JP5420513B2 - 油圧作業機 - Google Patents

油圧作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5420513B2
JP5420513B2 JP2010227318A JP2010227318A JP5420513B2 JP 5420513 B2 JP5420513 B2 JP 5420513B2 JP 2010227318 A JP2010227318 A JP 2010227318A JP 2010227318 A JP2010227318 A JP 2010227318A JP 5420513 B2 JP5420513 B2 JP 5420513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
exhaust gas
pressure
temperature
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010227318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137361A (ja
Inventor
肇 吉田
元 石井
修平 野口
篤人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2010227318A priority Critical patent/JP5420513B2/ja
Publication of JP2011137361A publication Critical patent/JP2011137361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420513B2 publication Critical patent/JP5420513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジン等の排気ガス中から有害物質を除去するのに好適に用いられる排気ガス浄化装置を備えた油圧作業機に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体は、旋回フレームの後部に油圧ポンプを駆動するためのエンジンを搭載し、前記旋回フレームの前側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等を搭載している。
ここで、油圧ショベル等の原動機となるエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。そして、このディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、例えば粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が含まれることがある。このため、油圧ショベル等の建設機械には、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガス浄化装置が設けられている。
この排気ガス浄化装置は、例えば排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する酸化触媒(通常、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)等とからなる後処理装置を備えている(例えば、特許文献1,2参照)。
粒子状物質除去フィルタに捕集され、当該フィルタに付着した粒子状物質は、例えば250℃以上の高温となった前記排気ガスにより燃焼される。これにより、前記粒子状物質は粒子状物質除去フィルタから除去され、当該フィルタは再生される。この場合、粒子状物質除去フィルタを再生するために必要な排気ガスの温度は、例えば250℃以上の温度である。
特開平7−166840号公報 特開2003−120277号公報
ところで、上述した特許文献1による従来技術では、エンジンにより駆動される油圧ポンプとして可変容量型のポンプを用いている。排気ガスの温度が粒子状物質除去フィルタのフィルタを再生するための所要な温度よりも低下したときには、前記可変容量型の油圧ポンプにより、その吐出流量と吐出圧力とを同時に上昇させる。これによって、エンジンの負荷が増大するため、排気ガスの温度は、前記フィルタを再生するための所要な温度よりも上昇する。
しかし、このようなポンプ制御を行うためには、油圧作業機に可変容量型の油圧ポンプを搭載した上で、当該油圧ポンプの吐出量制御等を自在に行うことが必要となる。このため、例えば装備を簡素化した油圧作業機の場合には、上述の如きポンプ制御を行うことが難しいことがある。
特に、所謂標準機と呼ばれる中型の油圧ショベルよりも小型で、コンパクトな構造となった小旋回式(小型)の油圧ショベルの場合は、フィルタの再生が困難である。即ち、小型の油圧ショベルは、エンジンを軽負荷状態で運転することが多いので、前記フィルタを再生するための所要温度(例えば、250℃)以下まで排気ガスの温度が下がってしまうことが多い。このため、装備を簡素化し油圧ポンプの吐出量制御等を行うことのない小型の油圧ショベルでは、前記フィルタを再生するために必要な温度まで排気ガスの温度を上昇させるのが難しく、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させてフィルタを再生することができないという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、油圧ポンプの吐出量制御等を行うことなく、必要に応じて油圧負荷を発生させ、排気ガスの温度を所要温度まで上昇することができるようにした排気ガス浄化装置を備えた油圧作業機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、原動機としてのエンジンと、該エンジンの排気側に設けられ排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンによって駆動されタンク内の油液を吸込んで圧油を吐出する油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される少なくとも1つ以上の油圧アクチュエータと、該油圧アクチュエータと前記油圧ポンプ、タンクとの間に設けられ該油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する方向制御弁と、前記エンジンの回転数を検出する回転センサとを備え、前記排気ガス浄化装置には、前記排気ガスの温度を検出する温度検出器と、前記排気ガス浄化装置の入口側と出口側との間で前記排気ガスの圧力差を検出する圧力検出器とを設けてなる油圧作業機に適用される。
そして、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記油圧ポンプからの圧油を前記油圧アクチュエータに供給する管路の途中には、前記排気ガスの温度を上昇させるための負荷投入弁を設け、該負荷投入弁は、初期位置にあるときに前記油圧ポンプからの圧油が前記タンク側に戻るのを許し、前記温度検出器で検出した前記排気ガスの温度が予め決められた基準温度よりも低く、前記圧力検出器で検出した前記圧力差が予め決められた所定の圧力値よりも大きくなったときに、前記初期位置から切換わって油圧負荷を発生させ前記排気ガスの温度を前記基準温度以上に上昇させる構成とし、前記負荷投入弁は、前記回転センサで検出した前記エンジンの回転数が予め決められた判定値よりも低い低速回転域にあるときに、前記初期位置から大きい油圧負荷を発生させる第1の切換位置に切換わり、前記エンジンの回転数が前記判定値よりも高い高速回転域にあるときには、小さい油圧負荷を発生させる第2の切換位置に前記初期位置から切換わる構成としたことにある。
請求項2の発明によると、前記負荷投入弁が初期位置から前記第1の切換位置に切換わったときに前記大きい油圧負荷を発生させる第1のリリーフ弁と、前記負荷投入弁が初期位置から第2の切換位置に切換わったときに前記小さい油圧負荷を発生させる第2のリリーフ弁とを備える構成としている。
請求項3の発明が採用する構成の特徴は、前記油圧ポンプからの圧油を前記油圧アクチュエータに供給する管路の途中には、前記排気ガスの温度を上昇させるための負荷投入弁を設け、該負荷投入弁は、初期位置にあるときに前記油圧ポンプからの圧油が前記タンク側に戻るのを許し、前記温度検出器で検出した前記排気ガスの温度が予め決められた基準温度よりも低く、前記圧力検出器で検出した前記圧力差が予め決められた所定の圧力値よりも大きくなったときに、前記初期位置から切換わって油圧負荷を発生させ前記排気ガスの温度を前記基準温度以上に上昇させる構成とし、さらに、前記負荷投入弁が初期位置から切換位置に切換わったときにリリーフ設定圧に対応した前記油圧負荷を発生させる設定圧可変式のリリーフ弁を備え、該リリーフ弁は、前記回転センサで検出した前記エンジンの回転数が大きくなるに応じて前記リリーフ設定圧を漸次減少させる構成としている。
請求項4の発明によると、前記油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する前記方向制御弁が中立位置にあるか否かを検出する中立位置検出器を備え、前記負荷投入弁は、該中立位置検出器により前記方向制御弁が中立位置にあることを検出したときに、前記初期位置から前記油圧負荷を発生させる切換位置に切換わる構成としている。
上述の如く、請求項1の発明によれば、エンジンから排出される排気ガスの温度が基準温度よりも低く、排気ガス浄化装置の入口側と出口側との間での排気ガスの圧力差が所定の圧力値よりも大きくなったときには、油圧回路の途中に設けた負荷投入弁を初期位置から切換位置に切換えて油圧負荷を発生させる。即ち、第1の切換位置では大きな油圧負荷を発生させ、第2の切換位置では小さな油圧負荷を発生させる。これにより、エンジンは油圧ポンプを回転駆動する上での負荷が増大するので、負荷の増大に伴って燃料の噴射量を増やす。これにより、燃料の燃焼温度を高めてエンジン出力を上げることができ、結果として排気ガスの温度を上昇することができる。このため、排気ガス浄化装置の粒子状物質除去フィルタに粒子状物質が堆積し、前記入口側と出口側とで排気ガスの圧力差が所定の圧力値よりも大きくなった状態でも、前記フィルタを再生するために必要な前記基準温度以上まで排気ガスの温度を上昇させることができる。
この結果、排気温度の高いガスを排気ガス浄化装置内に導くことができ、例えば粒子状物質除去フィルタに堆積した粒子状物質を高温なガスで焼き切ることにより当該フィルタの再生を円滑に行うことができる。従って、エンジンの無負荷または軽負荷運転により排気ガスの温度が下がったときでも、粒子状物質除去フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させてフィルタを再生することができ、排気ガスの浄化処理を安定して行うことができ、これにより、排気ガス浄化装置としての信頼性を向上することができる。
しかも、回転センサで検出したエンジンの回転数に応じて、負荷投入弁は油圧負荷を可変に制御する構成としているため、例えばエンジン回転数が低いときには油圧負荷を大きくし、排気ガスの温度を上昇させることができる。一方、エンジン回転数が高くなったときには、これに応じて油圧負荷を下げることができる。これにより、排気ガスの温度が必要以上に高くなるのを抑えることができ、エンジンの燃料消費量を低減することができる。
特に、エンジンが低速回転域にあるときには、負荷投入弁を初期位置から第1の切換位置に切換えて大きな油圧負荷を発生することができる。一方、前記エンジンが高速回転域にあるときには、前記負荷投入弁を初期位置から第2の切換位置に切換えて小さい油圧負荷を発生することができる。
請求項の発明によれば、負荷投入弁が初期位置から第1の切換位置に切換わったときには、油圧ポンプからの圧油が第1のリリーフ弁に供給され、該第1のリリーフ弁により大きい油圧負荷を発生することができる。一方、前記負荷投入弁が初期位置から第2の切換位置に切換わったときには、前記第1のリリーフ弁よりも小さい油圧負荷を第2のリリーフ弁により発生することができる。
請求項の発明によれば、設定圧可変式のリリーフ弁は、回転センサで検出したエンジンの回転数が低い回転数のときにはリリーフ設定圧を高くして油圧負荷を大きくすることができ、排気ガスの温度を上昇させることができる。一方、エンジン回転数が高くなったときには、これに応じて前記リリーフ設定圧を漸次減少させることにより、油圧負荷を下げることができる。この結果、排気ガスの温度が必要以上に高くなるのを抑えることができ、エンジンの燃料消費量を低減することができる。
請求項4の発明によれば、油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する方向制御弁が中立位置にあるか否かを中立位置検出器で検出することができる。方向制御弁が中立位置にあるときには、油圧アクチュエータが停止し、エンジンは無負荷運転に近い状態となる。そこで、このような運転状態のときには、負荷投入弁を初期位置から切換位置に切換えて油圧負荷を発生することができる。
本発明の第1の実施の形態による排気ガス浄化装置を備えた油圧ショベルを示す正面図である。 上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で拡大して示す一部破断の平面図である。 図2中のエンジン、排気ガス浄化装置、油圧ポンプおよび負荷投入弁を示す油圧シリンダ駆動用の油圧回路図である。 負荷投入弁の切換制御を行うコントローラの制御ブロック図である。 負荷投入弁により油圧負荷を発生させた状態でのエンジン回転数と燃料消費量との関係を示す特性線図である。 図4中のコントローラによる負荷投入弁の切換制御処理を示す流れ図である。 エンジン回転数と出力トルク、排気ガスの温度との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態による負荷投入弁等を示す油圧シリンダ駆動用の油圧回路図である。 第2の実施の形態による負荷投入弁の切換制御を行うコントローラの制御ブロック図である。 可変リリーフ弁に出力する制御信号の電流値とエンジン回転数との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態による負荷投入弁の切換制御処理を示す流れ図である。 第2の実施の形態によるエンジン回転数と出力トルク、排気ガスの温度との関係を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態による排気ガス浄化装置を備えた油圧作業機として小型の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図7は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は土砂の掘削作業等に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とにより大略構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成され、この作業装置5は、例えばスイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、スイングシリンダ(図示せず)、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5Fおよびバケットシリンダ5G等を備えている。一方、上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8およびカウンタウエイト9を含んで構成されている。
6は上部旋回体4の旋回フレームで、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられている。また、旋回フレーム6には、キャブ8とカウンタウエイト9との間に位置して外装カバー7が設けられている。この外装カバー7は、旋回フレーム6、キャブ8およびカウンタウエイト9と共に、エンジン10等を内部に収容する空間を画成するものである。
8は旋回フレーム6の左前側に搭載されたキャブを示し、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。また、キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席、各種の操作レバー(図3中に後述の操作レバー32Aのみ図示)等が配設されている。
9は上部旋回体4の一部を構成するカウンタウエイトで、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられ、作業装置5との重量バランスをとるものである。また、カウンタウエイト9の後面側は、図2に示すように円弧状をなして形成され、上部旋回体4の旋回半径を小さく収める構成となっている。
10は旋回フレーム6の後側に設けられたエンジンで、該エンジン10は、カウンタウエイト9の前側で旋回フレーム6上に横置き状態となって配置されている。このエンジン10は、前述の如く小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。また、エンジン10の右側には、図2、図3に示すように、排気ガス通路の一部をなす排気管11が設けられ、該排気管11には後述の排気ガス浄化装置16が接続して設けられている。
12はエンジン10の右側に取付けられた油圧ポンプで、該油圧ポンプ12は、作動油タンク13(図3参照)と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ12は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプ等によって構成される。なお、油圧ポンプ12は、固定容量型の油圧ポンプを用いて構成してもよい。
ここで、油圧ポンプ12は、図2に示すようにエンジン10の右側に動力伝達装置14を介して取付けられ、この動力伝達装置14によりエンジン10からの回転出力が伝えられる。エンジン10によって駆動される油圧ポンプ12は、後述の方向制御弁31等に向けて圧油(作動油)を吐出するものである。
15はエンジン10の左側に位置して旋回フレーム6上に設けられた熱交換器で、この熱交換器15は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラ等を含んで構成されている。熱交換器15は、エンジン10等の冷却を行うと共に、作動油タンク13に戻される圧油(作動油)の冷却等も行うものである。
16はエンジン10の排気ガスに含まれる有害物質を除去して浄化する排気ガス浄化装置である。この排気ガス浄化装置16は、図2に示すようにエンジン10の上部右側で、例えば動力伝達装置14の上側となる位置に配設されている。排気ガス浄化装置16は、その上流側がエンジン10の排気管11に接続されている。排気ガス浄化装置16は、排気管11と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れているが、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が排気ガスと一緒に排出されてしまう。そこで、排気管11に取付けられる排気ガス浄化装置16は、一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する後述の酸化触媒18と、粒子状物質(PM)を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ19とを含んで構成されている。
ここで、排気ガス浄化装置16は、図3に示すように複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング17を有している。このケーシング17内には、酸化触媒18(通常、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCと呼ばれる)と、粒子状物質除去フィルタ19とが取外し可能に収容されている。
この場合、酸化触媒18は、例えばケーシング17の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔(図示せず)が形成されている。各貫通孔の内面には貴金属等がコーティングされている。そして、酸化触媒18は、所定の温度下で各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO)として除去するものである。
また、粒子状物質除去フィルタ19は、ケーシング17内で酸化触媒18の下流側に配置され、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を高温の排気ガスにより燃焼させて除去する。粒子状物質除去フィルタ19は、例えばセラミックス材料等からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ19は、前記多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、高温の排気ガスにより燃焼されて除去される。この結果、粒子状物質除去フィルタ19は再生されるものである。
20は排気ガス浄化装置16の下流側に設けられた排気ガスの排出口で、該排出口20は、図3に示す如く、粒子状物質除去フィルタ19の下流側に位置してケーシング17に接続されている。そして、排出口20は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突等を含んで構成される。
21は排気ガスの温度を検出する温度検出器としての排気温センサで、該排気温センサ21は、図3に示すように排気ガス浄化装置16のケーシング17に取付けられ、例えば排気管11側から排出される排気ガスの温度Tを検出する。そして、排気温センサ21で検出した温度Tは、検出信号として後述のコントローラ47に出力されるものである。
22,23は排気ガス浄化装置16のケーシング17に設けられたガス圧センサで、該ガス圧センサ22,23は、図3に例示するように、粒子状物質除去フィルタ19を挟んで、その上流側(入口側)と下流側(出口側)とに配置され、それぞれの検出信号をコントローラ47に出力する。そして、コントローラ47は、ガス圧センサ22で検出したフィルタ上流側の圧力P1 とガス圧センサ23で検出したフィルタ下流側の圧力P2 とから、両者の圧力差ΔP(ΔP=P1 −P2 )を演算する。この演算結果から、コントローラ47は、粒子状物質除去フィルタ19に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量を推定するものである。
次に、24は作動油タンク13と共に補助油圧源を構成する補助油圧ポンプとしてのパイロットポンプで、該パイロットポンプ24は、図3に示す如くメインの油圧ポンプ12と共にエンジン10によって回転駆動される。そして、パイロットポンプ24は、作動油タンク13内から吸込んだ作動油をパイロット管路25内に向けて吐出することにより後述のパイロット圧を発生させるものである。
26はメインの油圧ポンプ12の吐出側に接続された吐出管路で、該吐出管路26は、図3中に示すように後述する方向制御弁31の位置まで延び、方向制御弁31よりも下流側となる位置で戻し管路27と接続されている。そして、戻し管路27に導かれた圧油等の油液は順次作動油タンク13に還流される。また、吐出管路26の途中には、圧油の供給管路28が分岐して設けられ、この供給管路28により後述の方向制御弁31と負荷投入弁36とは、油圧ポンプ12、作動油タンク13に対して並列にパラレル接続されている。
29は油圧アクチュエータを構成する作業用の油圧シリンダで、この油圧シリンダ29は、例えば作業装置5のスイングシリンダ(図示せず)、図1に示すブームシリンダ5E、アームシリンダ5Fまたはバケットシリンダ5G等を構成するものである。そして、油圧シリンダ29は、図3に示す如く油室29A,29Bおよびロッド29C等を有し、このロッド29Cは、油室29A,29Bに給排される圧油により伸長,縮小されるものである。
なお、油圧ショベル1には、スイングシリンダ(図示せず)、図1に示すブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5Gの他に、走行用の油圧モータ、旋回用の油圧モータ、排土板用の昇降シリンダ(いずれも図示せず)等の油圧アクチュエータが一般に設けられている。しかし、図3に示す油圧回路では、その説明を簡略化するために複数の油圧アクチュエータの代表例として油圧シリンダ29を示したものである。
30A,30Bは油圧シリンダ29の油室29A,29Bに接続された一対の油圧管路を示し、該油圧管路30A,30Bは、例えば可撓性ホース等の油圧配管により構成されている。そして、油圧管路30A,30Bは、油圧ポンプ12からの圧油を後述の方向制御弁31を介して油圧シリンダ29の油室29A,29Bに給排することにより、油圧シリンダ29のロッド29Cを伸縮動作させるものである。
31は油圧シリンダ29用の方向制御弁で、該方向制御弁31は、例えば8ポート3位置の油圧パイロット式方向制御弁により構成され、その左,右両側には一対の油圧パイロット部31A,31Bが設けられている。そして、該油圧パイロット部31A,31Bは、後述のパイロット弁32からパイロット圧が供給されることにより、方向制御弁31を初期位置としての中立位置(c)から左,右の切換位置(a),(b)のいずれかに切換えるものである。
ここで、方向制御弁31が中立位置(c)から切換位置(a)に切換えられたときには、油圧ポンプ12からの圧油が供給管路28、油圧管路30Aを介して油圧シリンダ29の油室29Aに供給され、油室29Bからの戻り油は油圧管路30B、戻し管路27を介して作動油タンク13に戻される。これにより、油圧シリンダ29は、ロッド29Cが伸長する方向に駆動される。
また、方向制御弁31が中立位置(c)から切換位置(b)に切換えられたときには、油圧ポンプ12からの圧油が供給管路28、油圧管路30Bを介して油圧シリンダ29の油室29Bに供給され、油室29Aからの戻り油は、油圧管路30A、戻し管路27を介して作動油タンク13に戻される。これにより、油圧シリンダ29は、ロッド29Cが縮小する方向に駆動される。
32は油圧シリンダ29を遠隔操作する減圧弁型のパイロット操作弁(以下、パイロット弁32という)で、該パイロット弁32は、例えば油圧ショベルの運転室(図示せず)内に設けられ、オペレータによって傾転操作される操作レバー32Aを有している。そして、パイロット弁32は、そのポンプポートがパイロットポンプ24に接続され、タンクポートが作動油タンク13に接続されている。また、パイロット弁32の出力ポートは、パイロット管路33A,33Bを介して後述する方向制御弁31の油圧パイロット部31A,31Bに接続されている。
そして、パイロット弁32は、オペレータが操作レバー32Aを傾転操作したときに、その操作量に対応したパイロット圧をパイロット管路33A,33Bを通じて方向制御弁31の油圧パイロット部31A,31Bに供給する。これにより、方向制御弁31は、図3に示す中立位置(c)から切換位置(a),(b)のいずれかに切換えられるものである。
34,35はリリーフ弁を示し、このうちリリーフ弁34は、高圧リリーフ弁を構成し、吐出管路26の途中に接続されている。そして、リリーフ弁34は、メインの油圧ポンプ12による圧油の最高吐出圧を設定し、これ以上の過剰圧を作動油タンク13側にリリーフするものである。また、リリーフ弁35は、低圧リリーフ弁を構成し、パイロット管路25の途中に接続されている。そして、リリーフ弁35は、パイロットポンプ24の最高吐出圧を設定し、これ以上の過剰圧を作動油タンク13側にリリーフするものである。
36は吐出管路26の途中に接続して設けられた負荷投入弁で、該負荷投入弁36は、図3に示すように油圧ポンプ12と方向制御弁31との間に位置して吐出管路26の途中に配設された、例えば6ポート3位置の油圧パイロット式方向制御弁により構成され、その左,右両側には一対の油圧パイロット部36A,36Bが設けられている。また、負荷投入弁36の流入側は、その高圧側となるポートが供給管路28に接続され、低圧側となるポートが戻し管路27から作動油タンク13に接続されている。
そして、負荷投入弁36の流出側は、一対の出力ポート36C,36Dを有し、このうち出力ポート36Cは、第1のリリーフ弁37を介して戻し管路27に接続されている。また、出力ポート36Dは、第2のリリーフ弁38を介して戻し管路27に接続され、これらのリリーフ弁37,38は、互いに異なるリリーフ圧を油圧負荷として発生させる第1,第2の油圧負荷発生部を構成している。即ち、第1のリリーフ弁37は、第2のリリーフ弁38よりもリリーフ設定圧(開弁圧)が高く、大きな油圧負荷を第1の油圧負荷として発生させるものである。
ここで、負荷投入弁36は、油圧パイロット部36A,36Bのいずれか一方に後述の電磁弁41,42からパイロット圧が供給されることにより、中立位置(d)から第1の切換位置(e)と第2の切換位置(f)のいずれかに切換えられる。そして、電磁弁41からのパイロット圧により負荷投入弁36が中立位置(d)から第1の切換位置(e)に切換えられたときには、油圧ポンプ12からの圧油が供給管路28、出力ポート36Cを介して第1のリリーフ弁37側に供給され、第1のリリーフ弁37は、このときの圧力がリリーフ設定圧を越えたときに開弁して前記第1の油圧負荷を発生させる。
図5に示す特性線37Aは、第1のリリーフ弁37による第1の油圧負荷の特性を表すものである。即ち、第1のリリーフ弁37を開弁させた状態における、エンジン10の回転数と燃料消費量との関係を示し、エンジン回転数Nを漸次増大させるに応じて燃料消費量が増えるものである。
また、電磁弁42からのパイロット圧により負荷投入弁36が中立位置(d)から第2の切換位置(f)に切換えられたときには、油圧ポンプ12からの圧油が供給管路28、出力ポート36Dを介して第2のリリーフ弁38側に供給される。そして、このときの圧力がリリーフ設定圧を越えたときに第2のリリーフ弁38は開弁し、第1のリリーフ弁37よりも小さい第2の油圧負荷を発生させる。即ち、第2のリリーフ弁38による第2の油圧負荷の特性は、図5に示す特性線38Aにより表され、特性線37Aよりも燃料消費量が低く抑えられる。
39,40は第1,第2のチェック弁を示している。ここで、第1のチェック弁39は、第1のリリーフ弁37と並列になるように負荷投入弁36の出力ポート36Cと戻し管路27との間に接続して設けられている。そして、第1のチェック弁39は、負荷投入弁36の出力ポート36Cから戻し管路27に向けて圧油が第1のリリーフ弁37を介することなく流通するのを防止し、逆向きの流れを許すものである。
また、第2のチェック弁40は、第2のリリーフ弁38と並列になるように負荷投入弁36の出力ポート36Dと戻し管路27との間に接続されている。そして、第2のチェック弁40は、負荷投入弁36の出力ポート36Dから戻し管路27に向けて圧油が第2のリリーフ弁38を介することなく流通するのを防止し、逆向きの流れを許すものである。
41,42は負荷投入弁36にパイロット圧を供給する操作手段としての電磁弁で、該電磁弁41,42は、図3に示すように負荷投入弁36の油圧パイロット部36A,36Bにパイロット管路43A,43Bを介して接続されている。そして、電磁弁41は、後述のコントローラ47からの制御信号で励磁されると、停止位置(g)から供給位置(h)に切換えられ、パイロット管路25内のパイロット圧をパイロット管路43Aを介して負荷投入弁36の油圧パイロット部36Aに供給する。これにより負荷投入弁36は、中立位置(d)から第1の切換位置(e)に切換えられる。
また、後述のコントローラ47からの制御信号により電磁弁42を励磁したときには、電磁弁42が停止位置(j)から供給位置(k)に切換えられる。このため、パイロット管路25内のパイロット圧は、電磁弁42からパイロット管路43Aを介して負荷投入弁36の油圧パイロット部36Bに供給される。これにより負荷投入弁36は、中立位置(d)から第2の切換位置(f)に切換えられる。
44はパイロット管路25の途中に設けられた絞りを示し、該絞り44は、パイロットポンプ24からパイロット管路25内に吐出される油液に絞り作用を与え、絞り44よりも上流側となるパイロット管路25内にパイロット圧を発生させる。しかし、絞り44よりも下流側となるパイロット管路25の先端側は、図3に示すように方向制御弁31の下流側まで延びて戻し管路27と接続されている。
このため、方向制御弁31と絞り44との間では、パイロット管路25内の圧力が方向制御弁31を中立位置(c)としたときにタンク圧に近い圧力まで低下する。一方、方向制御弁31を中立位置(c)から切換位置(a),(b)のいずれかに切換えたときには、パイロット管路25の先端側が戻し管路27から遮断される。これによって、パイロット管路25の先端側でも内部の圧力(パイロット圧)は、リリーフ弁35で設定した圧力と同等な圧力まで増大するものである。
45は方向制御弁31が中立位置(c)にあるか否かを検出する中立位置検出器としての回路圧センサである。この回路圧センサ45は、図3に示すように方向制御弁31と絞り44との間に位置してパイロット管路25の途中部位に接続され、パイロット管路25内の圧力から方向制御弁31の位置検出を行うものである。即ち、方向制御弁31と絞り44との間では、方向制御弁31が中立位置(c)にあるか否かによりパイロット管路25内の圧力が変化する。このため、後述のコントローラ47では、回路圧センサ45により検出された圧力検出信号を、方向制御弁31の中立位置信号として用いるものである。
46はエンジン10の回転数を検出する回転センサで、該回転センサ46は、エンジン回転数Nを検出し、その検出信号をコントローラ47に出力する。そして、コントローラ47は、エンジン回転数Nの検出信号に基づいて後述の如く電磁弁41,42のいずれかを選択的に励磁する制御信号を出力するものである。
47はマイクロコンピュータ等からなる制御手段としてのコントローラで、該コントローラ47は、その入力側が排気温センサ21、ガス圧センサ22,23、回路圧センサ45および回転センサ46等に接続され、その出力側はエンジン10および電磁弁41,42等に接続されている。また、コントローラ47は、ROM,RAM等からなる記憶部47Aを有し、この記憶部47A内には、後述の図6に示す油圧負荷投入制御用の処理プログラムと、予め決められた所定の圧力値Po 、基準温度To 、エンジン回転数Nの判定値No 等とが格納されている。
ここで、コントローラ47は、ガス圧センサ22で検出したフィルタ上流側の圧力P1 とガス圧センサ23で検出したフィルタ下流側の圧力P2 とから、両者の圧力差ΔP(ΔP=P1 −P2 )を演算し、粒子状物質除去フィルタ19(図3参照)に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量を両者の圧力差Δにより推定する。そして、この圧力差ΔPが予め決められた所定の圧力値Po を越えたときには、前記堆積量が多くなって粒子状物質除去フィルタ19の再生処理が必要になっていると判定するものである。
また、基準温度To は、エンジン10から排出される排気ガスの温度Tが粒子状物質除去フィルタ19の再生処理が可能な温度(即ち、排気ガス中に含まれる粒子状物質を燃焼可能な温度、例えば250℃)まで上昇しているか否かを判定するための判定基準となる温度である。さらに、エンジン回転数Nの判定値No とは、例えばエンジン10の回転速度が低速回転域にあるか、高速回転域にあるかを判定するための判定基準値である。
そして、コントローラ47は、後述する図6の処理プログラムに従って負荷投入弁36を、切換位置(a),(b)または中立位置(c)のうちいずれかの位置に切換えるために電磁弁41,42の切換制御を行う。即ち、コントローラ47は、排気温センサ21、ガス圧センサ22,23、回路圧センサ45および回転センサ46からの検出信号により、粒子状物質除去フィルタ19(図3参照)に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量が多くなり、これらを燃焼により焼き切ってフィルタ19の再生を行う必要があり、しかも排気ガスの温度Tが基準温度To よりも低いと判定したときに、電磁弁41,42をエンジン回転数Nに応じて選択的に切換える制御を行うものである。
第1の実施の形態による小型の油圧ショベル1に搭載された排気ガス浄化装置16は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ12とパイロットポンプ24を駆動する。これにより、油圧ポンプ12から吐出管路26、供給管路28に向けて圧油が吐出され、この圧油は方向制御弁31を介して油圧シリンダ29に供給される。また、これ以外の方向制御弁(図示せず)からは他の油圧アクチュエータ(例えば、走行用,旋回用の油圧モータ等)へと供給される。そして、キャブ8に搭乗したオペレータが走行用の操作レバー(図示せず)を操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。
一方、キャブ8内のオペレータが作業用の操作レバー、例えば図3に示すパイロット弁32の操作レバー32Aを操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。また、小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、例えば市街地等のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら作業装置5により側溝堀作業等を行うことができ、このような場合には、エンジン10を負荷の軽い状態で稼働することにより騒音の低減化を図ることがある。
また、エンジン10の運転時には、その排気管11から有害物質である粒子状物質等が排出される。このときに排気ガス浄化装置16は、例えば酸化触媒18によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。そして、粒子状物質除去フィルタ19は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼して除去(再生)する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口20から外部に排出することができる。
ところで、小型でコンパクトな構造となった小旋回式(小型)の油圧ショベル1は、大型、中型の機種等に比較して作業装置5による土砂の掘削力が相対的に小さく、エンジン10も比較的小型となっている。しかも、この場合のエンジン10は、負荷が軽い軽負荷状態で運転することが多く、油圧シリンダ29の作動を停止させたような状態では、例えば排気ガスの温度が粒子状物質を燃焼可能な温度(例えば、基準温度To )以下まで下がってしまう。
このため、油圧シリンダ29の作動を停止させたままの状態が継続されると、粒子状物質除去フィルタ19内に流入する排気ガスの温度を所要の温度まで上昇させるのが難しくなり、粒子状物質除去フィルタ19に堆積した粒子状物質を燃焼させて粒子状物質除去フィルタ19を再生することが困難になることがある。
そこで、第1の実施の形態では、油圧ポンプ12からの圧油を油圧シリンダ29等に供給する吐出管路26の途中に、排気ガスの温度を上昇させるための負荷投入弁36を設けている。該負荷投入弁36は中立位置(d)にあるときに油圧ポンプ12からの圧油が作動油タンク13側に戻るのを許し、負荷投入弁36が中立位置(d)から第1,第2の切換位置(e),(f)に切換わったときには、第1,第2のリリーフ弁37,38のいずれか一方で油圧負荷を発生させ、排気ガスの温度を前記基準温度To 以上まで上昇させる構成としている。
そして、コントローラ47は、図6に示す処理プログラムに従って、ガス圧センサ22,23で検出した圧力P1 ,P2 間の圧力差ΔP(ΔP=P1 −P2 )を演算する。この圧力差ΔPが予め決められた所定の圧力値Po よりも大きくなり、排気温センサ21で検出した排気ガスの温度Tが予め決められた基準温度To よりも低くなったときに、電磁弁41,42のいずれか一方を励磁するように切換制御し、負荷投入弁36を中立位置(d)から切換位置(e),(f)に切換える。これによって、第1,第2のリリーフ弁37,38のいずれか一方で油圧負荷を発生させ、結果としてエンジン10の負荷を高めることにより、排気ガスの温度を上昇させる構成としている。
即ち、エンジン10の稼働により図6の処理動作がスタートすると、ステップ1ではガス圧センサ22,23による圧力差ΔPを読込む。また、回路圧センサ45からの検出信号を中立位置信号として読込み、排気温センサ21から排気ガスの温度Tを読込むと共に、回転センサ46からエンジン回転数Nを読込む。
次に、ステップ2では、前記圧力差ΔPが所定の圧力値Po よりも大きいか否かを判定する。そして、ステップ2で「NO」と判定する間は、圧力差ΔPが圧力値Po 以下であり、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量は、再生処理が必要な量よりも少ないと判断することができる。
そこで、この場合にはステップ3に移って、電磁弁41,42を消磁して停止位置(g),(j)に保ち、負荷投入弁36を中立位置(d)に保持した状態とする。そして、その後は前述したステップ1に戻り、これ以降の処理を繰返すようにする。
一方、ステップ2で「YES」と判定したときには、圧力差ΔPが圧力値Po を越えて、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理が必要になっていると判断することができる。そこで、次のステップ4に移ってパイロット弁32の操作レバー32Aが中立位置にあるか否かを判定する。この場合、回路圧センサ45で検出したパイロット管路25内の圧力により、方向制御弁31が中立位置(c)から切換位置(a),(b)に切換わっているか否かを判定し、これにより、操作レバー32Aが中立であるか否か、即ち傾転操作されていないか否かを判定する。
そして、ステップ4で「NO」と判定するときは、操作レバー32Aが傾転操作され、方向制御弁31が中立位置(c)から切換位置(a),(b)に切換えられている場合である。この場合、油圧シリンダ29が油圧ポンプ12からの圧油により駆動され、エンジン10は負荷運転されているので、排気ガスの温度は上昇すると判断することができる。そこで、この場合は、ステップ3に移って負荷投入弁36を中立位置(d)に保持し、ステップ1以降の処理を続行する。
一方、ステップ4で「YES」と判定したときには、方向制御弁31が中立位置(c)にあり、油圧シリンダ29は停止している場合であるから、次のステップ5に移って排気ガスの温度Tが基準温度To よりも低いか否かを判定する。そして、ステップ5で「YES」と判定するときには、排気ガスの温度Tが粒子状物質を燃焼可能な温度である基準温度To よりも低いので、次のステップ6以降の処理に移り、排気ガスの温度Tを上昇させるための処理を実行する。なお、ステップ5で「NO」と判定するときには、前述したステップ3の処理に戻る。
ここで、ステップ6では、エンジン回転数Nが予め決められた判定値No よりも低いか否かを判定する。そして、ステップ6で「YES」と判定したときには、エンジン回転数Nが判定値No よりも低くなって、エンジン10は低速回転域にあると判断できる。そこで、次のステップ7に移って電磁弁41を励磁し停止位置(g)から供給位置(h)に切換える。
これにより、負荷投入弁36は、電磁弁41を介したパイロット圧がパイロット管路43Aから油圧パイロット部36Aに供給されるので、図3に示す中立位置(d)から第1の切換位置(e)に切換わる。この結果、油圧ポンプ12から吐出された圧油は、供給管路28、負荷投入弁36の出力ポート36Cを介して第1のリリーフ弁37側に供給される。そして、第1のリリーフ弁37は、このときの圧力がリリーフ設定圧を越えたときに開弁し、例えば油圧ポンプ12の吐出圧を第1のリリーフ弁37による設定圧に保つように第1の油圧負荷を発生させる(図6中のステップ8参照)。
この場合、第1のリリーフ弁37による第1の油圧負荷の特性は、図5に示す特性線37Aの如く表すことができ、エンジン10による燃料消費量は、エンジン回転数Nを漸次増大させるに応じて増える。そして、エンジン10から排出される排気ガスの温度Tは、図7中に示す特性線48のように、粒子状物質を燃焼可能な温度である基準温度To よりも高い温度まで上昇する。即ち、エンジン10の負荷が第1のリリーフ弁37による油圧負荷によって増大されるため、エンジン10の排気温度も上昇するものである。
図7中に示す特性線49は、第1,第2のリリーフ弁37,38を用いることなく、油圧負荷を発生させない場合での排気ガスの温度特性である。この場合、排気ガスの温度Tは、エンジン回転数Nが増大するのに応じて漸次上昇するものの、基準温度To よりも高い温度まで上昇することはない。なお、図7中の特性線50は、エンジン10のエンジン回転数Nと出力トルクTrとの関係を示す所謂トルク曲線を表したものである。
ところで、エンジン回転数Nが判定値No 以上となるエンジン10の高速回転域では、図7中に点線で示す特性線48Aのように、排気ガスの温度Tが基準温度To よりも十分に高い温度まで上昇する。そして、この状態では、図5に示す特性線37Aからも明らかなように、エンジン10の燃料消費量もエンジン回転数Nに応じて漸次増大し、燃料を無駄に消費する可能性が高い。
そこで、図6中のステップ6で「NO」と判定したときには、エンジン回転数Nが判定値No 以上となって高速回転域にあるので、ステップ9に移って電磁弁42を励磁し停止位置(j)から供給位置(k)に切換える。なお、電磁弁41は予め消磁して停止位置(g)に戻しておく。
これにより、負荷投入弁36は、電磁弁42を介したパイロット圧がパイロット管路43Bから油圧パイロット部36Bに供給されるので、図3に示す中立位置(d)から第2の切換位置(f)に切換わる。この結果、油圧ポンプ12からの圧油は、供給管路28、負荷投入弁36の出力ポート36Dを介して第2のリリーフ弁38側に供給される。そして、第2のリリーフ弁38は、このときの圧力がリリーフ設定圧(第1のリリーフ弁37よりも低いリリーフ設定圧)を越えたときに開弁し、例えば油圧ポンプ12の吐出圧を第2のリリーフ弁38による設定圧に保つように第2の油圧負荷を発生させる(図6中のステップ10参照)。
この場合、第2のリリーフ弁38による第2の油圧負荷の特性は、図5に示す特性線38Aの如く表すことができ、エンジン10による燃料消費量は、エンジン回転数Nを漸次増大させるに応じて増える。そして、エンジン10から排出される排気ガスの温度Tは、図7中に示す特性線51のように基準温度To よりも高い温度まで上昇する。
しかし、第2のリリーフ弁38による第2の油圧負荷は、第1のリリーフ弁37による第1の油圧負荷よりも小さいため、この場合の排気ガスの温度Tは、図7中に点線で示す特性線48Aよりも低い温度に抑えられる。これにより、エンジン回転数Nが判定値No 以上となる高速回転域では、排気ガスの温度Tが基準温度To よりも余分に高い温度まで上昇するのを抑えることができ、エンジン10が燃料を無駄に消費するのを防ぐことができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、油圧ポンプ12からの圧油を油圧シリンダ29等に供給する吐出管路26の途中に負荷投入弁36を設け、該負荷投入弁36を中立位置(d)から切換位置(e),(f)に切換えたときに、第1,第2のリリーフ弁37,38のいずれか一方で油圧負荷を発生させ、排気ガスの温度を基準温度To 以上まで上昇させる構成としている。
即ち、ガス圧センサ22,23で検出した圧力P1 ,P2 間の圧力差ΔP(ΔP=P1 −P2 )が、予め決められた所定の圧力値Po よりも大きくなり、排気温センサ21で検出した排気ガスの温度Tが予め決められた基準温度To よりも低くなったときに、電磁弁41,42のいずれか一方を励磁するように切換制御し、負荷投入弁36を中立位置(d)から切換位置(e),(f)に切換えることによって、第1,第2のリリーフ弁37,38のいずれか一方で油圧負荷を発生させる構成としている。
これにより、このときの油圧負荷に応じてエンジン10の負荷を高めることができ、排気ガスの温度を上昇させることにより、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19に堆積した粒子状物質を燃焼させ、粒子状物質除去フィルタ19を再生することができる。このため、従来技術のように、油圧ポンプの吐出量制御等を行うことなく、負荷投入弁36、第1,第2のリリーフ弁37,38および電磁弁41,42等を用いて油圧負荷を発生させ、例えば粒子状物質除去フィルタ19の再生を円滑に行うことができる。
従って、第1の実施の形態によれば、エンジン10の無負荷または軽負荷運転により排気ガスの温度Tが下がったときでも、負荷投入弁36を切換制御して第1,第2のリリーフ弁37,38で油圧負荷を発生させる。これにより、粒子状物質除去フィルタ19に堆積した粒子状物質を燃焼させて該フィルタ19を再生することができ、排気ガスの浄化処理を安定して行うことができると共に、排気ガス浄化装置16としての信頼性を向上することができる。
次に、図8ないし図12は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、設定圧可変式のリリーフ弁を用いることにより油圧負荷をエンジン回転数に応じて可変に制御する構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、61は第2の実施の形態で採用した負荷投入弁で、この負荷投入弁61は、第1の実施の形態で述べた負荷投入弁36とほぼ同様に、油圧ポンプ12と方向制御弁31との間に位置して吐出管路26の途中に配設されている。また、負荷投入弁61は、その高圧側となるポートが供給管路28に接続され、低圧側となるポートが戻し管路27に接続されている。しかし、この場合の負荷投入弁61は、例えば6ポート2位置の油圧パイロット式方向制御弁により構成されている。
ここで、負荷投入弁61は、左,右方向の一側にばね61Aが設けられ、他側には油圧パイロット部61Bが設けられている。そして、負荷投入弁61は、ばね61Aにより常時は初期位置(m)に配置され、油圧パイロット部61Bに供給されるパイロット圧によりばね61Aに抗して初期位置(m)から切換位置(n)に切換えられる。
この場合、負荷投入弁61は出力ポート61Cを有し、この出力ポート61Cは、設定圧可変式のリリーフ弁62(以下、可変リリーフ弁62という)を介して戻し管路27に接続されている。そして、可変リリーフ弁62は、後述のコントローラ47から出力される制御信号の電流値に応じてリリーフ設定圧が可変に制御され、このときのリリーフ設定圧に対応した油圧負荷を発生させる油圧負荷発生部を構成している。
即ち、負荷投入弁61は、油圧パイロット部61Bに後述の電磁弁64からパイロット圧が供給されることにより、初期位置(m)から切換位置(n)に切換えられる。そして、負荷投入弁61が初期位置(m)から切換位置(n)に切換えられたときには、油圧ポンプ12からの圧油が供給管路28、出力ポート61Cを介して可変リリーフ弁62側に供給され、該可変リリーフ弁62は、このときの圧力がリリーフ設定圧を越えたときに開弁して前記油圧負荷を発生させる。
63はチェック弁で、該チェック弁63は、可変リリーフ弁62と並列になるように負荷投入弁61の出力ポート61Cと戻し管路27との間に接続して設けられている。そして、チェック弁63は、負荷投入弁61の出力ポート61Cから戻し管路27に向けて圧油が可変リリーフ弁62を介することなく流通するのを防止し、逆向きの流れを許すものである。
64は負荷投入弁61にパイロット圧を供給する操作手段としての電磁弁で、該電磁弁64は、図8に示すように負荷投入弁61の油圧パイロット部61Bにパイロット管路65を介して接続されている。そして、電磁弁64は、第1の実施の形態で述べた電磁弁41と同様に励磁されたときに停止位置(g)から供給位置(h)に切換えられ、パイロット管路25内のパイロット圧をパイロット管路65を介して負荷投入弁61の油圧パイロット部61Bに供給する。これにより負荷投入弁61は、初期位置(m)から切換位置(n)に切換えられる。
66は本実施の形態で採用した制御手段としてのコントローラで、該コントローラ66は、第1の実施の形態で述べたコントローラ47とほぼ同様に構成され、その入力側が排気温センサ21、ガス圧センサ22,23、回路圧センサ45および回転センサ46等に接続されている(図9参照)。しかし、コントローラ66は、その出力側がエンジン10、可変リリーフ弁62および電磁弁64等に接続されている。
また、コントローラ66は、ROM,RAM等からなる記憶部66Aを有し、この記憶部66A内には、後述の図11に示す油圧負荷投入制御用の処理プログラムと、第1の実施の形態と同様な所定の圧力値Po 、基準温度To と、図10に示す制御信号の特性マップ等とが格納されている。
ここで、図10に示す特性マップは、可変リリーフ弁62によるリリーフ設定圧をエンジン回転数Nに応じて可変に制御するためのマップである。即ち、図10に示す特性マップは、可変リリーフ弁62に出力する制御信号の電流値を直線状の特性線67に沿ってエンジン回転数Nに反比例するように漸次減少させるもので、可変リリーフ弁62のリリーフ設定圧は、この電流値に比例した圧力に設定されるものである。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、可変リリーフ弁62を用いることにより油圧負荷をエンジン回転数Nに応じて可変に制御する構成としているので、下記のような効果を得ることができる。
即ち、エンジン10の稼働により図11に示す処理動作がスタートすると、ステップ11,12、ステップ14,15では、第1の実施の形態で述べた図6に示すステップ1,2、ステップ4,5と同様な処理を行う。ステップ12で「NO」と判定する間は、圧力差ΔPが圧力値Po 以下であり、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量は、再生処理が必要な量よりも少ないと判断することができる。
そこで、この場合には次のステップ13に移って、電磁弁64を消磁して停止位置(g)に保ち、負荷投入弁61を初期位置(m)に保持した状態とする。そして、その後は前述したステップ11に戻り、これ以降の処理を繰返すようにする。
一方、ステップ15で「YES」と判定したときには、圧力差ΔPが粒子状物質除去フィルタ19の再生処理が必要な圧力値Po を越え、方向制御弁31が中立位置(c)にある上に、排気ガスの温度Tが粒子状物質を燃焼可能な温度である基準温度To よりも低くなっている。そこで、次のステップ16以降の処理に移り、排気ガスの温度Tを上昇させるための処理を実行する。
即ち、ステップ16では、図10に示す特性マップの特性線67に従ってエンジン回転数Nに基づく制御信号の電流値を演算し、演算結果の電流値をもった制御信号を可変リリーフ弁62に出力する。次のステップ17では、電磁弁64を励磁して停止位置(g)から供給位置(h)に切換える。これにより、負荷投入弁61は、電磁弁64を介したパイロット圧がパイロット管路65から油圧パイロット部61Bに供給されるので、図8に示す初期位置(m)から切換位置(n)に切換わる。
この結果、油圧ポンプ12から吐出された圧油は、供給管路28、負荷投入弁61の出力ポート61Cを介して可変リリーフ弁62側に供給される。そして、ステップ18では、前記制御信号を可変リリーフ弁62に出力してエンジン回転数Nに応じて可変に設定されたリリーフ圧で、可変リリーフ弁62の開,閉弁を制御する。このため、可変リリーフ弁62は、負荷投入弁61の出力ポート61Cを介して供給される圧油の圧力が、前記電流値に従って可変に設定されたリリーフ設定圧を越えたときに開弁し、例えば油圧ポンプ12の吐出圧を可変リリーフ弁62による設定圧に保つように油圧負荷を発生させる。
次に、ステップ19では排気温センサ21による排気ガスの温度Tを読込み、次のステップ20では、排気ガスの温度Tが基準温度To よりも低いか否かを判定する。そして、ステップ20で「YES」と判定するときには、排気ガスの温度Tが粒子状物質を燃焼可能な基準温度To まで上昇していないので、次のステップ21で可変リリーフ弁62に出力する制御信号の電流値を予め決められた電流値(例えば、数ミリアンペア)分だけ上昇させる。
そして、ステップ18に移って電流値が上昇された制御信号を可変リリーフ弁62に出力し、このときの電流値に比例してリリーフ設定圧を増大させると共に、可変リリーフ弁62により発生する油圧負荷も同様に増大させる。即ち、エンジン10の負荷が可変リリーフ弁62による油圧負荷によって増大されるため、エンジン10の排気温度も上昇するものである。
この状態でステップ19,20の処理を繰返し、ステップ20で「NO」と判定したときには、排気ガスの温度Tが粒子状物質を燃焼可能な基準温度To まで上昇しているので、ステップ11の処理に戻り、これ以降の処理を続行させる。この結果、排気ガスの温度Tは、図12中に示す特性線68の如く、エンジン回転数Nが増大または減少しても基準温度To よりも高い、ほぼ一定な温度に保たれるようになり、エンジン10の燃料消費量が余分に増えるのを抑えることができ、燃料が無駄に消費されるのを防ぐことができる。
なお、前記第2の実施の形態では、図10中に実線で示す特性線67のように、可変リリーフ弁62に出力する制御信号の電流値をエンジン回転数Nに反比例して直線状に減少させる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば図10中に一点鎖線で示す特性線67′、または二点鎖線で示す特性線67″のように曲線状に減少させる特性としてもよい。
また、前記第1の実施の形態では、第1,第2のリリーフ弁37,38により油圧負荷発生部を構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば油圧による圧力を蓄圧するアキュムレータ、発電機等の慣性負荷を回転駆動する油圧モータを、第1,第2のリリーフ弁37,38に替わる油圧負荷発生部として用いる構成としてもよい。そして、この点は第2の実施の形態についても同様である。
さらに、前述した各実施の形態では、排気ガス浄化装置16を小型の油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による排気ガス浄化装置を備えた油圧作業機はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、ホークリフト、油圧クレーン等の建設機械、または建設機械以外の油圧作業機等にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
5 作業装置
6 旋回フレーム(フレーム)
9 カウンタウエイト
10 エンジン
11 排気管
12 油圧ポンプ
13 作動油タンク
15 熱交換器
16 排気ガス浄化装置
17 ケーシング
18 酸化触媒(触媒手段)
19 粒子状物質除去フィルタ
21 排気温センサ(温度検出器)
22,23 ガス圧センサ(圧力検出器)
24 パイロットポンプ
26 吐出管路
27 戻し管路
28 供給管路
29 油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)
31 方向制御弁
36,61 負荷投入弁
37 第1のリリーフ弁(油圧負荷発生部)
38 第2のリリーフ弁(油圧負荷発生部)
41,42,64 電磁弁(操作手段)
45 回路圧センサ(中立位置検出器)
46 回転センサ
47,66 コントローラ(制御手段)
62 可変リリーフ弁(油圧負荷発生部)

Claims (4)

  1. 原動機としてのエンジンと、該エンジンの排気側に設けられ排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンによって駆動されタンク内の油液を吸込んで圧油を吐出する油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される少なくとも1つ以上の油圧アクチュエータと、該油圧アクチュエータと前記油圧ポンプ、タンクとの間に設けられ該油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する方向制御弁と、前記エンジンの回転数を検出する回転センサとを備え、
    前記排気ガス浄化装置には、前記排気ガスの温度を検出する温度検出器と、前記排気ガス浄化装置の入口側と出口側との間で前記排気ガスの圧力差を検出する圧力検出器とを設けてなる油圧作業機において、
    前記油圧ポンプからの圧油を前記油圧アクチュエータに供給する管路の途中には、前記排気ガスの温度を上昇させるための負荷投入弁を設け、
    該負荷投入弁は、
    初期位置にあるときに前記油圧ポンプからの圧油が前記タンク側に戻るのを許し、
    前記温度検出器で検出した前記排気ガスの温度が予め決められた基準温度よりも低く、前記圧力検出器で検出した前記圧力差が予め決められた所定の圧力値よりも大きくなったときに、前記初期位置から切換わって油圧負荷を発生させ前記排気ガスの温度を前記基準温度以上に上昇させる構成とし
    前記負荷投入弁は、前記回転センサで検出した前記エンジンの回転数が予め決められた判定値よりも低い低速回転域にあるときに、前記初期位置から大きい油圧負荷を発生させる第1の切換位置に切換わり、前記エンジンの回転数が前記判定値よりも高い高速回転域にあるときには、小さい油圧負荷を発生させる第2の切換位置に前記初期位置から切換わる構成としたことを特徴とする油圧作業機。
  2. 前記負荷投入弁が初期位置から前記第1の切換位置に切換わったときに前記大きい油圧負荷を発生させる第1のリリーフ弁と、前記負荷投入弁が初期位置から第2の切換位置に切換わったときに前記小さい油圧負荷を発生させる第2のリリーフ弁とを備える構成としてなる請求項に記載の油圧作業機。
  3. 原動機としてのエンジンと、該エンジンの排気側に設けられ排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記エンジンによって駆動されタンク内の油液を吸込んで圧油を吐出する油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される少なくとも1つ以上の油圧アクチュエータと、該油圧アクチュエータと前記油圧ポンプ、タンクとの間に設けられ該油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する方向制御弁と、前記エンジンの回転数を検出する回転センサとを備え、
    前記排気ガス浄化装置には、前記排気ガスの温度を検出する温度検出器と、前記排気ガス浄化装置の入口側と出口側との間で前記排気ガスの圧力差を検出する圧力検出器とを設けてなる油圧作業機において、
    前記油圧ポンプからの圧油を前記油圧アクチュエータに供給する管路の途中には、前記排気ガスの温度を上昇させるための負荷投入弁を設け、
    該負荷投入弁は、
    初期位置にあるときに前記油圧ポンプからの圧油が前記タンク側に戻るのを許し、
    前記温度検出器で検出した前記排気ガスの温度が予め決められた基準温度よりも低く、前記圧力検出器で検出した前記圧力差が予め決められた所定の圧力値よりも大きくなったときに、前記初期位置から切換わって油圧負荷を発生させ前記排気ガスの温度を前記基準温度以上に上昇させる構成とし、
    さらに、前記負荷投入弁が初期位置から切換位置に切換わったときにリリーフ設定圧に対応した前記油圧負荷を発生させる設定圧可変式のリリーフ弁を備え
    リリーフ弁は、前記回転センサで検出した前記エンジンの回転数が大きくなるに応じて前記リリーフ設定圧を漸次減少させる構成としたことを特徴とする油圧作業機。
  4. 前記油圧アクチュエータに対する圧油の供給を制御する前記方向制御弁が中立位置にあるか否かを検出する中立位置検出器を備え、前記負荷投入弁は、該中立位置検出器により前記方向制御弁が中立位置にあることを検出したときに、前記初期位置から前記油圧負荷を発生させる切換位置に切換わる構成としてなる請求項1,2または3に記載の油圧作業機。
JP2010227318A 2009-12-03 2010-10-07 油圧作業機 Expired - Fee Related JP5420513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227318A JP5420513B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-07 油圧作業機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275731 2009-12-03
JP2009275731 2009-12-03
JP2010227318A JP5420513B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-07 油圧作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137361A JP2011137361A (ja) 2011-07-14
JP5420513B2 true JP5420513B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44098765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227318A Expired - Fee Related JP5420513B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-07 油圧作業機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5420513B2 (ja)
KR (1) KR101678079B1 (ja)
CN (1) CN102086796B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941702B2 (ja) * 2012-02-23 2016-06-29 株式会社加藤製作所 掘削機の油圧回路
KR101955533B1 (ko) * 2012-10-16 2019-03-07 주식회사 두산 Dpf의 다단 재생장치 및 재생방법
JP5661085B2 (ja) 2012-11-13 2015-01-28 株式会社神戸製鋼所 作業機械の油圧駆動装置
KR101964474B1 (ko) * 2013-02-21 2019-04-01 두산인프라코어 주식회사 배기가스 후처리장치 강제재생의 유압회로 시스템
JP2015086854A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 ヤンマー株式会社 作業車両
CN105940356A (zh) * 2014-01-27 2016-09-14 沃尔沃建造设备有限公司 用于控制工程机械的再生流量的装置及其控制方法
JP6180357B2 (ja) * 2014-04-09 2017-08-16 日立建機株式会社 転圧機械
KR102488199B1 (ko) * 2016-04-28 2023-01-13 주식회사 대동 작업차의 dpf 강제 재생 시스템 및 방법
KR102130188B1 (ko) * 2016-12-28 2020-08-05 주식회사 두산 엔진식 지게차의 운전 중 dpf 재생 시스템 및 그 방법
CN107448440B (zh) * 2017-09-15 2019-05-03 太原理工大学 背压和动力油电液复合调控多执行器系统
CN110080859A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 比亚迪股份有限公司 一种颗粒物再生装置和方法及车辆
CN111670287A (zh) * 2018-03-28 2020-09-15 住友建机株式会社 挖土机
KR200490018Y1 (ko) * 2018-05-24 2019-09-09 현대건설기계 주식회사 작업차량의 dpf 재생장치
CN111720389B (zh) * 2020-07-06 2022-09-06 长沙理工大学 一种组合式液压势能再生系统
CN115349508A (zh) * 2022-10-07 2022-11-18 乌鲁木齐优尼克生物科技有限公司 一种篱架栽培葡萄种植平台及搭载农具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297722A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ディ−ゼル排気浄化装置の再生方法
JP3073380B2 (ja) * 1993-12-17 2000-08-07 日立建機株式会社 排ガス浄化装置を備えた油圧作業機械
JPH10325347A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP4115120B2 (ja) * 2001-08-06 2008-07-09 株式会社小松製作所 内燃機関の排気ガス浄化装置
ATE387570T1 (de) * 2002-07-25 2008-03-15 Refaat A Kammel Abgasnachbehandlungssystem zur verringerung von verunreinigungen aus dieselmotorabgas und verwandtes verfahren
JP3750664B2 (ja) * 2003-03-07 2006-03-01 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR100704219B1 (ko) * 2003-08-20 2007-04-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압구동 제어장치
JP2005069148A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジン用排気ガス浄化フィルタの再生装置及びディーゼルエンジンシステム
JP4525232B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102086796B (zh) 2014-11-12
KR101678079B1 (ko) 2016-11-21
CN102086796A (zh) 2011-06-08
KR20110063355A (ko) 2011-06-10
JP2011137361A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
JP5845285B2 (ja) 建設機械
US8869928B2 (en) Construction machine
US9441526B2 (en) Construction machine
JP5952841B2 (ja) 油圧ショベル
US9593630B2 (en) Engine output control device for a construction machine
KR101734977B1 (ko) 건설 기계
JP5873876B2 (ja) 建設機械
JP2012255434A (ja) 建設機械の油圧制御装置
EP3040528B1 (en) Construction machine
JP6618494B2 (ja) 建設機械
JP2010236363A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees