JP6218172B2 - 駆動ユニット及び電動補助自転車 - Google Patents

駆動ユニット及び電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP6218172B2
JP6218172B2 JP2013252302A JP2013252302A JP6218172B2 JP 6218172 B2 JP6218172 B2 JP 6218172B2 JP 2013252302 A JP2013252302 A JP 2013252302A JP 2013252302 A JP2013252302 A JP 2013252302A JP 6218172 B2 JP6218172 B2 JP 6218172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotation speed
rotation
crankshaft
assist control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139068A (ja
Inventor
伸泰 有宗
伸泰 有宗
諭 神谷
諭 神谷
正憲 根来
正憲 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013252302A priority Critical patent/JP6218172B2/ja
Publication of JP2014139068A publication Critical patent/JP2014139068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218172B2 publication Critical patent/JP6218172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/16Tensioning or adjusting equipment for chains, belts or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、運転者のペダル踏力を電動モータの駆動力によってアシストする駆動ユニット、及び電動補助自転車に関する。
ペダルとともに回転するクランク軸に発生するトルクをトルク検出部によって検出し、その検出結果を用いて電動モータを制御することにより、運転者のペダル踏力をアシストする電動補助自転車が知られている。このような電動補助自転車では、例えば特許文献1に開示されるように、運転者がペダルを踏み込んだ際にクランク軸に発生するトルクに応じて、アシスト制御の有無を切り換えている。
具体的には、特許文献1の構成では、アシスト制御を停止した状態で、クランク軸に発生するトルクがアシスト再開判断値以上の場合に、アシスト制御を開始する。一方、特許文献1の構成では、アシスト状態でトルクがアシストカット判断値以下の状態が判断時間以上、継続した場合に、アシスト制御を停止する。
特許第4129084号公報
近年、運転者のペダル踏力をより高いアシスト比率で補助する電動補助自転車が要求されている。このような電動補助自転車では、運転者のペダル踏力に比べて電動モータの補助動力が大きくなる。すなわち、アシスト比率が高くなればなるほど、運転者のペダル踏力は小さくなる。
そのため、上述の特許文献1に開示される構成のようにクランク軸に発生するトルクを用いてアシスト制御の開始及び停止の判定を行う構成の場合、アシスト比率が高い電動補助自転車では、小さいトルク値の微妙な変化によって、アシスト制御の開始及び停止が繰り返される。
すなわち、上述の構成では、トルク値の微妙な変化に応じてアシスト制御が開始したり停止したりするため、運転者に大きな違和感を与える可能性がある。
そのため、本発明は、アシスト比率の増加と、運転者に違和感を与えないようなスムーズなアシスト制御との両立を図れるような駆動ユニット、及び電動補助自転車を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明の一実施形態に係る駆動ユニットは、運転者のペダル踏力を電動モータの駆動力によってアシストする駆動ユニットである。この駆動ユニットは、ペダルが接続されるクランク軸と、前記クランク軸の回転を検出するクランク回転検出部と、前記クランク回転検出部によって検出された前記クランク軸の回転に応じてアシスト制御を停止するアシスト制御停止部とを備える。
本発明の一実施形態に係る駆動ユニットでは、クランク軸の回転に応じてアシスト制御を精度良く停止することができる。これにより、アシスト比率を増加させた場合でも、運転者に違和感を与えることなくスムーズなアシスト制御を行うことができる。
図1は、実施形態1に係る電動補助自転車の概略構成を示す右側面図である。 図2は、実施形態1に係る電動補助自転車の駆動ユニット及び従動スプロケットの概略構成を示す図である。 図3は、図2におけるIII−III線断面図である。 図4は、実施形態1に係る電動補助自転車の動力伝達及び信号伝達の経路を模式的に示すブロック図である。 図5は、実施形態1に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部の概略構成を示すブロック図である。 図6は、実施形態1に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。 図7は、実施形態2に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。 図8は、実施形態3に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部の概略構成を示すブロック図である。 図9は、実施形態3に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。 図10は、実施形態4に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。 図11は、実施形態5に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部の概略構成を示すブロック図である。 図12は、実施形態5に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。 図13は、実施形態5に係る電動補助自転車の判定時間間隔の設定フローを示す図である。 図14は、実施形態5に係る電動補助自転車の検出時間Aリセットのフローを示す図である。 図15は、実施形態5に係る電動補助自転車の判定時間間隔の設定フローによって設定される判定時間間隔とモータ回転速度との関係を示す図である。 図16は、実施形態6に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部の概略構成を示すブロック図である。 図17は、実施形態6に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
以下の説明において、前方、後方、左方及び右方は、ハンドル23を握りつつ電動補助自転車1のシート24に着座した運転者から見た前方、後方、左方及び右方を意味する。
[実施形態1]
(電動補助自転車の全体構成)
図1に、実施形態1に係る電動補助自転車1の概略構成を示す。図2に、電動補助自転車1の駆動ユニット40及び従動スプロケット45の概略構成を示す。この電動補助自転車1は、後述するように、運転者がペダル33,34(図1参照)を踏み込むことにより得られるペダル踏力を、電動モータ61(図3参照)から出力される駆動力によってアシストする。すなわち、電動補助自転車1は、一般的な自転車の構成に加えて、ペダル踏力をアシストするための駆動機構を有する。
図1に示すように、電動補助自転車1は、前後方向に延びる車体フレーム11を有する。また、電動補助自転車1は、前輪21、後輪22、ハンドル23、シート24及び駆動ユニット40を有する。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12、ダウンフレーム13、シートフレーム14、ブラケット15(図2参照)、一対のチェーンステイ16及び一対のシートステイ17を有する。図1に示すように、ヘッドパイプ12は、電動補助自転車1の前部に配置される。ヘッドパイプ12には、後方に延びるダウンフレーム13の前方側が接続されている。シートフレーム14は、ダウンフレーム13の後方側に接続されていて、該ダウンフレーム13の後端部から上方且つ斜め後方に向かって延びている。
図2に示すように、ブラケット15は、ダウンフレーム13の後方側に取り付けられている。ブラケット15の後方側には、後輪22を左右から挟むように一対のチェーンステイ16が接続されている。図1に示すように、一対のシートステイ17は、それぞれ、一方の端部が各チェーンステイ16に接続されている。また、一対のシートステイ17は、それぞれ、他方の端部がシートフレーム14に接続されている。
ヘッドパイプ12には、ハンドルステム25が回転自在に挿入されている。ハンドルステム25の上端部には、ハンドル23が固定される。ハンドルステム25の下端部には、フロントフォーク26が固定される。フロントフォーク26の下端部には、前輪21が車軸27によって回転可能に支持されている。
円筒状のシートフレーム14の内方には、シートパイプ28が挿入されている。シートパイプ28の上端部には、シート24が設けられている。
図1及び図2に示すように、一対のチェーンステイ16の後端部には、後輪22が車軸29によって回転可能に支持されている。後輪22の右側には、車軸29と同軸に従動スプロケット45が設けられている。従動スプロケット45は、一方向クラッチ92(図4参照)を介して後輪22に連結される。
図2に示すように、ブラケット15には、複数の締結金具30によって駆動ユニット40が固定される。駆動ユニット40の構成については後述する。図1及び図2に示すように、駆動ユニット40の後述する駆動スプロケット42と後輪22に設けられた従動スプロケット45とには、無端状のチェーン46が巻き掛けられている。駆動ユニット40及びチェーン46を覆うように、車体フレーム11にチェーンカバー47が取り付けられている(図1参照)。チェーンカバー47は、メインカバー48及びサブカバー49を有する。メインカバー48は、駆動スプロケット42の右方を覆いつつ前後方向に延びている。サブカバー49は、駆動ユニット40の後部の右方を覆う。
図1に示すように、後述する駆動ユニット40のクランク軸41の両端部には、クランクアーム31,32が取り付けられている。クランクアーム31,32の先端部には、それぞれ、ペダル33,34が取り付けられている。
図1に示すように、シートフレーム14の後方には、後述する駆動ユニット40の電動モータ61に電力を供給するためのバッテリユニット35が配置されている。バッテリユニット35は、図示しないバッテリ及び電池制御部を有する。バッテリは、充放電可能な充電池である。電池制御部は、バッテリの充放電を制御するとともに、該バッテリの出力電流及び残容量等を監視する。
図3は、駆動ユニット40の概略構成を示す断面図である。この図3は、図2におけるIII−III線断面図である。
図3に示すように、駆動ユニット40は、本体部51、クランク軸41、駆動スプロケット42、駆動力発生部60、補助スプロケット43、チェーンテンショナ86及び制御装置100(図1及び図4参照)を有する。
本体部51は、左右から互いに組み合わされる第1ケース部52及び第2ケース部53を有する。第1ケース部52と第2ケース部53とは、複数の締結金具54によって互いに固定されている(図2及び図3参照)。本体部51は、上述の締結金具30によって、ブラケット15に取り付けられている。
図3に示すように、クランク軸41は、本体部51を左右方向に貫通するとともに、該本体部51の前端部に回転可能に支持されている。クランク軸41は、第1ケース部52及び第2ケース部53に対して、複数の軸受を介して回転可能に支持されている。クランク軸41の一方側には、該クランク軸41と一体で回転する略円筒状のインナー部材55aが設けられている。上述のようにクランク軸41の両端部にはクランクアーム31,32が接続されているため、運転者がペダル33,34を踏み込むことにより、クランク軸41が回転する。
駆動スプロケット42は、インナー部材55aの外周面の右端部に取り付けられる。クランク軸41、インナー部材55a及び駆動スプロケット42は、互いに同軸に配置される。
クランク軸41の軸方向中央部分には、該クランク軸41と同軸状に略円筒状の回転部材56が配置される。回転部材56の右端部は、円筒形状の滑り軸受71を介してクランク軸41に支持されている。回転部材56の左端部は、例えばスプライン構造によってクランク軸41に接続されている。これにより、回転部材56は、クランク軸41と一体で回転する。
回転部材56と同軸にトルク検出部57が配置されている。トルク検出部57は、たとえば磁歪式のトルクセンサを含む。トルク検出部57が磁歪式のトルクセンサの場合、トルク検出部57は、回転部材56の外周面に対向して配置されるコイルを有する。このような構成のトルク検出部57は、回転部材56の歪みをコイルの電圧変化として検出することにより、クランク軸41のトルクを検出する。トルク検出部57は、検出したトルクに応じた信号を、後述する制御装置100(図4参照)に出力する。制御装置100は、トルク検出部57から出力された信号に基づいて後述の電動モータ61を制御する。なお、トルク検出部57は、ペダル踏力を検出可能な構成であれば、磁歪式のトルクセンサ以外の構成を有していてもよい。
回転部材56とインナー部材55aとを連結するように、一方向クラッチ55(クランク側一方向クラッチ)の略円筒状のアウター部材55bがクランク軸41と同軸に配置されている。アウター部材55bの左端部と回転部材56の右端部とは、例えばスプライン構造によって接続される。これにより、アウター部材55bは、回転部材56と一体で回転する。
アウター部材55bの右端部とインナー部材55aの左端部とは、アウター部材55bからインナー部材55aに一方向の回転力のみが伝達されるように、例えばラチェット構造によって接続される。これにより、アウター部材55bからインナー部材55aに、前転方向(右側から見て時計回りの方向)の回転力が伝達される。しかしながら、アウター部材55bからインナー部材55aに、後転方向(右側から見て反時計回りの方向)の回転力は伝達されない。
この構成により、運転者が電動補助自転車1を前進させるようにペダル33,34を踏み込んでクランク軸41を回転させた場合には、運転者のペダル踏力がクランク軸41から回転部材56及びアウター部材55bを介してインナー部材55aに伝達される。したがって、インナー部材55a及び駆動スプロケット42が前転する。一方、運転者がクランク軸41を後転させた場合、その回転はアウター部材55bからインナー部材55aに伝達されない。したがって、インナー部材55a及び駆動スプロケット42は後転しない。
図3に示すように、一方向クラッチ55のアウター部材55bの外周面上には、略円筒形状の磁石58aが配置されている。この磁石58aの外周面の一部と対向する位置に、ホール素子を備えたエンコーダ58bが配置されている。エンコーダ58bは、樹脂製の支持部材58cによって、第2ケース部53の内面上に保持されている。エンコーダ58bは、アウター部材55bの外周面上に配置された磁石58aによる磁界の変化を検出する。これにより、アウター部材55bが接続されたクランク軸41の回転を検出することが可能になる。すなわち、磁石58a及びエンコーダ58bによって、クランク軸41の回転を検出するクランク回転検出部58が構成される。このクランク回転検出部58は、磁石58aの磁界の変化をエンコーダ58bが検出すると、パルス信号を出力する。
駆動力発生部60は、第1ケース部52及び第2ケース部53内に、クランク軸41よりも後方に配置されている。駆動力発生部60は、電動モータ61、出力軸81及びギア82を有する。
電動モータ61は、後述する制御装置100から出力される制御信号に基づいて電動補助自転車1の走行をアシストするための駆動力を発生する。また、電動モータ61は、アシストモードに応じて電動補助自転車1の走行をアシストする駆動力を変化させるように、制御される。
電動モータ61は、ステータ62、ロータ63及び回転軸64を有する。ステータ62は、第2ケース部53に固定されている。第2ケース部53には、電動モータ61の左側を覆うように、モータカバー65が取り付けられている。回転軸64は、ロータ63を貫通しているとともに該ロータ63に固定されている。回転軸64は、転がり軸受66,67を介して、第2ケース部53及びモータカバー65に回転可能に支持されている。回転軸64の右端部には、ギア溝64aが形成されている。
なお、特に図示しないが、電動モータ61の近傍には、後述する制御装置100が配置されている。本実施形態では、電動モータ61の近傍に制御装置100を配置しているが、この限りではなく、制御装置100を他の場所に配置してもよい。
また、特に図示しないが、電動モータ61には、ロータ63の回転を検出するためのモータ回転検出部68(図4参照)が設けられている。このモータ回転検出部68は、電動モータ61のロータ63の回転を検出するエンコーダを有する。
図3に示すように、出力軸81は、クランク軸41よりも後方の位置で、本体部51に回転可能に支持されている。具体的には、出力軸81は、転がり軸受83,84を介して第1ケース部52及び第2ケース部53に回転可能に支持されている。
ギア82は、転がり軸受83と転がり軸受84との間に、出力軸81と同軸に配置されている。ギア82は、電動モータ61の回転軸64に形成されたギア溝64aと噛み合っている。これにより、電動モータ61で発生した駆動力が回転軸64からギア82に伝達されて、該ギア82が回転する。この実施形態では、回転軸64が前転するように、電動モータ61が配置される。したがって、ギア82は、回転軸64から伝達される駆動力によって後転する。
ギア82と出力軸81との間には、一方向クラッチ85(モータ側一方向クラッチ)が設けられている。一方向クラッチ85は、ギア82から出力軸81に後転方向の回転力を伝達するが、前転方向の回転力を伝達しないように構成されている。
補助スプロケット43は、出力軸81の右端部に、該出力軸81と同軸に配置されている。補助スプロケット43と出力軸81とは、例えばスプライン構造によって互いに接続される。これにより、駆動力発生部60で発生した駆動力が出力軸81から補助スプロケット43に伝達される。よって、補助スプロケット43が後転する。
チェーンテンショナ86は、第1ケース部52の右側面の後端部に配置されている。チェーンテンショナ86は、図2に示すように、一端側が引張バネ87を介して第1ケース部52に接続されている。また、チェーンテンショナ86は、他端側が支持ボルト88によって第1ケース部52に対して回転可能に接続されている。チェーンテンショナ86には、支持ボルト89に対して回転可能なテンションスプロケット90が設けられている。このテンションスプロケット90には、該テンションスプロケット90を後方に押すようにチェーン46(動力伝達部材)が巻き掛けられる。したがって、チェーン46は、チェーンテンショナ86によって、適度なテンションに調整される。
制御装置100は、電動補助自転車1のアシスト制御を行う。図4に示すように、制御装置100は、ペダル踏力検知部101、クランク回転速度検知部102、モータ回転速度検知部103、補助力演算部104、モータ制御部105及びアシスト制御停止部106を有する。制御装置100の詳しい構成については後述する。
(電動補助自転車のアシスト制御)
図4に、電動補助自転車1において、電動モータ61によるアシスト制御を行う際の信号の授受及び動力の伝達をブロック図で示す。この図4では、アシスト制御を行う際の信号の授受を破線矢印によって示すととともに、動力の伝達を実線矢印で示す。なお、図4中の符号のうち、図1から図3に示す符号と同一の符号は、電動補助自転車1における同一の構成を示す。
電動補助自転車1におけるアシスト制御は、制御装置100によって、運転者のペダル踏力に応じて電動モータ61を駆動制御することによって実現される。すなわち、制御装置100は、クランク軸41のトルクを検出するトルク検出部57から出力される信号に基づいて、運転者のペダル踏力を検知する。また、制御装置100は、検知したペダル踏力に応じて電動モータ61の出力を制御する。さらに、制御装置100は、クランク軸41の回転を検出するクランク回転検出部58から出力されるパルス信号に基づいてクランク軸41の回転速度を求めるとともに、該回転速度に応じてアシスト制御を停止する。
上述のとおり、制御装置100は、ペダル踏力検知部101、クランク回転速度検知部102、モータ回転速度検知部103、補助力演算部104、モータ制御部105及びアシスト制御停止部106を有する。
ペダル踏力検知部101は、トルク検出部57によって検出されるクランク軸41のトルクに基づいて、運転者のペダル踏力を求める。クランク回転速度検知部102は、クランク回転検出部58によって検出されたクランク軸41の回転に基づいて、該クランク軸41の回転速度を求める。モータ回転速度検知部103は、モータ回転検出部68によって検出された電動モータ61の回転に基づいて、該電動モータ61の回転速度を求める。
補助力演算部104は、ペダル踏力検知部101によって検知されたペダル踏力に基づいて、電動モータ61に要求される駆動力(補助力)を求める。また、補助力演算部104は、後述するアシスト制御停止部106がアシスト制御の停止を判定した場合に、アシスト制御を停止するように、電動モータ61の駆動力を算出する。
また、補助力演算部104は、アシスト制御を行う際のアシストモードに応じて、電動モータ61の駆動力を算出する。
ここで、電動補助自転車1のアシストモードについて簡単に説明する。電動補助自転車1のアシストモードは、例えば、“強”、“標準”、“オートエコ”及び“切”の4モードがある。電動モータ61の駆動力は、同じペダル踏力に対して、“強”、“標準”、“オートエコ”の順に小さくなる。
アシストモードが“標準”の場合、電動モータ61は、電動補助自転車1が発進、平坦路走行または上り坂走行の際に駆動力を発生させる。アシストモードが“強”の場合、電動モータ61は、“標準”の場合と同様、電動補助自転車1が発進、平坦路走行または上り坂走行の際に駆動力を発生させる。電動モータ61は、アシストモードが“強”の場合には、同じペダル踏力に対して“標準”の場合よりも大きな駆動力を発生させる。
アシストモードが“オートエコ”の場合、電動モータ61は、電動補助自転車1が発進または上り坂走行の際に、同じペダル踏力に対して“標準”の場合よりも小さな駆動力を発生する。アシストモードが“切”の場合、電動モータ61は、駆動力を発生しない。
したがって、上述のアシストモードに応じて、運転者のペダル踏力に対する電動モータ61のアシスト比率が変わる。ここで、アシスト比率とは、運転者のペダル踏力に対する電動モータ61の駆動力の比である。
なお、上述の説明では、アシストモードを4段階に切り替えている。しかしながら、アシストモードの切替は3段階以下であってもよいし、5段階以上であってもよい。
モータ制御部105は、補助力演算部104によって求められた必要な駆動力を電動モータ61が出力するように、該電動モータ61の駆動を制御する。また、モータ制御部105は、モータ回転速度検知部103で検出された電動モータ61の回転速度に応じて、電動モータ61の駆動を制御する。
アシスト制御停止部106は、クランク回転速度検知部102から出力されるクランク軸41の回転速度に基づいて、アシスト制御を停止するかどうかを判定する。
具体的には、アシスト制御停止部106は、クランク回転速度検知部102から出力されるクランク軸41の回転速度が、電動モータ61の回転速度から推定されるクランク軸41の回転速度よりも小さい場合に、アシスト制御を停止すると判定する。このように、クランク軸41の回転速度が、電動モータ61の回転速度から推定されるクランク回転速度よりも小さい場合、運転者はペダル33,34を踏み込むのを止めていると判断される。このような場合には、アシスト制御を停止することで、速やかに電動モータ61のアシストを停止することができる。また、ペダル踏力、すなわちクランク軸41に生じるトルクが小さい走行状態の場合でも、上述のようにクランク軸41の回転速度に応じてアシスト制御を停止することによって、誤ってアシスト制御を停止することがない。
尚、運転者がクランク軸41を後転させた場合、クランク軸41の回転速度は負の値である。この場合、クランク軸41の回転速度は、電動モータ61の回転速度から推定されるクランク軸41の回転速度よりも小さい。このため、アシスト制御停止部106は、アシスト制御を停止すると判定する。
図5に示すように、アシスト制御停止部106は、クランク回転推定部111、回転速度比較部112及びアシスト停止判定部113を有する。
クランク回転推定部111は、モータ回転速度検知部103から出力される電動モータ61の回転速度に基づいて、クランク軸41の回転速度を推定する。このように、電動モータ61の回転速度に基づいてクランク軸41の回転速度を推定可能な理由は、以下のとおりである。
図2に示すように、本実施形態の電動補助自転車1において、クランク軸41に一方向クラッチ55を介して接続された駆動スプロケット42と、電動モータ61の回転を出力する出力軸81に設けられた補助スプロケット43とは、チェーン46を介して、後輪22に駆動力を伝達する。また、図4に示すように、チェーン46の回転は、後輪22の車軸29(駆動軸)、変速機構91、一方向クラッチ92を介して、後輪22に伝達される。変速機構91及び一方向クラッチ92は、後輪22の側方に取り付けられる。変速機構91は、ハンドル23に設けられた図示しない変速操作器93によって操作される。
電動モータ61と出力軸81との間には、既述のようにギア82(減速機)及び一方向クラッチ85(モータ側一方向クラッチ)が設けられている。クランク軸41と駆動スプロケット42との間には、一方向クラッチ55(クランク側一方向クラッチ)が設けられている。これらの構成により、電動モータ61及びクランク軸41の一方向の回転のみがチェーン46に伝わるとともに、クランク軸41及び出力軸81にトルクが生じている場合にはクランク軸41と出力軸81とは同期して回転する。
このような構成において、電動モータ61の回転速度と、クランク軸41の回転速度とは、電動モータ61の減速比(ギア82の減速比に加えて、駆動スプロケット42と補助スプロケット43との径の比も考慮した減速比)の分だけ異なる。すなわち、電動モータ61の回転速度から、電動モータ61の減速比を用いて、クランク軸41の回転速度を推定することができる。
回転速度比較部112は、クランク回転推定部111によって求められたクランク軸41の推定回転速度(以下、推定クランク回転速度ともいう)と、クランク回転速度検知部102から出力されるクランク軸41の回転速度(以下、検出クランク回転速度ともいう)とを比較する。回転速度比較部112は、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さい場合に、アシスト停止判定部113に信号を出力する。
アシスト停止判定部113は、回転速度比較部112から信号が出力されると、アシスト制御を停止すると判定する。アシスト停止判定部113は、アシスト制御を停止すると判定した場合に、補助力演算部104に対して停止信号を出力する。
(アシスト停止判定)
次に、上述のような構成を有する電動補助自転車1において、アシスト制御停止部106がアシスト制御を停止すると判定するアシスト停止判定を、図6に示すフローに基づいて説明する。
図6に示すようなアシスト停止判定フローがスタートする(スタート)と、まず、ステップSA1において、クランク回転推定部111によって、モータ回転速度検知部103から出力された電動モータ61の回転速度に基づいて推定クランク回転速度を求める。続くステップSA2で、回転速度比較部112によって、ステップSA1で求めた推定クランク回転速度(閾値)と、クランク回転速度検知部102から出力された検出クランク回転速度とを比較する。
ステップSA2において、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSA3に進んで、アシスト停止判定部113によって、アシスト制御を停止する判定(アシスト停止判定)を行う。一方、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSA4に進んで、アシスト停止判定部113によるアシスト停止判定を行わない。すなわち、ステップSA4では、アシスト制御を継続する判定(アシスト継続判定)を行う。
ステップSA3,SA4の判定後は、このフローを終了する(エンド)。
このように、本実施形態のアシスト停止判定フローでは、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さければ、アシスト制御を停止すると判定する。なお、検出クランク回転速度と比較する値は、推定クランク回転速度ではなく、固定値など別の閾値であってもよい。
本実施形態では、電動補助自転車1は、ペダル33,34が接続されるクランク軸41と、クランク軸41の回転を検出するクランク回転検出部58と、クランク回転検出部58によって検出されたクランク軸41の回転に応じてアシスト制御を停止するアシスト制御停止部106とを備える。
これにより、電動モータ61のアシスト比率が増加した場合でも、クランク軸41の回転に応じて精度良くアシスト制御を停止することができる。したがって、電動モータ61のアシスト比率の増加とスムーズなアシスト制御との両立を図れる。また、ペダル踏力が小さい走行条件下でも、アシスト制御が誤って停止するのを防止できる。さらに、運転者がペダル33,34の踏み込みを停止した際に、速やかにアシスト制御を停止することができる。
本実施形態では、クランク回転検出部58は、クランク軸41の回転速度を検出可能に構成されている。アシスト制御停止部106は、クランク回転検出部58によって検出されたクランク軸41の回転速度に基づいて、アシスト制御を停止する。これにより、クランク軸41の回転に応じてアシスト制御を停止する構成を実現できる。
本実施形態では、前記アシスト制御停止部は、前記クランク軸の回転速度が閾値よりも小さい場合に、アシスト制御を停止する。これにより、クランク軸41の回転に応じてアシスト制御を停止する構成を容易に実現することができる。
尚、運転者がクランク軸41を後転させた場合、クランク軸41の回転速度は負の値である。この場合、クランク軸41の回転速度は、閾値よりも小さいため、アシスト制御停止部106は、アシスト制御を停止する。
本実施形態では、電動補助自転車1は、電動モータ61の回転速度を検出するモータ回転検出部68をさらに備える。アシスト制御停止部106は、モータ回転検出部68の検出結果とクランク回転検出部58の検出結果との比較結果を用いてアシスト制御を停止するアシスト停止判定部113を有する。具体的には、本実施形態では、アシスト制御停止部106は、モータ回転検出部68の検出結果とクランク回転検出部58の検出結果とを、電動モータ61の回転速度、クランク軸41の回転速度及び電動モータ61の減速比のいずれか一つに換算して比較する回転速度比較部112をさらに有する。アシスト制御停止部106は、回転速度比較部112における比較結果を用いてアシスト制御を停止する。このように、電動モータ61の回転速度から得られる結果と実際のクランク軸41の回転速度とを比較することにより、運転者がペダル33,34を踏み込んでいないと判断することが可能になる。よって、精度良くアシスト制御を停止可能な構成を実現できる。
[実施形態2]
図7に、実施形態2に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す。この実施形態2のアシスト停止判定フローでは、クランク回転検出部58の検出結果から求めたクランク軸41の回転速度を、推定クランク回転速度に対して誤差等を考慮した回転速度と比較する点で、実施形態1のアシスト停止判定フローとは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
図7に示すフローにおけるステップSB1,SB3,SB4は、実施形態1の図6に示すフローのステップSA1,SA3,SA4と、それぞれ同じである。よって、ステップSB1,SB3,SB4の各ステップに関する詳しい説明は省略する。
図7に示すフローでは、ステップSB1で推定クランク回転速度を求めた後、ステップSB2において、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度から下側回転速度幅(回転速度の減少側の変動幅)を引いた値(閾値)よりも小さいかどうかを判定する。このステップSB2では、推定クランク回転速度に電動モータ61及びクランク軸41の回転速度の誤差(検出誤差または回転速度の変動等)を考慮した回転速度と、検出クランク回転速度とを比較している。すなわち、ステップSB2では、検出クランク回転速度が、誤差を考慮した推定クランク回転速度よりも小さいかどうかを判定する。
ステップSB2において、検出クランク回転速度が、推定クランク回転速度から下側回転速度幅を引いた値よりも小さいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSB3に進んでアシスト制御を停止すると判定(アシスト停止判定)する。すなわち、ステップSB2においてYESの場合には、検出クランク回転速度が、推定クランク回転速度に誤差を考慮した回転速度よりも小さいため、アシスト不要と判断して、アシスト制御を停止すると判定する。
一方、ステップSB2において、検出クランク回転速度が、推定クランク回転速度から下側回転速度幅を引いた値以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSB4に進んでアシスト制御を継続すると判定(アシスト継続判定)する。
ステップSB3,SB4の判定後は、このフローを終了する(エンド)。
このように、検出クランク回転速度が、推定クランク回転速度に対して誤差を考慮した場合の回転速度よりも小さいかどうかを判定することにより、電動モータ61及びクランク軸41の回転速度の誤差等による誤判定を低減できる。すなわち、電動モータ61及びクランク軸41の回転速度が変動した場合でも、アシスト停止判定を精度良く行うことができる。
本実施形態では、電動補助自転車1は、電動モータ61の回転速度を検出するモータ回転検出部68をさらに備える。アシスト制御停止部106は、モータ回転検出部68によって検出された電動モータ61の回転速度に基づいて、クランク軸41の回転速度を推定するクランク回転推定部111と、クランク回転検出部58によって検出されたクランク軸41の回転速度を、クランク回転推定部111によって推定されたクランク軸41の回転速度よりも小さい値に設定された前記閾値と比較する回転速度比較部112と、回転速度比較部112により、クランク回転検出部58によって検出されたクランク軸41の回転速度が前記閾値よりも小さいと判定された場合に、アシスト制御を停止するアシスト停止判定部113とを有する。
これにより、電動補助自転車1においてアシスト制御が不要な場合には、精度良くアシスト制御を停止させることができる。すなわち、検出クランク回転速度を、推定クランク回転速度よりも低い値と比較することで、モータ回転検出部68及びクランク回転検出部58で検出データに誤差等が生じた場合でも、迅速且つ的確にアシスト制御を停止させることができる。
[実施形態3]
図8に、実施形態3に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部120の概略構成を示す。この実施形態3の構成は、アシスト制御停止部120が、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さいと判定される時間をカウントするタイマ121と、タイマ121によってカウントされた時間が所定時間よりも大きいかどうかを判定する検出時間判定部122とを有する点で実施形態1の構成とは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
図8に示すように、アシスト制御停止部120は、タイマ121(時間計測部)及び検出時間判定部122を有する。アシスト制御停止部120は、タイマ121及び検出時間判定部122を有する以外、実施形態1のアシスト制御停止部106と同じ構成である。
タイマ121は、回転速度比較部112によって検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さいと判定される時間(以下、検出時間ともいう)をカウントする。すなわち、タイマ121は、実施形態1においてアシスト停止と判断される状態がどの程度継続しているのかをカウントする。
また、タイマ121は、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度以上であると判定された場合には、カウントした時間をリセットする。
検出時間判定部122は、タイマ121によってカウントされた検出時間が所定時間以上かどうかを判定する。なお、この所定時間は、運転者がペダルを踏み込んでいないと判定可能な最短の時間に設定される。
また、所定時間は、クランク軸41の回転方向に応じて変化するようにしてもよい。例えば、クランク軸41の回転方向が後転方向のときの所定時間を、クランク軸41の回転方向が前転方向のときの所定時間よりも短くしてもよい。あるいは、クランク軸41の回転方向が後転方向のときの所定時間はゼロであってもよい。
(アシスト停止判定)
図9に、本実施形態の構成におけるアシスト停止判定フローを示す。図9において、ステップSC1,SC2,SC6,SC7は、実施形態1の図6に示すフローのステップSA1,SA2,SA3,SA4と、それぞれ同じである。よって、ステップSC1,SC2,SC6,SC7の各ステップに関する詳しい説明は省略する。
図9に示すフローでは、ステップSC1で推定クランク回転速度を求めた後、続くステップSC2で検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さいかどうかの判定を行う。
ステップSC2において、検出クランク回転速度が検出クランク回転速度よりも小さいと判定された場合(YESの場合)には、続くステップSC3に進んでタイマ121によって、前記判定がされている間の時間(検出時間)をカウントする。
一方、ステップSC2で検出クランク回転速度が推定クランク回転速度以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSC4に進んでタイマ121のカウントをリセットする。その後、ステップSC7に進んで、アシスト制御を継続する判定(アシスト継続判定)を行う。そして、このフローを終了する(エンド)。
ステップSC3で検出時間をカウントした後は、続くステップSC5で検出時間が所定時間以上かどうかを判定する。ステップSC5において、検出時間が所定時間以上と判定された場合(YESの場合)には、ステップSC6に進んで、アシスト停止判定を行う。一方、検出時間が所定時間よりも短いと判定された場合(NOの場合)には、ステップSC7に進んで、アシスト継続判定を行う。
ステップSC6,SC7の判定後は、このフローを終了する(エンド)。
このように、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さくなる場合でも、その状態が所定時間以上、継続しているかどうかを判定することにより、より精度良くアシスト制御の停止判定を行うことが可能になる。すなわち、本実施形態の構成により、各検出部の検出誤差等によって該各検出部からの出力値が変動した場合などにおいても、アシスト制御の停止判定のばらつきを低減することができる。したがって、実施形態1の構成に比べて、精度の良いアシスト停止判定が可能になる。
本実施形態では、アシスト制御停止部120は、回転速度比較部112により、電動モータ61の回転速度、クランク軸41の回転速度及び電動モータ61の減速比のいずれか一つに換算されたクランク回転検出部58の検出結果が、同様に換算されたモータ回転検出部68の検出結果よりも小さいと判定されている時間を計測するタイマ121をさらに有する。アシスト停止判定部113は、タイマ121によって計測された時間が所定時間以上の場合に、アシスト制御を停止する。
これにより、一時的に各検出部からの出力値が変動した場合などでも、上述のような検出クランク回転速度が推定クランク回転速度よりも小さいという判定が所定時間以上、継続しないと、アシスト停止とは判定されない。したがって、アシスト停止判定を精度良く行うことができる。
また、所定時間は、クランク軸41の回転方向に応じて変化するようにしてもよい。例えば、クランク軸41の回転方向が後転方向のときの所定時間を、クランク軸41の回転方向が前転方向のときの所定時間よりも短くしてもよい。あるいは、クランク軸41の回転方向が後転方向のときの所定時間はゼロであってもよい。この場合、クランク軸41の回転方向が後転方向のときのアシスト停止判定を短時間で行うことができる。
[実施形態4]
図10に、実施形態4に係る電動補助自転車のアシスト停止判定フローを示す。この実施形態4のアシスト停止判定フローでは、実施形態3のタイマ121によって、実施形態2でアシスト停止と判定された状態が継続する時間(検出時間)をカウントし、そのカウント結果に応じてアシスト停止を判定する点で、実施形態2のアシスト停止判定フローとは異なる。以下の説明において、実施形態2と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態2と異なる構成についてのみ説明する。
図10に示すフローにおけるステップSD1,SD2,SD6,SD7は、実施形態2の図7に示すフローのステップSB1,SB2,SB3,SB4と、それぞれ同じである。よって、ステップSD1,SD2,SD6,SD7の各ステップに関する詳しい説明は省略する。
図10に示すフローでは、検出クランク回転速度が、ステップSD1で求めた推定クランク回転速度から下側回転速度幅を引いた値よりも小さいかどうかを判定する(ステップSD2)。ステップSD2において、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度から下側回転速度幅を引いた値よりも小さい場合(YESの場合)には、ステップSD3に進んで、その判定が継続する時間(検出時間)をタイマ121によってカウントする。
一方、ステップSD2において、検出クランク回転速度が、推定クランク回転速度から下側回転速度幅を引いた値以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSD4に進む。このステップSD4では、タイマ121のカウントをリセットする。その後、ステップSD7に進んでアシスト継続判定を行った後、このフローを終了する(エンド)。
ステップSD3で検出時間をカウントした後は、続くステップSD5で、検出時間が所定時間以上かどうかを判定する。この所定時間は、実施形態3における所定時間と同様である。ステップS5において、検出時間が所定時間以上であると判定された場合(YESの場合)には、ステップSD6に進んでアシスト停止判定を行った後、このフローを終了する(エンド)。
このように、クランク回転検出部58の検出結果から求めた検出クランク回転速度を、推定クランク回転速度に回転速度の誤差等を考慮した回転速度と比較することにより、実施形態2と同様、アシスト停止判定の精度を向上することができる。
しかも、実施形態3と同様、クランク回転速度における電動補助自転車1のアシスト停止条件を満たしていることが検出された場合でも、その検出時間が所定時間以上にならないと、アシスト制御停止の判定を行わない。よって、各検出部の検出誤差等によって該各検出部からの出力値が変動した場合などでも、アシスト停止判定のばらつきを低減することができる。
したがって、本実施形態により、アシスト停止判定をより精度良く行うことができる。
[実施形態5]
図11に、実施形態5に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部130の概略構成を示す。この実施形態5の構成は、クランク回転推定部111及び回転速度比較部112の代わりに、踏力判定部131、モータ回転判定部132、パルス間隔推定部133及び判定時間間隔設定部134を有する点で、実施形態3の構成と異なる。以下の説明において、実施形態3と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態3と異なる構成についてのみ説明する。
図11に示すように、アシスト制御停止部130は、踏力判定部131、モータ回転判定132、タイマ121、パルス間隔推定部133、判定時間間隔設定部134、検出時間判定部122及びアシスト停止判定部113を有する。
踏力判定部131(トルク判定部)は、ペダル踏力検知部101で求められたペダル踏力(トルク)が踏力閾値(トルク閾値)よりも小さいかどうかを判定する。この踏力閾値は、トルク検出部57の検出精度に応じて、運転者がペダル33,34を踏み込んでクランク軸41にペダル踏力を与えていると判別可能なペダル踏力に設定される。
モータ回転判定部132は、モータ回転速度検知部103で求められた電動モータ61の回転速度が回転速度閾値以上であるかどうかを判定する。この回転速度閾値は、電動モータ61の回転速度に応じて、アシスト停止判定の判定方法を変更するための閾値である。電動モータ61の回転速度が回転速度閾値以上の場合には、後述のように電動モータ61の回転速度からクランク軸41の回転速度を推定しても大きな誤差は生じない。よって、詳しくは後述するようにクランク軸41の回転に伴って得られるパルス信号の間隔を用いて、アシスト停止判定を行う。一方、電動モータ61の回転速度が回転速度閾値よりも小さい場合には、電動モータ61の回転速度からクランク軸41の回転速度を推定すると誤差が大きくなる。そのため、このような場合には、従来のように、一定時間以上、モータ回転速度が小さいかどうかに基づいて、アシスト停止判定を行う。すなわち、回転速度閾値は、モータ回転速度からクランク軸41の回転速度を推定する際に誤差が生じにくい最低回転速度に設定される。なお、回転速度の誤差が生じる要因としては、モータ回転速度検知部103が回転角度を検出するエンコーダの場合、電動モータ61の低回転時には、パルス周期が長くなって検知の応答性が低下することなどが考えられる。
なお、モータ回転判定部132は、電動モータ61が駆動している場合だけでなく、電動モータ61がチェーン46の回転に伴って回転している場合も、電動モータ61の回転として判定する。
タイマ121は、モータ回転判定部132で同じ判定が継続されている時間をカウントする。具体的には、タイマ121は、電動モータ61の回転速度が回転速度閾値以上と判定されている場合には、その判定が継続する時間(検出時間A)をカウントする。また、タイマ121は、電動モータ61の回転速度が回転速度閾値よりも小さいと判定されている場合には、その判定が継続する時間(検出時間B)をカウントする。
パルス間隔推定部133は、モータ回転速度検知部103によって求められた電動モータ61の回転速度に基づいて、クランク回転検出部58から出力されるパルス信号の間隔を推定する。この推定されたパルス信号(推定パルス信号)は、後述する判定時間間隔を設定するために用いられる。パルス信号の間隔は、クランク軸41の回転速度に反比例する。すなわち、パルス間隔推定部131は、電動モータ61の回転速度に基づいてクランク軸41の回転速度を推定している。
判定時間間隔設定部134は、パルス間隔推定部133によって求められた推定パルス間隔を固定値と比較し、その結果に応じて、タイマ121によってカウントされた検出時間の判定に用いられる判定時間間隔を設定する。具体的には、判定時間間隔設定部134は、推定パルス間隔が固定値よりも大きければ、固定値を判定時間間隔に設定する一方、推定パルス間隔が固定値以下であれば、推定パルス間隔を判定時間間隔に設定する。
なお、判定時間間隔は、上述の最低回転速度以上の範囲において、モータ回転速度と減速比とから求まる推定クランク回転数よりも大きい値である必要がある。よって、上記推定パルス間隔を推定するための演算式及び固定値は、上述の最低回転速度及び減速比に応じて予め設定される。
検出時間判定部122は、タイマ121によってカウントされた検出時間A,Bの判定を行う。具体的には、検出時間判定部122は、検出時間Aが判定時間間隔設定部134によって設定された判定時間間隔よりも大きいかどうかを判定する。また、検出時間判定部122は、検出時間Bが予め設定された判定時間よりも大きいかどうかを判定する。このように、検出時間判定部122は、モータ回転判定部132の判定結果に応じて、タイマ121によりカウントされた検出時間A,Bの判定を行う。なお、判定時間は、運転者がペダル33,34を踏み込んでいないと判定可能な時間に設定される。
アシスト停止判定部113は、検出時間判定部122によって、検出時間Aが判定時間間隔よりも大きいと判定された場合、または、検出時間Bが判定時間以上であると判定された場合に、アシスト制御を停止する判定を行う。
(アシスト停止判定)
図12に、本実施形態のアシスト制御停止部130によって実行されるアシスト停止判定フローを示す。
図12のフローがスタートする(スタート)と、ステップSE1で、踏力判定部131によって、ペダル踏力検知部101によって求められたペダル踏力が踏力閾値よりも小さいかどうかを判定する。このステップSE1において、ペダル踏力が踏力閾値よりも小さいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSE2に進んでモータ回転判定部132によって電動モータ61の回転速度(モータ回転速度)が回転速度閾値以上かどうかを判定する。
一方、ステップSE1において、ペダル踏力が踏力閾値以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSE9に進んでアシスト制御を継続する判定(アシスト継続判定)を行った後、このフローを終了する(エンド)。
ステップSE2において、モータ回転速度が回転速度閾値以上であると判定された場合(YESの場合)には、ステップSE3に進んで、タイマ121によって、その判定が継続する時間(検出時間A)をカウントする。なお、検出時間Aは、クランク回転検出部58からパルス信号が出力された場合に、リセットされる。すなわち、クランク回転検出部58からパルス信号が出力されると、図14に示すフローがスタートし、タイマ121によってカウントされている検出時間Aがリセットされる(ステップSG1)。
ステップSE3で検出時間Aをカウントした後、続くステップSE4では、判定時間間隔を設定する。このステップSE4における判定時間間隔の設定は、図13に示すフローによって行われる。判定時間間隔の設定については後述する。
ステップSE4で判定時間間隔を設定した後、続くステップSE5では、ステップSE3でカウントした検出時間Aが、ステップSE4で設定された判定時間間隔よりも大きいかどうかを判定する。検出時間Aが判定時間間隔よりも大きいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSE8に進んで、アシスト停止判定部113によって、アシスト制御の停止判定(アシスト停止判定)を行う。その後、このフローを終了する(エンド)。
一方、ステップSE5において、検出時間Aが判定時間以下であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSE9に進んでアシスト継続判定を行った後、このフローを終了する(エンド)。
このように、ステップSE2でモータ回転速度が回転速度閾値以上であると判定された場合(YESの場合)には、その状態が継続している時間(検出時間A)が、図13に示すフローによって設定された判定時間間隔よりも大きい場合に、アシスト制御を停止する。
一方、ステップSE2において、モータ回転速度が回転速度閾値よりも小さいと判定された場合(NOの場合)には、ステップSE6に進んで、タイマ121によって、その判定が継続する時間(検出時間B)をカウントする。続くステップSE7で、ステップSE6でカウントされた検出時間Bが予め設定された判定時間以上であるかどうかを判定する。
ステップSE7において、検出時間Bが判定時間以上であると判定された場合(YESの場合)には、ステップSE8に進んでアシスト停止判定を行って、このフローを終了する(エンド)。一方、ステップSE7において、検出時間Bが判定時間よりも小さいと判定された場合(NOの場合)には、ステップSE9に進んでアシスト継続判定を行った後、このフローを終了する(エンド)。
このように、ステップSE2でモータ回転速度が回転速度閾値よりも小さいと判定された場合(NOの場合)には、従来のアシスト停止判定と同様、その状態が判定時間以上、継続している場合に、アシスト制御を停止する。
すなわち、この実施形態では、モータ回転速度に応じて、2つのアシスト停止判定方法のいずれか一方を用いてアシスト停止判定を行う。
(判定時間間隔の設定)
次に、上述のステップSE4で行われる判定時間間隔の設定について、図13を用いて説明する。
図13のフローがスタートする(スタート)と、ステップSF1において、パルス間隔推定部133により、モータ回転速度検知部103で求められたモータ回転速度に基づいて、推定パルス間隔が求められる。この推定パルス間隔は、クランク回転検出部58から出力されると推定されるパルス信号の間隔であり、モータ回転速度検知部103から出力される電動モータ61の回転速度に基づいて算出される。
続くステップSF2では、ステップSF1で求めた推定パルス間隔が固定値(所定間隔)よりも大きいかどうかを判定する。このステップSF2において、推定パルス間隔が固定値よりも大きいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSF3に進んで固定値を判定時間間隔に設定する。その後、このフローを終了する(エンド)。
ステップSF2において、推定パルス間隔が固定値以下であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSF4に進んで、推定パルス間隔を判定時間間隔に設定する。その後、このフローを終了する(エンド)。
このように、図12のフローで検出時間Aの判定基準となる判定時間間隔は、モータ回転速度に基づいて算出される推定パルス間隔に応じて決められる。図15に、上述のフローによって判定時間間隔を設定する場合のモータ回転速度と判定時間間隔との関係を模式的に示す。既述のように、モータ回転速度が回転速度閾値以上の場合に判定時間間隔が設定されるため、図15に示すように、モータ回転速度が回転速度閾値以上の領域のみに、判定時間間隔の曲線(太線)が描かれている。
図15において、曲線部分Pは、モータ回転速度検知部103から出力されるモータ回転速度に基づいて求められた推定パルス間隔と、モータ回転速度との関係を示している。直線部分Qは、固定値である。図15より、固定値よりも推定パルス間隔が大きい領域(図中の左側の領域)では、固定値Qを判定時間間隔とし、固定値よりも推定パルス間隔が小さい領域(図中の右側の領域)では、推定パルス間隔を判定時間間隔としている。
なお、図15では、モータ回転速度と判定時間間隔との関係を示す線よりも上側の領域(時間間隔が大きくなる領域)で、アシスト制御が停止される。
このように、モータ回転速度が低い領域では判定時間間隔を固定値に設定することで、モータ回転速度が低い領域でアシスト制御を迅速に停止することができる。
以上のように、クランク回転検出部58から出力されるパルス信号の間隔を用いて、アシスト停止判定を行うことにより、クランク軸41の回転速度を求める場合に比べて、簡単な構成でアシスト停止判定を行うことができる。すなわち、パルス間隔を用いることにより、タイマ121によってカウントされた検出時間とそのまま比較できるため、他の実施形態のようにクランク軸41の回転速度を求めなくてもよい。よって、より単純なアルゴリズムによって、アシスト停止判定を行うことが可能になる。
本実施形態では、クランク回転検出部58は、クランク軸41の回転に応じたパルス信号を出力する。アシスト制御停止部130は、クランク回転検出部58から出力されるパルス信号に基づいてアシスト制御を停止する。これにより、クランク軸41の回転速度を求める必要がなくなるため、制御装置の計算負荷を低減することができる。
本実施形態では、電動補助自転車1は、クランク軸41に発生するトルクを検出するトルク検出部57と、電動モータ61の回転速度を検出するモータ回転検出部68とをさらに備える。アシスト制御停止部130は、電動モータ61の回転速度に応じて判定時間間隔を設定する判定時間間隔設定部134と、トルク検出部57によって検出されたトルクがトルク閾値以下かどうかを判定する踏力判定部131と、モータ回転検出部58によって検出された電動モータ61の回転速度が回転速度閾値以上かどうかを判定するモータ回転判定部132と、トルク判定部57によって前記トルクが前記トルク閾値以下と判定され且つモータ回転判定部132によって前記回転速度が前記回転速度閾値以上と判定された時間を計測する一方、クランク回転検出部58から前記パルス信号が出力された際に、計測した時間をゼロにリセットするタイマ121と、タイマ121によって計測された時間が判定時間間隔設定部134によって設定された前記判定時間間隔よりも大きい場合に、アシスト制御を停止するアシスト停止判定部113とを有する。
これにより、クランク回転検出部58から出力されるパルス信号を用いてアシスト制御を行う構成を実現できる。
本実施形態では、アシスト制御停止部130は、モータ回転検出部68によって検出された電動モータ61の回転速度に基づいて、パルス信号の間隔を推定するパルス間隔推定部133をさらに有する。判定時間間隔設定部134は、判定時間間隔を、パルス間隔推定部133によって推定されたパルス信号の間隔が所定間隔よりも大きい範囲では該所定間隔に設定する一方、前記推定されたパルス信号の間隔が前記所定間隔以下の範囲では該パルス信号の間隔に設定する。これにより、推定パルス間隔が所定間隔よりも大きい範囲、すなわち、クランク軸41の回転速度が低い範囲では、判定時間間隔を推定パルス間隔よりも短くすることができる。したがって、迅速にアシスト制御を停止することができる。
[実施形態6]
図16に、実施形態6に係る電動補助自転車のアシスト制御停止部140の概略構成を示す。この実施形態6の構成は、実施形態5の構成と同様の踏力判定部141を有する点で、実施形態1の構成と異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
踏力判定部141は、ペダル踏力検知部101で求められたペダル踏力が踏力閾値よりも小さいかどうかを判定する。この踏力閾値は、実施形態5と同様、トルク検出部57の検出精度に応じて、運転者がペダル33,34を踏み込んでクランク軸41にペダル踏力を与えていると判別可能なペダル踏力に設定される。
(アシスト停止判定)
図17に、本実施形態のアシスト制御停止部140によるアシスト停止判定フローを示す。この図17に示すフローは、検出クランク回転速度を推定クランク回転速度と比較する前に、ペダル踏力が踏力閾値よりも大きいかどうかを判定する点で、実施形態1の図6に示すフローとは異なる。
よって、図17に示すフローにおけるステップSH2〜SH5は、実施形態1の図6に示すフローのステップSA1〜SA4と、それぞれ同じである。したがって、ステップSH2〜SH5の各ステップに関する詳しい説明は省略する。
図17に示すフローがスタートする(スタート)と、ステップSH1で、踏力判定部141によって、ペダル踏力検知部101で求められたペダル踏力(トルク)が踏力閾値(所定値)よりも小さいかどうかを判定する。ステップSH1において、ペダル踏力が踏力閾値よりも小さいと判定された場合(YESの場合)には、ステップSH2以降に進んで、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度(閾値)よりも小さい場合にはアシスト制御を停止する判定を行う(ステップSH3,SH4)。なお、検出クランク回転速度が推定クランク回転速度以上の場合にはアシスト継続判定を行う(ステップSH3,SH5)。
一方、ステップSH1において、ペダル踏力が踏力閾値以上であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSH5に進んでアシスト継続判定を行う。その後、このフローを終了する(エンド)。
このように、クランク回転速度だけではなく、ペダル踏力、すなわちクランク軸41に生じるトルクを判定することにより、クランク回転速度が低い状態でも運転者がペダル33,34を踏み込んだ際にアシスト制御を行うことが可能になる。これにより、電動補助自転車1が停止状態からスタートする際には、スムーズにアシスト制御を行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、アシスト制御停止部140は、実施形態1の図6に示すフローにおいて、ペダル踏力の判定も行うように構成されているが、実施形態2〜4に示すフローにおいて同様にペダル踏力の判定を行うように構成されていてもよい。
本実施形態では、クランク軸41に発生するトルクを検出するトルク検出部57をさらに備える。アシスト制御停止部140は、トルク検出部57によって検出されるトルクが所定値以下であり、クランク回転検出部58によって検出されるクランク軸41の回転速度が閾値よりも小さい場合に、アシスト制御を停止する。これにより、電動補助自転車1が停止状態からスタートする際には、クランク軸41が回転状態となる以前からアシスト制御が停止することなくスムーズにアシスト制御を行うことができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態5では、アシスト制御停止部130は、ペダル踏力が踏力閾値よりも小さいかどうかを判定した後、モータ回転速度が回転速度閾値以下かどうかを判定する。しかしながら、ペダル踏力及びモータ回転速度の判定の順序は逆であってもよい。同様に、実施形態6でも、アシスト制御停止部140は、ペダル踏力の判定後に検出クランク回転速度の判定を行っているが、ペダル踏力及びクランク回転速度の判定の順序は逆であってもよい。
前記実施形態5では、判定時間間隔設定部134は、推定パルス間隔が固定値よりも大きい場合には、固定値を判定時間間隔に設定する。しかしながら、判定時間間隔設定部は、推定パルス間隔を判定時間間隔に設定するように構成されていてもよい。
前記実施形態5では、アシスト制御停止部130は、モータ回転速度が回転速度閾値以上の場合に検出時間Aをカウントする一方、モータ回転速度が回転速度閾値よりも小さい場合に検出時間Bをカウントする。しかしながら、アシスト制御停止部は、モータ回転速度に関係なく、検出時間Aをカウントするように構成されていてもよい。この場合には、図12におけるステップSE2,SE6,SE7が不要になる。
1 電動補助自転車
33,34 ペダル
40 駆動ユニット
41 クランク軸
57 トルク検出部
58 クランク回転検出部
61 電動モータ
68 モータ回転検出部
106、120、130 アシスト制御停止部
111 クランク回転推定部
112 回転速度比較部
113 アシスト停止判定部
115 故障判定部
121 タイマ(時間計測部)
131 踏力判定部(トルク判定部)
132 モータ回転判定部
133 パルス間隔推定部
134 判定時間間隔設定部

Claims (13)

  1. 運転者のペダル踏力を電動モータの駆動力によってアシストする駆動ユニットであって、
    ペダルが接続されるクランク軸と、
    前記クランク軸の回転を検出するクランク回転検出部と、
    前記クランク軸に発生するトルクを検出するトルク検出部と、
    前記電動モータの回転速度を検出するモータ回転検出部と、
    前記クランク回転検出部によって検出された前記クランク軸の回転に応じてアシスト制御を停止するアシスト制御停止部とを備え
    前記クランク回転検出部は、前記クランク軸の回転に応じたパルス信号を出力し、
    前記アシスト制御停止部は、
    前記モータ回転検出部で検出された前記電動モータの回転速度に応じて設定された判定時間間隔と、前記トルク検出部で検出された前記トルクが閾値以下であり且つ前記モータ回転検出部で検出された前記回転速度が閾値以上である時間であって前記パルス信号を基準にして計測された時間との比較結果に基づいて、アシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  2. 請求項1に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記クランク回転検出部は、前記クランク軸の回転速度を検出可能に構成されていて、
    前記アシスト制御停止部は、前記クランク回転検出部によって検出された前記クランク軸の回転速度に基づいて、アシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  3. 請求項2に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記アシスト制御停止部は、前記クランク軸の回転速度が閾値よりも小さい場合に、アシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  4. 請求項3に記載の駆動ユニットにおいて
    記アシスト制御停止部は、前記モータ回転検出部の検出結果と前記クランク回転検出部の検出結果との比較結果を用いてアシスト制御を停止するアシスト停止判定部を有する、駆動ユニット。
  5. 請求項4に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記アシスト制御停止部は、前記モータ回転検出部の検出結果と前記クランク回転検出部の検出結果とを、前記電動モータの回転速度、前記クランク軸の回転速度及び前記電動モータの減速比のいずれか一つに換算して比較する回転速度比較部をさらに有し、
    前記アシスト制御停止部は、前記回転速度比較部における比較結果を用いてアシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  6. 請求項5に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記アシスト制御停止部は、前記回転速度比較部により、前記クランク回転検出部の検出結果を換算して得られる前記電動モータの回転速度、前記クランク軸の回転速度及び前記電動モータの減速比のいずれか一つが、前記モータ回転検出部の検出結果を同様に換算して得られる前記電動モータの回転速度、前記クランク軸の回転速度及び前記電動モータの減速比のいずれか一つよりも小さいと判定されている時間を計測する時間計測部をさらに有し、
    前記アシスト停止判定部は、前記時間計測部によって計測された時間が所定時間以上の場合に、アシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  7. 請求項6に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記所定時間は、前記クランク軸の回転方向に応じて変化する、駆動ユニット。
  8. 請求項7に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記クランク軸の回転方向が後転方向のときの前記所定時間は、前記クランク軸の回転方向が前転方向のときの前記所定時間よりも短い、駆動ユニット。
  9. 請求項8に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記クランク軸の回転方向が後転方向のときの前記所定時間はゼロである、駆動ユニット。
  10. 請求項2から9のいずれか一つに記載の駆動ユニットにおいて、
    前記クランク軸に発生するトルクを検出するトルク検出部をさらに備え、
    前記アシスト制御停止部は、前記トルク検出部によって検出されるトルクが所定値よりも小さく、前記クランク回転検出部によって検出される前記クランク軸の回転速度が閾値よりも小さい場合に、アシスト制御を停止する、駆動ユニット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の駆動ユニットにおいて
    記アシスト制御停止部は、
    前記電動モータの回転速度に応じて判定時間間隔を設定する判定時間間隔設定部と、
    前記トルク検出部によって検出されたトルクがトルク閾値以下かどうかを判定するトルク判定部と、
    前記モータ回転検出部によって検出された前記電動モータの回転速度が回転速度閾値以上かどうかを判定するモータ回転判定部と、
    前記トルク判定部によって前記トルクが前記トルク閾値以下と判定され且つ前記モータ回転判定部によって前記回転速度が前記回転速度閾値以上と判定された時間を計測する一方、前記クランク回転検出部から前記パルス信号が出力された際に、計測した時間をゼロにリセットする時間計測部と、
    前記時間計測部によって計測された時間が前記判定時間間隔設定部によって設定された前記判定時間間隔よりも大きい場合に、アシスト制御を停止するアシスト停止判定部とを有する、駆動ユニット。
  12. 請求項11に記載の駆動ユニットにおいて、
    前記アシスト制御停止部は、前記モータ回転検出部によって検出された前記電動モータの回転速度に基づいて、前記パルス信号の間隔を推定するパルス間隔推定部をさらに有し、
    前記判定時間間隔設定部は、前記判定時間間隔を、前記パルス間隔推定部によって推定されたパルス信号の間隔が所定間隔よりも大きい範囲では該所定間隔に設定する一方、前記推定されたパルス信号の間隔が前記所定間隔以下の範囲では該パルス信号の間隔に設定する、駆動ユニット。
  13. 請求項1から12のいずれか一つに記載の駆動ユニットを搭載した電動補助自転車。
JP2013252302A 2012-12-17 2013-12-05 駆動ユニット及び電動補助自転車 Active JP6218172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252302A JP6218172B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-05 駆動ユニット及び電動補助自転車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275142 2012-12-17
JP2012275142 2012-12-17
JP2013252302A JP6218172B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-05 駆動ユニット及び電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139068A JP2014139068A (ja) 2014-07-31
JP6218172B2 true JP6218172B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49884938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252302A Active JP6218172B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-05 駆動ユニット及び電動補助自転車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9376163B2 (ja)
EP (1) EP2743166B1 (ja)
JP (1) JP6218172B2 (ja)
CN (1) CN103863507B (ja)
CA (1) CA2836982C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1020653A4 (fr) * 2012-04-27 2014-02-04 Deleval Arthur Groupe motopropulseur.
JP5575938B1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-20 株式会社シマノ 自転車用制御装置
US9758213B2 (en) * 2013-07-16 2017-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric assist bicycle
JP6005110B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
DE102013224714B3 (de) * 2013-12-03 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Motorisch und mit Muskelkraft betreibbares Fahrzeug mit hierarchischer Steuereinheit
JP5941120B2 (ja) * 2014-10-31 2016-06-29 株式会社シマノ 自転車用制御装置
CN105644703A (zh) * 2014-11-10 2016-06-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 变速控制装置及方法
JP6453097B2 (ja) * 2015-02-18 2019-01-16 日本電産コパル株式会社 車両の電動アシスト制御システム及び車両
US10053184B2 (en) * 2015-05-28 2018-08-21 Shimano Inc. Bicycle motor control system
US10118667B2 (en) * 2015-05-28 2018-11-06 Shimano Inc. Bicycle motor control system
JP2017013524A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
US9593992B2 (en) * 2015-06-29 2017-03-14 Mu-Chuan Wu Torque detecting system
US9925999B2 (en) 2015-09-29 2018-03-27 Radio Flyer Inc. Power assist wagon
CN107128428B (zh) 2016-02-29 2020-11-17 株式会社岛野 自行车用控制装置及自行车用驱动装置
DE102016209275B3 (de) 2016-05-30 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Vorrichtungen zur Steuerung des Elektromotors eines Elektrofahrrads
JP6778520B2 (ja) 2016-06-28 2020-11-04 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及び駆動システム
US10279865B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 Shareroller Llc. Friction drive with speed wheel and automatic traction control
US10583852B2 (en) 2016-11-02 2020-03-10 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
JP6705760B2 (ja) 2017-01-31 2020-06-03 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車の制御方法
JP6970535B2 (ja) * 2017-06-29 2021-11-24 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
USD866676S1 (en) 2017-11-02 2019-11-12 Radio Flyer Inc. Foldable wagon
CN107854870A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 北京北排装备产业有限公司 一种非金属链条式刮泥机链条张紧装置及其使用方法
JP7298989B2 (ja) * 2017-12-28 2023-06-27 株式会社シマノ 人力駆動車両の制御装置
IT201900006262A1 (it) * 2019-04-23 2020-10-23 Rmu Project S R L Bicicletta e relativo sistema di trasmissione
CN113710571A (zh) * 2019-04-23 2021-11-26 Rmu工程有限责任公司 自行车和相应的传动系统
DE102020200227A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Antriebs eines pedalbetriebenen Fahrzeugs
FR3112524B1 (fr) * 2020-07-20 2024-02-23 Moving Magnet Tech Organe d’entrainement de cycle presentant un capteur de couple
DE102021201405A1 (de) * 2021-02-15 2022-08-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ansteuerung eines elektrischen Antriebsmotors eines elektrisch antreibbaren Fahrrades
JP2022161505A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータの制御方法
FR3135957A1 (fr) * 2022-05-30 2023-12-01 Nova Ride Dispositif d’entraînement pour vélo à assistance électrique

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634121B2 (ja) * 1992-03-06 1997-07-23 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法
US5370200A (en) * 1992-05-11 1994-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bicycle with electric motor
JPH07232686A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Tokico Ltd 補助動力付自転車
JPH0834383A (ja) * 1994-07-23 1996-02-06 Shigeta Akio 電動モーター付き自転車の正回転時に於ける走行車速調整装置
JP3276782B2 (ja) * 1994-08-18 2002-04-22 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JPH08290795A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 人力補助動力装置
TW404383U (en) * 1995-02-28 2000-09-01 Sanyo Electric Co Electric bicycle
JPH0995289A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 補助動力装置付き自転車
US6163148A (en) * 1995-10-17 2000-12-19 Seiko Epson Corporation Sensor, drive force auxiliary device using the sensor, and torque sensor zero point adjusting mechanism of the drive force auxiliary device
JPH09286377A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Suzuki Motor Corp 電動自転車の補助動力制御装置
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JPH11263283A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Yamaha Motor Co Ltd 補助動力式車両
JP4129084B2 (ja) 1998-08-31 2008-07-30 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車の補助動力制御方法
JP2001063678A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Suzuki Motor Corp 補助動力付自転車
JP4514072B2 (ja) 2000-03-01 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電動自転車
JP2004038722A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sunstar Eng Inc 電動アシスト自転車提供のサーバシステム
JP2005132275A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Moric Co Ltd 電動補助自転車のトルクセンサ異常判別方法
WO2007077827A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動アシスト自転車
JP5049005B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-17 ケイミュー株式会社 屋根材及び屋根
US20120150377A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-14 James Buchhem Electric motorized bicycle components and a wireless control system including such
JP4959858B2 (ja) * 2010-09-16 2012-06-27 パナソニック株式会社 電動自転車
JP5211181B2 (ja) * 2011-01-14 2013-06-12 三洋電機株式会社 電動補助自転車
JP2012214151A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の補助力制御装置
JP5496158B2 (ja) * 2011-08-29 2014-05-21 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743166B1 (en) 2021-03-03
US9376163B2 (en) 2016-06-28
EP2743166A1 (en) 2014-06-18
CN103863507B (zh) 2017-04-12
CA2836982C (en) 2016-04-19
CN103863507A (zh) 2014-06-18
CA2836982A1 (en) 2014-06-17
JP2014139068A (ja) 2014-07-31
US20140166385A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218172B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6228442B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6415809B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
TWI473743B (zh) Bicycle control device
TWI478845B (zh) 自行車用控制裝置
TWI500554B (zh) Bicycle control device
TWI503257B (zh) 電動輔助自行車
JP2013209077A (ja) 電動アシスト自転車
EP2957449B1 (en) Battery-assisted bicycle
US10053184B2 (en) Bicycle motor control system
JP2020062997A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP7285452B2 (ja) 電動アシスト自転車の制御方法、電動アシスト自転車の制御装置、および、電動アシスト自転車
JP2010013027A (ja) アシスト力付き車両
JP7125889B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7497214B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2022103608A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
JP2020029207A (ja) 人力駆動車用制御装置
US20240034431A1 (en) Control device for human-powered vehicle
JP2019131024A (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
US20240034430A1 (en) Control device for human-powered vehicle
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7164666B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置
JP2022158852A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202400476A (zh) 人力驅動車用控制裝置
KR20170094065A (ko) 크랭크 강성 기반 동력 보조 구동 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250