JP6189762B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189762B2
JP6189762B2 JP2014017012A JP2014017012A JP6189762B2 JP 6189762 B2 JP6189762 B2 JP 6189762B2 JP 2014017012 A JP2014017012 A JP 2014017012A JP 2014017012 A JP2014017012 A JP 2014017012A JP 6189762 B2 JP6189762 B2 JP 6189762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
condition
hydraulic pump
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143435A (ja
Inventor
泰典 宮本
泰典 宮本
幸次 兵藤
幸次 兵藤
田中 哲二
哲二 田中
山下 将司
将司 山下
達朗 大内
達朗 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Priority to JP2014017012A priority Critical patent/JP6189762B2/ja
Publication of JP2015143435A publication Critical patent/JP2015143435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189762B2 publication Critical patent/JP6189762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、油圧制御装置に関する。
補機用アクチュエータの駆動圧力が所定値以上のときに、フロント作業機用油圧ポンプの吐出油をアンロードするアンロード弁を備えた作業車両が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の作業車両では、補機用アクチュエータの駆動圧力が所定値以上になると、アンロード弁が動作して、圧油がタンクへと戻されるため、油圧モータの吸収馬力が制限され、エンジンストールが防止される。
特開2001−173025号公報
ホイールローダなどの作業車両では、作業機を駆動するための油圧ポンプや、その他、種々の補機がエンジンにより駆動される。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、補機用アクチュエータの駆動圧力にのみ着目しているため、必ずしもエンジンストールが発生し得る状況を的確に判断して、油圧ポンプをアンロードしているものではない。特許文献1に記載の技術は、補機用アクチュエータとは異なる補機の動作にかかわらず、補機用アクチュエータの駆動圧力のみを検出してアンロード弁を作動させているので、補機用アクチュエータと、補機用アクチュエータとは異なる補機とが複合的に作動したときに、エンジンストールを防止できないおそれがある。なお、このようなエンジンストールを防止するために、油圧ポンプのリリーフ弁の設定圧力を低めにしておくことが考えられるが、この場合、作業性が低下するという問題がある。
請求項1に記載の油圧制御装置は、エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、前記エンジンにより駆動される補機と、前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段と、前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記回転速度検出手段で検出されたエンジン回転速度が所定速度よりも低いか否かを判定する第3判定手段とを備え、前記条件判定手段は、前記第3判定手段により、前記エンジン回転速度が前記所定速度よりも高いと判定された場合には、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたときであっても、前記アンロード条件は成立していないと判定し、前記第3判定手段により、前記エンジン回転速度が前記所定速度よりも低いと判定された場合には、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたときに、前記アンロード条件は成立していると判定する。
請求項に記載の油圧制御装置は、請求項1に記載の油圧制御装置において、前記補機は、補機用ポンプを備え、前記補機動作検出手段は、前記補機用ポンプの吐出圧を検出し、前記第2判定手段は、前記補機動作検出手段により検出された吐出圧が第2所定圧力よりも高いときに前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定する。
請求項に記載の油圧制御装置は、エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、前記エンジンにより駆動される補機と、前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段とを備え、前記アンロード手段は、前記油圧ポンプを介して前記エンジンに作用する負荷を上昇させる再生用負荷掛け手段であり、前記再生用負荷掛け手段は、前記方向制御弁とはパラレル油路によりパラレルに接続される切換弁と、絞りとを有し、前記切換弁は、前記パラレル油路を介して前記油圧ポンプから供給される圧油の流れを遮断する第1位置と、前記パラレル油路を介して前記油圧ポンプから供給される圧油を前記絞りを介して前記タンクに排出する第2位置とを有し、前記制御手段は、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していないと判定されたときには前記切換弁を前記第1位置に切り換え、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたときには前記切換弁を前記第2位置に切り換える。
請求項に記載の油圧制御装置は、エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、前記エンジンにより駆動される補機と、前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段とを備え、前記アンロード手段は、前記油圧ポンプの吐出圧を制御する可変リリーフ弁であり、前記制御手段は、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していないと判定されたときには前記可変リリーフ弁の設定圧力を第1の値に設定し、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたときには前記可変リリーフ弁の設定圧力を前記第1の値よりも低い第2の値に設定する。
本発明によれば、エンジンストールが発生し得る状況を的確に判断して、油圧ポンプをアンロードさせることで、精度よくエンジンストールの発生を防止することができる。
第1の実施の形態に係る油圧制御装置を備えた作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 第1の実施の形態に係る油圧制御装置を備えたホイールローダの概略構成を示す図。 第1の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラの機能を説明する機能ブロック図。 アクセルペダルの操作量と目標エンジン回転速度の関係を示す図。 第1の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラによるアンロード制御の処理内容を示すフローチャート。 第2の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラの機能を説明する機能ブロック図。 第2の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラによるアンロード制御の処理内容を示すフローチャート。 変形例1に係る油圧制御装置を備えたホイールローダの概略構成を示す図。
以下、図面を参照して、本発明による油圧制御装置の一実施の形態を説明する。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態に係る油圧制御装置を備えた作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダは、アーム111、バケット112、および、前輪113等を有する前部車体110と、運転室121、機械室122、および、後輪123等を有する後部車体120とで構成される。
アーム111はアームシリンダ117の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(クラウドまたはダンプ)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ116の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
機械室122は、上方がエンジンフード128で、側方が開閉可能な建屋カバー129で覆われている。エンジンフード128には、エンジン190の駆動に必要な空気を外部から取り込むための吸気管124iと、排ガスを排出するためのテールパイプ124oが取り付けられている。機械室122内には、エンジン190および排ガス浄化装置160、油圧ポンプや各種弁を備えた油圧回路、運転室121を冷却するエアコン用のコンプレッサ等が配設されている。
図2は、第1の実施の形態に係る油圧制御装置を備えたホイールローダの概略構成を示す図である。ホイールローダは、エンジン190と、作業用ポンプ131と、パイロットポンプ132と、チャージポンプ133と、排ガス浄化装置160と、作業用油圧回路HC1と、HST走行回路HC2と、パイロット回路HC3と、ブレーキ回路HC4と、電磁切換弁103と、マニホールドバルブ18と、エアコンユニット169とを備えている。エアコンユニット169のコンプレッサは、エアコンベルトを介してエンジン190により駆動される。
排ガス浄化装置160は、エンジン190の排気経路に設けられている。排ガス浄化装置160は、エンジン190の排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ161と、酸化触媒(不図示)と、再生用燃料噴射装置165とを備えている。フィルタ161の上流側には酸化触媒が配置される。なお、フィルタ161に直接、酸化触媒を担持させてもよい。再生用燃料噴射装置165は、排気経路におけるエンジン190とフィルタ161との間に設けられ、排気経路へ燃料の噴射を行う。
作業用ポンプ131、パイロットポンプ132およびチャージポンプ133は、エンジン190により駆動される油圧ポンプである。チャージポンプ133から吐出された圧油は、HST走行回路HC2に導かれ、補充される。図示しないが、HST走行回路HC2は、走行用の油圧モータと、エンジン190により駆動される可変容量型の油圧ポンプとが閉回路接続されている。
作業用ポンプ131はアーム111やバケット112からなるフロント作業機を動作させるための油圧源であり、作業用ポンプ131から吐出された圧油は、作業用油圧回路HC1に供給される。作業用油圧回路HC1は、アーム用コントロールバルブ11と、バケット用コントロールバルブ12と、負荷掛け用切換弁102と、絞り104と、メインリリーフ弁136とを含んでいる。メインリリーフ弁136は、作業用ポンプ131から吐出される圧油の最高圧力、すなわち作業用油圧回路HC1の最高圧力を規定する。メインリリーフ弁136の設定圧力Prは、たとえば20MPaである。
アーム用コントロールバルブ11は、アーム操作レバー(不図示)により操作され、作業用ポンプ131からアームシリンダ117に供給される圧油の方向と流量を制御してアームシリンダ117の駆動を制御する。バケット用コントロールバルブ12は、バケット操作レバー(不図示)により操作され、作業用ポンプ131からバケットシリンダ115に供給される圧油の方向と流量を制御してバケットシリンダ115の駆動を制御する。アーム操作レバー(不図示)は、アーム111の上昇/下降指令を出力し、バケット操作レバー(不図示)は、バケット112のクラウド/ダンプ指令を出力する。なお、各コントロールバルブ11,12を操作する操作レバーは、油圧パイロット式レバーであってもよいし、電気式レバーであってもよい。
アーム用コントロールバルブ11およびバケット用コントロールバルブ12は、オープンセンタ型の方向制御弁であって、作業用ポンプ131とタンク139とを接続するセンタバイパスライン13に設けられている。センタバイパスライン13におけるバケット用コントロールバルブ12の下流側には、排ガス浄化装置160の再生時に、作業用ポンプ131に強制的に油圧負荷をかけるための負荷掛け用切換弁102が設けられている。すなわち、センタバイパスライン13には、アーム用コントロールバルブ11およびバケット用コントロールバルブ12、負荷掛け用切換弁102がタンデムに接続されている。アーム用コントロールバルブ11およびバケット用コントロールバルブ12、負荷掛け用切換弁102は、アーム用コントロールバルブ11の上流側のセンタバイパスライン13から分岐されるパラレル油路14によって、それぞれがパラレルに接続されている。
負荷掛け用切換弁102は、通常位置(N)と負荷掛け位置(L)とを有し、PPポートと、PSポートと、T0ポートと、T1ポートと、T2ポートとを有している。PSポートは、センタバイパスライン13に接続されている。PPポートは、パラレル油路14に接続され、さらに逆止弁125を介してセンタバイパスライン13に接続されている。
T0,T1,T2ポートは、それぞれタンク139に接続されている。なお、T2ポートは絞り104を介してタンク139に接続され、T0,T1ポートは絞り104を介さずにタンク139に接続されている。
負荷掛け用切換弁102は、コントローラ150からの制御信号(励磁電流)により切り換えられる電磁切換弁103によって制御される。コントローラ150から電磁切換弁103のソレノイド103aにオン信号が出力されると電磁切換弁103は位置(B)に切り換えられ、コントローラ150から電磁切換弁103のソレノイド103aにオフ信号が出力されると電磁切換弁103は位置(A)に切り換えられる。
電磁切換弁103が位置(B)に切り換わると、負荷掛け用切換弁102のスプールにパイロット圧が作用し、負荷掛け用切換弁102は負荷掛け位置(L)に切り換わる。電磁切換弁103が位置(A)に切り換わると、負荷掛け用切換弁102はバネの弾性力により通常位置(N)に切り換わる。
負荷掛け用切換弁102が負荷掛け位置(L)に切り換わると、パラレル油路14やセンタバイパスライン13を介して作業用ポンプ131から供給される圧油が絞り104を介してタンク139に排出される。
負荷掛け用切換弁102が通常位置(N)に切り換わると、パラレル油路14を介して作業用ポンプ131から供給される圧油の流れが遮断され、センタバイパスライン13を介して作業用ポンプ131から供給される圧油はタンク139にそのまま排出される。
ブレーキ回路HC4は、アキュムレータ145と、アキュムレータ用のチャージバルブ17と、ブレーキバルブ141と、フロントブレーキ装置142と、リアブレーキ装置143とを備えている。フロントブレーキ装置142は、前輪113を制動する油圧式ブレーキ装置であり、リアブレーキ装置143は、後輪123を制動する油圧式ブレーキ装置である。
アキュムレータ145は、パイロットポンプ132から吐出される圧油がチャージバルブ17を介して供給されることによって、フロントブレーキ装置142およびリアブレーキ装置143の駆動に用いられる圧油を蓄える。アキュムレータ145に蓄えられた圧油は、ブレーキペダル147に連動するブレーキバルブ141を通じて、フロントブレーキ装置142やリアブレーキ装置143に供給される。
チャージバルブ17は、流量制御弁171と、リリーフ弁172と、分流弁173とを有している。流量制御弁171は、フロントブレーキ装置142用およびリアブレーキ装置143用のアキュムレータ145のうち、圧力の低いアキュムレータ145に対して優先的に圧油を供給するように流量を制御する。
分流弁173は、パイロットポンプ132からの圧油がアキュムレータ145側にのみ流れるようにする位置(C)と、パイロットポンプ132からの圧油をアキュムレータ145側だけでなく、マニホールドバルブ18へも流れるようにする位置(D)とを有している。アキュムレータ145に蓄えられる圧力(以下、チャージ圧と記す)がリリーフ弁172の設定圧力以上になると、リリーフ弁172が作動して分流弁173は位置(D)に切り換えられる。チャージ圧がリリーフ弁172の設定圧力未満になると、分流弁173は位置(C)に切り換えられる。
分流弁173が位置(C)に切り換えられて、アキュムレータ145にパイロットポンプ132からの圧油が供給されると、チャージ圧が上昇する。このとき、パイロットポンプ132から吐出される圧油の最高圧力はリリーフ弁172により規定される。リリーフ弁172の設定圧力Pbrは、たとえば15MPaである。
分流弁173が位置(D)に切り換えられると、マニホールドバルブ18を介してパイロット回路HC3および電磁切換弁103のそれぞれにパイロットポンプ132からの圧油が供給される。マニホールドバルブ18には、パイロット回路HC3の最高圧力を、たとえば4MPaに規定するパイロットレデューシングバルブ18aが設けられている。
コントローラ150は、CPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成され、ホイールローダの各部の制御を行っている。コントローラ150には、エアコンユニット169の動作を制御するためのエアコンスイッチ168と、エアコンユニット169と、再生用燃料噴射装置165と、第1圧力センサ131pと、第2圧力センサ132pと、電磁切換弁103と、差圧センサ166と、エンジンコントローラ192と、ペダル操作量センサ127aとが接続されている。
エアコンスイッチ168は、オペレータによって操作され、操作信号をコントローラ150に出力する。差圧センサ166は、フィルタ161の前後差圧DPを検出し、差圧信号をコントローラ150に出力する。第1圧力センサ131pは、作業用ポンプ131の吐出圧Ppを検出し、圧力信号をコントローラ150に出力する。第2圧力センサ132pは、パイロットポンプ132の吐出圧Pbを検出し、圧力信号をコントローラ150に出力する。ペダル操作量センサ127aは、アクセルペダル127のペダル操作量(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出し、ペダル操作量信号をコントローラ150に出力する。
図3は、第1の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラ150の機能を説明する機能ブロック図である。
コントローラ150は、差圧判定部151と、条件判定部152と、弁制御部153と、噴射制御部154と、エアコン制御部155と、目標速度設定部156と、回路圧判定部158と、補機動作判定部159とを機能的に備えている。
目標速度設定部156は、ペダル操作量センサ127aで検出したアクセルペダル127のペダル操作量(踏込量)に応じてエンジン190の目標エンジン回転速度(指令速度)Ntを設定する。図4は、アクセルペダル127の操作量Sと目標エンジン回転速度Ntの関係を示す図である。
コントローラ150の記憶装置には、図4に示すアクセルペダル127の操作量Sに対する目標エンジン回転速度Ntの特性TNのテーブルが記憶されている。目標速度設定部156は、特性TNのテーブルを参照し、ペダル操作量センサ127aで検出された操作量Sに基づいて目標エンジン回転速度Ntを設定する。アクセルペダル127の非操作時(0%)の目標エンジン回転速度Ntはローアイドル回転速度NLに設定される。アクセルペダル127のペダル操作量Sの増加に伴い目標エンジン回転速度Ntは増加する。ペダル最大踏み込み時(100%)の目標エンジン回転速度Ntは定格回転速度NUとなる。つまり、目標エンジン回転速度Ntは、アクセルペダル127を操作することにより、ローアイドル回転速度NLと定格回転速度NUとの間で変更可能である。
コントローラ150は、設定した目標エンジン回転速度Ntに対応した制御信号をエンジンコントローラ192に出力する。エンジンコントローラ192には、エンジン190の実エンジン回転速度を検出する回転速度センサ191が接続されている。回転速度センサ191で検出されたエンジン190の実エンジン回転速度に対応する実速度信号は、エンジンコントローラ192を介してコントローラ150に出力される。エンジンコントローラ192は、回転速度センサ191で検出されたエンジン190の実エンジン回転速度Naと、コントローラ150からの目標エンジン回転速度Ntとを比較して、エンジン190の実エンジン回転速度Naを目標エンジン回転速度Ntに近づけるために燃料噴射装置(不図示)を制御する。
エアコン制御部155は、エアコンスイッチ168がオンされると、エアコンユニット169の電磁クラッチ169aにオン信号を出力し、エンジン190からの動力が電磁クラッチ169aを介してエアコンユニット169のコンプレッサに伝達されるように電磁クラッチ169aを制御する。エアコン制御部155は、エアコンスイッチ168がオフされると、エアコンユニット169の電磁クラッチ169aにオフ信号を出力し、エンジン190からの動力がエアコンユニット169のコンプレッサに伝達されないように電磁クラッチ169aを制御する。
差圧判定部151は、差圧センサ166により検出された差圧DPが閾値DP1以上であるか否かを判定する。条件判定部152は、差圧判定部151により差圧DPが閾値DP1以上であると判定されたときには再生条件が成立していると判定し、差圧判定部151により差圧DPが閾値DP1未満であると判定されたときには再生条件が成立していないと判定する。閾値DP1は、フィルタ161に粒子状物質(PM)が溜まり、排ガス浄化装置160の浄化機能を再生させる開始時期となったことを判定するために設定され、予め記憶装置に記憶されている。
弁制御部153は、条件判定部152により再生条件が成立していると判定されたときには電磁切換弁103のソレノイド103aにオン信号を出力し、条件判定部152により再生条件が成立していないと判定されたときには電磁切換弁103のソレノイド103aにオフ信号を出力する。
噴射制御部154は、条件判定部152により再生条件が成立していると判定されたときには再生用燃料噴射装置165を作動させて、排気経路へ燃料を噴射し、酸化触媒に燃料を供給する。
排ガス浄化装置160のフィルタ161に粒子状物質が蓄積され、エンジン190の排気ガスの排気抵抗が大きくなり、差圧センサ166で検出された差圧DPが閾値DP1以上になると、電磁切換弁103が位置(B)に切り換わる。電磁切換弁103が位置(B)に切り換わると、パイロット圧が負荷掛け用切換弁102に作用して、負荷掛け用切換弁102が位置(L)に切り換わる。また、再生用燃料噴射装置165が作動して、排気経路へ燃料が噴射される。供給された燃料は、酸化触媒によって酸化され、そのときに発生する反応熱によりフィルタ161が加熱され、フィルタ161に蓄積された粒子状物質(PM)が燃焼除去される。
フィルタ161で捕集された粒子状物質(PM)は、高温の排気ガスに晒されることにより自己燃焼する。しかし、エンジン190に対する負荷が軽い場合は排気ガスの温度が高温に達せず、自己燃焼できない粒子状物質(PM)が徐々にフィルタ161に堆積する。本実施の形態では、再生条件が成立すると、負荷掛け用切換弁102が位置(L)に切り換わり、作業用ポンプ131から吐出された圧油が絞り104を介してタンク139に排出される。これにより、フロント作業機が操作されていない状態、すなわちアーム用コントロールバルブ11およびバケット用コントロールバルブ12がそれぞれ中立位置にある状態においても、作業用ポンプ131に強制的に油圧負荷を与えて、エンジン190に作用する負荷を上昇させ、エンジン出力を高めることができる。エンジン190の出力が高められることで、排気ガスの温度は上昇し、粒子状物質の燃焼除去効果が促進される。この結果、排ガス浄化装置160の低下した浄化機能が再生され、当初の状態に回復する。
なお、フロント作業機が操作されていない状態において、再生条件が成立していない場合には、負荷掛け用切換弁102が位置(N)に切り換えられており、作業用ポンプ131から吐出された圧油は、センタバイパスライン13を介して、そのままタンク139に排出される。
回路圧判定部158は、第1圧力センサ131pにより検出された圧力Ppが閾値Pp1以上であるか否かを判定する。閾値Pp1は、エンジンストールを防止するために設定される。本実施の形態では、閾値Pp1はメインリリーフ弁136の設定圧力Pr(たとえば、20MPa)よりも低い値(たとえば、16MPa)に設定され、予め記憶装置に記憶されている(Pp1<Pr)。
補機動作判定部159は、パイロットポンプ132の吐出圧Ppを検出することで、補機の動作を検出し、補機の動作によってエンジン190に作用する負荷が所定値L1よりも高いか否か判定する。本実施の形態では、補機動作判定部159は、補機として、アキュムレータ145のチャージ圧を上昇させる装置(以下、チャージ圧制御装置)の動作を判定する。チャージ圧制御装置は、上述したチャージバルブ17と、パイロットポンプ132とを含んで構成される。
チャージ圧制御装置は、上述したように、アキュムレータ145のチャージ圧が低くなると、分流弁173が位置(C)に切り換えられ、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが上昇する。パイロットポンプ132の吐出圧Pbが上昇すると、エンジン190に作用する負荷が大きくなる。実エンジン回転速度Naが低い状態で、作業用ポンプ131の吐出圧Ppがメインリリーフ圧Prまで上昇し、かつ、パイロットポンプ132の吐出圧Pbがリリーフ弁172のリリーフ圧Pbrまで上昇すると、エンジン190の出力が足りずに実エンジン回転速度Naが減少し、エンジンストールが発生するおそれがある。
補機動作判定部159は、補機の動作によってエンジン190に作用する負荷が所定値L1よりも高いか否かを判定するために、第2圧力センサ132pにより検出された圧力Pbが閾値Pb1以上であるか否かを判定する。所定値L1および閾値Pb1は、エンジンストールを防止するために設定される。本実施の形態では、閾値Pb1はブレーキ回路HC4のリリーフ弁172の設定圧力Pbr(たとえば、15MPa)よりも低い値(たとえば、12MPa)に設定され、予め記憶装置に記憶されている(Pb1<Pbr)。
条件判定部152は、作業用ポンプ131の負荷を軽減する、すなわちアンロードするアンロードモード、および、作業用ポンプ131をアンロードしない通常モードのいずれかを設定する。条件判定部152は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1以上であると判定され(Pp≧Pp1)、かつ、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb1以上であると判定されたとき(Pb≧Pb1)には、アンロード条件が成立していると判定してモードをアンロードモードに変更する。条件判定部152は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1未満であると判定されたとき(Pp<Pp1)、あるいは、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb1未満であると判定されたとき(Pb<Pb1)には、アンロード条件が成立していないと判定して通常モードを維持する。
条件判定部152は、アンロードモードが設定されている場合において、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb0以下であると判定されたとき(Pb≦Pb0)には、解除条件が成立していると判定してモードを通常モードに変更する。条件判定部152は、アンロードモードが設定されている場合において、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb0よりも高いと判定されたとき(Pb>Pb0)には、解除条件が成立していないと判定してアンロードモードを維持する。
弁制御部153は、条件判定部152によりアンロードモードが設定されているときには電磁切換弁103のソレノイド103aにオン信号を出力し、条件判定部152により通常モードが設定されているときには電磁切換弁103のソレノイド103aにオフ信号を出力する。
図5は、第1の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラ150によるアンロード制御の処理内容を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば、図示しないイグニッションスイッチのオンにより開始され、図示しない初期設定を行った後、所定の制御周期ごとにステップS100以降の処理が繰り返し実行される。なお、初期設定では通常モードが設定される。
ステップS100において、コントローラ150は、第1圧力センサ131pで検出された圧力Ppおよび第2圧力センサ132pで検出された圧力Pbの情報、および、設定モード(アンロードモード/通常モード)の情報を取得して、ステップS110へ進む。
ステップS110において、コントローラ150は、設定されているモードがアンロードモードか否かを判定する。ステップS110で否定判定、すなわち通常モードが設定されていると判定されるとステップS120へ進む。ステップS110で肯定判定、すなわちアンロードモードが設定されていると判定されるとステップS130へ進む。
ステップS120において、コントローラ150は、ステップS100で取得した圧力Ppが閾値Pp1以上であるか否かを判定する。ステップS120で肯定判定されるとステップS123へ進み、否定判定されるとコントローラ150はアンロード条件が成立していないと判定して、処理を終了する。
ステップS123において、コントローラ150は、ステップS100で取得した圧力Pbが閾値Pb1以上であるか否かを判定する。ステップS123で肯定判定されると、コントローラ150はアンロード条件が成立していると判定して、ステップS125へ進む。ステップS123で否定判定されると、コントローラ150はアンロード条件が成立していないと判定して、処理を終了する。なお、ステップS120、ステップS123の処理を実行する順番は逆であってもよいし、同時に処理を実行してもよい。
ステップS125において、コントローラ150は、通常モードからアンロードモードにモードを切り換えるとともに、電磁切換弁103のソレノイド103aにオン信号を出力して、負荷掛け用切換弁102を位置(L)に切り換えて、処理を終了する。
ステップS130において、コントローラ150は、ステップS100で取得した圧力Pbが閾値Pb0以下であるか否かを判定する。ステップS130で肯定判定されると、コントローラ150は解除条件が成立していると判定して、ステップS135へ進む。ステップS130で否定判定されると、コントローラ150は解除条件が成立していないと判定して、処理を終了する。
ステップS135において、コントローラ150は、アンロードモードから通常モードにモードを切り換えるとともに、電磁切換弁103のソレノイド103aにオフ信号を出力して、負荷掛け用切換弁102を位置(N)に切り換えて、処理を終了する。
第1の実施の形態の動作について、荷役作業(トラックへの積み込み作業)を例に説明する。
オペレータは、アクセルペダル127およびステアリングホイール(不図示)を操作して、ホイールローダを前進走行させ、土砂を運搬するトラックにホイールローダを近づける。オペレータは、アーム操作レバーを上げ側に操作して、アーム111を積み込み高さまで上昇させた後、バケット操作レバーをダンプ側に操作して、バケット112を前傾方向に回動させ、すなわちダンプさせ、土砂をトラックへ放土する。
ここで、アクセルペダル127が操作されていない状態で、アーム111を積み込み高さの上限まで上昇させた後、すなわちアームシリンダ117がストロークエンドまで動作した後にもアーム操作レバーが上げ側に操作されていると、作業用油圧回路HC1の回路圧、すなわち作業用ポンプ131の吐出圧Ppがメインリリーフ弁136の設定圧力Prまで上昇する。このとき、ブレーキ回路HC4のアキュムレータ145のチャージ圧を上昇させるために、分流弁173が位置(C)に切り換えられていると、パイロットポンプ132の吐出圧Pbがブレーキ回路HC4のリリーフ弁172の設定圧力Pbrまで上昇する。作業機、および、補機であるチャージ圧制御装置がともに駆動されていると、エンジン190には一時的に大きな負荷が作用する。ここで、エンジンストールを防止するための対策が施されていないと、実エンジン回転速度Naがローアイドル回転速度NLよりも減少し、エンジンストールが発生する場合がある。
本実施の形態では、作業用ポンプ131の吐出圧Ppが閾値Pp1以上になり、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが閾値Pb1以上になると、アンロードモードが設定され、電磁切換弁103が位置(B)に切り換えられて負荷掛け用切換弁102が位置(L)に切り換えられる(ステップS120→S123→S125)。作業用ポンプ131から吐出された圧油は、パラレル油路14を介して負荷掛け用切換弁102に流れ、絞り104を介してタンク139に排出される。その結果、作業用ポンプ131がアンロードされ、エンジン190の負荷が軽減するため、エンジンストールが防止される。
作業用油圧回路HC1の回路圧は、絞り104により、たとえば5MPa程にまで減少する。チャージ圧制御装置によるアキュムレータ145のチャージ圧上昇動作が終了して、分流弁173が位置(C)に切り換えられると、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが低下して閾値Pb0以下になると、通常モードに復帰する(ステップS130→S135)。なお、アンロード中はアームシリンダ117やバケットシリンダ115の作業性が低下するが、チャージ圧制御装置によるチャージ圧上昇動作は短時間で終了するため、アンロード動作が作業効率に与える影響は小さい。
上述した第1の実施の形態による油圧制御装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)補機の駆動によってエンジン190に作用する負荷が所定値以上か否かを、補機用の油圧ポンプであるパイロットポンプ132の吐出圧Pbが閾値Pb1以上であるか否かにより判定するようにした。作業用ポンプ131の吐出圧Ppが閾値Pp1以上であると判定され、かつ、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが閾値Pb1以上であると判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定し、負荷掛け用切換弁102を位置(L)に切り換えることで、作業用ポンプ131から吐出された圧油を絞り104を介してタンク139へ逃がすようにした。これにより、作業用ポンプ131の油圧負荷が軽減され、エンジン190の負荷が軽減されるため、エンジンストールの発生を防止することができる。
(2)フィルタ161の再生に用いる負荷掛け用切換弁102を利用して、作業用ポンプ131をアンロードすることができるため、アンロード手段を別に設ける必要がない。すなわち、部品点数を増加させることなく、エンジンストールの防止を実現できる。
(3)エンジンストールが発生する可能性の高い状態であることを、作業用ポンプ131の吐出圧Ppと、エンジン190により駆動される補機の動作により判断することができる。エンジンストールが発生し得る状況を的確に判断して、油圧ポンプをアンロードさせることで、精度よくエンジンストールの発生を防止することができる。このため、メインリリーフ弁136の設定圧を低くするといった対策が不要であり、作業性が低下することがない。
−第2の実施の形態−
図6および図7を参照して、第2の実施の形態に係る油圧制御装置を説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一の参照番号を付し、相違点を主に説明する。第2の実施の形態に係るホイールローダは、第1の実施の形態に係るホイールローダと同様の構成を有している(図2参照)。
第1の実施の形態(図3参照)では、条件判定部152は、作業用ポンプ131の吐出圧Ppが閾値Pp1以上となり、かつ、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが閾値Pb1以上となった場合に、アンロード条件が成立していると判定した。これに対して、第2の実施の形態では、図6および図7に示すように、条件判定部252は、アクセルペダル127の操作量S、すなわち目標エンジン回転速度Ntをさらに加味して、アンロード条件が成立していると判定する。以下、詳しく説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラ250の機能を説明する機能ブロック図である。第2の実施の形態では、第1の実施の形態で説明したコントローラ150に代えて、コントローラ250を備えている。コントローラ250は、第1の実施の形態(図3参照)で説明したコントローラ150の条件判定部152に代えて条件判定部252を備え、さらに速度判定部257を機能的に備えている。
速度判定部257は、目標速度設定部156で設定された目標エンジン回転速度Ntが閾値N1以下であるか否かを判定する。閾値N1は、エンジンストールを防止するために設定される。エンジンストールは、アクセルペダル127が非操作の状態で起こる可能性が高い。このため、閾値N1は、ローアイドル回転速度NL(たとえば、800rpm)と同じ値、あるいは、ローアイドル回転速度NLよりも僅かに高い値に設定され、予め記憶装置に記憶されている(N1≧NL)。
速度判定部257は、目標速度設定部156で設定された目標エンジン回転速度Ntが閾値N2以上であるか否かを判定する。アクセルペダル127が十分に踏み込まれ、エンジン190の出力が十分に高い状態では、エンジンストールが発生しない。そこで、閾値N2は、閾値N1よりも高い回転速度であって、エンジン190の出力が十分に高められる回転速度に設定され、予め記憶装置に記憶されている(N1<N2)。
条件判定部252は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1以上であると判定され(Pp≧Pp1)、かつ、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb1以上であると判定され(Pb≧Pb1)、かつ、速度判定部257により目標エンジン回転速度Ntが閾値N1以下であると判定されたとき(Nt≦N1)には、アンロード条件が成立していると判定してモードをアンロードモードに変更する。条件判定部252は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1未満であると判定されたとき(Pp<Pp1)、あるいは、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb1未満であると判定されたとき(Pb<Pb1)、あるいは、速度判定部257により目標エンジン回転速度Ntが閾値N1よりも高いと判定されたとき(Nt>N1)には、アンロード条件が成立していないと判定して通常モードを維持する。
条件判定部252は、アンロードモードが設定されている場合において、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb0以下であると判定されたとき(Pb≦Pb0)、あるいは、速度判定部257により目標エンジン回転速度Ntが閾値N2以上であると判定されたとき(Nt≧N2)には、解除条件が成立していると判定してモードを通常モードに変更する。条件判定部252は、アンロードモードが設定されている場合において、補機動作判定部159により圧力Pbが閾値Pb0よりも高いと判定され(Pb>Pb0)、かつ、速度判定部257により目標エンジン回転速度Ntが閾値N2未満であると判定されたとき(Nt<N2)には、解除条件が成立していないと判定してアンロードモードを維持する。
図7は、第2の実施の形態に係る油圧制御装置におけるコントローラ250によるアンロード制御の処理内容を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、たとえば、図示しないイグニッションスイッチのオンにより開始され、図示しない初期設定を行った後、所定の制御周期ごとにステップS200以降の処理が繰り返し実行される。なお、初期設定では通常モードが設定される。
図7のフローチャートは、図5のフローチャートのステップS100およびステップS130に代えてステップS200およびステップS230の処理を追加し、ステップS123とステップS125との間にステップS224の処理を追加したものである。
ステップS200において、コントローラ250は、第1圧力センサ131pで検出された圧力Ppおよび第2圧力センサ132pで検出された圧力Pb、アクセルペダル127の操作量に応じて設定された目標エンジン回転速度Ntの情報、および、設定モード(アンロードモード/通常モード)の情報を取得して、ステップS110へ進む。
ステップS123(圧力判定処理)において肯定判定されると、ステップS224へ進む。ステップS224において、コントローラ250は、ステップS200で取得した目標エンジン回転速度Ntが閾値N1以下であるか否かを判定する。ステップS224で肯定判定されるとステップS125へ進み、否定判定されると処理を終了する。
第2の実施の形態では、ステップS120(圧力判定処理)およびステップS123(圧力判定処理)、ステップS224(速度判定処理)のすべての処理で肯定判定されると、コントローラ250はアンロード条件が成立していると判定して、ステップS125(アンロードモード設定処理)を実行する。一方、ステップS120(圧力判定処理)およびステップS123(圧力判定処理)、ステップS224(速度判定処理)のいずれかの処理で否定判定されると、コントローラ250はアンロード条件が成立していないと判定して、処理を終了する。なお、ステップS120、ステップS123、ステップS224の処理を実行する順番は、任意であり、たとえば逆であってもよいし、順不同でもよい。また、3つの処理を同時に実行してもよい。
ステップS230において、コントローラ250は、ステップS200で取得した圧力Pbが閾値Pb0以下であるか否か、および、ステップS200で取得した目標エンジン回転速度Ntが閾値N2以上か否かを判定する。ステップS230で肯定判定されると、すなわち、圧力Pbが閾値Pb0以下である場合、あるいは、目標エンジン回転速度Ntが閾値N2以上である場合、コントローラ150は解除条件が成立していると判定して、ステップS135へ進む。ステップS230で否定判定されると、すなわち、圧力Pbが閾値Pb0よりも高く、かつ、目標エンジン回転速度Ntが閾値N2よりも低い場合、コントローラ250は解除条件が成立していないと判定して、処理を終了する。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した作用効果に加え、次の(4)のような作用効果を奏する。
(4)エンジンストールが発生する可能性の高い状態であることを、目標エンジン回転速度Ntも加味して判断するようにしたので、第1の実施の形態に比べて、より精度よくエンジンストールの発生を防止することができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態では、作業用ポンプ131を介してエンジン190に作用する負荷を上昇させる再生用の負荷掛け手段、すなわち、方向制御弁11,12とはパラレル油路14によりパラレルに接続される負荷掛け用切換弁102と、負荷掛け用切換弁102とタンク139との間に設けられた絞り104とをアンロード手段として用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
図8は、変形例1に係る油圧制御装置を備えたホイールローダの概略構成を示す図である。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一の参照番号を付し、相違点を主に説明する。変形例1に係るホイールローダは、作業用ポンプ131の吐出圧の最高圧力を規定するメインリリーフ弁336が、コントローラ150の制御信号に応じて設定圧力が変更される可変リリーフ弁とされている。変形例1では、再生用負荷掛け手段を備えておらず、メインリリーフ弁336がアンロード手段として機能する。
変形例1では、弁制御部153は、条件判定部152によりアンロード条件が成立していないと判定されたとき、すなわち通常モードが設定されているときにはメインリリーフ弁336の設定圧力が第1リリーフセット圧PS1となるように、制御信号をメインリリーフ弁336に出力する。弁制御部153は、条件判定部152によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、すなわちアンロードモードが設定されているときにはメインリリーフ弁336の設定圧力が第2リリーフセット圧PS2となるように、制御信号をメインリリーフ弁336に出力する。
第1リリーフセット圧PS1は、作業用油圧回路HC1を保護するために、たとえば、20MPaに設定され、予め記憶装置に記憶されている。第2リリーフセット圧PS2は、第1リリーフセット圧PS1よりも低い値であり、エンジンストールの発生を防止するために、たとえば、5MPaに設定され、予め記憶装置に記憶されている。
このような変形例1によれば、第1の実施の形態で説明した(1)および(3)作用効果に加え、次の(5)のような作用効果を奏する。
(5)回路保護用のメインリリーフ弁336を利用して、作業用ポンプ131をアンロードすることができるため、アンロード手段を別に設ける必要がない。すなわち、部品点数を増加させることなく、エンジンストールの防止を実現できる。
(変形例2)
アンロード手段は、上述した実施の形態や変形例1に限定されない。たとえば、アンロード条件が成立したときに、作業用ポンプ131から吐出した圧油をタンク139に導くように切り換えられる切換弁をアンロード手段として設けるようにしてもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態では、補機動作判定部159が補機であるチャージ圧制御装置を構成するパイロットポンプ132の吐出圧Pbを検出し、吐出圧Pbが閾値Pb1以上であるときに、エンジン190に作用する負荷が所定値よりも高いと判定するようにしたが、本発明はこれに限定されない。補機動作判定部159が動作を検出する補機としては、エンジン190により駆動される種々の補機が対象となる。
たとえば、補機であるエアコンユニット169の動作を検出して、アンロード条件の判定を行ってもよい。この場合、補機動作判定部159は、補機の動作によってエンジン190に作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定するために、電磁クラッチ169aにオン信号が出力されているか否かを判定する。
条件判定部152は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1以上であると判定され(Pp≧Pp1)、かつ、補機動作判定部159により電磁クラッチ169aにオン信号が出力されていると判定されたときには、アンロード条件が成立していると判定してモードをアンロードモードに変更する。条件判定部152は、通常モードが設定されている場合において、回路圧判定部158により圧力Ppが閾値Pp1未満であると判定されたとき(Pp<Pp1)、あるいは、補機動作判定部159により電磁クラッチ169aにオフ信号が出力されていると判定されたときには、アンロード条件が成立していないと判定して通常モードを維持する。
条件判定部152は、アンロードモードが設定されている場合において、補機動作判定部159により電磁クラッチ169aにオフ信号が出力されていると判定されたときには、解除条件が成立していると判定してモードを通常モードに変更する。条件判定部152は、アンロードモードが設定されている場合において、電磁クラッチ169aにオン信号が出力されている判定されたときには、解除条件が成立していないと判定してアンロードモードを維持する
このような変形例3によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。
なお、補機の別の例としては、冷却ファンと、ファン駆動用の油圧ポンプとを含んで構成されるファン制御装置等がある。
(変形例4)
第2の実施の形態では、作業用ポンプ131の吐出圧Ppが閾値Pp1以上であり、かつ、パイロットポンプ132の吐出圧Pbが閾値Pb1以上であり、かつ、目標エンジン回転速度Ntが閾値N1以下であると判定されたときに、アンロードモードを設定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。パイロットポンプ132の吐出圧Pbの検出を省略してもよい。すなわち、作業用ポンプ131の吐出圧Ppが閾値P1以上であり、かつ、目標エンジン回転速度Ntが閾値N1以下であると判定されたときに、アンロードモードを設定するようにしてもよい。作業用ポンプ131の吐出圧Ppだけでアンロード条件の成立を判定する場合に比べて、精度よくエンジンストールを防止することができる。
(変形例5)
第2の実施の形態や変形例4では、目標エンジン回転速度Ntを加味してアンロード条件の成立を判定するようにしたが、本発明はこれに限定されない。
(変形例5−1)
目標エンジン回転速度Ntに代えて、アクセルペダル127の操作量Sを用いてアンロード条件の成立を判定してもよい。
(変形例5−2)
目標エンジン回転速度Ntに代えて、実エンジン回転速度Naを加味してアンロード条件の成立を判定してもよい。この場合、閾値N1に代えて、ローアイドル回転速度NL(たとえば、800rpm)よりも低い回転速度(たとえば、650rpm)を閾値N3として設定し、予め記憶装置に記憶させておくこともできる。たとえば、アクセルペダル127が操作されておらず、かつ、補機が駆動している状態で、作業用ポンプ吐出圧Ppがメインリリーフ弁136のリリーフ圧Prまで上昇すると、エンジン190の出力が足りずに実エンジン回転速度Naがローアイドル回転速度NLよりも低下する。本変形例では、実エンジン回転速度Naが閾値N3以下となることを条件に、アンロード条件が成立していることを判定するため、目標エンジン回転速度Ntを加味する場合に比べて、より精度よくエンジンストールの発生を防止することができる。
なお、アンロードモードから通常モードに移行する条件(解除条件)は、実エンジン回転速度Naが閾値N4以上になったこととすることができる。閾値N4は、ローアイドル回転速度NLよりも低く、かつ、閾値N3よりも高い回転速度(たとえば、780rpm)に設定され、予め記憶装置に記憶されている(N3<N4<NL)。
(変形例6)
アンロードモードから通常モードに移行する条件(解除条件)は、上述した実施の形態や変形例に限定されない。たとえば、第1の実施の形態や変形例3において、実エンジン回転速度や目標エンジン回転速度が所定値よりも高くなったときに解除条件が成立すると判定するようにしてもよい。解除スイッチにより、アンロードモードから通常モードに移行させるようにしてもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、2種類のアクチュエータ(アームシリンダ、バケットシリンダ)を備えた作業車両を例について説明したが、本発明はこれに限定されない。少なくとも1種類の作業機用のアクチュエータを備える作業車両に本発明を適用することができる。
(変形例8)
上述した実施の形態では、荷役作業におけるエンジンストールの発生を防止する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明によれば、たとえば、補機が駆動され、エンジン190に補機の駆動による負荷が作用した状態で、掘削作業中に、アクセルペダル127を踏みなおしたときなどに発生し得るエンジンストールを防止することもできる。
(変形例9)
上述した実施の形態では、HST走行回路HC2を備えたHST駆動形式のホイールローダを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。トルクコンバータ(トルコン)を介してエンジン出力をトランスミッションに伝達させる、いわゆるトルコン駆動形式の作業車両の油圧制御装置に本発明を適用することもできる。
(変形例10)
上述した実施の形態では、ホイールローダに本発明を適用した例について説明したが、これに限定されることなく、油圧ショベルやフォークリフト、クレーン等の種々の作業車両の油圧制御装置に本発明を適用することができる。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
11 アーム用コントロールバルブ、12 バケット用コントロールバルブ、13 センタバイパスライン、14 パラレル油路、17 チャージバルブ、18 マニホールドバルブ、18a パイロットレデューシングバルブ、101 センタピン、102 負荷掛け用切換弁、103 電磁切換弁、103a ソレノイド、104 絞り、110 前部車体、111 アーム、112 バケット、113 前輪、115 バケットシリンダ、116 ステアリングシリンダ、117 アームシリンダ、120 後部車体、121 運転室、122 機械室、123 後輪、124i 吸気管、124o テールパイプ、125 逆止弁、127 アクセルペダル、127a ペダル操作量センサ、128 エンジンフード、129 建屋カバー、131 作業用ポンプ、131p 第1圧力センサ、132 パイロットポンプ、132p 第2圧力センサ、133 チャージポンプ、136 メインリリーフ弁、139 タンク、141 ブレーキバルブ、142 フロントブレーキ装置、143 リアブレーキ装置、145 アキュムレータ、147 ブレーキペダル、150 コントローラ、151 差圧判定部、152 条件判定部、153 弁制御部、154 噴射制御部、155 エアコン制御部、156 目標速度設定部、158 回路圧判定部、159 補機動作判定部、160 排ガス浄化装置、161 フィルタ、165 再生用燃料噴射装置、166 差圧センサ、168 エアコンスイッチ、169 エアコンユニット、169a 電磁クラッチ、171 流量制御弁、172 リリーフ弁、173 分流弁、190 エンジン、191 回転速度センサ、192 エンジンコントローラ、250 コントローラ、252 条件判定部、257 速度判定部、336 メインリリーフ弁

Claims (4)

  1. エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、
    前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、
    前記エンジンにより駆動される補機と、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、
    前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、
    前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、
    前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、
    前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段と
    前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記回転速度検出手段で検出されたエンジン回転速度が所定速度よりも低いか否かを判定する第3判定手段とを備え、
    前記条件判定手段は、
    前記第3判定手段により、前記エンジン回転速度が前記所定速度よりも高いと判定された場合には、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたときであっても、前記アンロード条件は成立していないと判定し、
    前記第3判定手段により、前記エンジン回転速度が前記所定速度よりも低いと判定された場合には、前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたときに、前記アンロード条件は成立していると判定する油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧制御装置において、
    前記補機は、補機用ポンプを備え、
    前記補機動作検出手段は、前記補機用ポンプの吐出圧を検出し、
    前記第2判定手段は、前記補機動作検出手段により検出された吐出圧が第2所定圧力よりも高いときに前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定する油圧制御装置。
  3. エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、
    前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、
    前記エンジンにより駆動される補機と、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、
    前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、
    前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、
    前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、
    前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段とを備え、
    前記アンロード手段は、前記油圧ポンプを介して前記エンジンに作用する負荷を上昇させる再生用負荷掛け手段であり、
    前記再生用負荷掛け手段は、前記方向制御弁とはパラレル油路によりパラレルに接続される切換弁と、絞りとを有し、 前記切換弁は、前記パラレル油路を介して前記油圧ポンプから供給される圧油の流れを遮断する第1位置と、前記パラレル油路を介して前記油圧ポンプから供給される圧油を前記絞りを介して前記タンクに排出する第2位置とを有し、
    前記制御手段は、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していないと判定されたときには前記切換弁を前記第1位置に切り換え、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたときには前記切換弁を前記第2位置に切り換える油圧制御装置。
  4. エンジンにより駆動される作業機用の油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動されるアクチュエータと、
    前記油圧ポンプから前記アクチュエータへ供給される圧油の流れを制御する方向制御弁と、
    前記エンジンにより駆動される補機と、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油をタンクへ逃がすアンロード手段と、
    前記油圧ポンプの吐出圧を検出する吐出圧検出手段と、
    前記補機の動作を検出する補機動作検出手段と、
    前記吐出圧検出手段により検出された吐出圧が第1所定圧力よりも高いか否かを判定する第1判定手段と、
    前記補機動作検出手段により検出された動作によって前記エンジンに作用する負荷が所定値よりも高いか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段により、前記吐出圧が前記第1所定圧力よりも高いと判定され、かつ、前記第2判定手段により、前記補機の動作によって前記エンジンに作用する負荷が前記所定値よりも高いと判定されたとき、アンロード条件が成立していると判定する条件判定手段と、
    前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたとき、前記アンロード手段により前記油圧ポンプから吐出された圧油を前記タンクへ逃がす制御手段とを備え、
    前記アンロード手段は、前記油圧ポンプの吐出圧を制御する可変リリーフ弁であり、
    前記制御手段は、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していないと判定されたときには前記可変リリーフ弁の設定圧力を第1の値に設定し、前記条件判定手段によりアンロード条件が成立していると判定されたときには前記可変リリーフ弁の設定圧力を前記第1の値よりも低い第2の値に設定する油圧制御装置。
JP2014017012A 2014-01-31 2014-01-31 油圧制御装置 Active JP6189762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017012A JP6189762B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017012A JP6189762B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143435A JP2015143435A (ja) 2015-08-06
JP6189762B2 true JP6189762B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53888645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017012A Active JP6189762B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189762B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204977B2 (ja) * 1992-03-09 2001-09-04 日立建機株式会社 油圧駆動装置
JPH07158605A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧駆動装置
JPH0932045A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Komatsu Ltd 油圧駆動式作業車両の油圧回路
JP3703649B2 (ja) * 1999-04-26 2005-10-05 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP2001173025A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
JP2004150115A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Komatsu Ltd 油圧制御装置
JP2009024778A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Caterpillar Japan Ltd 発電機駆動制御装置および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143435A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584882B2 (ja) 作業車両の排気ガス浄化システム
US8601799B2 (en) Construction machine
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
JP5548882B2 (ja) 作業車両の排気ガス浄化システム
EP2781723A1 (en) Engine control device for work vehicle
JP6013888B2 (ja) 液圧駆動システム、及びそれを備える建設機械
JP6126963B2 (ja) 作業車両
WO2012124530A1 (ja) 建設機械
JP6153441B2 (ja) 作業車両
KR20170003621A (ko) 유체정역학 옵션을 구비하는 유압 하이브리드 추진 회로 및 작동 방법
JP2015086575A (ja) 作業車両
EP3032112B1 (en) Shovel
JP6175377B2 (ja) 油圧制御装置
JP6479702B2 (ja) 転圧機械
JP6189762B2 (ja) 油圧制御装置
JP2015071976A (ja) 作業車両
JP6974366B2 (ja) 流体圧回路
JP2008190694A (ja) オートデセル制御機能を備えた制御装置及びその制御方法
CN108138669B (zh) 工程机械
JP2014206222A (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動方法
JP6338834B2 (ja) ショベル
JP2015086854A (ja) 作業車両
JP4394308B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP6535871B2 (ja) 産業用車両
JP2013253501A (ja) 作業車両の排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350