JP6216312B2 - ジアリールプロパンを調製するための化合物及び方法 - Google Patents

ジアリールプロパンを調製するための化合物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6216312B2
JP6216312B2 JP2014501198A JP2014501198A JP6216312B2 JP 6216312 B2 JP6216312 B2 JP 6216312B2 JP 2014501198 A JP2014501198 A JP 2014501198A JP 2014501198 A JP2014501198 A JP 2014501198A JP 6216312 B2 JP6216312 B2 JP 6216312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
following structure
hydrogen
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516346A5 (ja
JP2014516346A (ja
Inventor
ナンディ,サンディプ・ケイ
パドマプリヤ,アベイシンゲ・アーラッチガエ
Original Assignee
ユニゲン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニゲン・インコーポレーテッド filed Critical ユニゲン・インコーポレーテッド
Publication of JP2014516346A publication Critical patent/JP2014516346A/ja
Publication of JP2014516346A5 publication Critical patent/JP2014516346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216312B2 publication Critical patent/JP6216312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/20Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2011年3月24日に出願された米国特許仮出願第61/467,286号の恩典を主張し、該仮出願は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、一般にジアリールプロパンの製造に有用な化合物とそれに関連する方法に関する。
(関連技術の説明)
皮膚の過剰色素沈着を阻止又は予防することが可能な製品に対して大きな需要がある。メラニンは、皮膚の天然色素で、メラニン細胞内に存在する膜結合オルガネラであるメラノソーム中で合成される含窒素高分子化合物である。メラニンは肌質(遺伝的素質)及び環境条件に応じて様々な濃度で生成される。メラニン細胞は表皮の基底膜に生じる細胞であって、細胞含有量の5%と10%の間を占める(約1200〜1500個のメラニン細胞/cm)。メラニン細胞は、紫外(UV)光等の要因で刺激されると、より急速に分裂し、さらに大量のメラニンを生成する。メラニンは次いで、成熟メラノソームで表皮の角化細胞に輸送され、ここで褐色の皮膚色として目に見えるようになる。
メラニンの過剰産生は異なる種類の異常な皮膚色、毛色、並びにその他の皮膚の疾病及び症状の原因になる可能性がある。皮膚の色素沈着疾患に関連して主として2つの症状がある。UV曝露及び老化によって引き起こされる異常に高レベルのメラニンを含む皮膚の黒化と、人斑、肝斑、及び薬物や外傷/疾病で誘発される色素沈着過度をもたらす皮膚色素の異常分布である(Seiberg et al. (2000) J. Invest. Dermatol. 115:162; Paine et al. (2001) J. Invest. Dermatol. 116:587)。
ジアリールアルカンは、メラニン生成を減少させる可能性を示していて、美白治療薬としての使用のために検討されている稀な種類の天然産物である(例えば、米国特許第2005/0267047号参照)。179,000個を超える数の天然化合物が、Dictionary of Nature Products(天然物辞典)(Chapman & Hall/CRC、12:2版2004年1月、CD-ROMで利用可能)に記載されているが、82個のみがジアリールプロパンである。ジアリールプロパンは、多くの異なる天然源から単離されているが、目的のジアリールプロパンが天然源中に少量しか存在しないため、多くの場合、実験室での調製が必要になる。
ジアリールプロパンを調製するための1つの方法としては、対応するカルコンを一段階で、ジアリールプロパンに完全に還元する方法がある(例えば、米国特許第5,880,314号、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1979), (7), 1661-4、及びLett. In Org. Chem. 2006, 3, 39-41を参照)。しかしながら、そのような方法は、堅実ではなく、ジアルキルプロパンの大規模な調製には適さない。例えば、公開されている方法は、一般に収率が低く、再現性に乏しいという欠点を有し、分離が困難な化合物の混合物を生成する。ジアリールプロパンの調製に関連したこれらやその他の困難にうまく対処する方法及び/又は化合物は未だ示唆されていない。
米国特許第5,880,314号
J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1979), (7), 1661-4 Lett. In Org. Chem. 2006, 3, 39-41
この分野での進歩は著しいものであるが、ジアリールプロパンの製造方法及びそのために有用な化合物の改良が依然として求められている。特に、高純度のジアリールプロパンの大規模製造に適した方法及び化合物が必要とされている。本発明はこれらの必要性を満たし、他の関連する利点を提供する。
要約して説明すると、本発明は、一般に、以下の構造(I)を有する化合物:
又は、その立体異性体、互変異性体又は塩に関し、式中、R、R、R、R、R、R、X、Y及びZは、以下に定義される。
上記の構造(I)の化合物は、広範囲にわたる用途で有用性を有する。例えば、開示された化合物は、ジアリールプロパン化合物を調製する方法に用いることができる。このような方法により、他の公知の方法よりも純度が良好で高い収率のジアリールプロパンが得られる。従って、一態様では、本開示は、以下の構造(II)を有するジアリールプロパン:
又は、その立体異性体、互変異性体又は塩を調製する方法に関し、式中、R、R、R及びR10は、以下に定義される。構造(II)の化合物を調製する方法は、構造(I)の化合物の還元を含む。開示された方法は堅実であるという特徴を有するため、従来の方法と比較してジアリールプロパンの大規模製造に適している。
本発明のこれら及びその他の側面は、以下の詳細な説明を参照することにより明白になる。この目的のために、特定の背景情報、手順、化合物、及び/又は組成物が詳述されている様々な参照が本明細書には記載され、それぞれの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
上述のように、本発明は、一般にジアリールプロパンの調製に有用な化合物とそれに関連する方法に関する。一態様において、以下の構造(I)を有する化合物:
又は、その立体異性体、互変異性体又は塩に関し、
式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、R又はRの一方はオキソで、R又はRの他方は水素であり、
X、Y及びZはそれぞれ独立して欠けている、即ち水素であるか、又はXとY或はZとYは連結して結合を形成してもよく、その場合X、Y,及びZはそれぞれ、全ての原子価が満たされるように選択される。
本明細書では、次の用語は、以下に記載した意味を有する。
「アルキル」は、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素を意味する。代表的な飽和直鎖状アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等があり、一方、飽和分岐状アルキルとしては、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル等がある。代表的な飽和環状アルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等があり、一方、不飽和環状アルキルとしては、シクロペンテニル及びシクロヘキセニル等がある。環状アルキルは、本明細書において「単素環」又は「同素環」とも呼ばれる。不飽和アルキルは、少なくとも1つの二重又は三重結合を隣接炭素原子間に含有する(それぞれ、「アルケニル」又は「アルキニル」と呼ばれる)。代表的な直鎖状及び分岐状アルケニルとしては、エチレニル、プロピレニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル等があり、一方、代表的な直鎖状及び分岐状アルキニルとしては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル等がある。
「アリル」は、末端アルケンに連結したメチレンを含む上記で定義したアルキル基を意味し、例えば、−CHCH=CHである。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合している上記で定義したアルキル部分(即ち、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の、1から10の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素)(即ち、−O−アルキル)、例えば、メトキシ、エトキシ等を意味する。
「アリール」は、置換されていてもよい芳香族炭素環式部分を意味し、例えば、フェニル、ナフチル等である。
「アラルキル」は、アルキル架橋を介して結合している上記で定義した1つ以上のアリール部分(即ち、−アルキル−(アリール)、nは1、2又は3)を意味する。アラルキル部分の非限定的な例としては、ベンジル(−CH−フェニル、即ち、Bn)、ジフェニルメチル(−CH−(フェニル))及びトリチル(−C−(フェニル))が挙げられる。
「複素環」(本明細書では、「ヘテロ環」とも呼ばれる)は、置換されていてもよい5〜7員の単環式、又は置換されていてもよい7〜14員の多環式複素環を意味し、それは飽和、不飽和又は芳香族性のいずれかであって、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択された1〜4のヘテロ原子を含み、ここで、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよく、また窒素ヘテロ原子は任意に四級化されてもよく、上記の複素環のいずれかがベンゼン環に縮合している二環式の環、並びに三環式(及び、より高次の)複素環を含んでいる。複素環はいかなるヘテロ原子又は炭素原子を介して結合していてよい。複素環は「ヘテロアリール」を含み、それは置換されていてもよい5〜10員の芳香族性複素環であって、窒素、酸素及び硫黄から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素原子を含有し、単環式及び二環式の環系の両方を含む。代表的なヘテロアリールとしては、これらに限定されないが、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルが挙げられる。このように、上記の芳香族性ヘテロアリールに加えて、複素環としては、限定されないが、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル(piperizinyl)、ピペリジニル(piperidinyl)、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル等も挙げられる。
「置換されていてもよい」アルキル、アリール、又はアラルキルは、脂肪族炭化水素又は複素環の0〜4個の水素原子が置換基で置換されている、上記で定義したアルキル部分、アリール部分又はアラルキル部分を意味する。0個の水素原子が置換基で置換されているとは、アルキル部分、アリール部分又はアラルキル部分は非置換であることをいう。1から4の水素原子が置換基で置換されているとは、アルキル部分、アリール部分又はアラルキル部分は置換されていることをいう。オキソ置換基(「=O」)の場合は、同一の炭素原子の2つの水素原子が置換されている。置換されている場合、「置換基」は、本発明の範囲内において、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ又は−NRを含み、ここで、R及びRは、同一又は異なり、独立して水素又は上記で定義したアルキル部分であるか、又はR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって上記で定義した複素環を形成する。
「オキソ」は、=O(即ち、カルボニル)を意味する。
「ヒドロキシル」は、−OHを意味する。
「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
構造(I)の化合物のより具体的な態様において、Rはオキソ、Rは水素であり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IA)又は(IB)のいずれかを有する。
他の態様において、R及びRはそれぞれアルキルである。例えば、いくつかの側面では、R及びRのそれぞれがメチルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IA−1)又は(IB−1)のいずれかを有する。
いくつかの他の態様において、R及びRはそれぞれアラルキルである。例えば、いくつかの態様において、R及びRはそれぞれベンジルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IA−2)又は(IB−2)のいずれかを有する。
更に他の態様において、R及びRはそれぞれアルキルである。例えば、いくつかの側面では、R及びRはそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IA−3)又は(IB−3)のいずれかを有する。
他の態様において、R及びRはそれぞれ水素であり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IA−4)又は(IB−4)のいずれかを有する。
特定の他の態様において、Rはオキソであり、Rは水素であり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IC)又は(ID)のいずれかを有する。
いくつかの他の態様において、R及びRはそれぞれアルキルである。例えば、いくつかの側面では、R及びRはそれぞれメチルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IC−1)又は(ID−1)のいずれかを有する。
更に他の態様において、R及びRはそれぞれアラルキルである。例えば、ある側面では、R及びRはそれぞれベンジルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IC−2)又は(ID−2)のいずれかを有する。
いくつかの他の態様において、R及びRはそれぞれアルキルである。例えば、ある側面では、R及びRはそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IC−3)又は(ID−3)のいずれかを有する。
いくつかの他の態様において、R及びRはそれぞれ水素であり、構造(I)の化合物は、下記の構造(IC−4)又は(ID−4)のいずれかを有する。
いくつかの他の態様において、R又はRの少なくとも1つはアリルである。例えば、いくつかの態様において、R及びRはそれぞれアリルである。
いくつかの態様において、R又はRの少なくとも1つはアルキルである。特定の他の態様において、R又はRの少なくとも1つはメチルである。例えば、いくつかの態様において、R及びRはそれぞれメチルである。
他の態様において、R又はRの少なくとも1つはアラルキルである。
他の態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(IA−5)、(IA−6)、(IA−7)又は(IA−8)のいずれかを有する。
更に他の態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(IB−5)、(IB−6)、(IB−7)又は(IB−8)のいずれかを有する。
更に他の態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(IC−5)、(IC−6)、(IC−7)又は(IC−8)のいずれかを有する。
更に他の態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(ID−5)、(ID−6)、(ID−7)又は(ID−8)のいずれかを有する。
更に他の態様において、R又はRの少なくとも1つはアリルである。例えば、いくつかの側面において、R及びRはそれぞれアリルである。更に他の態様において、R又はRの少なくとも1つはベンジルである。
本開示も、構造(II)の化合物:
又は、その立体異性体、互変異性体又は塩を調製する方法に関し、式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、上述の方法が、構造(I)の化合物:
又は、その立体異性体、互変異性体又は塩を還元することを含み、式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
又はRの一方はオキソで、R又はRの他方は水素であり、
X、Y及びZはそれぞれ独立して欠けている、即ち水素であるか、又はXとY或はZとYは連結して結合を形成してもよく、その場合X、Y,及びZはそれぞれ、全ての原子価が満たされるように選択される。
開示された方法のいくつかの態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(IB)又は(ID)のいずれかを有する。
開示された方法の他の態様において、R及びRはそれぞれメチルである。特定の他の態様において、R及びRはそれぞれ水素である。例えば、いくつかの側面では、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれ水素であり、構造(I)の化合物は、下記構造(IB−7)又は(ID−7)のいずれかを有する。
開示された方法のいくつかの態様において、還元は、構造(IB)又は(ID)の化合物を水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ラネーニッケル及び気体水素、又は亜鉛/HClで処理することを含む。
開示された方法の特定の他の態様において、構造(IB)又は(IC)の化合物は、それぞれ、構造(IA)又は(IC)の化合物を還元することによって調製される。
例えば、上述の方法のいくつかの態様において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれベンジル、又はR及びRはそれぞれイソプロピルである。例えば、いくつかの側面において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれベンジルであり、構造(I)の化合物は、下記構造(IA−5)又は(IC−5)のいずれかを有する。
上述の方法の特定の例において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の化合物は、下記構造(IA−6)又は(IC−6)のいずれかを有する。
更に他の態様において、還元は、構造(IA)又は(IC)の化合物を炭素担持パラジウム及びギ酸/H(気体)、又は炭素担持パラジウム及びギ酸アンモニウムで処理することを含む。
開示された方法の特定の他の態様において、構造(I)の化合物は、構造(III)の化合物と構造(IV)の化合物又はその立体異性体、互変異性体又は塩との反応によって調製される。
式中、R11又はR12の一方は水素であり、R11又はR12の他方はメチルである。例えば、いくつかの態様において、R11は水素であり、R12はメチルである。いくつかの例示的な態様において、R11はメチルであり、R12は水素である。いくつかの態様において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれベンジル、又はR及びRはそれぞれイソプロピルである。
開示された方法の更に他の態様において、構造(I)の化合物は、下記構造(IB)又は(ID)のいずれかを有する。
例えば、上述の方法のいくつかの態様において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれベンジル、又はR及びRはそれぞれイソプロピルである。特定の他の態様において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれベンジルであり、構造(I)の化合物は、下記構造(IA−5)又は(IC−5)のいずれかを有する。
上述の方法のいくつかの態様において、還元は、
(a)炭素担持パラジウム及びギ酸/H(気体)、又は炭素担持パラジウム及びギ酸アンモニウムによる処理と、
(b)水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ラネーニッケル及び気体水素、又は亜鉛/HClによる処理の工程を含む。
開示された方法の更に他の態様において、R及びRはそれぞれメチルであり、R及びRはそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の化合物は、下記構造(IA−6)又は(IC−6)のいずれかを有する。
前述の方法のいくつかの態様において、還元は構造(IA−6)又は(IC−6)の化合物を炭素担持パラジウム、気体水素及び酢酸で処理することを含む。
更に他の態様において、構造(II)の化合物は、以下の構造(II−2)を有する。
更に他の態様において、構造(II)の化合物は、以下の構造(II−1)を有する。
1. 1,3−ジアリールプロパンの調製
A. 1,3−ジアリールプロパンの比較用調製
1,3−ジアリールプロパンの調製について様々な報告がなされているが、これらの化合物を、大規模で、安全かつ費用対効果が高い調製を行うために必要な基準を満たしている方法の報告はない。例えば、米国特許第5,880,314号には、1,3‐ビス(2,4‐ジヒドロキシフェニル)プロパンを、その対応するカルコンを完全に還元することによって調製することが記載されている。少量(約6g)のカルコンをラネーニッケルと気体水素で長時間(約20時間)処理し、精製された1,3−ジアリールプロパンを収率23%で得た。1,3−ジアリールプロパンの調製は、この方法によって実現可能ではあったが、収率が低く、気体水素とラネーニッケルの爆発性混合物を使用するため、大規模生産にはこの方法は適さない。
カルコンの1,3−ジアリールプロパンへの一段階還元は、J. Braz. Chem. Soc., 1999, 10, 347-353にも報告されている。しかしながら、開示された方法は、分離が困難な化合物の混合物を生成するので、構造(II)の化合物の調製には適していない。その上、開示された方法は、バッチ間再現性が欠如しているという問題がある。
ギ酸アンモニウム/Pd−炭素によるカルコンの飽和アルコールへの一段階還元も報告されている(Lett. In Org. Chem. 2006, 3, 39-41)。しかしながら、この方法には、1,3−ジアリールプロパンへの完全な還元が含まれておらず、他の調製方法の欠陥の対処にはならない。
B. 1,3−ジアリールプロパン調製の改善
上述したように、公知の化合物及び方法は、特に大規模での構造(II)の化合物の調製には適していない。本開示によって提供される化合物及び方法は、1,3−プロパンジアリール化合物の調製に以前から関連する問題に対処するものである。新規なカルコン化合物(即ち、構造(I)の化合物)を対応するケトンまで還元し、続いてケトンを完全還元することで、1,3−ジアリールプロパンが高収率かつ高純度で得られる。加えて、本開示の化合物及び方法は、他の公知の化合物及び方法を使用する場合よりも、操作が安全で、試薬の取り扱いも容易にできる。従って、この新しい方法は、構造(I)の化合物を使用しない場合には得られない規模(例えば、パイロットプラント以上)で、1,3−ジアリールプロパンの安全かつ費用対効果の高い生産を行うのに適している。
本開示の方法としては、構造(I)の化合物の二段階還元による構造(II)の化合物の調製が挙げられる。特定の態様において、本開示の方法によって、1,3−ジアリールプロパンの収量が、他の公知の方法に対して少なくとも25%増加する。従って、いくつかの態様において、構造(I)の化合物の完全な還元によって、理論的最大収量の、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の構造(II)の化合物が生成する。
本発明の方法は、収量が増加することに加え、他の方法を用いた場合に可能な純度よりも高純度の1,3−ジアリールプロパン化合物を提供する。純度がこのように高いため、本開示に従って調製した構造(II)の化合物は結晶し易く、従って更に純度が向上する。従って、いくつかの態様において、開示された方法に従って調製される構造(II)の化合物は、HPLCによって決定される純度で、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.9%、又は少なくとも99.99%の純度を有する。
本発明の化合物は、本実施例により詳細に記載されている方法も含め、公知の有機合成技術によって調製することができる。しかしながら、一般に、構造(I)及び(II)の化合物は、下記の一般反応スキーム(スキーム1)によって作られ、ここで、Lは、適切な離脱基(例えば、ハロゲン)であり、R〜R12、X、Y及びZの基は上記で定義されている。
スキーム1に関して、構造(IIIA)の化合物は、購入するか、又は当技術分野で公知の方法に従って調製できる。フェノール性ヒドロキシル基は、塩基条件下(例えば、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム)でRLと反応し、続いて、塩基条件下でRLと反応することによって、構造(III)の化合物が生成する。特定の一例では、R及びRは、それぞれベンジルであり、RL及びRLは、それぞれ塩化ベンジルである。別の特定の例では、R及びRは、それぞれイソプロピルであり、RL及びRLは、それぞれ2−ブロモプロパンである。当業者には明らかであるが、R=Rの場合、両方の基を一段階で導入できる。更に、反応の順序の逆転、及び/又は適切な保護基の使用により、構造(III)の目的の化合物を得ることができる。
同様にして、構造(IVA)の化合物は、塩基性条件下でRLに続いて、RLと反応して、構造(IV)の化合物を生成できる。特定の一例では、R及びRは、それぞれメチルであり、RL及びRLは、それぞれ適切なメチル化試薬(例えば、ヨウ化メチル等)である。再度、R=Rの特定の態様では、ただ1つの工程しか必要とせず、反応の順番及び保護基のスキームの改変が可能である。
塩基性条件下における構造(III)の化合物は、構造(IV)の化合物とのアルドール縮合を経て、構造(I)の化合物を生成する。この場合、本開示方法の実施では、種々の条件を用いることができる。例えば、NaH、KOH、NaOH、LiOH、NaOMe、t−BuOK等の試薬を用いてアルドール縮合を行うことができる。特定の態様において、メタノール等の溶媒中にKOH入れて使用することができる。
がオキソで、YとZで結合を形成している構造(I)の化合物を還元して構造(IB)の化合物を形成できる。適切な還元条件としては、α,β−不飽和カルボニル化合物のアルケン結合の還元のための当技術分野における公知の条件が挙げられる。このような条件としては、それらに限定されないが、適切な触媒(例えば、炭素担持パラジウム)並びに水素源、例えば気体水素、ギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキサ−1,4−ジエン及び水素原子の供与が可能なその他の試薬の存在下における水素化が挙げられる。特定の態様において、転位水素化条件(例えば、触媒とギ酸アンモニウム若しくはギ酸等の水素原子供与体)は、気体水素と比べて安全性が高く、かつ特定の例において、特に大規模なスケールでは試薬の取り扱いも容易であるので特に有用である。特定の一例において、還元条件は、パラジウム触媒(例えば、Pd/C)及びギ酸アンモニウムを含む。他の例では、反応条件は、パラジウム触媒(例えば、Pd/C)とギ酸及び/又は気体水素を含む。転位水素化のための他の代表的な試薬としては、(Ph3P)RhCl-EtSiH-Bz、NaBH4-ピリジン、NaBH4-NiCl2-ジオキサン−メタノール(J. Chem. Res. 2006, 584-585を参照)が挙げられる。あるいは、構造(ID)の化合物は、Rがオキソで、X及びYで結合を形成している構造(I)の化合物を還元することによって同様の条件で調製することができる。
構造(II)の化合物は、構造(IB)又は(ID)の化合物のカルボニル構造を適切な条件で完全に還元することによって調製することができる。この場合の還元条件としては適切な触媒(例えば、Pd/C、ラネーニッケル等)と気体水素の存在下での水素化が挙げられるが、これらに限定されない。他の還元条件としては、亜鉛/HCl又はVitride(登録商標)(即ち、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム)又はその他の水素化試薬による処理が挙げられる。特定の一例において、還元条件は、Vitride(登録商標)による処理を含む。別の例では、還元はラネーNi/H及びZn/HClでの処理を含む。その他の還元条件は、当業者にはよく知られている。
あるいは、構造(II)の化合物は、構造(I)の化合物の一段階還元で調製することができる。この場合の適切な条件としては、構造(I)の化合物の適切な触媒(例えば、炭素担持パラジウム)及び気体水素による処理が挙げられる。いくつかの態様において、酢酸等の酸を、触媒及び気体水素に追加して用いることができる。他の態様において、転位水素化条件を使用することができる。構造(I)の化合物を構造(II)の化合物に一段階還元するいくつかの例において、R又はRの少なくとも1つはイソプロピルである。例えば、R及びRはそれぞれイソプロピルでもよい。
当業者には明らかなように、スキーム1で概説された正確な工程及び試薬を改変する事が可能である。また、保護基は、開示された化合物の調製に利用することができる。例えば、特定の態様において、R、R,R,又はRとしては、ヒドロキシル基の保護基となるような基が選択される。特定の態様において、R及びRは、除去すると遊離のフェノールを露出させるヒドロキシルの保護基である。この場合の有用な保護基としては、水素化によって、又は酸性、塩基性、若しくは他の選択的条件下で除去が可能な保護基が挙げられる。例えば、アルキル(例えば、イソプロピル、アリル等)、アリール、アラルキル(例えば、ベンジル、トリチル等)は、全てが本開示に関連して使用できる有用なヒドロキシル保護基である。
特定の一態様では、RとRの一方又はいずれもが、ベンジル基等の水素化によって除去することができる保護基である。他の態様では、RとRの一方又はいずれもが、イソプロピルである。イソプロピルは、AlCl、又は他のルイス酸(J. Org. Chem. 1998, 64, 9139)による処理によって選択的に除去することができる。本開示に関連する保護基としてイソプロピルを用いる利点としては、1)他の保護基に比較して分子量が低く、保護基が除去された時の質量損失が少ないこと、2)イソプロピル化合物はメタノールに可溶であること、3)1,3−ジアリールプロパンへの一段階還元が可能であるので、高価なvitride還元工程を回避することができること、及び4)イソプロピル基の選択的脱保護が高収率に進むことが挙げられる。保護基は、上記の反応工程の内の1つで除去でき(例えば、ベンジル基はアルケン結合を水素化している間に除去できる)、又は保護基の除去のために上記のスキームに更なる工程を追加することもできる。そのような追加の工程は、AlCl又は他の適切な試薬での処理を含んでもよい。本開示に関連して有用な他の保護基は、当業者に公知であり、例えば、参照によって本明細書に組み込まれる「Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成におけるグリーンの保護基)」(第4版、Peter G. M. Wuts and Theodora W. Greene、2006年10月)に記載のものである。
本開示の化合物は、公知の精製技術を用いて精製することができる。このような技術としてはクロマトグラフィー(例えば、HPLC,カラムクロマトグラフィー、TLC等)、磨砕、抽出、塩形成、結晶化等が挙げられるが、それらに限定されない。特定の態様において、結晶化技術は構造(I)又は(II)の化合物の精製に使用される。そのような技術は、他の精製技術が実行できない大規模スケール特に有用である。
本発明の化合物は、一般に遊離酸(例えば、フェノール)又は遊離塩基として利用することができる。あるいは、本発明の化合物は酸付加塩又は塩基付加塩の形態で使用することができる。本発明のアミノ化合物の酸付加塩は、当技術分野で周知の方法によって調製することができ、有機酸及び無機酸から形成できる。好適な有機酸としては、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マンデル酸、桂皮酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、グリコール酸、グルタミン酸、及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。好適な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、及び硝酸が挙げられる。塩基付加塩としては、フェノール若しくはエノールの陰イオン、又は他の酸性部分と形成する塩が挙げられ、またアルカリ及びアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、バリウム、及びカルシウム)、並びにアンモニウムイオン及びそれらの置換誘導体(例えば、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム)等の有機及び無機の陽イオンと形成する塩が挙げられる。従って、構造(I)又は(II)の「塩」という用語は、あらゆる全ての許容される塩の形態を包含することを意図する。
立体異性体に関しては、構造(I)又は(II)の化合物はキラル中心を有し、ラセミ体、又は片方のエナンチオマーに富む混合物として、また個々のエナンチオマー又はジアステロマーとして存在する可能性がある。表示を簡略にするために、構造(I)の化合物をトランス配置で示しているが、構造(I)の化合物は、E異性体又はZ異性体(即ち、シス又はトランス)として存在できる。全てのそのような異性体は、それらの混合物を含めて本発明に含まれる。構造(I)又は(II)は、またアトロプ異性体を生じる軸方向のキラルティーを有し得る。更に、構造(I)又は(II)の化合物のいくつかは、本発明に含まれる多形体として存在し得る。また、構造(I)又は(II)の化合物のいくつかは、水又は他の有機溶媒と溶媒和物を形成することができる。そのような溶媒和物も同様に本発明の範囲に含まれる。
本開示の化合物は、異なる互変異性体で又は互変異性体の混合物として存在してもよい。互変異性体は、単結合と隣接する二重結合の切り替えに伴う水素原子のホルマール転位に起因する化合物である。例えば、化合物のエノール型及びケト型は互いに互変異性体である。本開示においての互変異性体としては、限定されないが、下記の互変異性体対(IB)及び(IB−T)並びに(ID)及び(ID−T)が挙げられる。
本発明の代表的な化合物としては、これらに限定されないが、下記の表1に列挙した化合物が挙げられる。
以下の実施例は、例示の目的で提示されたものであり、それらに限定されない。
[実施例]
本開示の特定の化合物は、下記のスキーム及び当業者の知識に従って調製することができる。特に断らない限り、全ての温度は摂氏(℃)である。合成された化合物の全ては、少なくともプロトンH−NMR、13C−NMR及びLC/MSによって構造決定した。特に断らない限り、反応後の処理中には、有機抽出物を硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥させた。一般に用いられる試薬に対して以下の略語が使用される:NaSO(硫酸ナトリウム)、HCl(塩酸)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、NaCl(塩化ナトリウム)、Pd−C(炭素担持パラジウム)、KCO(炭酸カリウム)、NaHCO(重炭酸ナトリウム)、BnCl(塩化ベンジル)、DMF(ジメチルホルムアミド)及びRT(室温)。
1−(2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル)エタノンの合成
乾燥DMF(235L)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノン1(1.00当量、24kg)と炭酸カリウム(2.9当量、63.3kg)の混合物に、塩化ベンジル(2.5当量、50kg)を1時間かけて室温(25℃)で添加した。次いで、この反応混合物を約85〜90℃で約14時間加熱し、HPLCで反応の完了が確認されるまでこの温度で保持した。反応完了後に反応混合物を室温(25℃)まで冷却し、セライト(登録商標)床で濾過した。セライト(登録商標)床をアセトン(3倍容量)で洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮して乾燥固体とした。この固体を酢酸エチル(5倍容量)に溶解し、重炭酸ナトリウム溶液(5倍容量で2回)、次いで食塩水(3倍容量)で洗浄した。次いで、その酢酸エチル層を、硫酸ナトリウム(75kg)で脱水し、濾過し、蒸発させて乾燥するまで濃縮した。残留物をヘキサン(100L)で摩砕し、濾過した。次いで、この残留物を、ヘキサン(35L)で洗浄し、35〜40℃で一定重量になるまで乾燥し、化合物2を得た(40kg、77%)。融点:83.1℃;H−NMR(CDCl、500MHz):δ7.86(d,1H,J=9Hz)、7.55−7.41(m,8H)、7.40−7.36(m,2H)、6.65−6.63(m,1H)、6.62(s,1H)、5.13(s,2H)、5.10(s,2H)、2.57(s,3H);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ197.762(C)、169.511(C)、160.106(C)、136.190(C)、136.019(C)、132.729(CH)、128.890(CH)、128.724(2CH)、128.568(CH)、128.405(CH)、128.298(CH)、128.283(CH)、127.635(CH)、127.539(CH)、121.779(C)、106.325(CH)、100.369(CH)、70.753(CH)、70.279(CH)、32.145(CH
(E)−1−(2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル−3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
化合物2(1.00当量、40kg)のMeOH(360L)溶液を10〜15℃に冷却し、1.5時間かけて水酸化カリウム(5当量、36kg)のメタノール(360L)溶液で処理した。次に、2,4−ジメトキシ−3−メチルベンズアルデヒド3(1.2当量、25kg)を、10〜15℃に温度を維持したまま、1.5時間かけて反応混合物に添加した。添加が完了した後、反応混合物を攪拌しながら60〜65℃まで加熱し、HPLCで反応の完了が確認されるまで、この温度で保持した(約20時間)。完了後、反応混合物を10〜15℃まで冷却し、2NのHCl水溶液(13.5L)で反応停止して、pH2にした。この段階で形成された固体を濾過し、水で洗浄し、酢酸(360L)に溶解した。次いで、この混合物を22〜25℃に冷却し、20分間攪拌すると、黄色の結晶性固体が形成した。固体をフィルタにより回収し、水で洗浄し、30℃にて一定の重量になるまで真空乾燥し、(IA−5)を得た(50kg、84%)。融点:125.1℃;H−NMR(CDCl,500MHz):δ7.93(d,1H,J=16Hz)、7.83(d,1H,J=8.5Hz)、7.54(d,1H,J=16Hz),7.46−7.43(m,5H)、7.42−7.40(m,1H)、7.39−7.37(m,1H)、7.32−7.30(m,3H)、7.15(d,1H,J=8.5Hz)、6.69−6.67(m,2H)、6.53(d,1H,J=8.5Hz)、5.13 (s,2H)、5.12(s,2H)、3.87(s,3H)、3.69(s,3H)、2.15(s,3H);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ190.599(C)、162.977(C)、160.380(C)、159.365(C)、159.080(C)、137.633(CH)、136.312(C)、136.201(C)、133.006(CH)、128.246(CH)、127.968(CH)、127.576(CH)、126.155(CH)、125.970(CH)、123.071(C)、121.583(C)、120.036(C)、106.503(CH)、100.706(CH)、70.786(CH)、70.290(CH)、61.602(CH)、55.691(CH)、8.858(CH
1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパン−1−オンの合成
(IA−5)(1当量、50kg)のメタノール(250L)溶液を10%Pd−C(10重量%)及びギ酸(250L)で処理し、23〜25℃で10時間水素化した。反応が完了したことをHPLCで確認後、反応混合物をセライト(登録商標)で濾過した。セライト(登録商標)床を酢酸エチル(40L)で洗浄し、合わせた濾液を35〜40℃で、乾燥するまで真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(3倍容量)に溶解し、pH7〜7.5のpHになるまで、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20L)で洗浄した。次いで酢酸エチル層を更に水(150L)、続いて食塩水で洗浄した。酢酸エチル層を、次に硫酸ナトリウム(88kg)で乾燥し、35〜45℃で、一定重量になるまで真空下で濃縮し、生成物(25kg、78%)を得た。融点:171.0℃;1H−NMR(CDCl,500MHz):δ12.79(s,1H)、7.69(d,1H,J=8.5Hz)、7.02(d,1H,J=8.5Hz)、6.61(d,1H,J=8.5Hz)、6.38−6.34(m,2H)、5.63(s,1H)、3.82(s,3H)、3.76(s,3H)、3.20(t,2H,J=8Hz)、2.99(t,2H,J=8Hz)、2.18(s,3H);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ204.899(C)、165.218(C)、162.323(C)、157.592(C)、157.359(C)、132.425(CH)、127.047(CH)、125.688(C)、119.917(C)、113.910(C)、107.561(CH)、106.255(CH)、103.508(CH)、60.658(CH)、55.657(CH)、39.355(CH)、25.423(CH)、9.195(CH
4−(3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロピル)ベンゼン−1,3−ジオールの合成
窒素雰囲気下、(IB−7)(1当量、25kg)を、攪拌しながらTHF(250L)を含有する反応容器に添加した。反応混合物を次いで0〜5℃に冷却し、2.5時間かけて、Vitride(登録商標)(即ち、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、1当量、120L)を添加した。次いで、反応混合物を加熱し、HPLCで反応の完了が確認されるまで環流し続けた(約16時間)。次に、反応物を0〜5℃に冷却し、150Lの濃塩酸(30〜36%)を水(150L)で希釈した液で反応を停止し、30分間攪拌した。反応混合物は、次いで水(150L)で希釈し、酢酸エチルで2回(450Lと375L)抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を重炭酸ナトリウム水溶液(水150Lに25kg溶解)で洗浄し、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(150L)で洗浄した。活性炭(3.25kg)を有機層に添加し、その混合物を20分間環流した。この混合物をセライト(登録商標)で濾過し、酢酸エチル(20L)で洗浄した。次いで、この酢酸エチル層を、無水硫酸ナトリウム(25kg)を用いて乾燥し、40〜45℃で、真空下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物を室温でトルエン(5L)を用い4時間かけ磨砕し、濾過した。この残留物をトルエン(16L)で洗浄し、このようにして得た固体を8時間55〜60℃で真空乾燥し、16.9kgの粗生成物を得た。
前段階で得た粗生成物(16.9kg)を55℃に加熱しながらアセトン(4L)に溶解した。次いで、この溶液を室温(24℃)まで冷却し、攪拌しながら、水(60L)で処理した。室温で10時間攪拌を続けて、固体を底に沈殿させ、上部有機層を注意深く除去した。残りの混合物を、次いで石油エーテル(13L)で希釈し、室温で5時間攪拌し、濾過し、次いで60℃で12時間真空乾燥した。2つのこのような結晶化から得た生成物を混合、乾燥、粉砕して篩にかけ、精製物(II−1)を得た(15.64kg、93%)。融点:108.0℃;H−NMR(CDCl,500MHz):δ6.96(d,1H,J=8.3Hz)、6.85(d,1H,J=8.3Hz)、6.62(d,1H,J=8.3Hz)、6.27(d,1H,J=2.2Hz)、6.21(dd,1H,J=2.2Hz)、3.77(s,3H)、3.63(s,3H)、2.52−2.58(m,4H)、2.10(s,3H)、1.78−1.82(m,2H);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ158.55(C),158.43(C)、157.38(C)、157.15(C)、131.53(CH)、128.95(C)、128.28(CH)、121.45(C)、120.30(C)、107.40(CH)、103.60(CH)、61.44(CH)、56.19(CH)、32.90(CH)、30.77(CH)、30.51(CH)、9.195(CH
2,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒドの合成
実施例1に記載したものと類似の手順を用いて、化合物4を塩化ベンジルで処理することで、ベンジルエーテル5が得られる。保護基は、必要に応じて採り入れられる。
(E)−3−(2,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
実施例2に記載したのと同様の方法で、化合物5及び6を塩基性条件下で処理することで、カルコン(IC−5)が得られる。
3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパン−1−オンの合成
実施例3に記載したのと同様に、化合物(IC−5)の化合物を還元して(ID−7)が得られる。
4−(3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロピル)ベンゼン−1,3−ジオールの合成
実施例4に記載したのと同様の方法で、化合物(II−1)を調製し、精製する。
1−(2,4−ジイソプロポキシフェニル)エタノンの合成
乾燥アセトン(400ml)中の2,4−ジヒドロキシアセトフェノン1(60.8g、0.4mol)及び炭酸カリウム(160g、1.16mol)の混合物に、臭化イソプロピル(123g、1mol)を1時間かけて室温(25℃)で添加した。次いで反応混合物を4時間環流し、TLCで監視した。反応完了後、反応混合物を室温まで冷却(25℃)し、セライト床で濾過した。セライト床をアセトン(100mlで3回)で洗浄し、合わせた濾液を乾燥固体にまで濃縮した。この固体を酢酸エチル(500ml)に溶解し、この酢酸エチルを5%HCl(200ml)、重炭酸ナトリウム(200mlで2回)、及び食塩水(200ml)で順次洗浄した。この酢酸エチル層を、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて乾燥するまで濃縮した。残留物を、ヘキサン(500ml)を用いて摩砕し、濾過した。得られた残留物をヘキサン(200mlで2回)洗浄し、次いで一定重量になるまで35〜40℃で乾燥し、化合物7を得た(90g、収率95%)。H−NMR(CDCl,500MHz):δ7.81(d,1H,J=8.5Hz)、6.48(dd,1H,J=2&8.5Hz)、6.41(d,1H,J=2.0Hz)、4.66−4.59(m,2H)、2.59(s,3H)、1.42(d,6H,J=6.5Hz)、1.36(d,6H,J=6.5Hz)
(E)−1−(2,4−ジイソプロポキシフェニル)−3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
2,4−ジイソプロポキシアセトフェノン7(47.2g、0.2モル)のメタノール(200mL)溶液を10〜15℃に冷却し、1.5時間かけて水酸化カリウム(56g、1mol)のメタノール(200mL)溶液で処理した。次いで、2,4−ジメトキシ−3−メチルベンズアルデヒド(43.2g、0.24mol)のメタノール(200mL)溶液を10〜15℃で、1.5時間かけて反応混合物に添加した。添加が完了した後、冷却を取り外した。次いで、反応混合物を攪拌しながら、約20時間、反応が完了したとTLCで判定されるまで60〜65℃に加熱し、その温度に保持した。完了後、反応混合物を10〜15℃まで冷却し、2NのHCl水溶液(150mL)で反応停止して、pH2にした。この段階で形成した固体を濾過し、水で洗浄し、MeOH(500mL)に溶解した。次に、このメタノール溶液を22〜25℃まで冷却し、20分間攪拌すると既に黄色の結晶が形成していた。この固体を濾過により回収し、水で洗浄し、30℃で一定重量になるまで真空乾燥し、(IA−6)を得た(70g、88%)。H−NMR(CDCl,500MHz):δ7.92(d,1H,J=16Hz)、7.75(d,1H,J=9Hz)、7.58(d,1H,J=16Hz)、7.52(d,1H,J=9Hz)、7.69(d,1H,J=9Hz)、6.54(dd,1H,J=2&9Hz)、6.46(d,1H,J=2Hz)、4.64−4.59(m,2H)、3.87(s,3H)、3.66(s,3H)、2.17(s,3H)1.38(d,16H,J=6Hz)
1−(3−(2,4−ジイソプロポキシフェニル)プロピル)−2,4−ジメトキシ−3−メチルベンゼンの合成
(IA−6)(60g、0.15mol)のメタノール(600mL)溶液を10%Pd−C(10重量%)と酢酸(60mL)で処理し、23〜25℃、54psiの水素雰囲気で10時間水素化を行った。反応が完了したことがTLCで判定されると、反応混合物をセライトで濾過し、セライト床を酢酸エチル(250mL)で洗浄した。合わせた濾液を次いで35〜40℃で乾燥するまで真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(750mL)に溶解し、順次に、飽和重炭酸ナトリウム溶液(250mL)で洗浄してpH7〜7.5とし、水(250mL)及び食塩水で洗浄した。この酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次に真空下、35〜45℃で一定重量になるまで濃縮し、(II−2)を得た(52g、収率90%)。H−NMR(CDCl,500MHz):7.03(d,1H,J=8.5Hz)、7.00(d,1H,J=8.5Hz)、6.60(d,1H,J=8.5Hz)、6.43(d,1H,J=2Hz)、6.40(dd,1H,J=2&8.5Hz)、4.52−4.48(m,2H),3.82(s,3H)、3.72(s,3H)、2.64−2.59(m,4H)、2.17(s,3H)、1.33(d,6H,J=6Hz)、1.32(d,6H,J=6Hz);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ157.304(C)、156.996(C)、156.830(C)、156.582(C)、130.004(CH)、127.791(C)、126.680(CH)、124.267(C)、119.466(C)、106.151(CH)、106.018(CH)、102.512(CH)、69.957(CH)、69.731(CH)、60.525(CH)、55.631(CH)、31.216(CH)、29.794(CH)、29.271(CH2)、22.202(2,CH)、22.161(2,CH),9.147(CH
4−(3−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロピル)ベンゼン−1,3−ジオールの合成
(II−2)(38.6g、0.1mol)の無水CHCl(250mL)溶液を、アルゴン雰囲気中0〜5℃で、AlClで処理した。次いで、反応混合物を、室温で3時間攪拌し、TCLで反応が完了したことを確認した。次いで、反応物を0〜5℃まで冷却し、飽和NHCl水溶液で反応を停止し、水(100mL)で薄め、酢酸エチル(250mLで3回)で抽出を行った。合わせた酢酸エチル抽出物を重炭酸ナトリウム水溶液、続いて食塩水(250L)で洗浄した。次いで、酢酸エチル層を乾燥硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下40〜45℃で濃縮した。このように得られた組成物をMeOH(500mL)に溶解し、活性炭(400g)と20分間環流した。この懸濁液をセライトで濾過し、酢酸エチル(25L)で洗浄した。濾過した溶液を濃縮し、メタノール中で結晶化させた。このようにして得た固体を55〜60℃で8時間真空乾燥して(II−1)を得た(24.2g、収率60%)。融点:108.0℃;H−NMR(CDCl,500MHz):δ6.96(d,1H,J=8.3Hz)、6.85(d,1H,J=8.3Hz)。6.62(d,1H,J=8.3Hz)、6.27(d,1H,J=2.2Hz)、6.21(dd,1H,J=2.2Hz)、3.77(s,3H)、3.63(s,3H)、2.52−2.58(m,4H)、2.10(s,3H)、1.78−1.82(m,2H);13C−NMR(CDCl,125MHz):δ158.55(C)、158.43(C)、157.38(C)、157.15(C)、131.53(CH)、128.95(C)、128.28(CH)、121.45(C)、120.30(C)、107.40(CH)、103.60(CH)、61.44(CH)、56.19(CH)、32.90(CH)、30.77(CH)、30.51(CH)、9.195(CH
2,4−ジイソプロポキシベンズアルデヒドの合成
化合物8は、実施例9に記載したのと同様の方法で調製される。保護基は、必要に応じて採り入れられる。
(E)−3−(2,4−ジイソプロポキシフェニル)−1−(2,4−ジメトキシ−3−メチルフェニル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
化合物(IC−6)は、実施例10に記載したのと同様の方法で8と3のアルドール縮合によって調製される。
1−(3−(2,4−ジイソプロポキシフェニル)プロピル)−2,4−ジメトキシ−3−メチルベンゼンの合成
化合物(II−2)は、実施例11に記載したのと同様の方法で(IC−6)から調製される。
上記の米国特許、米国特許公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、及び本明細書で参照される、及び/又は、出願データシートにリストアップされた非特許出版物の全ては、その全体として、参照により本明細書に組み込まれる。
以上本発明の特定の態様を、例示を目的として本明細書中で説明してきたが、当然のことながら、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の改変が可能である。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲による以外は、限定されない。
以下に、出願時の特許請求の範囲の記載を示す。
[請求項1]
以下の構造(I)を有する化合物:
又はその立体異性体、互変異性体又は塩であって;
式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
又はRの一方はオキソで、R又はRの他方は水素であり、
X、Y及びZはそれぞれ独立して欠けている、即ち水素であるか、又はXとY或はZとYは連結して結合を形成してもよく、その場合X、Y,及びZはそれぞれ、全ての原子価が満たされるように選択される、化合物。
[請求項2]
がオキソ、Rが水素であり、前記化合物が下記の構造(IA)又は(IB):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項3]
及びRがそれぞれアルキル基である、請求項1又は2の化合物。
[請求項4]
及びRがそれぞれメチルであり、前記化合物が下記の構造(IA−1)又は(IB−1):
のいずれかを有する、請求項3の化合物。
[請求項5]
及びRがそれぞれアラルキルである、請求項1又は2の化合物。
[請求項6]
及びRがそれぞれベンジルであり、前記化合物が下記の構造(IA−2)又は(IB−2):
のいずれかを有する、請求項5の化合物。
[請求項7]
及びRがそれぞれアルキルである、請求項1又は2の化合物。
[請求項8]
及びRがそれぞれイソプロピルであり、前記化合物が下記の構造(IA−3)又は(IB−3):
のいずれかを有する、請求項7の化合物。
[請求項9]
及びRがそれぞれ水素であり、前記化合物が下記の構造(IA−4)又は(IB−4):
のいずれかを有する、請求項1又は2の化合物。
[請求項10]
がオキソ、Rが水素であり、前記化合物が下記構造(IC)又は(ID):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項11]
及びRがそれぞれアルキルである、請求項10の化合物。
[請求項12]
及びRがそれぞれメチルであり、前記化合物が下記構造(IC−1)又は(ID
−1):
のいずれかを有する、請求項11の化合物。
[請求項13]
及びRがそれぞれアラルキルである、請求項10の化合物。
[請求項14]
及びRがそれぞれベンジルであり、前記化合物が下記構造(IC−2)又は(ID−2):
のいずれかを有する、請求項13の化合物。
[請求項15]
及びRがそれぞれアルキルである、請求項10の化合物。
[請求項16]
及びRがそれぞれイソプロピルであり、前記化合物が下記構造(IC−3)又は(ID−3):
のいずれかを有する、請求項15の化合物。
[請求項17]
及びRがそれぞれ水素であり、前記化合物が下記構造(IC−4)又は(ID−4):
のいずれかを有する、請求項10の化合物。
[請求項18]
又はRの少なくとも1つはアリルである、請求項1,2又は10の化合物。
[請求項19]
及びRがそれぞれアリルである、請求項18の化合物。
[請求項20]
又はRの少なくとも1つはメチルである、請求項18又は19の化合物。
[請求項21]
及びRがそれぞれメチルである、請求項20の化合物。
[請求項22]
又はRの少なくとも1つはアラルキルである、請求項1の化合物。
[請求項23]
又はRの少なくとも1つはアルキルである、請求項1の化合物。
[請求項24]
前記化合物が下記構造(IA−5)、(IA−6)、(IA−7)又は(IA−8):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項25]
前記化合物が下記構造(IB−5)、(IB−6)、(IB−7)又は(IB−8):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項26]
前記化合物が下記構造(IC−5)、(IC−6)、(IC−7)又は(IC−8):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項27]
前記化合物が下記構造(ID−5)、(ID−6)、(ID−7)又は(ID−8):
のいずれかを有する、請求項1の化合物。
[請求項28]
以下の構造(II)の化合物:
又はその立体異性体、互変異性体又は塩の調製方法であって、
式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
前記方法が、構造(I)の化合物:
又はその立体異性体、互変異性体又は塩を還元することを含み、
式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
又はRの一方はオキソで、R又はRの他方は水素であり、
X、Y及びZはそれぞれ独立して欠けている、即ち水素であるか、又はXとY若しくはZとYは連結して結合を形成してもよく、その場合X、Y,及びZはそれぞれ、全ての原子価が満たされるように選択される、調製方法。
[請求項29]
構造(I)の前記化合物が、下記構造(IB)又は(ID):
のいずれかの構造を有する、請求項28の方法。
[請求項30]
及びRがそれぞれメチルである、請求項28又は29の方法。
[請求項31]
及びRがそれぞれ水素である、請求項28又は29の方法。
[請求項32]
及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれ水素であり、構造(I)の前記化合物が、下記構造(IB−7)又は(ID−7):
のいずれかを有する、請求項29の方法。
[請求項33]
還元が、構造(IB)又は(ID)の化合物を水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ラネーニッケル及び気体水素、又は亜鉛/HClで処理することを含む、請求項28〜32のいずれかの方法。
[請求項34]
構造(IB)又は(IC)の前記化合物が、それぞれ、構造(IA)又は(IC):
の化合物を還元することによって調製された、請求項29〜33のいずれかの方法。
[請求項35]
及びRがそれぞれメチルである、請求項34の方法。
[請求項36]
及びRがそれぞれベンジルである、請求項34の方法。
[請求項37]
及びRがそれぞれイソプロピルである、請求項34の方法。
[請求項38]
及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれベンジルであり、構造(I)の前記化合物が、下記構造(IA−5)又は(IC−5):
のいずれかを有する、請求項34の方法。
[請求項39]
及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の前記化合物が、下記構造(IA−6)又は(IC−6):
のいずれかを有する、請求項34の方法。
[請求項40]
還元が、構造(IA)又は(IC)の化合物を炭素担持パラジウム及びギ酸/H(気体)、又は炭素担持パラジウム及びギ酸アンモニウムで処理することを含む、請求項34〜39のいずれかの方法。
[請求項41]
構造(I)の前記化合物が、構造(III)の化合物と構造(IV)の化合物:
又はその立体異性体、互変異性体又は塩との反応によって調製され、式中R11又はR12の一方は水素であり、R11又はR12の他方はメチルである、請求項28〜40のいずれかの方法。
[請求項42]
11が水素であり、R12がメチルである、請求項41の方法。
[請求項43]
11がメチルであり、R12が水素である、請求項41の方法。
[請求項44]
及びRがそれぞれメチルである、請求項41の方法。
[請求項45]
及びRがそれぞれベンジルである、請求項41の方法。
[請求項46]
及びRがそれぞれイソプロピルである、請求項41の方法。
[請求項47]
構造(I)の前記化合物が、下記構造(IB)又は(ID):
のいずれかを有する、請求項28の方法。
[請求項48]
及びRがそれぞれメチルである、請求項47の方法。
[請求項49]
及びRがそれぞれベンジルである、請求項47の方法。
[請求項50]
及びRがそれぞれイソプロピルである、請求項47の方法。
[請求項51]
及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれベンジルであり、構造(I)の前記化合物は、下記構造(IA−5)又は(IC−5):
のいずれかを有する、請求項47の方法。
[請求項52]
還元が、
(a)炭素担持パラジウム及びギ酸/H(気体)、又は炭素担持パラジウム及びギ酸アンモニウムによる処理と、
(b)水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、又はラネーニッケル及び気体水素、又は亜鉛/HClによる処理の工程を含む、請求項47〜51のいずれかの方法。
[請求項53]
及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれイソプロピルであり、構造(I)の前記化合物が、下記構造(IA−6)又は(IC−6):
のいずれかを有する、請求項47の方法。
[請求項54]
還元が、構造(IA−6)又は(IC−6)の化合物を炭素担持パラジウム、気体水素及び酢酸で処理することを含む、請求項53の方法。
[請求項55]
構造(II)の前記化合物が、以下の構造(II−2):
を有する、請求項28の方法。
[請求項56]
構造(II)の前記化合物が、以下の構造(II−1):
を有する、請求項28の方法。
[請求項57]
又はRの少なくとも1つがアリルである、請求項28の方法。
[請求項58]
及びRがそれぞれアリルである、請求項57の方法。
[請求項59]
又はRの少なくとも1つはベンジルである、請求項28の方法。

Claims (18)

  1. 以下の構造(I)を有する化合物:

    又はその立体異性体、互変異性体又は塩であって;
    式中、R及びRは、それぞれ独立にアルキル、アリール又はアラルキルであり、
    及びRは、それぞれ独立にイソプロピル、プロペニル、又はアリールであり、
    又はRの一方はオキソで、R又はRの他方は水素であり、
    X、Y及びZはそれぞれ独立して欠けているか若しくは水素であり、又はXとY或はZとYは連結して結合を形成してもよく、その場合X、Y、及びZはそれぞれ、全ての原子価が満たされるように選択され
    当該アルキルが、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素である、前記化合物。
  2. がオキソ、Rが水素であり、前記化合物が下記の構造(IA)又は(IB):

    のいずれかを有する、請求項1の化合物。
  3. 及びRがそれぞれアルキル基であり、当該アルキルが、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素である、請求項1又は2の化合物。
  4. 及びRがそれぞれ独立してイソプロピル又はプロペニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 前記化合物が下記の構造(IA−1)、(IB−1)、(IA−3)又は(IB−3)

    のいずれかを有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. がオキソ、Rが水素であり、前記化合物が下記構造(IC)又は(ID):

    のいずれかを有する、請求項1の化合物。
  7. 及びRがそれぞれアルキルであり、当該アルキルが、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素である、請求項6の化合物。
  8. 及びRがそれぞれ独立してイソプロピル又はプロペニルである、請求項6に記載の化合物。
  9. 前記化合物が下記構造(IC−1)、(ID−1)、(IC−3)又は(ID−3)

    のいずれかを有する、請求項6の化合物。
  10. 前記化合物が下記構造(IA−6)、(IA−8)、(IB−6)、(IB−8)、(IC−6)、(IC−8)、(ID−6)又は(ID−8)


    のいずれかを有する、請求項1の化合物。
  11. 以下の構造(II)の化合物:

    又はその立体異性体、互変異性体又は塩の調製方法であって、
    式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
    前記方法が、構造(IA)又は(IC)の化合物:

    又はその立体異性体、互変異性体又は塩を二段階還元することを含み、
    式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
    当該二段階還元は、化合物(IA)又は(IC)又はその立体異性体、互変異性体又は塩を対応するケトンへ第一の還元をすること、続いて当該ケトンを完全に還元するための第二の還元をすることを含み、当該第二の還元が、i)水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ii)ラネーニッケル及び気体水素、又はiii)亜鉛/HClで処理することを含み、
    当該アルキルが、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素である、前記調製方法。
  12. 及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれベンジルであり、構造(IA)又は(IC)の前記化合物は、下記構造(IA−5)又は(IC−5):

    のいずれかを有する、請求項11の方法。
  13. 第一の還元が、i)炭素担持パラジウム及びギ酸/H(気体)による処理、又はii)炭素担持パラジウム及びギ酸アンモニウムによる処理を含む、請求項12の方法。
  14. 及びRがそれぞれメチルであり、R及びRがそれぞれイソプロピルであり、構造(IA)又は(IC)の前記化合物が、下記構造(IA−6)又は(IC−6):

    のいずれかを有する、請求項11の方法。
  15. 構造(II)の前記化合物が、以下の構造(II−1)又は(II−2):

    のいずれかを有する、請求項11の方法。
  16. 以下の構造(II)の化合物:

    又はその立体異性体、互変異性体又は塩の調製方法であって、
    式中、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
    前記方法が、構造(IB)又は(ID)の化合物:

    又はその立体異性体、互変異性体又は塩を還元することを含み、
    式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール又はアラルキルであり、
    当該還元は、構造(IB)又は(ID)の化合物を、i)水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ii)ラネーニッケル及び気体水素、又はiii)亜鉛/HClで処理することを含み、
    当該アルキルが、置換されていてもよい直鎖状又は分岐状、非環状又は環状、不飽和又は飽和の1から10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素である、前記調製方法。
  17. 構造(IB)又は(ID)の前記化合物が、下記構造(IB−7)又は(ID−7):

    のいずれかを有する、請求項16の方法。
  18. 構造(II)の前記化合物が、以下の構造(II−1)又は(II−2):

    のいずれかを有する、請求項16の方法。
JP2014501198A 2011-03-24 2012-03-21 ジアリールプロパンを調製するための化合物及び方法 Active JP6216312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161467286P 2011-03-24 2011-03-24
US61/467,286 2011-03-24
PCT/US2012/029875 WO2012129260A1 (en) 2011-03-24 2012-03-21 Compounds and methods for preparation of diarylpropanes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014516346A JP2014516346A (ja) 2014-07-10
JP2014516346A5 JP2014516346A5 (ja) 2015-05-07
JP6216312B2 true JP6216312B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=45929622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501198A Active JP6216312B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-21 ジアリールプロパンを調製するための化合物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8586799B2 (ja)
EP (2) EP2688860B1 (ja)
JP (1) JP6216312B2 (ja)
KR (3) KR102113823B1 (ja)
CN (3) CN103492353A (ja)
AU (1) AU2012231008B2 (ja)
BR (1) BR112013024413B1 (ja)
CA (1) CA2830993C (ja)
CY (1) CY1119370T1 (ja)
ES (1) ES2859700T3 (ja)
WO (1) WO2012129260A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1748767T3 (pl) 2004-05-28 2012-08-31 Unigen Inc 1-(3-metylo-2,4-dimetoksyfenylo)-3-(2',4'-dihydroksyfenylo)-propan jako silny inhibitor tyrozynazy
JP2011528719A (ja) 2008-07-21 2011-11-24 ユニジェン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
KR102113823B1 (ko) * 2011-03-24 2020-05-21 유니젠, 인크. 디아릴프로판의 제조를 위한 화합물 및 방법
CA2954746A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Givaudan Sa Sweetener compositions
CN108530273A (zh) * 2018-04-26 2018-09-14 武汉桀升生物科技有限公司 一种2,4-二甲氧基-甲苯基-4-丙基间苯二酚的合成方法
CN113454054B (zh) * 2018-10-14 2024-01-02 尤尼根公司 治疗皮肤病和其他病况的一系列化合物
CN109665949A (zh) * 2019-01-02 2019-04-23 上海贤鼎生物科技有限公司 一种二芳基丙烷化合物的制备方法
CN114621301A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种新橙皮苷二氢查尔酮的制备方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA238730A (en) 1924-03-18 R. Curme Henry Process of oxidising dibenzyl
US1596613A (en) 1925-12-15 1926-08-17 Lehn & Fink Inc 2, 4-dihydroxydiphenylethane and process of making it
US3133967A (en) 1960-02-04 1964-05-19 Boehringer Sohn Ingelheim 1-(3, 4-dialkoxy-phenol)-1-dialkylamino-3-and-4-piienyl butanes
DE2644591A1 (de) 1976-10-02 1978-04-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von arylsulfoniumsalzen
US5008294A (en) 1985-02-11 1991-04-16 Chemex Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating tumors with compositions of catecholic butanes
US4678664A (en) 1982-09-30 1987-07-07 Basf Corporation Mineral oil gels
EP0122523A3 (en) 1983-04-18 1987-05-27 Andrews Paper and Chemical Co., Inc. Diazotype compositions and materials
US4880637A (en) 1985-02-11 1989-11-14 Chemex Pharmaceuticals, Inc. Compositions of catecholic butanes with zinc
JPH01501790A (ja) 1986-11-19 1989-06-22 ケメックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド リポキシゲナーゼ阻害剤
FR2609711B1 (fr) 1987-01-21 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'hydroxybiphenyles
CA1327869C (en) 1989-02-17 1994-03-15 Yvan Guindon Ribonucleotide reductase inhibitors
JPH03242650A (ja) 1990-02-20 1991-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05213729A (ja) 1992-01-31 1993-08-24 Kao Corp メラニン抑制剤
US5430062A (en) 1992-05-21 1995-07-04 Research Corporation Technologies, Inc. Stilbene derivatives as anticancer agents
EP0641301A1 (en) 1992-05-21 1995-03-08 Research Corporation Technologies, Inc. Stilbene derivatives as anticancer agents
IT1256354B (it) 1992-08-31 1995-12-01 Francesca Pelizzoni Derivati della combretastatina ad attivita' anti-tumorale e procedimento per la loro preparazione
GB9322007D0 (en) 1993-10-26 1993-12-15 Unilever Plc Cosmetic composition
US5585492A (en) 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
US7056935B2 (en) 1995-06-07 2006-06-06 Gpi Nil Holdings, Inc. Rotamase enzyme activity inhibitors
JPH08337510A (ja) 1995-06-15 1996-12-24 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制剤
CN1055077C (zh) 1995-11-24 2000-08-02 三井化学株式会社 氢化查耳酮衍生物,含有所述衍生物的化妆品组合物及其制备方法
RU2156771C2 (ru) 1996-05-30 2000-09-27 Институт нефтехимии и катализа с опытным заводом АН РБ Способ совместного получения 1-(диалкиламино)-2-фенилалюмациклопропана и 1-(диалкиламино)-2,4-дифенилалюмациклопентана
KR100509878B1 (ko) 1997-02-07 2005-08-25 아벤티스 파마슈티칼스 인크. (4-피페리디닐)-1h-2-벤조피란 유도체 및 이를 함유하는 정신병 치료용 약제학적 조성물
KR100270410B1 (ko) 1997-03-06 2000-11-01 성재갑 타이로시네이즈 활성 저해능을 갖는 신규 1,3-디페닐프로판 유도체 및 그의 제조방법
BR9803596A (pt) 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
WO1999019291A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de biphenyl-5-acide alcanoique et leurs applications
JP3636423B2 (ja) 1997-12-16 2005-04-06 三井化学株式会社 ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料
JPH11255638A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Kansai Kouso Kk チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP2002524504A (ja) 1998-09-11 2002-08-06 イレクサス・ピーティーワイ・リミテッド Fc受容体調節剤およびそれの使用
US6296857B1 (en) 1998-09-23 2001-10-02 Beiersdorf Aktiengesellschaft Cosmetic or dermatological preparations comprising oligopeptides for lightening the skin of age marks and/or for preventing tanning of the skin, in particular tanning of the skin caused by UV radiation
JP2000095721A (ja) 1998-09-28 2000-04-04 Mitsui Chemicals Inc 新規ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料およびこれらの製造方法
AU5319700A (en) 1999-06-02 2000-12-18 S. Mbua Ngale Efange Nicotine receptor ligands
US6214874B1 (en) 1999-10-15 2001-04-10 John Hopkins University Treatment of HPV induced cancer using in situ application of two nordihydroguiaretic acid derivatives, tetramethyl NDGA M4N and tetraglycinal NDGA G4N
US6630510B1 (en) 1999-10-28 2003-10-07 Merck & Co., Inc. Substituted succinic acid metallo-β-lactamase inhibitors and their use in treating bacterial infections
US6221604B1 (en) 2000-02-07 2001-04-24 Pe Corporation Electron-deficient nitrogen heterocycle-substituted fluorescein dyes
EP1267868B1 (en) 2000-02-29 2007-07-18 MediQuest Therapeutics, Inc. Inhibitors of melanocyte tyrosinase as topical skin lighteners
DE60134854D1 (de) 2000-06-30 2008-08-28 Procter & Gamble Orale zubereitungen, die wirtsantwortmodulierenden wirkstoffe enthalten
JP3504594B2 (ja) 2000-07-28 2004-03-08 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
CA2423262A1 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Pfizer Products Inc. Resorcinol derivatives
DE60110516T2 (de) 2000-09-21 2005-10-13 Solvias Ag Phosphinite-oxazoline und Metallkomplexe
DE10051034A1 (de) 2000-10-14 2002-04-18 Henkel Kgaa Oxidationsmittel enthaltend 2-Chlor-4-aminophenol
HU227197B1 (en) 2000-10-24 2010-10-28 Richter Gedeon Nyrt Nmda receptor antagonist carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2002035580A2 (en) 2000-10-24 2002-05-02 Molecular Electronics Corporation Three-terminal field-controlled molecular devices
JP2002193990A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Mitsui Chemicals Inc ハイドロカルコン配糖体および該配糖体を有効成分として配合した化粧料
ES2241999T3 (es) 2001-05-25 2005-11-01 Wella Aktiengesellschaft Derivados de 1,3-dihidroxibenceno y productos para el teñido de fibras que los contienen.
CA2452159A1 (en) 2001-07-23 2003-02-06 Galileo Laboratories, Inc. Cytoprotective compounds, pharmaceutical and cosmetic formulations, and methods
GB0126889D0 (en) 2001-11-08 2002-01-02 Paterson Inst For Cancer Res Compounds and their uses
DE10161253A1 (de) 2001-12-13 2003-06-26 Dragoco Gerberding Co Ag Verwendung von Dihydropinosylvin und dessen Derivaten als Inhibitoren
US6562791B1 (en) 2002-03-29 2003-05-13 Council Of Scientific And Industrial Research Glucopyranoside, process for isolation thereof, pharmaceutical composition containing same and use thereof
US6600004B1 (en) 2002-04-10 2003-07-29 General Electric Company Method of preparing polyestercarbonates
US7705188B2 (en) 2002-04-10 2010-04-27 Arizona Board of Regents, a body corporate of the State of Arizona, Acting for and on Behalf of the Arizona State University Structural modification of resveratrol: sodium resverastatin phosphate
CN1462739A (zh) 2002-05-30 2003-12-24 浙江工业大学 2,2'-二氨基联苄二磷酸盐低压液相催化加氢制备方法
NZ541479A (en) 2003-02-11 2008-11-28 Vernalis Cambridge Liimited Isoxazole compounds as inhibitors of heat shock proteins
CN1238361C (zh) 2003-02-21 2006-01-25 南开大学 螺环双膦配体
DE10324566A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von Diphenylmethan-Derivaten als Tyrosinase-Inhibitoren
JP4569211B2 (ja) 2003-07-31 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 フェノール化合物、ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2005097144A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 2核フェノール類の製造方法
PL1748767T3 (pl) 2004-05-28 2012-08-31 Unigen Inc 1-(3-metylo-2,4-dimetoksyfenylo)-3-(2',4'-dihydroksyfenylo)-propan jako silny inhibitor tyrozynazy
US7334392B2 (en) 2004-10-29 2008-02-26 General Electric Company Counter-rotating gas turbine engine and method of assembling same
US20070224301A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Ribnicky David M Compounds from an extract of Artemisia and methods for treating disorders
US7781410B2 (en) 2006-08-04 2010-08-24 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions containing chalcones and use thereof
JP2011528719A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 ユニジェン・インコーポレーテッド スキンホワイトニング(色を薄くする)化合物系列
KR102113823B1 (ko) * 2011-03-24 2020-05-21 유니젠, 인크. 디아릴프로판의 제조를 위한 화합물 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688860B1 (en) 2020-12-09
KR102113823B1 (ko) 2020-05-21
CN109180448A (zh) 2019-01-11
US8586799B2 (en) 2013-11-19
AU2012231008B2 (en) 2017-05-11
EP3822246A1 (en) 2021-05-19
KR20140027169A (ko) 2014-03-06
WO2012129260A1 (en) 2012-09-27
CY1119370T1 (el) 2018-02-14
BR112013024413A2 (pt) 2017-04-25
ES2859700T3 (es) 2021-10-04
AU2012231008A1 (en) 2013-10-17
US20140235899A1 (en) 2014-08-21
US20160096795A1 (en) 2016-04-07
US9045405B2 (en) 2015-06-02
KR20200056489A (ko) 2020-05-22
BR112013024413B1 (pt) 2020-02-18
KR102257469B1 (ko) 2021-05-27
JP2014516346A (ja) 2014-07-10
CA2830993A1 (en) 2012-09-27
KR20190052153A (ko) 2019-05-15
KR101976642B1 (ko) 2019-05-09
CA2830993C (en) 2019-07-02
CN103492353A (zh) 2014-01-01
CN109896935A (zh) 2019-06-18
EP2688860A1 (en) 2014-01-29
US20120245393A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216312B2 (ja) ジアリールプロパンを調製するための化合物及び方法
US5068364A (en) Chalcone derivatives and process for producing the same
KR20130045249A (ko) 케토벤조푸란 유도체, 그의 합성 방법, 및 중간체
SG187565A1 (en) Process for preparing benzofuran derivatives substituted at position 5
JPS6141917B2 (ja)
EP0271275B1 (en) Trifluorohydroxyaromatic acid and preparation thereof
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
Robin et al. Ruthenium dioxide in fluoro acid medium: II. Application to the formation of steganes skeleton by oxidative phenolic coupling.
HU181929B (en) Process for producing 3-vinyl-piperidine derivatives with isomerisation
WO2000023409A1 (en) Method for synthesizing diaryl-substituted heterocyclic compounds, including tetrahydrofurans
AU2005305795B2 (en) Novel method for preparing 3-[5'-(3,4-bis-hydroxymethyl-benzyloxy)-2'- ethyl-2-propyl-biphenyl-4-yl]-penta-3-ol
Goel et al. Synthesis of 2-(2-phenylethyl) chromones
JP5280187B2 (ja) リオニレシノール又はその類似体の製造方法
CN115701422A (zh) 一种kgp94的制备方法
Pattenden et al. Acid-catalysed transformations of substituted 4-hydroxy-2-(prop-2-enyl) cyclopent-2-enones
Buck et al. Mixed Benzoins. X. Conversion of Benzanisoin into Anisbenzoin
WO2006062063A1 (ja) ピペリジン誘導体及びその製造法
Quinn et al. Preparation of isobenzofuran-1 (3H)-ones by decarbonylation of 1H-2-benzopyran-1, 3 (4H)-diones
Blount et al. cis, trans-5, 6, 7, 8-Diepoxy-8-carboxamido-5, 6, 7, 8-tetrahydrotetrazolo [1, 5-a] pyridine
Finan et al. The structure of a by-product obtained during the chloromethylation of methyl 2-furoate
JPH0827109A (ja) β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
JPS621395B2 (ja)
EA022721B1 (ru) Способ получения гидрохинонов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250