきたように、電源装置動作中の電源制御IC110のOCP端子の電圧をVocpとすると、電圧Vocpは、
Vocp≒(Vcd+Vacr)/2 式(9)
となる。
上述したように、Vcdの値は、入力交流電圧の変化に対して非線形特性を示す(図2(b)の401)。負荷128の電流と電圧出力部127の電圧が一定の条件において、OPC端子の電圧Vocpを入力交流電圧によらず一定の値とするためには、次のように構成する。即ち、入力交流補正回路及び非線形補正回路の出力電圧特性が、Vcdを正負反転した同じ傾きの非線形性となるように構成する(図2(b)の402)。これにより、電源制御IC110のOPC端子の電圧Vocpは、負荷128の電流が一定の場合に、次の部品の各定数を調整することで、入力交流電圧によらず一定になるように、過電流保護動作を行うことが可能となる。
電流検知回路:コンデンサ201、204と抵抗205
入力交流電圧補正回路:コンデンサ303と抵抗304、305
非線形補正回路:抵抗304、305とツェナーダイオード306
[電源装置の動作説明]
本実施例の電源装置の動作を図2(b)の模式的波形を用いて説明する。図2(b)に示す波形は、負荷128の電流が同じ条件である場合に、入力交流電圧とVocp、Vcd及びVacrの値を示している。詳細には、波形401は、入力電圧毎の、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を備えず、電流検知回路を備える場合の抵抗205の両端に発生する電圧Vcdである。波形402は、入力電圧毎の、電流検知回路を備えない場合のVacrである。波形403は、入力電圧毎の、図1に示した本実施例の電源制御IC110のOCP端子の電圧Vocpである。本実施例では、電流検知回路の出力電圧が入力電圧に対して非線形となっている場合でも、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路によって補正を行うことで、電源制御IC110のOCP端子の電圧Vocpを一定にすることができる。そして、このように、電圧Vocpが入力電圧によらず一定になるようにすることで、負荷128の電流が常に一定の状態で、過電流保護動作を行うことが可能となる。
また、本実施例では、入力電圧によらず負荷128の電流が常に一定の状態で過電流保護動作を行うことが可能となる。このため、FET106、107の両方に、貫通電流が流れる現象である共振はずれ現象に対して、過電流保護動作の入力電圧による変化を考慮する必要がない。これにより、トランス115及び電流共振コンデンサ108を小型化することができる。更に、本実施例では、図1に示すように、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路が入力交流電圧補正を行う際の元となる電圧は、一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧である。一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧は、FET106がオン状態になってから、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路に入力される。このため、本実施例の入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路は、電源装置が動作して初めて電力を消費する。従って、電源装置を搭載している装置が、例えばスリープモードで動作しているときや、電源スイッチがオフされているとき等に、本実施例の入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路によって電力を消費することがない。ここで、スリープモードとは、消費電力を低減させた省電力動作の状態(省電力モード)をいう。なお、本実施例では、非線形補正回路を、ツェナーダイオード306、抵抗304、305によって構成しているが、バリスタやダイオード等で構成してもよい。
以上、本実施例によれば、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。
[電源装置の構成]
図3(a)は実施例2の電源装置の回路を示した図である。本実施例は、過電流検知回路に対して、実施例1で説明した入力交流電圧補正の機能を持たせつつ、更に省電力化を実現した例である。なお、実施例1と共通の電源装置については構成及び動作が同じであるため、同じ符号を付し、説明を省略する。
(常夜電源部501)
図3(a)の電流共振電源部505に対して外部電源となる常夜電源部501は、入力交流電圧が供給されている間、停止することなく動き続ける常時オン状態の電源である。なお、図3(a)に示す常夜電源部501は、例えばフィードバック回路や過電流保護回路等を有しているが、補助巻線509を有する絶縁トランスを用いたスイッチング電源であればよく、詳細な構成は省略する。常夜電源部501は、常夜電源部501の動作を制御する電源IC506、電源IC506によってスイッチング動作が制御されるスイッチング素子507を有する。また、常夜電源部501は、トランスを有し、トランスは、一次巻線508、補助巻線509、二次巻線510を有する。また、本実施例では、常夜電源部501のトランスの補助巻線509から、非常夜電源部である電流共振電源部505の電源制御IC110の電源端子であるVcc端子へ電力を供給している。ここで、非常夜電源部とは、オン状態とオフ状態に切り換え可能な電源である。そして、制御部であるコントロールユニット502によって、電源制御IC110のVcc端子への電力供給をコントロールすることで、非常夜電源部である電流共振電源部505の動作をオン又はオフすることができる構成である。即ち、コントロールユニット502は、電流共振電源部505の電源制御IC110への電圧供給制御部として機能する。
コントロールユニット502は、常夜電源部501から電力供給されている。このため、コントロールユニット502は、電流共振電源部505の動作が不要である場合に、常夜電源部501のみを動作させて、電流共振電源部505の動作を停止させることができる。これにより、本実施例では、スリープモード等の省電力動作を実現できる。図3(a)に示す電源装置では、スリープモード時に、可能な限り消費電力を抑えることができるため、更なる省電力化につながる。
(電流共振電源部505の構成)
本実施例で示す電流共振電源部505では、実施例1と同様に、電流検知回路、入力交流電圧補正回路及び非線形補正回路を有する過電流検知回路を搭載している。なお、実施例1の図1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。そして、スリープモード時には、コントロールユニット502が電流共振電源部505を停止させるため、FET106がオンしなくなる。従って、入力交流電圧補正回路によって電力が消費されなくなる。即ち、図3(a)に示すように、入力交流電圧補正回路を構成すれば、スリープモード時の消費電力を上げることなく、かつ、電流共振電源部505が動作しているときには、過電流検知回路に対して入力交流電圧補正を行うことができる。
詳細には、コントロールユニット502は、次のようにして、常夜電源部501から電源制御IC110への電力の供給を制御している。コントロールユニット502は、装置が省電力モードではないときには、例えばローレベルの信号をフォトカプラ504に出力している。このとき、フォトカプラ504のLEDに電流が流れず、フォトカプラ504のフォトトランジスタはオフ状態となっている。フォトカプラ504のフォトトランジスタがオフ状態であるとき、第二遮断手段であるトランジスタ503はオン状態となっており、常夜電源部501のトランスの補助巻線509から電源制御IC110のVcc端子に電圧が入力される。一方、コントロールユニット502は、装置が省電力モードに移行すると、例えばハイレベルの信号をフォトカプラ504に出力する。このとき、フォトカプラ504のLEDに電流が流れ、フォトカプラ504のフォトトランジスタはオン状態となる。フォトカプラ504のフォトトランジスタがオン状態になると、トランジスタ503はオフ状態となり、常夜電源部501のトランスの補助巻線509から電源制御IC110のVcc端子には電圧が入力されなくなる。即ち、電流共振電源部505の動作が停止する。
[入力交流電圧補正回路の変形例について]
なお、図3(a)に示す構成の入力交流電圧補正回路以外にも、入力交流電圧補正を行う構成は考えられる。例えば、図3(b)で示す構成がその一例である。なお、図3(a)と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図3(b)では、図3(a)でトランス115の一次巻線116とコンデンサ303との間に接続されていたダイオード310及び抵抗302を削除し、整流ダイオードブリッジ104の直流電圧出力端とコンデンサ303との間に抵抗601を接続している。図3(b)の構成では、一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧は、抵抗601と抵抗205で構成された入力交流電圧補正回路に入力される。なお、図3(b)の入力交流電圧補正回路の動作は、図3(a)の入力交流電圧補正回路と同様であり、説明を省略する。図3(b)に示す電源装置においても、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。なお、図3(b)の入力交流電圧補正回路では、一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として、抵抗601、抵抗205、抵抗304、抵抗305及びツェナーダイオード306で電力が消費されることとなる。
以上、本実施例によれば、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。更に、図3(a)の電源装置では、消費電力を上昇させることなく、入力交流電圧補正を行うことができる。
[電源装置の構成]
図4(a)は実施例3の電源装置の回路を示した図である。本実施例では、過電流検知回路に対して実施例1で説明した入力交流電圧補正機能をもたせつつ、電源スイッチのオフ時に省電力化を実現した例である。なお、実施例1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。図4(a)の電源装置は、電源スイッチ701、起動抵抗702、第一遮断手段であるトランジスタ703、フォトカプラ704、制御部であるコントロールユニット705を備える。図4(a)に示す電源装置では、電源スイッチ701をオンすることで、起動抵抗702を介して、電源制御IC110のVH端子に起動電圧が供給されて電源装置が起動する構成である。なお、電源スイッチ701は、整流ダイオードブリッジ104の入力端に一端が接続され、交流電圧を接続又は切断する。
コントロールユニット705には、電源スイッチ701のオン又はオフを検知する不図示の電源スイッチ検知部が接続されている。これにより、コントロールユニット705は、電源スイッチ検知部により電源スイッチ701がオン(接続)状態かオフ(切断)状態かを検知することができる。コントロールユニット705は、電源スイッチ検知部により電源スイッチ701のオフ状態を検知すると、交流電圧の入力が切断されたと判断し、例えばフォトカプラ704にハイレベルの信号を出力する。このとき、フォトカプラ704のLEDに電流が流れ、フォトカプラ704のフォトトランジスタがオン状態となる。フォトカプラ704のフォトトランジスタがオン状態となると、トランジスタ703がオフする。これにより、トランス115の補助巻線117の電圧が電源制御IC110のVcc端子に入力されなくなり、電源装置が停止する。なお、コントロールユニット705は、電源スイッチ検知部により電源スイッチ701がオン状態を検知している場合、フォトカプラ704に例えばローレベルの信号を出力する。このとき、フォトカプラ704のLEDには電流が流れず、フォトカプラ704のフォトトランジスタはオフ状態となっている。これにより、トランジスタ703はオン状態となっており、トランス115の補助巻線117から電源制御IC110のVcc端子には電圧が供給される。
図4(a)の電源装置の構成であれば、電源スイッチ701が突然オフにされたとしても、コントロールユニット705が電源装置の停止の決定を行うことができる。このため、電源装置の停止時に種々の処理を行ってから電源装置の停止をすることができる。
なお、図4(a)に示す電源装置において、電源スイッチ701のオフ時の消費電力を抑えることができれば、更なる省電力化が実現できる。図4(a)に示す電源装置の構成では、電源スイッチ701のオフ時には、FET106はオフ状態であるため、入力交流電圧補正回路は、電力を消費することがない。更に、電源スイッチ701がオンとなっている電源装置の動作時には、FET107のドレイン−ソース間の電圧を利用して、過電流検知回路に入力交流電圧に応じて補正を行うことができる。即ち、図4(a)に示す電源装置によれば、電源スイッチ701がオフである場合における消費電力を抑えながら、入力交流電圧の補正を行うことが可能になる。
[入力交流電圧補正回路の変形例について]
図4(a)で示した入力交流電圧補正回路以外にも、入力交流電圧補正を行う構成は考えられる。例えば、図4(b)に示す構成がその一例である。なお、図4(b)の入力交流電圧補正回路の動作は、図4(a)の入力交流電圧補正回路と同様であり、説明を省略する。図4(b)に示す電源装置においても、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。具体的には、図4(b)の電源装置では、一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として、抵抗801、抵抗205の抵抗値に基づいた電圧を使用して過電流検知回路に入力交流電圧補正を行うことができる。なお、図4(b)の電源装置では、電源スイッチ701がオフである場合でも、抵抗801と抵抗205によって、一次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として電力が消費されることとなる。
以上、本実施例によれば、過電流検知の精度を向上しつつ、装置の小型化を実現することができる。更に、図4(a)の電源装置では、電源オフ時の消費電力を低減させることができる。
実施例1〜3で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1〜3の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図5に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム1311、感光ドラム1311を一様に帯電する帯電部1317(帯電手段)を備えている。更にレーザビームプリンタ1300は、感光ドラム1311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部1312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム1311に現像されたトナー像をカセット1316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部1318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器1314で定着してトレイ1315に排出する。この感光ドラム1311、帯電部1317、現像部1312、転写部1318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、実施例1〜3で説明した電源装置1400を備えている。尚、実施例1〜3の電源装置1400を適用可能な画像形成装置は、図5に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム1311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ1300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する不図示のコントローラを備えており、実施例1〜3に記載の電源装置1400は、例えばコントローラに電力を供給する。なお、本実施例のコントローラは、実施例2、3のコントロールユニット502、705に相当する。また、実施例1〜3に記載の電源装置1400は、感光ドラム1311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例1〜3の負荷128は、コントローラや駆動部に相当する。本実施例の画像形成装置は、画像形成動作を行う第一モードである通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力の少ない第二モードである省電力モードとで動作することが可能である。本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード、スリープモード)にある場合に、例えばコントローラのみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。即ち、本実施例の画像形成装置では、省電力モード時に、実施例2で説明したように、非常夜電源部である電流共振電源部505の動作を停止させることによって、消費電力を低減することができる。
以上、本実施例によれば、過電流検知の精度を向上しつつ、電源装置の小型化を実現することができる。
110 電源制御IC
301 ダイオード
302 抵抗
303 コンデンサ
304 抵抗
305 抵抗
306 ツェナーダイオード

Claims (16)

  1. 交流電圧を整流する整流手段と、
    前記整流手段により整流された電圧を平滑する平滑コンデンサと、
    一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記平滑コンデンサの電圧を前記一次巻線に印加するために、前記一次巻線の一端に接続された第一スイッチング手段及び第二スイッチング手段と、
    前記一次巻線の他端に接続された共振コンデンサと、
    前記第一スイッチング手段及び前記第二スイッチング手段を交互に動作させるように制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段によって前記第一スイッチング手段及び前記第二スイッチング手段を制御することにより前記一次巻線と前記共振コンデンサを共振させて前記二次巻線に接続された負荷に直流電圧を出力する電流共振型の電源装置であって、
    前記一次巻線と前記共振コンデンサとの間に接続され、前記一次巻線に流れる電流を検知する検知手段と、
    前記整流手段と前記一次巻線との間の経路に接続され、前記トランスに入力される入力電圧に応じて前記検知手段による検知結果を補正する補正手段と、
    前記整流手段と前記一次巻線との間の経路に接続され、前記補正手段による補正が前記入力電圧に対して非線形となるように前記検知結果を補正する非線形補正手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記補正手段及び前記非線形補正手段により補正された前記検知手段による検知結果に基づき過電流検知を行うことを特徴とする電源装置。
  2. 前記補正手段は、前記入力電圧の変動に比例して検知結果を補正し、
    前記非線形補正手段は、前記入力電圧の変動によらず前記検知結果を非線形となるように補正することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記補正手段及び前記非線形補正手段は、前記第一スイッチング手段と前記一次巻線との間の経路に接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記補正手段及び非線形補正手段は、前記一次巻線の一端と前記第一スイッチング手段及び前記第二スイッチング手段の接続点との間に接続されることを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記一次巻線の一端にアノードが接続された第三ダイオードと、
    前記第三ダイオードのカソードに一端が接続された第二抵抗と、
    前記第二抵抗の他端に接続された第三コンデンサと、
    前記第二抵抗の他端に一端が接続された第三抵抗と、
    前記第三抵抗の他端に接続された第四抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  6. 前記補正手段及び前記非線形補正手段は、前記整流手段と前記平滑コンデンサとの間の経路に接続されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  7. 前記補正手段は、
    前記整流手段と前記平滑コンデンサとの間に一端が接続された第二抵抗と、
    前記第二抵抗の他端に接続された第三コンデンサと、
    前記第二抵抗の他端に一端が接続された第三抵抗と、
    前記第三抵抗の他端に接続された第四抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記検知手段は、
    前記一次巻線の他端と前記共振コンデンサの間に一端が接続された第一コンデンサと、
    前記第一コンデンサの他端にアノードが接続された第一ダイオードと、
    前記第一コンデンサの他端にカソードが接続された第二ダイオードと、
    前記第一ダイオードのカソードに接続された第二コンデンサと、
    前記第一ダイオードのカソードに一端が接続された第一抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項5又は請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記非線形補正手段は、前記第三抵抗と、前記第四抵抗と、前記第四抵抗に並列に接続
    されたツェナーダイオードと、を有することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記トランスの前記補助巻線に誘起された電圧が入力されることにより動作することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記整流手段の入力端に一端が接続され、交流電圧の入力を接続又は切断するスイッチと、
    前記補助巻線と前記制御手段との間に接続され、前記補助巻線からの電圧の入力を遮断する第一遮断手段と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記制御手段は、外部電源から出力された電圧が入力されることにより動作することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  13. 前記外部電源からの電圧の入力を遮断する第二遮断手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  15. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成動作を制御する制御部と、
    請求項11に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記スイッチにより交流電圧の入力が切断されたと判断した場合に、前記第一遮断手段により前記補助巻線から前記制御手段への電圧の入力を遮断することを特徴とする画像形成装置。
  16. 第一モードと、前記第一モードよりも消費電力の少ない第二モードで動作することが可能な画像形成装置であって、
    記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成動作を制御する制御部と、
    請求項13に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第一モードから前記第二モードに移行したことに応じて、前記第二遮断手段により前記外部電源から前記制御手段への電圧の入力を遮断することを特徴とする画像形成装置。
JP2013146375A 2013-07-12 2013-07-12 電源装置及び画像形成装置 Active JP6218467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146375A JP6218467B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電源装置及び画像形成装置
US14/321,056 US9274490B2 (en) 2013-07-12 2014-07-01 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146375A JP6218467B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019534A JP2015019534A (ja) 2015-01-29
JP6218467B2 true JP6218467B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52276963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146375A Active JP6218467B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9274490B2 (ja)
JP (1) JP6218467B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168746B2 (ja) * 2012-10-10 2017-07-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
JP6143499B2 (ja) * 2013-03-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6444090B2 (ja) * 2014-08-01 2018-12-26 キヤノン株式会社 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置
US9961728B2 (en) * 2014-08-07 2018-05-01 Philips Lighting Holding B.V. Driver device and driving method
US9819274B2 (en) 2014-11-20 2017-11-14 Microchip Technology Incorporated Start-up controller for a power converter
US9912243B2 (en) 2015-06-01 2018-03-06 Microchip Technology Incorporated Reducing power in a power converter when in a standby mode
US10277130B2 (en) 2015-06-01 2019-04-30 Microchip Technolgoy Incorporated Primary-side start-up method and circuit arrangement for a series-parallel resonant power converter
US9705408B2 (en) * 2015-08-21 2017-07-11 Microchip Technology Incorporated Power converter with sleep/wake mode
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10320301B2 (en) * 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
JP6961437B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6849143B2 (ja) 2018-03-23 2021-03-24 富士電機株式会社 共振型コンバータの制御装置
JP7114364B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7224860B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7263019B2 (ja) 2019-01-15 2023-04-24 キヤノン株式会社 電圧検知装置及び画像形成装置
JP7324093B2 (ja) * 2019-09-02 2023-08-09 キヤノン株式会社 駆動装置および記録装置
WO2021184206A1 (zh) * 2020-03-17 2021-09-23 深圳市速腾聚创科技有限公司 一种线性扫频校正方法、装置、存储介质及系统
JP2021189296A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022142919A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、共振型コンバータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344712A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源の過負荷保護回路
JP3013697B2 (ja) 1994-03-24 2000-02-28 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JPH0993916A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源
JP3232995B2 (ja) * 1995-12-26 2001-11-26 富士電機株式会社 安定化電源のスイッチング制御方式
US6131459A (en) * 1999-04-26 2000-10-17 P. D. Coop, Inc. Linearized ultrasound beam alignment servo
JP2004029601A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005151796A (ja) * 2003-09-30 2005-06-09 Sony Corp スイッチング電源回路
CN101896019B (zh) * 2006-06-02 2013-07-24 松下电器产业株式会社 用于高频介质加热功率的功率控制单元
JP4344751B2 (ja) * 2007-01-19 2009-10-14 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源
TW201134073A (en) * 2010-03-22 2011-10-01 Skynet Electronic Co Ltd Series resonant converter with overload delay and short circuit protection mechanism
JP5701292B2 (ja) 2010-04-21 2015-04-15 キヤノン株式会社 電流共振電源
JP5757454B2 (ja) * 2011-01-24 2015-07-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5911242B2 (ja) 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5873293B2 (ja) 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150016152A1 (en) 2015-01-15
US9274490B2 (en) 2016-03-01
JP2015019534A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5701292B2 (ja) 電流共振電源
US8891997B2 (en) Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
US10547244B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5552847B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP5693048B2 (ja) 電流共振電源
JP7166843B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019004541A (ja) 電源装置、これを有する画像形成装置
JP2017017847A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10211717B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP4728360B2 (ja) 電源回路
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020195190A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019058004A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008263728A (ja) 電源装置
JP2019037120A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2011123262A (ja) 画像形成装置
JP2005354788A (ja) インバータ制御装置
JP2014162140A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151