JP6923288B2 - 共鳴トンネルダイオードの製造方法 - Google Patents

共鳴トンネルダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923288B2
JP6923288B2 JP2015164406A JP2015164406A JP6923288B2 JP 6923288 B2 JP6923288 B2 JP 6923288B2 JP 2015164406 A JP2015164406 A JP 2015164406A JP 2015164406 A JP2015164406 A JP 2015164406A JP 6923288 B2 JP6923288 B2 JP 6923288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
graphene nanoribbon
longitudinal direction
nanoribbon
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043495A (ja
Inventor
山口 淳一
淳一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015164406A priority Critical patent/JP6923288B2/ja
Publication of JP2017043495A publication Critical patent/JP2017043495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923288B2 publication Critical patent/JP6923288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、共鳴トンネルダイオードの製造方法に関し、例えば、グラフェンナノリボンを利用したテラヘルツ周波数帯の発振源となる発振素子を構成する共鳴トンネルダイオードの製造方法に関する。
炭素原子がハニカム格子状に並んだ単原子層のシート構造をもつグラフェンは、室温においても極めて高いキャリア(電子・ホール)移動度を有し、バリスティック伝導、量子ホール効果などの特異な電子物性を示す。このため、グラフェンは、高速動作トランジスタ、高周波デバイス、量子効果デバイスなど、次世代のエレクトロニクス材料の候補として期待されており、近年、盛んに研究開発が進められている。
グラフェンはπ電子共役が2次元に拡張しているため、バンドギャップがゼロに等しく、金属的な物性を示す。このゼロバンドギャップ半導体(半金属)のグラフェンをエレクトロニクスに応用するには、グラフェンにバンドギャップを導入して半導体化し、さらにバンドギャップを所望のサイズに制御すること、即ち、バンドギャップ・エンジニアリングが重要な技術となる。
これまでの半導体材料のバンドギャップ・エンジニアリングは、III-V族化合物半導体の異種材料を分子線エピタキシー法や有機金属気相成長法等で結晶性良く積層することでヘテロ構造を形成し、内部ポテンシャル分布を制御することで実現されてきた。例えば、量子効果デバイスとして代表的な共鳴トンネルダイオード(RTD)では、障壁層/量子井戸層/障壁層に、AlAs/InGaAs/AlAsのヘテロ構造が利用されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、更なるRTDの発振周波数の高周波数化や低動作電圧化のためにはキャリアとなる走行電子の高速化が要求されている。
そこで、高キャリア移動度やμmオーダーの平均自由工程を有するグラフェンは、RTDの候補材料として期待される。ゼロバンドギャップ半導体のグラフェンをRTDに利用するには、グラフェンのバンドギャップ・エンジニアリングにより、量子井戸構造を形成することが必要となる。
2次元のシート状のグラフェンを幅数nmの1次元のリボン形状のグラフェン、所謂、グラフェンナノリボン(GNR)にすることで、量子閉じ込め、およびエッジ効果によってバンドギャップが開くことが知られている。そのバンドギャップの大きさはGNRのリボン幅に依存して変調することが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
また、GNRのエッジ構造には炭素原子がジグザグ状に配列したジグザグ型と2原子周期で配列したアームチェア型の2種類が存在し、アームチェア型GNRはバンドギャップを有し半導体的な性質を示す一方で、ジグザグ型GNRは金属的な性質を示す。
図12は、グラフェンのエッジ構造の説明図であり、図12(a)は、ジグザグ型のエッジ構造を示す図であり、図12(b)は、アームチェア型のエッジ構造を示す図である。RTDの量子井戸構造をGNRヘテロ構造(リボン幅の異なる複数のGNRの領域がリボンの長手方向に共有結合で接合した構造)により実現するには、各GNR領域のリボン幅やエッジ構造がアームチェア型エッジに原子レベルでコントロールされる必要がある。
従来のGNRの作製方法としては、ハイドロシルセスキオキサン(HSQ)のネガ型レジストを用いた電子線リソグラフィと酸素プラズマエッチングとによりグラフェンシートをトップダウン的に加工する方法が提案されている(例えば、非特許文献3参照)。また、カーボンナノチューブを化学的に切開する方法(例えば、特許文献1参照)や、有機溶媒に溶解したグラファイトフレークからソノケミカル法により形成する方法(例えば、非特許文献4)などが提案されている。
最近、有機化学合成によって得られた前駆体分子を用いてボトムアップ的にGNRを形成する方法が提案されている(例えば、非特許文献5参照)。この提案によれば、原子レベルで平坦な(111)結晶面を有する金属単結晶基板上に前駆体分子を超高真空下で蒸着し、基板加熱による熱エネルギーによって前駆体分子同士を重合・縮環してGNRを形成している。
特開2012−158514号公報
S.Suzuki et al.,Appl.Phys.Express 2,054501(2009) Y.W.Son et al.,Phys.Rev.Lett.97, 216803(2006) M.Y.Han et al.,Phys.Rev.Lett.98, 206805(2007) X.Li et al.,Science 319,1229(2008) J.Cai et al.,Nature 466,470(2010)
GNRヘテロ構造により量子井戸構造を形成し、RTDに利用する場合、上述のように、ヘテロ構造を構成する各GNR領域のリボン幅を原子レベルでコントロールし、さらにGNRのエッジ構造が一様なアームチェア型エッジであることが求められる。
しかし、特許文献1、非特許文献3及び非特許文献4で示されている方法でGNRを形成した場合、均一なエッジ構造の制御は難しく、ジグザグ型エッジとアームチェア型エッジが混在するという課題がある。また、それらの方法ではGNRのリボン幅の制御も容易ではなく、所望とするGNRへテロ構造を形成することは非常困難であるという問題もある。
エッジ構造、ならびにリボン幅の揃ったアームチェア型GNRを形成するには、非特許文献5で示されているように、有機前駆体分子から熱エネルギーにより(111)面を有する金属単結晶基板上で重合・縮環する方法が理想的である。
しかし、この場合、金属単結晶基板の(111)面の数十nm〜数百nm幅の単原子テラス上で、ランダムな位置に蒸着された前駆体分子同士が重合・縮環してGNR化するため、最終的に得られるGNRに指向性はなく、ランダム配向となってしまうという問題がある。
また、異なる前駆体分子を逐次蒸着し、各領域でリボン幅の異なるGNRヘテロ構造の形成を試みたとしても、やはり、各前駆体分子はランダムな位置に蒸着されるため、各領域長さが制御されたGNRヘテロ構造を安定的に得ることは難しいという問題もある。
したがって、ヘテロ接合グラフェンナノリボン、共鳴トンネルダイオード及びその製造方法において、各領域長さが制御されたグラフェンナノリボンヘテロ構造を安定的に得ることを目的とする。
開示する一観点からは、基板と、前記基板上に設けられ長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素と、前記基板上に設けられ前記第1のグラフェンナノリボン要素と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素と、前記基板上に設けられ前記第2のグラフェンナノリボン要素と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素とを少なくとも有し、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の幅が互いに異なっていることを特徴とするヘテロ接合グラフェンナノリボンが提供される。
また、開示する別の観点からは、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に設けられ長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の1本の第1のグラフェンナノリボン要素と、前記第1のグラフェンナノリボン要素の長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の2本の第2のグラフェンナノリボン要素と、前記2本の第2のグラフェンナノリボン要素の長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の2本の第3のグラフェンナノリボン要素とを少なくとも有し、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の幅が互いに異なっており、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素のバンドギャップが、
第2のグラフェンナノリボン要素>第1のグラフェンナノリボン要素>第3のグラフェンナノリボン要素
の関係を有し、前記2本の第3のグラフェンナノリボン要素に電極を有することを特徴とする共鳴トンネルダイオードが提供される。
また、開示するさらに別の観点からは、幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板上に、第1のグラフェンの前駆体分子を堆積して、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、第2のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第1のグラフェンナノリボン要素と長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、第3のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第2のグラフェンナノリボン要素と長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、前記両側の第3のグラフェンナノリボン要素に電極を形成する工程とを有することを特徴とする共鳴トンネルダイオードの製造方法が提供される。
開示のヘテロ接合グラフェンナノリボン、共鳴トンネルダイオード及びその製造方法によれば、各領域長さが制御されたグラフェンナノリボンヘテロ構造を安定的に得ることが可能になる。
本発明の実施の形態のヘテロ接合グラフェンナノリボンの説明図である。 前駆体分子の分子構造図である。 本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの製造工程に用いるAu単結晶基板の説明図である。 本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの製造工程の図4以降の説明図である。 LDA計算によるアームチェアGNRの価電子帯/伝導帯のバンド端の説明図である。 本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの説明図である。 本発明の実施例2の共鳴トンネルダイオードの製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の共鳴トンネルダイオードの製造工程の図8以降の説明図である。 本発明の実施例2の共鳴トンネルダイオードの動作原理の説明図である。 共鳴トンネルダイオードの特性図である。 グラフェンのエッジ構造の説明図である。
ここで、図1乃至図3を参照して、本発明の実施の形態のヘテロ接合グラフェンナノリボンを説明する。図1は本発明の実施の形態のヘテロ接合グラフェンナノリボンを説明図であり、図1(a)は、ヘテロ接合グラフェンナノリボンを堆積する基板の断面図であり、図1(b)はヘテロ接合グラフェンナノリボンの堆積状態を示す斜視図である。
図1(a)に示すように、基板1は、幅が1nm〜5nmのテラス2を有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板である。金属単結晶基板としては、Au基板、Ag基板、Cu基板、Ni基板、Pd基板、Ir基板或いはPt基板等のfcc(面心立方)構造を有する金属単結晶基板が望ましい。fcc構造を有する金属単結晶基板の(111)面から所定角度傾斜した面を用いれば、幅が1nm〜5nmのテラス2を有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板となる。
図1(b)に示すように、この基板1上に、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素3を形成する。単原子スッテプを有する金属単結晶基板上にグラフェンの前駆体分子を堆積すると、前駆体分子は優先的にステップ端にトラップされて整列する性質がある。このため、第1のグラフェンナノリボン要素3は、基板1のテラス2のステップ端に長手方向が整列した状態となる。
次いで、第1のグラフェンナノリボン要素3と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素4を形成する。この時、第1のグラフェンナノリボン要素3及び第2のグラフェンナノリボン要素4の原料ガスとなる複数の炭素六員環が鎖状につながった前駆体分子の中央の炭素六員環にハロゲン元素(例えば、F、Cl、Br或いはI、より好ましくはBr)を結合させておく。このハロゲン元素が、金属単結晶基板の触媒効果、さらに基板加熱により熱エネルギーを与えることで脱離し、第1のグラフェンナノリボン要素3の中央の炭素六員環と第2のグラフェンナノリボン要素4の中央の炭素六員環とが一致するように整列して共有結合する。
次いで、第2のグラフェンナノリボン要素と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素5を設ける。この場合も、第3のグラフェンナノリボン要素5の原料ガスとなる前駆体分子の中央の炭素六員環にハロゲン元素を結合させておく。このハロゲン元素の作用によって、第2のグラフェンナノリボン要素4の中央の炭素六員環と第3のグラフェンナノリボン要素5の中央の炭素六員環とが一致するように整列して共有結合する。
この時、第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5の短手方向(炭素六員環の配列方向)の幅を互いに異なるようにすることによって、ヘテロ接合グラフェンンナノリボンが形成される。なお、第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5の長手方向の長さは原料ガスの供給量等によって制御する。
上述の非特許文献2によれば、アームチェア型GNRは、リボンの長手方向の炭素原子組(C−Cダイマーライン)の数Nによって分類され、N−AGNRと呼ばれる。例えば、GNRの短手方向に炭素六員環が3つ配列したアントラセンを基本とするAGNRは7−AGNRである。さらに、Nの値によって、N=3p、N=3p+1、N=3p+2(ここで、pは正の整数)の3つのサブグループに分類される。
非特許文献2で示されている局所密度近似(LDA)を用いた第一原理計算から、同じサブグループ内でGNRのバンドギャップの大きさ(E)は、Nの値、即ち、リボン幅wに対して反比例の関係がある。また、各サブグループ間でのEには、
3p+1> E 3p> E 3p+2
の大小関係があることが示されている。因みに、N=7の7−AGNRのリボン幅は0.7nm、N=11の11−AGNRのリボン幅は1.2nm、N=15の15−AGNRのリボン幅は1.7nmである。また、LDA計算からEは、それぞれ7−AGNRが1.44eV、11−AGNRが0.15eV、15−AGNRが0.45eVとなる。
Nが大きくなるにつれて、即ち、炭素六員環の配列数が増えるにしたがって、バンドギャップEは小さくなる。電子デバイスとして有効なヘテロ接合を形成するためには、第1のグラフェンナノリボン要素3及び第3のグラフェンナノリボン要素5は、N=3p或いはN=3p+2のサブグループに属し、リボン幅がw>1nmであり、第2のグラフェンナノリボン要素4はN=3p+1のサブグループに属し、リボン幅がw<1nmであることが望ましい。
また、図1(b)に示すように、第3のグラフェンナノリボン要素5/第2のグラフェンナノリボン要素4/第1のグラフェンナノリボン要素3/第2のグラフェンナノリボン要素4/第3のグラフェンナノリボン要素5の順に共有結合させる。この時、第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5のバンドギャップの関係を、
第2のグラフェンナノリボン要素>第1のグラフェンナノリボン要素>第3のグラフェンナノリボン要素
とすることで、共鳴トンネルダイオードとなるヘテロ接合グラフェンナノリボンとすることができる。
共鳴トンネルダイオードを形成するためには、ヘテロ接合グラフェンナノリボンを絶縁性基板上に転写し、両側の第3のグラフェンナノリボン要素5に電極を形成すれば良い。なお、電極材料としてはその仕事関数が第3のグラフェンナノリボン要素3の仕事関数よりも小さい導電性材料を用いる。例えば、第3のグラフェンナノリボン要素3がペンタセンGNR(11−AGNR)の場合には、Mgを用いる。
絶縁性基板としては、絶縁性、および平坦性を要すること以外に特に制限はなく、結晶基板、アモルファス基板、ガラス基板等を用いることができるが、表面にSiO膜を設けた単結晶シリコン基板を用いることが望ましい。この場合、単結晶シリコン基板に共鳴トンネルダイオードを駆動する駆動回路を設けても良い。
このような、共鳴トンネルダイオードを形成するためには、まず、幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板を用意する。次いで、この金属単結晶基板上に、第1のグラフェンの前駆体分子を堆積して、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素3を形成する。次いで、第2のグラフェンの前駆体分子を堆積して第1のグラフェンナノリボン要素3と長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素4を形成する。次いで、第3のグラフェンの前駆体分子を堆積して第2のグラフェンナノリボン要素4と長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素5を形成する。次いで、両側の第3のグラフェンナノリボン要素5に電極を形成すれば良い。
蒸着させる前駆体分子の性質にもよるが、多くの場合、分子はテラスのステップ端に整然と配列する性質があり、高指数面では(111)面よりも指向性良く、より安定的にグラフェンナノリボン要素を形成することが可能となる。また、各グラフェンナノリボン要素のリボン幅は蒸着する前駆体分子の種類によって決定することができ、各グラフェンナノリボン要素の長さは前駆体分子の蒸着量により制御することが可能である。但し、各グラフェンナノリボン要素の長さは、前駆体分子の蒸着速度、蒸着膜厚、蒸着源から基板との距離にも強く依存するため、それらの条件は蒸着装置毎に適宜調整する必要がある。
第1のグラフェンナノリボン要素3を堆積する前に、金属単結晶基板上に多層グラフェンを転写してマーカーパターン形成することが望ましい。この多層グラフェンとしては、化学気相成長法で形成した5層乃至10層の多層グラフェンを用いることが望ましい。
なお、実際のデバイスを形成するためには、電極を形成する前に、全面に支持膜を形成し、第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5及びマーカーパターンを支持膜とともに、金属単結晶基板から剥離する。次いで、支持膜に支持された第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5を絶縁性基板に転写したのち、支持膜を除去すれば良い。支持膜としては、アクリル樹脂のpolymethyl methacrylate (PMMA)、エポキシ樹脂、熱剥離テープ、粘着テープ、各種のフォトレジストや電子線レジスト、或いは、それらの積層膜を用いることができる。また、電極の堆積方法は、蒸着法に限定されることはなく、他に、スパッタ法、パルスレーザー堆積法などを利用することもできる。
マーカーパターンを形成しておくことにより、マーカーパターンとヘテロ接合グラフェンナノリボンとの位置関係を計測しておき、計測した位置データをもとに、転写後のヘテロ接合グラフェンナノリボンの所望の位置に電極等を形成することが可能になる。
この場合、室温動作可能な共鳴トンネルダイオードを形成するためには、第1の前駆体分子としてヘプタセンモノマーを用い、第2の前駆体分子としてアントラセンダイマーを用い、第3の前駆体分子としてペンタセンモノマーを用いることが望ましい。他にも、ナフタレン、テトラセン、ヘキサセン、オクタセン、ノナセン等の基本骨格の異なる前駆体分子を用いても良い。
図2は、前駆体分子の分子構造図であり、図2(a)はアントラセンダイマーの分子構造図であり、図2(b)はペンタセンモノマーの分子構造図であり、図2(c)はヘプタセンモノマーの分子構造図である。
図2に示すように、第1のグラフェンナノリボン要素3乃至第3のグラフェンナノリボン要素5の中心位置が一致するように配列するためには、第1の前躯体分子乃至第3の前駆体分子における鎖状に連結した複数の炭素六員環の中央に位置する炭素六員環にBrを導入することが望ましい。その他の修飾基Rとして、R=F,Cl, OH, NH, CHを導入することができる。前駆体分子の基本骨格や修飾基Rによって、最終的に形成されるグラフェンナノリボン要素のE、仕事関数、および電子親和力は変化するので、所望とするバンドダイアグラムに応じて前駆体分子を適宜選択すれば良い。
このように、本発明の実施の形態においては、成長基板として、幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板を用いている。したがって、原子レベルで均一なアームチェア型エッジ構造を有し、各グラフェンナノリボン要素のリボン幅やグラフェンナノリボン要素の長さが所望のサイズに制御されたヘテロ接合グラフェンナノリボンを安定的に形成することができる。また、ヘテロ接合グラフェンナノリボンを用いることによって、共鳴トンネルダイオードを再現性良く製造することが可能になる。
また、III-V族化合物半導体に比べて、グラフェンは高キャリア移動度を有するので、共鳴トンネルダイオードの発振周波数の高周波数化及び低動作電圧化を実現することができる。それによって、分光分析、イメージング、大容量無線通信に応用されるテラヘルツ周波数帯の光源発振器の主要部品として利用することができる。
次に、図3乃至図5を参照して、本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの製造工程を説明する。図3は、本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの製造工程に用いるAu単結晶基板の説明図である。図3(a)は斜視図であり、図3(b)は側面図である。本発明の実施例1においては、図3(a)に示す単原子ステップ&テラスの周期構造の(788)高指数面のAu単結晶基板11を用いる。
図3(b)に示すように、Au(788)面は、Au(111)面に対して[−211]方向に3.5°のミスカット角をつけて切り出すことで得られる微傾斜面である。ステップ高さは0.24nm、テラス幅は3.83nmである。テラス幅はミスカット角で制御することができ、ミスカット角が増加するに伴いテラス幅は狭くなる。なお、ここでは、通常は“1バー”等で表す結晶方位を明細書の作成の都合上、“−1”等で表す。
まず、図4(a)に示すように、(788)面のAu単結晶基板11上にヘテロ接合グラフェンナノリボンを形成する前に、Au単結晶基板11の表面に予め、多層グラフェンから成るマーカーパターン12を電子線リソグラフィにより形成する。この場合、まず、化学気相成長法によって形成した5層〜10層の多層グラフェンをAu単結晶基板11上に転写する。次いで、図示は省略するが、Au単結晶基板11上に、HSQ(ハイドロシルセスキオキサン)のネガ型レジストをスピンコートし、電子線リソグラフィにより10nm〜100nm角サイズのマーカーパターンを形成する。次いで、パターニングされたHSQレジストをマスクにして、多層グラフェンに対して酸素プラズマエッチング処理を施すことで、多層グラフェンから成るマーカーパターン12を形成する。
次いで、図4(b)に示すように、Au単結晶基板11に対して、Arイオンスパッタと超高真空アニールを1セットとする表面清浄処理を複数サイクルくり返し行う。この表面清浄処理により、Au単結晶基板11の表面のAuの表面再構成により原子レベルでの平坦性がより向上するとともに、グラフェンナノリボンの形成を阻害する有機系のコンタミ(汚染物質)を除去することができる。なお、表面清浄処理は1セット当り、Arイオンスパッタはイオン加速電圧を0.8kV、イオン電流を1.0μAに設定して1分間行い、超高真空アニールは5×10−7Pa以下の真空度を保持しつつ470℃で10分間行う。ここでは、4サイクル実施する。
次いで、図4(c)に示すように、表面清浄処理を施したAu単結晶基板11を大気中に曝さらさすことなく、超高真空の真空槽内でヘプタセン高分子鎖13をin−situ形成する。まず、基板温度を200℃〜250℃に保持し、5×10−8Pa以下の超高真空下にて、ヘプタセンモノマーをk−cell型エバポレーターを用いて200℃〜250℃に加熱し、青色光(波長470nm)を照射しながら、Au単結晶基板11に蒸着する。この時の蒸着速度は0.05nm/min〜0.1nm/min、蒸着膜厚は約0.3MLに設定した(ML:monolayer, 1ML= 約0.2nm)。200℃〜250℃のAu単結晶基板11上で、Auの触媒反応によりヘプタセンモノマーは、脱臭素化・ラジカル重合により直線的に連結し、Au単結晶基板11のステップ端に沿って配向したヘプタセン高分子鎖13となる。なお、修飾基はすべて水素(R =H)とした。
引き続いて、図5(d)に示すように、基板温度を200℃〜250℃に保持した状態で、アントラセンダイマーを図4(c)の場合と同様の方法で蒸着した。蒸着速度は0.05nm/min〜0.1nm/min、蒸着膜厚は約0.1MLに設定した。その結果、ヘプタセン高分子鎖13の長手方向の両端にアントラセン高分子鎖14が連結される。なお、ここでも修飾基はすべて水素(R =H)とした。
引き続いて、図5(e)に示すように、基板温度を200℃〜250℃に保持した状態で、ペンタセンモノマーを図4(c)の場合と同様の方法で蒸着した。蒸着速度は0.05 nm/min〜0.1nm/min、蒸着膜厚は約0.5MLに設定した。その結果、両側のアントラセン高分子鎖14の長手方向の片端にペンタセン高分子鎖15が連結される。なお、ここでも修飾基はすべて水素(R =H)とした
引き続いて、基板を400℃〜450℃に昇温して5min〜20min間温度を保持することで、脱水素化・環化反応により、最終的に、図5(f)のような11−AGNR(19)/7−AGNR(18)/15−AGNR(17)/7−AGNR(18)/11−AGNR(19)のヘテロ接合グラフェンナノリボン16がAu単結晶基板11のステップ端に沿って形成される。
図6は、LDA計算によるアームチェアGNRの価電子帯/伝導帯のバンド端の説明図である。上述のように7−AGNRのEが最も大きく、11−AGNRのEが最も小さく、15−AGNRのEが中間の値を示す。
図7は、本発明の実施例1のヘテロ接合グラフェンナノリボンの説明図であり、図7(a)はヘテロ接合グラフェンナノリボンの平面図であり、図7(b)はヘテロ接合グラフェンナノリボンの伝導帯バンドダイアグラムである。各GNR領域のE、仕事関数及び電子親和力を考慮すると、図7(a)に示したヘテロ接合グラフェンナノリボンの伝導帯バンドダイアグラムは図7(b)のようになる。
したがって、11−AGNR(19)/7−AGNR(18)/15−AGNR(17)/7−AGNR(18)/11−AGNR(19)は、それぞれ共鳴トンネルダイオードのエミッタ層/障壁層/量子井戸層/障壁層/コレクタ層の役割を担う。共鳴トンネルダイオードを形成するためには、両端の11−AGNRに電極を設ければ良い。
以上、説明したように、本発明の実施例1においては、(788)面のAu単結晶基板11を成長基板として用いているので、各グラフェンナノリボン要素(N−AGNR)をAu単結晶基板11のステップ端に沿って配向した状態で再現性良く形成することができる。
次に、図8乃至図11を参照して、本発明の実施例2の共鳴トンネルダイオードを説明するが、まず、図8及び図9を参照して、共鳴トンネルダイオードの製造工程を説明する。まず、実施例1の工程により、図5(f)に示すように、Au単結晶基板11上に11−AGNR/7−AGNR)/15−AGNR/7−AGNR/11−AGNR構造のヘテロ接合グラフェンナノリボン16を形成する。
次いで、Au単結晶基板11上に形成されたヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12の位置関係を高分解能原子間力顕微鏡(AFM)、或いは、走査トンネル顕微鏡(STM)を用いてイメージデータとして正確に取得する。
次いで、図8(a)に示すように、ヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12を覆うように支持膜20を形成する。支持膜20としては、ここでは、アクリル樹脂のpolymethyl methacrylate (PMMA)を100nm〜500nmの膜厚にスピンコートして形成する。
次いで、図8(b)に示すように、Au単結晶基板11上からヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12を支持膜20とともに剥離する。ここでは、約60℃のHNO(6.5vol%)+HCl(17.5vol%)混合水溶液をエッチャントに用い、サイドエッチングを利用する。
次いで、図8(c)に示すように、支持膜20に支持されたヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12を表面に熱酸化によるSiO膜22を設けた単結晶シリコン基板21上に転写する。
次いで、図9(d)に示すように、約70℃のアセトンに浸漬して支持膜20を除去したのち、イソプロピルアルコールでリンス処理を行う。転写されたヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12は、ファンデルワールス力によって、SiO膜22の表面に付着した状態となる。
次いで、図9(e)及び(f)に示すように、転写されたヘテロ接合グラフェンナノリボン16の両側の11−AGNR19にエミッタ電極23及びコレクタ電極24を形成する。この時、予め取得しておいたヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12との位置データを利用することで、電子線リソグラフィによる電極形成の位置決定を正確に行うことができる。なお、図9(f)は、図9(e)の工程における平面図である。
電極形成行程においては、図示は省略するが、ヘテロ接合グラフェンナノリボン16とマーカーパターン12を転写したSiO膜22/単結晶シリコン基板21の表面に2層レジストをスピンコートする。下層の犠牲層レジストにはPMGI SFG2S(Michrochem社製商品型番)、上層の電子線レジストには、ZEP520A(日本ゼオン社製商品型番)をZEP−A(日本ゼオン社製商品型番)で1:1に希釈したレジストを用いる。
次いで、電子線リソグラフィにより、電極形成用の開口部を有するレジストパターンを形成したのち、電極材料としてMg膜、及び、Mg膜の酸化防止キャップ層としてAu膜を順次、1×10−5Pa以下の高真空下で蒸着法により堆積する。Mg膜は、0.05nm/s〜0.1nm/sの蒸着速度で10nmの膜厚に形成し、Au膜は0.1nm/s〜1nm/sの蒸着速度で30nmの膜厚に形成する。最後に、レジストパターンを除去するリフトオフによりエミッタ電極23及びコレクタ電極24が形成される。
なお、エミッタ電極23及びコレクタ電極24の材料としては、コンタクト領域における11−AGNR19に電子をドープすることを目的とし、仕事関数が11−AGNR19の仕事関数より小さな材料種を選択する。11−AGNR19の仕事関数は3.88eVであり、Mgの仕事関数は3.66eVであるので、Mgは適当な電極材料種である。
図10は、本発明の実施例2の共鳴トンネルダイオードの動作原理の説明図である。まず、図10(a)に示すように、無バイアス状態では電流が流れない。次いで、バイアスを徐々に上げていき、エミッタ側の電子のエネルギーが量子井戸層の15−AGNR17の量子準位に一致すると、図10(b)に示すように、電子が障壁層となる7−AGNR18をトンネルしてコレクタ側に電流が流れる。
さらにバイアスを高くすると、エミッタ側の電子のエネルギーが共鳴準位よりも高くなり障壁層を通過することができなくなるため、図10(c)に示すように電流は減少する。
図11は共鳴トンネルダイオードの特性図であり、最初は印加するバイアス電圧が増加につれて電流が増加するが、共鳴状態を超えると、印加するバイアス電圧が増加につれて電流は減少する。その結果、エサキダイオードと同様のN字型の負性抵抗が現れる。電流の極大値(ピーク電流:I)、極小値(バレー電流:I)とすると、負性抵抗の大きさを示す両者の比I/Iは共鳴トンネルダイオードの性能を表すことになる。なお、グラフ中における(a)乃至(c)は図10(a)乃至図10(c)に対応している。
本発明の実施例2においては、III-V族化合物半導体に比べて高キャリア移動度を有するグラフェンを用いたヘテロ接合グラフェンナノリボンにより共鳴トンネルダイオードを形成しているので、発振周波数の高周波数化、及び低動作電圧化が可能になる。
ここで、実施例1及び実施例2を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を付す。
(付記1)基板と、前記基板上に設けられ長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素と、前記基板上に設けられ前記第1のグラフェンナノリボン要素と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素と、前記基板上に設けられ前記第2のグラフェンナノリボン要素と長手方向において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素とを少なくとも有し、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の幅が互いに異なっていることを特徴とするヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記2)前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の幅が、炭素六員環が20個以下配列した幅であることを特徴とする付記1に記載のヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記3)前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素は、第3のグラフェンナノリボン要素/第2のグラフェンナノリボン要素/第1のグラフェンナノリボン要素/第2のグラフェンナノリボン要素/第3のグラフェンナノリボン要素の順に共有結合し、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素のバンドギャップが、
第2のグラフェンナノリボン要素>第1のグラフェンナノリボン要素>第3のグラフェンナノリボン要素
の関係を有することを特徴とする付記1または付記2に記載のヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記4)前記基板が、幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板であることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1に記載のヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記5)前記金属単結晶基板が、Au基板、Ag基板、Cu基板、Ni基板、Pd基板、Ir基板或いはPt基板のいずれかであることを特徴とする付記4に記載のヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記6)前記基板の表面の一部に多層グラフェンを用いたマーカーパターンを有することを特徴とするヘテロ接合グラフェンナノリボン。
(付記7)絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に設けられ長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の1本の第1のグラフェンナノリボン要素と、前記第1のグラフェンナノリボン要素の長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の2本の第2のグラフェンナノリボン要素、前記2本の第2のグラフェンナノリボン要素の長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の2本の第3のグラフェンナノリボン要素とを少なくとも有し、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の幅が互いに異なっており、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素のバンドギャップが、
第2のグラフェンナノリボン要素>第1のグラフェンナノリボン要素>第3のグラフェンナノリボン要素
の関係を有し、前記2本の第3のグラフェンナノリボン要素に電極を有することを特徴とする共鳴トンネルダイオード。
(付記8)前記電極の仕事関数が第3のグラフェンナノリボン要素の仕事関数よりも小さいことを特徴とする付記7に記載の共鳴トンネルダイオード。
(付記9)前記絶縁性基板が、表面にSiO膜を設けた単結晶シリコン基板であり、前記単結晶シリコン基板に駆動回路を有することを特徴とする付記7または付記8に記載の共鳴トンネルダイオード。
(付記10)幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板上に、第1のグラフェンの前駆体分子を堆積して、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第1のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、第2のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第1のグラフェンナノリボン要素と長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第2のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、第3のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第2のグラフェンナノリボン要素と長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型の第3のグラフェンナノリボン要素を形成する工程と、前記両側の第3のグラフェンナノリボン要素に電極を形成する工程とを有することを特徴とする共鳴トンネルダイオードの製造方法。
(付記11)前記第1のグラフェンナノリボン要素を堆積する前に、前記金属単結晶基板上に多層グラフェンを転写してマーカーパターンを形成する工程を有することを特徴とする付記10に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
(付記12)前記電極を形成する前に、全面に支持膜を形成する工程と、前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素及びマーカーパターンを前記支持膜とともに、前記金属単結晶基板から剥離する工程と、前記支持膜に支持された前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素及びマーカーパターンを絶縁性基板に転写する工程と、前記支持膜を除去する工程とを有することを特徴とする付記11に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
(付記13)前記第1の前駆体分子がヘプタセンモノマーであり、前記第2の前駆体分子がアントラセンダイマーであり、前記第3の前駆体分子がペンタセンモノマーであることを特徴とする付記10乃至付記12のいずれか1に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
(付記14)前記第1乃至第3の前駆体分子における連結した複数の炭素六員環の中央に位置する炭素六員環にハロゲン元素が結合していることを特徴とする付記10乃至付記13のいずれか1に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
1 基板
2 テラス
3 第1のグラフェンナノリボン要素
4 第2のグラフェンナノリボン要素
5 第3のグラフェンナノリボン要素
11 Au単結晶基板
12 マーカーパターン
13 ヘプタセン高分子鎖
14 アントラセン高分子鎖
15 ペンタセン高分子鎖
16 ヘテロ接合グラフェンナノリボン
17 15−AGNR
18 7−AGNR
19 11−AGNR
20 支持膜
21 単結晶シリコン基板
22 SiO
23 エミッタ電極
24 コレクタ電極

Claims (4)

  1. 幅が1nm〜5nmのテラスを有する単原子ステップが形成された金属単結晶基板上に、第1のグラフェンの前駆体分子を堆積して、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア第1のグラフェンナノリボン要素となる第1のグラフェンの前駆体分子鎖を形成する工程と、
    第2のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第1のグラフェンの前駆体分子鎖と長手方向の両側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型第2のグラフェンナノリボン要素となる第2のグラフェンの前駆体分子鎖を形成する工程と、
    第3のグラフェンの前駆体分子を堆積して前記第2のグラフェンの前駆体分子鎖と長手方向の片側において共有結合し、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型第3のグラフェンナノリボン要素となる第3のグラフェンの前駆体分子鎖を形成する工程と、
    脱水素化・環化反応により、前記第1のグラフェンの前駆体分子鎖、前記第2のグラフェンの前駆体分子鎖及び前記第3のグラフェンの前駆体分子鎖長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型第1のグラフェンナノリボン要素、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型第2のグラフェンナノリボン要素、及び、長手方向に沿ったエッジ構造がアームチェア型第3のグラフェンナノリボン要素とする工程と、
    前記第3のグラフェンナノリボン要素の両側に電極を形成する工程と
    を有し、
    前記第1のグラフェンの前駆体分子、前記第2のグラフェンの前駆体分子、及び前記第3のグラフェンの前駆体分子のそれぞれは、鎖状につながった複数の炭素六員環を含み、前記複数の炭素六員環に含まれる炭素六員環のうち、前記複数の炭素六員環の中央に位置する炭素六員環にハロゲン元素が結合し、
    前記第3のグラフェンの前駆体分子は下記の化学式(1)で示され、RはF、Cl、OH、NH、CHから少なくとも1つ選択される修飾飾基を示し、Xはハロゲン元素を示すことを特徴とする共鳴トンネルダイオードの製造方法。
    Figure 0006923288
  2. 前記第1のグラフェンナノリボン要素の短手方向の中央位置と、前記第2のグラフェンナノリボン要素の短手方向の中央位置と、前記第3のグラフェンナノリボン要素の短手方向の中央位置が、長手方向に直線状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
  3. 前記電極を形成する前に、全面に支持膜を形成する工程と、
    前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素及びマーカーパターンを前記支持膜とともに、前記金属単結晶基板から剥離する工程と、
    前記支持膜に支持された前記第1乃至第3のグラフェンナノリボン要素及びマーカーパターンを絶縁性基板に転写する工程と、
    前記支持膜を除去する工程と
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
  4. 前記第1のグラフェンの前駆体分子がヘプタセンモノマーであり、
    前記第2のグラフェンの前駆体分子がアントラセンダイマーである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の共鳴トンネルダイオードの製造方法。
JP2015164406A 2015-08-24 2015-08-24 共鳴トンネルダイオードの製造方法 Active JP6923288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164406A JP6923288B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 共鳴トンネルダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164406A JP6923288B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 共鳴トンネルダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043495A JP2017043495A (ja) 2017-03-02
JP6923288B2 true JP6923288B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58211953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164406A Active JP6923288B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 共鳴トンネルダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923288B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842042B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-17 富士通株式会社 グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP6973208B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-24 富士通株式会社 グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
JP6988710B2 (ja) * 2018-06-18 2022-01-05 日本電信電話株式会社 2次元材料デバイスの作製方法
US20220282029A1 (en) * 2019-05-31 2022-09-08 The Regents Of The University Of California Low band gap graphene nanoribbon electronic devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI562960B (en) * 2011-11-14 2016-12-21 Basf Se Segmented graphene nanoribbons
JP6187185B2 (ja) * 2013-11-22 2017-08-30 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043495A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101878750B1 (ko) 알칼리 금속 함유 단일층 그라펜 및 이를 포함하는 전기소자
KR101919423B1 (ko) 그래핀 반도체 및 이를 포함하는 전기소자
JP6195266B2 (ja) 電子装置の製造方法
US7361579B2 (en) Method for selective chemical vapor deposition of nanotubes
US8865577B2 (en) Method for making epitaxial structure
JP6923288B2 (ja) 共鳴トンネルダイオードの製造方法
US20120261644A1 (en) Structure and method of making graphene nanoribbons
EP2780280B1 (en) Segmented graphene nanoribbons
JP6973208B2 (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン及び電子装置、グラフェンナノリボン前駆体の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
JP6187185B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US20130285212A1 (en) Epitaxial structure
US20130285016A1 (en) Epitaxial structure
JP6842042B2 (ja) グラフェンナノリボン及びその製造に用いる前駆体分子
JP4736318B2 (ja) 積層体の製造方法及び有機電界効果トランジスタの製造方法
JP6658121B2 (ja) グラフェンナノリボン及びその製造方法、デバイス
JP2021155329A (ja) グラフェンナノリボン、半導体装置、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
KR101319612B1 (ko) 탄소나노튜브 수평성장방법 및 이를 이용한 전계 효과 트랜지스터
JP6645226B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101319613B1 (ko) 탄소나노튜브 수평성장방법 및 이를 이용하여 형성된 수평배선
KR20190063045A (ko) 그래핀과 나노와이어를 이용한 투명전극 및 그의 제조방법
JP4982728B2 (ja) 単一電子素子の製造方法
JP7326989B2 (ja) グラフェン量子ドット装置、その製造方法及びグラフェン量子ドットアレイ構造体
JP2022100723A (ja) グラフェンナノリボン前駆体、グラフェンナノリボン、電子装置、グラフェンナノリボンの製造方法及び電子装置の製造方法
JP2022121449A (ja) 化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
JP2023085307A (ja) グラフェンナノリボンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191017

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191220

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210608

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210713

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150