JP6195266B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195266B2
JP6195266B2 JP2013096591A JP2013096591A JP6195266B2 JP 6195266 B2 JP6195266 B2 JP 6195266B2 JP 2013096591 A JP2013096591 A JP 2013096591A JP 2013096591 A JP2013096591 A JP 2013096591A JP 6195266 B2 JP6195266 B2 JP 6195266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnr
precursor
metal wire
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218386A (ja
Inventor
山口 淳一
淳一 山口
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
容子 山田
容子 山田
和樹 田中
和樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013096591A priority Critical patent/JP6195266B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052864 priority patent/WO2014178208A1/ja
Priority to TW103104242A priority patent/TWI600612B/zh
Publication of JP2014218386A publication Critical patent/JP2014218386A/ja
Priority to US14/924,084 priority patent/US9929237B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6195266B2 publication Critical patent/JP6195266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電子装置の製造方法に関する。
炭素原子がハニカム格子状に並んだ単原子層のシート構造をもつグラフェンは、室温において極めて高い移動度を示すことから、次世代のエレクトロニクス材料、特に低消費電力及び高速動作の電界効果トランジスタ(FET)のチャネル材料としての応用が期待されている。ところがグラフェンは、π電子共役が2次元に拡張しているため、バンドギャップがゼロに等しく、金属的な物性を示すことから、グラフェンをチャネルに用いたトランジスタでは、実用上十分な電流オン/オフ比が得られない。このため、グラフェンをトランジスタに応用するには、グラフェンにバンドギャップを導入し、半導体化させることが必要である。
グラフェンにバンドギャップを導入する方法の一つとして、2次元のグラフェンシートを数nm〜数十nm幅の短冊状にして1次元にリボン化し、グラフェンナノリボン(GNR)を形成する手法がある。このGNRでは、量子閉じ込め効果によってバンドギャップが開き、そのギャップサイズはリボン幅によって変化することが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
GNRの作製方法としては、ネガ型レジスト(ハイドロシルセスキオキサン)を用いて電子線リソグラフィにより形成する方法(例えば、非特許文献2を参照)、カーボンナノチューブを化学的に切開する方法(例えば、特許文献1を参照)、有機溶媒に溶解したグラファイトフレークからソノケミカル法により形成する方法(例えば、非特許文献3を参照)などが報告されている。
最近では、アントラセンダイマーを合成し、それらを原子レベルで平坦な(111)結晶面を有するAu又はAgの金属基板上に超高真空下で蒸着し、基板加熱によるラジカル反応により連結/縮環して、ボトムアップ的にGNRを形成する方法(例えば、非特許文献4を参照)が示されている。
特開2012−158514号公報
L. Yang et al., Phys. Rev. Lett. 99, 186801 (2007) M. Y. Han et al., Phys. Rev. Lett. 98, 206805 (2007) X. Li et al., Science 319, 1229 (2008) J. Cai et al., Nature 466, 470 (2010)
GNRのエッジ構造には、炭素原子がジグザグ状に配列した所謂ジグザグ型と、2原子周期で配列した所謂アームチェア型の2種類が存在する。アームチェア型のGNRは、バンドギャップを有し半導体的な性質を示す。これに対して、ジグザグ型のGNRは、金属的な性質を示す。
上記の非特許文献2、非特許文献3、特許文献1で示されている方法でGNRを形成した場合、均一なエッジ構造の制御が難しく、ジグザグ型のエッジ構造とアームチェア型のエッジ構造とが混在するという課題がある。更に、リボン幅を均一に揃えることも困難である。
エッジ構造、並びにリボン幅の揃ったアームチェア型のGNRを形成するには、非特許文献4に示されているように、アントラセンダイマーから熱エネルギーによりAu(111)基板上又はAg(111)基板上に重合する方法が理想的である。
しかしながら、非特許文献4では、ベンゼン環が3つのアントラセン骨格を基本とした前駆体を用いているため、リボン幅が1nm以上のGNRを形成することができない。FET設計の観点から、GNRのリボン幅を変えてバンドギャップのサイズを制御することは重要な技術ではあるが、ベンゼン環が4つ以上の高次アセンでは反応性の高いベンゼン環が内側に複数存在するために安定して直線的に連結されず、結果的にランダムなエッジ構造のGNRが形成される可能性がある。
また、非特許文献4の方法で形成したGNRを用いてFETを作製するには、金属基板からGNRを切り離し、他の絶縁基板(例えば、表面にシリコン酸化膜が形成されたSi基板)へ転写するというリスクの高いプロセスが要請される。更に、このように転写されたGNRの位置及び方向は制御されていないため、GNRに電極を形成する工程など、そのFET製造プロセスは非常に困難であり、より簡便なプロセスが求められる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、転写法を用いることなく、幅が所望値に揃ったアームチェア型のエッジ構造を有し、所期のバンドギャップを示す実用上十分な105以上の電流オン/オフ比が実現する信頼性の高いグラフェン膜、電子装置、及び電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子装置の製造方法は、絶縁材料上に金属細線を形成する工程と、2つのペンタセン骨格の中央のベンゼン環のそれぞれ片側にBr基が導入されたペンタセンダイマー前駆体を用いた熱変換型前駆体法、又は、1つのヘプタセン骨格の中央のベンゼン環の両側にそれぞれBr基が導入されたヘプタセン前駆体若しくはノナセン前駆体を用いた熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法により、前記金属細線上に、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型とされたリボン形状のグラフェン膜を形成する工程と、前記金属細線を除去する工程とを含む。
本発明によれば、転写法を用いることなく、幅が所望値に揃ったアームチェア型のエッジ構造を有し、所期のバンドギャップを示す実用上十分な105以上の電流オン/オフ比を得ることができるグラフェン膜及びこれを備えた信頼性の高い電子装置が実現する。
第1の実施形態によるGNRの製造方法を工程順に示す模式図である。 第1の実施形態におけるペンタセンGNRの合成スキームを示す模式図である。 第1の実施形態の変形例1におけるヘプタセンGNRの合成スキームを示す模式図である。 第1の実施形態の変形例2におけるノナセンGNRの合成スキームを示す模式図である。 第2の実施形態によるグラフェントランジスタの製造方法を工程順に示す模式図である。
以下、本発明を適用した好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図面において、図示の便宜上、大きさや厚み等について相対的に正確に示していない構成部材がある。
(第1の実施形態)
本実施形態では、GNRの構成について、その作製方法と共に説明する。
図1は、第1の実施形態によるGNRの製造方法を工程順に示す模式図であり、(a),(b)において、右側が平面図、左側が平面図の一点鎖線I−I'に沿った断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、絶縁基板1を用意し、絶縁基板1上に(111)結晶面を有する金属細線2を形成する。
絶縁基板1としては、絶縁性結晶の基板として、例えばマイカ基板、c面サファイア(α−Al23)結晶基板、MgO(111)結晶基板等が適用可能であり、本実施形態ではマイカ基板を用いる。
金属細線材料としては、Au,Ag,Cu,Co,Ni,Pd,Ir,Pt等から選択された少なくとも1種が適用可能である。基板の種類を適宜選択することで、これらの金属のエピタキシャル結晶面を得ることができる。本実施形態では、金属細線材料としてAuを用いる。Auは、マイカ基板上で(111)面に高配向することが良く知られている。
詳細には、先ず、マイカ基板である絶縁基板1を大気中で劈開することで、絶縁基板1の清浄表面を得る。
次に、絶縁基板1の劈開面上に所期の細線パターンを形成するための2層レジストをスピンコートする。下層の犠牲層レジストには、例えばPMGI SFG2S(Michrochem社製)を、上層の電子線レジストには、例えばZEP520A(日本ゼオン社製)をZEP-A(同社製)で1:1に希釈したレジストを用いる。
次に、電子線リソグラフィにより、レジストに幅10nm程度〜100nm程度、長さ100nm程度〜500nm程度の細線形状の開口を有するレジストパターンを形成する。その後、真空槽(真空度1×10-7Pa以下)内で100℃程度〜200℃程度、例えば150℃程度に基板を加熱しながら、絶縁基板1上に、Auを蒸着法により0.05nm/s程度〜5nm/s程度の蒸着速度、例えば0.5nm/s程度で堆積する。Auは、10nm程度〜100nm程度、例えば20nm程度の厚みに堆積される。
なお、Auと絶縁基板1との密着性を高めるため、Auと絶縁基板1との間に0.5nm程度〜1nm程度の厚みにTiを堆積しても良い。
また、金属細線材料の堆積方法としては、蒸着法に代わって、スパッタ法、パルスレーザ堆積法、分子線エピタキシー法等を利用することもできる。
絶縁基板1上にAuを堆積した後、リフトオフにより、レジストパターン及びその上のAuを除去する。以上により、絶縁基板1上に(111)面を有する金属細線2が形成される。金属細線2は例えば、厚みが20nm程度、幅(短手方向の寸法)が20nm程度、長さ(長手方向の寸法)が200nm程度に形成される。
次に、金属細線2に対して、Arイオンスパッタ及び超高真空アニールを1セットとするAu表面の清浄処理を、複数サイクル、ここでは4サイクル繰り返して行う。表面清浄処理は、1セット当たり、Arイオンスパッタについてはイオン加速電圧を0.8kV程度、イオン電流を1.0μA程度に設定して1分間行い、超高真空アニールについては5×10-7Pa以下の真空度を保持しつつ470℃程度で15分間行う。
この表面清浄処理により、リフトオフの際にAuの表面に付着したレジスト等の有機系の残留物が除去される。更に、金属細線2においてAuの(111)再構成表面が得られ、原子レベルでの平坦性がより向上する。
続いて、図1(b)に示すように、金属細線2上にGNR3を形成する。
詳細には、熱変換型前駆体法により、絶縁基板1及び金属細線2を大気中に曝さらさすことなく、超高真空度の真空槽内で金属細線2の(111)表面上にGNR3をin situで形成する。
GNR3は、図1(c)に示すように、単原子層構造であって、短手方向に炭素原子の六員環(ベンゼン環)が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造が完全なアームチェア型とされる。本実施形態では、GNR3として、ベンゼン環が5個結合してなり、リボン幅(短手方向の寸法)が1.2nm程度のペンタセンGNRを形成する。
以下、図2を用いて、熱変換型前駆体法によるペンタセンGNRの形成過程について説明する。
ペンタセンダイマー前駆体の構造式を図2(a)に示す。このペンタセンダイマー前駆体では、2つのペンタセン骨格の中央のベンゼン環のそれぞれ片側にBr基が導入されている。ペンタセン骨格の両端にビシクロ骨格が導入されることで、安定性の高い熱変換型前駆体となる。
このペンタセンダイマー前駆体を、例えば5×10-8Pa以下の超高真空下でK-cell型エバポレーターを用いて昇華させ、金属細線2上に蒸着する。蒸着速度は0.05nm/min程度〜0.1nm/min程度とする。
以下のように、基板温度を上げてゆき、図2(b)〜図2(c)に示す過程を経て、最終的に図2(d)のペンタセンGNRが形成される。
先ず、図2(a)のペンタセンダイマー前駆体を例えば180℃程度〜250℃程度に加熱した絶縁基板1上に蒸着する。このとき、図2(b)に示すように、ラジカル重合によりペンタセンダイマー前駆体が直線上に連結する。
次に、基板温度を例えば250℃程度〜300℃程度に昇温することで、逆ディールス・アルダー反応によりビシクロ骨格が芳香化されてC24分子が脱離する。これにより、図2(c)に示すように、ペンタセンが直線的に連結した高分子が得られる。
そして、基板温度を例えば350℃程度〜450℃程度に昇温して10分間程度〜20分間程度、温度を保持する。以上により、図2(d)に示すように、縮環反応により、1.2nm程度の均一な幅を有し、長手方向に沿ったエッジ構造が完全なアームチェア型のペンタセンGNRが形成される。
上記のようにして得られた、幅1.2nm程度のペンタセンGNRのバンドギャップは、第一原理計算から約0.9eVになると見積もられる(例えば、非特許文献1を参照)。
以上説明したように、本実施形態によれば、熱変換型前駆体法を用いて、高次アセン前駆体からボトムアップ的に合成することにより、1.2nm程度の均一幅でエッジ構造の揃った完全なアームチェア型のペンタセンGNRを形成することが可能である。
また、(111)結晶面を有する金属細線上にペンタセンGNRを形成することにより、ペンタセンGNRの位置と方向を制御することが可能となり、リスクの高いGNRの転写プロセスを行うことなく、より簡便な製造プロセスでペンタセンGNRを得ることができる。
−変形例−
以下、第1の実施形態の諸変形例について説明する。
(変形例1)
本例では、第1の実施形態と同様にGNRを作製するが、GNRとして、ペンタセンGNRに代わって、ヘプタセンGNRを作製する場合について例示する。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)の工程を経て、絶縁基板1上に(111)結晶面を有する金属細線2を形成する。
続いて、図1(b)と同様に、金属細線2上にGNR3を形成する。本例では、GNR3として、ベンゼン環が7個結合してなり、リボン幅(短手方向の寸法)が1.7nm程度のヘプタセンGNRを形成する。本例では、より安定にヘプタセンを重合させるために、基板加熱による熱変換型前駆体法に加え、光照射による光変換型前駆体法を用いる。
以下、図3を用いて、熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法によるヘプタセンGNRの形成過程について説明する。
ヘプタセン前駆体の構造式を図3(a)に示す。このヘプタセン前駆体では、1つのヘプタセン骨格の中央のベンゼン環の両側にそれぞれBr基が導入されている。
このヘプタセン前駆体を、例えば5×10-8Pa以下の超高真空下でK-cell型エバポレーターを用いて昇華させ、金属細線2上に蒸着する。蒸着速度は0.05nm/min程度〜0.1nm/min程度とする。
以下のように、基板加熱と共に光照射を行い、図3(b)に示す過程を経て、最終的に
図3(c)のヘプタセンGNRが形成される。
先ず、絶縁基板1及び金属細線2に波長470nm程度の青色光を照射しながら、図3(a)のヘプタセン前駆体を例えば180℃程度〜250℃程度に加熱した絶縁基板1上に蒸着する。
次に、上記の青色光を照射しながら、基板温度を例えば250℃程度〜300℃程度に昇温することで、逆ディールス・アルダー反応によりビシクロ骨格が芳香化されてCO分子が脱離する。これにより、図3(b)に示すように、ヘプタセンが直線的に連結した高分子が得られる。
そして、上記の青色光を照射しながら、基板温度を例えば350℃程度〜450℃程度に昇温して10分間程度〜20分間程度、温度を保持する。以上により、図3(c)に示すように、縮環反応により、1.7nm程度の均一な幅を有し、長手方向に沿ったエッジ構造が完全なアームチェア型のヘプタセンGNRが形成される。
上記のようにして得られた、幅1.7nm程度のヘプタセンGNRのバンドギャップは、第一原理計算から約1.4eVになると見積もられる(例えば、非特許文献1を参照)。
以上説明したように、本例によれば、熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法を用いて、高次アセン前駆体からボトムアップ的に合成することにより、1.7nm程度の均一幅でエッジ構造の揃った完全なアームチェア型のヘプタセンGNRを形成することが可能である。
また、(111)結晶面を有する金属細線上にヘプタセンGNRを形成することにより、ヘプタセンGNRの位置と方向を制御することが可能となり、リスクの高いGNRの転写プロセスを行うことなく、より簡便な製造プロセスでヘプタセンGNRを得ることができる。
(変形例2)
本例では、第1の実施形態と同様にGNRを作製するが、GNRとして、ペンタセンGNRに代わって、ノナセンGNRを作製する場合について例示する。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)の工程を経て、絶縁基板1上に(111)結晶面を有する金属細線2を形成する。
続いて、図1(b)と同様に、金属細線2上にGNR3を形成する。本例では、GNR3として、ベンゼン環が9個結合してなり、リボン幅(短手方向の寸法)が2.2nm程度のノナセンGNRを形成する。本例では、より安定にノナセンを重合させるために、基板加熱による熱変換型前駆体法に加え、光照射による光変換型前駆体法を用いる。
以下、図4を用いて、熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法によるノナセンGNRの形成過程について説明する。
ノナセン前駆体の構造式を図4(a)に示す。このノナセン前駆体では、ノナセン自身がビラジカル性を有するため、反応点として中央のベンゼン環にBr基を導入する必要はない。
このノナセン前駆体を、例えば5×10-8Pa以下の超高真空下でK-cell型エバポレーターを用いて昇華させ、金属細線2上に蒸着する。蒸着速度は0.05nm/min程度〜0.1nm/min程度とする。
以下のように、基板加熱と共に光照射を行い、図4(b)〜図4(c)に示す過程を経て、最終的に図4(d)のノナセンGNRが形成される。
先ず、絶縁基板1及び金属細線2に波長470nm程度の青色光を照射しながら、図4(a)のノナセン前駆体を例えば180℃程度〜250℃程度に加熱した絶縁基板1上に蒸着する。このときの様子を図4(b)に示す。
次に、上記の青色光を照射しながら、基板温度を例えば250℃程度〜300℃程度に昇温することで、逆ディールス・アルダー反応によりビシクロ骨格が芳香化されてCO分子が脱離する。これにより、図4(c)に示すように、ノナセンが直線的に連結した高分子が得られる。
そして、上記の青色光を照射しながら、基板温度を例えば350℃程度〜450℃程度に昇温して10分間程度〜20分間程度、温度を保持する。以上により、図4(d)に示すように、縮環反応により、2.2nm程度の均一な幅を有し、長手方向に沿ったエッジ構造が完全なアームチェア型のノナセンGNRが形成される。
上記のようにして得られた、幅2.2nm程度のノナセンGNRのバンドギャップは、第一原理計算から約1.7eVになると見積もられる(例えば、非特許文献1を参照)。
以上説明したように、本例によれば、熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法を用いて、高次アセン前駆体からボトムアップ的に合成することにより、2.2nm程度の均一幅でエッジ構造の揃った完全なアームチェア型のノナセンGNRを形成することが可能である。
また、(111)結晶面を有する金属細線上にノナセンGNRを形成することにより、ノナセンGNRの位置と方向を制御することが可能となり、リスクの高いGNRの転写プロセスを行うことなく、より簡便な製造プロセスでノナセンGNRを得ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、GNRをチャネルに用いたグラフェントランジスタの構成について、その作製方法と共に説明する。
図5は、第2の実施形態によるグラフェントランジスタの製造方法を工程順に示す模式図であり、(a)〜(d)において、右側が平面図、左側が平面図の一点鎖線I−I'に沿った断面図である。
先ず、第1の実施形態で説明した図1(a),(b)の各工程を経て、絶縁基板1上に金属細線2を形成し、金属細線2上にGNR3を形成する。このときの様子を図5(a)に示す。
本実施形態では、GNR3として、第1の実施形態で説明したペンタセンGNR、変形例1で説明したヘプタセンGNR、及び変形例2で説明したノナセンGNRのうちのいずれかのGNRを形成する。
続いて、図5(b)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、先ず、金属細線2を形成する工程と同様にして、電子線リソグラフィで2層レジストからなるレジストパターンを形成する。
次に、電極材料として、例えばTi及びCrを順次、1×10-5Pa以下の高真空下で蒸着法により堆積する。Tiについては、蒸着速度を0.05nm/s程度〜0.1nm/s程度、厚みを0.5nm程度〜1nm程度とする。Crについては、蒸着速度を0.1nm/s程度〜1nm/s程度、厚みを30nm程度〜50nm程度とする。
電極材料の堆積方法としては、蒸着法に代わって、スパッタ法、パルスレーザ堆積法等を利用することもできる。
そして、リフトオフにより、レジストパターンとその上のTi及びCrを除去する。以上により、金属細線2の各端部と電気的に接続されてなるソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
金属細線2は、後工程のウェットエッチングにより最終的に除去される。そのため、ソース電極4及びドレイン電極5の電極材料の金属種は、金属細線2の金属種に対して十分なエッチング耐性を必要とする。
後述するように、Au(111)の金属細線2のウェットエッチングのエッチャントに、HNO3+HCl混合水溶液を用いた場合、このエッチャントに溶解しないTi及びCrは、電極材料の金属種として適切である。
また、金属細線2の材料にCu(111)を用いた場合、そのウェットエッチングのエッチャントにはFeCl3水溶液が利用できる。このとき、ソース電極及びドレイン電極を形成する際には、これらの水溶液に対して十分なエッチング耐性を有する金属種を適宜選択する必要がある。
続いて、図5(c)に示すように、ソース電極4とドレイン電極5との間における金属細線2上に、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を形成する。
詳細には、先ず、金属細線2を形成する工程と同様にして、電子線リソグラフィで2層レジストからなるレジストパターンを形成する。
次に、ゲート絶縁膜の絶縁材料及びゲート電極の電極材料を順次堆積する。絶縁材料には例えばY23を、電極材料には例えばTi及びCrを、それぞれ用いる。
23は、1×10-5Pa以下の高真空下でO2ガスを導入しながらY金属を蒸着することにより形成される。
Ti及びCrは、ソース電極4及びドレイン電極5の形成時と同様の蒸着条件及び厚みに蒸着することにより形成される。
絶縁材料及び電極材料の堆積方法としては、蒸着法に代わって、スパッタ法、パルスレーザ堆積法等を利用することもできる。
そして、リフトオフにより、レジストパターンとその上のY23、Ti及びCrを除去する。以上により、ソース電極4とドレイン電極5との間でこれらとオーバーラップしないように、金属細線2上でこれと交差するように、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7のトップゲートスタック構造が形成される。ゲート電極7は、例えば50nm程度のゲート長に形成される。
ゲート絶縁膜の絶縁材料としては、Y23の代わりに、Y23の堆積と同様に酸素ガスを導入する蒸着法により、SiO2、HfO2、ZrO2、La23、TiO2等を用いることもできる。
ゲート絶縁膜の絶縁材料及びゲート電極の電極材料は、後工程の金属細線の除去処理に用いるウェットエッチングのエッチャントに対して十分なエッチング耐性を有する必要がある。
続いて、図5(d)に示すように、金属細線2をウェットエッチングにより除去する。
詳細には、約60℃のHNO3(6.5vol%)+HCl(17.5vol%)混合水溶液をエッチャントとして用いて、金属細線2をウェットエッチングする。これにより、金属細線2が除去される。絶縁基板1とGNR3との間に空隙8が形成され、GNR3は、ソース電極4及びドレイン電極5によって架橋された状態とされる。
金属細線2を除去した後に、絶縁基板1に対して、純水を用いで洗浄処理、及びイソプロピルアルコールを用いたリンス処理を順次行う。続く乾燥処理では、溶液の表面張力や毛管力によるGNR3の切断を防止ことを目的として、例えばCO2ガスを用いた超臨界乾燥処理を行う。
以上により、第1の実施形態又は諸変形例によるGNRをチャネルに用いたトップゲート型のグラフェントランジスタが得られる。
本実施形態によれば、第1の実施形態又は諸変形例で得られたGNR3をチャネルに用いることにより、優れたバンドギャップを示し、室温動作時で105以上の高い電流オン/オフ比を実現する信頼性の高いグラフェントランジスタが得られる。
なお、本実施形態では、第1の実施形態によるGNRを用いた電子装置としてグラフェントランジスタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、GNRを表示電極に用いたディスプレイ等に適用が可能である。
以下、グラフェン膜、電子装置、及び電子装置の製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)リボン形状のグラフェン膜であって、
短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型とされていることを特徴とするグラフェン膜。
(付記2)短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列する部分の幅が1.2nm以上であることを特徴とする付記1に記載のグラフェン膜。
(付記3)単原子層構造であることを特徴とする付記1又は2に記載のグラフェン膜。
(付記4)絶縁材料と、
前記絶縁材料上の一対の電極と、
前記一対の電極によって架橋されたリボン形状のグラフェン膜と
を含み、
前記グラフェン膜は、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型とされていることを特徴とする電子装置。
(付記5)前記グラフェン膜は、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列する部分の幅が1.2nm以上であることを特徴とする付記4に記載の電子装置。
(付記6)前記絶縁材料は、絶縁性結晶の基板であることを特徴とする付記4又は5に記載の電子装置。
(付記7)絶縁材料上に金属細線を形成する工程と、
前記金属細線上に、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型とされたリボン形状のグラフェン膜を形成する工程と、
前記金属細線を除去する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記8)前記グラフェン膜は、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列する部分の幅が1.2nm以上であることを特徴とする付記7に記載の電子装置の製造方法。
(付記9)前記絶縁材料は、絶縁性結晶の基板であることを特徴とする付記7又は8に記載の電子装置の製造方法。
(付記10)前記金属細線は、Au,Ag,Cu,Co,Ni,Pd,Ir,Ptから選択された少なくとも1種により形成されることを特徴とする付記7〜9のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
1 絶縁基板
2 金属細線
3 GNR
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 空隙

Claims (4)

  1. 絶縁材料上に金属細線を形成する工程と、
    2つのペンタセン骨格の中央のベンゼン環のそれぞれ片側にBr基が導入されたペンタセンダイマー前駆体を用いた熱変換型前駆体法、又は、1つのヘプタセン骨格の中央のベンゼン環の両側にそれぞれBr基が導入されたヘプタセン前駆体若しくはノナセン前駆体を用いた熱変換型前駆体法及び光変換型前駆体法により、前記金属細線上に、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列しており、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型とされたリボン形状のグラフェン膜を形成する工程と、
    前記金属細線を除去する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 前記グラフェン膜は、短手方向に炭素原子の六員環が5個以上結合して並列する部分の幅が1.2nm以上であることを特徴とする請求項に記載の電子装置の製造方法。
  3. 前記絶縁材料は、絶縁性結晶の基板であることを特徴とする請求項又はに記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記金属細線は、Au,Ag,Cu,Co,Ni,Pd,Ir,Ptから選択された少なくとも1種により形成されることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
JP2013096591A 2013-05-01 2013-05-01 電子装置の製造方法 Active JP6195266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096591A JP6195266B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 電子装置の製造方法
PCT/JP2014/052864 WO2014178208A1 (ja) 2013-05-01 2014-02-07 グラフェン膜、電子装置、及び電子装置の製造方法
TW103104242A TWI600612B (zh) 2013-05-01 2014-02-10 Graphene films, electronic devices, and electronic device manufacturing methods
US14/924,084 US9929237B2 (en) 2013-05-01 2015-10-27 Method for manufacturing graphine film electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096591A JP6195266B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218386A JP2014218386A (ja) 2014-11-20
JP6195266B2 true JP6195266B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51843348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096591A Active JP6195266B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929237B2 (ja)
JP (1) JP6195266B2 (ja)
TW (1) TWI600612B (ja)
WO (1) WO2014178208A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831017B1 (ko) * 2014-06-11 2018-03-29 광주과학기술원 그래핀 나노리본의 제조방법 및 이에 의해 제조된 나노리본을 포함하는 센서
JP6509086B2 (ja) * 2015-09-18 2019-05-08 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 グラフェンナノリボン前駆体製造方法
US11222959B1 (en) * 2016-05-20 2022-01-11 Hrl Laboratories, Llc Metal oxide semiconductor field effect transistor and method of manufacturing same
JP6876320B2 (ja) * 2016-11-29 2021-05-26 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 高次アセン誘導体の製造方法
CN107146773B (zh) * 2017-05-15 2019-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Tft基板的制作方法
CN109037321B (zh) * 2018-06-22 2021-06-01 杭州电子科技大学 石墨烯条带异质结双栅tfet及其开关特性提升方法
JP7480943B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-10 富士通株式会社 グラフェンナノリボン及びその製造方法、グラフェンナノリボン前駆体、並びに半導体装置
JP7465471B2 (ja) 2021-02-25 2024-04-11 富士通株式会社 グラフェンナノリボン、及びその製造方法、電子装置、並びにグラフェンナノリボン前駆体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000911A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Seiko Precision Inc プリンタ
JP2009070911A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujitsu Ltd 配線構造体、半導体装置および配線構造体の製造方法
JP2010187062A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Maxell Ltd メタマテリアル
JP5708493B2 (ja) 2009-11-13 2015-04-30 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI429586B (zh) 2011-02-01 2014-03-11 Univ Chang Gung Preparation of graphene nanobelt
US20120261644A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 International Business Machines Corporation Structure and method of making graphene nanoribbons
ES2369953B1 (es) * 2011-08-02 2012-10-09 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Plataforma optoelectrónica con conductor a base de carbono y puntos cuánticos y fototransistor que comprende una plataforma de este tipo
US9434619B2 (en) * 2011-10-26 2016-09-06 Basf Se Graphene nanoribbon precursors and monomers suitable for preparation thereof
TWI562960B (en) * 2011-11-14 2016-12-21 Basf Se Segmented graphene nanoribbons

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056240A1 (en) 2016-02-25
WO2014178208A1 (ja) 2014-11-06
TWI600612B (zh) 2017-10-01
TW201442952A (zh) 2014-11-16
JP2014218386A (ja) 2014-11-20
US9929237B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195266B2 (ja) 電子装置の製造方法
CN103476582B (zh) 用于制备石墨烯纳米带的结构和方法
Liu et al. Large scale pattern graphene electrode for high performance in transparent organic single crystal field-effect transistors
JP5353009B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101878750B1 (ko) 알칼리 금속 함유 단일층 그라펜 및 이를 포함하는 전기소자
KR101919423B1 (ko) 그래핀 반도체 및 이를 포함하는 전기소자
JP6973208B2 (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
JP6187185B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4984498B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
JP6923288B2 (ja) 共鳴トンネルダイオードの製造方法
JP5685987B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6842042B2 (ja) グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP6658121B2 (ja) グラフェンナノリボン及びその製造方法、デバイス
KR101399347B1 (ko) 탄소나노튜브 이용한 나노 채널 제조 방법 및 이를 이용한 나노 구조물
JP6645226B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7465471B2 (ja) グラフェンナノリボン、及びその製造方法、電子装置、並びにグラフェンナノリボン前駆体
JP7484701B2 (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン、電子装置、グラフェンナノリボンの製造方法及び電子装置の製造方法
JP2013021149A (ja) グラフェンの合成方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP5763597B2 (ja) グラフェンの製造方法
JP2019048791A (ja) 化合物、化合物の製造方法、グラフェンナノリボンの製造方法、グラフェンナノリボン及び半導体装置
JP2022100723A (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン、電子装置、グラフェンナノリボンの製造方法及び電子装置の製造方法
JP2022078721A (ja) グラフェンナノリボン、及びその製造方法、並びにグラフェンナノリボン前駆体
Yao et al. Graphene-like nanoribbons connected by four-/five-membered rings on pentacene/picene precursors, Au (110) surface
KR20180088127A (ko) 그래핀 나노 리본의 제조방법, 그래핀 나노 리본, 반도체 소자의 제조방법, 및 반도체 소자
Keyn et al. Feasibility study on in situ CCVD grown CNTs for field-effect power device applications

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250