JP6204384B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6204384B2
JP6204384B2 JP2015001476A JP2015001476A JP6204384B2 JP 6204384 B2 JP6204384 B2 JP 6204384B2 JP 2015001476 A JP2015001476 A JP 2015001476A JP 2015001476 A JP2015001476 A JP 2015001476A JP 6204384 B2 JP6204384 B2 JP 6204384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015001476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079993A (ja
Inventor
康一郎 鎌田
康一郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015001476A priority Critical patent/JP6204384B2/ja
Publication of JP2015079993A publication Critical patent/JP2015079993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204384B2 publication Critical patent/JP6204384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明はガスを検知するガスセンサに関する。本発明はガスを検知するガスセンサの作製
方法に関する。
雰囲気中に含まれるガスを検知するガスセンサは、ガス漏れ警報機や空気清浄機などの空
気の汚染モニター用途や、自動車の自動換気制御機能、飲酒チェック用のアルコール検知
器など、家庭用途から産業用途まで幅広い分野で用いられる。
ガスセンサとしては、金属酸化物導電体のガスの吸着反応などによる抵抗変化を用いた抵
抗式ガスセンサが一般的に知られている。
また、ガスセンサのひとつである湿度センサは雰囲気中の水分(水蒸気)を検知すること
ができ、冷暖房や加湿、除湿などに用いられる空調機器、冷蔵機器、衣料向けの乾燥機器
を始め、気象観測機器、医療機器などの幅広い用途で用いられる。
湿度センサとしては、湿度の違いによる金属や金属酸化物導電体の抵抗変化を用いた抵抗
式湿度センサ(特許文献1)や、電極間に挟まれた絶縁膜の誘電率の変化を用いた容量式
湿度センサ(特許文献2)などが知られている。
また、ガスセンサの構成としては、ガスの吸着などの作用により電気的特性(例えば電気
抵抗や誘電率など)が変化する検知部と、その電気的特性の変化を電気信号(例えば電圧
の変化など)に変換し、出力する回路部とを組み合わせた構成とするのが一般的である。
一方、基板上に形成した半導体膜を用いて半導体装置を構成する技術が知られている。例
えば、シリコン系半導体材料を含む薄膜を用いてガラス基板上にトランジスタを作製する
技術が知られている。
半導体材料としては、アモルファスシリコン、多結晶シリコンなどが知られている。アモ
ルファスシリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動度が低いものの基板の大面積化
に対応することができる。一方、多結晶シリコンを用いたトランジスタは、電界効果移動
度が高いもののレーザーアニールなどの結晶化工程が必要であり、基板の大面積化には必
ずしも適応しないなどといった特性を有している。
その他の材料としては、酸化物半導体が最近注目されている。例えば、トランジスタの活
性層として、電子キャリア濃度が1018/cm未満であるインジウム(In)、ガリ
ウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されて
いる(特許文献3参照)。
特開昭59−147401号公報 特開昭57−100714号公報 特開2006−165528号公報
ところで、従来のガスセンサでは、検知部と回路部とは異なる材料で構成されているため
、それぞれ別の作製工程により作製する必要があった。そのため、作製工程が煩雑になる
とともに、作製コストが高くなってしまう問題があった。
したがって、本発明の目的は、作製工程が簡便であるガスセンサを提供することを課題と
する。また、作製コストが抑制されたガスセンサを提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、酸化物半導体を半導体層とした薄膜トランジスタをガスセン
サの検知素子として用いることを考えた。
雰囲気中のガスと接する酸化物半導体層を有するトランジスタの電気的特性が雰囲気中の
ガス濃度によって変化すること、加えて、ガスバリア性を有する膜に接する酸化物半導体
層を有するトランジスタが雰囲気中のガス濃度によらず信頼性に優れた電気特性を備える
ことを見出した。そして、雰囲気中のガスと接する酸化物半導体層を有するトランジスタ
を検知素子として用い、ガスバリア性を有する膜に接する酸化物半導体層を有するトラン
ジスタを用いて検出回路を構成し、本発明の一態様の同一基板上に検知素子と検出回路と
を備えたガスセンサとすることにより、課題の解決に至った。
本発明において、検知素子となるトランジスタは、酸化物半導体層が雰囲気中のガスと接
する。従って、雰囲気中のガスによりトランジスタの電気的特性が変化することを利用し
てガスを検知できる。
また、検出回路を構成するトランジスタは、その酸化物半導体層がガスバリア性を有する
膜に接する。従って雰囲気中のガスの影響を受けることなく、信頼性に優れた検出回路を
構成することができる。
さらに、検知素子及び検出回路を構成する二種類のトランジスタを同一基板上に同一工程
で作製することにより、作製工程を煩雑にすることなく、また低コストでガスセンサを作
製することができる。
したがって上記の課題を解決するためには、ガスセンサの検知素子として機能する、酸化
物半導体層がガスと接するトランジスタと、検出回路を構成する、酸化物半導体層がガス
バリア性を有する膜に接するトランジスタとを同一表面上に単一工程で作製し、これらの
トランジスタを用いたガスセンサを作製すればよい。
すなわち、本発明の一態様は、第1のトランジスタを含む検知部と、第2のトランジスタ
を含む回路部とを同一の絶縁表面上に有するガスセンサである。さらに第1のトランジス
タは絶縁表面上に第1のゲート電極層と、第1のゲート電極層上にゲート絶縁層と、第1
のゲート電極層と重なり、一方の面をゲート絶縁層に接し、他方の面を雰囲気と接する第
1の酸化物半導体層とを有する。また第1のトランジスタは第1の酸化物半導体層と接し
、第1のゲート電極層と重なる間隙を備える第1のソース電極層、及び第1のドレイン電
極層とを有する。また、第2のトランジスタは絶縁表面上に第2のゲート電極層と、第2
のゲート電極層上にゲート絶縁層と、第2のゲート電極層と重なり、一方の面をゲート絶
縁層に接し、他方の面を保護絶縁層に接する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導
体層と接し、第2のゲート電極層と重なる間隙を備える第2のソース電極層、及び第2の
ドレイン電極層とを有する。
上記本発明の一態様のガスセンサは、同一表面上に検知素子であるトランジスタと、検出
回路を構成するトランジスタを有する。同一表面上に2種類のトランジスタを作りこむこ
とで低いコストでガスセンサを実現できる。また、検知素子の酸化物半導体層は被測定雰
囲気に曝されているため、検出感度の高いガスセンサを実現できる。
本発明の一態様は、上記ガスセンサにおいて、第1の酸化物半導体層と雰囲気との間に、
雰囲気と接しガス透過性を有する絶縁層を有するガスセンサである。
検知素子であるトランジスタの酸化物半導体層と被測定雰囲気との間に絶縁層を設けるこ
とにより、被測定雰囲気からの意図しない汚染を抑制することができ、信頼性の高いガス
センサとすることができる。
本発明の一態様は、絶縁表面上に第1のゲート電極層及び第2のゲート電極層を形成し、
第1のゲート電極層と第2のゲート電極層上にゲート絶縁層を形成する。さらにゲート絶
縁層上に、第1のゲート電極層と重なる第1の酸化物半導体層と、第2のゲート電極層と
重なる第2の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層と接し、第1のゲート電極層と重
なる間隙を備える第1のソース電極層及び第1のドレイン電極層と、第2の酸化物半導体
層と接し、第2のゲート電極層と重なる間隙を備える第2のソース電極層及び第2のドレ
イン電極層とを形成する。その後、第2の酸化物半導体層の露出した部分と接する保護絶
縁層を形成するガスセンサの作製方法である。
上記の方法によりガスセンサを作製することにより、同じ作製工程を経て検知部を構成す
るトランジスタと、回路部を構成するトランジスタを同時に作製することができる。従っ
て作製工程を簡便にすることができ、低コストで作製できるガスセンサを実現できる。ま
た、検知素子の酸化物半導体層は被測定雰囲気に曝されているため、検出感度の良いガス
センサを作製することができる。
本発明の一態様は、上記ガスセンサの作製方法において、保護絶縁層を形成した後に、第
1の酸化物半導体層上に、雰囲気と接し、ガス透過性を有する絶縁層を形成するガスセン
サの作製方法である。
上記方法によりガスセンサを作製することにより、検知素子であるトランジスタの酸化物
半導体層を絶縁層により保護することができ、被測定雰囲気からの意図しない汚染を抑制
することができ、信頼性の高いガスセンサを作製することができる。
本発明によれば、作製工程が簡便であるガスセンサを提供できる。また、作製コストが抑
制されたガスセンサを提供することができる。
本発明の一態様のガスセンサを説明する図。 本発明の一態様のガスセンサの作製方法を説明する図。 本発明の一態様のガスセンサを説明する図。 本発明の一態様のRFタグを説明する図。 本発明の一実施例のID−VG特性。 本発明の一実施例の入出力特性。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
(実施の形態1)
本実施の形態では、ガスセンサのひとつである湿度センサの一例について説明する。酸化
物半導体を半導体層とした薄膜トランジスタを用いた湿度センサの構成、及びこの湿度セ
ンサの作製方法の一形態を図1及び図2を用いて説明する。
図1(A)は同一基板上に形成された、湿度センサの検知素子となる薄膜トランジスタ1
01と、検出回路を構成する薄膜トランジスタ201の断面概略図である。
薄膜トランジスタ101及び薄膜トランジスタ201は共に、トップコンタクト型(逆ス
タガ型とも呼ぶ)と呼ばれるボトムゲート構造の一つである。また、薄膜トランジスタ1
01、及び薄膜トランジスタ201は共に、nチャネル型のトランジスタである。
薄膜トランジスタ101は、基板100上にゲート電極層103、ゲート絶縁層105、
酸化物半導体層107、ソース電極層109a、及びドレイン電極層109bを有する。
さらに、酸化物半導体層107のバックチャネルは、絶縁層111と接する。
ここで、ボトムゲート構造のトランジスタにおいて、ゲート電極層に重畳し、且つ互いに
向かい合う一対のソース電極層とドレイン電極層の端部に挟まれた、酸化物半導体層の領
域をチャネル形成領域と呼ぶこととする。また、チャネル形成領域において、ゲート電極
層とは反対側の表面をバックチャネルと呼ぶこととする。
薄膜トランジスタ201は、酸化物半導体層207のバックチャネル、並びにソース電極
層209a及びドレイン電極層209bが保護絶縁層213と接しているほかは、薄膜ト
ランジスタ101と同じ構成である。したがって、ゲート電極層203、ゲート絶縁層1
05、酸化物半導体層207、ソース電極層209a、及びドレイン電極層209bは、
それぞれ薄膜トランジスタ101のものと同じ材料で構成され、同一工程で形成される。
検知素子となる薄膜トランジスタ101のバックチャネルと接する絶縁層111には、吸
水性を有する材料を用いる。したがって、絶縁層111は被測定雰囲気の湿度に依存した
量の水蒸気を吸収する。絶縁層111は薄膜トランジスタ101のバックチャネルと接し
ているため、絶縁層111が吸収した水蒸気は酸化物半導体層107のチャネル形成領域
と接触し、電気的特性を変化させる。具体的には、水分が酸化物半導体層107中に接触
、又は浸入すると、半導体層中のキャリアが増大する。薄膜トランジスタ101はnチャ
ネル型のトランジスタであるため、半導体層中のキャリアの増大は薄膜トランジスタ10
1のしきい値電圧の低下として観測される。つまり、被測定雰囲気の湿度によって、薄膜
トランジスタ101のしきい値電圧の値が既定されるため、そのしきい値電圧の値から、
被測定雰囲気の湿度を知ることができる。
また、検知素子となる薄膜トランジスタ101のバックチャネルを、吸水性を有する絶縁
層111で覆うことにより、当該バックチャネルへの意図しない汚染などの影響を抑制す
ることができるため、繰り返し使用における特性変動の少ない、信頼性の高い湿度センサ
を作製することができる。
一方、検出回路を構成する薄膜トランジスタ201のバックチャネルと接する保護絶縁層
213には、吸水性を有さない無機絶縁膜を用いる。したがって、絶縁層111が湿度を
吸収したとしても、薄膜トランジスタ201のバックチャネルは保護絶縁層213によっ
て保護されるため、これと接する酸化物半導体層207のチャネル形成領域の電気的特性
は変化しない。したがって、保護絶縁層213を設けることにより、湿度に対して電気的
特性変動のない、信頼性の高い薄膜トランジスタ201とすることができる。
以上のような構成とすることにより、湿度の検知素子となる薄膜トランジスタ101と、
検出回路を構成する薄膜トランジスタ201を同一基板上に形成することができる。
以下、図2を用いて、同一基板上に薄膜トランジスタ101及び薄膜トランジスタ201
を作製する工程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板100上に、導電層を形成した後、第1のフォトリソグラフ
ィ工程によりゲート電極層103及びゲート電極層203を形成する。
なお、ゲート電極層103及びゲート電極層203を形成するためのレジストマスクをイ
ンクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォ
トマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
基板100は絶縁表面を有すればよく、大きな制限はないが、後の工程で加熱処理を行う
場合は、少なくともその温度に耐えうる耐熱性を有している必要がある。例えばバリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、サファイア
基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板又は半
導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチックなどの可撓性を有
する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが
、作製工程における処理温度に耐えうるのであれば用いることが可能である。なお、基板
100の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいてもよい。
ゲート電極層103及びゲート電極層203を形成する導電層の材料としては、モリブデ
ン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジ
ウム等の金属材料または、これらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層し
て形成することができる。
本実施の形態では、ゲート電極層103及びゲート電極層203を形成する導電層として
、膜厚150nmのタングステン膜をスパッタリング法により形成する。
なお、基板100とゲート電極層103及びゲート電極層203の間に、下地層となる絶
縁膜を形成しても良い。下地層は基板100から不純物元素の拡散を防止する機能があり
、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜から選ばれた一又は複
数の膜による積層構造により形成することができる。
また、下地として機能する絶縁膜を、後に形成する酸化物半導体膜とは異なる材料を含む
絶縁膜と、酸化物半導体膜と同種の成分でなる絶縁材料でなる絶縁膜との積層構造とする
ことがより好ましい。例えば、酸化ガリウム膜と酸化シリコン膜の積層構造や、酸化ガリ
ウム膜と窒化シリコン膜との積層構造などを適用することができる。
続いて、ゲート電極層103及びゲート電極層203と、基板の露出した部分とを覆うよ
うに、ゲート絶縁層105を形成する。本実施の形態では、スパッタリング法を用いて膜
厚30nmの酸化珪素膜を成膜する。
本実施の形態ではゲート絶縁層105として単層の酸化珪素膜を用いたが、ゲート絶縁層
はこれに限らず、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム膜等
の単層、または積層構造とすることができる。酸化物半導体層と接する層は酸化物絶縁層
を用いることが好ましい。ゲート絶縁層の成膜方法としては、プラズマCVD法又はスパ
ッタリング法等を用いることができるが、層中に水素が多量に含まれないようにするため
には、スパッタリング法で成膜することが好ましい。ゲート絶縁層の厚さは特に限定され
ないが、例えば10nm以上500nm以下とすることができる。
この段階の断面概略図を図2(A)に示す。
続いて、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207を形成する。
酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207に用いる材料としては、四元系金属酸化
物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−
Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Z
n−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−
Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導
体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系
酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や、In−O系酸化物半導体、Sn−O系
酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半
導体にInとGaとSn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。ここで、例えば
、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、少なくともインジウム(In)、ガリウム
(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物であり、その組成比は特に問わない。また、In
とGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。
酸化物半導体膜は、非単結晶であり、且つ酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモルファ
ス状態)ではない。酸化物半導体膜全体が非晶質状態(アモルファス状態)ではないため
、電気特性が不安定な非晶質の形成が抑制される。また、酸化物半導体膜の少なくとも一
部の領域は、結晶性を有し、非単結晶であって、ab面に垂直な方向から見て、三角形、
六角形、正三角形、又は正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸方向に金属原子が層状に
配列した相、又はc軸方向に金属原子と酸素原子が層状に配列した相を有してもよい。
また、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207は、化学式InMO(ZnO)
(m>0)で表記される材料を用いた薄膜により形成することができる。ここで、Mは
、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mと
して、Ga、Ga及びAl、Ga及びMnまたはGa及びCoなどを用いることができる
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組
成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に
換算するとIn:ZnO=10:1〜2:1)、さらに好ましくはIn:Zn=1
5:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)と
する。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比が
In:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207に用いる酸化物半導体膜は、スパ
ッタリング法で成膜することができる。また希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸
素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下において成膜することができる。その際の
ガスは、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いる
ことが好ましい。
本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系酸化物ターゲットを用いてスパッタリング法
により酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207に用いる酸化物半導体膜を100
nm成膜する。
また、酸化物半導体膜の成膜前に、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、
アルゴン等)下において加熱処理(400℃以上であって基板の歪み点未満)を行い、ゲ
ート絶縁層内に含まれる水素及び水などの不純物を除去してもよい。
酸化物半導体膜を成膜後、第2のフォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体層107
及び酸化物半導体層207が形成される。なお、この段階の断面概略図を図2(B)に示
す。
なお、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207を形成するためのレジストマスク
をインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると
フォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207を形成した後、第1の加熱処理を行って
も良い。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207中
の過剰な水(水酸基を含む)や水素などを除去することができる。第1の加熱処理の温度
は350℃以上基板の歪み点未満、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とすること
ができる。
第1の加熱処理の温度を350℃以上にすることにより、酸化物半導体層107及び酸化
物半導体層207の脱水化または脱水素化が行え、膜中の水素濃度を低減することができ
る。また第1の加熱処理の温度を450℃以上とすることにより、膜中の水素濃度をさら
に低減することができる。また第1の加熱処理の温度を550℃以上とすることにより、
膜中の水素濃度をさらに低減することができる。
第1の加熱処理を行う雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴ
ン等)を主成分とする不活性気体であって、水、水素などが含まれない気体を用いるのが
望ましい。例えば、加熱処理装置に導入する気体の純度を6N(99.9999%)以上
、好ましくは7N(99.99999%)以上とすることができる。これにより、第1の
加熱処理の間、酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207は大気に触れることなく
、水や水素の再混入が行われないようにすることができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていても良い。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal A
nneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高
圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装
置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガスまたは窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性
気体が用いられる。
本実施の形態では、第1の加熱処理として、GRTA装置を用い、窒素雰囲気下で650
℃、6分の加熱処理を行った。
次に、ソース電極層109a、ドレイン電極層109b、ソース電極層209a、及びド
レイン電極層209b(以下、これらをまとめてSD電極層とも呼ぶ)を形成する。
SD電極層に用いる材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wか
らから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わ
せた合金等を用いることができる。また、Al膜、Cu膜などの金属膜の下側又は上側の
一方または双方にTi膜、Mo膜、W膜などの高融点金属膜を積層させた構成としても良
い。また、Al膜に生ずるヒロックやウィスカーの発生を防止する元素(Si、Nd、S
cなど)が添加されているAl材料を用いることで耐熱性を向上させることが可能となる
。SD電極層は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物とし
ては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化
インジウム酸化スズ合金(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム
酸化亜鉛合金(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化珪素を含ませ
たものを用いることができる。
本実施の形態では、SD電極に用いる導電層として、150nmのTi膜をスパッタリン
グ法を用いて成膜した。
続いて第3のフォトリソグラフィ工程により、ソース電極層109a、ドレイン電極層1
09b、ソース電極層209a、及びドレイン電極層209bが形成される。
なお、ソース電極層109a、ドレイン電極層109b、ソース電極層209a、及びド
レイン電極層209bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成しても
よい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、
製造コストを低減できる。
なお、導電層のエッチングの際に酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207の露出
する部分がエッチングされ、分断することのないようにエッチング条件を最適化すること
が望まれる。しかしながら、導電層のみをエッチングし、酸化物半導体層107及び酸化
物半導体層207をまったくエッチングしないという条件を得ることは難しく、導電層の
エッチングの際に酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207は一部のみがエッチン
グされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層107及び酸化物半導体層207となるこ
ともある。
この段階の断面概略図を図2(C)に示す。
続いて、検出回路を構成する薄膜トランジスタのバックチャネルと接する保護絶縁層21
3を形成する。
保護絶縁層213には、水分を透過しない膜を用いることができる。例えば窒化珪素膜な
どを用いることができる。スパッタリング法を用いて成膜することで、より緻密で水分を
透過しにくい膜を得ることができる。
また、保護絶縁層213は酸化物半導体層207と接するため、できるだけ水素が含まれ
ないよう、成膜方法に水素を用いないことが重要である。保護絶縁層213に水素が含ま
れると、その水素の酸化物半導体層207への浸入、又は水素による酸化物半導体層20
7中の酸素の引き抜きが生じ、酸化物半導体層207のバックチャネルが低抵抗化してし
まい寄生チャネルが形成されるおそれがある。
また、保護絶縁層213の酸化物半導体層207と接する膜は、酸化物絶縁膜で形成する
ことが好ましい。水素濃度が低減された酸化物絶縁膜で形成することで、酸化物半導体層
207の欠陥に、保護絶縁層213から酸素が供給されるため、トランジスタの電気特性
が良好になる。従って保護絶縁層213は酸化物絶縁膜と窒化珪素膜との積層膜を用いる
ことが好ましい。
本実施の形態では、保護絶縁層213に用いる絶縁膜として、膜厚20nmの酸化珪素膜
と膜厚20nmの窒化珪素膜をそれぞれスパッタリング法により成膜した積層膜とした。
その後、第4のフォトリソグラフィ工程により、保護絶縁層213が形成される。この段
階の断面概略図を図2(D)に示す。
なお、保護絶縁層213を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
保護絶縁層213を形成した後、第2の加熱処理を行っても良い。第2の加熱処理の温度
、時間などの条件は、SD電極層に用いた導電性材料の耐熱性などを考慮して最適な温度
に適宜設定すればよい。
続いて、酸化物半導体層107と接し、吸水性を有する絶縁層111を形成する。
吸水性を有する絶縁層111としては、被測定雰囲気の湿度による水分を吸収する膜を用
いることができる。好ましくは吸水率が3%以上の膜を用いることができる。例えば、ポ
リイミドや、アクリル、シロキサン系樹脂などの有機樹脂膜を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁層111として、スピンコートによりポリイミドを塗布し、30
0℃の温度で焼成して熱重合させた、膜厚1μmのポリイミド膜を用いた。
なお、絶縁層111の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スピンコート、デ
ィップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印
刷等)、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
なお、本実施の形態では吸水性を有する絶縁層111が酸化物半導体層107と接する構
成としたが、これらの間に空間があっても良い。
以上の工程により、湿度センサの検知素子となる薄膜トランジスタ101と、検出回路を
構成する薄膜トランジスタ201を同一基板上に形成することができる。この段階の断面
概略図を図2(E)に示す。なお、図2(E)は図1(A)と同じ図となる。
なお、図1(B)に示すような、吸水性を有する絶縁層111のない薄膜トランジスタ1
21及び薄膜トランジスタ221とした構成としても良い。この場合、検知素子となる薄
膜トランジスタ121のバックチャネルは被測定雰囲気に曝露された構成となる。この場
合、被測定雰囲気の湿度の変化をより敏感に検知することができるため、応答速度を早く
することができると共に、より検出感度を高めることができる。
なお、本実施の形態ではトップコンタクト型の薄膜トランジスタを作製したが、図1(C
)に示すような、ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタとしてもよい。このような薄膜
トランジスタ141及び薄膜トランジスタ241を作製するには、ゲート絶縁層105を
形成した後、ソース電極層109a、及びドレイン電極層109b、並びにソース電極層
209a、及びドレイン電極層209bを形成し、その後酸化物半導体層107、及び酸
化物半導体層207を形成すればよい。このように酸化物半導体層をソース電極層、及び
ドレイン電極層を形成した後に形成することにより、ソース電極層、及びドレイン電極層
のエッチング時の、酸化物半導体層の膜減りをなくすことができ、より信頼性の高い薄膜
トランジスタとすることができる。
なお、図示しないが、上記のようなボトムコンタクト型の薄膜トランジスタとした場合で
も、吸水性を有する絶縁層111のない構成としてもよい。この場合においても、上述の
ように応答速度が高く、より検知感度の高い湿度センサを作製することができる。
なお、本実施の形態ではガスセンサのひとつである湿度センサの構成について説明したが
、本発明のガスセンサは水素、一酸化炭素、アルコール、塩素、フロン、アンモニア、オ
ゾン、硫化水素等の反応性の高いガスを検知することもできる。
上記のようなガスを検知する場合、検知素子となる薄膜トランジスタのバックチャネルを
被測定雰囲気下に曝露した構成としてもよいし、吸水性を有する絶縁層111の代わりに
当該ガスに対するガス透過性を有する膜を用い、バックチャネルと接する構成としてもよ
い。ガス透過性を有する膜としては、例えば多孔質の無機絶縁膜などを用いることができ
る。
以上のように同一基板上にガスセンサの検知素子となる薄膜トランジスタと、検出回路を
構成する薄膜トランジスタの2種類の薄膜トランジスタとを、単一工程で作製することに
より、作製工程を煩雑にすることなく、また低コストでガスセンサを作製することができ
る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明のガスセンサのひとつである湿度センサの回路構成の一例につ
いて説明する。
図3は、本実施の形態における湿度センサ回路の一構成例である。
湿度センサ300は、トランジスタ301、トランジスタ311、トランジスタ312、
及びトランジスタ313を有する。これらトランジスタは全てnチャネル型のトランジス
タである。
トランジスタ311は第1端子とゲート電極が電源線320に接続され、第2端子がトラ
ンジスタ312の第1端子及びゲート電極に接続されている。トランジスタ312は第1
端子とゲート電極がトランジスタ313のゲート電極に接続され、第2端子が、グランド
線322に接続されている。トランジスタ301は第1端子とゲート電極が電源線320
に接続され、第2端子が出力端子350、及びトランジスタ313の第1端子に接続され
ている。トランジスタ313の第2端子は、グランド線322に接続されている。
湿度センサ300において、トランジスタ312及びトランジスタ313のそれぞれの第
2電極はグランド線322に接続されているとともに、互いのゲート電極は接続され、こ
れら2つのトランジスタはカレントミラー回路を構成している。
トランジスタ301は湿度センサの検知素子であり、実施の形態1に示した薄膜トランジ
スタ101と同じ構成のものを用いる。
一方、トランジスタ311、トランジスタ312、及びトランジスタ313は実施の形態
1に示した薄膜トランジスタ201と同じ構成のものを用いる。
従ってこの湿度センサ300が被測定雰囲気下に置かれると、被測定雰囲気の湿度に対応
して、トランジスタ301のしきい値電圧が下がる。一方、トランジスタ311、トラン
ジスタ312、トランジスタ313のしきい値電圧は変化しない。
なお、本実施の形態では、湿度センサ300を構成する全てのトランジスタのサイズは同
じとする。
次に回路動作について説明する。湿度センサ300の電源線320には、電源電圧Vin
が印加される。トランジスタ312及びトランジスタ313はカレントミラー回路を構成
しているため、電源電圧Vinが電源線320に与えられると、トランジスタ312とト
ランジスタ313には同じ値の電流が流れる。
ここで、トランジスタ312を流れる電流の全てはトランジスタ311を流れる。またト
ランジスタ313を流れる電流の全てはトランジスタ301を流れる。このとき、トラン
ジスタ311及びトランジスタ312を流れる電流値は、トランジスタ311とトランジ
スタ312の電気特性によって既定される。従って、トランジスタ301を流れる電流値
は常に一定値をとる。
さらに、トランジスタ311とトランジスタ312は等しいサイズのトランジスタである
ため、トランジスタ312及びトランジスタ313のゲートに接続されているノード32
4は常にVin/2を満たす。つまり、トランジスタ313のゲートには常にVin/2
の電圧が印加される。
このとき、トランジスタ301に着目すると、トランジスタ301のゲートとソース(第
2端子)との間にはトランジスタ311を流れる電流に応じて電圧Vgsが印加される。
ここでVgsはトランジスタのゲートとソースの間の電圧である。
ここで、被測定雰囲気の湿度に応じて、トランジスタ301のしきい値電圧がΔVだけ下
がったとする。このとき、トランジスタ301を流れる電流は一定値となる必要があるた
め、この電流値を保つために、トランジスタ301のソース電位、つまり出力端子350
の電圧がΔVだけ上昇する。
またこのとき、トランジスタ313のソースとドレインの間の電圧はΔVだけ下がるが、
ゲートには一定電圧Vin/2だけ印加されているため、トランジスタ313において、
|Vgs−Vth|≦|Vds|の関係が常に成立し、飽和領域での動作が担保される(
ここでVthはトランジスタのしきい値電圧、Vdsはトランジスタのソースとドレイン
の間の電圧である)。従って、出力端子350の電圧がΔVだけ上昇し、VdsがΔVだ
け上昇したとしてもトランジスタ313に流れる電流値は変化しない。
以上のように、検知素子となるトランジスタ301のしきい値電圧が、被測定雰囲気の湿
度に応じて低電圧化した場合、出力端子350にはそのしきい値電圧の変動に対応した電
圧が出力される。
以上のような湿度センサを用いることにより、被測定雰囲気の湿度の変化を出力電圧の変
化として検出することができる。
なお、本実施の形態では検知素子となるトランジスタ301を実施の形態1で示した薄膜
トランジスタ101と同じ構成としたが、これに限られず、薄膜トランジスタ121や、
薄膜トランジスタ141などといった検知素子としての役割を果たすトランジスタを用い
ることができる。同様に、本実施の形態では検出回路を構成するトランジスタは実施の形
態1で示した薄膜トランジスタ201と同じ構成としたが、薄膜トランジスタ221や薄
膜トランジスタ241などといった、同様な効果を奏するトランジスタを用いることがで
きる。
なお、本実施の形態では湿度センサの回路構成として図3の回路を用いたが、これに限ら
ず、nチャネル型のトランジスタのみの組み合わせで、検知素子としての役割を果たすト
ランジスタのしきい値電圧の変動を検出できる回路であれば、どのようなものを用いても
良い。
また、本実施の形態では、湿度センサ300を構成する全てのトランジスタのサイズが等
しいとしたが、これらのサイズを適宜変えることもできる。例えば、トランジスタ301
のトランジスタサイズを大きくすることにより被測定雰囲気との接触面積を大きくするこ
とができ、検知感度を向上させることができる。
なお、本実施の形態ではガスセンサのひとつである湿度センサの回路構成について説明し
たが、トランジスタ301を実施の形態1で例示した反応性の高いガスを検知可能な構成
のトランジスタに置き換えることにより、当該ガスを検知するセンサとすることができる
以上のようなガスセンサを用いることにより、単一の作製工程で作製したnチャネル型の
薄膜トランジスタのみで構成することができ、作製工程を煩雑にすることなく、低コスト
のガスセンサを実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明のガスセンサのひとつである湿度センサを搭載したRFタグの
、構成の一例について説明する。
図4は、本発明のRFタグの一形態を示すブロック図である。図4において、RFタグ1
000は、アンテナ回路1001、整流回路1003、復調回路1005、レギュレータ
1007、変調回路1009、論理回路1011、湿度センサ300、及び変換回路10
13を有している。
次いで、RFタグ1000の動作の一例について説明する。質問器から電波が送られてく
ると、アンテナ回路1001において該電波が交流電圧に変換される。整流回路1003
では、アンテナ回路1001からの交流電圧を整流し、電源用の電圧を生成する。整流回
路1003において生成された電源用の電圧は、レギュレータ1007に与えられる。レ
ギュレータ1007は、整流回路1003からの電源用の電圧を安定化させるか、または
その高さを調整した後、論理回路1011、湿度センサ300、変換回路1013、変調
回路1009などの各種回路に供給する。
復調回路1005は、アンテナ回路1001が受信した交流信号を復調して、後段の論理
回路1011に出力する。論理回路1011は復調回路1005から入力された信号にし
たがって演算処理を行い、別途信号を生成する。また論理回路1011は、復調回路10
05から入力された信号を解析し、質問器から送られてきた命令の内容にしたがって、湿
度センサ300及び変換回路1013に信号を送る。
湿度センサ300は実施の形態2で示した回路を使用することができる。従って、論理回
路1011から駆動電圧Vinが供給されると、被測定雰囲気の湿度に依存したアナログ
信号が出力される。
変換回路1013は湿度センサ300から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換
する。変換回路1013によってデジタル信号に変換された出力信号は、論理回路101
1に出力される。
論理回路1011は変換回路1013から入力された信号を解析し、その結果を変調回路
1009に出力する。論理回路1011から出力される信号は符号化され、変調回路10
09に送られる。変調回路1009は該信号に従ってアンテナ回路1001が受信してい
る電波を変調する。アンテナ回路1001において変調された電波は質問器で受け取られ
る。
このようにRFタグ1000と質問器との通信は、キャリア(搬送波)として用いる電波
を変調することで行われる。キャリアは125kHz、13.56MHz、950MHz
など規格により様々である。また変調の方式も規格により振幅変調、周波数変調、位相変
調など様々な方式があるが、規格に即した変調方式であればどの変調方式を用いても良い
信号の伝送方式は、キャリアの波長によって電磁結合方式、電磁誘導方式、マイクロ波方
式など様々な種類に分類することができる。
本実施の形態では、湿度センサ300が上記実施の形態に示した構成を有しており、低コ
ストで作製された湿度センサを用いて、RFタグ1000を配置した環境の湿度を、接続
配線を引き回すことなく無線で測定できることを特徴としている。
また、RFタグ1000を構成している回路の一部を、実施の形態1で示した薄膜トラン
ジスタ201を用いて形成しても良い。薄膜トランジスタ201は酸化物半導体を半導体
層とした薄膜トランジスタであるため、そのオフ電流が極めて小さいことを特徴としてい
る。従って、RFタグ1000を構成している回路の一部に適用することにより、作製工
程を増やすことなく回路の消費電流を抑えることができ、その結果RFタグ1000の消
費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態ではアンテナ回路1001を有するRFタグ1000の構成について
説明しているが、本発明の一態様にかかるRFタグは、必ずしもアンテナ回路をその構成
要素に含む必要はない。また図4に示したRFタグに、発振回路または二次電池を設けて
も良い。
なお、本実施の形態ではRFタグに搭載するセンサに湿度センサを用いる構成について説
明したが、実施の形態1で示したような反応性の高いガスを検知するセンサを搭載するこ
ともできる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の一形態のガスセンサのひとつである湿度センサの、検知素子とな
る薄膜トランジスタを作製し、その電気的特性を評価した結果を示す。
ガラス基板上に下地膜として、プラズマCVD法により厚さ100nmの窒化珪素膜を形
成し、連続して厚さ150nmの酸化窒化珪素膜を形成し、酸化窒化珪素膜上にゲート電
極層としてスパッタリング法により厚さ100nmのタングステン膜を形成した。ここで
、タングステン膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極層を形成した。
次に、ゲート電極層上にゲート絶縁膜としてプラズマCVD法により厚さ100nmの酸
化窒化珪素膜を形成した。
次に、ゲート絶縁膜上に、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲット(In
:Ga:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を80m
m、圧力0.4Pa、直流(DC)電源5kW、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=5
0sccm:50sccm)雰囲気下、200℃でスパッタリング法による成膜を行い、
厚さ30nmの酸化物半導体膜を形成した。ここで、酸化物半導体膜を選択的にエッチン
グし、島状の酸化物半導体層を形成した。
次に、大気雰囲気下、350℃で1時間、熱処理を行った。
次に、酸化物半導体層上にソース電極層及びドレイン電極層としてチタン膜(厚さ100
nm)、アルミニウム膜(厚さ400nm)、及びチタン膜(厚さ100nm)の積層を
、スパッタリング法により100℃で形成した。ここで、ソース電極層及びドレイン電極
層を選択的にエッチングし、トランジスタのチャネル長Lが20μm、チャネル幅Wが2
0μmとなるようにした。
次に、吸水性を有する絶縁層として、ポリイミド膜を成膜した。ポリイミド膜はスピンコ
ート法により厚さ1.5μmの感光性ポリイミド樹脂を形成し、感光性ポリイミド樹脂を
選択的に露光、及び現像を行い、ゲート電極層、ソース電極層及びドレイン電極層上に開
口部を形成し、感光性ポリイミド樹脂を硬化させるため、大気雰囲気下、350℃で1時
間、熱処理を行った。
以上の工程により、チャネル長Lの長さを20μm、チャネル幅Wの長さを20μmとす
るトランジスタをガラス基板上に作製した。
次に本実施例のトランジスタについて、湿度環境を変化させ、電気特性を測定した結果を
説明する。
まず、作製したトランジスタの初期特性を測定するため、常温常湿下において、ソース−
ドレイン間電圧(以下、ドレイン電圧)を1V、10Vとし、ソース−ゲート間電圧(以
下、ゲート電圧という)を−20V〜+20Vまで変化させたときの、ソース−ドレイン
間電流(以下、ドレイン電流という)の変化特性、すなわちID−VG特性を測定した。
次に、恒温槽を用いて温度85℃、湿度85%の環境で、上記トランジスタが形成された
基板を60時間保存した。
恒温槽から基板を取り出した後、基板を常温まで冷却し、常温常湿下において初期特性と
同様の条件でID−VG特性を測定した。
その後、基板を乾燥させるため、ホットプレートを用いて150℃、1時間のベーク処理
を行った。
その後、ホットプレートから取り出し、基板を常温まで冷却し、常温常湿下において初期
特性と同様の条件でID−VG特性を測定した。
図5に、測定したID−VG特性を示す。図5において、横軸はゲート電圧(VG)であ
り、縦軸はゲート電圧に対するドレイン電流(ID)を対数目盛で示している。
図5の実線501は、トランジスタのID−VG特性の初期特性であり、一点鎖線502
は温度85℃、湿度85%で保存した後のID−VG特性である。また点線503はその
後乾燥させたときのID−VG特性である。
なお、これらID−VG特性の測定において、本実施例のトランジスタはオフ領域(nチ
ャネル型のトランジスタの場合は、多くはVgが0V近傍からマイナスの領域)で、Id
が測定器の検出下限値以下となってしまった。このため、図5では、Idが測定器の検出
下限値以下となった部分については表記していない。
図5から、湿度85%の環境下で保存した特性である502は、初期特性である501に
比べてしきい値電圧がマイナス方向に2.00V変化している。さらにその後乾燥させた
後の特性である503は、502に比べてプラス方向に1.72Vプラス方向に変化して
おり、初期特性に近い値となっている。
以上のことから、本実施例のトランジスタは湿度に対しそのしきい値電圧がマイナスシフ
トすること、またこの電圧変化が可逆的な変化であることが確認でき、湿度センサの検知
素子として用いることができることが確認できた。
本実施例では、実施の形態2で示した回路を用いて、入出力特性について計算した結果に
ついて示す。
入出力特性は、図3に示す構成の回路について計算を行った。
本実施例では、図3に示すセンサ回路を構成するトランジスタ301、トランジスタ31
1、トランジスタ312及びトランジスタ313のチャネル長L、及びチャネル幅Wなど
のサイズは全て等しいとして計算を行った。また計算に際し、これら全てのトランジスタ
のサブスレッショルド係数(S値)を100mV/decadeとした。さらに、本実施
例ではトランジスタ311、トランジスタ312、及びトランジスタ313のしきい値電
圧(以下Vth)を1.6Vとして計算を行った。また、検知素子となるトランジスタ3
01のVthを1.6Vから低電圧側に変化させた。
入出力特性は、電圧電源線320の電圧を0V〜10Vまで変化させたときの、出力端子
350に出力される電圧を計算した。またその際、トランジスタ301のVthを、1.
6V〜−0.4Vまで変化させた。
図6(A)に計算結果を示す。図6(A)の横軸は電源線の電圧Vinであり、縦軸はV
inに対する出力端子350の電圧Voutを示している。
図6(A)において、601〜606は、それぞれトランジスタ301のVthを1.6
V〜−0.4Vまで−0.4Vごとに変化させた際の電源電圧Vinに対する出力電圧V
outである。トランジスタ301のVthが低電圧化するに従って、Voutは上昇す
る。
図6(B)は、図6(A)におけるVin=5VのときのVoutを、トランジスタ30
1のVthに対してプロットしたグラフである。横軸はトランジスタ301のVthであ
り、縦軸はトランジスタ301のVthに対する出力電圧Voutである。
図6(B)から、Vinを5Vとしたとき、出力電圧VoutはVthに対してほぼ線形
に推移することが確認できた。
以上のように本実施例のセンサ回路は、検知素子として機能するトランジスタのしきい値
電圧の変化を出力電圧の変化として検出することができることが確認でき、実施例1に示
したようなトランジスタと組み合わせることにより、ガスセンサとして機能することが確
認できた。
100 基板
101 薄膜トランジスタ
103 ゲート電極層
105 ゲート絶縁層
107 酸化物半導体層
109a ソース電極層
109b ドレイン電極層
111 絶縁層
121 薄膜トランジスタ
141 薄膜トランジスタ
201 薄膜トランジスタ
203 ゲート電極層
207 酸化物半導体層
209a ソース電極層
209b ドレイン電極層
213 保護絶縁層
221 薄膜トランジスタ
241 薄膜トランジスタ
300 湿度センサ
301 トランジスタ
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 トランジスタ
320 電源線
322 グランド線
324 ノード
350 出力端子
501 ID−VG特性
502 ID−VG特性
503 ID−VG特性
601 出力電圧
602 出力電圧
603 出力電圧
604 出力電圧
605 出力電圧
606 出力電圧
1000 RFタグ
1001 アンテナ回路
1003 整流回路
1005 復調回路
1007 レギュレータ
1009 変調回路
1011 論理回路
1013 変換回路

Claims (2)

  1. 絶縁表面上の、第1のゲート電極と、第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極上、及び前記第2のゲート電極上の、ゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート電極と重なる領域を有する、第1の酸化物半導体層と、
    前記第2のゲート電極と重なる領域を有する、第2の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層と電気的に接続された、第1のソース電極と、
    前記第1の酸化物半導体層と電気的に接続された、第1のドレイン電極と、
    前記第2の酸化物半導体層と電気的に接続された、第2のソース電極と、
    前記第2の酸化物半導体層と電気的に接続された、第2のドレイン電極と、
    前記第1の酸化物半導体層と接する領域を有する、第1の絶縁層と、
    前記第2の酸化物半導体層と接する領域を有する、第2の絶縁層と、を有し、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の絶縁層よりも、吸水性が高く、
    前記第1のソース電極又は前記第1のドレイン電極の一方は、出力端子と電気的に接続され、
    前記第2のソース電極又は前記第2のドレイン電極の一方は、前記出力端子と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の酸化物半導体層と重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015001476A 2010-06-11 2015-01-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP6204384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001476A JP6204384B2 (ja) 2010-06-11 2015-01-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133916 2010-06-11
JP2010133916 2010-06-11
JP2015001476A JP6204384B2 (ja) 2010-06-11 2015-01-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129064A Division JP5681573B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-09 ガスセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169114A Division JP6382267B2 (ja) 2010-06-11 2016-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079993A JP2015079993A (ja) 2015-04-23
JP6204384B2 true JP6204384B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=45095522

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129064A Expired - Fee Related JP5681573B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-09 ガスセンサ
JP2015001476A Expired - Fee Related JP6204384B2 (ja) 2010-06-11 2015-01-07 半導体装置
JP2016169114A Expired - Fee Related JP6382267B2 (ja) 2010-06-11 2016-08-31 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129064A Expired - Fee Related JP5681573B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-09 ガスセンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169114A Expired - Fee Related JP6382267B2 (ja) 2010-06-11 2016-08-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8610180B2 (ja)
JP (3) JP5681573B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969867B2 (en) * 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5825181B2 (ja) * 2012-04-04 2015-12-02 株式会社デンソー 湿度センサ
KR102370069B1 (ko) 2012-12-25 2022-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102241249B1 (ko) 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
US20140182358A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Rosemount Analytical Inc. Gas detection system with moisture removal
JP6161027B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-12 国立大学法人山形大学 有機薄膜トランジスタを用いたセンサーデバイス
US9915848B2 (en) 2013-04-19 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9704894B2 (en) 2013-05-10 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixel electrode including oxide
EP3004856B1 (en) 2013-05-29 2021-06-30 Rosemount Inc. Hydrogen sulfide gas detector with humidity and temperature compensation
TWI649606B (zh) 2013-06-05 2019-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6556998B2 (ja) * 2013-11-28 2019-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2015114870A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 シャープ株式会社 ガスセンサ
CN104122320A (zh) * 2014-07-11 2014-10-29 京东方科技集团股份有限公司 一种气体检测传感器件、显示面板及显示装置
US10043990B2 (en) 2014-07-23 2018-08-07 University Of Utah Research Foundation Dual-gate chemical field effect transistor sensor
WO2016063169A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10680017B2 (en) 2014-11-07 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element including EL layer, electrode which has high reflectance and a high work function, display device, electronic device, and lighting device
EP3043173B1 (en) * 2015-01-09 2017-09-06 Honeywell International Inc. A humidity sensor
JP6506592B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
US10336606B2 (en) * 2016-02-25 2019-07-02 Nxp Usa, Inc. Integrated capacitive humidity sensor
US11815504B2 (en) * 2016-07-11 2023-11-14 Quipip, Llc Sensor device, and systems and methods for obtaining measurements of selected characteristics of a concrete mixture
CN107607152B (zh) * 2017-07-18 2020-05-15 上海申矽凌微电子科技有限公司 传感器的制造方法及传感器
CN110579525B (zh) * 2018-06-08 2023-08-18 天马日本株式会社 传感器装置
US11300534B2 (en) 2019-09-06 2022-04-12 General Electric Company Monolithic gas-sensing chip assembly and method
KR102413888B1 (ko) * 2020-10-29 2022-06-28 성균관대학교산학협력단 가스분자 흡착유도 물질을 포함한 전계 가변형 가스 센서 및 그 제조 방법

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480197A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Seiko Epson Corp Semiconductor humidity sensor
JPS57100714A (en) 1980-12-15 1982-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moisture sensor
JPS59147401A (ja) 1983-02-09 1984-08-23 株式会社村田製作所 湿度センサ
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62237347A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Tokuyama Soda Co Ltd 電界効果トランジスタ型ガスセンサ−
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4831325A (en) * 1987-04-01 1989-05-16 General Signal Corporation Capacitance measuring circuit
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01302150A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 半導体センサ
JP2641104B2 (ja) * 1989-01-10 1997-08-13 本田技研工業株式会社 半導体応力センサ
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3841892B2 (ja) * 1996-08-13 2006-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示機能を有する装置
GB9615605D0 (en) * 1996-07-25 1996-09-04 British Nuclear Fuels Plc Polymer radiation sensors
GB2321336B (en) 1997-01-15 2001-07-25 Univ Warwick Gas-sensing semiconductor devices
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4501320B2 (ja) 2001-07-16 2010-07-14 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7314801B2 (en) * 2005-12-20 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Semiconductor device having a surface conducting channel and method of forming
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
EP1950558B1 (en) * 2007-01-16 2019-04-03 NGK Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7517783B2 (en) * 2007-02-13 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Molybdenum-doped indium oxide structures and methods
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
GB0812499D0 (en) * 2008-07-08 2008-08-13 Imp Innovations Ltd Low-voltage thin-film field-effect transistors
JP4296356B1 (ja) 2008-09-12 2009-07-15 国立大学法人 岡山大学 ガスセンサ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2010038820A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101631454B1 (ko) 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
JP2011155061A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9046482B2 (en) 2015-06-02
JP2012018161A (ja) 2012-01-26
JP5681573B2 (ja) 2015-03-11
JP6382267B2 (ja) 2018-08-29
US20110303953A1 (en) 2011-12-15
JP2015079993A (ja) 2015-04-23
US20140093992A1 (en) 2014-04-03
US8610180B2 (en) 2013-12-17
JP2017015721A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382267B2 (ja) 半導体装置
US20200336066A1 (en) Central control system
JP6225284B2 (ja) 表示装置
JP6255069B2 (ja) 半導体装置
JP5893308B2 (ja) 整流回路及びこれを用いた半導体装置
JP6082428B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI431673B (zh) 非線性元件,包括非線性元件之顯示裝置,及包括顯示裝置之電子裝置
US8604473B2 (en) Semiconductor device
JP2011141531A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP6510174B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20140319514A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8525585B2 (en) Demodulation circuit and RFID tag including the demodulation circuit
JP2012256838A (ja) 半導体装置
JP2011109081A (ja) 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2011145290A (ja) 電流測定方法、半導体装置の検査方法、半導体装置、および特性評価用素子
US20150340539A1 (en) Ultraviolet sensor and electronic device using ultraviolet sensor
CN215865538U (zh) 一种温度传感元件及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees