JP7298989B2 - 人力駆動車両の制御装置 - Google Patents

人力駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298989B2
JP7298989B2 JP2017253405A JP2017253405A JP7298989B2 JP 7298989 B2 JP7298989 B2 JP 7298989B2 JP 2017253405 A JP2017253405 A JP 2017253405A JP 2017253405 A JP2017253405 A JP 2017253405A JP 7298989 B2 JP7298989 B2 JP 7298989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
ratio
human
rider
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119246A (ja
Inventor
聡 謝花
仁志 高山
泰穂 本元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2017253405A priority Critical patent/JP7298989B2/ja
Priority to CN201811538993.2A priority patent/CN109969329B/zh
Priority to DE102018222452.8A priority patent/DE102018222452A1/de
Priority to US16/232,443 priority patent/US11407472B2/en
Priority to TW107147322A priority patent/TWI817971B/zh
Publication of JP2019119246A publication Critical patent/JP2019119246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298989B2 publication Critical patent/JP7298989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車両の制御装置に関する。
人力駆動車両の制御装置として、例えば、特許文献1のものが知られている。特許文献1の人力駆動車両の制御装置は、人力駆動車両の駆動力とクランクの回転速度とが所定の関係になるような制御を行っている。
特開2015-110402号公報
種々の条件に応じて人力駆動車両の駆動力とクランクの回転速度との好ましい関係は異なるが、上記人力駆動車両の制御装置では、この点を考慮していない。
本発明の目的は、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる人力駆動車両の制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車両の制御装置は、クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1範囲を変更する。
上記第1側面に従えば、ライダの状態および人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、第1範囲が変更されるため、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が第2範囲から前記第2範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第2側面に従えば、第1比率および第2比率の少なくとも一方をクランクの回転速度に適したものにできる。
前記第1または第2側面に従う第3側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替える。
上記第3側面に従えば、第1制御状態および第2制御状態のうち、ライダの状態および人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に適した制御状態に切り替えることができる。
前記第2側面に従う第4側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、前記第1制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲外になると、前記第1比率および第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、前記第2制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲外になっても、前記第1比率および第2比率を変更しない。
上記第4側面に従えば、第1制御状態および第2制御状態のうち、ライダの状態および人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に適した制御状態に切り替えることができる。
前記第2または第4側面に従う第5側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第1比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第5側面に従えば、クランクの回転速度が第2範囲よりも高い場合に第1比率を大きくすることによって、クランクの回転速度が第2範囲内に変化しやすくなる。
前記第2、第4、および、第5側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第1比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第6側面に従えば、クランクの回転速度が第2範囲よりも低い場合に第1比率を小さくすることによって、クランクの回転速度が第2範囲内に変化しやすくなる。
前記第2および第4~第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第2比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第7側面に従えば、クランクの回転速度が第2範囲よりも高い場合に第2比率を大きくすることによって、人力駆動車両の推進をアシストする駆動力を増加させることができ、人力駆動車両を加速させやすくなる。
前記第2および第4~第7側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第2比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第8側面に従えば、クランクの回転速度が第2範囲よりも低い場合に第2比率を小さくすることによって、人力駆動車両の推進をアシストする駆動力を減少させることができ、人力駆動車両を減速させやすくなる。
本発明の第9側面に従う人力駆動車両の制御装置は、クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態と、を切り替え可能に構成され、ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替える。
上記第9側面に従えば、第1制御状態および第2制御状態のうちのライダの状態および人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に適した制御状態に切り替えることができる。
前記第1~第9側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも高い場合、前記第1比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第10側面に従えば、人力駆動力が第1範囲よりも高い場合に第1比率を小さくすることによって、ライダのクランク軸を回転させる負荷が減少する。このため、人力駆動力が第1範囲内に変化しやすくなる。
前記第1~第10側面のいずれか1つに従う第11側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも低い場合、前記第1比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第11側面に従えば、人力駆動力が第1範囲よりも低い場合に第1比率を大きくすることによって、ライダのクランク軸を回転させる負荷が増加する。このため、人力駆動力が第1範囲内に変化しやすくなる。
前記第1~第11側面のいずれか1つに従う第12側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも高い場合、前記第2比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第12側面に従えば、人力駆動力が第1範囲よりも高い場合に第2比率を大きくすることによって人力駆動車両の推進をアシストする駆動力が増加する。このため、人力駆動力が第1範囲内に変化しやすくなる。
前記第1~第12側面のいずれか1つに従う第13側面の人力駆動車両の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも低い場合、前記第2比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する。
上記第13側面に従えば、人力駆動力が第1範囲よりも高い場合に第2比率を小さくすることによって人力駆動車両の推進をアシストする駆動力が減少する。このため、人力駆動力が第1範囲内に変化しやすくなる。
前記第1~第13側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車両の制御装置において、制御部は、少なくとも一部分が異なる複数の範囲の1つを、前記第1範囲として選択することによって、前記第1範囲を変更する。
上記第14側面に従えば、複数の範囲から第1範囲を選択することによって、第1範囲を簡単に変更することができる。
前記第14側面に従う第15側面の人力駆動車両の制御装置において、前記第1範囲を変更するための操作部をさらに含む。
上記第15側面に従えば、ライダが操作部によって第1範囲を変更できる。
前記第1~第14側面のいずれか1つに従う第16側面の人力駆動車両の制御装置において、前記ライダの状態は、前記ライダの姿勢および前記ライダの生体情報の少なくとも一方を含む。
上記第16側面に従えば、ライダの姿勢およびライダの生体情報の少なくとも一方に応じて人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
前記第1~第16側面のいずれか1つに従う第17側面の人力駆動車両の制御装置において、前記ライダの状態を検出する第1検出部をさらに含む。
上記第17側面に従えば、第1検出部によってライダの状態を好適に検出できる。
前記第1~第17側面のいずれか1つに従う第18側面の人力駆動車両の制御装置において、前記人力駆動車両の走行状態は、前記人力駆動車両の傾き、前記人力駆動車両が走行する路面の勾配、および、前記人力駆動車両が走行する路面の状態の少なくとも1つを含む。
上記第18側面に従えば、人力駆動車両の傾き、人力駆動車両が走行する路面の勾配、および、人力駆動車両が走行する路面の状態の少なくとも1つに応じて、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
前記第1~第18側面のいずれか1つに従う第19側面の人力駆動車両の制御装置において、前記人力駆動車両の走行状態を検出する第2検出部をさらに含む。
上記第19側面に従えば、第2検出部によって人力駆動車両の走行状態を好適に検出できる。
前記第1~第19側面のいずれか1つに従う第20側面の人力駆動車両の制御装置において、前記第1範囲を記憶する記憶部をさらに含む。
上記第20側面に従えば、記憶部によって第1範囲を記憶できる。
前記第1~第20側面のいずれか1つに従う第21側面の人力駆動車両の制御装置において、前記電動コンポーネントは、前記第1比率を変更する変速機を含む。
上記第21側面に従えば、人力駆動車両が走行する路面の状態の少なくとも1つに応じて変速機が制御されることによって、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
前記第1~第21側面のいずれか1つに従う第22側面の人力駆動車両の制御装置において、前記電動コンポーネントは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを含む。
上記第22側面に従えば、人力駆動車両が走行する路面の状態の少なくとも1つに応じてモータが制御されることによって、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
本発明の人力駆動車両の制御装置は、人力駆動力とクランクの回転速度との関係をライダに適した関係にできる。
実施形態の人力駆動車両の制御装置を含む人力駆動車両の側面図。 実施形態の人力駆動車両の制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部によって実行される第1制御状態の場合に行われる第1比率および第2比率の変更処理のフローチャート。 図3の第1処理のサブルーチンのフローチャート。 図3の第2処理のサブルーチンのフローチャート。 図2の制御部によって実行されるライダの状態に応じて所定範囲を変更する処理のフローチャート。 図2の記憶部に記憶される第1範囲および第2範囲のマップ。 図2の制御部によって実行される制御状態を切り替える処理のフローチャート。 図2の制御部によって実行される操作部の操作によって所定範囲を変更する処理のフローチャート。 第1変形例のライダの状態に応じて所定範囲を変更する処理のフローチャート。 第2変形例の記憶部に記憶される第1範囲および第2範囲のマップ。 第3変形例の制御部によって実行される人力駆動車両の走行状態に応じて所定範囲を変更する処理のフローチャート。 第4変形例の記憶部に記憶される第1範囲および第2範囲のマップ。 第5変形例の記憶部に記憶される第1範囲および第2範囲のマップ。 第6変形例の記憶部に記憶される第1範囲および第2範囲のマップ。
(実施形態)
図1を参照して、実施形態の人力駆動車両の制御装置50について説明する。以後、人力駆動車両の制御装置50を、単に制御装置50と記載する。制御装置50は、人力駆動車両10に設けられる。人力駆動車両10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車両10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車両10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。自転車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントを含む。以下、実施の形態において、人力駆動車両10を、自転車として説明する。
人力駆動車両10は、クランク12、および、駆動輪14を備える。人力駆動車両10は、フレーム16をさらに含む。クランク12には、人力駆動力Hが入力される。クランク12は、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル18が連結される。駆動輪14は、クランク12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム16に支持される。クランク12と駆動輪14とは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Aに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Aと第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、連結部材26と、第2回転体24とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14に連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体24と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車両10は、前輪および後輪を含む。フレーム16には、フロントフォーク16Aを介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク16Aには、ハンドルバー16Cがステム16Bを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
人力駆動車両用制御システム30は、電動コンポーネント32、バッテリ34、および、制御装置50を含む。電動コンポーネント32は、第1電動コンポーネント32Aおよび第2電動コンポーネント32Bを含む。一例では、電動コンポーネント32は、変速機36を含む。一例では、電動コンポーネント32は、モータ40を含む。
第1電動コンポーネント32Aは、変速機36およびアクチュエータ38を含む。変速機36は、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪の16回転速度の第1比率Rを変更する。変速機36は、第1比率Rを段階的に変更可能に構成される。第1比率Rは、例えば2~24段階に変更可能であることが好ましい。アクチュエータ38は、変速機36に変速動作を実行させる。変速機36は、制御装置50の制御部52によって制御される。アクチュエータ38は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。アクチュエータ38は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部52と通信可能である。アクチュエータ38は、制御部52からの制御信号に応じて変速機36に変速動作を実行させる。変速機36は、内装変速機および外装変速機(ディレイラ)の少なくとも一方を含む。
第2電動コンポーネント32Bは、モータ40および駆動回路42を含む。モータ40および駆動回路42は、同一のハウジング41に設けられることが好ましい。ハウジング41は、フレーム16に設けられる。駆動回路42は、バッテリ34からモータ40に供給される電力を制御する。駆動回路42は、制御装置50の制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路42は、例えばシリアル通信によって制御部52と通信可能である。駆動回路42は、制御部52からの制御信号に応じてモータ40を駆動させる。モータ40は、人力駆動車両10の推進をアシストする。モータ40は、電気モータを含む。モータ40は、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ40は、人力駆動車両10のフレーム16、後輪、または、前輪に設けられる。一例では、モータ40は、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。モータ40とクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車両10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力によってモータ40が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。モータ40および駆動回路42が設けられるハウジングには、モータ40および駆動回路42以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ40の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
バッテリ34は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ34は、人力駆動車両10に設けられ、バッテリ34と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、モータ40、アクチュエータ38、および、制御装置50に電力を供給する。バッテリ34は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ34は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。バッテリ34は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
制御装置50は、制御部52を含む。一例では、制御装置50は、記憶部54、第1検出部56、第2検出部58、クランク回転センサ60、車速センサ62、トルクセンサ64、および、操作部66をさらに含む。
図2に示すクランク回転センサ60は、クランク12の回転速度Nを検出する。クランク回転センサ60は、人力駆動車両10のフレーム16またはモータ40が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ60は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設ける。クランク回転センサ60は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ60は、クランク12の回転速度Nに応じた信号を制御部52に出力する。
クランク回転センサ60は、クランク軸12Aから第1回転体22までの人力駆動力の伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ60は、クランク軸12Aと第1回転体22との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体22に設けられてもよい。
車速センサ62は、車輪の回転速度を検出する。車速センサ62は、有線または無線によって制御部52と電気的に接続されている。車速センサ62は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ62は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部52に出力する。制御部52は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車両10の車速Vを演算する。制御部52は、車速Vが所定値以上になると、モータ40を停止する。所定値は、例えば時速25Km、または、時速45Kmである。車速センサ62は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ62は、フレーム16のチェーンステイに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク16Aに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ64は、モータ40が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ64は、クランク12に入力される人力駆動力Hを検出する。トルクセンサ64は、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ64は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ64が歪センサを含む場合、歪センサは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ64は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ64の通信部は、制御部52と通信可能に構成される。
第1検出部56は、ライダの状態を検出する。ライダの状態は、ライダの姿勢およびライダの生体情報の少なくとも一方を含む。第1検出部56は、クランク回転センサ60、車速センサ62、トルクセンサ64、第1センサ、第2センサ、第3センサ、第4センサ、第5センサ、第6センサ、および、第7センサの少なくとも1つを含む。
第1検出部56がクランク回転センサ60を含む場合、制御部52は、クランク回転センサ60によって検出されるクランク12の回転速度Nによってライダの状態を検出する。例えば、ライダの状態は、ライダの疲労度を含む。ライダが疲労した場合、疲労してない場合よりもクランク12の回転速度Nが低下する。制御部52は、クランク12の回転速度Nが所定値未満になった場合、ライダの疲労度が大きくなったと判定する。回転速度Nは、所定時間における平均値、所定時間における移動平均値、および、所定時間における最大値、連続値、および、間欠値の少なくとも1つを含む。
第1検出部56が車速センサ62を含む場合、制御部52は、車速センサ62によって検出される車速Vによってライダの状態を検出する。例えば、ライダの状態は、ライダの疲労度を含む。ライダが疲労した場合、疲労してない場合よりも車速Vが低下する。制御部52は、車速Vが所定車速未満になった場合、ライダの疲労度が大きくなったと判定する。車速Vは、所定時間における平均値、所定時間における移動平均値、および、所定時間における最大値、連続値、および、間欠値の少なくとも1つを含む。
第1検出部56がトルクセンサ64を含む場合、制御部52は、トルクセンサ64によって検出される人力駆動力Hによってライダの状態を判定する。例えば、ライダの状態は、ライダの姿勢を含む。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、クランク12に与えられる力は大きい。制御部52は、トルクセンサ64によって検出されるクランク12に与えられる力の大きさによってライダの姿勢を判定する。例えば、制御部52は、人力駆動力Hのトルクが第1トルク未満から第1トルク以上になった場合、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化したと判定する。制御部52は、人力駆動力Hのトルクが第1トルク以上から第1トルク未満になった場合、ライダの姿勢が立ち漕ぎから座り漕ぎに変化したと判定する。制御部52は、人力駆動力Hのトルクが第1トルクとは異なる第3トルク以上から第3トルク未満になった場合、ライダの姿勢が立ち漕ぎから座り漕ぎに変化したと判定するようにしてもよい。
例えば、ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、座り漕ぎの場合よりも、ペダルに与えられる力は大きい。制御部52は、トルクセンサ64によって検出されるペダルに与えられる力の大きさによってライダの姿勢を判定する。制御部52は、例えば、ペダルに与えられる力の大きさと、クランク12の回転角度とが所定の関係を満たす場合、ライダが立ち漕ぎしていると判定してもよい。制御部52は、ペダルに与えられる力の大きさが所定値以上になると、ライダが立ち漕ぎしていると判定してもよい。
第1検出部56がトルクセンサ64を含む場合、制御部52は、トルクセンサ64によって検出される人力駆動力Hによってライダの疲労度を検出してもよい。ライダが疲労した場合、疲労してない場合よりも人力駆動力Hが低下する。制御部52は、人力駆動力Hが所定値未満になった場合、ライダの疲労度が大きくなったと判定する。人力駆動力Hは、所定時間における平均値、所定時間における移動平均値、および、所定時間における最大値、連続値、および、間欠値の少なくとも1つを含む。
第1センサは、フレーム16に与えられる力を検出する。第1センサは、例えば、フレーム16に設けられて、フレーム16の歪みを検出する。第1センサは、フレーム16に与えられる力に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、フレーム16の歪みは大きい。制御部52は、第1センサによって検出されるフレーム16の歪みの大きさによってライダの姿勢を判定する。第1センサは、例えば歪センサを含む。制御部52は、例えば、フレーム16の歪量が所定値以上になると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。第1センサは、フレーム16ではなく、例えば、フロントフォーク16Aに設けられてもよい。
第2センサは、サドルに与えられる力を検出する。第2センサは、例えば、サドルに設けられて、サドルにかかるライダの荷重を検出する。第2センサは、サドルに与えられる力に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、サドルに与えられる力は小さい。制御部52は、第2センサによって検出されるサドルに与えられる力の大きさによってライダの姿勢を判定する。第2センサは、例えば圧力センサ、または、歪センサを含む。制御部52は、例えば、サドルにかかるライダの荷重が所定値未満になると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。
第3センサは、シートポストに与えられる力を検出する。第3センサは、例えば、シートポストに設けられて、シートポストにかかるライダの荷重を検出する。第3センサは、シートポストに与えられる力に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、シートポストに与えられる力は小さい。制御部52は、第3センサによって検出されるシートポストに与えられる力の大きさによってライダの姿勢を判定する。第3センサは、例えば歪センサを含む。制御部52は、例えば、シートポストの荷重が所定値未満になると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。
第4センサは、ハンドルバー16Cに与えられる力を検出する。第4センサは、例えば、ハンドルバー16Cに設けられて、ハンドルバー16Cにかかるライダの荷重を検出する。第4センサは、ハンドルバー16Cに与えられる力に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、ハンドルバー16Cに与えられる力は大きい。制御部52は、第4センサによって検出されるハンドルバー16Cに与えられる力の大きさによってライダの姿勢を判定する。第4センサは、例えば歪センサを含む。制御部52は、例えばハンドルバー16Cの荷重が所定値以上になると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。第4センサは、ハンドルバー16Cではなく、例えば、ステム16Bに設けられてもよい。
第4センサは、カメラを含む。第4センサは、人力駆動車両10に搭載される。第4センサは、例えば、ハンドルバー16Cに設けられて、ハンドルバー16Cよりも後方の画像を検出する。第4センサは、ライダの画像データおよび映像データの少なくとも一方を出力する。制御部52は、第4センサによって取得されるライダの画像データおよび映像データの少なくとも一方によってライダの姿勢を判定する。制御部52は、例えばライダの画像データと、所定の画像データとを比較して、類似度が所定値以上であればライダが立ち漕ぎしていると判定する。
第5センサは、人力駆動車両10のロール方向の傾斜を検出する。第5センサは、例えば傾斜センサを含む。傾斜センサは、例えばジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも一方を含む。第5センサは、例えば、フレーム16またはハウジング41に設けられて、人力駆動車両10のロール方向の傾斜を検出する。第5センサは、人力駆動車両10のロール方向の傾斜に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、フレーム16のロール方向の移動量が大きくなる。制御部52は、第5センサによって検出される人力駆動車両10のロール方向の傾斜によってライダの姿勢を判定する。制御部52は、例えばフレーム16のロール方向の傾斜が所定値以上になり所定値未満になることが所定時間内に繰り返されると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。
第6センサは、人力駆動車両10のロール方向の加速度を検出する。第6センサは、例えば加速度センサを含む。第6センサは、例えば、フレーム16またはハウジング41に設けられて、人力駆動車両10のロール方向の加速度を検出する。第6センサは、人力駆動車両10のロール方向の加速度に応じた信号を出力する。ライダの姿勢が立ち漕ぎの場合、ライダの姿勢が座り漕ぎの場合よりも、フレーム16のロール方向の加速度が大きくなる。制御部52は、第6センサによって検出される人力駆動車両10のロール方向の加速度によってライダの姿勢を判定する。制御部52は、例えばフレーム16のロール方向の加速度が所定値以上になり所定値未満になることが所定時間内に繰り返されると、ライダが立ち漕ぎしていると判定する。
例えば、ライダの状態は、ライダの生体状態を含む。第7センサは、ライダの身体状態を検出する。第7センサは、例えば、ライダの心拍数を検出する。第7センサは、例えば、人力駆動車両10のハンドルバー16Cまたはライダの身体に取り付け可能に構成される。第7センサは、ライダの心拍数に応じた信号を出力する。第7センサがライダの身体に取り付け可能に構成される場合、第7センサは、無線で制御部52にライダの心拍数に応じた信号を出力するようにしてもよい。第7センサは、ライダの血流を検出するようにしてもよい。
表1は、ライダの状態と、ライダの状態を検出する第1検出部56との組み合わせの例を示す。
Figure 0007298989000001
ライダの体調は、睡眠時間が十分にとれている場合、春および秋等の過ごしやすい季節である場合、気候がよい場合、および、休日やその前日等である場合、良好な状態となる。また、ライダの体調は、睡眠時間が十分にとれていない場合、二日酔いの場合、風邪等の疾病に罹患している場合、および、ストレス等によっていらいらしている場合、不良な状態となる。自律神経の働き、脳の活性度、唾液中のアミラーゼ活性度、および、呼気中のアルコール濃度は、ライダの体調の指標にできる。なお、唾液中のアミラーゼ活性は、ストレスの指標にできる。呼気中のアルコール濃度は、二日酔いの指標にできる。
ライダの気分は、時間帯によって変化する。夜間は暗いため、明るい日中よりも気分が低下する傾向にある。照度、および、時刻は、時間帯によるライダの気分の指標にできる。
ライダの疲労度は、仕事の後である場合、残業後である場合、空腹状態である場合、および、連続運動時間が長い場合、高い状態になる。また、ライダの疲労度は、運動開始によって高揚した場合、ランナーズハイ等の躁状態の場合、十分な休養を取った後の場合、および、十分な栄養を摂取した後の場合、低い状態になる。血圧の変動、自律神経の働き、筋肉の活性度、呼気中の酸素濃度、脳波、人力駆動力の平均値、人力駆動力の移動平均値、人力駆動力の最大値、人力駆動力の連続値、人力駆動力の間欠値、クランク12の回転速度Nの平均値、クランク12の回転速度Nの移動平均値、クランク12の回転速度Nの最大値、クランク12の回転速度Nの連続値、クランク12の回転速度Nの間欠値、および、心拍数は、ライダの疲労度の指標にできる。なお、呼気中の酸素濃度は、無酸素運動と有酸素運動とのいずれであるかの判定に用いることができ、無酸素運動から有酸素運動への変化を、運動の開始によって気分が高揚した場合の指標にできる。脳波は、躁状態、鬱状態、および、わくわくしている状態の指標にできる。人力駆動力の平均値、人力駆動力の移動平均値、人力駆動力の最大値、人力駆動力の連続値、および、人力駆動力の間欠値は、低下した場合に、疲労度が高い状態の指標にできる。クランク12の回転速度Nの平均値、クランク12の回転速度Nの移動平均値、クランク12の回転速度Nの最大値、クランク12の回転速度Nの連続値、および、クランク12の回転速度Nの間欠値は、低下した場合に、疲労度が高い状態の指標にできる。
ライダの精神状態は、楽しい場合、嬉しい場合、高揚している場合、レース時等の適度な緊張感がある場合、および、勝負したい場合に、ポジティブな状態になる。また、ライダの精神状態は、滅入っている場合、落ち込んでいる場合、気分が乗らない場合、および、心配事がある場合、ネガティブな状態になる。自律神経の働き、血圧の変動、精神活動状態、および、脳の血流量は、ライダの精神状態の指標にできる。
ライダの個別状態は、性別、年齢、体重、体脂肪量、伸長、筋力、血圧、血流、および、運動経験に応じて異なる。筋肉量、背筋力、体重、体脂肪量、血圧、および、脈拍は、ライダの個別状態の指標にできる。なお、筋肉量、背筋力、体重、体脂肪量、血圧、および、脈拍は、性別および年齢の指標にできる。
ライダの気分は、走行状態によって変化する。下り坂を走行している場合、および、高速走行している場合、ライダの気分が上昇する傾向がある。車速、人力駆動車両10の加速度、人力駆動車両10の姿勢、道路勾配、人力駆動力H、および、クランク12の回転速度Nは、走行状態によるライダの気分の指標にできる。
第1検出部56として例示したセンサのうちの複数のセンサを組み合わせてライダの状態を検出することもできる。また、複数のライダの状態を組み合わせた複合的な状態をライダの状態とすることもできる。
第2検出部58は、人力駆動車両10の走行状態を検出する。人力駆動車両10の走行状態は、人力駆動車両10の傾き、人力駆動車両10が走行する路面の勾配、および、人力駆動車両10が走行する路面の状態の少なくとも1つを含む。第1検出部56は、クランク回転センサ60、車速センサ62、トルクセンサ64、第4センサ、第5センサ、第6センサ、第8センサ、および、通信装置の少なくとも1つを含む。
第8センサは、カメラを含む。第8センサは、人力駆動車両10に搭載される。第8センサは、例えば、ハンドルバーに設けられて、路面の画像を検出する。制御部52は、第8センサによって取得される路面の撮像データによって路面の状態を判定する。路面の状態は、例えば、路面の凹凸および摩擦係数の少なくとも1つを含む。
通信装置は、GPS(global positioning system)受信機を含み、インターネットに接続可能に構成される。通信装置は、GPSおよびインターネットから、人力駆動車両10が走行する路面の勾配、および、路面の状態の少なくとも一方を取得する。通信装置は、インターネットに接続されなくてもよく、この場合、地図データを記憶する記憶部を有する。
表2は、人力駆動車両10の走行状態と、人力駆動車両10の走行状態を検出する第2検出部58との組み合わせの例を示す。
Figure 0007298989000002
人力駆動車両10の走行状態は、走行環境を含む。走行環境は、気温、湿度、高度、風、および、天候を含む。気温、気温変化、気温域、湿度、風速、追い風、向かい風、体温、体温変化、発汗量、皮膚の電位、および、皮膚の電気抵抗は、走行環境の指標にできる。なお、体温および体温変化は、気温、気温変化、湿度、および、風の少なくとも1つの指標にできる。発汗量、皮膚の電位、および、皮膚の電気抵抗は、天候の指標にできる。温度計および湿度計は、ライダの衣服の内部の温度および湿度を検出するようにしてもよい。風速センサは、ライダの衣服の内部を抜ける風量を検出するようにしてもよい。
路面の状態は、泥の路面、雨等で濡れた路面、乾燥した路面、舗装路、ダート、積雪した路面、落ち葉の落ちている路面、岩肌の路面、および、小石の多い路面を含む。人力駆動車両10の加速度、タイヤの空気圧、タイヤの温度、路面画像、人力駆動車両の速度、人力駆動車両の挙動、人力駆動車両の移動方向、および、湿度は、路面の状態の指標にできる。
第2検出部58として例示したセンサのうちの複数のセンサを組み合わせて人力駆動車両10の走行状態を検出することもできる。また、人力駆動車両10の走行状態を組み合わせた複合的な状態を人力駆動車両10の走行状態とすることもできる。
制御部52は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部52は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。記憶部54には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部54は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク、フラッシュメモリを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。制御部52および記憶部54は、例えばモータ40が設けられるハウジング41に設けられる。
制御部52は、人力駆動車両10の電動コンポーネント32を制御する。制御部52は、人力駆動力Hに対する人力駆動車両10の推進をアシストする駆動力の第2比率Aを変更する。制御部52は、人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力が第2比率Aになるようにモータ40を制御する。制御部52は、第2比率Aを段階的に変更可能に構成される。第2比率Aは、例えば2~10段階に変更可能であることが好ましい。本実施形態では、人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hのトルクに対するモータ40によるアシスト力のトルクの比率を、第2比率Aと記載する。モータ40の出力が減速機を介して人力駆動経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ40によるアシスト力とする。
制御部52は、第1制御状態と第2制御状態とを切り替え可能に構成される。
第1制御状態では、制御部52は、人力駆動力Hが所定範囲Wから所定範囲W外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの少なくとも一方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。所定範囲Wは、人力駆動力Hに関する第1範囲W1と、クランク12の回転速度Nに関する第2範囲W2とによって規定される。第1制御状態では、制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1から第1範囲W1外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの少なくとも一方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。第1制御状態では、制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2から第2範囲W2外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの少なくとも一方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。
第2制御状態では、制御部52は、人力駆動力が所定範囲Wから所定範囲W外になっても、第1比率Rおよび第2比率Aを変更しない。第2制御状態では、制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1から第1範囲W1外になっても、第1比率Rおよび第2比率Aを変更しない。第2制御状態では、制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2から第2範囲W2外になっても、第1比率Rおよび第2比率Aを変更しない。
記憶部54は、第1範囲W1を記憶する。記憶部54は、複数の第1範囲W1を記憶することが好ましい。記憶部54に記憶される複数の第1範囲W1は、それぞれ人力駆動力Hの範囲の少なくとも一部分が異なる範囲を含む。記憶部54は、第2範囲W2を記憶する。記憶部54は、複数の第2範囲W2を記憶することが好ましい。記憶部54に記憶される複数の第2範囲W2は、それぞれクランク12の回転速度Nの範囲の少なくとも一部分が異なる範囲を含む。記憶部54は、第1範囲W1および第2範囲W2を各別に記憶していてもよく、第1範囲W1と第2範囲W2とを含む所定範囲Wを記憶することによって、第1範囲W1および第2範囲W2を記憶してもよい。記憶部54が所定範囲Wを記憶する場合、記憶部54は、複数の所定範囲Wを記憶することが好ましい。記憶部54に記憶される複数の所定範囲Wは、それぞれ人力駆動力Hの範囲およびクランク12の回転速度Nの少なくとも一方の範囲の少なくとも一部分が異なる範囲を含む。所定範囲Wは、例えばマップとして記憶される。
制御部52は、クランク12に入力される人力駆動力Hが第1範囲W1から第1範囲W1外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの少なくとも一方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。本実施形態では、制御部52は、クランク12に入力される人力駆動力Hが第2範囲W2から第2範囲W2外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの両方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。
制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高い場合、第1比率Rを小さくするように電動コンポーネント32を制御する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低い場合、第1比率Rを大きくするように電動コンポーネント32を制御する。
制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高い場合、第2比率Aを大きくするように電動コンポーネント32を制御する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低い場合、第2比率Aを小さくするように電動コンポーネント32を制御する。
制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2から第2範囲W2外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの少なくとも一方を変更するように電動コンポーネントを制御する。本実施形態では、制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2から第2範囲W2外になると、第1比率Rおよび第2比率Aの両方を変更するように電動コンポーネント32を制御する。
制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高い場合、第1比率Rを大きくするように電動コンポーネント32を制御する。制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも低い場合、第1比率Rを小さくするように電動コンポーネント32を制御する。
制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高い場合、第2比率Aを大きくするように電動コンポーネント32を制御する。制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも低い場合、第2比率Aを小さくするように電動コンポーネント32を制御する。
図3を参照して、第1制御状態の場合に行われる第1比率Rおよび第2比率Aの変更処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS11において、第1制御状態か否かを判定する。制御部52は、第1制御状態でないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、ステップS11において第1制御状態と判定すると、ステップS12に移行する。
制御部52は、ステップS12において、パラメータが所定範囲W外か否かを判定する。例えば、人力駆動力Hが第1範囲W1外にある場合、および、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2外にある場合、制御部52は、パラメータが所定範囲W外にあると判定する。記憶部54が所定範囲Wのマップを記憶している場合には、制御部52は、人力駆動力Hとクランク12の回転速度Nとの座標が所定範囲W外にある場合に、パラメータが所定範囲W外にあると判定するようにしてもよい。制御部52は、ステップS12において、パラメータが所定範囲W外ではないと判定すると、処理を終了する。
制御部52は、ステップS12において、パラメータが所定範囲外にあると判定した場合、ステップS13に移行する。制御部52は、ステップS13において、第1処理を実行し、ステップS14に移行する。制御部52は、ステップS14において、第2処理を実行し、処理を終了する。
図4を参照して、第1制御状態の場合に行われる第1比率Rおよび第2比率Aの変更処理の第1処理のサブルーチンについて説明する。
制御部52は、ステップS21において、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高いか否かを判定する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高いと判定した場合、ステップS22に移行する。
制御部52は、ステップS22において、第1比率Rは、最小の第1比率Rよりも大きいか否かを判定する。制御部52は、第1比率Rが最小の第1比率Rよりも大きいと判定した場合、ステップS23に移行する。制御部52は、ステップS23において、変速機36を動作させて第1比率Rを小さくし、ステップS24に移行する。制御部52は、ステップS22において、第1比率Rが最小の第1比率Rよりも大きくないと判定した場合には、ステップS23の処理を行わずに、ステップS24に移行する。
制御部52は、ステップS24において、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さいか否かを判定する。制御部52は、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さいと判定した場合、ステップS25に移行する。制御部52は、ステップS25において、第2比率Aを大きくして、処理を終了する。制御部52は、ステップS24において、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さくないと判定した場合、ステップS25の処理を行わずに処理を終了する。
制御部52は、ステップS21において、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高くないと判定した場合、ステップS26に移行する。制御部52は、ステップS26において、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低いか否かを判定する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低くないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低いと判定した場合、ステップS27に移行する。
制御部52は、ステップS27において、第1比率Rは、最大の第1比率Rよりも小さいか否かを判定する。制御部52は、ステップS27において、第1比率Rが最大の第1比率Rよりも小さいと判定した場合、ステップS28に移行する。制御部52は、ステップS28において、変速機36を動作させて第1比率Rを大きくし、ステップS29に移行する。制御部52は、ステップS27において、第1比率Rが最大の第1比率Rよりも小さくないと判定した場合には、ステップS28の処理を行わずに、ステップS29に移行する。
制御部52は、ステップS29において、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きいか否かを判定する。制御部52は、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きいと判定した場合、ステップS30に移行する。制御部52は、ステップS30において、第2比率Aを小さくして、処理を終了する。制御部52は、ステップS30において、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きくないと判定した場合、ステップS30の処理を行わずに処理を終了する。
図5を参照して、第1制御状態の場合に行われる第1比率Rおよび第2比率Aの変更処理の第2処理のサブルーチンについて説明する。
制御部52は、ステップS41において、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高いか否かを判定する。制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高いと判定した場合、ステップS42に移行する。
制御部52は、ステップS42において、第1比率Rは、最大の第1比率Rよりも小さいか否かを判定する。制御部52は、第1比率Rが最大の第1比率Rよりも小さいと判定した場合、ステップS43に移行する。制御部52は、ステップS43において、変速機36を動作させて第1比率Rを大きくし、ステップS44に移行する。制御部52は、ステップS42において、第1比率Rが最大の第1比率Rよりも小さくないと判定した場合には、ステップS43の処理を行わずに、ステップS44に移行する。
制御部52は、ステップS44において、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さいか否かを判定する。制御部52は、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さいと判定した場合、ステップS45に移行する。制御部52は、ステップS45において、第2比率Aを大きくして、処理を終了する。制御部52は、ステップS44において、第2比率Aが最大の第2比率Aよりも小さくないと判定した場合、ステップS45の処理を行わずに処理を終了する。
制御部52は、ステップS41において、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高くないと判定した場合、ステップS46に移行する。制御部52は、ステップS46において、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも低いか否かを判定する。制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも低くないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低いと判定した場合、ステップS47に移行する。
制御部52は、ステップS47において、第1比率Rは、最小の第1比率Rよりも大きいか否かを判定する。制御部52は、ステップS47において、第1比率Rが最小の第1比率Rよりも大きいと判定した場合、ステップS48に移行する。制御部52は、ステップS48において、変速機36を動作させて第1比率Rを小さくし、ステップS49に移行する。制御部52は、ステップS47において、第1比率Rが最小の第1比率Rよりも大きくないと判定した場合には、ステップS48の処理を行わずに、ステップS49に移行する。
制御部52は、ステップS49において、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きいか否かを判定する。制御部52は、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きいと判定した場合、ステップS50に移行する。制御部52は、ステップS50において、第2比率Aを小さくして、処理を終了する。制御部52は、ステップS50において、第2比率Aが最小の第2比率Aよりも大きくないと判定した場合、ステップS50の処理を行わずに処理を終了する。
制御部52は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、所定範囲Wを変更する。本実施形態では、制御部52は、ライダの状態に応じて所定範囲Wを変更する。制御部52は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、第1範囲W1を変更する。本実施形態では、制御部52は、ライダの状態に応じて第1範囲W1を変更する。制御部52は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて第2範囲W2を変更する。本実施形態では、制御部52は、ライダの状態に応じて第2範囲W2を変更する。
制御部52は、少なくとも一部分が異なる複数の所定範囲Wの1つを、所定範囲Wとして選択することによって、所定範囲Wを変更する。制御部52は、少なくとも一部分が異なる複数の範囲の1つを、第1範囲W1として選択することによって、第1範囲W1を変更する。制御部52は、少なくとも一部分が異なる複数の範囲の1つを、第2範囲W2として選択することによって、第2範囲W2を変更する。
図6を参照して、ライダの状態に応じて所定範囲Wを変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS61に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS61からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS61において、ライダの状態が変化したか否かを判定する。制御部52は、ライダの状態が変化していないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、ライダの状態が変化したと判定した場合、ステップS62に移行する。
制御部52は、ステップS62において、第1範囲W1を変更し、ステップS63に移行する。制御部52は、現在のライダの状態に応じた第1範囲W1を記憶部54に記憶されている第1範囲W1から選択することによって、第1範囲W1を変更する。制御部52は、ステップS63において、第2範囲W2を変更し、処理を終了する。制御部52は、現在のライダの状態に応じた第2範囲W2を記憶部54に記憶されている第2範囲W2から選択することによって、第2範囲W2を変更する。制御部52は、現在のライダの状態に応じた所定範囲Wを記憶部54に記憶されている所定範囲Wから選択することによって、第1範囲W1および第2範囲W2を変更してもよい。この場合、ステップS62およびステップS63の処理は1つの処理によって行われる。
図7は、図6によって変更される所定範囲Wの変化の例を示す。
例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に実線で示す所定範囲WAから、図7に二点鎖線で示す所定範囲WBに変更する。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WBから、所定範囲WAに変更する。所定範囲WBに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最小値は、所定範囲WAに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最小値よりも大きく、かつ、所定範囲WBに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最大値は、所定範囲WAに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最大値よりも大きい。所定範囲WBに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最小値は、所定範囲WAに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最小値よりも大きく、かつ、所定範囲WBに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最大値は、所定範囲WAに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最大値よりも大きい。この例では、ライダが立ち漕ぎする場合には、座り漕ぎの場合よりも、人力駆動力Hが大きくかつクランク12の回転速度Nが大きくなるようにクランク12を回転させることができるようになるため、人力駆動車両10を加速できる。
例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に実線で示す所定範囲WAから、図7に二点鎖線で示す所定範囲WCに変更する。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WCから、所定範囲WAに変更する。所定範囲WCに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最小値は、所定範囲WAに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最小値よりも大きく、かつ、所定範囲WCに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最大値は、所定範囲WAに含まれる第1範囲W1の人力駆動力Hの最大値よりも大きい。所定範囲WCに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最小値は、所定範囲WAに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最小値よりも小さく、かつ、所定範囲WCに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最大値は、所定範囲WAに含まれる第2範囲W2のクランク12の回転速度Nの最大値よりも小さい。この例では、ライダが立ち漕ぎする場合には、座り漕ぎの場合よりも、人力駆動力Hが大きくかつクランク12の回転速度Nが小さくなるようにクランク12を回転させることができるようになるため、上り坂等の走行負荷の高い場合に人力駆動車両10を好適に走行させられる。
例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも高い値から低い値に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に実線で示す所定範囲WAから、図7に二点鎖線で示す所定範囲WCに変更する。例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも低い値から高い値に変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WCから、所定範囲WAに変更する。この例では、ライダがクランク12の回転速度Nを低下させて走行させたい場合には、クランク12の回転速度Nを低下させることによって人力駆動力Hが大きくかつクランク12の回転速度Nが小さくなるようにクランク12を回転させることができるようになるため、ライダの所望のクランク12の回転速度Nに応じた走行状態を形成することができる。
例えば、ライダの疲労度が低い状態の場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に二点鎖線で示す所定範囲WBに設定する。ライダの疲労度が高い状態の場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に実線で示す所定範囲WAに設定する。ライダの疲労度が低い状態から高い状態に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に二点鎖線で示す所定範囲WBから実線で示す所定範囲WAに設定する。ライダの疲労度が高い状態から低い状態に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に実線で示す所定範囲WAから二点鎖線で示す所定範囲WBに設定する。この例では、ライダの疲労度が低い場合、疲労度が高い場合よりもクランクの回転速度Nおよび人力駆動力Hが低い状態が形成されるため、ライダの負荷を低減できる。
例えば、人力駆動車両10の走行状態による気分が通常以下の状態から高い状態に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図7に二点鎖線で示す所定範囲WCから実線で示す所定範囲WAに設定する。この例では、人力駆動車両10が高速で走行していることによってライダの気分が高揚している場合に、クランク12の回転速度Nが高い状態が形成されるため、人力駆動車両10の車速Vをより高めることができ、ライダの高揚感に応じた走行状態を形成することができる。
制御部52は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、第1制御状態と第2制御状態とを切り替える。
制御部52は、例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、第2制御状態から第1制御状態に切り替え、ライダの姿勢が立ち漕ぎから座り漕ぎに変化した場合、第1制御状態から第2制御状態に切り替える。立ち漕ぎの場合、ライダは第1比率Rおよび第2比率Aを変更するための操作が行いにくいため、立ち漕ぎの場合に第1制御状態に切り替えることによってライダの利便性を向上できる。制御部52は、例えば、ライダの心拍数が所定値未満から所定値以上になった場合、第2制御状態から第1制御状態に切り替え、ライダの心拍数が所定値以上から所定値未満になった場合、第1制御状態から第2制御状態に切り替える。ライダの心拍数が高い場合に第1制御状態に切り替えることによって、予め定められるライダの状態に適した走行状態を形成させることができるため、ライダの利便性を向上できる。
制御部52は、例えば、走行負荷に応じて第1制御状態と第2制御状態とを切り替える。制御部52は、例えば、走行負荷が所定値未満から所定値以上になった場合、第2制御状態から第1制御状態に切り替え、走行負荷が所定値以上から所定値未満になった場合、第1制御状態から第2制御状態に切り替える。走行負荷は、例えば、走行する路面の傾斜角度、風速、および、路面状態が含まれる。
図8を参照して、第1制御状態と第2制御状態とを切り替える処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図8に示すフローチャートのステップS71に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS71からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS71において、第1制御状態か否かを判定する。制御部52は、第1制御状態であると判定すると、ステップS72に移行する。制御部52は、ステップS72において、第2制御状態への切替条件が成立したか否かを判定する。制御部52は、第1検出部56および第2検出部58の少なくとも一方の出力に応じて、第2制御状態への切替条件が成立したか否かを判定する。第2制御状態への切替条件は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方が所定の状態になった場合に成立する。制御部52は、第2制御状態への切替条件が成立していないと判定すると、処理を終了する。制御部52は、第2制御状態への切り替え条件が成立したと判定すると、ステップS73に移行する。制御部52は、ステップS73において、第2制御状態に切り替え、処理を終了する。
制御部52は、ステップS71において、第1制御状態ではないと判定すると、ステップS74に移行する。制御部52は、ステップS74において、第1制御状態への切替条件が成立したか否かを判定する。制御部52は、第1検出部56および第2検出部58の少なくとも一方の出力に応じて、第1制御状態への切替条件が成立したか否かを判定する。第1制御状態への切替条件は、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方が所定の状態になった場合に成立する。制御部52は、第1制御状態への切替条件が成立していないと判定すると、処理を終了する。制御部52は、第1制御状態への切り替え条件が成立したと判定すると、ステップS75に移行する。制御部52は、ステップS75において、第1制御状態に切り替え、処理を終了する。
図2に示すように、人力駆動車両10は、操作部66を含んでいてもよい。操作部66は、ライダが操作可能である。操作部66は、人力駆動車両10のハンドルバー16Cに取り付けられる。操作部66は、例えば操作部材と、操作部材の動きを検出するセンサと、センサの出力信号に応じて、制御部52と通信を行う電気回路とを含む。操作部66は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。操作部66は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。ライダによって操作部66が操作されることによって、操作部66は、制御部52に出力信号を送信する。操作部66は、1つ以上の操作部材を含むことが好ましい。各操作部66は、例えばプッシュスイッチ、レバー式スイッチ、または、タッチパネルを含む。
制御部52は、第1範囲W1を変更するための操作部66が操作されることによって第1範囲W1を変更する。操作部66は、第2範囲W2を変更するために構成されてもよい。操作部66は、第1範囲W1を変更する操作部66と、第2範囲W2を変更する操作部66とを含んでいてもよい。操作部66は、第1範囲W1を高くする操作部66と、第1範囲W1を低くする操作部66とを含んでいてもよい。操作部66は、第2範囲W2を高くする操作部66と、第2範囲W2を低くする操作部66とを含んでいてもよい。1つの操作部66が第1範囲W1と第2範囲W2との両方を変更するように構成される場合、操作部66が操作されることによって、第1範囲W1および第2範囲W2の一方を高くし、かつ、第1範囲W1および第2範囲W2の他方を低くするように構成されていてもよい。操作部66は、所定範囲Wを変更することによって第1範囲W1および第2範囲W2の少なくとも一方を変更するように構成されてもよい。制御部52は、操作部66が操作されると、記憶部54に記憶される複数の所定範囲Wから、予め定められた順序に応じて1つの所定範囲Wを選択するように構成されていてもよい。
図9を参照して、操作部66によって第1範囲W1および第2範囲W2の少なくとも一方を変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ34から電力が供給されると、処理を開始して図9に示すフローチャートのステップS81に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS81からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS81において、操作部66が操作されたか否かを判定する。制御部52は、操作部66が操作されたと判定した場合、ステップS82に移行する。制御部52は、ステップS82において、第1範囲W1を変更し、ステップS83に移行する。制御部52は、例えば、操作部66に第1範囲W1を高くするための操作が行われた場合、第1範囲W1を高くする。制御部52は、例えば、操作部66に第1範囲W1を低くするための操作が行われた場合、第1範囲W1を低くする。制御部52は、ステップS83において、第2範囲W2を変更し、処理を終了する。制御部52は、例えば、操作部66に第2範囲W2を高くするための操作が行われた場合、第2範囲W2を高くする。制御部52は、例えば、操作部66に第2範囲W2を低くするための操作が行われた場合、第2範囲W2を低くする。
(変形例)
上記実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車両の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車両の制御装置は、例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部52は、図6の処理において、ライダの状態に応じて第1範囲W1のみを変更するようにしてもよい。例えば、図10に示すように図6の処理からステップS63を省略してもよい。この場合、ライダの状態に応じて、図11に実線で示す所定範囲WDと図11に二点鎖線で示す所定範囲WEとの間で所定範囲を切り替えるようにしてもよい。
・制御部52は、図6の処理において、ライダの状態に応じて第2範囲W2のみを変更するようにしてもよい。例えば、図6の処理からステップS62を省略してもよい。
・制御部52は、操作部66が操作された場合に、人力駆動車両10の走行状態に応じて第1範囲W1および第2範囲W2の少なくとも一方を変更するようにしてもよい。例えば、制御部52は、図12に示す処理を行う。制御部52は、ステップS91において、操作部66が操作されて、操作部66から操作信号が入力されたか否かを判定する。制御部52は、操作部66が操作されていないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、操作部66が操作されたと判定した場合、ステップS92に移行する。制御部52は、ステップS92において、人力駆動車両10の走行状態に応じて、第1範囲W1を変更し、ステップS93に移行する。制御部52は、現在の人力駆動車両10の走行状態に応じた第1範囲W1を記憶部54に記憶されている第1範囲W1から選択することによって、第1範囲W1を変更する。制御部52は、ステップS93において、人力駆動車両10の走行状態に応じて、第2範囲W2を変更し、処理を終了する。制御部52は、現在の人力駆動車両10の走行状態に応じた第2範囲W2を記憶部54に記憶されている第2範囲W2から選択することによって、第2範囲W2を変更する。制御部52は、人力駆動車両10の走行状態に応じた所定範囲Wを記憶部54に記憶されている所定範囲Wから選択することによって、第1範囲W1および第2範囲W2を変更してもよい。この場合、ステップS92およびステップS93の処理は1つの処理によって行われる。
・第2比率Aを人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率(ワット)に対するモータ40によるアシスト力の仕事率(ワット)の比率としてもよい。人力駆動力Hの仕事率は、人力駆動力Hとクランク12の回転速度Nとの乗算によって算出される。この場合、所定範囲Wのマップを、図13に示されるようにしてもよい。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図13に実線で示す所定範囲WFから、図13に二点鎖線で示す所定範囲WGに変更する。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WGから、所定範囲WHに変更する。例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも高い値から低い値に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図13に実線で示す所定範囲WFから、図13に二点鎖線で示す所定範囲WHに変更する。例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも低い値から高い値に変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WHから、所定範囲WFに変更する。
・第2比率Aを人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率に対するモータ40の出力の仕事率の比率とする場合において、図6の処理でライダの状態に応じて第1範囲W1のみを変更するようにする場合、ライダの状態に応じて、図14に実線で示す所定範囲WIと図14に二点鎖線で示す所定範囲WJとの間で所定範囲を切り替えるようにしてもよい。
・図6、図9、および、その変形例の処理によって変更される所定範囲Wが、変更後と変更前とで重複する部分がないようにしてもよい。例えば、第2比率Aを人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率に対するモータ40の出力の仕事率の比率とする場合、所定範囲Wを図15のようにしてもよい。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図15に実線で示す所定範囲WKから、図15に二点鎖線で示す所定範囲WLに変更する。例えば、ライダの姿勢が座り漕ぎから立ち漕ぎに変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WLから、所定範囲WKに変更する。例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも高い値から低い値に変化した場合、制御部52は、所定範囲Wを、図15に実線で示す所定範囲WKから、図15に二点鎖線で示す所定範囲WMに変更する。例えば、クランク12の回転速度Nが所定値よりも低い値から高い値に変化した場合、所定範囲Wを、所定範囲WMから、所定範囲WKに変更する。
・記憶部54は、記憶部54に記憶される所定範囲W、第1範囲W1、および、第2範囲W2の少なくとも1つを変更可能に構成されてもよい。この場合、例えば、制御部52は、人力駆動車両10に設けられる操作装置および外部装置の少なくとも一方からの入力信号によって、所定範囲W、第1範囲W1、および、第2範囲W2の少なくとも1つを変更する。例えば、制御部52は、人力駆動車両10に設けられる操作装置および外部装置の少なくとも一方に、ライダの状態および身体情報等の情報が入力されると、入力された情報に応じて記憶部54に記憶される所定範囲W、第1範囲W1、および、第2範囲W2の少なくとも1つを変更する。
・図6、図9、および、その変形例の処理において、制御部52は、記憶部54に記憶される複数の所定範囲Wの1つを選択することによって所定範囲Wを変更するのではなく、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、所定範囲Wに含まれる範囲を変更するようにしてもよい。図6、図9、および、その変形例の処理において、制御部52は、記憶部54に記憶される複数の第1範囲W1の1つを選択することによって第1範囲W1を変更するのではなく、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、第1範囲W1に含まれる範囲を変更するようにしてもよい。図6、図9、および、その変形例の処理において、制御部52は、記憶部54に記憶される複数の第2範囲W2の1つを選択することによって第2範囲W2を変更するのではなく、ライダの状態および人力駆動車両10の走行状態の少なくとも一方に応じて、第2範囲W2に含まれる範囲を変更するようにしてもよい。
・制御部52は、第1制御状態において、第1比率Rおよび第2比率Aの一方のみを変更するようにしてもよい。第1制御状態において、第1比率Rのみを変更する場合、人力駆動車両10からモータ40を省略してもよい。第1制御状態において、第2比率Aのみを変更する場合、人力駆動車両10から変速機36を省略してもよく、変速機36をワイヤによって操作される変速機にしてもよい。
・制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高い場合、第1比率Rを小さくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。制御部52は、クランク12の回転速度が第2範囲W2よりも低い場合、第1比率Rを大きくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。
・制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも高い場合、第2比率Aを小さくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。制御部52は、クランク12の回転速度Nが第2範囲W2よりも低い場合、第2比率Aを大きくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。
・制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高い場合、第1比率Rを大きくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低い場合、第1比率Rを小さくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。
・制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも高い場合、第2比率Aを小さくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。制御部52は、人力駆動力Hが第1範囲W1よりも低い場合、第2比率Aを大きくするように電動コンポーネント32を制御してもよい。
・図4および図5のフローチャートから一部の処理群を省略してもよい。例えば、図4のフローチャートにおけるステップS22,S23,S27,S28を第1処理群とし、ステップS24,S25,S29,S30を第2処理群とする。図5のフローチャートにおける、ステップS42,S43,S47,S48を第3処理群とし、ステップS44,S45,S49,S50を第4処理群とする。この場合、各実施形態およびその変形例において、第1処理群および第2処理群のうちの一方を省略し、かつ、第3処理群および第4処理群の一方を省略してもよい。
・制御部52は、第2制御状態で動作しないように構成されていてもよい。
・図4のフローチャートにおけるステップS22,S23と、ステップS24,S25との順番を入れ替えてもよい。図4のフローチャートにおけるステップS27,S28と、ステップS29,S30との順番を入れ替えてもよい。図5のフローチャートにおけるステップS42,S43と、ステップS44,S45との順番を入れ替えてもよい。図4のフローチャートにおけるステップS47,S48と、ステップS49,S50との順番を入れ替えてもよい。
10…人力駆動車両、12…クランク、14…駆動輪、32…電動コンポーネント、36…変速機、40…モータ、50…制御装置、52…制御部、54…記憶部、56…第1検出部、58…第2検出部、66…操作部。

Claims (35)

  1. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更し、
    前記ライダの状態は、前記ライダの姿勢を含む、人力駆動車両の制御装置。
  2. 前記ライダの状態は、前記ライダの生体情報をさらに含む、請求項1に記載の人力駆動車両の制御装置。
  3. 前記第1範囲を変更するための操作部をさらに含む、請求項1または2に記載の人力駆動車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が第2範囲から前記第2範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する、請求項1からのいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  5. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更し、
    前記ライダの状態は、前記ライダの姿勢を含む、人力駆動車両の制御装置。
  6. 前記ライダの状態は、前記ライダの生体情報をさらに含む、請求項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  7. 前記第1範囲を変更するための操作部をさらに含む、請求項5または6に記載の人力駆動車両の制御装置。
  8. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、
    第1範囲を変更するための操作部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更する、人力駆動車両の制御装置。
  9. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が第2範囲から前記第2範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、
    前記第2制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲から前記第2範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更せず、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更し、
    前記ライダの状態は、前記ライダの姿勢を含む、人力駆動車両の制御装置。
  10. 前記ライダの状態は、前記ライダの生体情報をさらに含む、請求項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  11. 前記第1範囲を変更するための操作部をさらに含む、請求項9または10に記載の人力駆動車両の制御装置。
  12. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、
    第1範囲を変更するための操作部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記ライダの状態および前記人力駆動車両の走行状態の少なくとも一方に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が第2範囲から第2範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、
    前記第2制御状態において、前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲から前記第2範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更せず、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更する、人力駆動車両の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第1比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項4、および、9~12のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  14. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第1比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項4、および、9~13のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  15. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第2比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項4、および、9~14のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  16. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第2比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項4、および、9~15のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  17. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態と、を切り替え可能に構成され、
    前記第1検出部により検出された前記ライダの状態に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更し、
    前記ライダの状態は、前記ライダの姿勢を含む、人力駆動車両の制御装置。
  18. 前記ライダの状態は、前記ライダの生体情報をさらに含む、請求項17に記載の人力駆動車両の制御装置。
  19. 前記第1範囲を変更するための操作部をさらに含む、請求項17または18に記載の人力駆動車両の制御装置。
  20. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、
    第1範囲を変更するための操作部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になっても、前記第1比率および前記第2比率を変更しない第2制御状態と、を切り替え可能に構成され、
    前記第1検出部により検出された前記ライダの状態に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替え、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更する、人力駆動車両の制御装置。
  21. 前記制御部は、少なくとも一部分が前記第1範囲とは異なる複数の範囲の1つを選択することによって、前記第1範囲を変更する、請求項1~20のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  22. クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車両の電動コンポーネントを制御する制御部と、
    ライダの状態を検出する第1検出部と、
    第1範囲を変更するための操作部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記クランクに入力される人力駆動力が前記第1範囲から前記第1範囲外になると、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の第1比率、および、前記人力駆動力に対する前記人力駆動車両の推進をアシストする駆動力の第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御し、
    前記第1検出部によって検出した前記ライダの状態が変化したと判定した場合、前記第1範囲を変更し、
    少なくとも一部分が前記第1範囲とは異なる複数の範囲の1つを選択することによって、前記第1範囲を変更する、人力駆動車両の制御装置。
  23. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が第2範囲から前記第2範囲外になると、前記第1比率および前記第2比率の少なくとも一方を変更するように前記電動コンポーネントを制御する、請求項22に記載の人力駆動車両の制御装置。
  24. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第1比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項23に記載の人力駆動車両の制御装置。
  25. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第1比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項23または24に記載の人力駆動車両の制御装置。
  26. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも高い場合、前記第2比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項23~25のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  27. 前記制御部は、前記クランクの回転速度が前記第2範囲よりも低い場合、前記第2比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項23~26のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  28. 前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも高い場合、前記第1比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項1~27のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  29. 前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも低い場合、前記第1比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項1~28のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  30. 前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも高い場合、前記第2比率を大きくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項1~29のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  31. 前記制御部は、前記人力駆動力が前記第1範囲よりも低い場合、前記第2比率を小さくするように前記電動コンポーネントを制御する、請求項1~30のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  32. 前記人力駆動車両の走行状態を検出する第2検出部をさらに含み、
    前記人力駆動車両の走行状態は、前記人力駆動車両の傾き、前記人力駆動車両が走行する路面の勾配、および、前記人力駆動車両が走行する路面の状態の少なくとも1つを含む、請求項5、8、9、および、12のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  33. 前記第1範囲を記憶する記憶部をさらに含む、請求項1~32のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  34. 前記電動コンポーネントは、前記第1比率を変更する変速機を含む、請求項1~33のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  35. 前記電動コンポーネントは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを含む、請求項1~34のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
JP2017253405A 2017-12-28 2017-12-28 人力駆動車両の制御装置 Active JP7298989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253405A JP7298989B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 人力駆動車両の制御装置
CN201811538993.2A CN109969329B (zh) 2017-12-28 2018-12-17 人力驱动车辆的控制装置
DE102018222452.8A DE102018222452A1 (de) 2017-12-28 2018-12-20 Steuervorrichtung für ein mit Muskelkraft betriebenes Fahrzeug
US16/232,443 US11407472B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Human-powered vehicle control device
TW107147322A TWI817971B (zh) 2017-12-28 2018-12-27 人力驅動車輛之控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253405A JP7298989B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 人力駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119246A JP2019119246A (ja) 2019-07-22
JP7298989B2 true JP7298989B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=66816775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253405A Active JP7298989B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 人力駆動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11407472B2 (ja)
JP (1) JP7298989B2 (ja)
CN (1) CN109969329B (ja)
DE (1) DE102018222452A1 (ja)
TW (1) TWI817971B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823004B2 (ja) * 2018-03-29 2021-01-27 株式会社シマノ 人力駆動車両用コンポーネント
US11014630B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device
JP7324694B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-10 株式会社シマノ 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置
US11592346B2 (en) * 2020-02-26 2023-02-28 Weatherford Technology Holdings, Llc Multi-range load cell
JP2022073187A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
CN114684321B (zh) * 2020-12-25 2024-06-04 株式会社岛野 人力驱动车的控制装置
TWI838241B (zh) * 2023-05-05 2024-04-01 達瑞創新股份有限公司 針對電動助力自行車之自動控制系統及方法
DE102023205900B3 (de) 2023-06-23 2024-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungsvorrichtung eines zumindest zeitweise durch Muskelkraft betriebenen Fahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344176A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動アシスト自転車
JP2015110402A (ja) 2013-10-29 2015-06-18 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP2016101761A (ja) 2014-10-31 2016-06-02 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199929A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 Stites William J Automatic bicycle transmission
US5599244A (en) * 1995-08-14 1997-02-04 Ethington; Russell A. Automatic transmission shifter for velocipedes
US6047230A (en) * 1997-02-27 2000-04-04 Spencer; Marc D. Automatic bicycle transmission
JP2000038187A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Bridgestone Cycle Co 補助動力付自転車用自動変速装置
CN201161662Y (zh) * 2007-09-21 2008-12-10 徐建泉 可变速助力车
FR2938233B1 (fr) * 2008-11-07 2011-08-26 Bruno Garin Procede de gestion de l'effort d'un utilisateur d'un vehicule a propulsion humaine et vehicule adapte a ce procede
JP2011025876A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Alps Electric Co Ltd 自転車
US8602149B2 (en) * 2009-08-10 2013-12-10 Evantage Limited Motorized bicycle with trainer mode
TW201247481A (en) * 2011-05-23 2012-12-01 J D Components Co Ltd Bicycle transmission control system with adjustment based on rider's physiological status
CN102501938B (zh) * 2011-11-08 2013-04-10 潘若望 锂电池驱动的助力式自行车
ITMI20120260A1 (it) * 2012-02-22 2013-08-23 Milano Politecnico Bicicletta a pedalata assistita e metodo per il controllo di una bicicletta a pedalata assistita
JP6012376B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の補助力制御装置
JP6218172B2 (ja) * 2012-12-17 2017-10-25 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
US9243692B2 (en) * 2013-02-19 2016-01-26 Sram, Llc Electric bicycle transmission
US10259311B2 (en) 2014-04-04 2019-04-16 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for diagnostics and response of an electrically motorized vehicle
KR20160060816A (ko) * 2014-11-20 2016-05-31 주식회사 만도 전기 자전거 및 그 제어방법
US9845133B2 (en) * 2015-04-16 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Electric bike motor using sensed air speed
US10507885B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-17 Giant Manufacturing Co., Ltd. Bicycle system and automatic control system thereof
JP6735158B2 (ja) 2016-06-14 2020-08-05 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344176A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動アシスト自転車
JP2015110402A (ja) 2013-10-29 2015-06-18 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP2016101761A (ja) 2014-10-31 2016-06-02 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201930133A (zh) 2019-08-01
US11407472B2 (en) 2022-08-09
CN109969329B (zh) 2021-06-01
TWI817971B (zh) 2023-10-11
US20190202525A1 (en) 2019-07-04
DE102018222452A1 (de) 2019-07-04
JP2019119246A (ja) 2019-07-22
CN109969329A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298989B2 (ja) 人力駆動車両の制御装置
JP7324632B2 (ja) 出力装置、学習モデルの生成方法、およびコンピュータプログラム
JP6863921B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
US11521117B2 (en) Control data creation device, component control device, control data creation method, component control method and computer program
US11597471B2 (en) Human-powered vehicle control device
JPH1134966A (ja) 電動補助自転車における補助動力制御装置
JP7266987B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP6990618B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2020128185A (ja) 制御装置および変速システム
JP7497214B2 (ja) 制御装置および変速システム
JPH06107267A (ja) 電動モータ付き自転車
JP2020083042A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020104743A (ja) 制御装置および変速システム
JP7344673B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7059077B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2020172169A (ja) 制御装置および制御システム
JP7164740B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7344684B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2020029147A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動システム
JP7457458B2 (ja) 出力装置、コンピュータプログラム、および記憶媒体
TWI850222B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
TWI850221B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP7014665B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7514597B2 (ja) 情報処理装置
JP2022176849A (ja) 人力駆動車用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150