JP6961437B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961437B2
JP6961437B2 JP2017188213A JP2017188213A JP6961437B2 JP 6961437 B2 JP6961437 B2 JP 6961437B2 JP 2017188213 A JP2017188213 A JP 2017188213A JP 2017188213 A JP2017188213 A JP 2017188213A JP 6961437 B2 JP6961437 B2 JP 6961437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
feedback
supply device
conduction time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068491A (ja
Inventor
裕基 淺野
泰洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017188213A priority Critical patent/JP6961437B2/ja
Priority to US16/141,355 priority patent/US10547242B2/en
Publication of JP2019068491A publication Critical patent/JP2019068491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961437B2 publication Critical patent/JP6961437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、電源装置のコストアップやサイズアップを最小限に抑える制御技術に関する。
電源装置は、一般的に、出力電圧からフィードバック部を介して得られた電圧(以下、フィードバック電圧という)に応じてスイッチング素子の導通時間又はオンデューティを決定している。必要な出力電圧を得るために必要な導通時間又はオンデューティは、入力電圧である商用交流電源の交流電圧が低い程大きく、入力電圧が高い程小さい。そのため、入力電圧が低いときは出力電圧の応答性が低く負荷変動による出力電圧の変動が大きくなり、入力電圧が高いときは出力電圧のリプルが大きくなることが多い。入力電圧の定格の範囲内で安定した電源装置を実現するためには、入力電圧等の外乱の影響を最小限に抑えた設計をすることが望ましい。
例えば、特許文献1、特許文献2には、入力電圧の影響を抑えるために、次のような技術が開示されている。すなわち、フィードバック電圧の変動量に対するスイッチング素子の導通時間又はオンデューティの変動量の関係を考慮して、入力電圧に応じて導通時間又はオンデューティを補正している。これにより、いかなる入力電圧においても、出力電圧の応答性と出力電圧のリプルを両立できる。
特開2007−068254号公報 特開2014−039383号公報
上述の補正は、具体的には入力電圧に応じてフィードバック電圧とスイッチング素子の導通時間又はオンデューティの関係を示す関数の傾きを補正するものであり、切片の補正については特に考慮されていない。これは、フィードバック電圧の値自体は重要ではないからである。フィードバック部に定電流源回路を使う場合は、フィードバック電圧がどの値であっても、フィードバック電圧の単位時間あたりの変動量は同等だからである。
しかし、コストダウンを目的として、フィードバック部に高価な定電流源回路を設けずに、定電圧源と抵抗とコンデンサからなるフィルタ回路を用いる場合は、フィードバック電圧の値によって、フィードバック電圧の単位時間あたりの変動量が変わってしまう。これは、フィードバック電圧の値によって、電源装置のフィードバック制御の応答性が変わることを意味する。これにより、入力電圧の影響を受けた電源装置となるため、出力電圧の応答性とリプルの改善との両立が難しくなったり、設計時における評価工数の増加につながったりするおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、入力電圧の定格の範囲内において出力電圧の応答性の向上と出力電圧のリプルの低減を両立した、安価で小サイズの電源装置を実現することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)1次側と2次側を絶縁するトランスと、前記トランスの1次側に設けられ、交流電圧を整流平滑した入力電圧を変換して前記トランスの2次側から出力電圧を出力するためにスイッチング動作を行う少なくとも1つのスイッチング素子と、を有する変換手段と、前記出力電圧を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段により検知された電圧に基づいてフィードバック電圧を生成するフィードバック手段と、前記フィードバック手段により生成されたフィードバック電圧に基づいて前記スイッチング素子の前記スイッチング動作を制御する制御手段と、前記交流電圧を検知する第2の検知手段と、を備える電源装置において、前記制御手段は、前記第2の検知手段により検知された前記交流電圧が大きいほど前記フィードバック電圧に対する前記スイッチング素子の導通時間が小さくなるように、かつ、前記フィードバック電圧の変動量に対する前記スイッチング素子の導通時間の変動量が小さくなるように制御され、前記スイッチング素子の導通時間は、前記フィードバック電圧を変数とする1次関数で表され、前記1次関数の傾き及び切片は、前記交流電圧の逆数に比例することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、入力電圧の定格の範囲内において出力電圧の応答性の向上と出力電圧のリプルの低減を両立した、安価で小サイズの電源装置を実現することができる。
実施例1、2の電源装置の回路図 実施例1、2の入出力と制御ブロック図 実施例1と従来のブロックDをグラフで説明する図 実施例2のブロックDをグラフで説明する図 実施例3の画像形成装置を示す概略図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置]
実施例1の電源装置の回路について、図1を用いて説明する。交流電源AC11から出力される交流電圧は、ブリッジダイオードBD11で全波整流され、平滑用コンデンサC11で平滑される。平滑用コンデンサC11の高電圧側の電位をDCH、低電圧側の電位をDCLとする。また、DCHとDCLの差分を入力電圧Vinとする。変換手段である絶縁型DCDCコンバータ100は、平滑用コンデンサC11に充電された入力電圧Vinから、トランスT11を介して、絶縁された2次側に電源電圧Vout(出力電圧)を出力する。実施例1における絶縁型DCDCコンバータ100の方式はアクティブクランプを用いたフライバック電源であるが、一石を使ったフライバック方式でもよい。トランスT11は、1次側に1次巻線P1、補助巻線P2を、2次側に2次巻線S1を備えた絶縁型のトランスである。1次巻線P1から、2次巻線S1にはスイッチング動作によってエネルギーを供給している。
トランスT11の1次巻線P1と直列に第1のスイッチング素子である電界効果トランジスタ11(以下、FET11とする)が接続されている。電圧クランプ用のコンデンサC12と第2のスイッチング素子である電界効果トランジスタ12(以下、FET12とする)が直列に接続されている。コンデンサC12とFET12が直列に接続された回路は、1次巻線P1に並列に接続されている。共振コンデンサC13は、FET11に並列に接続されている。共振コンデンサC13を設けずに、FET11に存在するドレイン端子とソース端子間の寄生容量を用いてもよい。
FET11及びFET12のオンオフは、制御手段である1次側制御部101によって制御される。1次側制御部101がFET11のオンオフ信号DL及びFET12のオンオフ信号DHを出力すると、駆動部102がこれを受信する。駆動部102は、駆動信号DL’をFET11のゲート端子に出力し、駆動信号DH’をFET12のゲート端子に出力する。駆動部102は、FET12を駆動するため、コンデンサC17及びダイオードD12で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子の間に電源電圧V1を生成している。ここで、1次側制御部101は、アナログ回路で構成されたICでも、発振器等によって生成されたクロック信号に基づいて演算処理を行うデジタル演算制御手段(CPU、ASICなど)でもよい。
1次側電源生成部110について説明する。1次側電源生成部110では、トランスT11の補助巻線P2に発生したフォワード電圧をダイオードD11とコンデンサC15で整流平滑して、電源電圧V1を生成している。電源電圧V1は、FET11とFET12を駆動する駆動部102に供給されるため、例えば最低10V以上となるように設定される。なお、電源電圧V1は、補助巻線P2に発生するフライバック電圧を整流平滑して生成してもよい。1次側電源生成部110は、また、電源電圧V1からシリーズレギュレータREG103(以下、REG103とする)を介して電源電圧V2を生成している。電源電圧V2は、1次側制御部101及びフィードバック部140に供給される。1次側制御部101とフィードバック部140では、制御上安定した電圧が必要となる。補助巻線P2を整流平滑した状態の電源電圧V1は変動が大きく安定しないため、REG103を設けて安定した電源電圧V2を生成している。絶縁型DCDCコンバータ100の2次側では、トランスT11の2次巻線S1に生じたフライバック電圧がダイオードD13及び平滑用コンデンサC18で整流平滑され、電源電圧Voutが生成される。
フィードバック手段であるフィードバック部140について説明する。フィードバック部140は、電源電圧Voutを所定の一定電圧(以後、目標電圧と記載する)に制御するための回路である。電源電圧Voutの電圧値は、シャントレギュレータIC11のリファレンス端子REFに入力される電圧Vrefの電源電圧Voutに対する分圧比によって設定される。すなわち、分圧抵抗R19、R20によって電源電圧Voutが設定される。なお、電圧Vrefは、シャントレギュレータIC11内部の基準電圧Vshと同電位である。電源電圧Voutが目標電圧より高くなるとシャントレギュレータIC11のカソード端子Kが電流を引込み、プルアップ抵抗R18を介してフォトカプラPC12の2次側ダイオードが導通する。その後、フォトカプラPC12の1次側トランジスタが動作すると、コンデンサC16に充電された電荷が放電される。フォトカプラPC12の1次側トランジスタは、コレクタ端子が抵抗R17を介して電源電圧V2にプルアップされ、エミッタ端子がDCLに接続されている。コンデンサC16に充電された電荷が放電されると、1次側制御部101のFB端子の電圧が低下する。
また、電源電圧Voutが目標電圧より低くなると、電源電圧V2から抵抗R17を介してコンデンサC16に充電電流が流れるため、1次側制御部101のFB端子の電圧が上昇する。1次側制御部101は、FB端子に入力された電圧信号に基づき、FET11及びFET12をオンオフすることで、電源電圧Voutを目標電圧に維持するよう制御する。なお、電源電圧V2から抵抗R17を介してコンデンサC16に充電されるときに流れる電流をIfb、コンデンサC16に充電された電荷がフォトカプラPC12を介して放電するときに流れる電流をIcとする。また、1次側制御部101のFB端子の電圧を電圧Vfbとする。
切替手段である出力電圧切替え部160について説明する。出力電圧切替え部160は、電源電圧Voutの目標電圧を切り替える機能を有する。電源装置が搭載される装置の制御部等(不図示)によってVout_CHG信号がローレベルとなったときは、第1の出力切替えスイッチである電界効果トランジスタ16(以下、FET16とする)がオフする。このため、フィードバック部140では、上述した通りの動作、すなわち、電源電圧Voutが分圧抵抗R19、R20によって設定されるフィードバック制御が行われる。ローレベルのVout_CHG信号が出力されると、第2の出力切替えスイッチである電界効果トランジスタ17(以下、FET17とする)もオフする。これにより、フォトカプラPC13の2次側ダイオードに流れる電流は停止し、フォトカプラPC13の1次側トランジスタがオフする。フォトカプラPC13の1次側トランジスタは、コレクタ端子が抵抗R25を介して電源電圧V2にプルアップされ、エミッタ端子がDCLに接続されている。フォトカプラPC13の1次側トランジスタがオフすると、1次側制御部101の24/5端子にハイレベルの信号が入力される。
一方、ハイレベルのVout_CHG信号が出力されると、FET16がオンして、抵抗R20と抵抗R24とが並列に接続された状態となる。これにより、シャントレギュレータIC11のREF端子に入力される電圧の電源電圧Voutに対する分圧比が変わり、電源電圧Voutの目標電圧が変わる。ローレベルのVout_CHG信号が出力されたときと比べて、電源電圧Voutの目標電圧は大きくなる。実施例1では、Vout_CHG信号がローレベルのときの電源電圧Voutの目標電圧を5V、Vout_CHG信号がハイレベルのときの電源電圧Voutの目標電圧を24Vとする。また、ハイレベルのVout_CHG信号が出力されると、FET17もオンする。電源電圧Voutから抵抗R26を介してフォトカプラPC13のダイオードに電流が流れることで、フォトカプラPC13のトランジスタにも、電源電圧V2から抵抗R25を介して電流が流れる。これにより、1次側制御部101の24/5端子にはローレベルの信号が入力される。
第2の検知手段である交流電源電圧検知部180について説明する。交流電源電圧検知部180は、入力電圧Vinを抵抗R11と抵抗R12で分圧した電圧を、1次側制御部101のACV端子に入力している。これにより、1次側制御部101は、入力電圧Vinを検知することができ、検知した入力電圧Vinの値から交流電源AC11の電圧を算出できる。
[電源装置の各ブロックの入出力]
続いて、実施例1における電源装置の制御について、図1の回路図と図2の制御ブロック図を用いて説明する。なお、図2における各ブロックの名称は、図1で示す名称と一致している。まず、第1の検知手段であるブロックAは、電源電圧Voutを入力として、シャントレギュレータIC11のリファレンス端子REFに入力される電圧Vrefを出力とする。Vout_CHG信号がローレベルのとき、ブロックAでは、式(1)で示す通り、電源電圧Voutを抵抗R19と抵抗R20とで分圧しており、入出力以外の変数は存在しない。
Figure 0006961437
ここで、R19は抵抗R19の抵抗値、R20は抵抗R20の抵抗値である。なお、Vout_CHG信号がハイレベルのときは分圧比が変わり電圧Vrefの値が変わるが、入力が電源電圧Vout、出力が電圧Vrefであることに変わりはなく、入出力以外の変数が存在しないことに変わりはない。
次にブロックBは、電圧VrefとシャントレギュレータIC11内部の基準電圧Vshとの差分電圧Verrを入力として、フォトカプラPC12の1次側トランジスタに流れる電流Icを出力とする。ブロックBは、式(2)で示すように、差分電圧Verrの比例値が出力されるよう構成されている。入出力以外の変数は存在しない。
Figure 0006961437
ここで、αは比例定数である。
次にブロックCは、フォトカプラPC12の1次側トランジスタに流れる電流Icを入力として、FB端子の電圧である電圧Vfbを出力とする。ブロックCは、式(3)で示すように、電流Icが積分されるよう構成されている。
Figure 0006961437
ここで、C16はコンデンサC16の容量、Ifbは電源電圧V2から抵抗R17を介してコンデンサC16に充電される電流である。もし、フィードバック部140に定電流源を使う場合は、電流Ifbが一定値であるため、ブロックCは、電流Icを積分してFB端子の電圧Vfbを出力するブロックとなる。また、入出力以外の変数は存在しない。フィードバック部140は、ブロックBでの比例演算とブロックCでの積分演算とを合わせて、所謂PI制御を行っている。
一方、実施例1のようにフィードバック部140に定電圧源を使う場合は、式(4)で示すように、電流IfbはFB端子の電圧Vfbに依存する変数となる。
Figure 0006961437
ここで、V2は電源電圧V2の電圧、R17は抵抗R17の抵抗値である。
式(4)に示すように、電流Ifbが一定とはならないため、式(3)は、電流Icを積分してFB端子の電圧Vfbを出力する式とはならない。式(3)が電流Icを積分してFB端子の電圧Vfbを出力する式となるためには、電流Ifbが一定である必要がある。すなわち、式(4)より、FB端子の電圧Vfbが一定である必要がある。以上のことから、フィードバック部140に定電圧源を使う場合は、ブロックCが積分演算となるために、FB端子の電圧Vfbが概ね一定となる極めて狭い領域内で使用する必要がある。
次にブロックDは、1次側制御部101のFB端子の電圧Vfbを入力として、FET11の導通時間TIME1を出力とする。なお、ブロックDの出力をFET11の導通時間TIME1としているが、絶縁型DCDCコンバータ100に1つのスイッチング素子を用いる場合はそのスイッチング素子のデューティであってもよい。ブロックDでは、式(5)で示すように、FB端子の電圧Vfbの1次関数が演算される。電圧Vfbの1次関数の傾き及び切片それぞれに、入力電圧Vinと反比例する係数が入れられており、ブロックDは入力電圧Vinの影響を受けることになる。演算は、1次側制御部101で行われる。
Figure 0006961437
ここで、γ、δは定数である。また、電圧Vfbの1次関数の傾きは(γ/Vin)、切片は(δ/Vin)である。1次関数の傾き及び切片には、入力電圧Vinの逆数が含まれる。
次にブロックEは、FET11の導通時間TIME1を入力として、電源電圧Voutを出力とする。実施例1における絶縁型DCDCコンバータ100の方式であるアクティブクランプを用いたフライバック電源の電源電圧Voutは、おおよそ式(6)で表わされる。式(6)で示すように、FET11の導通時間TIME1に比例した電源電圧Voutが出力される。式(6)より、ブロックEは、入力電圧Vinの影響を受けることになる。
Figure 0006961437
ここで、TIME2はFET12の導通時間、NrはトランスT11の1次巻線P1の巻数Npと2次巻線S1の巻数Nsとの比(Np/Ns)である。なお、絶縁型DCDCコンバータ100に1つのスイッチング素子を用いる場合、TIME1は1つのスイッチング素子の導通時間(オン時間)、TIME2は1つのスイッチング素子の非導通時間(オフ時間)に相当する。
式(6)より、電源電圧Voutは、FET11の導通時間TIME1とFET12の導通時間TIME2との比及び入力電圧Vinによって決定されることがわかる。したがって、電源電圧Voutを一定に制御するためには、FET11の導通時間TIME1もしくはFET12の導通時間TIME2、又はその両方を変化させて、FET11の導通時間TIME1とFET12の導通時間TIME2との比を制御すればよい。実施例1では、例えば、FET12の導通時間TIME2を固定してFET11の導通時間TIME1を変化させることで、電源電圧Voutを一定に制御している。
ブロックDとブロックEを合わせると、式(5)、式(6)より、式(7)が導かれる。
Figure 0006961437
式(7)より、入力電圧Vinの影響が削除されていることがわかる。これは、ブロックDにおいて、傾き及び切片に入力電圧Vinに反比例する係数を入れたためである。これにより、電源電圧Voutを一定に制御するために、FB端子の電圧Vfbをほぼ一定に保てることになる。FB端子の電圧Vfbを一定に保つことで、前述した、ブロックCにおける積分演算が可能となる。なお、従来の絶縁型DCDCコンバータ100は、ブロックDにおいて、式(8)のように、導通時間TIME1を求める式の傾きにのみ入力電圧Vinに反比例する係数を入れている。
Figure 0006961437
ここで、ε(Vin)は、入力電圧Vinの関数となる変数である。
式(6)、式(8)より、式(9)が導かれる。
Figure 0006961437
式(9)より、出力電圧Voutを一定に制御するためには、入力電圧Vinが変動するとFB端子の電圧Vfbを変える必要がある、すなわち、FB端子の電圧Vfbを一定に保てないことがわかる。なお、フィードバック部140に定電流源を使う場合はこれでよい。
[TIME1とVfbとVinとの関係]
ブロックDにおけるFB端子の電圧VfbとFET11の導通時間TIME1との関係をグラフ化したものを図3に示す。図3(a)が実施例1における関係を示すグラフであり(式(5))、図3(b)が従来における関係を示すグラフである(式(8))。これらのグラフは、横軸にFB端子の電圧Vfb、縦軸にFET11の導通時間TIME1を示す。
図3(a)は、FB端子の電圧VfbとFET11の導通時間TIME1が1次関数の関係にある。すなわち、FET11の導通時間TIME1はFB端子の電圧Vfbを変数とする1次関数で表すことができ、1次関数の傾き(γ/Vin)及び切片(δ/Vin)が、入力電圧Vinに反比例する。すなわち、入力電圧Vinが大きくなるほど傾きは緩やかになり、切片は小さくなる。1次側制御部101は、入力電圧Vinが大きいほどフィードバック電圧Vfbに対するFET11の導通時間TIME1が小さくなるよう、かつ、フィードバック電圧Vfbの変動量に対するFET11の導通時間TIME1の変動量が小さくなるよう制御する。
一方、図3(b)は、図3(a)同様にFB端子の電圧VfbとFET11の導通時間TIME1が1次関数の関係にあり、その傾き(γ/Vin)が入力電圧Vinに反比例する。しかし、図3(b)の1次関数の切片(ε(Vin))は入力電圧Vinに反比例しない。図3(b)の1次関数の切片は固定値である場合もあれば入力電圧Vinの関数である場合もあるが、入力電圧Vinに反比例はしない。
以上のように、実施例1では、FB端子の電圧Vfbに対するFET11の導通時間又はデューティの関係の傾き及び切片を、入力電圧Vinに応じて補正する。なお、図1で説明した通り、1次側制御部101は、交流電源電圧検知部180によって検知された電圧がACV端子に入力されることにより入力電圧Vinを検知している。
以上、実施例1によれば、入力電圧の定格の範囲内において出力電圧の応答性の向上と出力電圧のリプルの低減を両立した、安価で小サイズの電源装置を実現することができる。
本発明の実施例2について説明する。実施例1と異なる点についてのみ説明し、それ以外は説明を省略する。また、実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
[TIME1とVfbとVinとの関係]
ブロックDにおけるFB端子の電圧VfbとFET11の導通時間TIME1との関係をグラフ化したものを図4に示す。図4は、実施例1と同様に、FB端子の電圧VfbとFET11の導通時間TIME1が1次関数の関係にあり、1次関数の傾き及び切片が、入力電圧Vinに反比例する。FB端子の電圧Vfbが上限値Vfb(u)(所定値)を超えると、FET11の導通時間TIME1は一定となる。これにより、FB端子の電圧Vfbに何らかの異常が発生した場合でも、FET11の導通時間TIME1を必要以上に大きくすることを防ぐことができる。導通時間TIME1が必要以上に大きいと、大きな電流が流れることでFET11等の素子が発熱し、素子の損傷や動作寿命の低下につながる可能性がある。このため、TIME1に上限を設けることで、FET11に大きな電流が流れることを防止できる。
以上のように、FET11の導通時間TIME1に上限を設ける。これにより、異常時においても可能な限り素子の損傷を防ぎつつ、入力電圧Vinの定格の電圧範囲内において電源電圧Voutの高応答性と低リプルを両立した、安価、小サイズな電源装置を実現できる。
以上、実施例2によれば、入力電圧の定格の範囲内において出力電圧の応答性の向上と出力電圧のリプルの低減を両立した、安価で小サイズの電源装置を実現することができる。
実施例1、2で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源、すなわちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図5に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明した電源装置を電源装置400として備えている。なお、実施例1、2の電源装置を適用可能な画像形成装置は、図5に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、電源装置400は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
実施例3の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にある場合に、例えばコントローラ320のみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。すなわち、実施例3の画像形成装置では、省電力モード時に、コントローラ320が、電源電圧Voutの目標電圧を切り替えるよう指示する信号であるVout_CHG信号をローレベルにして電源電圧Voutの目標電圧を5Vとする。一方、画像形成を行う通常モードでは、コントローラ320がVout_CHG信号をハイレベルにして電源電圧Voutの目標電圧を24Vとする。いずれのモードにおいても、電源装置400のFET11の導通時間TIME1がFB端子の電圧Vfbを変数とした1次関数として求められる際の1次関数の傾き及び切片が入力電圧Vinに反比例する。このため、電源電圧Voutが入力電圧Vinに依存することがなくなる。これにより、1次側制御部101のFB端子の電圧Vfbを一定にしてブロックCの積分を行うことができ、電源電圧Voutを一定に制御することができる。
以上、実施例3によれば、入力電圧の定格の範囲内において出力電圧の応答性の向上と出力電圧のリプルの低減を両立した、安価で小サイズの電源装置を実現することができる。
100 絶縁型DCDCコンバータ
101 1次側制御部
140 フィードバック部
180 交流電源電圧検知部
FET11 第1のスイッチング素子

Claims (7)

  1. 1次側と2次側を絶縁するトランスと、前記トランスの1次側に設けられ、交流電圧を整流平滑した入力電圧を変換して前記トランスの2次側から出力電圧を出力するためにスイッチング動作を行う少なくとも1つのスイッチング素子と、を有する変換手段と、
    前記出力電圧を検知する第1の検知手段と、
    前記第1の検知手段により検知された電圧に基づいてフィードバック電圧を生成するフィードバック手段と、
    前記フィードバック手段により生成されたフィードバック電圧に基づいて前記スイッチング素子の前記スイッチング動作を制御する制御手段と、
    前記交流電圧を検知する第2の検知手段と、
    を備える電源装置において、
    前記制御手段は、前記第2の検知手段により検知された前記交流電圧が大きいほど前記フィードバック電圧に対する前記スイッチング素子の導通時間が小さくなるように、かつ、前記フィードバック電圧の変動量に対する前記スイッチング素子の導通時間の変動量が小さくなるように制御され、
    前記スイッチング素子の導通時間は、前記フィードバック電圧を変数とする1次関数で表され、前記1次関数の傾き及び切片は、前記交流電圧の逆数に比例することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記フィードバック電圧が所定値を超えると前記スイッチング素子の導通時間を一定の値に設定し、
    前記一定の値は、前記交流電圧が大きいほど小さいことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記出力電圧の目標電圧を切り替える切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記目標電圧に応じて前記スイッチング素子の導通時間を制御することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の電源装置。
  4. 前記フィードバック手段は、定電圧源を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記変換手段は、アクティブクランプを用いたフライバック方式のDCDCコンバータであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項に記載の電源装置と、
    前記切替手段に前記出力電圧の目標電圧を切り替えるよう指示する信号を出力するコントローラと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017188213A 2017-09-28 2017-09-28 電源装置及び画像形成装置 Active JP6961437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188213A JP6961437B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電源装置及び画像形成装置
US16/141,355 US10547242B2 (en) 2017-09-28 2018-09-25 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188213A JP6961437B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068491A JP2019068491A (ja) 2019-04-25
JP6961437B2 true JP6961437B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65808334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188213A Active JP6961437B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10547242B2 (ja)
JP (1) JP6961437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880865B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-02 富士電機株式会社 Ac/dcコンバータの制御回路
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080343A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置用制御回路
JP4350075B2 (ja) 2005-08-29 2009-10-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路およびその制御方法
US7502236B2 (en) * 2006-10-04 2009-03-10 Power Integrations, Inc. Power supply controller responsive to a feedforward signal
US9225251B2 (en) * 2009-07-29 2015-12-29 Delta Electronics, Inc. Duty cycle control method, power supply system and power converter using the same
JP5526857B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体集積回路および絶縁型直流電源装置
JP5873293B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5641368B2 (ja) * 2012-04-12 2014-12-17 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2014039383A (ja) 2012-08-14 2014-02-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源装置および車載用電源装置
US9356525B2 (en) * 2012-08-31 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus
JP6218467B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6403042B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置およびそれを用いた照明器具
CN105991046A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 凹凸电子(武汉)有限公司 开关电源及其开关控制器
US9966865B2 (en) 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2018196317A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 オンキヨー株式会社 スイッチング電源、及び、増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068491A (ja) 2019-04-25
US20190098159A1 (en) 2019-03-28
US10547242B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859113B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10320299B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus controlling a turn-on duty of a switching element for switching a voltage state
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10063157B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9304478B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
JP6961437B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9851680B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including power supply device
US9235184B2 (en) High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
US9052676B2 (en) High-voltage power source
JP2014204572A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20140198541A1 (en) Power supply and image forming apparatus
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10211717B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20220368237A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020195190A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021168576A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015104226A (ja) Dc/dcコンバータ、電源装置、電子機器および画像形成装置
JP2020072610A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021061720A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151