JP2018196317A - スイッチング電源、及び、増幅装置 - Google Patents
スイッチング電源、及び、増幅装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018196317A JP2018196317A JP2017171700A JP2017171700A JP2018196317A JP 2018196317 A JP2018196317 A JP 2018196317A JP 2017171700 A JP2017171700 A JP 2017171700A JP 2017171700 A JP2017171700 A JP 2017171700A JP 2018196317 A JP2018196317 A JP 2018196317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- switching power
- voltage
- terminal
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33538—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3385—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
- H02M1/0035—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0064—Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】バーストモードに移行することがないスイッチング電源を提供すること。
【解決手段】スイッチング電源1は、制御IC5を備える。制御IC5は、電流検出抵抗R5とスイッチング素子4との間に接続されたセンス端子SENSEに生じる電圧VSENSEと、フォトカプラ8に接続されたフィードバック端子FBに生じる電圧VFBに基づく値VCOMPと、に基づいて、バーストモードと通常モードとに制御する。制御IC5は、電圧VSENSEが、値VCOMPに達するまで、スイッチング素子4をオンし、電圧VSENSEが、値VCOMPに達した場合に、スイッチング素子4をオフする。スイッチング電源1は、さらに、電圧VSENSEの傾きを変化させる変化回路9を備える。
【選択図】図2
【解決手段】スイッチング電源1は、制御IC5を備える。制御IC5は、電流検出抵抗R5とスイッチング素子4との間に接続されたセンス端子SENSEに生じる電圧VSENSEと、フォトカプラ8に接続されたフィードバック端子FBに生じる電圧VFBに基づく値VCOMPと、に基づいて、バーストモードと通常モードとに制御する。制御IC5は、電圧VSENSEが、値VCOMPに達するまで、スイッチング素子4をオンし、電圧VSENSEが、値VCOMPに達した場合に、スイッチング素子4をオフする。スイッチング電源1は、さらに、電圧VSENSEの傾きを変化させる変化回路9を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、フライバック方式のスイッチング電源、及び、増幅装置に関する。
図6は、従来のフライバック方式のスイッチング電源を示す図である。スイッチング電源101は、EMIフィルター102と、整流回路103と、コンデンサC101と、スイッチング素子104と、制御IC105と、トランス106と、ダイオードD101と、コンデンサC102と、シャントレギュレーター107と、フォトカプラ108と、を備える。
EMI(Electro Magnetic Interference)フィルター102は、交流電源から入力される交流電圧からノイズを除去する。整流回路103は、交流電圧を整流する。コンデンサC101は、整流回路3が整流した電圧を平滑する。平滑された電圧は、スイッチング素子104に供給される。制御IC105(制御回路)は、スイッチング素子104を制御する。制御IC105の電源端子VDDは、トランス106の補助巻線163に接続されている。制御IC105は、補助巻線163から出力された電圧を整流した電源電圧によって動作する。スイッチング素子104は、制御IC105により制御され、任意の周波数でスイッチングすることにより、任意の周波数の交流電圧をトランス106の一次巻線161に供給する。スイッチング素子104は、例えば、n型のMOSFETである。スイッチング素子104は、コンデンサC101からの電圧、又は、接地電位の電圧を一次巻線161に供給する。トランス106は、一次巻線161に供給された電圧を変圧して二次巻線162から出力する。ダイオードD101は、二次巻線162からの交流電圧を整流する。コンデンサC102は、ダイオードD101が整流した電圧を平滑する。コンデンサC102が平滑した電圧が、スイッチング電源101の出力電圧である。
シャントレギュレーター107は、スイッチング電源101の二次側でフォトカプラ108に接続されている。また、シャントレギュレーター107は、スイッチング電源101の出力電圧に応じて、フォトカプラ108に流れる電流を変化させる。シャントレギュレーター107のリファレンス端子は、抵抗R102と抵抗R103との間に接続されている。シャントレギュレーター107のカソードは、フォトカプラ108(発光ダイオードのカソード)に接続されている。シャントレギュレーター107のアノードは、接地電位に接続されている。
フォトカプラ108(フィードバック素子)は、発光ダイオードと、フォトトランジスタと、を有する。発光ダイオードのアノードには、抵抗R101を介して、スイッチング電源101の出力電圧が供給される。発光ダイオードのカソードは、シャントレギュレーター107に接続されている。フォトトランジスタのコレクタは、制御IC105のフィードバック端子FBに接続されている。フォトトランジスタのエミッタは、接地電位に接続されている。抵抗R104の一端には、スイッチング電源101の出力電圧が供給される。抵抗R104の他端は、シャントレギュレーター107に接続されている。制御IC105は、フォトカプラ108にスイッチング電源101の一次側で接続されている。
シャントレギュレーター107は、リファレンス端子に入力される、スイッチング電源101の出力電圧の抵抗R102と抵抗R103とによる分圧に応じて、カソードの吸い込み電流が増減する。シャントレギュレーター107は、リファレンス端子の電圧が高いほど、カソードの吸い込み電流が増加する。また、シャントレギュレーター107は、リファレンス端子の電圧が低いほど、カソードの吸い込み電流が減少する。
フォトカプラ108においては、シャントレギュレーター107の吸い込み電流の増減に応じて、発光ダイオードの電流が増減する。フォトトランジスタの電流の増減は、制御IC105のフィードバック端子FBの電圧を変化させる。ここで、制御IC105のフィードバック端子FBには、抵抗を介して、電源が接続されている。このため、フォトトランジスタの電流が増加するほど、フィードバック端子FBの電圧は、減少する。制御IC105は、フィードバック端子FBの電圧に応じて、スイッチング素子104によるオン/オフのデューティーを変化させて、スイッチング電源101の出力電圧を調整する。
制御ICは、スタンバイ、及び、軽負荷時に、消費電力を軽減するために、スイッチングを停止させるバーストモードを搭載している(バーストモードについては、特許文献1参照。)。クラスDアンプのオーディオ等は、大信号時に、大きな電力を消費するが、小信号時に、ほとんど電力を消費しない。バーストモードを搭載した制御ICを備えるスイッチング電源は、小信号時に、軽負荷のため、バーストモードに移行する。バーストモードは、可聴帯域内の周波数となる周期で起こるため、音質(品質レベル)で悪影響を与える。
バーストモードを終わらせるためには、以下の条件を満たす必要がある。
連続動作時の一次側から二次側へ伝送する電力≦二次側から出力される電力
すなわち、スイッチング電源がオーディオシステムに電力を供給している場合、オーディオシステムの定常消費電力が、連続動作時の一次側から二次側へ伝送する電力よりも少なければ、バーストモードとなる。
連続動作時の一次側から二次側へ伝送する電力≦二次側から出力される電力
すなわち、スイッチング電源がオーディオシステムに電力を供給している場合、オーディオシステムの定常消費電力が、連続動作時の一次側から二次側へ伝送する電力よりも少なければ、バーストモードとなる。
制御ICは、フィードバック端子の電圧VFBによって、PWMの周波数を制御している。図7は、PWMの周波数とフィードバック端子の電圧VFBとの関係を示す図である。横軸は、電圧VFB、縦軸は、周波数を示している。電圧VFBがVFB−N以上の場合、周波数は、65kHz固定となる。電圧VFBが、VFB−NとVFB−Gとの間である場合、スイッチング素子のオフ時間が変化することで、周波数が、23kHzから65kHzまでの間で変化する。電圧VFBが、VFB−GとVFB−ZDCとの間である場合、周波数は、23kHzである。電圧VFBが、VFB−ZDCよりも小さくなると、スイッチング素子は、オフとなる。電圧VFBが、VFB−ZDCRとなると、スイッチング素子がオンし、周波数が、23kHzとなる。
ここで、出力電力が大きいほど、VFBが高くなる。出力電力が小さいとき、VFBが、所定の閾値(上述のVFB−ZDC)よりも小さくなると、バースト(スイッチング停止)する。それによって、出力電圧が降下し、VFBが補正のために上昇する。VFBが所定の閾値(上述のVFB−ZDCR)より大きくなると、スイッチングを開始する。この繰り返しがバーストモードである。
図8は、図6の一部を示す図である。スイッチング素子104のソースには、電流検出抵抗R105が接続されている。また、制御IC105のセンス端子SENSEは、抵抗R106を介して、スイッチング素子105のソースと、電流検出抵抗R105と、の間に接続されている。
制御IC105は、電流リミット機能を備えている。具体的には、制御IC105は、センス端子SENSEの電圧VSENSEが0.8Vに達すると、電流プロテクトのため、スイッチング素子104の動作を停止する。また、制御IC105は、上述のように、PWMのデューティーを制御する機能を有する。制御IC105は、VSENSEとVCOMPとに基づいて、スイッチング素子のオン時間を決定している。ここで、VCOMP=(VFB−0.6)/4である。制御IC105は、VSENSEがVCOMPに達すると、スイッチング素子104を即座にオフする。スイッチング素子104のオン時間が短いほど、1スイッチングあたりの二次側へ伝送する電力が小さい。すなわち、連続動作開始時の電流が小さくなる。問題としては、最大電流(電流リミット値)を増やすと、電流検出抵抗R105の抵抗値を下げなくてはならない。この場合、図9に示すように、VSENSEがVCOMPに達するまでの時間が伸びるので、スイッチング素子104のオン時間が伸びてしまう。
スイッチング素子のオン時間が長いと、連続動作時の一次側から二次側へ伝送する電力が、二次側から出力される電力よりも大きくなり、バーストモードに移行するという問題がある。
本発明の目的は、バーストモードに移行することがないスイッチング電源を提供することである。
第1の発明のスイッチング電源は、フィードバック素子と、前記フィードバック素子に二次側で接続され、スイッチング電源の出力電圧に応じて前記フィードバック素子に流れる電流を変化させる電圧検出素子と、前記フィードバック素子に前記スイッチング電源の一次側で接続され、前記スイッチング素子を制御する制御回路と、前記スイッチング素子に接続された電流検出抵抗と、を備え、前記制御回路は、前記電流検出抵抗と前記スイッチング素子との間に接続された第1端子に生じる電圧と、前記フィードバック素子に接続された第2端子に生じる電圧に基づく値と、に基づいて、バーストモードと通常モードとに制御し、前記第1端子に生じる電圧が、前記第2端子に生じる電圧に基づく値に達するまで、前記スイッチング素子をオンし、前記第1端子に生じる電圧が、前記第2端子に生じる電圧に基づく値に達した場合に、前記スイッチング素子をオフし、前記第1端子に生じる電圧の傾きを変化させる変化回路をさらに備えることを特徴とする。
本発明では、変化回路は、電流検出抵抗とスイッチング素子との間に接続された制御回路の第1端子に生じる電圧の傾きを変化させる。ここで、制御回路は、第1端子に生じる電圧が、フィードバック素子に接続された第2端子に生じる電圧に基づく値に達するまで、スイッチング素子をオンする。また、制御回路は、第1端子に生じる電圧が、第2端子に生じる電圧に基づく値に達した場合に、スイッチング素子をオフする。変化回路により、第1端子に生じる電圧の傾きが変化するため、第1端子に生じる電圧の傾きが大きくなるように、電流検出抵抗の抵抗値を大きくすることができる。これにより、スイッチング素子のオン時間が短くなるため、スイッチング電源がバーストモードに移行することがない。
第2の発明のスイッチング電源は、第1の発明のスイッチング電源において、前記変化回路は、前記第1端子と前記電流検出抵抗との間にアノードが接続され、カソードが抵抗に接続されたダイオードと、一端が前記カソードに接続され、他端が基準電位に接続された前記抵抗と、を有することを特徴とする。
本発明では、変化回路は、ダイオードと抵抗とを有する。ダイオードのアノードは、第1端子と電流検出抵抗との間に接続されている。ダイオードのカソードは、抵抗に接続されている。また、抵抗の一端は、カソードに接続されている。抵抗の他端は、基準電位に接続されている。ここで、電流検出抵抗に発生する電圧が、ダイオードの順方向電圧より大きくなると、ダイオードに電流が流れる。これにより、第1端子に生じる電圧の傾きが小さくなる。
第3の発明のスイッチング電源は、第1又は第2の発明のスイッチング電源において、前記変化回路を動作させる第1モードと、前記変化回路を動作させない第2モードと、を切り替えるためのスイッチをさらに備えることを特徴とする。
バーストモードは、軽負荷時の消費電力を削減するという役割がある。このため、スイッチング電源と増幅器とを含む増幅装置において、音楽を再生(音声信号を増幅)していない場合(例えば、ネットワークスタンバイ時など)は、バーストモードにより、スイッチング頻度を減らすことが好ましい。本発明では、変化回路を動作させる第1モードと、変化回路を動作させない第2モードと、を切り替えるためのスイッチを備える。これにより、変化回路を動作させず、スイッチング電源をバーストモードに移行させ、省電力を実現することができる。
第4の発明のスイッチング電源は、第1又は第2の発明のスイッチング電源において、前記変化回路を動作させる第1モードと、前記変化回路を動作させない第2モードと、を切り替えるためのスイッチをさらに備え、前記スイッチは、前記抵抗の他端と前記基準電位との間に接続されていることを特徴とする。
第5の発明のスイッチング電源は、第4の発明のスイッチング電源において、前記スイッチは、前記第1モードの場合、オンとなり、前記第2モードの場合、オフとなることを特徴とする。
第6の発明のスイッチング電源は、第4又は第5の発明のスイッチング電源において、前記スイッチは、発光ダイオードと、MOSFETと、を有するフォトMOSリレーであり、制御部と、コレクタが、前記発光ダイオードのカソードに接続され、ベースが、前記制御部に接続され、エミッタが、基準電位に接続された、npn型のバイポーラトランジスタと、をさらに備え、前記発光ダイオードのアノードは、電流制限抵抗を介して、前記スイッチング電源の出力に接続され、前記MOSFETは、前記抵抗の他端と前記基準電位との間に接続されていることを特徴とする。
第7の発明のスイッチング電源は、第6の発明のスイッチング電源において、前記制御部は、前記第1モードの場合、前記ベースの電位をハイとすることで、前記スイッチをオンとし、前記第2モードの場合、前記ベースの電位をローとすることで、前記スイッチをオフとすることを特徴とする。
本発明では、制御部は、第1モードの場合、バイポーラトランジスタのベースの電位をハイとする。これにより、npn型のバイポーラトランジスタがオンとなり、発光ダイオードが発光し、スイッチ(フォトMOSリレー)がオンとなる。また、制御部は、第2モードの場合、バイポーラトランジスタのベースの電位をローとする。これにより、npn型のバイポーラトランジスタがオフとなり、発光ダイオードが発光せず、スイッチ(フォトMOSリレー)がオフとなる。
第8の発明の増幅装置は、第1〜第7のいずれかの発明のスイッチング電源と、前記スイッチング電源からの出力電圧が供給される増幅器と、を備えることを特徴とする。
本発明では、増幅器にスイッチング電源からの出力電圧が供給される。スイッチング電源がバーストモードに移行することがないため、音質が良い。
本発明によれば、スイッチング電源がバーストモードに移行することがない。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るスイッチング電源の回路構成を示す図である。スイッチング電源1は、EMIフィルター2と、整流回路3と、コンデンサC1と、スイッチング素子4と、制御IC5と、トランス6と、ダイオードD1と、コンデンサC2と、シャントレギュレーター7と、フォトカプラ8と、を備える。
EMI(Electro Magnetic Interference)フィルター2は、交流電源から入力される交流電圧からノイズを除去する。整流回路3は、交流電圧を整流する。コンデンサC1は、整流回路3が整流した電圧を平滑する。平滑された電圧は、スイッチング素子4に供給される。制御IC5(制御回路)は、スイッチング素子4を制御する。制御IC5の電源端子VDDは、トランス6の補助巻線63に接続されている。制御IC5は、補助巻線63から出力された電圧を整流した電源電圧によって動作する。スイッチング素子4は、制御IC5により制御され、任意の周波数でスイッチングすることにより、任意の周波数の交流電圧をトランス6の一次巻線61に供給する。スイッチング素子4は、例えば、n型のMOSFETである。スイッチング素子4は、コンデンサC1からの電圧、又は、接地電位の電圧を一次巻線61に供給する。トランス6は、一次巻線61に供給された電圧を変圧して二次巻線62から出力する。ダイオードD1は、二次巻線62からの交流電圧を整流する。コンデンサC2は、ダイオードD1が整流した電圧を平滑する。コンデンサC2が平滑した電圧が、スイッチング電源1の出力電圧である。
スイッチング電源1からの出力電圧は、図示しない増幅器に供給される。スイッチング電源1と増幅器とで増幅装置が構成される。
シャントレギュレーター7(電圧検出素子)は、スイッチング電源1の二次側でフォトカプラ8に接続されている。また、シャントレギュレーター7は、スイッチング電源1の出力電圧に応じて、フォトカプラ8に流れる電流を変化させる。シャントレギュレーター7のリファレンス端子は、抵抗R2と抵抗R3との間に接続されている。シャントレギュレーター7のカソードは、フォトカプラ8(発光ダイオードのカソード)に接続されている。シャントレギュレーター7のアノードは、接地電位に接続されている。
フォトカプラ8(フィードバック素子)は、発光ダイオードと、フォトトランジスタと、を有する。発光ダイオードのアノードには、抵抗R1を介して、スイッチング電源1の出力電圧が供給される。発光ダイオードのカソードは、シャントレギュレーター7に接続されている。フォトトランジスタのコレクタは、制御IC5のフィードバック端子FBに接続されている。フォトトランジスタのエミッタは、接地電位に接続されている。抵抗R4の一端には、スイッチング電源1の出力電圧が供給される。抵抗R4の他端は、シャントレギュレーター7に接続されている。制御IC5は、フォトカプラ8にスイッチング電源1の一次側で接続されている。
シャントレギュレーター7は、リファレンス端子に入力される、スイッチング電源1の出力電圧の抵抗R2と抵抗R3とによる分圧に応じて、カソードの吸い込み電流が増減する。シャントレギュレーター7は、リファレンス端子の電圧が高いほど、カソードの吸い込み電流が増加する。また、シャントレギュレーター7は、リファレンス端子の電圧が低いほど、カソードの吸い込み電流が減少する。
フォトカプラ8においては、シャントレギュレーター7の吸い込み電流の増減に応じて、発光ダイオードの電流が増減する。フォトトランジスタの電流の増減は、制御IC5のフィードバック端子FBの電圧を変化させる。ここで、制御IC5のフィードバック端子FBには、抵抗を介して、電源が接続されている。このため、フォトトランジスタの電流が増加するほど、フィードバック端子FBの電圧は、減少する。制御IC5は、フィードバック端子FBの電圧に応じて、スイッチング素子4によるオン/オフのデューティーを変化させて、スイッチング電源1の出力電圧を調整する。
スイッチング素子4のソースには、電流検出抵抗R5が接続されている。スイッチング電源1は、さらに、変化回路9を備える。変化回路9は、制御IC5のセンス端子SENSE(第1端子)に生じる電圧の傾きを変化させる。制御IC5のセンス端子SENSEは、抵抗R6を介して、スイッチング素子4のソースと電流検出抵抗R5との間に接続されている。変化回路9は、ダイオードD2と、抵抗R7と、を備える。ダイオードD2は、ショットキーダイオードである。ダイオードD2のアノードは、センス端子SENSEと電流検出抵抗R5との間に接続されている。ダイオードD2のカソードは、抵抗R7に接続されている。抵抗R7の一端は、ダイオードD2のカソードに接続されている。抵抗R7の他端は、接地電位(基準電位)に接続されている。
電流検出抵抗R5に発生する電圧が、ダイオードD2の順方向電圧より大きくなると、ダイオードD2に電流が流れる。これにより、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEの傾きが小さくなる。
図2は、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEを示す図である。横軸は、時間、縦軸は、電圧を示している。制御IC5は、センス端子SENSEに生じる電圧が、0.8Vに達すると、電流プロテクトのため、スイッチング素子5の動作を停止する。また、制御IC5は、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEと、フィードバック端子FB(第2端子)に生じる電圧VFBに基づく値VCOMPと、に基づいて、通常モードとバースモードとに制御する。制御IC5は、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEが、フィードバック端子FBに生じる電圧VFBに基づく値VCOMPに達するまで、スイッチング素子4をオンする。ここで、VCOMP=(VFB−0.6)/4である。また、制御IC5は、VSENSEがVCOMPに達した場合、スイッチング素子をオフする。
図2において、点線は、変化回路9がない場合のVSENSEである。実線は、本実施形態におけるVSENSEである。図2に示すように、本実施形態においては、二段階の傾きを設けている。そして、スイッチング素子5が連続動作を開始する電圧領域のみ、傾きを大きくすることで、軽負荷時のオン時間を短くすることができる。また、所定のポイントから傾きを小さくすることで、電流プロテクトまでの時間を伸ばすことができる。
図3は、ノイズレベル等を示す表である。図3(a)は、変化回路9がない場合の表である。図3(b)は、変化回路 9がある場合の表である。図示するように、200mA、300mAでのノイズが著しく改善している。
以上説明したように、本実施形態では、変化回路9は、電流検出抵抗R5とスイッチング素子4との間に接続された制御IC5のセンス端子SENSEに生じる電圧VSENSEの傾きを変化させる。ここで、制御IC5は、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEが、フォトカプラ8に接続されたフィードバック端子FBに生じる電圧VFBに基づく値VCOMPに達するまで、スイッチング素子4をオンする。また、制御IC5は、センス端子SENSEに生じる電圧が、フィードバック端子FBに生じる電圧VFBに基づく値VCOMPに達した場合に、スイッチング素子4をオフする。変化回路9により、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEの傾きが変化するため、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEの傾きが大きくなるように、電流検出抵抗R5の抵抗値を大きくすることができる。これにより、スイッチング素子4のオン時間が短くなるため、スイッチング電源1がバーストモードに移行することがない。
また、本実施形態では、変化回路9は、ダイオードD2と抵抗R7とを有する。ダイオードD2のアノードは、センス端子SENSEと電流検出抵抗R5との間に接続されている。ダイオードD2のカソードは、抵抗R7に接続されている。また、抵抗R7の一端は、カソードに接続されている。抵抗R7の他端は、基準電位(接地電位)に接続されている。ここで、電流検出抵抗R5に発生する電圧が、ダイオードD2の順方向電圧より大きくなると、ダイオードD2に電流が流れる。これにより、センス端子SENSEに生じる電圧VSENSEの傾きが小さくなる。
また、本実施形態では、増幅器にスイッチング電源1からの出力電圧が供給される。スイッチング電源1がバーストモードに移行することがないため、音質が良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、変化回路9により、スイッチング電源1がバーストモードに移行することがない。しかしながら、バーストモードは、軽負荷時の消費電力を削減するという役割がある。このため、スイッチング電源1と増幅器とを含む増幅装置において、音楽を再生(音声信号を増幅)していない場合(例えば、ネットワークスタンバイ時など)は、バーストモードにより、スイッチング頻度を減らすことが好ましい。
図4は、変形例に係るスイッチング電源の一部を示す図である。スイッチング電源1は、さらに、スイッチ10を備える。スイッチ10は、変化回路9を動作させるバースト回避モード(第1モード)と、変化回路9を動作させないバースト非回避モード(第2モード)と、を切り替えるためのスイッチである。スイッチ10は、抵抗R7の他端と基準電位との間に接続されている。音楽再生時、すなわち、出力がミュートされていない場合(ミュート:オフ)、スイッチ10は、オンとなる。このため、変化回路9が動作し、スイッチング電源1がバーストモードに移行することがなく、音質がよい。
一方で、ネットワークスタンバイ時などの音楽再生停止時、すなわち、出力がミュートされている場合(ミュート:オン)、スイッチ10は、オフとなる。このため、変化回路9が動作せず、スイッチング電源1がバーストモードに移行し、省電力となる。図2において、点線は、バースト非回避モード時である。実線は、バースト回避モード時である。点線で示すように、スイッチング素子4のオン時間が長くなるため、スイッチング電源1は、バーストモードに移行する。
スイッチ10は、具体的には、図5に示すように、フォトMOSリレーである。フォトMOSリレー10は、発光ダイオードと、MOSFETと、を有する。スイッチング電源1は、さらに、図示しないマイクロコンピューター(制御部)と、バイポーラトランジスタQ1と、を備える。バイポーラトランジスタQ1は、npn型のバイポーラトランジスタである。バイポーラトランジスタQ1のベースは、抵抗R8を介して、マイクロコンピューターに接続されている。バイポーラトランジスタQ1のコレクタは、発光ダイオードのカソードに接続されている。バイポーラトランジスタQ1のエミッタは、基準電位に接続されている。抵抗R9の一端は、バイポーラトランジスタQ1のベースと抵抗R8との間に接続されている。抵抗R9の他端は、基準電位に接続されている。
発光ダイオードのアノードは、電流制限抵抗R10を介して、スイッチング電源1の出力に接続されている。MOSFETは、抵抗R7の他端と基準電位との間に接続されている。なお、スイッチング電源1の一次側と二次側とは、フォトMOSリレー10等により絶縁されている。
マイクロコンピューターは、バースト回避モードの場合、ベースの電位をハイとする。これにより、バイポーラトランジスタQ1がオンの状態となり、発光ダイオードが発光するため、フォトMOSリレー10がオンとなる。また、マイクロコンピューターは、バースト非回避モードの場合、ベースの電位をローとする。これにより、バイポーラトランジスタQ1がオフの状態であるため、発光ダイオードが発光せず、フォトMOSリレー10がオフとなる。
上述の実施形態においては、センス端子VSENSEに生じる電圧VSENSEの傾きが二段階で変化されている。これに限らず、三段階以上であってもよい。
本発明は、フライバック方式のスイッチング電源、及び、増幅装置に関する。
1 スイッチング電源
4 スイッチング素子
5 制御IC(制御回路)
7 シャントレギュレーター(電圧検出素子)
8 フォトカプラ(フィードバック素子)
9 変化回路
10 スイッチ、フォトMOSリレー
D2 ダイオード
Q1 バイポーラトランジスタ
R5 電流検出抵抗
R7 抵抗
R10 電流制限抵抗
4 スイッチング素子
5 制御IC(制御回路)
7 シャントレギュレーター(電圧検出素子)
8 フォトカプラ(フィードバック素子)
9 変化回路
10 スイッチ、フォトMOSリレー
D2 ダイオード
Q1 バイポーラトランジスタ
R5 電流検出抵抗
R7 抵抗
R10 電流制限抵抗
Claims (8)
- フィードバック素子と、
前記フィードバック素子に二次側で接続され、スイッチング電源の出力電圧に応じて前記フィードバック素子に流れる電流を変化させる電圧検出素子と、
前記フィードバック素子に前記スイッチング電源の一次側で接続され、前記スイッチング素子を制御する制御回路と、
前記スイッチング素子に接続された電流検出抵抗と、を備え、
前記制御回路は、
前記電流検出抵抗と前記スイッチング素子との間に接続された第1端子に生じる電圧と、前記フィードバック素子に接続された第2端子に生じる電圧に基づく値と、に基づいて、バーストモードと通常モードとに制御し、
前記第1端子に生じる電圧が、前記第2端子に生じる電圧に基づく値に達するまで、前記スイッチング素子をオンし、前記第1端子に生じる電圧が、前記第2端子に生じる電圧に基づく値に達した場合に、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1端子に生じる電圧の傾きを変化させる変化回路をさらに備えることを特徴とするスイッチング電源。 - 前記変化回路は、
前記第1端子と前記電流検出抵抗との間にアノードが接続され、カソードが抵抗に接続されたダイオードと、
一端が前記カソードに接続され、他端が基準電位に接続された前記抵抗と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。 - 前記変化回路を動作させる第1モードと、前記変化回路を動作させない第2モードと、を切り替えるためのスイッチをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチング電源。
- 前記変化回路を動作させる第1モードと、前記変化回路を動作させない第2モードと、を切り替えるためのスイッチをさらに備え、
前記スイッチは、前記抵抗の他端と前記基準電位との間に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチング電源。 - 前記スイッチは、前記第1モードの場合、オンとなり、前記第2モードの場合、オフとなることを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源。
- 前記スイッチは、発光ダイオードと、MOSFETと、を有するフォトMOSリレーであり、
制御部と、
コレクタが、前記発光ダイオードのカソードに接続され、
ベースが、前記制御部に接続され、
エミッタが、基準電位に接続された、npn型のバイポーラトランジスタと、をさらに備え、
前記発光ダイオードのアノードは、電流制限抵抗を介して、前記スイッチング電源の出力に接続され、
前記MOSFETは、前記抵抗の他端と前記基準電位との間に接続されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のスイッチング電源。 - 前記制御部は、前記第1モードの場合、前記ベースの電位をハイとすることで、前記スイッチをオンとし、前記第2モードの場合、前記ベースの電位をローとすることで、前記スイッチをオフとすることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載のスイッチング電源と、
前記スイッチング電源からの出力電圧が供給される増幅器と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/971,432 US20190140546A1 (en) | 2017-05-18 | 2018-05-04 | Switching power supply and amplification device |
EP18172579.7A EP3404817A1 (en) | 2017-05-18 | 2018-05-16 | Switching power supply and amplification device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017098652 | 2017-05-18 | ||
JP2017098652 | 2017-05-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018196317A true JP2018196317A (ja) | 2018-12-06 |
Family
ID=64570725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017171700A Pending JP2018196317A (ja) | 2017-05-18 | 2017-09-07 | スイッチング電源、及び、増幅装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190140546A1 (ja) |
JP (1) | JP2018196317A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6961437B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
US20230170856A1 (en) * | 2021-12-01 | 2023-06-01 | Rgb Systems, Inc. | Audio amplifer with fast wake-up power supply |
-
2017
- 2017-09-07 JP JP2017171700A patent/JP2018196317A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-04 US US15/971,432 patent/US20190140546A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190140546A1 (en) | 2019-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9621061B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP4608519B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
TWI466426B (zh) | 用於改變功率消耗的方法和電路 | |
US9369047B2 (en) | Power control methods for flyback converters based on the current limit and switching frequency | |
US20090201705A1 (en) | Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein | |
US6388902B1 (en) | Switching power supply circuit | |
JP2006353087A (ja) | 遷移領域調整で電源からの最大電力を減少させるための方法及び装置 | |
JPH11235036A (ja) | 自励発振型スイッチング電源装置 | |
JP2018196317A (ja) | スイッチング電源、及び、増幅装置 | |
JP6149953B1 (ja) | 保護回路、及び、スイッチング電源 | |
JPH0680385U (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH11206126A (ja) | 自励発振型スイッチング電源装置 | |
JP2006050760A (ja) | スイッチング電源回路およびその制御方法 | |
JP4973916B2 (ja) | 保護回路およびスイッチング電源装置 | |
JP2019193324A (ja) | スイッチング電源 | |
EP3404817A1 (en) | Switching power supply and amplification device | |
JP2007037379A (ja) | スイッチング電源の電圧安定化回路 | |
JP5915471B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2007143230A (ja) | スイッチング電源回路の制御方式 | |
WO2017221366A1 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2010130881A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2870353B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005080343A (ja) | スイッチング電源装置用制御回路 | |
JP2021177692A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2020043743A (ja) | 電源装置 |