JP6206736B2 - 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法 - Google Patents

飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6206736B2
JP6206736B2 JP2015212171A JP2015212171A JP6206736B2 JP 6206736 B2 JP6206736 B2 JP 6206736B2 JP 2015212171 A JP2015212171 A JP 2015212171A JP 2015212171 A JP2015212171 A JP 2015212171A JP 6206736 B2 JP6206736 B2 JP 6206736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
base
drone
data
flying object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084122A (ja
Inventor
上杉 充
充 上杉
剛史 大里
剛史 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015212171A priority Critical patent/JP6206736B2/ja
Priority to EP16859229.3A priority patent/EP3370213B1/en
Priority to US15/762,877 priority patent/US10446042B2/en
Priority to PCT/JP2016/003606 priority patent/WO2017072988A1/ja
Priority to CN201680054914.3A priority patent/CN108028011B/zh
Priority to KR1020187004885A priority patent/KR102603378B1/ko
Publication of JP2017084122A publication Critical patent/JP2017084122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206736B2 publication Critical patent/JP6206736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0078Surveillance aids for monitoring traffic from the aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/22Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft
    • B64F1/222Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft for storing aircraft, e.g. in hangars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • B64F1/362Installations for supplying conditioned air to parked aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/34In-flight charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/37Charging when not in flight
    • B64U50/38Charging when not in flight by wireless transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • B64U70/90Launching from or landing on platforms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/31UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for surveillance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、観測エリアの状況を観測する観測システムおよび観測方法に関するものである。
地震などの道路に影響する災害が発生すると、交通規制や復旧などの対策を早急に講じるため、道路に異常がないかの点検を早期に実施する必要があり、例えば、国道では、震度4以上の地震が発生すると、管轄している道路の点検結果を3時間以内に報告するようになっている。
道路の点検では、事務所や出張所などの拠点に滞在する作業者が自動車などを用いて道路を巡回する。しかし、道路が途中で通行不能であると、その先の道路の点検を実施することができない。また、道路や鉄道などの交通インフラに障害が発生して、作業者が拠点に出向くことができない場合があり、この場合、道路の点検そのものを実施することができない。また、通信回線などの通信インフラに障害が発生した場合には、拠点間で道路の点検結果を伝えることができないため、管轄している道路の全体の点検結果を報告することができない。
そこで、作業者が自動車などを用いて道路を巡回する代わりに、ドローンなどの飛翔体を用いて道路の状況を観測することが考えられ、このような飛翔体を用いて観測を行う技術として、従来、予め設定された飛行ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、その飛翔体に搭載されたカメラで撮影を行い、撮影データをメモリに記憶させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−148532号公報
さて、飛翔体を用いて観測する場合、電動モータで飛行する飛翔体を用いることが簡便であるが、電池の容量の問題から航続距離が制限されるため、観測エリアが広域である場合には、1機の飛翔体で観測エリア全体を観測することが困難な場合がある。このような場合、航続距離を超えない範囲を1機の飛翔体の観測区間として、その観測区間をおいて設置された観測拠点に作業者が滞在して、逐一、飛翔体を飛行させる必要がある。
したがって、飛翔体を用いて観測する方法では、道路が途中で通行不能である場合でも道路の全体を点検することができる点で効果が得られるものの、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合には、観測区間の観測ができず、また、通信インフラに障害が発生した場合には、全ての観測区間の観測結果を1箇所に集約することができないという問題が依然として残る。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、飛翔体の航続距離より広域な観測エリアの観測を行うことができ、さらに、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合や、通信インフラに障害が発生した場合でも、全ての観測区間の観測データを作業者が取得して、観測エリア全体の分析を行うことができるように構成された飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法を提供することにある。
本発明の観測システムは、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測システムであって、前記飛翔体の航続距離を超えない距離をおいて配置された複数の観測拠点にそれぞれ待機し、前記観測エリアの状況を観測する観測装置と、その観測装置による観測データを記憶する記憶装置と、前記観測データを別の前記飛翔体に転送する通信装置と、を有する複数の前記飛翔体を備え、前記飛翔体は、自装置が待機する前記観測拠点から次の前記観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の前記観測拠点に着陸すると、前記記憶装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行う構成とする。
また、本発明の観測方法は、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測方法であって、前記飛翔体は、自装置が待機する観測拠点から次の観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の観測拠点に着陸すると、自装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行い、前記飛翔体間のデータリレーを、全ての前記観測区間において順次繰り返すことで、全ての前記観測区間の観測データを、目的地となる前記観測拠点に送り届ける構成とする。
本発明によれば、複数の観測拠点にそれぞれ待機する複数の飛翔体が、観測エリアを分担して観測するため、飛翔体の航続距離より広域な観測エリアの観測を効率よく行うことができる。そして、データリレーが最初の飛翔体から最後の飛翔体まで順次繰り返されることで、最後の飛翔体の記憶装置には全ての観測区間の観測データが記憶された状態となる。これにより、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合や、通信インフラに障害が発生した場合でも、全ての観測区間の観測データを作業者が取得して、観測エリア全体の分析を行うことができる。
本実施形態に係るドローン1および拠点装置2を示す説明図 観測エリア上に設定される観測ルートおよび観測拠点の一例を示す説明図 ドローン1間で行われるデータリレーを示す説明図 ドローン1および拠点装置2の概略構成を示すブロック図 各ドローン1のデータメモリ13に記憶された撮影データの状況を示す説明図 ドローン1間のデータリレー時の動作手順を示すフロー図 観測拠点の配置状況に応じたドローン1の飛行ルートの例を示す説明図 作業者が通常滞在する観測拠点の全てで作業者が不在でない場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図 作業者が通常滞在する観測拠点のいずれかで作業者が不在となった場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図 作業者が通常滞在する観測拠点のいずれかで作業者が不在となった場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図 作業者が通常滞在する観測拠点のいずれかで作業者が不在となった場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図 ドローン1を見切り発進させるときの動作手順を示すフロー図 ドローン1を見切り発進させるときの動作手順を示すフロー図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測システムであって、前記飛翔体の航続距離を超えない距離をおいて配置された複数の観測拠点にそれぞれ待機し、前記観測エリアの状況を観測する観測装置と、その観測装置による観測データを記憶する記憶装置と、前記観測データを別の前記飛翔体に転送する通信装置と、を有する複数の前記飛翔体を備え、前記飛翔体は、自装置が待機する前記観測拠点から次の前記観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の前記観測拠点に着陸すると、前記記憶装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行う構成とする。
これによると、複数の観測拠点にそれぞれ待機する複数の飛翔体が、観測エリアを分担して観測するため、飛翔体の航続距離より広域な観測エリアの観測を効率よく行うことができる。そして、データリレーが最初の飛翔体から最後の飛翔体まで順次繰り返されることで、最後の飛翔体の記憶装置には全ての観測区間の観測データが記憶された状態となる。これにより、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合や、通信インフラに障害が発生した場合でも、全ての観測区間の観測データを作業者が取得して、観測エリア全体の分析を行うことができる。
また、第2の発明は、リレー元の前記飛翔体が前記観測拠点に着陸すると、リレー元の前記飛翔体からリレー先の前記飛翔体への前記観測データの転送を開始し、この観測データの転送が終了すると、リレー先の前記飛翔体が離陸して観測を開始する構成とする。
これによると、データリレーを円滑にかつ迅速に行うことができる。
また、第3の発明は、前記観測装置は、前記観測エリアを撮影するカメラであり、前記観測データは、前記カメラから出力される撮影データである構成とする。
これによると、観測エリアを撮影した撮影データで観測エリアの状況を分析することができる。
また、第4の発明は、さらに、複数の前記観測拠点にそれぞれ設置され、待機中の前記飛翔体に充電用電力を非接触電力伝送により供給する送電装置を備えている構成とする。
これによると、飛翔体の着陸位置に多少の誤差があっても、飛翔体の電池を充電することができる。
また、第5の発明は、前記通信装置は、無線通信により前記観測データを次の前記飛翔体に転送する構成とする。
これによると、飛翔体の着陸位置に多少の誤差があっても、撮影データの転送を行うことができる。この場合、高速な近距離無線通信方式を採用することで、飛翔体間での観測データの転送を速やかに行うことができる。
また、第6の発明は、前記飛翔体は、自身が待機する前記観測拠点に、前の前記飛翔体が予定のタイミングで到着しない場合には、前の前記飛翔体の到着を待たずに見切り発進する構成とする。
これによると、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができないために、作業者が観測開始指示を出すことができない場合でも、観測を開始することができる。この場合、観測開始時点である災害発生時点から所定の待ち時間が経過した時点を予定のタイミングとし、待ち時間が過ぎても、前の飛翔体が到着しない場合に、見切り発進するようにするとよい。
また、第7の発明は、複数の前記飛翔体は、前記観測エリアの終端に位置する前記観測拠点に前記飛翔体が到着したときに、全ての前記観測区間の観測が終了していない場合には、その観測拠点で折り返して、観測データが欠如している前記観測区間の観測を行う構成とする。
これによると、全ての観測区間の観測データを目的地となる観測拠点に確実に送り届けることができる。
また、第8の発明は、複数の前記飛翔体は、前記観測エリアの終端に位置する前記観測拠点に前記飛翔体が到着したときに、その観測拠点が無人である場合には、その観測拠点で折り返して、有人の前記観測拠点に向けて前記データリレーを継続する構成とする。
これによると、全ての観測区間の観測データを有人の観測拠点に確実に送り届けることができる。
また、第9の発明は、前記飛翔体は、前記記憶装置に全ての前記観測区間の観測データが記憶された状態で、有人の観測拠点に到着すると、前記データリレーを終了する構成とする。
これによると、飛翔体が無駄な飛行を行うことを避けることができる。
また、第10の発明は、前記飛翔体は、前記観測拠点に到着した際に、その観測拠点に待機中の飛翔体が存在せず、かつ、次の前記観測拠点に向けて飛行する必要がある場合には、充電を行った上で、次の前記観測拠点に向けて飛行する構成とする。
これによると、全ての観測区間の観測データを目的地となる観測拠点に確実に送り届けることができる。ここで、次の観測拠点に向けて飛行する必要がある場合とは、例えば、一部の観測区間の観測が未了である場合や、到着した観測拠点が無人である場合である。
また、第11の発明は、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測方法であって、前記飛翔体は、自装置が待機する観測拠点から次の観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の観測拠点に着陸すると、自装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行い、前記飛翔体間のデータリレーを、全ての前記観測区間において順次繰り返すことで、全ての前記観測区間の観測データを、目的地となる前記観測拠点に送り届ける構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、飛翔体の航続距離より広域な観測エリアの観測を行うことができ、さらに、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合や、通信インフラに障害が発生した場合でも、全ての観測区間の観測データを作業者が取得して、観測エリア全体の分析を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るドローン1および拠点装置2を示す説明図である。
この観測システムは、例えば国道事務所などの道路管理者が、災害発生時に管轄する道路の状況を点検する用途などに用いられるものであり、ドローン(飛翔体)1と、拠点装置2と、PC(設定装置)3と、を備えている。
ドローン1は、観測対象エリア上に予め設定された観測ルートに沿って自律飛行して、観測対象エリアの状況を上空から観測するものであり、ドローン1の航続距離、すなわちドローン1が連続飛行可能な距離をおいて観測ルートに沿って配置された複数の観測拠点にそれぞれ配備されている。本実施形態では、ドローン1が、カメラ(観測装置)4を備えており、カメラ4により観測エリアが撮影される。
拠点装置2は、各観測拠点に設置される。観測拠点は、国道事務所の出張所、市役所などの庁舎、駅舎、ビルなど、観測ルートの近傍に存在する適宜な建造物などに設けられる。拠点装置2では、電動で飛行するドローン1の充電や、ドローン1のカメラ4による撮影データ(観測データ)の記憶などが行われる。
拠点装置2では、平時に少なくとも1機のドローン1が充電完了状態で待機し、災害発生時などの有事には、観測を開始する観測拠点に待機しているドローン1が離陸して次の観測拠点との間の観測区間の観測を行う。また、中間の観測拠点では、前の観測拠点から飛来したドローン1が着陸し、観測拠点に待機しているリレー先のドローン1との間で撮影データを転送するデータリレーを行い、その後、リレー先のドローン1が離陸して次の観測拠点との間の観測区間の観測を行う。また、リレー元のドローン1は、拠点装置2により充電が行われ、観測拠点で待機する。
PC3は、ドローン1および拠点装置2に関する各種の設定作業などを作業者が行うものである。例えば、ドローン1の飛行ルートがPC3を用いて設定される。また、PC3では、ドローン1から拠点装置2を介して取得した撮影データを画面表示させて、作業者が観測エリアの状況を確認する。
次に、観測エリア上に設定される観測ルートおよび観測拠点について説明する。図2は、観測エリア上に設定される観測ルートおよび観測拠点の一例を示す説明図である。
図2に示す例では、観測エリアを所定の範囲の道路としており、道路に沿った観測ルートの近傍に複数の観測拠点A〜Fが設置されている。この観測拠点A〜Fは、ドローン1の航続距離(例えば数km)を超えない距離をおいて設置されており、観測拠点に待機する1機のドローン1が、隣り合う2つの観測拠点A〜Fの間の観測区間AB,BC,CD,DE,EFを担当し、その観測区間AB,BC,CD,DE,EFを飛行して撮影を行う。
なお、災害発生時などの有事には、早期に観測エリア全体の観測結果を取得する必要がある。例えば、災害発生時の道路点検では、対象となる道路の全区間における異常の有無を早期(例えば国道の場合には3時間以内)に把握する必要がある。このため、観測エリアが極めて広い場合、例えば100kmを超える場合には、観測エリアを適切な範囲(例えば数10km)で複数のエリアに分割して、その分割エリアで並行して各々複数のドローンによる観測を行うようにするとよい。
次に、ドローン1間で行われるデータリレーについて説明する。図3は、ドローン1間で行われるデータリレーを示す説明図である。なお、本実施形態では、説明の便宜上、観測拠点A〜Fに待機しているドローン1をそれぞれ適宜にドローンA〜Fとして説明する。なお、最終拠点である観測拠点FにはドローンFを待機させないようにしてもよい。
災害発生時などの有事には、観測拠点Aに滞在する作業者がPC3を操作して観測開始指示を出す。この観測開始指示に応じて、観測拠点Aに待機している最初のドローンAが飛び立って観測区間ABの観測を行う。ドローンAが観測拠点Bに到着すると、観測拠点Bに待機しているドローンBが飛び立って観測区間BCの観測を行う。以降、ドローンB〜Eが、観測区間BC,CD,DE,EFの観測を順次行う。
このとき、中継地点となる観測拠点B〜Eにおいては、ドローンA〜Dにおいて自装置に記憶された観測開始以降の全ての観測データを次のドローンB〜Eに転送するデータリレーが行われる。このため、観測拠点Fに到着した最後のドローンEには、全ての観測区間AB〜EFの撮影データが記憶されている。これにより、観測拠点Fに滞在する作業者がPC3を操作して、ドローンEに記憶されている撮影データを、拠点装置2を介してPC3に取り込むことで、全ての観測区間AB,EFの撮影データを画面表示させて、作業者が観測エリア全体の状況を確認することができる。
次に、ドローン1および拠点装置2の概略構成について説明する。図4は、ドローン1および拠点装置2の概略構成を示すブロック図である。
ドローン1は、カメラ搭載型のマルチコプターであり、ロータ駆動ユニット11と、測位ユニット12と、カメラ4と、データメモリ13と、無線通信ユニット14と、電源ユニット15と、プロセッサ16と、不揮発メモリ17と、を備えている。
ロータ駆動ユニット11には、ロータ(回転翼)を駆動するモータや、モータの駆動を制御する制御回路などで構成される。モータは、電源ユニット15から供給される電力により駆動する。
データメモリ13は、カメラ4による撮影データ(観測データ)を記憶するものであり、メモリカードなどで構成される。
無線通信ユニット14は、他のドローン1との間で撮影データおよび制御情報の送受信を行い、また、拠点装置2との間で撮影データおよび制御情報の送受信を行うものであり、他のドローン1や拠点装置2との間で信号を送受信するアンテナや信号処理回路などで構成される。この無線通信ユニット14には、WiGig(Wireless Gigabit、登録商標)あるいはIEEE802.11ac(登録商標)などの高速近距離無線通信方式を用いるとよく、これにより、大容量の撮影データの転送を短時間で実施することができるため、観測エリア全体の観測時間を短縮することができる。
測位ユニット12は、GPS(Global Positioning System)、準天頂衛星を利用したQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)などの衛星測位システムにより、ドローン1の位置情報を取得するものであり、衛星の信号を受信するアンテナや信号処理回路などで構成される。
ここで、GPSによる測位および準天頂衛星を利用した測位のいずれか一方のみでもよいが、双方の測位を実施して、双方の測位結果に基づいて位置情報を取得するようにすると、測位精度を向上させることができる。また、観測拠点に着陸する際には、観測拠点に待機中のドローンの近傍に着陸する必要があるため、測位に高い精度が要求されるため、準天頂衛星を利用した測位を行うとよい。このとき、マップマッチングやジャイロセンサによる補正など、衛星測位以外の処理や情報を併用することによって測位精度を向上させることも出来る。
電源ユニット15は、電池31と、拠点装置2との間で非接触電力伝送を行うための受電コイルおよびその制御回路などで構成される受電部(受電装置)32と、非接触電力伝送による電力で電池31を充電する充電部33とを備えている。電池31の充電は、ドローンが観測拠点に待機している間に行われる。
ここで、準天頂衛星を利用した測位では、1m〜3m程度の精度が容易に得られるため、着陸位置の精度も1m〜3m程度となるが、これでは、電極を備えたクレードルに合体させることは難しい。このため、本実施形態では非接触電力伝送を用いる。また、着陸エリアの全体で均一な電力伝送を行うことは難しいため、指向性制御などにより自動で適切な電力伝送を行うことができる方式を採用するとよい。
不揮発メモリ17は、プロセッサ16で実行される制御用プログラムや、飛行ルートなどに関する制御情報などを記憶する。
プロセッサ16は、不揮発メモリ17から読み出した制御用プログラムを実行することで、飛行制御、撮影制御、データリレー制御などを行う。
飛行制御では、不揮発メモリ17から取得した飛行ルート、および測位ユニットから取得した位置情報に基づいて、所定の飛行ルートに沿って所要の速度および高度でドローン1が飛行するように、ロータ駆動ユニット11における各ロータの回転数などに関する制御が行われる。
撮影制御では、カメラ4における撮影の開始および停止や、撮影モード(静止画または動画)の切り替えなどに関する制御が行われる。データリレー制御では、観測拠点への着陸、他のドローンとの間での撮影データの転送、観測拠点からの離陸などに関する制御が行われる。
拠点装置2は、送電ユニット(送電装置)21と、無線通信ユニット22と、データメモリ23と、インタフェイス(IF)24と、プロセッサ25と、不揮発メモリ26と、を備えている。
送電ユニット21は、ドローン1との間で非接触電力伝送を行うための送電コイルや、その制御回路などで構成される。この送電ユニット21には商用電源の電力が供給される。
無線通信ユニット22は、ドローン1との間で撮影データおよび制御情報の送受信を行うものであり、ドローン1との間で信号を送受信するアンテナや信号処理回路などで構成される。
データメモリ23は、無線通信ユニット22によりドローン1から受信した撮影データを記憶するものであり、メモリカードなどで構成される。
不揮発メモリ17は、プロセッサ25で実行される制御用プログラムや、飛行ルートなどに関する制御情報などを記憶する。
プロセッサ25は、不揮発メモリ17から読み出した制御用プログラムを実行することで、送電ユニット21および無線通信ユニット22や、ドローン1などの制御を行う。
インタフェイス24は、PC3との間でデータのやり取りを行うものであり、本実施形態では、インタフェイス24を介して、データメモリ23に記憶された撮影データがPC3に転送され、PC3で撮影データを画面表示させることができる。なお、データメモリ23を構成するメモリカードを、拠点装置2から取り外してPC3のメモリスロットに挿入するようにしてもよい。
また、PC3では、ドローン1に関する各種の設定を行い、拠点装置2を介してドローン1の制御情報を適宜に変更することができる。このとき、PC3で入力された情報が、インタフェイス24および無線通信ユニット22を介して、ドローン1に送信される。ドローン1では、拠点装置2から受信した情報に基づいて、不揮発メモリ17の制御情報が書き換えられる。
これにより、各ドローンの飛行ルートや最終目的地となる観測拠点を適宜に変更したり、観測拠点に滞在する作業者の有無をドローンに通知したりすることができる。この場合、例えば、観測を開始する観測拠点において、作業者がPC3を操作して、飛行ルートや観測拠点に関する情報を入力して、この情報を制御情報として最初のドローン1に記憶させ、データリレーの際に、撮影データとともに制御情報を次のドローン1に順次転送する。これにより、作業者が入力した情報を全てのドローン1に通知することができ、各ドローン1の飛行を制御して、状況に応じた適切な観測をドローン1に実施させることができ、効率のよい観測を行うことができる。
ところで、本実施形態では、ETWS(地震および津波の警報配信システム:Earthquake and Tsunami Warning System)などの緊急速報配信システム5から送信される災害発生の緊急速報に応じて観測を開始する。
すなわち、拠点装置2において、緊急速報配信システム5からの緊急速報を受信すると、観測開始の報知(アラートの出力)が行われ、これに応じて作業者が拠点装置2で観測開始を指示する操作を行うと、観測開始指示がドローン1に送信され、この観測開始指示に応じてドローン1が離陸して観測を開始する。
また、緊急速報配信システム5からの緊急速報を拠点装置2が受信すると、作業者の操作を介さずに、拠点装置2からドローン1に観測開始指示が送信されるようにしてもよい。また、緊急速報配信システム5からの緊急速報をドローン1自身が受信して観測を開始するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、緊急速報配信システム5からの緊急速報により災害の発生を検知するようにしたが、拠点装置2に震度計を設けて地震を検知するようにしてもよい。その他、観測のトリガになるような情報であれば、どのような情報でも利用可能である。
次に、各ドローン1のデータメモリ13に記憶された撮影データの状況について説明する。図5は、各ドローン1のデータメモリ13に記憶された撮影データの状況を示す説明図である。
ドローン1では、観測区間を飛行しながらカメラ4で撮影を行うことで、データメモリ13に撮影データが記憶される。そして、ドローン1が観測区間の観測を終了して次の観測拠点に到着すると、ドローン1のデータメモリ13に記憶されている撮影データを、その観測拠点で待機しているドローン1に転送(コピー)するデータリレーが行われる。この2つのドローン間でのデータリレーは、ドローン1が次の観測拠点に到着するたびに繰り返される。
このとき、リレー元のドローン1のデータメモリ13に記憶された観測開始以降の全ての撮影データがリレー先のドローン1に転送される。すなわち、リレー元のドローン1自身が担当した観測区間の撮影データの他に、それ以前のドローン1が担当した観測区間の撮影データも同時にリレー先のドローン1に転送される。
これにより、目的地となる観測拠点に到着した最後のドローン1のデータメモリ13には、全ての観測区間の撮影データが記憶された状態となっており、この全ての観測区間の撮影データを拠点装置2に転送し、さらに、PC3に転送して画面表示させることで、作業者が全ての観測区間の状況を確認することができる。
また、ドローン1のデータメモリ13に記憶されている撮影データの拠点装置2への転送(コピー)は、途中の観測拠点でも行われる。これにより、ドローン1が失踪することによる観測途中での撮影データの消失を防ぐことができる。
このように本実施形態では、ドローン1間のデータリレーを、最初のドローン1から最後のドローン1まで順次繰り返すことで、全ての観測区間の観測データを、目的地となる観測拠点に送り届けることができる。
なお、本実施形態では、全ての観測区間の観測が終了しても、全ての観測区間の撮影データを保持したドローン1(図5の場合はドローンE)が、目的地となる観測拠点に到着していなければ、ドローン1間のデータリレーを継続して、全ての観測区間の撮影データを目的地となる観測拠点に送り届ける必要があり、このとき、ドローン1が保持する全ての観測区間の撮影データをそのまま次のドローンに転送する。
次に、ドローン1間のデータリレー時の動作について説明する。図6は、ドローン1間のデータリレー時の動作手順を示すフロー図である。
観測を開始する観測拠点に配備された最初(リレー元)のドローン1では、スイッチをオンとして起動させると、待機状態となり(ST101)、作業者が拠点装置2で観測開始を指示する操作を行うのに応じて拠点装置2から送信される観測開始指示を受信すると(ST102でYes)、観測拠点から離陸して観測を開始する(ST103)。
次に、リレー元のドローン1では、位置情報に基づいて次の観測拠点に着陸したことを検知すると(ST104でYes)、リレー先のドローン1に到着通知を送信する(ST105)。ついで、拠点装置2に撮影データを転送する(ST106)。また、リレー先のドローン1からの応答を受信すると(ST107でYes)、撮影データの転送を開始し(ST108)、撮影データの転送が終了すると(ST109でYes)、リレー先のドローン1に転送終了通知を送信する(ST110)。
次に、リレー元のドローン1では、充電を開始し(ST111)、充電が完了すると(ST112でYes)、待機状態となる(ST113)。このように、リレー元のドローン1では、撮影データの転送が終了すると、即座に充電を開始し、次の観測に備える。このため、次のドローン1が到着すると、データリレーの後に、即座に離陸して飛行を開始することができる。
一方、リレー先のドローン1では、スイッチをオンとして起動させると、待機状態となる(ST201)。そして、リレー元のドローン1からの到着通知を受信すると(ST202でYes)、リレー元のドローン1に応答を送信し(ST203)、撮影データの受信を開始する(ST204)。そして、リレー元のドローン1からの転送終了通知を受信すると(ST205でYes)、観測拠点から離陸して次の観測区間の観測を開始する(ST206)。
以降、リレー先のドローン1が観測区間の観測を終了して次の観測拠点に着陸すると、リレー元のドローン1として前記と同様の手順でリレー先のドローン1との間でデータリレーが行われ、このドローン1間のデータリレーが順次繰り返される。
次に、観測拠点の配置状況に応じたドローン1の飛行ルートについて説明する。図7は、観測拠点の配置状況に応じたドローン1の飛行ルートの例を示す説明図である。
本実施形態では、観測拠点A〜Fに待機する各ドローン1が、観測拠点A〜Fの間の観測区間を飛行して観測を行う。このとき、観測拠点A〜Fのうち、作業者が滞在する有人の観測拠点で、作業者が観測開始指示を出すことで観測が開始される。また、有人の観測拠点で作業者が撮影データの分析を行うため、全ての観測区間の観測が終了すると、全ての観測区間の観測データを保持したドローン1が、目的地としての有人の観測拠点に到着するように、ドローンの飛行ルートが設定される。
図7(A)に示す例では、観測拠点A,Fが有人であり、観測拠点Aで観測を開始し、観測拠点Aから観測拠点Fに向けて一方向に進むデータリレーが行われて、最後のドローン1が観測拠点Fに到着することでデータリレーを終了して、この観測拠点Fに滞在する作業者が撮影データの分析を行う。なお、この場合は、観測拠点Fにはドローン1を待機させておかなくてもよい。
図7(B)に示す例では、図7(A)に示す例と同様に、観測拠点A,Fが有人であり、観測拠点Aで観測を開始し、観測拠点Fで観測を終了して、この観測拠点Fに滞在する作業者が撮影データの分析を行うが、観測拠点Cから直接観測拠点Fに向かうルートと、観測拠点Cから観測拠点D,Eを順次経由して観測拠点Fに向かうルートとで、並行してデータリレーが行われる。この場合、観測拠点Cでは、2機のドローン1を待機させておく必要がある。
図7(C)に示す例では、観測拠点Aのみが有人であり、観測拠点Aから観測を開始し、観測拠点Aから観測拠点B,C,D,E,Fを順次経由して観測拠点Aに戻る、すなわち、観測拠点A〜Fを循環するようにドローン1間のデータリレーが行われ、最後のドローン1が観測拠点Aに到着することでデータリレーを終了して、観測拠点Aに滞在する作業者が撮影データの分析を行う。
図7(D)に示す例では、図7(A)に示す例と同様に、観測拠点Aで観測を開始し、観測拠点Aから観測拠点Fに向けて一方向に進むデータリレーが行われて、観測拠点Fで観測を終了するが、観測拠点Aのみが有人であり、全ての観測区間の撮影データを観測拠点Aに送り届ける必要がある。このため、観測拠点Fで待機していたドローン1が観測拠点Eに引き返して、観測拠点Fから観測拠点Aに向けて逆向きに進むデータリレーが行われ、最後のドローン1が観測拠点Aに到着することでデータリレーを終了して、観測拠点Aに滞在する作業者が撮影データの分析を行う。これにより、ドローン1間のデータリレーが観測拠点A,Fの間を往復する状態となる。このとき、一度観測した区間においては、再度飛行する際にもう一度観測を追加しても良いし、一度観測した区間については観測を省いてもよい。前者は観測精度が向上することができ、後者は消費電力・充電時間・搭載メモリ量・データ転送時間などを縮小することができる。
図7(E)に示す例では、図7(D)に示す例と同様に、観測拠点Aのみが有人であり、観測拠点Aで観測を開始し、最後のドローン1を観測拠点Aに到着させて、観測拠点Aに滞在する作業者が撮影データの分析を行うが、観測拠点C,Dの間と、観測拠点C,E,Fの間とにおいて、ドローン1間のデータリレーが往復する状態となる。
図7(F)に示す例では、図7(E)に示す例と同様に、観測拠点Aのみが有人であり、観測拠点Aで観測を開始し、最後のドローン1を観測拠点Aに到着させて、観測拠点Aに滞在する作業者が撮影データの分析を行うが、観測拠点Cから観測拠点D,E,Fを経由して観測拠点Cに戻る、すなわち、観測拠点C,D,E,Fを循環するようにドローン間のデータリレーが行われる。
次に、作業者が通常滞在する観測拠点で作業者が不在となった場合のドローン1の飛行状況について説明する。図8は、作業者が通常滞在する観測拠点の全てで作業者が不在でない場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図である。図9、図10、および図11は、作業者が通常滞在する観測拠点のいずれかで作業者が不在となった場合のドローン1の飛行状況の一例を示す説明図である。
図8に示す例では、観測拠点A,C,Fが、作業者が通常滞在する有人の観測拠点となっており、観測拠点Aに滞在する作業者が災害発生の緊急速報を受けて観測開始指示を出すことで、観測拠点Aから観測を開始し、観測拠点A〜Eに待機するドローンA〜Eが順次、観測区間AB〜EFの観測を行う。そして、ドローンA〜E間でのデータリレーにより全ての観測区間AB〜EFの撮影データを保持したドローンEが観測拠点Fに到着すると、ここでデータリレーを終了して、観測拠点Fに滞在する作業者が撮影データの分析を行う。
ここで、道路や鉄道などの交通インフラに障害が発生して、作業者が観測拠点Aに出向くことができないために、観測拠点Aで作業者が不在となると、観測拠点Aで作業者が観測開始指示を出すことができない。また、同様の理由で、観測拠点Fで作業者が不在となると、観測拠点Fで作業者が撮影データの分析を行うことができない。
そこで、本実施形態では、観測を開始するように予定された観測拠点で作業者が不在となった場合には、観測を開始する観測拠点を変更して、作業者が滞在する別の観測拠点で観測を開始するようにする。
ここで、通信インフラに障害が発生していると、観測拠点に作業者が滞在しているか否かを判断することができない。このため、本実施形態では、作業者が滞在する観測拠点において、災害発生の緊急速報の受信などの所定の観測開始タイミングを基準にした予定のタイミングで、リレー元のドローン1が到着しない場合に、データリレーを断念して、その観測拠点から観測を開始する。すなわち、その観測拠点に待機するドローン1を、リレー元のドローン1の到着を待たずに出発させる見切り発進を行う。
このとき、観測を開始するように予定された観測拠点に待機する最初のドローン1が正常に発進してから、対象となる観測拠点にドローン1が到着するまでに要する所要時間に所定のマージン(例えば1分間)を加えたものを待ち時間として、この待ち時間を観測拠点ごとに設定しておき、待ち時間を過ぎてもリレー元のドローン1が観測拠点に到着しない場合には、観測拠点に待機するドローン1を見切り発進させる。
また、撮影データの分析を行うように予定された観測拠点で作業者が不在となった場合には、全ての観測区間の撮影データを送り届ける目的地となる観測拠点を変更して、作業者が滞在する別の観測拠点に、全ての観測区間の撮影データを保持したドローンを到着させるようにする。
すなわち、全ての観測区間の撮影データを保持したドローンが、撮影データの分析を行うように予定された観測拠点に到着したとき、その観測拠点で作業者が滞在している場合には、その観測拠点でデータリレーを終了する。一方、その観測拠点で作業者が不在である場合には、全ての観測区間の撮影データを送り届ける目的地となる観測拠点を別の有人の観測拠点に変更して、データリレーを継続する。なお、ドローン1は、観測拠点が有人であるか無人であるかの情報を、到着した観測拠点の拠点装置2から取得するようにすればよい。
図9に示す例は、観測拠点Aで作業者が不在となり、観測拠点Aで作業者が観測開始指示を出すことができない場合である。この場合、災害発生の緊急速報の受信などの所定の観測開始タイミングから待ち時間を過ぎても、ドローンBが観測拠点Cに到着しないため、観測拠点Cの作業者が、観測拠点CからドローンCを見切り発進させる。
観測拠点CからドローンCを見切り発進させると、ドローンC、ドローンD、ドローンEが順次、観測区間CD,DE,EFの観測を行い、ドローンEが最終の観測拠点Fに到着する。このとき、ドローンC、ドローンD、ドローンEの順でデータリレーを行うことで、ドローンEは観測区間CD,DE,EFの撮影データを保持しているが、観測拠点CでドローンCが見切り発進したため、ドローンEは観測区間AB,BCの撮影データを保持していない。
そこで、観測拠点Fで折り返して観測区間AB,BCの観測を行う。このとき、ドローンEの撮影データを観測拠点Fに待機するドローンFに転送するデータリレーを行った上で、観測拠点Fから観測拠点Aに向けて、ドローンF、ドローンD、ドローンC、ドローンBの順でデータリレーを行うことで、観測区間CD,DE,EFの撮影データを保持したドローンBが観測拠点Aに到着する。
そして、ドローンBの撮影データを観測拠点Aに待機するドローンAに転送するデータリレーを行った上で、観測拠点Aから観測拠点Cに向けて、ドローンA、ドローンCの順でデータリレーを行い、このとき、ドローンA、ドローンCが順次、観測区間AB,BCの観測を行う。これにより、全ての観測区間AB〜EFの撮影データを保持したドローンCが観測拠点Cに到着し、観測拠点Cにおいて作業者が全ての観測区間AB〜EFの撮影データの分析作業を行うことができる。
ここで、観測拠点Aで作業者が不在なために観測開始指示を出すことができなかった場合には、観測拠点Dから観測拠点CへドローンCが飛行した際に、観測拠点Cには待機中のドローンが存在しないことから、観測拠点Dから飛来したドローンCを観測拠点Cで充電した上で、ドローンCが続けて観測拠点Bまで飛行する。
なお、観測拠点Aで作業者がドローンAに観測開始指示を出したものの、例えばドローンBが遅れて観測拠点Cに到着したため、観測拠点CでドローンCが見切り発進した場合には、観測拠点CにドローンBが待機し、観測拠点BにドローンAが待機しているため、このドローンB、ドローンAを順に次の観測拠点まで飛行させればよい。ただし、ドローンCの見切り発進後に、ドローンBが遅れて観測拠点Cに到着した場合は、観測区間AB,BCの撮影データが観測拠点Cに届いているので、折り返しの飛行の際に、ドローンCが観測拠点Dから観測拠点Cに到着した段階で、全ての区間の観測データが揃うため、観測拠点Cで観測を終了してもよい。この場合、観測拠点Cで観測を終了することで早く分析を開始することができる。
また、ドローンAまたはドローンBが事故などで失踪した場合には、観測拠点Aまたは観測拠点Bに待機するドローンが存在しないため、観測拠点に飛来したドローンを充電した後に、そのドローンを次の観測拠点まで飛行させればよい。
また、目的地となる観測拠点Cに到着したドローンCでは、データメモリ13に記憶された観測区間ごとの撮影データの順番が、実際の観測区間の順番と異なる状態となるが、撮影データには位置情報が付加されるため、撮影データの順番が変更されても、どの観測区間の撮影データかを識別することができる。
なお、各ドローンは当初設定された自分の観測区間だけでなく、全体の観測区間を記憶しており、次のドローンにデータリレーをする際に、それまでの観測済みの観測区間も一緒に転送する。あるいは、各ドローンは、データメモリに記憶した撮影データの情報から、観測済みの観測区間を認識することができる。これにより、各ドローンはどの観測区間がまだ観測されていないかを知ることができ、それをもとに自分の観測区間を認識して飛行を行うことができる。
次に、図10に示す例について説明する。この例は、観測拠点Fで作業者が不在となり、観測拠点Fで作業者が撮影データの分析を行うことができない場合である。この場合、全ての観測区間AB〜EFの撮影データを保持したドローンEが観測拠点Fに到着すると、観測拠点Fで次のドローン1が折り返して、ドローンF、ドローンD、ドローンCの順でデータリレーを行うことで、全ての観測区間AB〜EFの撮影データを保持したドローンCが観測拠点Cに到着し、ここで、作業者が全ての観測区間AB〜EFの撮影データの分析作業を行うことができる。
次に、図11に示す例について説明する。この例は、観測拠点A,Cで作業者が不在となり、観測拠点Aで作業者が観測開始指示を出すことができず、さらに、観測拠点Cで見切り発進を行うことができない場合である。この場合、災害発生の緊急速報の受信などの所定の観測開始タイミングから待ち時間を過ぎても、ドローンEが観測拠点Fに到着しないため、観測拠点FからドローンFを見切り発進させる。
観測拠点FからドローンFを見切り発進させると、観測拠点Fから観測拠点Aに向けて、ドローンF、ドローンE、ドローンD、ドローンC、ドローンBを順に飛行させる。そして、ドローンBが観測拠点Aに到着すると、観測拠点Aで折り返して、ドローンA、ドローンC、ドローンD、ドローンE、ドローンFを順に飛行させ、このとき、観測区間AB〜EFの観測を行いながら、ドローンA、ドローンC、ドローンD、ドローンE、ドローンFの順でデータリレーを行うことで、全ての観測区間AB〜EFの撮影データを保持したドローンFが観測拠点Fに到着する。これにより、観測拠点Fにおいて作業者が全ての観測区間AB〜EFの撮影データの分析作業を行うことができる。
なお、図11に示した例では、観測拠点Aから観測拠点Fに向かう復路で観測を行うようにしたが、観測拠点Fから観測拠点Aに向かう往路で観測を行うようにしてもよい。または、往路、復路ともに観測を行うようにしてもよい。この場合、観測精度を向上させることができる。
このように、本実施形態では、ドローン1が、自身が待機する観測拠点に、前のドローン1が予定のタイミングで到着しない場合には、見切り発進するようにしており、これにより、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができないために、作業者が観測開始指示を出すことができない場合でも、早期に観測を開始することができる。
また、本実施形態では、観測エリアの終端に位置する観測拠点にドローン1が到着したときに、全ての観測区間の観測が終了していない場合には、その観測拠点で折り返して、観測データが欠如している観測区間の観測を行うようにしており、これにより、全ての観測区間の観測データを有人の観測拠点に確実に送り届けることができ、観測エリア全体の分析を作業者が行うことができる。
また、本実施形態では、観測エリアの終端に位置する観測拠点にドローンが到着したときに、その観測拠点が無人である場合には、その観測拠点で折り返して、有人の観測拠点に向けてデータリレーを行うようにしており、これにより、全ての観測区間の観測データを有人の観測拠点に確実に送り届けることができ、観測エリア全体の分析を作業者が行うことができる。
また、本実施形態では、ドローン1が、データメモリ13に全ての観測区間の観測データが記憶された状態で、有人の観測拠点に到着すると、データリレーを終了するようにしており、これにより、ドローン1が無駄な飛行を行うことを避けることができる。
また、本実施形態では、ドローン1が、観測拠点に到着すると、その観測拠点に待機中のドローン1が存在せず、かつ、次の観測拠点に向けて飛行する必要がある場合には、充電を行った上で、次の観測拠点に向けて飛行するようにしており、これにより、全ての観測区間の観測データを有人の観測拠点に確実に送り届けることができ、観測エリアの全体の分析を作業者が行うことができる。
なお、このようなデータリレー制御では、観測拠点における作業者の滞在の有無に関する情報が必要になるが、この情報は、作業者が拠点装置2を操作するなどして、拠点装置2に有人である旨を保持させておけばよい。また、データリレー制御は、ドローン1自身のプロセッサ16が実行する他に、拠点装置2のプロセッサ25が実行するものとしてもよい。
なお、本実施形態では、図7〜図11に示したように、作業者が滞在する有人の観測拠点で観測を開始するようにしたが、作業者が滞在しない無人の観測拠点で観測を開始するようにしてもよい。この場合、拠点装置2またはドローン1において、災害発生の緊急速報を受信すると、自動でドローン1を離陸させて観測を開始する。
また、本実施形態では、図9,図11に示したように、作業者が滞在する有人の観測拠点で見切り発進を行うようにしたが、無人の観測拠点で見切り発進を行うようにしてもよい。
次に、拠点装置2において見切り発進の報知を行う場合について説明する。図12は、ドローン1を見切り発進させるときの動作手順を示すフロー図である。
図12に示す例では、拠点装置2において、災害発生の緊急速報を受信してから、所定の待ち時間が経過しても、リレー元のドローン1が到着しない場合に、見切り発進の報知(アラートの出力)を行い、この見切り発進の報知に応じて、作業者が観測開始を指示する操作を行うと、ドローン1に観測開始指示を送信する。
具体的には、災害発生の緊急速報を受信すると(ST301でYes)、経過時間のカウンタを開始する(ST302)。
そして、リレー元のドローン1からの到着通知がなく(ST303でNo)、かつ、カウント値が所定のしきい値を超えていない場合、すなわち、待ち時間を経過していない場合には(ST304でNo)、カウンタ値を1増分して(ST305)、ST301に戻る。
また、リレー元のドローン1からの到着通知がないまま(ST303でNo)、カウント値が所定のしきい値を超えた場合、すなわち、待ち時間を経過した場合には(ST304でYes)、リレー先のドローン1を見切り発進させる報知を行う(ST306)。そして、報知に応じて作業者が観測開始を指示する操作を行うと(ST307でYes)、拠点装置2からドローン1に観測開始指示を送信する(ST308)。
また、災害発生の緊急速報を受信したものの(ST301でYes)、カウント値が所定のしきい値を超える前に(ST304でNo)、リレー元のドローン1からの到着通知を受信した場合には(ST303でYes)、拠点装置2としては特別な動作は行わない。
なお、図12に示した例では、作業者が観測開始を指示する操作を行った場合に、拠点装置2からドローン1に観測開始指示を送信するようにしたが、作業者の操作を介さずに(ST307を省略して)、拠点装置2からドローン1に観測開始指示を送信するようにしてもよい。
次に、拠点装置2からの観測開始指示ではなく、ドローン1自身の判断で見切り発進が行われる場合について説明する。図13は、ドローン1を見切り発進させるときの動作手順を示すフロー図である。
図13に示す例では、観測拠点に待機するドローン1において、災害発生の緊急速報を受信してから、所定の待ち時間が経過しても、リレー元のドローン1が到着しないと、見切り発進するようにしている。その他は、図6に示した例と同様である。
ここで、見切り発進を判断する手順は、図12に示した例と同様であり、災害発生の緊急速報を受信した後に(ST401でYes)、リレー元のドローン1からの到着通知がないまま(ST202でNo)、待ち時間を経過した場合には(ST403でYes)、ドローン1が見切り発進する(ST405)。
また、災害発生の緊急速報を受信したものの(ST401でYes)、待ち時間が経過する前に(ST403でNo)、リレー元のドローン1からの到着通知を受信した場合には(ST202でYes)、ドローン1が通常発進する。すなわち、図6に示したST203以降の動作に進み、撮影データの転送の後に離陸して観測を開始する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、飛翔体をドローン(マルチコプター)としたが、ヘリコプターや飛行機などのその他の飛翔体であってもよい。
また、前記の実施形態では、災害発生時の道路の状況を観測する用途について説明したが、その他の用途で用いられる観測システムであってもよい。
また、前記の実施形態では、飛翔体に搭載される観測装置を、観測エリアを撮影するカメラとしたが、観測装置はカメラに限定されるものではなく、その他の観測装置でも同様に適用することができる。
本発明に係る飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法は、飛翔体の航続距離より広域な観測エリアの観測を行うことができ、さらに、交通インフラの障害により作業者が観測拠点に出向くことができない場合や、通信インフラに障害が発生した場合でも、全ての観測区間の観測データを作業者が取得して、観測エリア全体の分析を行うことができる効果を有し、観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、観測エリアの状況を観測する観測システムおよび観測方法などとして有用である。
1 ドローン(飛翔体)
2 拠点装置
3 PC
4 カメラ(観測装置)
5 緊急速報配信システム
11 ロータ駆動ユニット
12 測位ユニット
13 データメモリ(記憶装置)
14 無線通信ユニット(通信装置)
15 電源ユニット
16 プロセッサ
17 不揮発メモリ
21 送電ユニット(送電装置)
22 無線通信ユニット
23 データメモリ
24 IF(インタフェイス)
25 プロセッサ
26 不揮発メモリ
31 電池
32 受電部(受電装置)
33 充電部

Claims (11)

  1. 観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測システムであって、
    前記飛翔体の航続距離を超えない距離をおいて配置された複数の観測拠点にそれぞれ待機し、前記観測エリアの状況を観測する観測装置と、その観測装置による観測データを記憶する記憶装置と、前記観測データを別の前記飛翔体に転送する通信装置と、を有する複数の前記飛翔体を備え、
    前記飛翔体は、自装置が待機する前記観測拠点から次の前記観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の前記観測拠点に着陸すると、前記記憶装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行うことを特徴とする観測システム。
  2. リレー元の前記飛翔体が前記観測拠点に着陸すると、リレー元の前記飛翔体からリレー先の前記飛翔体への前記観測データの転送を開始し、この観測データの転送が終了すると、リレー先の前記飛翔体が離陸して観測を開始することを特徴とする請求項1に記載の観測システム。
  3. 前記観測装置は、前記観測エリアを撮影するカメラであり、前記観測データは、前記カメラから出力される撮影データであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の観測システム。
  4. さらに、複数の前記観測拠点にそれぞれ設置され、待機中の前記飛翔体に充電用電力を非接触電力伝送により供給する送電装置を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の観測システム。
  5. 前記通信装置は、無線通信により前記観測データを次の前記飛翔体に転送することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の観測システム。
  6. 前記飛翔体は、自身が待機する前記観測拠点に、前の前記飛翔体が予定のタイミングで到着しない場合には、前の前記飛翔体の到着を待たずに見切り発進することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の観測システム。
  7. 複数の前記飛翔体は、前記観測エリアの終端に位置する前記観測拠点に前記飛翔体が到着したときに、全ての前記観測区間の観測が終了していない場合には、その観測拠点で折り返して、観測データが欠如している前記観測区間の観測を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の観測システム。
  8. 複数の前記飛翔体は、前記観測エリアの終端に位置する前記観測拠点に前記飛翔体が到着したときに、その観測拠点が無人である場合には、その観測拠点で折り返して、有人の前記観測拠点に向けて前記データリレーを継続することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の観測システム。
  9. 前記飛翔体は、前記記憶装置に全ての前記観測区間の観測データが記憶された状態で、有人の観測拠点に到着すると、前記データリレーを終了することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の観測システム。
  10. 前記飛翔体は、前記観測拠点に到着した際に、その観測拠点に待機中の飛翔体が存在せず、かつ、次の前記観測拠点に向けて飛行する必要がある場合には、充電を行った上で、次の前記観測拠点に向けて飛行することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の観測システム。
  11. 観測エリア上に予め設定された観測ルートに沿って飛翔体を自律飛行させて、前記観測エリアの状況を観測する観測方法であって、
    前記飛翔体は、自装置が待機する観測拠点から次の観測拠点までの観測区間を飛行して観測を行い、次の観測拠点に着陸すると、自装置に記憶された最初の前記観測区間以降の全ての観測データを、その観測拠点で待機する次の前記飛翔体に転送するデータリレーを行い、
    前記飛翔体間のデータリレーを、全ての前記観測区間において順次繰り返すことで、全ての前記観測区間の観測データを、目的地となる前記観測拠点に送り届けることを特徴とする観測方法。
JP2015212171A 2015-10-28 2015-10-28 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法 Active JP6206736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212171A JP6206736B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法
EP16859229.3A EP3370213B1 (en) 2015-10-28 2016-08-04 Observation system using a flying object, and observation method
US15/762,877 US10446042B2 (en) 2015-10-28 2016-08-04 Observation system using flying objects, and observation method
PCT/JP2016/003606 WO2017072988A1 (ja) 2015-10-28 2016-08-04 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法
CN201680054914.3A CN108028011B (zh) 2015-10-28 2016-08-04 使用飞行物体的观测系统和观测方法
KR1020187004885A KR102603378B1 (ko) 2015-10-28 2016-08-04 비상체를 이용한 관측 시스템 및 관측 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212171A JP6206736B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084122A JP2017084122A (ja) 2017-05-18
JP6206736B2 true JP6206736B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58630042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212171A Active JP6206736B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10446042B2 (ja)
EP (1) EP3370213B1 (ja)
JP (1) JP6206736B2 (ja)
KR (1) KR102603378B1 (ja)
CN (1) CN108028011B (ja)
WO (1) WO2017072988A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214511B2 (en) 2016-06-17 2022-01-04 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
US11312653B2 (en) 2017-12-13 2022-04-26 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same
US11643359B2 (en) 2017-10-23 2023-05-09 Corning Incorporated Glass-ceramics and glasses

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633460B2 (ja) * 2015-09-04 2020-01-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通知方法、通知装置及び端末
USD843266S1 (en) * 2016-01-26 2019-03-19 SZ DJI Technology Co., Ltd. Aerial vehicle
WO2018083942A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 ソニー株式会社 回路、基地局、方法及び記録媒体
JP2019039696A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 株式会社エンルート 無人飛行体及び無人飛行体による測位方法
JP6903554B2 (ja) * 2017-11-02 2021-07-14 株式会社Nttドコモ 飛行体及び情報処理システム
JP2019106061A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社エスエイピー 指令管制システム
JP6813520B2 (ja) * 2018-02-06 2021-01-13 ソフトバンク株式会社 システム、管理装置及び飛行方法
CN110937294A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 北京京东尚科信息技术有限公司 配送站点及配送方法
JP7072488B2 (ja) * 2018-10-30 2022-05-20 鹿島建設株式会社 測量システム
CN113271772B (zh) * 2019-01-22 2022-10-04 株式会社尼罗沃克 无人机系统和无人机系统的控制方法
JP7321050B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-04 水ing株式会社 水道施設を点検するシステム
JP7359489B2 (ja) * 2020-05-07 2023-10-11 株式会社ナイルワークス 測位システム、移動体、速度推定システム、測位方法、および速度推定方法
JP7154366B1 (ja) 2021-11-09 2022-10-17 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296788A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 車両速度計測装置
JP2004070475A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hicom:Kk 地形観察システムおよびその方法
CN101790248B (zh) * 2009-09-28 2012-06-20 长春理工大学 微型无人机群自治管理数据链路
CN102073288B (zh) * 2009-11-20 2013-03-20 贵州贵航无人机有限责任公司 一种视距测控无人机不需中继站作视距外任务侦察的方法
US9163909B2 (en) * 2009-12-11 2015-10-20 The Boeing Company Unmanned multi-purpose ground vehicle with different levels of control
TWI465872B (zh) * 2010-04-26 2014-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 無人飛行載具及利用其進行資料獲取的方法
TWI408568B (zh) * 2010-06-24 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 手持裝置及利用其控制無人飛行載具的方法
CN102201865B (zh) * 2011-04-28 2014-05-07 国家电网公司 无人飞行器电力巡线混合通讯系统
US9800091B2 (en) * 2011-06-09 2017-10-24 Lasermotive, Inc. Aerial platform powered via an optical transmission element
KR20130029487A (ko) * 2011-09-15 2013-03-25 한국과학기술원 인터넷을 이용한 무선 기기 서비스 제공방법 및 시스템
JP2013148532A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Railway Technical Research Institute 鉄道災害情報収集システムにおける自律飛行型ロボットの運用方法
CN102945046A (zh) * 2012-11-15 2013-02-27 中国兵器工业计算机应用技术研究所 一种无人机的控制方法
CN203039688U (zh) * 2012-12-05 2013-07-03 福建省电力有限公司 具有中继系统的适用于山区电网巡检的无人直升机系统
US9162753B1 (en) * 2012-12-31 2015-10-20 Southern Electrical Equipment Company, Inc. Unmanned aerial vehicle for monitoring infrastructure assets
DE102013004881A1 (de) 2013-03-07 2014-09-11 Daniel Dirks Lande- und (Akku-)Aufladestation - mit Kontakt oder kontaktlos - für einzelne oder mehrere im Verbund ferngesteuerte oder autonom fliegende Drohnen mit Drehflügeln (UAVs/Flugroboter/Multikopter)
US9075415B2 (en) * 2013-03-11 2015-07-07 Airphrame, Inc. Unmanned aerial vehicle and methods for controlling same
EP2991897B1 (en) * 2013-05-03 2020-02-12 AeroVironment, Inc. Vertical takeoff and landing (vtol) air vehicle
CN103264768A (zh) * 2013-05-31 2013-08-28 无锡同春新能源科技有限公司 一种快递信函的无人机
KR101539865B1 (ko) * 2013-11-22 2015-07-28 인하공업전문대학산학협력단 무인 항공기의 비행 제어 장치 및 그 방법
KR101842031B1 (ko) * 2013-12-11 2018-03-26 한화테크윈 주식회사 감시 시스템
EP3404954B1 (en) * 2014-03-18 2020-03-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Provision of coverage for a wireless communication network by using moving base stations on robots or drones
US10157468B2 (en) * 2014-05-07 2018-12-18 Nec Corporation Object detection device, object detection method, and object detection system
US10196155B2 (en) * 2014-09-09 2019-02-05 Joseph Martin Unmanned aerial delivery system
US9387928B1 (en) * 2014-12-18 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Multi-use UAV docking station systems and methods
CN204316545U (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 东莞极飞无人机科技有限公司 基于移动通信网络的无人机数据链路系统
CN104571131B (zh) * 2015-01-20 2017-09-05 西安电子科技大学宁波信息技术研究院 无人机编队分布式协作系统及其抗干扰方法
CN204481527U (zh) * 2015-04-07 2015-07-15 中南大学 旋翼无人机自主充电桩
CN104795861B (zh) * 2015-04-09 2017-02-01 天津大学 一种基于无人飞行器的无线充电系统及方法
CN104852475B (zh) * 2015-04-14 2017-12-26 中电科(德阳广汉)特种飞机系统工程有限公司 一种无人飞行器无线充电方法及系统
EP3303126B1 (en) * 2015-05-29 2020-09-02 Verity AG An aerial vehicle
CN104828252A (zh) * 2015-06-02 2015-08-12 冯圣冰 一种对电动无人机实施空中续航的方法
US10586464B2 (en) * 2015-07-29 2020-03-10 Warren F. LeBlanc Unmanned aerial vehicles
CN107924636B (zh) * 2015-07-29 2022-03-11 株式会社日立制作所 移动体识别系统及识别方法
JP6682381B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体、飛行制御方法及び飛行制御プログラム
WO2017037989A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 飛行ルート生成方法、飛行ルート生成装置、飛行ルート生成プログラム及び端末装置
US9692498B2 (en) * 2015-10-16 2017-06-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Extending wireless signal coverage with drones

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214511B2 (en) 2016-06-17 2022-01-04 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
US11629091B2 (en) 2016-06-17 2023-04-18 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
US11643359B2 (en) 2017-10-23 2023-05-09 Corning Incorporated Glass-ceramics and glasses
US11312653B2 (en) 2017-12-13 2022-04-26 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same
US11912609B2 (en) 2017-12-13 2024-02-27 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370213B1 (en) 2020-02-12
US20180277000A1 (en) 2018-09-27
CN108028011A (zh) 2018-05-11
KR20180075474A (ko) 2018-07-04
JP2017084122A (ja) 2017-05-18
US10446042B2 (en) 2019-10-15
WO2017072988A1 (ja) 2017-05-04
EP3370213A4 (en) 2018-10-03
KR102603378B1 (ko) 2023-11-16
EP3370213A1 (en) 2018-09-05
CN108028011B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206736B2 (ja) 飛翔体を用いた観測システムおよび観測方法
JP6569114B2 (ja) 検査システム、及び検査方法
JP6379575B2 (ja) 無人航空機、無人航空機の制御方法、および、管制システム
KR20180068469A (ko) 무인비행장치 및 이를 포함하는 시스템
US10807712B2 (en) Systems and methods for transferring control of an unmanned aerial vehicle
ES2764668T3 (es) Sistema de orientación de un dron
JP6844626B2 (ja) 監視システム、無人飛行体及び監視方法
US20220012496A1 (en) Security system and security method
JP6840058B2 (ja) 管理装置及び管理方法
JP6666316B2 (ja) 管理装置、プログラム、管理方法及び飛行装置
US20200180759A1 (en) Imaging device, camera-equipped drone, and mode control method, and program
WO2019181338A1 (ja) 管理装置及び飛行装置管理方法
Mukherjee et al. Unmanned aerial system for post disaster identification
KR20160119988A (ko) 차량 근접 이착륙이 가능한 접이 방식 다목적 멀티콥터
KR20160056355A (ko) 무인비행이동체 및 무인비행이동체 제어 방법
JP6999353B2 (ja) 無人航空機及び点検システム
KR102359091B1 (ko) 드론 유지 보수 서비스 시스템
KR20190052849A (ko) 차량의 드론 이착륙 제어 장치 및 그 방법
JP6330597B2 (ja) 通信制御システム、サーバー、および通信制御方法
JP7215866B2 (ja) 追跡システム、巡回システム、および無人飛行体
JP2016225983A (ja) 中継システム
KR102371216B1 (ko) 드론을 사용한 실시간 영상 서비스 시스템
JP2018182703A (ja) 災害時における情報伝達方法
JP7184917B2 (ja) 監視システム
JP7137034B2 (ja) 管理装置、飛行管理方法、プログラム及び撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151