JP5701292B2 - 電流共振電源 - Google Patents

電流共振電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5701292B2
JP5701292B2 JP2012511450A JP2012511450A JP5701292B2 JP 5701292 B2 JP5701292 B2 JP 5701292B2 JP 2012511450 A JP2012511450 A JP 2012511450A JP 2012511450 A JP2012511450 A JP 2012511450A JP 5701292 B2 JP5701292 B2 JP 5701292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
power supply
transformer
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132275A1 (ja
Inventor
鮫島 啓祐
啓祐 鮫島
福谷 隆之
隆之 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011132275A1 publication Critical patent/JPWO2011132275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701292B2 publication Critical patent/JP5701292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電流共振方式の電源装置に関する。
商用電源から入力される交流電圧(以下、AC入力電圧)を、整流及び平滑した電圧をスイッチング素子でスイッチングして絶縁型のトランスを介して、安定したDC電圧を出力する電源装置の一例として電流共振方式のスイッチング電源が知られている。
この電流共振方式のスイッチング電源では、一般的に、トランスの一次側の過電流を検出する回路が設けられている。過電流を検出する目的は、スイッチング素子としてのFET、トランス、電流共振用のコンデンサ等の素子を、過電流状態から保護することである。商用電源からの入力AC電圧が低いほどトランスの二次側の出力を一定に維持するように動作するため、FETのオン時間が長くなり、トランスの一次側の電流が高くなって一次側が過電流状態になる。トランスの一次側が過電流状態になると一次側のFETを含む素子の定格(耐圧)を超えて電流が流れて素子が破壊する懸念がある、従って、過電流状態を監視及び検知してスイッチング動作を停止することによって1次側の素子を保護する必要がある。
一次側の過電流を検出する方法として、特許文献1には、電流共振用のコンデンサと並列に接続された電流検出用のコンデンサを設けて、電流検出用のコンデンサに流れる電流を電圧に変換して過電流を検出する方法が提案されている。
特許第3013697号公報
しかしながら、特許文献1に記載の過電流検出方法では、トランスの1次側の電流を検出する方式であるため、入力されるAC電圧が変動した場合、過電流のために検出した電流が変動する。例えば、入力されるAC電圧が低くなると検出される電流値が大きくなる。つまり、電流検出用のコンデンサに流れる電流が大きくなる。また、別の方法として電流検出用の抵抗を設けて過電流を検出する構成が考えられるが、この方法でも電流検出抵抗に流れる電流が大きくなる。
つまり、特許文献1に記載の電流検出用のコンデンサによる検出方法、また、電流検出抵抗による検出方法では入力AC電圧が変化した場合、過電流でないにもかかわらず誤って過電流と検出してしまう。これは、トランスの2次側で負荷に対して一定の電力を出力するために、トランスの1次側の電力も一定になるようにスイッチング動作を制御する結果として生じる現象である。
従って、本発明は、上記の点に鑑み、入力されるAC電圧が変動しても正しく過電流検出を行うことを目的とする。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直列に接続された二つのスイッチング素子と、前記二つのスイッチング素子の接続点と1次巻線の一端が接続されたトランスと、前記1次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記1次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの2次巻線に交流電圧を誘起する電流共振電源であって、前記1次巻線の他端と前記共振コンデンサとの間に接続され、前記トランスの1次側に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記1次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の前記接続点の間、及び前記電流検出回路に接続され、前記トランスの1次側の入力電圧の変化に応じて前記電流検出回路によって検出される電流を補正する電流補正回路と、を有し、前記電流補正回路によって補正された電流に応じた値が閾値以上になると前記二つのスイッチング素子の動作を停止することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、入力されるAC電圧が変動しても正しく過電流検出を行うことが可能になる。
実施例1の電流共振電源装置の回路図 実施例1の電流共振電源装置の回路の特徴部 実施例1の回路が動作した際の電圧波形 図3の電圧波形の関係を示す表 実施例2の電流共振電源装置の回路図と比較回路図 実施例3の電流共振電源装置の回路図と比較回路図 従来の電流共振電源装置の回路図の一例 従来の電流共振電源装置の回路図の一例
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(電流共振方式の電源装置の動作)
まず、図7に示す回路図を用いて電流共振方式の電源装置(以下、電流共振電源装置という)の基本的な動作について説明する。図中の101はインレット、102はヒューズ、103はコモンモードコイル、104は整流ダイオードブリッジ、105は1次平滑コンデンサ、106と107はスイッチング素子としてのFETである。また、108は電流共振用のコンデンサ、109は電流検知用の抵抗、110は電源の動作を制御する制御IC、111は起動抵抗、112は抵抗、113はダイオード、114はコンデンサ、115はトランス、116はトランス115の1次巻線、117はトランス115の補助巻線、118と119はトランス115の2次巻線、120と121は整流ダイオード、122は平滑コンデンサ、123はフォトカプラ、124はシャントレギュレータ、125と126はレギュレーション抵抗、127は電圧出力部、128は電源装置に接続される負荷である。
電源制御IC110は、電圧出力部127で出力する直流電圧が一定となるようにFET106及びFET107の各ゲート端子に付与する制御信号のオン・オフ期間を制御している。この電源制御IC110の駆動用の電源として、トランス115の補助巻線117を抵抗112とダイオード113とコンデンサ114からなる整流平滑回路により整流平滑した電圧が供給されている。
この構成において、起動抵抗111を介して、電源制御IC110に電力が供給されると、電源制御IC110からFET106及び107の各ゲート端子に制御信号が出力され、FET106と107が交互にオン・オフ動作する。次に、1次平滑コンデンサ104の電圧がトランス115の1次巻線116に印加され、1次巻線116に交流電流が流れる。以下に、この1次巻線の交流電流の流れをFET106とFET107のオン・オフ状態に合わせて説明する。
(状態1)FET106がオン状態でFET107がオフ状態
1次平滑コンデンサ105→FET106→トランス115の1次巻線116→電流共振コンデンサ108→電流検出抵抗109→1次平滑コンデンサ105の経路で電流が流れる。
(状態2)FET106がオン→オフ状態でFET107がオフ状態
次に、FET106がオン状態からオフ状態になっても、トランス115の1次巻線116を流れる電流を維持しようと働くため、トランス115の1次巻線116→電流共振コンデンサ108→FET107に内蔵の寄生ダイオードの経路で電流が流れる。
(状態3)FET106がオフ状態でFET107がオフ→オン状態
次に、状態2の状態でFET107をオン状態にしても、引き続きトランス115の1次巻線116→電流共振コンデンサ108→FET107の経路で電流が流れる。ただし、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れは、電流共振コンデンサ108→トランス115の1次巻線116→FET107の経路に変化する。
(状態4)FET106がオフ状態でFET107がオフ状態
次に、状態3のまま、FET107をオフ状態にしても、トランス115の1次巻線116を流れる電流は維持しようと働き、トランス115の1次巻線116→FET106に内蔵の寄生ダイオード→1次平滑コンデンサ105の経路で電流が流れる。
(状態5)FET106がオフ→オン状態、FET107がオフ状態
次に、状態4からFET106をオン状態にしても、引き続きトランス115の1次巻線116→FET106→1次平滑コンデンサ105の経路で電流が流れる。ただし、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れは、1次平滑コンデンサ105→FET106→トランス115の1次巻線116→電流共振コンデンサ108→電流検出抵抗109→1次平滑コンデンサ105の経路に変化する。
このようにして、トランス115の1次巻線116には、正方向と逆方向に交流の電流が交互に流れることによりトランス115の2次巻線118及び119に交流電圧が誘起される。誘起された電圧は2つの整流ダイオード120及び121と平滑コンデンサ122とからなる整流平滑回路により整流平滑されて電圧出力部127から直流電圧が出力される。
また、電圧出力部127の電圧は、レギュレーション抵抗125と126とで分圧され、この分圧された電圧がシャントレギュレータ124に入力される。そして、シャントレギュレータ124に入力される電圧に応じたフィードバック信号が生成され、フォトカプラ123を介して電源制御IC110のFB端子へフィードバックされる。そして、フィードバック信号に基づき電源制御IC110がFET106及び107のスイッチング動作のタイミングを制御をして、安定した所望の直流電圧が電圧出力部127から出力される。
なお、このとき、トランス115の補助巻線117にも交流電圧が誘起され、この誘起電圧が抵抗112、ダイオード113及びコンデンサ114により整流平滑されて、電源制御IC110の駆動用の電源電圧として供給される。このように、電源制御IC110の駆動用電源として、トランス115の補助巻線117から電源が供給されると、起動抵抗111から電源供給されなくなる。
なお、図7の電流共振電源においては、前述した電流検出抵抗109を設けて過電流を検出する構成である。また、過電流を検出する構成として特許文献1に記載されている電流検出用のコンデンサ201を設けて検出する構成は図8に示すとおりである。
次に、上記の電流共振電源の動作をふまえ、以下に各実施例に基づいて本発明における過電流検出の回路構成及びその動作について詳細に説明する。
図1は実施例1の電流共振方式の電源装置(以下、電流共振電源装置という)の回路図を示したものである。上記で説明した図8に比べて、過電流検出回路を以下で説明する電流検出回路と入力AC電圧補正回路の2つの回路で構成される点が異なる。なお、本実施例における電流共振電源装置は、図8と同様にトランスの1次側に接続される二つのFETを交互に動作して、トランスの1次巻線と共振コンデンサを共振させて、その2次側に交流電圧を誘起する電源である。なお、図8と共通する構成については説明を省略する。
電流検出回路は、図1のコンデンサ201とダイオード202及び203とコンデンサ204からなる回路で構成され、トランスの1次側の電流検出部として機能する。トランス115の1次側の1次巻線の一端(共振コンデンサ108が接続される側)にコンデンサ201が接続され、更にダイオード202、203とコンデンサ204が接続されており、電源制御ICのOCP端子に検出した値が入力される。また、入力AC電圧補正回路は、ダイオード301と抵抗302及び205とコンデンサ204(電流検出回路と共用)からなる回路で構成され、電流検出回路で検出した電流の電流補正部として機能する。トランスの115の1次側の1次巻線の他端(直列に配置されたFET106、107と接続される側)にダイオード301と抵抗302が接続され、電流検出回路から電源制御ICのOCP端子との間に接続される。なお、電流制御ICは、図8と同様、FET106、107のオン・オフ動作を制御する制御部として機能する。
ここで、過電流検出回路として、入力AC電圧補正回路を無視し、電流検出回路だけで動作する場合を考える。この場合は、負荷128の電流と電圧出力部127の電圧が一定の条件であれば、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、入力AC電圧と反比例の関係が成り立つ。これは、1次側と2次側間の変換効率が同じで、2次側で一定の電力を出力する場合、1次側の電力も一定になるように、電源制御IC110がFET106と107のスイッチング周波数を制御するためである。つまり、入力AC電圧が高ければ、1次側に流れる電流、主に、FET106及び107、トランス115の1次巻線116、コンデンサ201に流れる電流は少なくなり、その結果、電源制御IC110のOCP端子の電圧は低くなる。逆に、入力AC電圧が低ければ、1次側に流れる電流は多くなり、その結果、電源制御IC110のOCP端子の電圧は高くなる。このように、1次側の電力を制御しているのである。
一方、過電流検出回路として、電圧検出回路を無視し、入力AC補正回路だけで動作する場合を考える。この場合は、電源制御IC110のOCP端子の電圧は、入力AC電圧と比例の関係が成り立つ。これは、電源制御ICのOCP端子の電圧が、入力AC電圧に依存するためである。
図2は図1における電流共振電源装置の電流共振コンバータ部分を示す図である。図2において、FET106を介しトランス115の1次巻線116より流れ出る電流をI、トランス115の1次巻線116から流れ出て、共振コンデンサ108に流れる電流をIr、トランス115の1次巻線116から流れ出てコンデンサ201に流れる電流をIcdとする。Icdは以下の式1で示される。
Icd=(Ccd/(Ccd+Cr))×I ・・・ 式1
Cr:電流共振コンデンサ108の静電容量
Ccd:コンデンサ201の静電容量
そして、過電流検出回路として、入力AC電圧補正回路を無視し、電流検出回路だけの動作を考えた場合には、この電流Icdによって、抵抗205の両端に発生する電圧をVcdは、以下の式2で示される。
Vcd=Icd×Rcd ・・・ 式2
Rcd:抵抗205の抵抗値
(ただし、OCP端子以降の抵抗成分を無視した場合。)
なお、電流Iのピーク値をIpeakとした場合、Ipeakは以下の式3、式4、式5で表すことができる。
Ipeak=Vdch/X 式(3)
Vdch:Vdch:1次電解コンデンサ105の+端子電圧
X:トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ108の合成リアクタンス
そして、
X=2×Π×f×Lr−1/(2×Π×f×Cr) ・・・ 式(4)
f:電源制御IC110で制御されるスイッチングFET106、107のスイッチング周波数
Lr:トランス115の漏洩インダクタンス
Cr:電流共振コンデンサ108の容量
つまり、
Ipeak
= Vdch/(2×Π×f×Lr−1/(2×Π×f×Cr))・・・式5
となる。
ここで、Ipeakは、Ipeak∝1/Vdch つまり、Ipeak∝1/入力AC電圧 となるように、電源制御IC110はFET106と107のスイッチング周波数を制御する。これは、上述したように、2次側で一定の電力を出力する場合、1次側の電力も一定になるように、電源制御IC110がFET106及び107のスイッチング周波数を制御するためである。例えば、入力AC電圧が高ければスイッチングFET106及び107のスイッチング周波数を制御して、1次側に流れる電流を少なくする。また、入力AC電圧が低ければスイッチングFET106及び107のスイッチング周波数を制御して、1次側に流れる電流を多くするように制御する。このことから、I∝1/入力AC電圧という関係も成り立つため、式1によりIcd∝1/入力AC電圧、Vcd∝1/入力AC電圧という関係が成り立つのである。
次に、同じく図2において、過電流検出回路として、電流検出回路を無視して、入力AC補正回路だけで動作することを考えた場合、抵抗205の両端に発生する電圧をVacrとすると、Vacrは以下の式6で示す電圧となる。
Vacr=((R205/(R205+R302))×Vdch×オン_DUTY)/(オン_DUTY+R/R205×オフ_DUTY)・・・式6
R205:抵抗205の抵抗値
R302:抵抗302の抵抗値
R:抵抗205と抵抗302の合成抵抗
Vdch:1次電解コンデンサ105の+端子電圧
オン_DUTY:スイッチングFET107がオン状態のときのDUTY比
オフ_DUTY:スイッチングFET107がオフ状態のときのDUTY比(ただし、 ダイオード301の順方向電圧は無視した場合。)
以下に、式6について説明する。もし、ダイオード301がなく、抵抗302だけで回路が構成されている場合、Vacrは以下の式7に示す電圧となる。
Vacr=((R205/(R205+R302))×Vdch×オン_DUTY)/(オン_DUTY+オフ_DUTY)・・・式7
ところが、ダイオード301が有る場合、スイッチングFET107が、オフ状態のときに、コンデンサ201から放電する電位が、比率:R/R205(抵抗205と抵抗302の合成抵抗/抵抗205の抵抗値)分減少してしまう。そこで、式7のオフ_DUTYに、R/R205を掛けて、式6とした。ここで、Vdch∝入力AC電圧であるため、Vacr∝入力AC電圧という関係が成り立っている。
そして、これまで示してきたように、電流共振電源装置が動作中にかかる電源制御ICのOCP端子の電圧を、Vocpとすると、Vocpは以下の式8に示す電圧となる。
Vocp≒Vcd+Vacr ・・・式8
この電圧は、Vcdが入力AC電圧に反比例し、Vacrが入力AC電圧に比例することを示している。このため、負荷128の電流が一定の場合に、入力AC電圧の変化によらず一定になるように、コンデンサ201、204と抵抗302、205の定数を調整してVcdとVacrの電圧を調整する。このようにすれば、入力AC電圧の変化によらずVocpを正しく検出することができ過電流検出の誤動作がなく過電流保護動作が可能となる。なお、過電流保護動作とは、OCP端子に入力された電流値が予め設定された閾値以上(回路保護のための電流値)以上になったらFET106、107の動作を停止する動作である。
この動作を図3の波形図を用いて説明する。図3は、負荷128の電流が同じで、入力AC電圧が異なる場合、並びに、上記の入力AC電圧補正回路の有り/無しの夫々の場合における、電源制御ICのOCP端子の電圧Vocpを示している。
・波形401
入力AC電圧が高く、入力AC電圧補正回路有りの場合のVocpの波形である。
・波形402
入力AC電圧が高く、入力AC電圧補正回路無しの場合のVocpの波形である。
・波形403
入力AC電圧が低く、入力AC電圧補正回路有りの場合のVocpの波形である。
・波形404
入力AC電圧が低く、入力AC電圧補正回路無しの場合のVocpの波形である。
なお、これらの波形401〜404は図4の表に示す関係になっている。
波形401は、波形402に入力AC補正電圧が加算された波形となっている。この際の補正量は、入力AC電圧が高いため大きくなる。一方、波形403は、波形404に入力AC補正電圧が加算された波形となっている。この際の補正量は、入力AC電圧が低いため小さくなる。そして、入力AC補正電圧が加算された波形401と波形403の電圧は同じ値になる。このように、Vocpが入力AC電圧によらず一定になるようにすることで負荷128の電流が常に一定で過電流保護動作をかけることが可能となるのである。
なお、本実施例では、図1にもあるように入力AC電圧補正回路が入力AC補正を行うもとになる電圧は、1次平滑コンデンサ105の+端子の電圧である。この電圧は、FET106がオン状態になってはじめてあらわれる。このために、電流共振電源装置が動作してはじめてAC電圧補正回路が、電力を消費することになることも特徴である。
図5は実施例2の電流共振電源装置の回路図を示した図である。本実施例は、過電流検知回路に対して、実施例1で説明したAC電圧補正する機能を持たせつつ、さらに省電力化を実現した例である。なお、実施例1と共通の電流共振電源装置については構成及び動作が同じであるため説明を省略する。
図5(a)において、501は常夜電源部であり、その主要部を示したものである。常夜電源部とは、入力AC電圧が供給されている間、停止することなく動き続ける常時オン状態の電源のである。506は常夜電源部の動作を制御する電源IC、507はスイッチング素子であり電源IC506によってスイッチング動作が制御される。508はトランスの1次巻線、509は補助巻線、510は2次巻線である。また、本実施例では、常夜電源部501のトランスの補助巻線509から、非常夜電源部である電流共振電源505の電源制御IC110の電源端子であるVcc端子への電力を供給している。非常夜電源部とは、オン状態とオフ状態に切り換え可能な電源である。そして、コントロールユニット502によって、電源制御IC110のVcc端子への電力供給をコントロールすることで、この非常夜電源部である電流共振電源部505の動作をオン・オフすることができる構成である。つまり、このコントロールユニット502は、電流共振電源505の制御IC110への電圧供給制御部として機能する。
つまり、コントロールユニット502への電力供給は、常夜電源部501が制御しているので、電流共振電源部505の動作が不要である場合に、常夜電源部501のみを動作させて、電流共振電源部505の出力動作を停止させることができる。これにより省電力動作を実現できる。このような省電力動作の状態(モード)は一般的にスリープモードと呼ばれている。図5(a)に示す電源装置においてスリープモード時に、可能な限り消費電力を抑えることができるため、更なる省電力化につながるのである。
本実施例で示す電流共振電源部505では、実施例1と同様に、電流検出回路と入力AC電圧補正回路をもつ過電流検出回路を搭載している。そして、スリープモード時には、電流共振電源部505を停止させるため、FET106がオンしなくなる。従って、入力AC電圧補正回路による電力消費がなくなるのである。つまり、図5に示すように入力AC電圧補正回路を構成すれば、スリープモード時の消費電力を上げることなく、かつ、電流共振電源部501が動作しているときには、過電流検知回路に対して、AC電圧補正をかけることができる。
なお、図5(a)に示す構成の入力AC電圧補正回路以外にも、入力AC電圧補正を行う構成は考えられる。例えば、図5(b)で示す構成がその一例である。しかし、図5(b)の構成では、入力AC電圧補正機能を持たせるために消費電力が上昇するという課題が生じる。つまり、図5(b)の構成では、1次平滑コンデンサ105の+端子から、抵抗601と抵抗205で構成された入力AC電圧補正回路を有しており、動作としては、これまで説明してきた過電流検知回路と同等の効果をもつ。しかし、この入力AC電圧補正回路は常に、1次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として、抵抗601と抵抗205の合成抵抗により電力を消費してしまうことになる。
このように、図5(a)に示す本実施例の構成によれば、消費電力を上昇させることなく、入力AC電圧補正を行うことが可能となる。
図6は実施例3の電流共振電源装置というの回路図を示した図である。本実施例では、過電流検知回路に対して実施例1で説明したAC電圧補正機能をもたせつつ、電源スイッチのオフ時に省電力化を実現した例である。
図6(a)において、701は電源スイッチ、702は起動抵抗、703はトランジスタ、704はフォトカプラ、705はコントロールユニットである。図7に示す電源装置では、電源スイッチ701をオンすることで、起動抵抗702を通じ、電源制御IC110のVH端子に起動電圧が供給されて電源装置は起動を開始する。
電源スイッチ701をオフすると、不図示の電源スイッチのオン・オフを検知する手段により、電源スイッチ701がオフされたことをコントロールユニット705が検知する。電源スイット701のオフを検知すると、コントロールユニット705は、フォトカプラ704を動作させて電源装置を停止する。この構成であれば、電源スイッチ701が突然オフにされたとしても、コントロールユニット705が電源装置の停止の決定を行うことができるので、電源装置の停止時に種々の処理を行ってから電源装置の停止することができる利点がある。
なお、図6(a)に示す電源装置において、電源スイッチ701のオフ時の消費電力を抑えることができれば、更なる省電力化が実現できる。図6(a)の構成であれば、電源スイッチ701のオフ時には、FET106はオフ状態のため、入力AC電圧補正回路は、実施例1で説明したように電力を消費することがない。さらに、電源装置が動作時には、実施例1で説明したように、FET107のドレイン−ソース間の電圧を利用して、過電流検知回路に入力AC電圧に応じて補正をかけることができる。
なお、図6(a)で示した入力AC電圧補正回路以外にも、入力AC電圧補正を行う構成は考えられる。例えば、図6(b)に示す構成がその一例である。しかし、図6(b)の構成では、上記の機能を持たせるために消費電力が上がってしまうという課題が生じる。具体的は、図6(b)の構成であれば、1次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として、抵抗801、抵抗205で分圧した電圧を使用して過電流検知回路に入力AC電圧補正をかけることができる。ところが、電源スイッチがオフ時にも抵抗801と抵抗205によって、1次平滑コンデンサ105の+端子の電圧を電源として電力を消費してしまうのである。
つまり、図6で示す本実施例の電源装置によれば、電源スイッチオフ時における消費電力を抑えながら、入力AC電圧の補正を行うことが可能になる。
(電流共振電源の適用例)
上記の実施例1乃至実施例3で説明した電流共振電源を例えば、レーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低電圧電源として適用することができる。画像形成装置における制御部としてのコントローラへの電力供給、また、各種駆動部としてのモータに電力供給するための電源として適用可能である。
なお、上記実施例で説明した電流共振電源は、画像形成装置に限らず他の電子機器における低電圧電源としても適用可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
105 1次平滑コンデンサ
106、107 FET
108 電流共振コンデンサ
109 電流検知抵抗
110 電源制御IC
115 トランス
116 トランス115の1次巻線
117 トランス115の補助巻線
118、119 トランス115の2次巻き線
120、121 整流ダイオード
127 電圧出力部
128 負荷
201 電流検出コンデンサ
202、203、301 ダイオード
204 コンデンサ
205、302 抵抗

Claims (10)

  1. 直列に接続された二つのスイッチング素子と、前記二つのスイッチング素子の接続点と1次巻線の一端が接続されたトランスと、前記1次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記1次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの2次巻線に交流電圧を誘起する電流共振電源であって、
    前記1次巻線の他端と前記共振コンデンサとの間に接続され、前記トランスの1次側に流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記1次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の前記接続点の間、及び前記電流検出回路に接続され、前記トランスの1次側の入力電圧の変化に応じて前記電流検出回路によって検出される電流を補正する電流補正回路と、を有し、
    前記電流補正回路によって補正された電流に応じた値が閾値以上になると前記二つのスイッチング素子の動作を停止することを特徴とする電流共振電源。
  2. 前記二つのスイッチング素子の動作を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記補正された電流に応じた値が閾値以上である場合に、前記二つのスイッチング素子の動作を停止することを特徴とする請求項1に記載の電流共振電源。
  3. 前記トランスは、前記制御部に電圧を供給するための補助巻線を有し、
    前記トランスの一次側の入力電圧のオフを検知して、前記補助巻線から前記制御部への電圧供給をオフする電圧供給制御部を有することを特徴とする請求項2に記載の電流共振電源。
  4. 前記トランスの一次側の入力電圧をオンオフし、且つ、前記電圧供給制御部の起動電圧の供給をオンオフするスイッチを有し、
    前記電圧供給制御部は、前記スイッチのオフを検知して前記補助巻線から前記制御部への電圧の供給をオフすることを特徴とする請求項3に記載の電流共振電源。
  5. 前記電流検出回路は、二つのコンデンサと二つのダイオードと一つの抵抗素子を接続した回路であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電流共振電源。
  6. 前記電流補正回路は、一つのダイオードと一つの抵抗素子と一つのコンデンサを接続した回路であり、該一つのコンデンサは、前記電流検出回路の前記二つのコンデンサのうちの1つと共有されることを特徴とする請求項項に記載に電流共振電源。
  7. 他の電源で生成した電圧を、前記制御部の電源電圧として供給するためのスイッチを有し、
    外部からの信号に応じて、前記スイッチをオフして前記制御部への電源電圧を供給を停止することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電流共振電源。
  8. 前記電流検出回路は、前記電流共振電源に入力される交流電圧に反比例した第一の値を検出し、前記電流補正回路は、前記入力される交流電圧に比例した第2の値を検出し、前記第1の値と前記第2の値を加算した値を、前記補正された電流に応じた値として検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電流共振電源。
  9. 画像を形成するための画像形成装置において、
    前記画像形成装置に電力を供給する電流共振電源を有し、
    前記電流共振電源は、
    直列に接続された二つのスイッチング素子と、前記二つのスイッチング素子の接続点と1次巻線の一端が接続されたトランスと、前記1次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記1次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの2次巻線に交流電圧を誘起し、
    前記1次巻線の他端と前記共振コンデンサとの間に接続され、前記トランスの1次側に流れる電流を検出する電流検出回路と、
    前記1次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の前記接続点の間、及び前記電流検出回路に接続され、前記トランスの1次側の入力電圧の変化に応じて前記電流検出回路によって検出される電流を補正する電流補正回路と、を有し、
    前記電流補正回路によって補正された電流に応じた値が閾値以上になると前記二つのスイッチング素子の動作を停止する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置の動作を制御する制御手段と、
    前記画像形成装置を駆動する駆動手段を有し、
    前記電流共振電源は、前記制御手段又は前記駆動手段に電力を供給することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2012511450A 2010-04-21 2010-04-21 電流共振電源 Active JP5701292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057065 WO2011132275A1 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電流共振電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132275A1 JPWO2011132275A1 (ja) 2013-07-18
JP5701292B2 true JP5701292B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44815686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511450A Active JP5701292B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 電流共振電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8976545B2 (ja)
JP (1) JP5701292B2 (ja)
CN (1) CN102859856B (ja)
WO (1) WO2011132275A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873293B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
US8842449B1 (en) * 2013-03-12 2014-09-23 XP Power Limited LLC resonant converter with lossless primary-side current feedback
US11083067B2 (en) * 2013-03-15 2021-08-03 Hatch Transformers, Inc. Electrical power supply with removable plug-in cartridge
KR101949954B1 (ko) * 2013-06-07 2019-02-19 삼성전자주식회사 고효율 에너지 주입을 위한 무선 전력 전송 장치
JP6218467B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6007935B2 (ja) * 2014-03-26 2016-10-19 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
WO2016026090A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Abbeydorney Holdings Ltd. Driving circuit, lighting device and method of reducing power dissipation
US10236680B2 (en) 2016-08-30 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Control circuit of switching power supply device
JP7114364B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7061548B2 (ja) * 2018-10-04 2022-04-28 株式会社日立産機システム 共振型電源装置
CN111987695B (zh) * 2020-07-27 2022-11-04 株洲麦格米特电气有限责任公司 一种谐振变换器、谐振变换器的过流保护方法及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH08111977A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007195287A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 共振コンバータにおける電流検出方式
JP2009261100A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源の過電流保護回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400644A (en) 1981-04-29 1983-08-23 Rca Corporation Self-indexing insulating support rods for an electron gun assembly
JPH0497480U (ja) * 1991-01-17 1992-08-24
US5333104A (en) * 1992-05-22 1994-07-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter power source
JPH0622467A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp 充電装置
KR100219314B1 (ko) * 1992-09-25 1999-09-01 무라따 미치히로 공진형 전원 회로
ATE309690T1 (de) * 2000-04-10 2005-11-15 Koninkl Philips Electronics Nv Evg mit spitzendetektion
JP2002142456A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
US6836415B1 (en) * 2003-06-18 2004-12-28 Systems General Corp. Primary-side regulated pulse width modulation controller with improved load regulation
US6940189B2 (en) * 2003-07-31 2005-09-06 Andrew Roman Gizara System and method for integrating a digital core with a switch mode power supply
JP4029853B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-09 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2008535456A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 共振コンバータの制御
JP4797637B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
TWM305504U (en) * 2006-08-28 2007-01-21 Hipro Electronics Taiwan Co Lt Voltage stabilization circuit for forward-type transformer
US7848117B2 (en) * 2007-01-22 2010-12-07 Power Integrations, Inc. Control arrangement for a resonant mode power converter
JP2008283787A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
KR101471133B1 (ko) * 2008-01-31 2014-12-09 페어차일드코리아반도체 주식회사 공진형 컨버터
US7742318B2 (en) * 2008-06-10 2010-06-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Multi-element resonant converters
JP4548532B2 (ja) * 2008-08-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 電源装置および当該装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH08111977A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007195287A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 共振コンバータにおける電流検出方式
JP2009261100A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源の過電流保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859856A (zh) 2013-01-02
US20110261592A1 (en) 2011-10-27
JPWO2011132275A1 (ja) 2013-07-18
CN102859856B (zh) 2016-09-14
US8976545B2 (en) 2015-03-10
WO2011132275A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701292B2 (ja) 電流共振電源
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR100692557B1 (ko) 에너지 절감형 스위칭 전원장치 및 그의 에너지 절감방법
JP6433652B2 (ja) 電源装置及び電気機器
US8194427B2 (en) Switching power supply device
US7012818B2 (en) Switching power supply device
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5693048B2 (ja) 電流共振電源
JP5552847B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2010041832A (ja) スイッチング電源制御装置及びそれに用いる半導体装置
JP5254876B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP4650101B2 (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JP4678263B2 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP6682930B2 (ja) 電源装置
JP4680453B2 (ja) スイッチング電源
KR100840638B1 (ko) 대기전력 저감용 다출력 스위칭 전원 회로
KR100659297B1 (ko) 크로스 레귤레이션을 보상하는 회로를 갖는 스위칭 전원장치
JP2008263728A (ja) 電源装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
KR100629518B1 (ko) 다출력 스위칭 전원장치
JPH11225472A (ja) 電源装置及びそれを含む電子機器
JP2004088887A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5701292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151