JP6214965B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6214965B2
JP6214965B2 JP2013171103A JP2013171103A JP6214965B2 JP 6214965 B2 JP6214965 B2 JP 6214965B2 JP 2013171103 A JP2013171103 A JP 2013171103A JP 2013171103 A JP2013171103 A JP 2013171103A JP 6214965 B2 JP6214965 B2 JP 6214965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gate
element isolation
trench
ohmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042028A (ja
Inventor
奇亨 南
奇亨 南
プルンソル 趙
プルンソル 趙
容寛 金
容寛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014042028A publication Critical patent/JP2014042028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214965B2 publication Critical patent/JP6214965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors

Description

本発明は半導体素子及びその製造方法に関し、特に、オーミックパターンを含む半導体素子及びその製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノートブック型コンピューター等の電子産業において、製品の軽量化、小型化、高速化、多機能化、高性能化、高い信頼性、及び低廉な価額に対する要求が増加している。このような要求を充足させるために、半導体素子の集積度を増加させることと共に半導体素子の信頼性を改善することが共に要求されている。
半導体素子の集積度増加はそれを構成する要素の線幅の減少を通じて具現でき、このような線幅の減少は金属パターンと半導体パターンとの間の接触抵抗の増加をもたらすことがある。前記接触抵抗は金属パターンと半導体パターンとの間にオーミックパターンを形成することによって、減少され得る。
米国特許第8、105、905号公報
本発明が解決しようとする一技術的課題は金属パターンと半導体パターンとの間の接触抵抗を減らすことができる半導体素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は隣接するオーミックパターンの間のショートを予防できる半導体素子を提供することにある。
本発明が解決しようとするその他の技術的課題は金属パターンと半導体パターンとの間の接触抵抗を減らすことができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとするその他の技術的課題は隣接するオーミックパターンの間のショートを予防できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は以上で言及された課題に制限されず、言及されないその他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解され得る。
本発明の実施形態による半導体素子は、第1及び第2トレンチによって限定される活性部を含む基板、前記第1トレンチ内に配置されて前記活性部を横切る素子分離パターン、前記第2トレンチ内に配置されて前記活性部及び前記素子分離パターンを横切るゲートパターン、前記活性部の各々の上部に形成されたオーミックパターン、及び前記オーミックパターンに接続する金属パターンを包含することができる。前記第1及び第2トレンチと平行な方向で測定される幅において、前記オーミックパターンの各々はそれの下に位置する前記活性部の中の相応する1つより大きい部分を含む。
一部の実施形態において、前記素子分離パターンの各々は前記第1トレンチの中の相応する1つに順に積層された、第1素子分離パターン、及び第2素子分離パターンを包含することができる。前記第1素子分離パターンは前記第2素子分離パターンより低い上部面を有して前記第2素子分離パターンの上部側面を露出させ得る。
一部の実施形態において、前記オーミックパターンは前記第1素子分離パターンの上部面又は前記第2素子分離パターンの前記露出された上部側面の中の少なくとも1つに接触することができる。
一部の実施形態において、前記ゲートパターンの各々は前記第2トレンチの内壁を覆うゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜が形成された前記第2トレンチの下部領域を満たすゲートライン、及び前記ゲート絶縁膜が形成された前記第2トレンチの上部領域を満たすゲートキャッピングパターンを包含することができる。前記ゲート絶縁膜は前記ゲートキャッピングパターンより低い上部面を有して前記ゲートキャッピングパターンの上部側面を露出させ得る。
一部の実施形態において、前記ゲート絶縁膜は前記基板と前記ゲートラインの対向する表面との間の局所的な領域内に各々形成されて前記ゲートラインは前記素子分離パターンに接触することができる。
一部の実施形態において、前記オーミックパターンは前記ゲート絶縁膜の前記上部面又は前記ゲートキャッピングパターンの前記露出された上部側面の中の少なくとも1つに接触することができる。
一部の実施形態において、前記オーミックパターンの底面は前記ゲート絶縁膜の前記上部面より低いことがあり得る。
一部の実施形態において、前記素子分離パターンの各々及び前記ゲートパターンの各々はシリコン酸化物及び金属酸化物の中の1つで形成され前記活性部に接する第1絶縁膜、及びシリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成され前記活性部から離隔された第2絶縁膜を包含することができる。この時、前記第1絶縁膜の各々は前記第2絶縁膜の中の相応する1つより低い上部面を有し、前記オーミックパターンは水平的に延長されて前記第1絶縁膜の上部領域上に位置する部分を包含することができる。
本発明の実施形態による半導体素子の製造方法は、基板をパターニングしてラインパターンを定義する第1トレンチを形成し、前記第1トレンチ内に第1及び第2素子分離パターンを含む素子分離パターンを形成し、前記ラインパターン及び前記素子分離パターンをパターニングして前記第1トレンチを横切りながら活性部を定義する第2トレンチを形成し、前記第2トレンチ内にゲート絶縁膜、ゲートライン及びゲートキャッピングパターンを含むゲートパターンを形成し、前記第1素子分離パターン及び前記ゲート絶縁膜の中の少なくとも1つをリセスさせることによって、前記活性部の上部側面を露出させ、前記活性部の露出された表面を覆う金属膜を形成した後、前記金属膜と前記基板を反応させることによって、前記活性部上にオーミックパターンを形成する段階を包含することができる。
一部の実施形態において、前記第1素子分離パターンはシリコン酸化物で形成し、前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化物及び金属酸化物の中の1つで形成し、前記第2素子分離パターンはシリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成し、前記ゲートキャッピングパターンはシリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成することができる。
一部の実施形態において、前記金属膜を形成する前に、前記活性部の上部領域を非晶質化させる前処理段階をさらに実施できる。
本発明の実施形態による半導体素子は、2次元的に配列された活性部を含む基板、前記活性部を横切り、その各々が第1及び第2素子分離パターンを含む、素子分離パターン、前記活性部及び前記素子分離パターンを横切り、その各々がゲート絶縁膜、ゲートライン及びゲートキャッピングパターンを含む、ゲートパターン、及び前記活性部の各々の上部に形成されるオーミックパターンを包含することができる。この時、前記第1素子分離パターン及び前記ゲート絶縁膜は各々前記第2素子分離パターン及び前記ゲートキャッピングパターンより低い上部面を有し、前記オーミックパターンは水平的に延長されて前記第1絶縁膜の上部領域上に位置する部分を包含することができる。
一部の実施形態において、前記第1素子分離パターンはシリコン酸化物で形成され、前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化物及び金属酸化物の中の1つで形成され、前記第2素子分離パターンはシリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成され、前記ゲートキャッピングパターンはシリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成され得る。
一部の実施形態において、前記オーミックパターンの底面は前記ゲート絶縁膜の前記上部面より低いことがあり得る。
一部の実施形態において、前記ゲート絶縁膜は前記基板と前記ゲートラインの対向する表面との間の局所的領域内に各々形成されて前記ゲートラインは前記素子分離パターンに接触することができる。
本発明の実施形態によれば、活性部の上部側壁を露出させるリセス領域が形成される。前記リセス領域は金属膜と接触する前記活性部の表面積増加をもたらすことができる。これは活性部上に増加された厚さを有するオーミックパターンを形成することを可能にする。又は、金属膜の厚さが薄い場合にも、前記オーミックパターンは有効な厚さに形成され得る。これによって、活性部とそれの上部に形成される金属パターンとの間の接触抵抗は減少され得る。これに加えて、前記金属膜の蒸着厚さを減らすことにより、前記活性部と前記金属パターンとの間のショートを予防することが可能になる。
本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図1Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図1Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図2Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図2Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図3Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図3Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図4Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図4Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図5Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図5Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図6Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図6Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図7Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図7Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図8Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図8Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図9Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図9Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。 図10Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図である。 図10Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子を図示する斜視図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体素子の一側面を図示する斜視図である。 本発明の一実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。 本発明の他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。 本発明のその他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。 本発明の変形された実施形態による半導体素子の一側面を説明するための斜視図である。 本発明の変形された実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による半導体素子を含む電子システムの一例を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態による半導体素子を含むメモリカードの一例を説明するためのブロック図である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴、及び長所は添付された図面に関連する以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解できる。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化されることもあり得る。ここで、紹介される実施形態は、開示された内容が徹底的に、完全になることができるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために提供される。
本明細書で‘及び/又は’という表現は前後に羅列された構成要素の中からの少なくとも1つを含む意味に使用される。また、他の要素に‘連結される’又は‘接続された(coupled)’という表現は他の要素に直接連結又は接続されるか、或いは介在される要素が存在することができる。
本明細書で、所定の膜(又は層)が他の膜(又は層)又は基板上にあると言及される場合に、それは他の膜(又は層)又は基板上に直接形成されるか、又はこれらの間に第3の膜(又は層)が介在されることもあり得る。本明細書で使用される用語は実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で単数形は文言で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で、‘含む’という表現が使用された構成要素、段階、動作、及び/又は素子に、1つ以上の他の構成要素、他の段階、他の動作、及び/又は他の素子が存在又は追加されることは、排除されない。
また、本明細書の多様な実施形態で第1、第2、第3等の用語が多様な領域、膜(又は層)等を記述するために使用されたが、これらの領域、膜(又は層)はこのような用語によって限定されない。これらの用語は単に、いずれかの所定の領域又は膜(又は層)を他の領域又は膜(又は層)と区別させるために使用されただけである。したがって、いずれかの一実施形態において第1膜(又は第1層)と言及されたものが他の実施形態では第2膜(又は第2層)と言及されることもあり得る。ここに説明され、例示される各実施形態はそれの相補的な実施形態も含む。明細書の全体を通じて同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
また、本明細書で記述する実施形態は本発明の理想的な例示図である断面図及び/又は平面図を参考して説明される。図面において、構成の大きさ及び厚さ等は明確性のために誇張されることもあり得る。したがって、製造技術及び/又は許容誤差等によって例示図の形態が変形され得る。本発明の実施形態は図示された特定形態に制限されることなく製造工程によって生成される形態の変化も含む。例えば、直角に図示されたエッチング領域はラウンドされるか、或いは所定曲率を有する形態であり得る。したがって、図面で例示された領域は概略的な属性を有し、図面で例示された領域の模様は素子の領域の特定形態を例示するためのものであり、発明の範疇を制限するためのものではない。
図1A乃至図10Aは本発明の例示的な実施形態による半導体素子の製造方法を図示する斜視図である。図1B乃至図10Bは図1A乃至図10Aの点線I−I及びII−IIに沿って切断された断面図であり、図1C乃至図10Cは図1A乃至図10Aの点線III−III及びIV−IVに沿って切断された断面図である。
図1A乃至図1Cを参照すれば、基板100をパターニングして第1トレンチ101を形成した後、前記第1トレンチ101を満たす素子分離パターン110を形成する。
前記基板100は半導体物質で形成され得る。例えば、前記基板100はシリコンウエハーであるか、或いは少なくとも1つのシリコン層を含む多層構造体であり得る。一部の実施形態によれば、前記基板100は不純物でドーピングされたウェル領域を包含することができる。
前記第1トレンチ101は互いに並行に形成され得る。前記第1トレンチ101を形成する段階は前記基板100上に互いに平行な第1マスクパターン(図示せず)を形成した後、これをエッチングマスクとして使用して前記基板100を異方性エッチングする段階を包含することができる。前記第1トレンチ101の形成によって、前記基板100は前記第1トレンチ101によって定義される側壁を有するラインパターンLPを有することができる。一部の実施形態で、前記第1トレンチ101は少なくとも10以上の横縦比(即ち、深さ/幅)を有するように形成され得る。前記第1マスクパターンは前記第1トレンチ101の形成又は前記素子分離パターン110の形成の以後に除去され得る。
前記素子分離パターン110を形成する段階は、前記第1トレンチ101を満たす素子分離膜を形成した後、前記素子分離膜を前記第1トレンチ101の内部に局所化させる段階を包含することができる。一部の実施形態によれば、前記素子分離膜は前記第1トレンチ101が形成された結果物をコンフォーマルに覆う第1素子分離膜及び前記第1素子分離膜が形成された前記第1トレンチ101を満たす第2素子分離膜を包含することができる。この場合、前記素子分離パターン110の各々は第1素子分離パターン111及び第2素子分離パターン112を包含することができる。
一部の実施形態で、前記第1素子分離膜又は前記第1素子分離パターン111は前記第1トレンチ101の内面を熱酸化させることで形成され得る。例えば、前記第1素子分離パターン111はシリコン酸化物で形成され得る。他の実施形態で、前記第1素子分離パターン111は化学的気相蒸着又は原子層蒸着技術を利用して形成されるシリコン酸化膜又は金属酸化膜の中の少なくとも1つであり得る。
前記第2素子分離膜又は前記第2素子分離パターン112は前記第1素子分離膜に対してエッチング選択性を有する物質の中の少なくとも1つであり得る。例えば、前記第1素子分離パターン111がシリコン酸化膜で形成される場合、前記第2素子分離パターン112はシリコン窒化膜又はシリコン酸化窒化膜の中の1つであり得る。前記第2素子分離膜は優れた段差塗布性を有する蒸着技術の中のいずれか1つを利用して形成され得る。例えば、前記第1素子分離膜が形成された前記第1トレンチ101は前記第2素子分離膜によって実質的に完全に満たされ得る。
一部の実施形態で、シーム(seam)が前記第2素子分離パターン112の各々の内部に形成され得る。また、前記第1素子分離膜は前記第2素子分離膜より厚い蒸着厚さを有するように形成でき、この場合、前記第1素子分離パターン111の水平厚さは前記第2素子分離パターン112のそれより大きくなり得る。
図2A乃至図2Cを参照すれば、前記ラインパターンLP及び前記素子分離パターン110をパターニングして第2トレンチ102を形成する。前記第2トレンチ102は前記素子分離パターン110を横切るように形成され得る。即ち、前記第1トレンチ101及び前記第2トレンチ102は互いに交差するように形成でき、これによって、前記基板100は前記第1及び第2トレンチ101、102によって限定される活性部APを有することができる。
前記活性部APの各々において、対向する一対の側面は前記第1トレンチ101によって限定され、対向する他の一対の側面は前記第2トレンチ102によって限定され得る。
前記第2トレンチ102は前記第1トレンチ101より浅い深さを有するように形成され得る。これによって、前記素子分離パターン110の一部分が前記第1及び第2トレンチ101、102の底面の間に残存できる。
前記第2トレンチ102を形成する段階は、前記素子分離パターン110を横切るように第2マスクパターン(図示せず)を形成した後、これをエッチングマスクとして使用して前記ラインパターンLP及び前記素子分離パターン110を異方性エッチングする段階を包含することができる。一部の実施形態によれば、前記第2トレンチ102を形成する間、前記素子分離パターン110及び前記ラインパターンLPは互いに異なるエッチング速度でエッチングされることができる。この場合、前記素子分離パターン110上での前記第2トレンチ102の底面は前記ラインパターンLP上でのそれと異なる高さに形成され得る。前記第2マスクパターンは前記第2トレンチ102の形成以後又は図3Aを参照して説明されるゲートパターンの形成した後に除去され得る。
図3A乃至図3Cを参照すれば、前記第2トレンチ102を満たすゲートパターン120を形成する。前記ゲートパターン120の各々はゲート絶縁膜121、ゲートライン122、及びゲートキャッピングパターン123を包含することができる。前記ゲート絶縁膜121は前記第2トレンチ102をコンフォーマルに覆うように形成され、前記ゲートライン122及び前記ゲートキャッピングパターン123は前記ゲート絶縁膜121が形成された前記第2トレンチ102を順に満たすことができる。
前記ゲート絶縁膜121はシリコン酸化物又は金属酸化物(例えば、ハフニウム酸化物及びアルミニウム酸化物)の中の1つで形成され得、前記ゲートキャッピングパターン123は前記ゲート絶縁膜121に対してエッチング選択性を有する絶縁性物質の中の少なくとも1つを包含することができる。例えば、前記ゲート絶縁膜121が酸化物で形成される場合、前記ゲートキャッピングパターン123は窒化物の中の1つ(例えば、シリコン窒化物又はシリコン酸化窒化物)で形成され得る。前記ゲートライン122はドーピングされた半導体物質(例えば、ドーピングされたシリコン)、金属物質(例えば、タングステン、アルミニウム、チタニウム、及びタンタル)、導電性金属窒化物(例えば、チタニウム窒化物、タンタル窒化物、及びタングステン窒化物)及び金属−半導体化合物(例えば、金属シリサイド)の中からの少なくとも1つを包含することができる。
図示したように、前記ゲート絶縁膜121は前記第2トレンチ102の内部表面の全体を覆うように形成され得る。この場合、前記ゲートライン122及び前記ゲートキャッピングパターン123は前記ゲート絶縁膜121によって前記活性部AP及び前記素子分離パターン110から空間的に及び電気的に分離され得る。
図4A乃至図4Cを参照すれば、エッチング工程を実施して前記活性部APの上部面及び上部側壁を露出させるリセス領域RRを形成する。例えば、前記リセス領域RRを形成する段階は前記ゲート絶縁膜121及び前記第1素子分離パターン111の上部面をリセスさせるように実施できる。前記リセス領域RRの各々の底はそれに隣接する前記ゲートライン122の中のいずれか1つの上部面より高い位置に形成され得る。
上述した実施形態の中の一部によれば、前記ゲート絶縁膜121及び前記第1素子分離パターン111は酸化物で形成され、前記ゲートキャッピングパターン123及び前記第2素子分離パターン112は窒化物で形成され得る。この場合、前記リセス領域RRを形成する段階は前記ゲートキャッピングパターン123及び前記第2素子分離パターン112に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピーを使用して前記ゲート絶縁膜121及び前記第1素子分離パターン111を選択的にエッチングする段階を包含することができる。例えば、フッ酸を含む湿式エッチング工程が前記ゲート絶縁膜121及び前記第1素子分離パターン111の上部面を選択的にリセスさせるために使用され得る。
図5A乃至図5Cを参照すれば、前記リセス領域RRが形成された結果物の上に、金属膜130を形成する。前記金属膜130は、前記活性部APを構成する物質と反応して電気的にオーミックな特性を示す膜を形成できる金属性物質で形成され得る。例えば、前記基板100がシリコンで形成される場合、前記金属膜130はコバルト、ニッケル及びチタニウムの中の1つで形成され得る。
本発明の実施形態によれば、前記リセス領域RRの存在によって、前記金属膜130は前記活性部APの各々の上部面のみならず上部側壁を覆うように形成され得る。即ち、前記金属膜130と接する前記活性部APの表面積は前記リセス領域RRがない場合に比べて増加され得る。
本発明の一部の実施形態によれば、前記金属膜130を形成する前に、前記活性部APの上部領域に対するイオン注入工程をさらに実施できる。前記イオン注入工程によって、前記活性部APの上部領域は前記基板100又は前記ウェル領域と異なる導電型を有するようにドーピングされ得る。前記ドーピングされた領域はトランジスターのソース電極又はドレーン電極として使用され得る。
本発明の一部の実施形態によれば、前記金属膜130を形成する前に、前記活性部APの上部領域に対する前処理段階をさらに実施できる。前記前処理段階は前記金属膜130と前記活性部APとの間の反応を促進させるように実施できる。例えば、前記活性部APは前記第1及び第2トレンチ101、102によって限定された前記基板100の一部分であるので、前記基板100と同一な物質及び同一の結晶構造を有することができる。言い換えれば、前記基板100がシリコンウエハーである場合、前記活性部APは単結晶シリコンであり得る。前記前処理段階は前記活性部APの結晶構造を非晶質化させるように実施できる。例えば、前記前処理段階は前記活性部APの上部領域にイオンを注入する段階を包含するが、本発明の実施形態がこれに限定されるわけではない。
図6A乃至図6Cを参照すれば、前記活性部AP上にオーミックパターン135を形成する。前記オーミックパターン135は前記金属膜130と前記活性部APの露出された部分との間の反応の結果として形成され得る。例えば、前記活性部APがシリコンで形成される場合、前記オーミックパターン135はシリサイド形成技術(silicidation techniques)の中のいずれか1つを利用して形成され得る。言い換えれば、前記オーミックパターン135は、例えば、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、及びチタニウムシリサイドの中の1つで形成され得る。
前記オーミックパターン135を形成する段階は前記金属膜130が形成された結果物を熱処理する段階及び前記活性部APと反応しない前記金属膜130の一部を除去する段階を包含することができる。一部の実施形態で、前記熱処理段階は急速熱処理方式で実施できる。また、前記金属膜130を形成する段階及び前記熱処理段階はインサイチュ方式で遂行されることができる。前記未反応金属膜を除去する段階は前記オーミックパターン135、前記ゲートキャッピングパターン123、及び前記第2素子分離パターン112に対してエッチング選択性を有するエッチングレシピーを使用して実施できる。
図7A乃至図7Cを参照すれば、前記オーミックパターン135を連結するソースライン150を形成する。前記ソースライン150の各々は遷移金属膜及び/又は遷移金属の窒化膜を含む多層膜構造で提供され得る。
前記ソースライン150は前記素子分離パターン110を横切るように形成され得る。前記ソースライン150は隣接する一対のソースライン150の間に3つの前記第2トレンチ102が介在されるように形成され得る。即ち、前記ソースライン150に連結されない、前記活性部APの2つの列が前記隣接する一対のソースライン150の間に位置し得、これらはトランジスターのソース電極として使用され得る。
一部の実施形態によれば、前記ソースライン150はダマシン工程を利用して形成され得る。例えば、前記ソースライン150を形成する段階は前記オーミックパターン135が形成された結果物の上に第1層間絶縁膜140を形成し、前記第1層間絶縁膜140をパターニングしてソーストレンチを形成した後、前記ソーストレンチを満たす金属膜を形成する段階を包含することができる。前記ソーストレンチの各々は前記素子分離パターン110を横切りながら、前記オーミックパターン135の中の複数のものを露出させるように形成され得る。これによって、前記ソースライン150の各々は前記オーミックパターン135の中の複数のものに共通に連結され得る。
他の実施形態によれば、前記ソースライン150はパターニング工程を利用して形成され得る。例えば、前記ソースライン150を形成する段階は前記オーミックパターン135が形成された結果物の上に導電膜を形成し、これをパターニングして前記ソースライン150を形成した後、その結果物の上に第1層間絶縁膜140を形成する段階を包含することができる。この場合、図示されたものと異なり、前記ソースライン150は前記素子分離パターン110の上部面に直接接触するように形成され得る。
図8A乃至図8Cを参照すれば、前記オーミックパターン135に接続するコンタクトプラグ170を形成する。前記コンタクトプラグ170を形成する段階は前記ソースライン150が形成された結果物を覆う第2層間絶縁膜160を形成し、前記第2及び第1層間絶縁膜160、140を貫通するコンタクトホールを形成した後、前記コンタクトホールを導電膜で満たす段階を包含することができる。
一部の実施形態によれば、前記コンタクトプラグ170は前記ソースライン150に連結されない前記オーミックパターン135に連結され得る。例えば、前記コンタクトプラグ170は前記トランジスターのドレーン電極として機能する前記オーミックパターン135に連結され得る。また、前記コンタクトプラグ170の各々は遷移金属膜及び/又は遷移金属の窒化膜を含む多層膜構造で提供され得る。
図9A乃至図9Cを参照すれば、前記コンタクトプラグ170に接続するメモリ要素MEを形成する。
一部の実施形態によれば、前記メモリ要素MEはダマシン工程を利用して形成され得る。例えば、前記メモリ要素MEを形成する段階は前記コンタクトプラグ170が形成された結果物を覆う第3層間絶縁膜180を形成し、前記第3層間絶縁膜180をパターニングして前記コンタクトプラグ170を各々露出させる開口部を形成した後、前記開口部をメモリ膜で満たす段階を包含することができる。
他の実施形態によれば、前記メモリ要素MEはパターニング工程を利用して形成され得る。例えば、前記メモリ要素MEを形成する段階は前記コンタクトプラグ170が形成された結果物の上にメモリ膜を形成した後、これをパターニングして前記コンタクトプラグ170の上に各々配置される前記メモリ要素MEを形成する段階を包含することができる。その後、前記メモリ要素MEは第3層間絶縁膜180によって被覆され得る。
前記メモリ要素MEは可変抵抗特性を提供する物質又は膜構造を包含することができる。本発明の実施形態による前記メモリ要素MEの例は以下の図13乃至図16を参照してより詳細に説明される。
図10A乃至図10Cを参照すれば、前記メモリ要素MEを連結するビットライン195を形成する。前記ビットライン195の各々は前記ゲートパターン120を横切りながら、それの下に位置する前記メモリ要素MEの中の複数のものを電気的に連結することができる。
一部の実施形態で、前記ビットライン195は上部プラグ190を通じて前記メモリ要素MEに連結され得る。例えば、前記ビットライン195を形成する前に、前記メモリ要素MEが形成された結果物を覆う第4層間絶縁膜185を形成し、前記第4層間絶縁膜185をパターニングして前記メモリ要素MEの各々の上部面を露出させる上部コンタクトホールを形成した後、前記上部コンタクトホールを満たす前記上部プラグ190を形成することができる。前記メモリ要素MEがパターニング工程を通じて形成される場合、前記第4層間絶縁膜185を形成する段階は省略され得、前記上部プラグ190は前記第3層間絶縁膜180を貫通するように形成され得る。
図11は本発明の例示的な実施形態による半導体素子を図示する斜視図である。図12は本発明の例示的な実施形態による半導体素子の一側面を図示する斜視図である。
図11及び図12は図1A乃至図10Aを参照して説明された製造方法によって製造された半導体素子を図示するものであって、図面での複雑性を避け、本発明の技術的思想に対するより良い理解のために、一部の構成要素(例えば、層間絶縁膜)は図面で省略される。また、重複する説明を避けるために、図1A乃至図10Aを参照して説明された技術的特徴の一部に対する説明は省略され得る。
図11及び図12を参照すれば、2次元的に配列された活性部APを有する基板100が提供される。前記活性部APは互いに交差する第1トレンチ101及び第2トレンチ102によって定義され得る。前記第1トレンチ101は前記第2トレンチ102より大きい深さを有するように形成され得る。
素子分離パターン110が前記第1トレンチ101に配置される。前記素子分離パターン110の各々は前記第1トレンチ101の内壁をコンフォーマルに覆う第1素子分離パターン111及び前記第1素子分離パターン111が形成された前記第1トレンチ101を満たす第2素子分離パターン112を包含することができる。一部の実施形態で、前記第1素子分離パターン111は酸化物(例えば、シリコン酸化物又は金属酸化物)であり、前記第2素子分離パターン112は窒化物(例えば、シリコン窒化物又はシリコン酸化窒化物)であり得る。前記第1素子分離パターン111は前記第2素子分離パターン112より低い上部面を有することができる。即ち、前記第2素子分離パターン112は前記第1素子分離パターン111によって覆われない上部側壁を有することができる。
ゲートパターン120が前記第2トレンチ102に配置され得る。前記ゲートパターン120は前記第2トレンチ102と交差する前記第1トレンチ101を通るように形成され得る。前記ゲートパターン120の各々はゲート絶縁膜121、ゲートライン122及びゲートキャッピングパターン123を包含することができる。一部の実施形態で、前記ゲート絶縁膜121は酸化物(例えば、シリコン酸化物又は金属酸化物)であり、前記ゲートキャッピングパターン123は窒化物(例えば、シリコン窒化物又はシリコン酸化窒化物)であり得る。前記ゲート絶縁膜121は前記ゲートキャッピングパターン123より低い上部面を有することができる。即ち、前記ゲートキャッピングパターン123は前記ゲート絶縁膜121によって覆われない上部側壁を有することができる。
前記活性部APの上にはオーミックパターン135が配置され、前記オーミックパターン135の下にはトランジスターのソース及びドレーン電極として使用される不純物領域(図示せず)がさらに形成され得る。前記ゲートライン122の一部は前記トランジスターのチャンネル電位を制御するゲート電極として使用され得、他の一部は前記トランジスターを電気的に分離させる分離電極(isolation electrode)として使用され得る。
前記オーミックパターン135の各々は、それの下に位置する前記活性部APより大きい幅を有する部分を包含することができる。例えば、前記第1及び第2トレンチ101、102と平行な方向に測定される幅において、前記オーミックパターン135の各々はそれの下に位置する前記活性部APの中の相応する1つより大きい部分を包含することができる。一部の実施形態で、前記オーミックパターン135の各々は前記活性部APの上部から水平的に拡張されてそれに隣接する前記第2素子分離パターン112及び前記ゲートキャッピングパターン123の上部側壁を覆うことができる。これに加えて、前記オーミックパターン135の各々はそれに隣接する前記第1素子分離パターン111及び前記ゲート絶縁膜121の上部面を覆うことができる。前記オーミックパターン135のこのような水平的な拡張は図4A乃至図4Cを参照して説明されたリセス工程の結果であり得る。
前記オーミックパターン135の各々はそれに隣接する前記第1素子分離パターン111及び/又は前記ゲート絶縁膜121の上部面より低い底面を有することができる。一部の実施形態によれば、前記オーミックパターン135の底面は前記ゲートライン122の上部面より高い位置に形成され得る。
前記オーミックパターン135はソースライン150又はコンタクトプラグ170に電気的に連結され得る。例えば、前記ソースライン150の各々は前記素子分離パターン110を横切りながら、前記オーミックパターン135の中の複数のものを電気的に連結することができ、前記コンタクトプラグ170の各々は、前記ソースライン150に連結されない、前記オーミックパターン135の中の相応する1つに電気的に連結され得る。一部の実施形態によれば、2つの列を構成する前記コンタクトプラグ170が一対のソースライン150の間に配置され得る。
メモリ要素MEが前記コンタクトプラグ170上に配置され得る。前記メモリ要素MEの各々はそれの下に位置する前記コンタクトプラグ170の中の相応する1つに電気的に連結されることができる。前記メモリ要素MEの上には、前記ゲートパターン120を横切るビットライン195が配置され得る。前記メモリ要素MEの各々は上部プラグ190を通じて前記ビットライン195の中の1つに電気的に連結され得る。
図13乃至図16を参照して、本発明の実施形態によるメモリ要素が例示的に説明されるが、本発明の技術的思想がここで例示されたものに限定されるものではない。
図13は本発明の一実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。
図13を参照すれば、メモリ要素MEは基準パターン220、自由パターン240、及び前記基準パターン220及び自由パターン240の間に配置されたトンネルバリアーパターン(230、tunnel barrier pattern)を包含することができる。前記基準パターン220は一方向に固定された磁化方向FMを有し、前記自由パターン240は前記基準パターン220の磁化方向FMに平行又は反平行になるように変更可能である磁化方向CMを有する。前記基準パターン220及び自由パターン240の磁化方向FM、CMは前記自由パターン240と接触される前記トンネルバリアーパターン230の一面に平行になることができる。前記基準パターン220、トンネルバリアーパターン230及び自由パターン240は磁気トンネル接合(magnetic tunnel junction)を構成することができる。
前記自由パターン240の磁化方向CMが前記基準パターン220の磁化方向FMと平行な場合に、前記メモリ要素MEは第1抵抗値を有することができる。前記自由パターン240の磁化方向CMが前記基準パターン220の磁化方向FMと反平行な場合に、前記メモリ要素MEは前記第1抵抗値より大きい第2抵抗値を有することができる。このような抵抗値の差異を利用して前記メモリ要素DSPは論理データを格納することができる。前記自由パターン240の磁化方向CMはプログラム電流内の電子のスピントルク(spin torque)によって変更されることができる。
前記基準パターン220及び自由パターン240は強磁性物質を包含することができる。前記基準パターン220は前記基準パターン220内の強磁性物質の磁化方向を固定させる(pinning)反強磁性物質をさらに包含することができる。前記トンネルバリアーパターン230は酸化マグネシウム(magnesium oxide)、酸化チタニウム(titanium oxide)、酸化アルミニウム(aluminum oxide)、酸化マグネシウム亜鉛(magnesium−zinc oxide)又は酸化マグネシウムホウ素(magnesium−boron oxide)等からの少なくとも1つを包含することができる。
前記メモリ要素MEは下部電極210及び上部電極250をさらに包含することができる。前記基準パターン220、トンネルバリアーパターン230、及び自由パターン240は前記下部電極210及び上部電極250の間に配置され得る。示したように、前記基準パターン220、トンネルバリアーパターン230、及び自由パターン240が前記下部電極210上に順に配置でき、前記上部電極250が前記自由パターン240上に配置され得る。これとは異なり、前記自由パターン240、前記トンネルバリアーパターン230、及び前記基準パターン220が前記下部電極210上に順に積層され得る。この場合に、前記上部電極250は前記基準パターン220上に配置され得る。前記下部電極210及び上部電極250は導電性金属窒化物(例えば、チタニウム窒化物、タンタル窒化物、及び/又はタングステン窒化物等)を包含することができる。
図14は本発明の他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。
図14を参照すれば、本例にしたがうメモリ要素MEは基準垂直パターン320、自由垂直パターン340、及び前記基準垂直パターン320と自由垂直パターン340の間に介在されたトンネルバリアーパターン330を包含することができる。前記基準垂直パターン320は一方向に固定された磁化方向FMVを有し得、前記自由垂直パターン340は前記基準垂直パターン320の磁化方向FMVに対して平行又は反平行になるように変更可能である磁化方向CMVを有することができる。ここで、前記基準及び自由垂直パターン320、340の磁化方向FMV、CMVは前記自由垂直パターン340と接触された前記トンネルバリアーパターン330の一面と垂直(perpendicular)であり得る。
前記基準及び自由垂直パターン320、340は垂直磁性物質(例えば、CoFeTb、CoFeGd、CoFeDy)、L10構造を有する垂直磁性物質、六方最密格子(Hexagonal Close Packed Lattice)構造のCoPt、及び垂直磁性構造体の中からの少なくとも1つを包含することができる。前記L10構造を有する垂直磁性物質はL10構造のFePt、L10構造のFePd、L10構造のCoPd、又はL10構造のCoPt等からの少なくとも1つを包含することができる。前記垂直磁性構造体は交互にそして反復的に積層された磁性層及び非磁性層を包含することができる。前記垂直磁性構造体は、例えば、(Co/Pt)n、(CoFe/Pt)n、(CoFe/Pd)n、(Co/Pd)n、(Co/Ni)n、(CoNi/Pt)n、(CoCr/Pt)n又は(CoCr/Pd)n(nは積層回数)等からの少なくとも1つを包含することができる。ここで、前記基準垂直パターン320は前記自由垂直パターン340に比べて厚いことがあり得、及び/又は前記基準垂直パターン320の保磁力が前記自由垂直パターン340の保磁力より大きくなり得る。
前記トンネルバリアーパターン330は酸化マグネシウム,酸化チタニウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム亜鉛、又は酸化マグネシウムホウ素等からの少なくとも1つを包含することができる。前記メモリ要素MEは下部電極310及び上部電極350をさらに包含することができる。示したように、前記基準垂直パターン320、トンネルバリアーパターン330、及び自由垂直パターン340が前記下部電極310上に順に積層され、前記上部電極350が前記自由垂直パターン340上に配置され得る。これとは異なり、前記自由垂直パターン340、トンネルバリアーパターン330、及び基準垂直パターン320が前記下部電極310上に順に積層され、前記上部電極350が前記基準垂直パターン320上に配置され得る。前記下部及び上部電極310、350は導電性金属窒化物で形成され得る。
図15は本発明のその他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。
図15を参照すれば、本例にしたがうメモリ要素MEは順に積層された相変化物質パターン410及びキャッピング電極420を包含することができる。前記相変化物質パターン410は供給される熱の温度及び/又は熱の供給の時間等によって、結晶状態又は非晶質状態に変化され得る。結晶状態の前記相変化物質パターン410は非晶質状態の前記相変化物質パターン410に比べて低い比抵抗を有することができる。このような状態変換にしたがう比抵抗の差異を利用して、前記メモリ要素MEは論理データを格納することができる。一実施形態によれば、前記相変化物質パターン410と接触された前記コンタクトプラグ170はヒーター電極として使用され得る。この場合に、前記コンタクトプラグ170に隣接する前記相変化物質パターン410の一部分はプログラム領域に該当することができる。前記プログラム領域が結晶状態又は非晶質状態に変換され得る。
前記相変化物質パターン410はカルコゲナイド(chalcogenide)元素であるテルリウムTe及びセレニウムSeの中から選択された少なくとも1つを包含することができる。前記相変化物質パターン410は、例えば、Ge−Sb−Te、As−Sb−Te、As−Ge−Sb−Te、Sn−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、In−Sb−Te、5A族元素−Sb−Te、6A族元素−Sb−Te、5A族元素−Sb−Se、6A族元素−Sb−Se、Ge−Sb、In−Sb、Ga−Sb、及びドーピングされたGe−Sb−Te等から選択された少なくとも1つを包含することができる。ここで、前記ドーピングされたGe−Sb−TeはC、N、B、Bi、Si、P、Al、Dy又はTi等でドーピングされ得る。前記キャッピング電極420は導電性金属窒化物で形成され得る。
図16は本発明のその他の実施形態によるメモリ要素を図示する断面図である。
図16を参照すれば、本例にしたがうメモリ要素MEは下部電極510、上部電極530、及び前記下部及び上部電極510、530の間に介在された遷移金属酸化物パターン520を包含することができる。少なくとも1つの電気的な通路EPがプログラム動作によって前記遷移金属酸化物パターン520内で生成されるか、或いは消滅され得る。前記電気的な通路EPの両端は前記下部及び上部電極510、530に各々連結され得る。前記電気的な通路EPが生成された場合に前記メモリ要素MEは低い抵抗値を有し得、前記電気的な通路EPが消滅された場合に前記メモリ要素MEは高い抵抗値を有することができる。このような電気的な通路EPによる抵抗値の差異を利用して前記メモリ要素MEは論理データを格納することができる。前記電気的な通路EPはプログラム動作によって生成されるか、或いは消滅され得る。
前記遷移金属酸化物パターン520は、例えば、ニオビウム酸化物(niobium oxide)、チタニウム酸化物(titanium oxide)、ニッケル酸化物(nickel oxide)、ジルコニウム酸化物(zirconium oxide)、バナジウム酸化物(vanadium oxide)、PCMO((Pr、Ca)MnO)、ストロンチウム−チタニウム酸化物(strontium−titanium oxide)、バリウム−ストロンチウム−チタニウム酸化物(barium−strontium−titanium oxide)、ストロンチウム−ジルコニウム酸化物(strontium−zirconium oxide)、バリウム−ジルコニウム酸化物(barium−zirconium oxide)、又はバリウム−ストロンチウム−ジルコニウム酸化物(barium−strontium−zirconium oxide)等からの少なくとも1つを包含することができる。
前記下部及び上部電極510、530は導電性金属窒化物(例えば、チタニウム窒化物、タンタル窒化物)、遷移金属(例えば、チタニウム、タンタル等)、及び希土類金属(例えば、ルテニウム、白金等)の中からの少なくとも1つを包含することができる。
図17は本発明の変形された実施形態による半導体素子の一側面を説明するための斜視図である。
図3A乃至図3Cを参照して説明された前記ゲートパターン120を形成する段階で、前記ゲート絶縁膜121は熱酸化工程を通じて形成されるシリコン酸化膜であり得る。この場合、前記ゲート絶縁膜121は、図17に図示したように、前記第2トレンチ102によって露出される前記活性部APの表面に局所的に形成でき、前記ゲートライン122及び前記ゲートキャッピングパターン123は前記素子分離パターン110に直接接触するように形成され得る。又は、前記ゲート絶縁膜121の厚さは前記活性部APの表面と前記素子分離パターン110の表面とで互いに異なり得る。
図18は本発明の変形された実施形態による半導体素子及びその製造方法を説明するための斜視図である。
図6A乃至図6Cを参照して説明された前記オーミックパターン135を形成する段階で、前記オーミックパターン135の各々は、図18に図示したように、それの下に位置する前記活性部APより大きい幅を有し、前記第2素子分離パターン112及び前記ゲートキャッピングパターン123から離隔された部分を包含することができる。例えば、前記オーミックパターン135の各々は前記活性部APの上部から水平的に拡張され得る。前記オーミックパターン135のこのような水平的拡張は図4A乃至図4Cを参照して説明されたリセス工程の結果であり得る。
上述した実施形態で開示された半導体素子は多様な形態の半導体パッケージ(semiconductor package)で具現され得る。例えば、本発明の実施形態による半導体素子は、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等の方式でパッケージングされ得る。
本発明の実施形態による半導体素子が実装された前記パッケージは、前記半導体素子を制御するコントローラ及び/又は論理素子等をさらに包含することもあり得る。
図19は本発明の実施形態による情報格納素子を含む電子システムの一例を簡略に示したブロック図である。
図19を参照すれば、本発明の一実施形態による電子システム1100はコントローラ1110、入出力装置(1120、I/O)、記憶装置(1130、memory device)、インターフェイス1140、及びバス(1150、bus)を包含することができる。前記コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130、及び/又はインターフェイス1140は前記バス1150を通じて互いに結合されることができる。前記バス1150はデータが移動される通路(path)に該当する。
前記コントローラ1110はマイクロプロセッサー、デジタル信号プロセス、マイクロコントローラ、及びこれらと類似な機能を遂行できる論理素子の中からの少なくとも1つを含むことができる。前記入出力装置1120はキーパッド(keypad)、キーボード、及びディスプレー装置等を含むことができる。前記記憶装置1130はデータ及び/又は命令語等を格納することができる。前記記憶装置1130は上述された実施形態に開示された半導体素子の中からの少なくとも1つを含むことができる。また、前記記憶装置1130は他の形態の半導体記憶素子(例えば、DRAM素子又はSRAM素子等)をさらに包含することができる。前記インターフェイス1140は通信ネットワークへデータを伝送するか、或いは通信ネットワークからデータを受信する機能を遂行できる。前記インターフェイス1140は有線又は無線形態であり得る。前記インターフェイス1140は、例えば、アンテナ又は有無線トランシーバー等を包含することができる。図示していないが、前記電子システム1100は前記コントローラ1110の動作を向上するための動作記憶素子として高速のDRAM素子及び/又はSRAM素子等をさらに包含することもあり得る。
前記電子システム1100は、個人携帯用情報端末機(PDA、personal digital assistant)、ポータブルコンピューター(portable computer)、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤー(digital music player)、メモリカード(memory card)、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できるすべての電子製品に適用され得る。
図20は本発明の実施形態による情報格納素子を含むメモリカードの一例を簡略に示したブロック図である。
図20を参照すれば、本発明の一実施形態によるメモリカード1200は記憶装置1210を含む。前記記憶装置1210は上述された実施形態による半導体素子の中からの少なくとも1つを含むことができる。また、前記記憶装置1210は他の形態の半導体記憶素子(例えば、SRAM素子又はDRAM素子等)をさらに包含することができる。前記メモリカード1200はホスト(Host)と前記記憶装置1210との間のデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を含むことができる。
前記メモリコントローラ1220はメモリカードの全般的な動作を制御するプロセシングユニット1222を包含することができる。また、前記メモリコントローラ1220は前記プロセシングユニット1222の動作メモリとして使用されるSRAM1221を包含することができる。これに加えて、前記メモリコントローラ1220はホストインターフェイス1223、メモリインターフェイス1225をさらに包含することができる。前記ホストインターフェイス1223はメモリカード1200とホスト(Host)との間のデータ交換プロトコルを具備することができる。前記メモリインターフェイス1225は前記メモリコントローラ1220と前記記憶装置1210とを接続させ得る。さらに、前記メモリコントローラ1220はエラー訂正ブロック(1224、Ecc)をさらに含むことができる。前記エラー訂正ブロック1224は前記記憶装置1210から読出されたデータのエラーを検出及び訂正することができる。図示していないが、前記メモリカード1200はホスト(Host)とのインターフェイシングのためのコードデータを格納するROM装置(ROM device)をさらに含むこともあり得る。前記メモリカード1200は携帯用データ格納カードとして使用され得る。これとは異なり、前記メモリカード1200はコンピューターシステムのハードディスクを代替できる固相ディスク(SSD、Solid State Disk)にも具現され得る。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変形することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解できる。したがって、以上で記述した実施形態は、すべての面で例示的なものであり限定的なものではないと理解しなければならない。したがって、本発明の範囲は添付される請求の範囲及びその等価物から許容可能な解釈の最も広い範囲で決定されなければならない。
100・・・基板
101、102・・・トレンチ
110・・・素子分離パターン
120・・・ゲートパターン
121・・・ゲート絶縁膜
122・・・ゲートライン
123・・・ゲートキャッピングパターン
130・・・金属膜
135・・・オーミックパターン
140、160,180,185・・・層間絶縁膜
150・・・ソースライン
170・・・コンタクトプラグ
190・・・上部プラグ
195・・・ビットライン
210・・・下部電極
220・・・基準パターン
230・・・トンネルバリアーパターン
240・・・自由パターン
250・・・上部電極
AP・・・活性部
LP・・・ラインパターン
ME・・・メモリ要素
RR・・・リセス領域

Claims (10)

  1. 第1及び第2トレンチによって限定される、活性部を含む基板と、
    前記第1トレンチ内に配置されて前記活性部を横切る素子分離パターンと、
    前記第2トレンチ内に配置されて前記活性部及び前記素子分離パターンを横切るゲートパターンと、
    前記活性部各々の上部に形成されたオーミックパターンと、
    前記オーミックパターンに接続する金属パターンと、を含み、
    前記第1及び第2トレンチに平行な方向で測定される幅において、前記オーミックパターンの各々はそれの下に位置する前記活性部の中の相応する1つより大きい部分を含み、
    前記ゲートパターンの各々は、
    前記第2トレンチの内壁を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜が形成された前記第2トレンチの下部領域を満たすゲートラインと、
    前記ゲート絶縁膜が形成された前記第2トレンチの上部領域を満たすゲートキャッピングパターンと、を含み、
    前記ゲート絶縁膜の上部面は、前記オーミックパターンの各々の側方に部分的に露出された、半導体素子。
  2. 第1及び第2トレンチによって限定される、活性部を含む基板と、
    前記第1トレンチ内に配置されて前記活性部を横切る素子分離パターンと、
    前記第2トレンチ内に配置されて前記活性部及び前記素子分離パターンを横切るゲートパターンと、
    前記活性部各々の上部に形成されたオーミックパターンと、
    前記オーミックパターンに接続する金属パターンと、を含み、
    前記第1及び第2トレンチに平行な方向で測定される幅において、前記オーミックパターンの各々はそれの下に位置する前記活性部の中の相応する1つより大きい部分を含み、
    前記素子分離パターンの各々は、前記第1トレンチの中の相応する1つに順に積層された第1素子分離パターン及び第2素子分離パターンを含み、
    前記第1素子分離パターンは前記第2素子分離パターンより低い上部面を有して前記第2素子分離パターンの上部側面を露出させ、
    前記オーミックパターンは、前記第1素子分離パターンの上部側面に接触する、半導体素子。
  3. 前記オーミックパターンは、前記第1素子分離パターンの上部面又は前記第2素子分離パターンの前記露出された上部側面の中の少なくとも1つに接触する請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートキャッピングパターンより低い上部面を有して前記ゲートキャッピングパターンの上部側面を露出させる請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、前記基板と前記ゲートラインの対向する表面との間の局所的領域内に各々形成されて前記ゲートラインは前記素子分離パターンに接触する請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記オーミックパターンは、前記ゲート絶縁膜の前記上部面又は前記ゲートキャッピングパターンの前記露出された上部側面の中の少なくとも1つに接触する請求項4に記載の半導体素子。
  7. 前記オーミックパターンの底面は、前記ゲート絶縁膜の前記上部面より低い請求項4に記載の半導体素子。
  8. 前記素子分離パターンの各々及び前記ゲートパターンの各々は、
    シリコン酸化物及び金属酸化物の中の1つで形成され前記活性部に接する第1絶縁膜と、
    シリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成され前記活性部から離隔された第2絶縁膜と、を含み、
    前記第1絶縁膜の各々は、前記第2絶縁膜の中の相応する1つより低い上部面を有し、前記オーミックパターンは水平的に延長されて前記第1絶縁膜の上部領域上に位置する部分を含む請求項1に記載の半導体素子。
  9. 基板をパターニングしてラインパターンを定義する、第1トレンチを形成する段階と、
    前記第1トレンチ内に、第1及び第2素子分離パターンを含む、素子分離パターンを形成する段階と、
    前記ラインパターン及び前記素子分離パターンをパターニングして前記第1トレンチを横切りながら活性部を定義する、第2トレンチを形成する段階と、
    前記第2トレンチ内にゲート絶縁膜、ゲートライン、及びゲートキャッピングパターンを含む、ゲートパターンを形成する段階と、
    前記第1素子分離パターン及び前記ゲート絶縁膜の中の少なくとも1つをリセスさせることによって、前記活性部の上部側面を露出させる段階と、
    前記活性部の露出された表面を覆う金属膜を形成する段階と、
    前記金属膜と前記基板を反応させることによって、前記活性部上にオーミックパターンを形成する段階と、を含む半導体素子の製造方法。
  10. 前記第1素子分離パターンは、シリコン酸化物で形成し、
    前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物及び金属酸化物の中の1つで形成し、
    前記第2素子分離パターンは、シリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成し、
    前記ゲートキャッピングパターンは、シリコン窒化物及びシリコン酸化窒化物の中の1つで形成する請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
JP2013171103A 2012-08-21 2013-08-21 半導体素子及びその製造方法 Active JP6214965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120091485A KR101658483B1 (ko) 2012-08-21 2012-08-21 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2012-0091485 2012-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042028A JP2014042028A (ja) 2014-03-06
JP6214965B2 true JP6214965B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50147263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171103A Active JP6214965B2 (ja) 2012-08-21 2013-08-21 半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9166034B2 (ja)
JP (1) JP6214965B2 (ja)
KR (1) KR101658483B1 (ja)
CN (1) CN103633145B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929478B1 (ko) * 2012-04-30 2018-12-14 삼성전자주식회사 매립 채널 어레이를 갖는 반도체 소자
KR102074943B1 (ko) * 2013-08-30 2020-02-07 삼성전자 주식회사 자기 메모리 소자
KR102192205B1 (ko) * 2014-04-28 2020-12-18 삼성전자주식회사 메모리 장치
US9887165B2 (en) 2014-12-10 2018-02-06 Stmicroelectronics S.R.L. IC with insulating trench and related methods
KR102290538B1 (ko) 2015-04-16 2021-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20230197832A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor structure having a fin feature

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391245A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH10223889A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp Misトランジスタおよびその製造方法
US5994736A (en) 1997-09-22 1999-11-30 United Microelectronics Corporation Semiconductor device having buried gate electrode with silicide layer and manufacture method thereof
JP2003158201A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20030050995A (ko) 2001-12-20 2003-06-25 동부전자 주식회사 고집적 트랜지스터의 제조 방법
KR100467020B1 (ko) * 2002-07-26 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP4016781B2 (ja) 2002-09-25 2007-12-05 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子の製造方法
KR100605908B1 (ko) 2003-10-01 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005150565A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7402863B2 (en) 2004-06-21 2008-07-22 International Rectifier Corporation Trench FET with reduced mesa width and source contact inside active trench
US8384150B2 (en) 2005-11-29 2013-02-26 Rohm Co., Ltd. Vertical double diffused MOS transistor with a trench gate structure
US7829941B2 (en) 2006-01-24 2010-11-09 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Configuration and method to form MOSFET devices with low resistance silicide gate and mesa contact regions
CN101523593B (zh) 2006-09-29 2012-05-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置制造方法以及半导体装置
US20080224232A1 (en) 2007-03-16 2008-09-18 United Microelectronics Corp. Silicidation process for mos transistor and transistor structure
KR20090095270A (ko) 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 오믹 콘택막의 형성방법 및 이를 이용한 반도체 장치의금속배선 형성방법
JP4770885B2 (ja) 2008-06-30 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置
US8012817B2 (en) 2008-09-26 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor performance improving method with metal gate
US8773881B2 (en) * 2009-03-10 2014-07-08 Contour Semiconductor, Inc. Vertical switch three-dimensional memory array
KR101584097B1 (ko) * 2009-03-23 2016-01-12 삼성전자주식회사 매립 게이트 전극의 형성방법
KR101094372B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법
KR101094373B1 (ko) * 2009-07-03 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 랜딩플러그 전치 구조를 이용한 매립게이트 제조 방법
JP2011044625A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2011181612A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011243690A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101749055B1 (ko) * 2010-10-06 2017-06-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 형성 방법
KR101154006B1 (ko) * 2010-11-08 2012-06-07 에스케이하이닉스 주식회사 매몰 정션을 포함하는 수직형 트랜지스터 및 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357230A1 (en) 2015-12-10
US20140054721A1 (en) 2014-02-27
CN103633145A (zh) 2014-03-12
CN103633145B (zh) 2018-06-05
KR20140025167A (ko) 2014-03-04
US9287160B2 (en) 2016-03-15
US9166034B2 (en) 2015-10-20
JP2014042028A (ja) 2014-03-06
KR101658483B1 (ko) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11764107B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US9362225B2 (en) Data storage device and methods of manufacturing the same
US9318379B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices including air gap spacers
US10038136B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR101753256B1 (ko) 가변 저항체를 포함하는 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
JP6214965B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US9679982B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20120035701A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 형성 방법
JP2014022729A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20120098124A (ko) 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
KR20120060029A (ko) 반도체 기억 소자 및 반도체 기억 소자의 형성 방법
US9246083B2 (en) Memory devices and methods of fabricating the same
US8981468B2 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing the same
KR20120077505A (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250