JP6208195B2 - 端子金具およびこれを用いたコネクタ - Google Patents

端子金具およびこれを用いたコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6208195B2
JP6208195B2 JP2015206645A JP2015206645A JP6208195B2 JP 6208195 B2 JP6208195 B2 JP 6208195B2 JP 2015206645 A JP2015206645 A JP 2015206645A JP 2015206645 A JP2015206645 A JP 2015206645A JP 6208195 B2 JP6208195 B2 JP 6208195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connecting portion
flat plate
housing
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079152A (ja
Inventor
遠藤 隆吉
隆吉 遠藤
雄彦 大菅
雄彦 大菅
正哉 牟田
正哉 牟田
成彦 風岡
成彦 風岡
浩平 山口
浩平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
I Pex Inc
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015206645A priority Critical patent/JP6208195B2/ja
Priority to EP16190128.5A priority patent/EP3168941B1/en
Priority to US15/282,769 priority patent/US9876289B2/en
Priority to KR1020160128283A priority patent/KR101853489B1/ko
Priority to CN201610899159.0A priority patent/CN106602307B/zh
Publication of JP2017079152A publication Critical patent/JP2017079152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208195B2 publication Critical patent/JP6208195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、自動車等に搭載される各種機器の電気接続に使用される端子金具およびこれを用いたコネクタに関する。
両端に端子を有する端子金具として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。図32に示すように、この端子金具110は、接続相手側メス端子に対する嵌合方向がX方向を向いたオス端子111と、接続相手側オス端子に対する嵌合方向がZ方向を向いたメス端子112と、X−Z平面内でL字形に曲げられた繋ぎ部材114とを有する。繋ぎ部材114は、曲がり部114CからX方向に延びて先端がオス端子111に直結された第1直線部114Aと、曲がり部114CからZ方向に延びて先端がメス端子112に直結された第2直線部114Bとを有する。
また、特許文献1には、オス端子111から繋ぎ部材114を介してメス端子112に至るまでの全体が、1枚の金属板を曲げ加工することで一体に形成されている旨が記載されているが、具体的にどのようにして曲がり部114CでL字形に曲げるかについては記載されていない。なお、第1直線部114Aから第2直線部114Bの途中までは薄い帯板で構成されていることが記載されている。
特開2013−89388号公報
上記特許文献1に記載の端子金具110の曲がり部114Cは、薄い帯板で構成された第1直線部114Aと第2直線部114Bとの境界部分をL字形に折り曲げることにより形成されていると思われる。しかし、このような第1直線部114Aと第2直線部114Bとの境界部分を正確な位置で折り曲げることは難しい。第1直線部114Aと第2直線部114Bとは、薄い帯板で一様に構成されているので、どの位置でも同様に曲げることが可能だからである。
そこで、本発明では、両端に端子を有する端子金具において、曲げるべき位置で容易に曲げることが可能な端子金具およびこれを用いたコネクタを提供することを目的とする。
本発明の端子金具は、第1平面内の第1方向に沿って延設された第1端子と、第1平面内の第2方向に沿って延設された第2端子と、第1端子に連接され、第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1平板部と、第2端子に連接され、第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2平板部と、第1方向に沿って第1平板部に連接され、かつ、第1平面に直交する第3方向および第1方向を含む第2平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1連接部と、第2方向に沿って第2平板部に連接され、かつ、第2方向および第3方向を含む第3平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2連接部と、第1連接部と第2連接部とを接続する接続部であり、第1方向と第2方向とに角度差を付けるように第3方向周りに曲げ可能な接続部とを有するものである。
よって、本発明の端子金具を第1平面に直交する方向である第3方向周りに曲げる際には、第1平面に平行な幅広な面を有する第1平板部が第1連接部の曲げを規制するとともに、第1平面に平行な幅広な面を有する第2平板部が第2連接部の曲げを規制する。これにより、第1連接部および第2連接部が曲がることなく、第1連接部と第2連接部とを接続する接続部が曲がることになる。また、本発明の端子金具では、第1連接部および第2連接部に対して第1方向周りや第2方向周りの外力が働いても、第1平板部が第1連接部の捻りを規制するとともに、第2平板部が第2連接部の捻りを規制するため、第1連接部および第2連接部に捻りが発生しない。
ここで、接続部は、第3方向の幅が第1連接部の第3方向の幅および第2連接部の第3方向の幅より狭いことが望ましい。これにより、第3方向周りに曲げる力に対して、第1連接部および第2連接部よりも接続部の方が曲がりやすくなる。
また、接続部は、板厚が第1連接部の板厚および第2連接部の板厚よりも薄いことが望ましい。これにより、第3方向周りに曲げる力に対して、第1連接部および第2連接部よりも接続部の方が曲がりやすくなる。
また、本発明の端子金具は、接続部を除く第1平板部、第1連接部、第2平板部および第2連接部のそれぞれの幅広な面に、板厚の方向に打ち出されて形成された打ち出し部を有することが望ましい。これにより、第3方向周りに曲げる力に対して、第1平板部、第1連接部、第2平板部および第2連接部よりも接続部の方が曲がりやすくなる。
また、本発明の端子金具は、第1連接部が、第1端子の第1平面内で第1方向に直交する第4方向の幅の中心線上にあり、第2連接部が、第2端子の第1平面内で第2方向に直交する第5方向の幅の中心線上にあることが望ましい。これにより、本発明の端子金具は、第1方向と第2方向とに角度差を付けるように接続部を第3方向周りの一方向あるいは他方向のどちらの方向に曲げても、一方向に曲げた場合における第1方向および第2方向の角度差と、他方向に曲げた場合における第1方向および第2方向の角度差とが同じであれば、第1端子の先端の位置を基準とする第2端子の先端の位置が、第1端子の第4方向の幅の中心線に対して線対称な位置となる。
また、本発明のコネクタは、上記端子金具と、端子金具が収容されるハウジングとを含むものである。これにより、第1端子の延設方向と第2端子の延設方向とに角度差を有する端子金具をハウジングに収容したコネクタが得られる。
また、本発明のコネクタは、端子金具が、第1端子および前記第2端子に、それぞれハウジングに係止される第1係止部および第2係止部を有し、ハウジングが、第1方向に挿入された端子金具の第1端子を、その全体を隠すように収容する第1収容部であり、第1端子の第1係止部に係止される被第1係止部を有する第1収容部と、端子金具の第2端子を、その一部を隠すように収容する第2収容部であり、第2端子の第2係止部の一部に係止される被第2係止部を有する第2収容部と、第2収容部から露出した第2端子を覆い、第2端子の第2係止部を被第2係止部とともに挟持することで、第2端子の第2係止部を保持するカバーとを有することが望ましい。
本発明のコネクタでは、ハウジングの第1収容部に対して端子金具の第1端子を第1方向に挿入すると、第1端子の第1係止部が第1収容部の被第1係止部に係止されるとともに、ハウジングの第2収容部に端子金具の第2端子の一部が収容され、第2端子の第2係止部の一部が第2収容部の被第2係止部に係止される。そして、カバーにより、第2収容部から露出した第2端子を覆うことで、第2端子の第2係止部が被第2係止部とともに挟持され、第2端子の第2係止部が保持される。
また、ハウジングは、端子金具を第3方向に複数個並べて収容する構成とすることが可能である。特に、端子金具は、前述のように、第1連接部が、第1端子の第1平面内で第1方向に直交する第4方向の幅の中心線上にあり、第2連接部が、第2端子の第1平面内で第2方向に直交する第5方向の幅の中心線上にあるものを用いることで、第1方向と第2方向とに角度差を付けるように接続部を第3方向周りの一方向あるいは他方向のどちらの方向に曲げても、一方向に曲げた場合における第1方向および第2方向の角度差と、他方向に曲げた場合における第1方向および第2方向の角度差とが同じであれば、第1端子の先端の位置を基準とする第2端子の先端の位置が、第1端子の第4方向の幅の中心線に対して線対称な位置となる。そのため、第3方向に複数個並べられてハウジングに収容される端子金具は、接続部が第3方向周りのどちらの方向に曲げられたものであっても、曲げた方向が一致するように配置することで、第1端子の先端の位置を基準として第2端子の先端の位置を揃えることが可能となる。
また、端子金具は、第1端子を第1収容部へ挿入する際に第1方向へ押すための押し部を、第1端子に備えたものであることが望ましい。これにより、押し部を第1方向へ押すことで、端子金具を第1収容部へ挿入する際の押し力は第1端子に加わることになり、接続部が変形するのを防止することが可能となる。
(1)本発明の端子金具によれば、第1連接部および第2連接部が曲がることなく、第1連接部と第2連接部とを接続する接続部が曲がることになり、曲げるべき接続部の位置で容易に曲げることが可能となる。また、本発明の端子金具では、第1連接部および第2連接部に対して第1方向周りや第2方向周りの外力が働いても、第1連接部および第2連接部に捻りが発生しないため、第1端子および第2端子の姿勢が維持される。
(2)第1連接部が、第1端子の第1平面内で第1方向に直交する第4方向の幅の中心線上にあり、第2連接部が、第2端子の第1平面内で第2方向に直交する第5方向の幅の中心線上にあるので、第3方向周りの一方向あるいは他方向のどちらの方向に曲げても、第1端子の先端の位置を基準として第2端子の先端の位置を揃えることが可能となり、特に、ハウジングが端子金具を第3方向に複数個並べて収容する構成の場合に、端子金具を共通化することが可能となる。
(3)上記端子金具と、端子金具が収容されるハウジングとを含むコネクタにより、第1端子の延設方向と第2端子の延設方向とに角度差を有する端子金具をハウジングに収容したコネクタが得られる。
(4)本発明のコネクタによれば、ハウジングの第1収容部および第2収容部に端子金具が収容されると、端子金具の第1係止部および第2係止部がそれぞれハウジングの第1収容部の被第1係止部および第2収容部の被第2係止部に係止され、カバーにより第2端子の第2係止部が保持されるので、組み立て容易なコネクタが得られる。
(5)端子金具が、第1端子を第1収容部へ挿入する際に第1方向へ押すための押し部を、第1端子に備えるので、第1収容部に第1端子を挿入する際、第1方向へ押す力が接続部にかかることを防止可能である。よって、接続部が変形するのを防止可能である。
本発明の実施の形態における端子金具の曲げ前の斜視図である。 図1のII部拡大図である。 図1の端子金具の平面図である。 図1の端子金具の正面図である。 図1の端子金具の下面図である。 図1の端子金具の曲げ後の斜視図である。 図6の端子金具の正面図である。 図1の端子金具の図6と反対方向への曲げ後の斜視図である。 図8の端子金具の正面図である。 図1の端子金具を下側からみた斜視図である。 図10のXI部拡大図である。 接続部の別の実施形態を示す図1のII部拡大図である。 本発明の端子金具の別の実施形態を示す斜視図である。 図13のXIV部拡大図である。 図13の端子金具の平面図である。 図13の端子金具の正面図である。 図13の端子金具の下面図である。 本発明の端子金具のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 図18のXIX部拡大図である。 図18の端子金具の平面図である。 図18の端子金具の正面図である。 図18の端子金具の下面図である。 端子金具をハウジングに挿入する様子を示す斜視図である。 端子金具挿入後のハウジングにカバーを装着する様子を示す斜視図である。 カバー装着後のコネクタを示す斜視図である。 図25のXXVI矢視図である。 図26のXXVII−XXVII断面図である。 端子金具をハウジングに挿入する様子を示すハウジングの断面図である。 端子金具をハウジングに挿入する様子を示すハウジングの断面図である。 端子金具をハウジングに挿入する様子を示すハウジングの断面図である。 端子金具の別の配置例を示す斜視図である。 特許文献1に記載の端子金具を示す斜視図である。
まず、本発明の実施の形態における端子金具について説明する。図1は本発明の実施の形態における端子金具の曲げ前の斜視図、図2は図1のII部拡大図、図3は図1の端子金具の平面図、図4は図1の端子金具の正面図、図5は図1の端子金具の下面図、図6は図1の端子金具の曲げ後の斜視図、図7は図6の端子金具の正面図、図8は図1の端子金具の図6と反対方向への曲げ後の斜視図、図9は図8の端子金具の正面図、図10は図1の端子金具を下側からみた斜視図、図11は図10のXI部拡大図である。
図1〜図7に示すように、本発明の実施の形態における端子金具1は、第1平面Z1(図4および図7参照。)内の第1方向X1に沿って延設された第1端子11と、第1平面Z1内の第2方向X2に沿って延設された第2端子12とを有する。なお、本実施形態においては、図1に示すように、端子金具1の曲げ前の状態では第1方向X1と第2方向X2とは平行であり、図7および図9に示すように、端子金具1の曲げ後の状態では第1方向X1と第2方向X2とに角度差が生じる。
第1端子11は、例えば金属平板を折り曲げることで形成される。第1端子11は、天板11Aと、底板11Bと、天板11Aの端部と底板11Bの端部とを連接する一対の壁板11C,11Dとから構成される筒体内に、矩形状の開口部11Eから雄端子(図示せず。)が挿入される構造の雌端子である。天板11Aと、底板11Bと、壁板11C,11Dとは、平板状である。なお、本実施形態においては、この第1端子11内に挿入される雄端子は、後述する第2端子12と同様に、第1平面Z1に平行な幅広な面を有する帯状である。
また、第1端子11には、後述するハウジング3に係止される第1係止部としての凹部13が形成されている。凹部13は底板11Bに形成された開口、すなわち、第1端子11の第3方向X3へ向かって形成された開口である。また、壁板11C,11Dの凹部13の位置には、それぞれ底板11Bに対して略垂直に突出した平板状の突出板11F,11Gを備えている。また、天板11Aには、天板11Aに対して略垂直に突出した、すなわち、第1方向X1に対して直交する方向に第1端子11から突出した平板状の押し部15を備える。
底板11Bは、第2端子12側の端部が天板11Aに向かって屈曲しており、この屈曲部分の先端に第1平板部21が連接されている。第1平板部21は、第1端子11の天板11Aに平行な、すなわち、第1平面Z1に平行な幅広な面21Aを有する。第1平板部21の幅広な面21Aは、図4に示すように、第1端子11の底板11Bの幅D4の約半分の幅であり、−X4方向側の端部が−X4方向側に位置する壁板11Cに沿っている。このため、幅広な面21Aの+X4方向側の端部は、第1端子11の底板11Bの中心線付近に位置している。
第2端子12は、図4に示すように、第1平面Z1に平行な幅広な面を有する幅D5の帯状に形成されており、雌端子(図示せず。)に挿入される雄端子である。また、第2端子12には、後述するハウジング3に係止される第2係止部としての凸部14が形成されている。凸部14は、第1平面Z1に平行な幅広な面を有し、第2端子12の第1平面Z1内で第2方向X2に直交する第5方向X5の上下両方向へそれぞれ突出した平板である。また、この凸部14の第1端子11側の端部には、第2端子12の幅広な面に平行な、すなわち、第1平面Z1に平行な幅広な面22Aを有する平板状の第2平板部22が連接されている。第2平板部22の幅広な面22Aは、図4に示すように、第1端子11の底板11Bの幅D4の約半分であり、+X5方向側の端部は、第2端子12の幅D5の中心線付近に位置している。
また、第1平板部21の幅広な面21Aにおける+X4方向側の端部には、第1方向X1に沿う幅広な面31Aを有する第1連接部31が連接されている。幅広な面31Aは、第1端子11の壁板11C,11Dに平行、すなわち、第1平面Z1に直交する第3方向X3および第1方向X1を含む第2平面Z2に平行である。幅広な面31Aは、図5に示すように、第1端子11の壁板11Cの約半分の幅である。
一方、第2平板部22の幅広な面22Aにおける+X5方向側の端部には、第2方向X2に沿う幅広な面32Aを有する第2連接部32が連接されている。幅広な面32Aは、第2端子12の幅広な面に直交、すなわち、第2方向X2および第3方向X3を含む第3平面Z3に平行である。幅広な面32Aは、図5に示すように、第1端子11の壁板11Cの約半分の幅である。
さらに、第1連接部31と第2連接部32とは、接続部30により接続されている。接続部30は、第1連接部31の第2平面Z2に平行な幅広な面31Aと、第2連接部32の第3平面Z3に平行な幅広な面32Aとの延長上に形成されている。なお、接続部30は第1平板部21および第2平板部22には直接接続されておらず、接続部30は第1方向X1と第2方向X2とに角度差を付けるように第3方向X3周りに曲げ可能となっている(図6〜図9参照。)。
このような第1平板部21、第1連接部31、接続部30、第2連接部32および第2平板部22は、第1端子11および第2端子12と一体に、第1平面Z1に平行な平板状に形成された後、第1連接部31、接続部30および第2連接部32を第3方向X3へ90°折り曲げることにより形成されている。
上記構成の端子金具1では、接続部30を、第1平面Z1に直交する方向である第3方向X3周りに曲げる際に、第1平面Z1に平行な幅広な面21Aを有する第1平板部21が第1連接部31の曲げを規制するとともに、第1平面Z1に平行な幅広な面22Aを有する第2平板部22が第2連接部32の曲げを規制する。したがって、第1連接部31および第2連接部32が曲がることなく、図6〜図9に示すように第1連接部31と第2連接部32とを接続する接続部30が曲がることになる。
また、上記構成の端子金具1では、第1連接部31および第2連接部32に対して第1方向X1周りや第2方向X2周りの外力が働いても、第1平板部21が第1連接部31の捻りを規制するとともに、第2平板部22が第2連接部32の捻りを規制するため、第1連接部31および第2連接部32に捻りが発生しない。
なお、本実施形態における端子金具1では、接続部30の幅広な面30Aの第3方向X3の幅D3が、第1連接部31の幅広な面31Aの第3方向X3の幅D1および第2連接部32の幅広な面32Aの第3方向X3の幅D2と比較して狭く形成されている。そのため、第3方向X3周りに曲げる力に対して、第1連接部31および第2連接部32よりも接続部30が曲がりやすくなっているため、曲がる位置が安定している。
また、本実施形態における端子金具1では、接続部30を除く第1平板部21、第1連接部31、第2平板部22および第2連接部32のそれぞれの幅広な面21A,31A,22A,32Aに、それぞれの板厚の方向、すなわち、面21Aにおいては−X3方向、面31Aにおいては+X4方向、面22Aにおいては−X3方向、面32Aにおいては+X5方向に打ち出されて形成された打ち出し部33,34が形成されており、接続部30には打ち出し部が形成されていない。図11に示すように、打ち出し部33は、第1平板部21に形成された第1方向X1、および、第1方向X1に直交する第4方向X4に延びるビード33Aと、ビード33Aに連続して第1連接部31に形成された第3方向X3に延びるビード33Bとから構成されている。一方、打ち出し部34は、第2平板部22に形成された第2方向X2、および、第2方向X2に直交する第5方向X5に延びるビード34Aと、ビード34Aに連続して第2連接部32に形成された第3方向X3に延びるビード34Bとから構成されている。
これにより、本実施形態における端子金具1では、第3方向X3周りに曲げる力に対して、第1平板部21、第1連接部31、第2平板部22および第2連接部32よりも接続部30の方が曲がりやすくなっているため、曲がる位置が安定している。
また、接続部30は、図12に示すように、第3方向X3に延びるノッチ35を形成するなどして、その板厚T3を、第1連接部31の板厚T1および第2連接部32の板厚T2よりも薄く形成した構成とすることも可能である。これにより、接続部30の第3方向X3周りの曲げ強度が第1連接部31および第2連接部32の第3方向X3周りの曲げ強度よりも弱くなり、接続部30が最も曲がりやすくなるため、曲がる位置がより安定するようになる。なお、ノッチ35は接続部30の全体に形成しても一部に形成しても良い。
次に、本発明の端子金具の別の実施形態について説明する。図13は本発明の端子金具の別の実施形態を示す斜視図、図14は図13のXIV部拡大図、図15は図13の端子金具の平面図、図16は図13の端子金具の正面図、図17は図13の端子金具の下面図である。なお、以下の説明において、前述の端子金具1と共通する構成部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図13〜図17に示す端子金具1Aでは、前述の端子金具1の底板11Bの屈曲部分の先端に連接された第1平板部21に代えて、壁板11Dの第2端子12側の端部の底板11B側に連接された第1平板部21−1を有する。第1平板部21−1は、第1端子11の底板11Bに平行な、すなわち、第1平面Z1に平行な幅広な面21A−1を有する平板状である。また、第1平板部21−1の幅広な面21A−1は、図16に示すように、第1端子11の底板11Bの約半分の幅である。そのため、幅広な面21A−1の−X4方向側の端部は、第1端子11の底板11Bの中心線付近に位置している。
また、第1平板部21−1の幅広な面21A−1は、図15に示すように、第1端子11の底板11Bにほぼ沿っている。そして、この第1平板部21−1の幅広な面21A−1における−X4方向側の端部には、第1方向X1に沿う幅広な面31A−1を有する第1連接部31−1が−X3方向に向かって連接されている。幅広な面31A−1は、第1端子11の壁板11C,11Dに平行、すなわち、第2平面Z2に平行であり、図17に示すように第1端子11の壁板11Cの約半分の幅である。そのため、幅広な面31A−1の−X3方向側の端部は、第1端子11の壁板11Cの中心線付近に位置している。
上記構造の端子金具1Aでは、前述の端子金具1と異なり、第1平板部21−1が第1連接部31−1に連接されている箇所と第2平板部22が第2連接部32に連接されている箇所とは、第1連接部31−1および第2連接部32を介して反対に位置する。
詳細には、前述の端子金具1の第1平板部21および第2平板部22が第1連接部31および第2連接部32に対して同じ−X4,−X5方向に連接されているのに対し、上記構造の端子金具1Aでは、第1平板部21−1の第1連接部31−1に連接されている+X4方向と第2平板部22の第2連接部32に連接されている−X5方向とが反対方向である点で相違する。また、前述の端子金具1の第1平板部21および第2平板部22について、それぞれ第1連接部31および第2連接部32に連接されている端部の方向が同じ−X3方向であるのに対し、端子金具1Aでは、第1平板部21−1が第1連接部31−1に連接されている端部の方向(+X3方向)と、第2平板部22が第2連接部32に連接されている端部の方向(−X3方向)とが反対方向である点で相違する。
このような構造の端子金具1Aにおいても、端子金具1と同様に、接続部30を第1平面Z1に直交する方向である第3方向X3周りに曲げる際に、第1平面Z1に平行な幅広な面21A−1を有する第1平板部21−1が第1連接部31−1の曲げを規制するとともに、第1平面Z1に平行な幅広な面22Aを有する第2平板部22が第2連接部32の曲げを規制する。したがって、第1連接部31−1および第2連接部32が曲がることなく、図13に示すように第1連接部31−1と第2連接部32とを接続する接続部30が曲がることになる。
また、上記構造の端子金具1Aにおいても、第1連接部31−1および第2連接部32に対して第1方向X1周りや第2方向X2周りの外力が働いても、第1平板部21−1が第1連接部31−1の捻りを規制するとともに、第2平板部22が第2連接部32の捻りを規制するため、第1連接部31−1および第2連接部32に捻りが発生しない。
次に、本発明の端子金具のさらに別の実施形態について説明する。図18は本発明の端子金具のさらに別の実施形態を示す斜視図、図19は図18のXIX部拡大図、図20は図18の端子金具の平面図、図21は図18の端子金具の正面図、図22は図19の端子金具の下面図である。なお、以下の説明において、前述の端子金具1と共通する構成部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図18〜図22に示す端子金具1Bでは、前述の端子金具1の底板11Bの屈曲部分の先端に連接された第1平板部21に代えて、壁板11Dの第2端子12側の端部の底板11B側に連接された第1平板部21−2を有する。第1平板部21−2は、第1端子11の底板11Bに平行な、すなわち、第1平面Z1に平行な幅広な面21A−2を有する平板状である。また、第1平板部21−2の幅広な面21A−2は、図21に示すように、第1端子11の底板11Bの約半分の幅である。そのため、幅広な面21A−2の−X4方向側の端部は、第1端子11の底板11Bの中心線付近に位置している。
また、第1平板部21−2の幅広な面21A−2は、図20に示すように、第1端子11の壁板11Dの中心線付近に位置している。そして、この第1平板部21−2の幅広な面21A−2における−X4方向側の端部には、第1方向X1に沿う幅広な面31A−2を有する第1連接部31−2が+X3方向に向かって連接されている。幅広な面31A−2は、第1端子11の壁板11C,11Dに平行、すなわち、第2平面Z2に平行である。幅広な面31A−2の+X3方向側の端部は、第1端子11の底板11Bに沿っている。
上記構造の端子金具1Bでは、前述の端子金具1と異なり、第1平板部21−2が第1連接部31−2に連接されている方の端部から、第1平板部21−2が第1連接部31−2に連接されていない方の端部に向けた方向と、第2平板部22が第2連接部32に連接されている方の端部から、第2平板部22が第2連接部32に連接されていない方の端部に向けた方向とが、第1連接部31−2と第2連接部32とが平行な状態において反対方向である。
詳細には、前述の端子金具1の第1平板部21および第2平板部22が第1連接部31および第2連接部32に対して同じ−X4,−X5方向に連接されているのに対し、上記構造の端子金具1Bでは、第1平板部21−2の第1連接部31−2に連接されている+X4方向と第2平板部22の第2連接部32に連接されている−X5方向とが反対方向である点で相違する。なお、この端子金具1Bでは、前述の端子金具1と同様に、第1平板部21−2および第2平板部22がそれぞれ第1連接部31−2および第2連接部32の−X3方向側の端部に連接されている。
このような構造の端子金具1Bにおいても、端子金具1と同様に、第1平面Z1に直交する方向である第3方向X3周りに接続部30を曲げる際に、第1平面Z1に平行な幅広な面21A−2を有する第1平板部21−2が第1連接部31−2の曲げを規制するとともに、第1平面Z1に平行な幅広な面22Aを有する第2平板部22が第2連接部32の曲げを規制する。したがって、第1連接部31−2および第2連接部32が曲がることなく、図18に示すように第1連接部31−2と第2連接部32とを接続する接続部30が曲がることになる。
また、上記構造の端子金具1Bにおいても、第1連接部31−2および第2連接部32に対して第1方向X1周りや第2方向X2周りの外力が働いても、第1平板部21−2が第1連接部31−2の捻りを規制するとともに、第2平板部22が第2連接部32の捻りを規制するため、第1連接部31−2および第2連接部32に捻りが発生しない。
次に、前述の端子金具1を用いたコネクタについて説明する。図23は端子金具をハウジングに挿入する様子を示す斜視図、図24は端子金具挿入後のハウジングにカバーを装着する様子を示す斜視図、図25はカバー装着後のコネクタを示す斜視図、図26は図25のXXVI矢視図、図27は図26のXXVII−XXVII断面図、図28〜図30は端子金具をハウジングに挿入する様子を示す断面図である。
図23〜図25に示すコネクタ2は、凹部13(図30参照。)を向かい合わせた端子金具1が第3方向X3に2個並べられてハウジング3内に収容されたものである。端子金具1は、一方が図6および図7に示すように第3方向X3周りの左回りに曲げられ、他方が図8および図9に示すように第3方向X3周りの右回りに曲げられたものである。なお、ここで用いる端子金具1は、第1連接部31が、第1端子11の第1平面Z1内で第1方向X1に直交する第4方向X4の幅D4の中心線上にあり、第2連接部32が、第2端子12の第1平面Z1内で第2方向X2に直交する第5方向X5の幅D5の中心線上にある。このような端子金具1では、第1方向X1と第2方向X2とに角度差を付けるように接続部30を第3方向X3周りの一方向あるいは他方向のどちらの方向に曲げても、一方向に曲げた場合の第1方向X1および第2方向X2の角度差と、他方向に曲げた場合の第1方向X1および第2方向X2の角度差とが同じであれば、第1端子11の先端の位置を基準とする第2端子12の先端の位置が、第1端子11の第4方向X4の幅の中心線に対して線対称な位置となる。そのため、接続部30が互いに反対方向に曲げられた端子金具1は、図23に示すように、凹部13を向かい合わせた状態で、かつ曲げられた方向を合わせて並べて配置された際に、第1端子11の先端の位置を基準として第2端子12の先端の位置が揃うことになる。
ハウジング3は、ハウジング本体4とカバー5との2分割式となっている。ハウジング本体4は、端子金具1の第1端子11を、その全体を隠すように収容する収容孔が形成された第1収容部41(図28参照。)と、端子金具1の第2端子12を、その一部を隠すように収容する収容溝が形成された第2収容部42とを有する。第1収容部41および第2収容部42は、第3方向X3に2個対称に形成されている。また、第1収容部41と第2収容部42とは一直線上になく、所定の角度差をもって形成されている。
端子金具1の第1端子11は、図23に示すように、第1収容部41に対して第1方向X1に挿入される。第2端子12は、図24に示すように、第1端子11が第1収容部41に挿入された状態で、第2収容部42にその一部が隠れるように収容される。カバー5は、第2収容部42から露出した端子金具1の第2端子12を覆い、図25に示すようにハウジング本体4内に端子金具1を保持する。
ハウジング本体4の第1収容部41内には、図28〜図30に示すように、第1端子11がハウジング本体4の第1収容部41に挿入された際、凹部13に係止される被第1係止部としてのランス(突起)41Aが設けられている。ランス41Aは第1収容部41の内壁から離れるように撓む可撓部41Bによって弾性支持されている。
図28および図29に示すように、端子金具1の第1端子11が第1収容部41に対して第1方向X1に挿入され、第1端子11の先端部がランス41Aに当接すると、可撓部41Bが撓むことによりランス41Aが退避空間41Cに退避する。その後、第1端子11が図30に示す係止位置に到達すると、ランス41Aが元の位置に復帰して凹部13に係止される。これにより、第1端子11は第1収容部41から抜けなくなる。なお、本実施形態においては、第1収容部41および第2収容部42は、第3方向X3に2個対称に形成されており、ランス41Aが背中合わせに配置されている。そのため、ランス41Aの退避空間41Cを共用化でき、コネクタ2の小型化が可能である。
一方、ハウジング本体4の第2収容部42には、第2端子12の凸部14の一部に係止される被第2係止部としての凹溝42Aが設けられている。凹溝42Aは端子金具1の第1端子11を第1方向X1へ向かって第1収容部41へ挿入する際に、第2端子の凸部14がハウジング本体4に引っ掛からないように形成されている。また、凹溝42Aの第1方向X1の先端は、図27に示すように、第1端子11が係止位置にある状態で、第2端子12が第1方向X1へそれ以上進入しないように形成されている。
また、カバー5には、第2端子12がハウジング本体4の第2収容部42へ収容された状態でハウジング本体4に装着される際に、第2端子12の凸部14が進入する凹溝50が形成されている。この凹溝50は、カバー5がハウジング本体4に装着された際に、第2端子12の凸部14を凹溝42Aとともに挟持するように形成されている。
上記構成のコネクタ2では、ハウジング本体4の第1収容部41に対して端子金具1の第1端子11が第1方向X1に挿入されると、第1端子11の凹部13が第1収容部41のランス41Aに係止されるとともに、ハウジング本体4の第2収容部42に端子金具1の第2端子12の一部が収容され、第2端子12の凸部14の一部が第2収容部42の凹溝42Aに係止される。このとき、端子金具1の第1端子11に備えられた押し部15を第1方向X1へ押すことで、端子金具1を第1収容部41へ挿入する際の押し力は第1端子11に加わる。そのため、接続部30の変形が防止される。
そして、カバー5により、第2収容部42から露出した第2端子12を覆うことで、第2端子12の凸部14が凹溝42Aとともに凹溝50に挟持され、第2端子12の凸部14が保持される。これにより、第1端子11の延設方向と第2端子12の延設方向とに角度差を有する端子金具1をハウジング3に収容したコネクタが得られる。
また、本実施形態における端子金具1は、接続部30を第3方向X3周りのどちらの方向に曲げたものであっても、曲げた方向が一致するように配置することで、第1端子11の先端の位置を基準として第2端子12の先端の位置が揃うようになっている。そのため、一方向に曲げる場合、他方向に曲げる場合のいずれの場合でも、端子金具1を使用することが可能である。よって、端子金具1を共通化(標準化)することが可能となっている。
なお、本実施形態においては、端子金具1を互いに反対方向に曲げて配置した構成を示したが、図31に示すように端子金具1を同一方向に曲げて並べて配置する構成とすることも可能である。このとき、ハウジング3の第1収容部41および第2収容部42は、第3方向X3に同一形状のものを2個並べて形成すれば良い。また、ハウジング3内に収容する端子金具1は3個以上とすることも可能である。また、端子金具1に代えて、端子金具1A,1Bも、端子金具1と同様に使用することが可能である。
また、上述した実施の形態では、第1端子11が雌端子であり、第2端子12が雄端子であったが、これに限られるものではない。例えば、第1端子11が雄端子であり、第2端子12が雌端子であってもよい。また、例えば、第1端子11および第2端子12の両方が雄端子であってもよく、第1端子11および第2端子12の両方が雌端子であってもよい。
本発明の端子金具およびこれを用いたコネクタは、自動車等に搭載される各種機器の電気接続に使用される端子金具およびこれを用いたコネクタとして有用であり、特に、両端に端子を有する端子金具において、曲げるべき位置で容易に曲げることが可能な端子金具およびこれを用いたコネクタとして好適である。
1,1A,1B 端子金具
2 コネクタ
3 ハウジング
4 ハウジング本体
5 カバー
11 第1端子
11A 天板
11B 底板
11C,11D 壁板
11E 開口部
11F,11G 突出板
12 第2端子
13 凹部
14 凸部
15 押し部
21,21−1,21−2 第1平板部
22 第2平板部
30 接続部
31,31−1,31−2 第1連接部
32 第2連接部
33,34 打ち出し部
33A,33B,34A,34B ビード
35 ノッチ
41 第1収容部
41A ランス
41B 可撓部
41C 退避空間
42 第2収容部
42A 凹溝
50 凹溝

Claims (12)

  1. 第1平面内の第1方向に沿って延設され、ハウジングに係止された状態で収容される第1端子と、
    前記第1平面内の第2方向に沿って延設され、ハウジングに係止された状態で収容される第2端子と、
    前記第1端子に連接され、前記第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1平板部と、
    前記第2端子に連接され、前記第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2平板部と、
    前記第1方向に沿って前記第1平板部に連接され、かつ、前記第1平面に直交する第3方向および前記第1方向を含む第2平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1連接部と、
    前記第2方向に沿って前記第2平板部に連接され、かつ、前記第2方向および前記第3方向を含む第3平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2連接部と、
    前記第1連接部と前記第2連接部とを接続する接続部であり、前記第1方向と前記第2方向とに角度差を付けるように前記第3方向周りに鈍角に曲げられた接続部と
    を有する端子金具。
  2. 前記接続部は、前記第3方向の幅が前記第1連接部の前記第3方向の幅および前記第2連接部の前記第3方向の幅より狭いことを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記接続部は、板厚が前記第1連接部の板厚および前記第2連接部の板厚よりも薄いことを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  4. 前記接続部を除く前記第1平板部、前記第1連接部、前記第2平板部および前記第2連接部のそれぞれの幅広な面に、板厚の方向に打ち出されて形成された打ち出し部を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の端子金具。
  5. 前記第1連接部は、前記第1端子の前記第1平面内で前記第1方向に直交する第4方向の幅の中心線上にあり、
    前記第2連接部は、前記第2端子の前記第1平面内で前記第2方向に直交する第5方向の幅の中心線上にあることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  6. 前記第1平板部が前記第1連接部に連接されている箇所と前記第2平板部が前記第2連接部に連接されている箇所とは、前記第1連接部および前記第2連接部を介して反対に位置する請求項1記載の端子金具。
  7. 前記第1平板部が前記第1連接部に連接されている方の端部から、前記第1平板部が前記第1連接部に連接されていない方の端部に向けた方向と、前記第2平板部が前記第2連接部に連接されている方の端部から、前記第2平板部が前記第2連接部に連接されていない方の端部に向けた方向とが、前記第1連接部と前記第2連接部とが平行な状態において反対方向である請求項1記載の端子金具。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の端子金具と、
    前記端子金具が収容されるハウジングと
    を含むコネクタ。
  9. 前記端子金具は、前記第1端子および前記第2端子に、それぞれ前記ハウジングに係止される第1係止部および第2係止部を有し、
    前記ハウジングは、
    前記第1方向に挿入された前記端子金具の第1端子を、その全体を隠すように収容する第1収容部であり、前記第1端子の第1係止部に係止される被第1係止部を有する第1収容部と、
    前記端子金具の前記第2端子を、その一部を隠すように収容する第2収容部であり、前記第2端子の第2係止部の一部に係止される被第2係止部を有する第2収容部と、
    前記第2収容部から露出した前記第2端子を覆い、前記第2端子の第2係止部を前記被第2係止部とともに挟持することで、前記第2端子の第2係止部を保持するカバーとを有する
    請求項8記載のコネクタ。
  10. 第1平面内の第1方向に沿って延設された第1端子と、
    前記第1平面内の第2方向に沿って延設された第2端子と、
    前記第1端子に連接され、前記第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1平板部と、
    前記第2端子に連接され、前記第1平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2平板部と、
    前記第1方向に沿って前記第1平板部に連接され、かつ、前記第1平面に直交する第3方向および前記第1方向を含む第2平面に平行な幅広な面を有する平板状の第1連接部と、
    前記第2方向に沿って前記第2平板部に連接され、かつ、前記第2方向および前記第3方向を含む第3平面に平行な幅広な面を有する平板状の第2連接部と、
    前記第1連接部と前記第2連接部とを接続する接続部であり、前記第1方向と前記第2方向とに角度差を付けるように前記第3方向周りに曲げ可能な接続部と
    を有する端子金具と、
    前記端子金具が収容されるハウジングとを含み、
    前記端子金具は、前記第1端子および前記第2端子に、それぞれ前記ハウジングに係止される第1係止部および第2係止部を有し、
    前記ハウジングは、
    前記第1方向に挿入された前記端子金具の第1端子を、その全体を隠すように収容する第1収容部であり、前記第1端子の第1係止部に係止される被第1係止部を有する第1収容部と、
    前記端子金具の前記第2端子を、その一部を隠すように収容する第2収容部であり、前記第2端子の第2係止部の一部に係止される被第2係止部を有する第2収容部と、
    前記第2収容部から露出した前記第2端子を覆い、前記第2端子の第2係止部を前記被第2係止部とともに挟持することで、前記第2端子の第2係止部を保持するカバーと
    を有するコネクタ。
  11. 前記ハウジングは、前記端子金具を前記第3方向に複数個並べて収容するものである請求項9または10に記載のコネクタ。
  12. 前記端子金具は、前記第1端子を前記第1収容部へ挿入する際に前記第1方向へ押すための押し部を、前記第1端子に備えたものである請求項9または10に記載のコネクタ。
JP2015206645A 2015-10-20 2015-10-20 端子金具およびこれを用いたコネクタ Active JP6208195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206645A JP6208195B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 端子金具およびこれを用いたコネクタ
EP16190128.5A EP3168941B1 (en) 2015-10-20 2016-09-22 Terminal metal fitting
US15/282,769 US9876289B2 (en) 2015-10-20 2016-09-30 Terminal metal fitting and connector using same
KR1020160128283A KR101853489B1 (ko) 2015-10-20 2016-10-05 단자 금속 피팅 및 그것을 이용한 커넥터
CN201610899159.0A CN106602307B (zh) 2015-10-20 2016-10-14 端子金属配件以及使用该端子金属配件的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206645A JP6208195B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 端子金具およびこれを用いたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079152A JP2017079152A (ja) 2017-04-27
JP6208195B2 true JP6208195B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=57130158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206645A Active JP6208195B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 端子金具およびこれを用いたコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9876289B2 (ja)
EP (1) EP3168941B1 (ja)
JP (1) JP6208195B2 (ja)
KR (1) KR101853489B1 (ja)
CN (1) CN106602307B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108616017B (zh) 2018-03-26 2020-07-24 番禺得意精密电子工业有限公司 转接连接器
US11236884B2 (en) 2019-09-05 2022-02-01 Aptiv Limited Technologies Vehicle lighting assembly with lens heating device and receptacle connector assembly for same
KR20210070115A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 현대자동차주식회사 커넥터
CN113314870B (zh) * 2021-05-13 2024-04-02 长春捷翼汽车科技股份有限公司 一种适配不同接口的异型端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1061428A (en) * 1975-02-05 1979-08-28 Nelson E. Neff Socket with leaf spring type contact
JPS5358471U (ja) * 1976-10-20 1978-05-18
US4351582A (en) * 1980-05-23 1982-09-28 Robinson Nugent, Inc. Adapting electrical connector
GB2188497B (en) * 1986-03-27 1990-11-07 Yazaki Corp Connector
JPH034665A (ja) 1989-05-31 1991-01-10 Sony Corp 画像読取装置
JPH064542Y2 (ja) * 1989-06-02 1994-02-02 村田機械株式会社 プリント基板直付け端子
JPH0734563U (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 住友電装株式会社 雄型端子金具
US5888096A (en) 1994-01-25 1999-03-30 The Whitaker Corporation Electrical connector, housing and contact
JP2001325875A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Yazaki Corp 差し込み式ヒューズ
JP2004363024A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Fujikura Ltd 圧接端子及び圧接コネクタ
JP3976719B2 (ja) 2003-09-29 2007-09-19 矢崎総業株式会社 端子曲げ加工工程を含むコネクタ製造装置及びコネクタ製造方法
JP2005129390A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Yazaki Corp 中継端子
JP5370767B2 (ja) 2009-11-10 2013-12-18 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びワイヤハーネス
JP5711542B2 (ja) * 2011-01-13 2015-05-07 矢崎総業株式会社 基板接続用端子および回路基板の保持構造
JP5933218B2 (ja) 2011-10-14 2016-06-08 矢崎総業株式会社 両端に端子を有する端子金具
JP5945175B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-05 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP5454646B1 (ja) * 2012-09-25 2014-03-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5872602B2 (ja) * 2014-02-04 2016-03-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
TWM499687U (zh) * 2014-07-28 2015-04-21 Riidea Inc 電連接器之結構改良
JP6580387B2 (ja) 2015-06-19 2019-09-25 矢崎総業株式会社 コイルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170046074A (ko) 2017-04-28
US9876289B2 (en) 2018-01-23
EP3168941B1 (en) 2018-11-21
KR101853489B1 (ko) 2018-05-02
EP3168941A2 (en) 2017-05-17
CN106602307A (zh) 2017-04-26
JP2017079152A (ja) 2017-04-27
EP3168941A3 (en) 2017-07-26
US20170110809A1 (en) 2017-04-20
CN106602307B (zh) 2019-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265803B2 (ja) コネクタ
JP6208195B2 (ja) 端子金具およびこれを用いたコネクタ
US9614306B2 (en) Printed circuit board terminal
WO2014030626A1 (ja) 電子部品、電子部品と端子金具との接続構造、電子部品を有する電気接続箱
JP2009170289A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
US9997881B2 (en) Electric connector
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
JP2016122589A (ja) ジョイントコネクタ
WO2015029991A1 (ja) 電子部品と端子金具との接続構造
JP2012234773A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP5990333B2 (ja) 電子部品と端子金具との接続構造
EP2058906A1 (en) Waterproof plug for connector, waterproof connector comprising the same and method of attaching the same
JP2012164520A (ja) 中継コネクタ
JP6095182B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
CN109390738B (zh) 连接器
JP2012243563A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP2019096426A (ja) ジョイント端子
JP6132867B2 (ja) コネクタ
JP2019003833A (ja) 電気コネクタ
JP2012243562A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP6317929B2 (ja) コネクタ付きフラットケーブル及びフラットケーブル
TWI487229B (zh) 配線導管連接裝置
EP2859622B1 (en) Terminal connection structure
JP2022023658A (ja) コネクタ
JP2017033866A (ja) 端子及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250