JP5845285B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5845285B2
JP5845285B2 JP2013547099A JP2013547099A JP5845285B2 JP 5845285 B2 JP5845285 B2 JP 5845285B2 JP 2013547099 A JP2013547099 A JP 2013547099A JP 2013547099 A JP2013547099 A JP 2013547099A JP 5845285 B2 JP5845285 B2 JP 5845285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
valve
capacity
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013080825A1 (ja
Inventor
吉田 肇
肇 吉田
石井 元
元 石井
圭文 竹林
圭文 竹林
野口 修平
修平 野口
甫 栗熊
甫 栗熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013547099A priority Critical patent/JP5845285B2/ja
Publication of JPWO2013080825A1 publication Critical patent/JPWO2013080825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845285B2 publication Critical patent/JP5845285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/20Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by changing the driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、例えば油圧ショベル、油圧クレーン、ホイールローダに代表される建設機械に関し、特に、ロードセンシング制御を行うようにした建設機械に関する。
油圧ショベルに代表される建設機械には、複数の油圧アクチュエータ(即ち、作業装置の各油圧シリンダ、旋回用および走行用の油圧モータ)の負荷圧をロードセンシングし、この負荷圧に相応する流量の圧油を前記油圧アクチュエータに供給するため、油圧源となる可変容量型油圧ポンプの吐出容量を可変に制御する構成としたものが知られている(特許文献1)。
また、建設機械の原動機となるエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンから排出される排気ガス中には、例えば粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)を含む有害物質が含まれることがある。このため、油圧ショベルに代表される建設機械には、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガス浄化装置が設けられている。
この排気ガス浄化装置は、排気ガス中に含まれる一酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化して除去する酸化触媒(通常、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCとも呼ばれている)と、該酸化触媒の下流側に配置され排気ガス中の粒子状物質を捕集して除去する粒子状物質除去フィルタ(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFとも呼ばれている)とからなる後処理装置を備えている(特許文献2)。
排気ガス中の粒子状物質が粒子状物質除去フィルタに多量に捕集されて付着したときには、当該フィルタを再生処理する必要がある。この場合、前記粒子状物質は、二酸化窒素(NO )領域下では、例えば250〜300℃以上の高温となった排気ガスにより燃焼される。これにより、前記粒子状物質は粒子状物質除去フィルタから除去され、当該フィルタは再生される。
特開2001−193705号(特許第3854027号)公報 特開2011−52669号公報
ところで、上述した特許文献1による従来技術では、油圧源となる可変容量型油圧ポンプの吐出容量をロードセンシングにより可変に制御する。このため、複数の油圧アクチュエータが全て停止する無作業時(以下、無負荷時という)には、前記油圧ポンプの吐出容量は最小に近い流量に制御され、エンジンの回転負荷も小さくなる。このように、エンジンの回転負荷が小さい状態では、排気ガスの温度が粒子状物質除去フィルタのフィルタ再生に必要な温度よりも低下してしまうことがある。
このため、ロードセンシング制御を採用した建設機械では、油圧アクチュエータの無負荷時にエンジンの回転負荷が小さくなると、粒子状物質除去フィルタのフィルタ再生処理を適正に行うのが難しくなる。これにより、排気ガス浄化装置の寿命、信頼性が低下するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ロードセンシング制御を採用して省エネルギ化を図ることができる上に、必要に応じて排気ガスの温度が所要の温度まで上昇するようにエンジンの回転負荷を増大させることができ、排気ガス浄化装置の粒子状物質除去を確実に行うことができるようにした建設機械を提供することにある。
(1).上述した課題を解決するために、本発明は、原動機であるエンジンと、該エンジンの排気側に設けられ排気ガスを浄化するフィルタを有した排気ガス浄化装置と、該排気ガス浄化装置に設けられ前記フィルタの前,後の差圧を検出する圧力検出器と、前記エンジンにより駆動され容量可変部を有する可変容量型の油圧ポンプと、該油圧ポンプによる圧油の吐出容量を可変に制御する容量レギュレータと、前記油圧ポンプから吐出される圧油により駆動される油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油の流量を制御する方向制御弁と、前記油圧ポンプの吐出圧が前記油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように前記容量レギュレータにロードセンシング用制御圧を出力する圧力制御弁と、前記エンジンの回転を制御すると共に前記フィルタの再生処理を行うコントローラとを備えてなる建設機械に適用される。
本発明が採用する構成の特徴は、前記容量レギュレータと前記圧力制御弁との間に、前記圧力制御弁から前記容量レギュレータに前記ロードセンシング用制御圧がそのまま出力されるのを許す制御位置と、前記容量レギュレータに出力される前記ロードセンシング用制御圧を予め決められた低圧値まで低下させる制御解除位置とのいずれかに前記コントローラからの制御信号により切換えられる制御圧切換弁を設け、前記コントローラは、前記圧力検出器で検出された前記フィルタの前,後差圧によって前記フィルタの再生が必要であると判定したときに、前記制御圧切換弁を前記制御位置から制御解除位置に切換える前記制御信号を出力し、前記容量レギュレータは、前記制御圧切換弁が前記制御位置から制御解除位置に切換えられ前記ロードセンシング用制御圧が前記低圧値まで低下したときに、前記エンジンの排気ガス温度を前記フィルタの再生に必要な温度まで上昇させるため前記油圧ポンプの吐出容量を増大させて前記エンジンの回転負荷を高める構成としたことにある。
このように構成することにより、容量レギュレータと圧力制御弁との間に設けられた制御圧切換弁は、排気ガス浄化装置のフィルタが再生処理を行う時期に達するまでは、圧力制御弁から容量レギュレータにロードセンシング用制御圧をそのまま出力することができる。このため、容量レギュレータは、油圧ポンプの吐出圧が油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように油圧ポンプの吐出容量を制御でき、省エネルギ化を図ることができる。一方、油圧アクチュエータが停止する無負荷時には、容量レギュレータは、可変容量型油圧ポンプの吐出容量を最小に近い流量に制御して、エンジンの回転負荷を小さく抑えることができ、省エネルギ化を図ることができる。
しかも、前記フィルタの再生処理を行う時期に達したときには、前記制御圧切換弁を制御位置から制御解除位置に切換えることにより、前記圧力制御弁から容量レギュレータに出力される前記ロードセンシング用制御圧を予め決められた低圧値まで低下させることができる。これにより、前記容量レギュレータは、油圧ポンプの吐出容量を大容量となるように増大させることができ、エンジンの回転負荷を高めることができる。この結果、前記エンジンの排気ガス温度を前記フィルタの再生に必要な温度まで上昇させることができ、前記フィルタの再生を適宜に行うことにより排気ガス浄化装置の粒子状物質除去を確実に行うことができる。
(2).本発明によると、前記方向制御弁が中立位置にあるか否かを検出する操作検出器を備え、前記コントローラは、前記操作検出器により前記方向制御弁が中立位置にあることを検出し、かつ前記フィルタの再生が必要であると判定したときに前記制御圧切換弁を前記制御位置から制御解除位置に切換える前記制御信号を出力する構成としている。
上記構成によれば、操作検出器を用いて方向制御弁が中立位置にあるか否かを検出することにより、油圧アクチュエータが停止する無負荷時を判別することができる。無負荷時の場合には、制御圧切換弁を制御位置から制御解除位置に切換えることにより、ロードセンシング用制御圧を低圧値まで低下させることができる。これにより、油圧ポンプの吐出容量を増大させることができ、エンジンの回転負荷を高めることができる。このため、前記エンジンの排気ガス温度をフィルタの再生に必要な温度まで上昇させることができる。
(3).本発明によると、前記方向制御弁が中立位置にロックされているか否かを検出する操作ロック検出器を備え、前記コントローラは、前記操作ロック検出器により前記方向制御弁が中立位置にロックされていることを検出し、かつ前記フィルタの再生が必要であると判定したときに前記制御圧切換弁を前記制御位置から制御解除位置に切換える前記制御信号を出力する構成としている。
上記構成によれば、操作ロック検出器を用いて方向制御弁が中立位置にロックされているか否かを検出することにより、油圧アクチュエータが停止する無負荷時を判別することができ、この場合にも、制御圧切換弁を制御位置から制御解除位置に切換えることにより、油圧ポンプの吐出容量を増大させ、エンジンの回転負荷を高めることができる。
(4).本発明によると、前記油圧ポンプの容量可変部は、前記容量レギュレータにより傾転駆動され前記圧油の吐出容量を変化させる構成とし、前記油圧ポンプには、前記制御圧切換弁が前記制御位置にある間は前記容量可変部が最大傾転位置と最小傾転位置との間で前記容量レギュレータにより傾転駆動されるのを許し、前記コントローラからの制御信号によって前記制御圧切換弁が前記制御位置から制御解除位置に切換えられたときには前記容量可変部の傾転位置を予め決められた範囲内に制限する傾転位置制限装置を設ける構成としている。
この構成によれば、油圧アクチュエータが停止する無負荷時に、制御圧切換弁を制御位置から制御解除位置に切換えることにより、傾転位置制限装置は、容量可変部の傾転位置を所定の範囲内に制限する。このため、油圧ポンプの吐出容量が必要以上に大きくなるのを抑えることができ、エンジンの排気ガス温度がフィルタの再生に必要な温度まで上昇する範囲内でエンジンの回転負荷を高めることができる。
(5).本発明は、前記油圧アクチュエータおよび方向制御弁をそれぞれ複数個備え、さらに、前記複数の方向制御弁の前,後差圧をそれぞれ制御する複数の圧力補償弁を備え、前記圧力制御弁は、前記複数の油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように前記ロードセンシング用制御圧を制御する構成としている。
この構成によれば、複数の油圧アクチュエータをそれぞれの方向制御弁により個別に制御することができ、複数の圧力補償弁は、各方向制御弁毎の前,後差圧を個別に制御することができる。圧力制御弁は、複数の油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるようにロードセンシング用制御圧を制御することができる。
本発明の第1の実施の形態に用いる油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 エンジン、油圧ポンプ、作業用の油圧シリンダおよびエンジン制御装置を含んだロードセンシング制御用の油圧回路を油圧シリンダの停止状態で示す全体構成図である。 図3中の油圧シリンダを駆動するため方向制御弁を中立位置から切換位置に切換えた状態を示す全体構成図である。 図4中の方向制御弁を中立位置に戻して油圧ポンプの容量制御を行っている状態を示す全体構成図である。 図4中の制御圧切換弁を切換えて容量制御弁を大容量位置に戻した状態を示す全体構成図である。 コントローラによる制御圧切換弁の切換制御処理を示す流れ図である。 馬力制御による油圧ポンプの吐出圧力と流量との関係を示す特性線図である。 変形例によるロードセンシング制御用の油圧回路を示す回路構成図である。 第2の実施の形態によるロードセンシング制御用の油圧回路を示す全体構成図である。 第3の実施の形態によるロードセンシング制御用油圧回路の一部を拡大して示す部分構成図である。
以下、本発明の実施の形態による建設機械として小型の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図8は本発明の第1の実施の形態に係る排気ガス浄化装置を備えた油圧ショベルを示している。
図中、1は土砂の掘削作業に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とにより大略構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成され、例えばスイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、スイングシリンダ(図示せず)、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5Fおよびバケットシリンダ5Gを備えている。また、上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8およびカウンタウエイト9等により構成されている。
旋回フレーム6は上部旋回体4の支持構造体であって、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられている。さらに、旋回フレーム6には、キャブ8とカウンタウエイト9との間に位置して外装カバー7が設けられ、この外装カバー7内には、エンジン10、油圧ポンプ13、作動油タンク14、熱交換機15の他に、燃料タンク、各種の制御弁(いずれも図示せず)が収容されている。
キャブ8は旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席、各種の操作レバー(図3中に示す後述のパイロット弁48に付設された操作レバー、ゲートロック弁49を操作するゲートロックレバー)が配設されている。
カウンタウエイト9は上部旋回体4の一部を構成し、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられ、作業装置5との重量バランスをとるものである。図2に示すように、カウンタウエイト9の後面側は、円弧状をなして形成され、上部旋回体4の旋回半径を小さく収める構成となっている。
10は旋回フレーム6の後側に横置き状態で配置されたエンジンで、該エンジン10は、前述の如く小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。図2に示すように、エンジン10の左側には、排気ガス通路の一部をなす排気管11が設けられ、該排気管11には後述の排気ガス浄化装置16が接続して設けられている。
ここで、エンジン10は、電子制御式エンジンにより構成され、燃料の供給量が電子ガバナ12(図3参照)により可変に制御される。即ち、この電子ガバナ12は、後述のエンジン制御装置63から出力される制御信号に基づいてエンジン10に供給される燃料の噴射量を可変に制御する。これにより、エンジン10の回転数は、前記制御信号による目標回転数に対応した回転数となるように制御される。
13はエンジン10の左側に設けられた可変容量型の油圧ポンプで、該油圧ポンプ13は、図3に示す作動油タンク14(以下、タンク14という)と共に油圧源を構成するものである。油圧ポンプ13は、圧油の吐出容量を大容量と小容量との間で変化させる容量可変部13Aを有している。ここで、油圧ポンプ13を、例えば可変容量型斜板式油圧ポンプで構成する場合に、容量可変部13Aは斜板により構成される。可変容量型斜軸式油圧ポンプによって油圧ポンプ13を構成する場合には、斜軸により容量可変部13Aが構成される。
油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、後述の戻しばね26A、傾転アクチュエータ27,28により最大傾転位置(大容量位置)と最小傾転位置(小容量位置)との間で傾転駆動される。油圧ポンプ13の吐出容量は、容量可変部13Aが図3中の矢示LV方向に最大傾転位置まで傾転されたときに最大容量となり、容量可変部13Aが矢示SV方向に最小傾転位置まで傾転されたときには最小容量に制御される。油圧ポンプ13の吐出容量(圧油の流量)は、容量可変部13Aの傾転位置(即ち、傾転角)に従って前記最大容量と最小容量との間で連続的に切換えて制御してもよく、あるいは多段階で断続的に切換えて制御してもよいものである。
図2に示すように、油圧ポンプ13は、エンジン10の左側に動力伝達装置(図示せず)を介して取付けられ、この動力伝達装置によりエンジン10の回転出力が伝えられる。油圧ポンプ13は、エンジン10によって回転駆動されると、タンク14内の油液を吸込んで、圧油を後述の吐出管路31から弁装置32内の方向制御弁37に向けて吐出するものである。
熱交換器15はエンジン10の右側に位置して旋回フレーム6上に設けられている。この熱交換器15は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。即ち、熱交換器15は、エンジン10の冷却を行うと共に、タンク14に戻される圧油(作動油)の冷却も行うものである。
次に、第1の実施の形態で用いられる排気ガス浄化装置16について説明する。
即ち、16はエンジン10の排気ガスに含まれる有害物質を除去して浄化する排気ガス浄化装置で、該排気ガス浄化装置16は、図2に示すように、エンジン10の左側上部となる位置に配設されている。排気ガス浄化装置16は、その上流側にエンジン10の排気管11が接続されている。排気ガス浄化装置16は、排気管11と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、エンジン10の排気ガス中には、例えば粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)からなる有害物質が含まれている。このため、排気管11に取付けられる排気ガス浄化装置16は、一酸化炭素(CO)等を酸化して除去する後述の酸化触媒18と、粒子状物質を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ19とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置16は、複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング17を有している。該ケーシング17内には、酸化触媒18(通常、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCと呼ばれる)と、粒子状物質除去フィルタ19(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFと呼ばれる)とが取外し可能に収容されている。
前記酸化触媒18は、例えばケーシング17の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒18は、所定の温度下で各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO2)として除去するものである。
また、粒子状物質除去フィルタ19は、ケーシング17内で酸化触媒18の下流側に配置されている。粒子状物質除去フィルタ19は、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このため、粒子状物質除去フィルタ19は、例えばセラミックス材料からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ19は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、前述の如く燃焼して除去される。この結果、粒子状物質除去フィルタ19は再生される。
図3に示すように、排気ガスの排出口20は排気ガス浄化装置16の下流側に設けられている。この排出口20は、粒子状物質除去フィルタ19よりも下流側に位置してケーシング17の出口側に接続されている。この排出口20は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突を含んで構成される。
排気温センサ21は排気ガスの温度を検出するもので、該排気温センサ21は、温度検出器を構成している。図3に示すように、排気温センサ21は、排気ガス浄化装置16のケーシング17に取付けられ、排気管11側から排出される排気ガスの温度を検出する。排気温センサ21で検出した温度は、検出信号として後述のエンジン制御装置63に出力されるものである。
22,23は排気ガス浄化装置16のケーシング17に設けられたガス圧センサで、該ガス圧センサ22,23は圧力検出器を構成している。これらのガス圧センサ22,23は、粒子状物質除去フィルタ19を挟んで互いに離間して配置されている。一方のガス圧センサ22は、粒子状物質除去フィルタ19の上流側(入口側)で排気ガスのガス圧を圧力P1 として検出し、他方のガス圧センサ23は、粒子状物質除去フィルタ19の下流側(出口側)で排気ガスのガス圧を圧力P2 として検出する。ガス圧センサ22,23は、それぞれの検出信号を後述のエンジン制御装置63に出力する。エンジン制御装置63は、ガス圧センサ22,23からの検出信号により、エンジン回転数(燃料噴射量)および排気ガスの温度に基づいて粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を行う必要があるか否かを判定するものである。
後述のエンジン制御装置63は、ガス圧センサ22で検出した上流側圧力P1 とガス圧センサ23で検出した下流側圧力P2 とから、両者の圧力差ΔP(即ち、フィルタの前,後差圧)を下記の数1式に従って演算する。さらに、エンジン制御装置63は、圧力差ΔPの演算結果から粒子状物質除去フィルタ19に付着した粒子状物質、未燃焼残留物の堆積量(即ち、捕集量)を推定するものである。この場合、前記圧力差ΔPは、前記捕集量が少ないときには小さな圧力値となり、前記捕集量が増加するに従って高い圧力値となる。
Figure 0005845285
次に、油圧ポンプ13の容量制御に用いられるパイロットポンプ24、容量レギュレータ26について説明する。
パイロットポンプ24はタンク14と共に補助油圧源を構成する補助油圧ポンプである。図3に示す如く、このパイロットポンプ24は、メインの油圧ポンプ13と共にエンジン10によって回転駆動される。パイロットポンプ24は、タンク14内から吸込んだ作動油をパイロット管路25内に向けて吐出することにより後述のパイロット圧を発生させるものである。パイロット管路25は、後述の絞り53よりも下流側となる位置で複数の第1パイロット管路25A、第2パイロット管路25Bおよび第3パイロット管路25Cに分岐されている。
26は油圧ポンプ13による圧油の吐出容量を可変に制御する容量レギュレータである。この容量レギュレータ26は、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを傾転駆動する馬力制御用傾転アクチュエータ27と、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28と、ロードセンシング制御用の容量制御弁29と、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを最大傾転側に付勢する戻しばね26Aとを含んで構成されている。馬力制御用傾転アクチュエータ27とロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28とは、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを戻しばね26Aに抗して小容量側に傾転駆動する油圧シリンダにより構成されている。容量可変部13Aの傾転角は、これらのアクチュエータ27,28を構成する油圧シリンダに給排される圧油の圧力に従って可変に設定される。
容量レギュレータ26の馬力制御用傾転アクチュエータ27は、例えば図8中に示す特性線64に沿って油圧ポンプ13の吐出圧力Pに対する吐出量Qの制御を行うものである。即ち、馬力制御用傾転アクチュエータ27は、圧油の吐出圧力Pが高くなると、これに応じて容量可変部13Aの傾転角を漸次小さくして油圧ポンプ13の吐出量Qを減少させる。逆に、圧油の吐出圧力Pが低下したときには、これに応じて容量可変部13Aの傾転角を漸次大きくして油圧ポンプ13から吐出される圧油の吐出量Qを増大させる。このため、油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、戻しばね26Aにより矢示LV方向に傾転駆動される。
容量制御弁29は、左,右の油圧パイロット部29A,29Bを有した切換弁により構成されている。容量制御弁29は、油圧パイロット部29A,29Bに供給されるパイロット圧(後述のロードセンシング目標差圧ΔPtとロードセンシング用制御圧PLS)に従って大容量位置(a)と小容量位置(b)とに切換えられる。容量制御弁29は、大容量位置(a)に切換わっている間はロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28を絞り30を介してタンク14に連通させる。このため、油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、戻しばね26Aのばね力により矢示LV方向へと最大傾転位置に向けて傾転駆動される。
一方、図4、図5に示すように、容量制御弁29が大容量位置(a)から小容量位置(b)に切換わったときには、パイロットポンプ24からパイロット管路25内に吐出された圧油(パイロット圧)が第1パイロット管路25A、容量制御弁29および絞り30を介してロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28に供給される。これによって、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28は、容量可変部13Aを戻しばね26Aに抗して矢示SV方向へと傾転角を小さくする方向に傾転駆動し、油圧ポンプ13の吐出容量は減少される。
この場合、容量制御弁29は、油圧パイロット部29Bに供給されるパイロット圧(即ち、後述のロードセンシング用制御圧PLS)が、油圧パイロット部29Aに供給されるパイロット圧(即ち、後述のロードセンシング目標差圧ΔPt)よりも高い圧力となったときに大容量位置(a)から小容量位置(b)に切換わる。しかし、ロードセンシング用制御圧PLSは、油圧ポンプ13から吐出される圧油の流量が減少すると、後述の如く相対的に圧力が低下する。このため、ロードセンシング用制御圧PLSがロードセンシング目標差圧ΔPtよりも低くなった段階で、容量制御弁29は、小容量位置(b)から大容量位置(a)に切換わる。
一方、油圧ポンプ13から吐出される圧油の流量が増加し、ロードセンシング用制御圧PLSがロードセンシング目標差圧ΔPtよりも高くなると、容量制御弁29は大容量位置(a)から再び小容量位置(b)に切換わる。このように、容量制御弁29は、ロードセンシング用制御圧PLSとロードセンシング目標差圧ΔPtとに従って、大容量位置(a)と小容量位置(b)との間で繰り返し切換わるように動作する。この結果、油圧ポンプ13の吐出圧力が後述の最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように、油圧ポンプ13の容量制御が行われる。
但し、油圧ポンプ13の吐出圧力Pと吐出量Qとの関係が、図8に示す特性線64の範囲を越えてしまうと、エンジン10に過負荷が作用してエンジンストールを起こす原因になる。このため、容量レギュレータ26の馬力制御用傾転アクチュエータ27は、油圧ポンプ13の吐出圧力Pと吐出量Qとの関係が、図8に示す特性線64の範囲内に収まるように油圧ポンプ13の容量可変部13Aを傾転駆動するものである。
吐出管路31は油圧ポンプ13の吐出側に接続された管路で、該吐出管路31は、油圧ポンプ13から吐出された圧油を複数の油圧アクチュエータ(例えば、後述の油圧シリンダ33を含む)に供給するものである。このため、吐出管路31は、複数の吐出管路部31A,31Bに分岐され、このうちの吐出管路部31Aは、後述する弁装置32の供給管路34に接続されている。また、他の吐出管路部31Bは、油圧シリンダ33以外の油圧アクチュエータに他の弁装置(いずれも図示せず)を介して圧油を供給するものである。
なお、油圧ショベル1には、図1に示すブームシリンダ5E、アームシリンダ5F、バケットシリンダ5Gおよびスイングシリンダ(図示せず)の他に、走行用の油圧モータ、旋回用の油圧モータ、排土板用の昇降シリンダ(いずれも図示せず)等の油圧アクチュエータが設けられている。しかし、図3に示す油圧回路では、その説明を簡略化するために複数の油圧アクチュエータの代表例として油圧シリンダ33を示したものである。
次に、方向制御弁37、圧力補償弁38および圧力制御弁44を含んで構成される弁装置32について説明する。
32は油圧シリンダ33の作動を制御する弁装置である。この弁装置32には、吐出管路31の吐出管路部31Aに接続された圧油の供給管路34、タンク14に接続された排出管路35、後述の方向制御弁37、圧力補償弁38、負荷圧導出管路39,41、シャトル弁40、最高負荷圧管路42および信号圧導出管路45等が設けられている。また、弁装置32には、吐出管路31内の最高圧力を規定し過剰圧を排出管路35側にリリーフさせる高圧リリーフ弁36、後述のアンロード弁43、圧力制御弁44が設けられている。さらに、弁装置32には、方向制御弁37が中立位置(c)にあるか否かを後述の圧力センサ58Aで検出するための検出管路32Aが形成されている。
油圧ポンプ13に接続された供給管路34には、その途中位置に圧力導出管路34Aが分岐して設けられている。この圧力導出管路34Aは、後述のアンロード弁43および圧力制御弁44にパイロット圧としての切換制御圧を供給する。排出管路35は、例えば2つの管路部35A,35Bを有している。これらの管路部35A,35Bは、後述の方向制御弁37が中立位置(c)から左側の切換位置(d)または右側の切換位置(e)に切換えられたときに、油圧シリンダ33の主管路33A,33Bから排出される戻り油をタンク14に排出させる。また、高圧リリーフ弁36は、圧油の供給管路34と排出管路35の管路部35Bとの間に設けられ、油圧ポンプ13の吐出圧の上限値を高圧設定するものである。
37は油圧シリンダ33の動きを制御する方向制御弁である。この方向制御弁37は、弁装置32の供給管路34と排出管路35とを油圧シリンダ33の一対の主管路33A,33Bに対して選択的に連通、遮断し、油圧シリンダ33の伸長、縮小および停止を制御するものである。方向制御弁37は、左,右の油圧パイロット部37A,37Bを有し、後述のパイロット弁48から油圧パイロット部37A,37Bに供給されるパイロット圧に従って、中立位置(c)から左,右の切換位置(d),(e)のいずれか一方に切換えられる。
このときに、方向制御弁37は、油圧ポンプ13から吐出管路31の吐出管路部31Aおよび供給管路34を介して油圧シリンダ33に供給される圧油の流量を制御し、この流量に応じて油圧シリンダ33の伸縮速度を変化させる。方向制御弁37は、後述する圧力補償弁38の受圧部38Bに負荷圧導出管路39を介して接続される負荷ポート37Cを有している。この負荷ポート37Cは、方向制御弁37が中立位置(c)から切換位置(d)または切換位置(e)に切換えられたときに、主管路33A,33Bのうち高圧側の主管路に接続される。このため、圧力補償弁38の受圧部38Bには、油圧シリンダ33の負荷圧、即ち方向制御弁37のメータイン絞り部の下流側圧力が後述の負荷圧導出管路39を介して導かれる。
38は供給管路34のうち方向制御弁37よりも上流側に配置された圧力補償弁である。この圧力補償弁38は、複数の油圧アクチュエータを複合操作するときに、油圧シリンダ33に供給する圧油の圧力を補償する制御を行うものである。このため、圧力補償弁38は、開方向作動の受圧部38A,38Bと閉方向作動の受圧部38Cとを有している。これらの受圧部38A〜38Cのうち受圧部38Aには、圧力制御弁44の出力圧が導かれ、この出力圧は、一般にロードセンシング差圧と呼ばれる後述のロードセンシング用制御圧PLSに該当する圧力である。圧力補償弁38の受圧部38Bには、方向制御弁37の前記負荷ポート37C、負荷圧導出管路39を介して油圧シリンダ33の負荷圧(方向制御弁37のメータイン絞り部の下流側圧力)が導かれる。受圧部38Cには、方向制御弁37のメータイン絞り部の上流側圧力が導かれる。
これにより、圧力補償弁38は、受圧部38Aに導かれる圧力制御弁44の出力圧を目標補償差圧として、方向制御弁37の前,後差圧が当該目標補償差圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)に等しくなるよう制御する。即ち、受圧部38Cに供給される方向制御弁37のメータイン絞り部の上流側圧力が、負荷圧導出管路39を介して受圧部38Bに供給される油圧シリンダ33の負荷圧(メータイン絞り部の下流側圧力)よりもロードセンシング用制御圧PLS分だけ高くなるように、圧力補償弁38は切換制御されるものである。
このように圧力補償弁38を構成することにより、複数の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ33を含む)を同時に駆動する複合操作時に、方向制御弁37と他の弁装置側の方向制御弁(図示せず)とは、それぞれの負荷圧の大,小に拘らず、メータイン絞り部の開口面積に応じた比率でそれぞれの油圧アクチュエータに圧油を供給することができる。また、このような複合操作時には、油圧ポンプ13から吐出される圧油の流量が方向制御弁37と前記他の方向制御弁とが要求する流量に満たないサチュレーション状態になることがある。しかし、この場合でも、サチュレーションの程度に応じてロードセンシング用制御圧PLS(ロードセンシング差圧)が低下し、これに伴って圧力補償弁38の目標補償差圧も小さくなる。このため、油圧ポンプ13から吐出される圧油は、それぞれの油圧アクチュエータ(油圧シリンダ33を含む)が要求する流量の比率で分配されるようになる。
40は最高負荷圧検出回路の一部を構成するシャトル弁である。このシャトル弁40は、他の油圧アクチュエータ(図示せず)の負荷圧が導かれる負荷圧導出管路41と、方向制御弁37の負荷ポート37Cに接続された負荷圧導出管路39との間に配置されている。シャトル弁40は、負荷圧導出管路39,41のうち高圧側となる管路内の圧力を選択し、高圧選択した圧力を最高負荷圧管路42に導出するものである。これにより、最高負荷圧管路42には、前記複数の油圧アクチュエータのうち最も高い負荷圧(最高負荷圧)が信号圧として導かれる。
43は弁装置32内に設けられたアンロード弁である。このアンロード弁43は、圧油の供給管路34から分岐した圧力導出管路34Aと排出管路35との間に高圧リリーフ弁36と並列となるように接続されている。アンロード弁43は、その一側に設けられた圧力設定用のばね43Aにより常時閉弁方向に付勢されている。アンロード弁43は、その一側で最高負荷圧管路42からのパイロット圧(最高負荷圧)を受圧し、他側では圧力導出管路34Aからのパイロット圧(油圧ポンプ13の吐出圧)を受圧する。
これにより、アンロード弁43は、油圧ポンプ13の吐出圧(圧力導出管路34A内の圧力)が最高負荷圧管路42の最高負荷圧よりも規定圧(即ち、ばね43Aの設定圧)分だけ高くなるように制御し、両者の差圧が前記規定圧を越えると開弁して圧力導出管路34Aを排出管路35の管路部35Bに連通させる。この結果、アンロード弁43は、省エネルギ化を図るために油圧ポンプ13の吐出圧が最高負荷圧管路42の最高負荷圧よりも必要以上に高い圧力となるのを抑え、例えば無負荷運転時のポンプ吐出圧を前記規定圧(ばね43Aの設定圧)に相当する圧力まで低下させることができる。
44は弁装置32内に設けられた圧力制御弁である。この圧力制御弁44は、パイロットポンプ24からパイロット管路25の第3パイロット管路25C側に供給された圧油の圧力をロードセンシング用制御圧PLSとして減圧制御し、このロードセンシング用制御圧PLSを信号圧導出管路45側に出力するものである。圧力制御弁44は、その一端側で最高負荷圧管路42からのパイロット圧(最高負荷圧)と信号圧導出管路45内の圧力(ロードセンシング用制御圧PLS)とを受圧し、他端側では圧力導出管路34Aからのパイロット圧(油圧ポンプ13の吐出圧)を受圧する。
圧力制御弁44は、このように両端側で受圧した圧力のバランスによりパイロットポンプ24からパイロット管路25の第3パイロット管路25C側に供給された圧油の圧力(パイロット圧)を減圧制御し、圧油の供給管路34の圧力と最高負荷圧管路42の圧力との差圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)に等しい圧力を信号圧導出管路45に出力する。換言すると、圧力制御弁44は、供給管路34の圧力(油圧ポンプ13の吐出圧)と最高負荷圧管路42側の最高負荷圧との差圧であるロードセンシング用制御圧PLSを、絶対圧として出力する差圧発生弁を構成している。
この圧力制御弁44の出力圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)は、信号圧導出管路45および信号圧管路46を介して容量制御弁29の油圧パイロット部29Bに導かれると共に、圧力補償弁38の受圧部38Aにも導かれる。信号圧管路46は、弁装置32内に形成された信号圧導出管路45を外部の容量制御弁29の油圧パイロット部29Bに接続する管路として構成されている。圧力制御弁44は、油圧ポンプ13の吐出圧が前記最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように、前記ロードセンシング用制御圧PLSを信号圧導出管路45、信号圧管路46を介して容量制御弁29の油圧パイロット部29Bに出力するものである。
次に、パイロットポンプ24に関連する低圧リリーフ弁47、パイロット弁48、ゲートロック弁49、ゲートロックスイッチ50等について説明する。
47はパイロットポンプ24の吐出圧を制御する低圧リリーフ弁で、該低圧リリーフ弁47は、パイロット管路25の第2パイロット管路25Bとタンク14との間に設けられている。低圧リリーフ弁47は、パイロットポンプ24から吐出される圧油(パイロット圧)の最高圧を設定し、第2パイロット管路25B内の圧力がこれ以上に高い過剰圧になると、低圧リリーフ弁47は開弁して前記過剰圧をタンク14側にリリーフするものである。
48は油圧シリンダ33を遠隔操作する減圧弁型のパイロット操作弁(以下、パイロット弁48という)である。このパイロット弁48は、例えば油圧ショベル1のキャブ8内に設けられ、オペレータによって傾転操作される操作レバー(図示せず)を有している。パイロット弁48は、そのポンプポート48Pが後述のゲートロック弁49を介して第2パイロット管路25B(即ち、パイロットポンプ24)に接続され、タンクポート48Tがタンク14に接続されている。
パイロット弁48の出力ポート48A,48Bは、一対のパイロット管路(図示せず)を介して方向制御弁37の油圧パイロット部37A,37Bに接続されている。パイロット弁48の出力ポート48A,48Bは、オペレータが後述のゲートロック弁49をロック位置(f)から作動位置(g)に切換えた状態で、前記操作レバーを傾転操作したときに、その操作量に対応したパイロット圧を方向制御弁37の油圧パイロット部37A,37Bにそれぞれ供給する。これにより、方向制御弁37は、図3、図4に示す中立位置(c)から切換位置(d),(e)のいずれかに切換えられるものである。
49はオペレータの手動操作により切換えられるゲートロック弁で、該ゲートロック弁49は、油圧ショベル1のキャブ8内に設けられたゲートロックレバー(図示せず)に連動して切換えられる。即ち、オペレータがキャブ8内の運転席に着座するまでは、前記ゲートロックレバーが上向きに傾転されているので、ゲートロック弁49はロック位置(f)に保持されている。しかし、オペレータが着座後に前記ゲートロックレバーを手動で下向きに傾転操作したときに、ゲートロック弁49は、励磁されてロック位置(f)から作動位置(g)に切換わる。
図3に示すように、ゲートロック弁49は、ロック位置(f)にあるときにパイロット弁48のポンプポート48Pをタンク14に接続し、ポンプポート48Pはタンク圧(低圧)状態に保持される。このため、パイロット弁48の前記操作レバーを傾転操作しても、出力ポート48A,48B側にパイロット圧が供給されることはなく、方向制御弁37は中立位置(c)に保持されたままとなる。
一方、図4に示すように、ゲートロック弁49は、前記ゲートロックレバーの傾転操作によりロック位置(f)から作動位置(g)に切換えられる。このとき、パイロット弁48のポンプポート48Pは、第2パイロット管路25Bを介してパイロットポンプ24に接続され、ポンプポート48Pには、例えば低圧リリーフ弁47で設定されたパイロット圧が供給される。このため、パイロット弁48は、前記操作レバーを傾転操作したときに、出力ポート48A,48B側から方向制御弁37の油圧パイロット部37A,37Bにパイロット圧を供給することができ、方向制御弁37を中立位置(c)から切換位置(d),(e)のいずれかに切換えることができる。
50は後述のコントローラ61に接続されたゲートロックスイッチで、該ゲートロックスイッチ50は、キャブ8内のオペレータが前記ゲートロックレバーを手動操作したときに、これに連動して開,閉成される。即ち、オペレータが前記ゲートロックレバーを上向きに傾転してゲートロック弁49がロック位置(f)にある間は、ゲートロックスイッチ50が開成される。一方、ゲートロックレバーが下向きに傾転操作されてゲートロック弁49がロック位置(f)から作動位置(g)に切換わったときには、ゲートロックスイッチ50が閉成される。
これにより、ゲートロックスイッチ50は、操作ロック検出器を構成し、後述のコントローラ61に対して油圧ショベル1の操作が可能な状態にあるか、操作ロック状態にあるかを判別するための検出信号を出力する。即ち、コントローラ61は、ゲートロック弁49がロック位置(f)にある間は、油圧ショベル1が操作ロックされて作動禁止の状態にある、と判定処理する。一方、ゲートロック弁49がロック位置(f)から作動位置(g)に切換わっているときには、コントローラ61は、油圧ショベル1の操作が可能な状態にあるとして、図7に示す処理を行うものである。
次に、ロードセンシング目標差圧ΔPtを発生する圧力発生弁55と、これに関連する絞り53、流量調整弁54等について説明する。
51はパイロット管路25の途中に設けられたフィルタである。このフィルタ51は、パイロットポンプ24から低圧リリーフ弁47、タンク14に向けて流通する圧油(パイロット圧)から異物を除去し、流通する油液を清浄化する。また、パイロット管路25の途中には、フィルタ51と並列にリリーフ弁52が設けられている。このリリーフ弁52は、例えばフィルタ51に目詰まりが発生したときに開弁し、フィルタ51の前,後で油液が流通するのを許すものである。
53はフィルタ51よりも下流側位置でパイロット管路25の途中に設けられた絞りである。この絞り53は、パイロットポンプ24から低圧リリーフ弁47、タンク14に向けてパイロット管路25内を流通する油液に絞り作用を与え、絞り53の前,後に差圧を発生させる。この差圧は、圧力発生弁55に入力され、ロードセンシング目標差圧ΔPtとして用いられる。
ここで、パイロット管路25内を流れる油液の流量はパイロットポンプ24の吐出流量であり、この吐出流量は、エンジン10の回転数によって変化する。このため、絞り53の前,後に発生する差圧(即ち、ロードセンシング目標差圧ΔPtに用いられる差圧)は、エンジン10の回転数に対応して増減される。これにより、例えばエンジン10の回転数が低下すれば、ロードセンシング目標差圧ΔPtが減少し、エンジン回転数が増加すれば、ロードセンシング目標差圧ΔPtも増加する。
流量調整弁54はパイロット管路25の途中に絞り53と並列に設けられている。この流量調整弁54は、エンジン10の回転数が最高回転数に近い回転数まで上昇し、絞り53の前,後差圧が余分に大きくなったときに開弁し、絞り53の前,後で油液が流通するのを許す。即ち、流量調整弁54は、ロードセンシング目標差圧ΔPtが必要以上に上昇したときに開弁する。これによって、流量調整弁54は、パイロット管路25内を流通する油液に対して絞り53により必要以上に大きな流路抵抗が発生されるのを防ぐものである。
55はロードセンシング目標差圧ΔPtを発生させる圧力発生弁である。この圧力発生弁55は、絞り53を用いて生じたロードセンシング目標差圧ΔPtをパイロット管路56に出力する。このため、圧力発生弁55は、その一端側で絞り53の下流側圧力とパイロット管路56内のロードセンシング目標差圧ΔPtとを受圧し、他端側では絞り53の上流側圧力を受圧する。
圧力発生弁55は、このように両端側で受圧した圧力のバランスにより増圧位置(h)と減圧位置(i)との間で頻繁に切換わるように動作する。この結果、圧力発生弁55は、パイロットポンプ24からパイロット管路25(即ち、絞り53の下流側)に供給された圧油の圧力(パイロット圧)を減圧制御し、エンジン回転数に依存して増,減するロードセンシング目標差圧ΔPtをパイロット管路56に出力する。
ここで、図4および図5においては、エンジン回転数に依存して増,減するロードセンシング目標差圧ΔPtを圧力発生弁55からパイロット管路56に出力している状態を可視化して示すため、圧力発生弁55が増圧位置(h)と減圧位置(i)との間の中間領域に切換わった状態を図示している。この場合、パイロット管路56内のロードセンシング目標差圧ΔPtが絞り53の前,後差圧よりも低下すると、圧力発生弁55は、図3に示すように増圧位置(h)に切換わり、逆にパイロット管路56内のロードセンシング目標差圧ΔPtが絞り53の前,後差圧よりも高くなると、圧力発生弁55は、図4、図5に示すように増圧位置(h)と減圧位置(i)との間の中間領域に切換わる。
パイロット管路56は、圧力発生弁55から出力されるエンジン回転数に依存して増,減するロードセンシング目標差圧ΔPtを容量制御弁29の油圧パイロット部29Aに供給する。容量制御弁29は、油圧パイロット部29Bに供給されるロードセンシング用制御圧PLSと油圧パイロット部29Aに供給されるロードセンシング目標差圧ΔPtとに従って、大容量位置(a)と小容量位置(b)との間で繰り返し切換わるように動作する。この結果、容量制御弁29は、油圧ポンプ13の吐出圧力が前記最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように、油圧ポンプ13の容量制御を行う。
57は容量制御弁29の油圧パイロット部29Bと圧力制御弁44との間に設けられた制御圧切換弁で、該制御圧切換弁57は、電磁弁により構成されている。この制御圧切換弁57は、信号圧管路46の途中に設けられ、後述するコントローラ61からの制御信号により制御位置としてのロードセンシング制御位置(j)と、制御解除位置としてのロードセンシング制御解除位置(k)のいずれかに切換えられる。即ち、制御圧切換弁57は、コントローラ61からの制御信号により消磁されている間はロードセンシング制御位置(j)となり、励磁されたときにはロードセンシング制御解除位置(k)に切換わる。
制御圧切換弁57がロードセンシング制御位置(j)に配置されている間は、圧力制御弁44の出力圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)が信号圧導出管路45および信号圧管路46を介して容量制御弁29の油圧パイロット部29Bに供給される。しかし、図6に示すように制御圧切換弁57がロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられたときには、信号圧管路46がタンク14に接続されるため、ロードセンシング用制御圧PLSが予め決められた低圧値(即ち、タンク圧)まで低下され、油圧パイロット部29Bはタンク圧となる。
この結果、容量レギュレータ26の容量制御弁29は、パイロット管路56から油圧パイロット部29Aに供給されたロードセンシング目標差圧ΔPtにより、小容量位置(b)から大容量位置(a)に切換わり、油圧ポンプ13の容量可変部13Aが矢示LV方向に傾転される。これにより、油圧ポンプ13の吐出容量が増大されるため、エンジン10の回転負荷を高めることができ、エンジン10から排出される排気ガスの温度を、後述の如く粒子状物質除去フィルタ19の再生処理に必要な温度まで上昇させることができる。
次に、コントローラ61とこれに関連した操作検出器58、回転数指示装置59等について説明する。
58は複数の油圧アクチュエータが停止しているか否かを検出する操作検出器で、該操作検出器58は、例えば弁装置32に設けられた圧力センサ58Aと、これと同様に他の弁装置に設けられた圧力センサ(例えば、図9に示す圧力センサ58Bを含む)とを含んで構成されている。圧力センサ58Aは、弁装置32内に設けた検出管路32A内の圧力を検出する。図3に示すように方向制御弁37が中立位置(c)にあるときには、検出管路32Aが排出管路35、タンク14に連通するので、圧力センサ58Aの検出圧力は、タンク圧まで低下する。これにより、圧力センサ58Aは、方向制御弁37が中立位置(c)にあり、油圧シリンダ33が停止していることを検出できる。
一方、図4に示すように方向制御弁37が中立位置(c)から切換位置(d)に切換えられたときには、検出管路32Aが排出管路35に対して遮断され、パイロットポンプ24からの圧油がパイロット管路25の第3パイロット管路25Cを介して検出管路32Aに供給される。このため、圧力センサ58Aは、検出管路32A内の圧力がタンク圧よりも高いことを検出する。これにより、圧力センサ58Aは、方向制御弁37が中立位置(c)から切換位置(d)に切換えられ、油圧シリンダ33が縮小方向に動作していることを検出できる。なお、方向制御弁37が中立位置(c)から切換位置(e)に切換えられているときにも、油圧シリンダ33が伸長方向に動作していることを、圧力センサ58Aにより同様に検出することができる。
また、弁装置32以外の弁装置(図示せず)側にも、同様な圧力センサ(例えば、図9に示す圧力センサ58Bを含む)が設けられ、それぞれの方向制御弁が中立位置にあるか否かを検出することができる。操作検出器58は、これらの圧力センサ(圧力センサ58A,58Bを含む)から出力される信号により、全ての油圧アクチュエータ(例えば、図9に示す油圧シリンダ33,72を含む)が停止した無作業時(即ち、無負荷時)であるか否かを、後述のコントローラ61により判別できるようにする。
回転数指示装置59はエンジン10の目標回転数を指示する装置で、該回転数指示装置59は、上部旋回体4のキャブ8(図1参照)内に設けられ、オペレータによって操作される操作ダイヤル、アップダウンスイッチまたはエンジンレバー(いずれも図示せず)により構成されている。回転数指示装置59は、オペレータの操作に従った目標回転数の指示信号を後述の車体制御装置62に出力するものである。
回転センサ60はエンジン10に付設され、エンジン10の回転数を検出するものである。この回転センサ60は、エンジン回転数を検出し、その検出信号を後述のエンジン制御装置63に出力する。エンジン制御装置63は、エンジン回転数の検出信号に基づいてエンジン10の実回転数を監視し、例えば回転数指示装置59で指示した目標回転数に実回転数を近付けるようにエンジン回転数を制御するものである。
61は油圧ショベル1の制御装置を構成するコントローラで、該コントローラ61は、図3に示すように車体制御装置62とエンジン制御装置63とを含んで構成されている。車体制御装置62は、その入力側にゲートロックスイッチ50、操作検出器58、回転数指示装置59およびオートアイドル選択スイッチ(図示せず)が接続され、出力側にはゲートロック弁49および制御圧切換弁57が接続されている。
車体制御装置62は、ROM,RAM,不揮発性メモリ等からなる記憶部(図示せず)を有している。この記憶部内には、後述の図7に示す制御圧切換弁57の切換制御処理、即ち排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19を再生処理するために制御圧切換弁57を切換制御する処理プログラムが格納されている。さらに、車体制御装置62は、回転数指示装置59から出力される信号に従ってエンジン制御装置63にエンジン10の目標回転数を指示する指令信号を出力する機能も有している。
エンジン制御装置63は、その入力側が排気温センサ21、ガス圧センサ22,23、回転センサ60および車体制御装置62に接続され、その出力側はエンジン10の電子ガバナ12および車体制御装置62に接続されている。また、エンジン制御装置63は、ROM,RAM,不揮発性メモリ等からなる記憶部(図示せず)を有している。この記憶部内には、エンジン回転数を制御するための処理プログラムが格納されている。
この場合、エンジン制御装置63は、車体制御装置62から出力される前記指令信号と、回転センサ60から出力されるエンジン回転数の検出信号とに基づいて所定の演算処理を行い、エンジン10の電子ガバナ12に目標燃料噴射量を指示する制御信号を出力する。エンジン10の電子ガバナ12は、その制御信号に従ってエンジン10の燃焼室(図示せず)内に噴射供給すべき燃料の噴射量を増加または減少したり、燃料の噴射を停止したりする。この結果、エンジン10の回転数は、車体制御装置62からの前記指令信号が指示する目標回転数に対応した回転数となるように制御される。
図8は油圧ショベル1のエンジン10により油圧ポンプ13を回転駆動しているときの馬力制御特性(P−Q特性)を示している。即ち、油圧ポンプ13は、油圧ショベル1の運転時(例えば、掘削作業時)において、図8に示す吐出圧力Pと吐出量Qとによる特性線64の範囲内で駆動される。容量レギュレータ26の馬力制御用傾転アクチュエータ27は、油圧ポンプ13から吐出される圧油の吐出圧力Pと吐出量Qとの関係が、図8に示す特性線64の範囲内に収まるように油圧ポンプ13の容量可変部13Aを傾転駆動する。これにより、エンジン10に過負荷が作用するのを抑えることができ、エンジンストールの発生を防止することができる。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
まず、油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ13とパイロットポンプ24を駆動する。このとき、キャブ8内の運転席に着座したオペレータが、キャブ8内に設けられた前記ゲートロックレバーを下向きに傾転するまでは、ゲートロックスイッチ50から出力される操作ロック検出信号に基づき、ゲートロック弁49はロック位置(f)に保持されている。
このため、図3に示すパイロット弁48は、ゲートロック弁49によりポンプポート48Pがタンク14に接続されてタンク圧状態に保持される。この結果、パイロット弁48の操作レバーを傾転操作しても、出力ポート48A,48B側にパイロット圧が供給されることはなく、方向制御弁37は中立位置(c)に保持されたままとなる。
しかし、オペレータが運転席に着座した後に前記ゲートロックレバーを手動で下向きに傾転操作すると、ゲートロックスイッチ50から操作可能検出信号が出力され、ゲートロック弁49は、励磁されてロック位置(f)から作動位置(g)に切換わる。図4、図5に示すように、ゲートロック弁49が作動位置(g)に切換えられたときには、パイロット弁48のポンプポート48Pに、低圧リリーフ弁47で設定されたパイロット圧が供給される。
そこで、オペレータがパイロット弁48の操作レバーを手動操作すると、パイロット弁48の出力ポート48A,48B側から方向制御弁37の油圧パイロット部37A,37Bにパイロット圧を供給することができ、方向制御弁37を中立位置(c)から切換位置(d),(e)のいずれかに切換えることができる。このとき、油圧ポンプ13からの圧油が方向制御弁37を介して油圧シリンダ33に供給され、油圧シリンダ33が伸長または縮小するように駆動される。これにより、例えば油圧ショベル1の作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業を行うことができる。また、これ以外の方向制御弁(図示せず)からは他の油圧アクチュエータ(例えば、旋回用の油圧モータ、走行用の油圧モータまたは他の油圧シリンダ)に対して圧油が供給される。
ここで、車体制御装置62およびエンジン制御装置63からなるコントローラ61は、前述したオートアイドル選択スイッチ(図示せず)が開成されているときに、回転数指示装置59による指示値(目標回転数)に従ってエンジン10の回転数を制御する。しかし、前記オートアイドル選択スイッチが閉成され、操作検出器58により全ての方向制御弁37等が中立位置にあるときには、前記指示値に拘りなくオートアイドル回転数でエンジン10の回転数を制御することができる。これにより、全ての油圧アクチュエータが所定時間にわたって停止し続けるような場合には、エンジン10の回転数をオートアイドル回転数(即ち、無負荷運転用の回転数)まで低下させることができ、燃料消費量の節約、低減または騒音の低減化を図ることができる。
一方、エンジン10の運転時には、その排気管11から有害物質である粒子状物質が排出される。このときに排気ガス浄化装置16は、酸化触媒18によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。粒子状物質除去フィルタ19は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼して除去(再生)する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口20から外部に排出することができる。
ところで、コントローラ61により前述の如きオートアイドル制御を行っているときには、エンジン10の回転数が低い回転数に維持される。このため、排気ガスの温度は、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19を再生するのに必要な温度よりも低下し、粒子状物質除去フィルタ19は、粒子状物質の堆積によってフィルタが目詰まりを起し易くなる。
そこで、第1の実施の形態は、車体制御装置62とエンジン制御装置63とからなるコントローラ61において、図7に示すプログラムに沿った制御圧切換弁57の切換制御を行う構成としている。即ち、制御圧切換弁57をロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えることにより、エンジン10のオートアイドル制御時にも必要に応じてエンジン10の回転負荷を高めるように、油圧ポンプ13の吐出容量を小容量状態から大容量状態に増大させる構成としている。
即ち、エンジン10の稼働によって図7の処理動作がスタートすると、ステップ1では、ゲートロックスイッチ50が開成(OFF)されているか否か、即ちゲートロック弁49がロック位置(f)にあるか否かを判定する。ステップ1で「NO」と判定する間は、ゲートロック弁49がロック位置(f)ではなく、作動位置(g)に切換えられている。
そこで、次のステップ2では、オペレータがパイロット弁48の操作レバーを傾転操作しているか否か、即ち方向制御弁37が中立位置(c)にあるか否かを操作検出器58からの検出信号により判定する。ステップ2で「NO」と判定する間は、例えば図4に示すように方向制御弁37が中立位置(c)から切換位置(d)に切換られ、油圧シリンダ33は、圧油の供給により縮小方向に駆動されている。
このため、エンジン10のオートアイドル制御時でも、方向制御弁37の切換制御に従ってエンジン回転数は、回転数指示装置59による指示値(目標回転数)に対応する回転数まで増速されており、エンジン10には、油圧シリンダ33の駆動に伴う回転負荷が作用している。この結果、エンジン10の排気ガス温度は、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19を再生するのに必要な温度に十分に達している。
そこで、次のステップ3では、図4に示すように制御圧切換弁57を消磁してロードセンシング制御位置(j)におく。これにより、容量制御弁29の油圧パイロット部29Bには、弁装置32内の圧力制御弁44から信号圧導出管路45および信号圧管路46を介してロードセンシング用制御圧PLSが供給される。このとき、容量制御弁29は、油圧パイロット部29Bに供給されるパイロット圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)が、油圧パイロット部29Aに供給されるパイロット圧(即ち、エンジン回転数に依存して増減されるロードセンシング目標差圧ΔPt)よりも高い圧力となったときに大容量位置(a)から小容量位置(b)に切換わる。
このように、容量制御弁29が小容量位置(b)に切換わると、容量レギュレータ26のロードセンシング制御用傾転アクチュエータ28は、戻しばね26Aに抗して容量可変部13Aを矢示SV方向へと傾転角を小さくする方向に傾転駆動し、油圧ポンプ13の吐出容量を小さくして油圧ポンプ13から吐出される圧油の流量を減少させる。しかし、弁装置32内の圧力制御弁44から出力されるロードセンシング用制御圧PLSは、油圧ポンプ13による圧油の吐出量が減少すると、相対的に圧力が低下する。そこで、容量レギュレータ26は、ロードセンシング用制御圧PLSがロードセンシング目標差圧ΔPtよりも低くなった段階で、容量制御弁29は、小容量位置(b)から大容量位置(a)に切換わる。
一方、油圧ポンプ13から吐出される圧油の流量が増加し、ロードセンシング用制御圧PLSがロードセンシング目標差圧ΔPtよりも高くなると、容量制御弁29は大容量位置(a)から再び小容量位置(b)に切換わる。このように、容量制御弁29は、ロードセンシング用制御圧PLSとロードセンシング目標差圧ΔPtとに従って、大容量位置(a)と小容量位置(b)との間で繰り返し切換わるように動作する。
このため、油圧ポンプ13の吐出圧が複数の油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように、容量レギュレータ26により油圧ポンプ13の吐出容量を制御でき、省エネルギ化を図ることができる。また、複数の油圧アクチュエータが全て停止する無負荷時には、油圧ポンプ13の吐出容量を最小に近い流量に制御して、エンジンの回転負荷を小さく抑えることができ、省エネルギ化を図ることができる。次のステップ4ではリターンし、ステップ1以降の処理を続ける。
次に、ステップ1で「YES」と判定した場合には、ゲートロックスイッチ50がロック位置、即ちゲートロック弁49がロック位置(f)に戻され、複数の油圧アクチュエータが全て停止する無負荷時となっている。また、ステップ2で「YES」と判定した場合にも、方向制御弁37を含む全ての方向制御弁が中立位置にあり、油圧ポンプ13の吐出容量は、容量レギュレータ26により最小に近い流量に制御されている。
そこで、次のステップ5では、例えばガス圧センサ22,23からの検出信号により、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19が再生処理を行うべき時期、即ちフィルタ再生時期に達しているか否かを判定する。このステップ5の判定は、前述した数1による圧力差ΔPに基づいて行われる。ステップ5で「NO」と判定する間は、フィルタ再生時期に達していないので、ステップ3に移って制御圧切換弁57を消磁し、ロードセンシング制御位置(j)に保持する。
しかし、ステップ5で「YES」と判定したときにはフィルタ再生時期に達して、粒子状物質除去フィルタ19は、粒子状物質の堆積によってフィルタが目詰まりを起し易くなっている。このため、次のステップ6では、制御圧切換弁57を励磁してロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換える。
これにより、容量制御弁29の油圧パイロット部29Bと圧力制御弁44との間に設けられた信号圧管路46は、図6に示すようにタンク14に接続される。このため、容量制御弁29の油圧パイロット部29Bに供給するロードセンシング用制御圧PLSは、所定の低圧値(タンク圧)まで低下される。この結果、容量レギュレータ26の容量制御弁29は、小容量位置(b)から大容量位置(a)に切換わり、油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、戻しばね26Aのばね力により矢示LV方向に傾転される。
この場合、図8中の点65(例えば、圧力Paで、吐出量Qaの位置)でエンジン10により駆動されていた油圧ポンプ13は、容量可変部13Aが大傾転側へと矢示LV方向に傾転され、吐出容量が増大される。これにより、油圧ポンプ13は、図8中の点66(例えば、圧力Paで、吐出量Qbの位置)でエンジン10により駆動される。
このように、油圧ポンプ13の吐出容量を制御圧切換弁57の励磁により増大できるため、エンジン10の回転負荷を高めることができる。エンジン10の負荷が高くなると、該エンジン10から排出される排気ガスの温度を、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理に必要な温度まで上昇させることができる。この結果、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を適宜に行うことにより、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去を確実に行うことができる。
従って、第1の実施の形態によれば、ゲートロックスイッチ50が開成されているか、閉成されているかにより、複数の方向制御弁(方向制御弁37を含む)が中立位置にあるか否かを検出することにより、複数の油圧アクチュエータが全て停止する無負荷時を判別することができる。また、操作検出器58からの検出信号によっても、複数の方向制御弁が中立位置にあるか否か、即ち複数の油圧アクチュエータが全て停止する無負荷時を判別することができる。
これらの油圧アクチュエータの無負荷時において、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19が再生処理を行うべき時期に達している場合には、制御圧切換弁57をロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えることによって、ロードセンシング用制御圧PLSをタンク圧まで低下させることができる。これにより、油圧ポンプ13の吐出容量を増大させることができ、エンジン10の回転負荷を高めることができる。このため、エンジン10の排気ガス温度を粒子状物質除去フィルタ19の再生に必要な温度まで上昇させ、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を円滑に行うことができる。
なお、前記第1の実施の形態では、図7のステップ1においてゲートロックレバーがロック状態にあるか否かにより、複数の方向制御弁(方向制御弁37を含む)が中立位置にあるか否かを判定する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、ゲートロックレバーがロック状態にあるか否かに拘らず、例えば操作検出器58からの検出信号により複数の方向制御弁(方向制御弁37を含む)が中立位置にあるか否かを判定する構成としてもよい。
この場合、図7中に示すステップ1の処理を廃止することができる。また、図6に示すゲートロック弁49を、ロック位置(f)ではなく、作動位置(g)に切換えたままの状態でも、前記第1の実施の形態と同様な制御を行うことができる。即ち、複数の方向制御弁(方向制御弁37を含む)が中立位置にあり、フィルタ再生時期に達しているときには、制御圧切換弁57をロードセンシング制御解除位置(k)に切換えることにより、排気ガス浄化装置16のフィルタ再生処理を自動的に行うことができる。
次に、図9は複数の弁装置と複数の油圧アクチュエータとを、第1の実施の形態の変形例として示している。この変形例では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、71は油圧源を構成する油圧ポンプ13、タンク14に対して弁装置32と並列に設けられた他の弁装置で、該弁装置71は、他の油圧アクチュエータとしての油圧シリンダ72の作動を制御するものである。弁装置71は、弁装置32とほぼ同様に構成され、吐出管路31の吐出管路部31B側に接続された圧油の供給管路73、タンク14に接続された排出管路74、後述の方向制御弁75、圧力補償弁76、負荷圧導出管路77,79,80、シャトル弁78および信号圧管路81が設けられている。
弁装置71には、方向制御弁75が中立位置(c)にあるか否かを圧力センサ58Bで検出するための検出管路71Aが形成されている。しかし、弁装置71には、弁装置32側に設けている高圧リリーフ弁36、アンロード弁43、圧力制御弁44は設けられていない。
75は油圧シリンダ72の動きを制御する方向制御弁である。この方向制御弁75は、弁装置71の供給管路73と排出管路74とを油圧シリンダ72の一対の主管路72A,72Bに対して選択的に連通、遮断し、油圧シリンダ72の伸長、縮小および停止を制御するものである。方向制御弁75は、左,右の油圧パイロット部75A,75Bを有し、後述のパイロット弁82から油圧パイロット部75A,75Bに供給されるパイロット圧に従って、中立位置(c)から左,右の切換位置(d),(e)のいずれか一方に切換えられる。
このときに、方向制御弁75は、油圧ポンプ13から吐出管路31の吐出管路部31Bおよび供給管路73を介して油圧シリンダ72に供給される圧油の流量を制御し、この流量に応じて油圧シリンダ72の伸縮速度を変化させる。方向制御弁75は、後述する圧力補償弁76の受圧部76Bに負荷圧導出管路77を介して接続される負荷ポート75Cを有している。この負荷ポート75Cは、方向制御弁75が中立位置(c)から切換位置(d)または切換位置(e)に切換えられたときに、主管路72A,72Bのうち高圧側の主管路に接続される。このため、圧力補償弁76の受圧部76Bには、油圧シリンダ72の負荷圧、即ち方向制御弁75のメータイン絞り部の下流側圧力が後述の負荷圧導出管路77を介して導かれる。
圧力補償弁76は供給管路73のうち方向制御弁75よりも上流側に配置されている。この圧力補償弁76は、弁装置32側の圧力補償弁38と同様に構成され、複数の油圧アクチュエータを複合操作するときに、油圧シリンダ72に供給する圧油の圧力を補償する制御を行うものである。このため、圧力補償弁76は、開方向作動の受圧部76A,76Bと閉方向作動の受圧部76Cとを有している。これらの受圧部76A〜76Cのうち受圧部76Aには、弁装置32側の圧力制御弁44から後述の信号圧管路81を介してロードセンシング用制御圧PLSが導かれる。圧力補償弁76の受圧部76Bには、方向制御弁75の負荷ポート75C、負荷圧導出管路77を介して油圧シリンダ72の負荷圧(方向制御弁75のメータイン絞り部の下流側圧力)が導かれる。受圧部76Cには、方向制御弁75のメータイン絞り部の上流側圧力が導かれる。
シャトル弁78は最高負荷圧検出回路の一部を構成する弁で、該シャトル弁78は、他の油圧アクチュエータ(図示せず)の負荷圧が導かれる負荷圧導出管路79と、方向制御弁75の負荷ポート75Cに接続された負荷圧導出管路77との間に配置されている。シャトル弁78は、負荷圧導出管路77,79のうち高圧側となる管路内の圧力を選択し、高圧選択した圧力を他の負荷圧導出管路80内に導く。この負荷圧導出管路80は、弁装置32側の負荷圧導出管路41に接続されている。これにより、弁装置32内のシャトル弁40からは、複数の油圧アクチュエータのうち最も高い負荷圧(最高負荷圧)が最高負荷圧管路42に導出される。
81は弁装置71内に設けられた信号圧管路で、該信号圧管路81は、その一方側が弁装置32側の信号圧導出管路45に接続され、他方側は圧力補償弁76の受圧部76Aに接続されている。信号圧管路81は、弁装置32内の圧力制御弁44から出力されるロードセンシング用制御圧PLSを圧力補償弁76の受圧部76Aに導く。これにより、圧力補償弁76は、受圧部76Aに導かれる圧力制御弁44の出力圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)を目標補償差圧として、方向制御弁75の前,後差圧が当該目標補償差圧に等しくなるよう制御するものである。
82は油圧シリンダ72を遠隔操作する減圧弁型のパイロット操作弁(以下、パイロット弁82という)である。このパイロット弁82は、前述したパイロット弁48と同様に構成され、そのポンプポート82Pがゲートロック弁49を介して第2パイロット管路25B(即ち、パイロットポンプ24)に接続され、タンクポート82Tがタンク14に接続されている。
パイロット弁82の出力ポート82A,82Bは、一対のパイロット管路(図示せず)を介して方向制御弁75の油圧パイロット部75A,75Bにそれぞれ接続されている。パイロット弁82は、オペレータがゲートロック弁49をロック位置(f)から作動位置(g)に切換えた状態で、付設の操作レバー(図示せず)を傾転操作したときに、その操作量に対応したパイロット圧を方向制御弁75の油圧パイロット部75A,75Bに供給する。これにより、方向制御弁75は、図9に示す中立位置(c)から切換位置(d),(e)のいずれかに切換えられるものである。
かくして、このように構成される変形例でも、図7に示す処理と同様に、油圧シリンダ33,72を含む全ての油圧アクチュエータの無負荷時において、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19が再生処理を行うべき時期に達しているか否かを判定する。排気ガス浄化装置16の再生処理を行う場合は、制御圧切換弁57をロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えることによって、ロードセンシング用制御圧PLSをタンク圧まで低下させることができる。従って、この変形例でも、前述した第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
次に、図10は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、弁装置32内の圧力制御弁44から出力されるロードセンシング用制御圧PLSにより、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを直接的に傾転駆動する構成としたことにある。
図中、91はパイロットポンプ24の吐出側に接続されたパイロット管路で、該パイロット管路91は、第1の実施の形態で述べたパイロット管路25に替えて用いられている。パイロット管路91は、フィルタ51およびリリーフ弁52よりも下流側となる位置で第1,第2パイロット管路91A,91Bに分岐されている。パイロット管路91の第1パイロット管路91Aは、第1の実施の形態で述べた第2パイロット管路25Bと同様に低圧リリーフ弁47を介してタンク14に接続されている。第2パイロット管路91Bは、第1の実施の形態で述べた第3パイロット管路25Cと同様にパイロットポンプ24からの圧油(パイロット圧)を弁装置32内の圧力制御弁44に供給するものである。
92は第2の実施の形態で採用した容量レギュレータで、該容量レギュレータ92は、第1の実施の形態で述べた容量レギュレータ26とほぼ同様に構成され、馬力制御用傾転アクチュエータ27と、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93とを有している。容量レギュレータ92には、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを矢示LV方向へと大容量側に傾転駆動する戻しばね92Aが設けられている。しかし、第1の実施の形態で述べた容量制御弁29は、廃止されている。
このため、容量レギュレータ92のロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93は、圧力制御弁44から信号圧管路94を介して出力されるロードセンシング用制御圧PLSに従って、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを傾転駆動する。即ち、馬力制御用傾転アクチュエータ27とロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93とは、油圧ポンプ13の容量可変部13Aを傾転駆動する油圧シリンダにより構成され、容量可変部13Aの傾転角は、これらの油圧シリンダに給排される圧油の圧力に従って可変に設定される。
信号圧管路94は、第1の実施の形態で述べた信号圧管路46と同様に、その一方側が弁装置32内の圧力制御弁44に信号圧導出管路45を介して接続されている。信号圧管路94の途中位置には、第1の実施の形態で述べた制御圧切換弁57が設けられている。しかし、信号圧管路94は、その他方側が絞り30を介してロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に接続されている点で、第1の実施の形態とは相違している。
容量レギュレータ92のロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93と圧力制御弁44との間に設けられた信号圧管路94は、制御圧切換弁57がロードセンシング制御位置(j)にある間、圧力制御弁44からのロードセンシング用制御圧PLSがロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に供給されるのを許す。しかし、制御圧切換弁57がロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられたときには、信号圧管路94がタンク14に接続される。このため、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に供給するロードセンシング用制御圧PLSは、所定の低圧値(タンク圧)まで低下される。
ここで、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19に対してフィルタ再生処理を行うまでの間(即ち、フィルタ再生処理を必要としない通常時)は、制御圧切換弁57が消磁されてロードセンシング制御位置(j)に配置されている。このため、圧力制御弁44の出力圧(即ち、ロードセンシング用制御圧PLS)は、信号圧導出管路45、信号圧管路94および絞り30を介して容量レギュレータ92のロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に直接的に供給される。
これにより、油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、前記ロードセンシング用制御圧PLSの圧力が高くなると、戻しばね92Aに抗して傾転角が小さくなる矢示SV方向に傾転され、逆に前記圧力が低下すると、戻しばね92Aにより傾転角が大きくなる矢示LV方向に傾転される。即ち、弁装置32内の圧力制御弁44は、油圧ポンプ13の吐出圧が最高負荷圧管路42の最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように可変に制御した前記ロードセンシング用制御圧PLSを、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に供給する。
換言すると、前記最高負荷圧に対する油圧ポンプ13の吐出圧が相対的に大きくなって前記目標差圧以上に高くなると、前記ロードセンシング用制御圧PLSの圧力は上昇し、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93は容量可変部13Aを矢示SV方向に押動する。これにより、油圧ポンプ13は、容量可変部13Aの傾転角が小さくなって圧油の吐出量を減少させ、吐出管路31内の圧油が無駄にタンク14側に排出されるのを抑えることができる。
一方、前記最高負荷圧に対する油圧ポンプ13の吐出圧が相対的に小さくなって前記目標差圧よりも低下すると、圧力制御弁44は前記ロードセンシング用制御圧PLSの圧力を減少させる減圧制御を行う。このため、容量レギュレータ92は、戻しばね92Aのばね力により前記ロードセンシング用制御圧PLSの圧力低下に伴って容量可変部13Aを矢示LV方向に傾転し、油圧ポンプ13の吐出容量を増大させる。即ち、この場合は、油圧ポンプ13から吐出すべき圧油の流量が不足傾向となっているので、前記目標差圧分の流量を確保するために油圧ポンプ13の吐出容量を増大させることができる。
但し、第1の実施の形態で採用した容量制御弁29、絞り53、流量調整弁54および圧力発生弁55が、第2の実施の形態では廃止されている。このため、エンジン10の回転数に依存して増減されるロードセンシング目標差圧ΔPtを、油圧ポンプ13の容量制御を行う上での可変な制御値(即ち、パラメータ)として用いることはできない。しかし、この場合でも、弁装置32内の圧力制御弁44から前記ロードセンシング用制御圧PLSをロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に供給することにより、油圧ポンプ13から吐出される圧油の吐出量を可変に制御することができる。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、油圧ポンプ13の吐出圧が複数の油圧アクチュエータの最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように、容量レギュレータ92により油圧ポンプ13の吐出容量を制御でき、第1の実施の形態とほぼ同様に省エネルギ化を図ることができる。一方、複数の油圧アクチュエータが全て停止する無負荷時には、油圧ポンプ13の吐出容量を最小に近い流量に制御して、エンジンの回転負荷を小さく抑えることができ、省エネルギ化を図ることができる。
しかも、図7に示す処理と同様に、コントローラ61がガス圧センサ22,23からの検出信号により、排気ガス浄化装置16の粒子状物質除去フィルタ19を再生処理すべき時期に達していると判定したときには、制御圧切換弁57を励磁してロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換える。これによって、容量レギュレータ92のロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93と圧力制御弁44との間に設けられた信号圧管路94を、タンク14に接続し、ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ93に供給するロードセンシング用制御圧PLSを所定の低圧値(タンク圧)まで低下することができる。
この結果、容量レギュレータ92の戻しばね92Aにより、油圧ポンプ13の容量可変部13Aは、大傾転側へと矢示LV方向に傾転される。このため、油圧ポンプ13の吐出容量が増大し、エンジン10の回転負荷を高める。従って、エンジン10から排出される排気ガスの温度を、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理に必要な温度まで上昇させることができ、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を適宜に行うことにより、排気ガス浄化装置16の寿命、信頼性を向上することができる。
次に、図11は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第3の実施の形態の特徴は、油圧ポンプ13に傾転位置制限装置としての規制シリンダ101を設ける構成としたことにある。
ここで、規制シリンダ101は、伸縮可能なロッド101Aを備え、該ロッド101Aの突出端側には、油圧ポンプ13の容量可変部13Aに当接,離間可能な傾転位置制限部材としてのストッパ102が設けられている。即ち、規制シリンダ101のロッド101Aを縮小させた状態では、第1の実施の形態と同様に容量レギュレータ26により、容量可変部13Aは最大傾転位置と最小傾転位置との間で傾転駆動される。このとき、ストッパ102は、容量可変部13Aから離間した位置に位置され、容量可変部13Aに当接することはない。
しかし、コントローラ61からの制御信号によって制御圧切換弁57(図6参照)が励磁され、ロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられたときには、規制シリンダ101のロッド101Aが伸長してストッパ102を容量可変部13Aに当接させる。これにより、ストッパ102は、油圧ポンプ13の容量可変部13Aの傾転位置を予め決められた範囲内に制限することができる。
即ち、傾転位置制限部材としてのストッパ102は、油圧ポンプ13の容量可変部13Aが図11中の矢示LV方向に、これ以上に大きく傾転されるのを規制する。これにより、図8中に示す点103の位置(圧力Paで、吐出量Qcの位置)で油圧ポンプ13の容量制御が行われる。この場合、図8中の点65(圧力Paで、吐出量Qaの位置)でエンジン10により駆動されていた油圧ポンプ13は、制御圧切換弁57がロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられたときに、容量可変部13Aが大傾転側へと矢示LV方向に傾転され、点103の位置でエンジン10により駆動される。
これによって、油圧ポンプ13が図8中の点66(圧力Paで、吐出量Qbの位置)でエンジン10により駆動される第1の実施の形態よりも、エンジン10の回転負荷を小さく抑えることができる。即ち、エンジン10は、図8中に示す点103の位置で油圧ポンプ13を回転駆動することにより、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を行う上で必要最小限な温度まで排気ガスの温度を上昇させることができ、排気ガス温度が必要以上に高くなるのを抑えることができる。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、制御圧切換弁57がロードセンシング制御位置(j)からロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられたときに、容量レギュレータ26により容量可変部13Aを大傾転側へと矢示LV方向に傾転してエンジン10の回転負荷を増大することができ、前記第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
しかし、第3の実施の形態では、制御圧切換弁57がロードセンシング制御解除位置(k)に切換えられるときに、規制シリンダ101はロッド101Aが伸長してストッパ102が容量可変部13Aに当接される。このため、容量可変部13Aの傾転位置を所定の範囲内に制限し、傾転角がこれ以上に大きくなるのを制限できる。このとき、エンジン10は、図8中に示す点103の位置で油圧ポンプ13を回転駆動することにより、粒子状物質除去フィルタ19の再生処理を行う上で必要最小限な温度まで排気ガスの温度を上昇させることができ、排気ガス温度が必要以上に高くなるのを抑えることができる。
従って、第3の実施の形態によれば、油圧ポンプ13に傾転位置制限装置としての規制シリンダ101を追加して設ける構成としている。これにより、油圧ポンプ13の吐出容量が必要以上に大きくなるのを抑えることができ、エンジン10の排気ガス温度がフィルタの再生に必要な温度まで上昇する範囲内でエンジンの回転負荷を高めることができる。
なお、前記第1の実施の形態では、容量制御弁29の油圧パイロット部29Bと圧力制御弁44との間に設ける制御圧切換弁57として、電磁弁を用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば油圧パイロット式切換弁により制御圧切換弁を構成してもよい。この場合、コントローラからの制御信号により制御圧切換弁に供給するパイロット圧を可変に制御し、制御圧切換弁をロードセンシング制御位置とロードセンシング制御解除位置とに切換える構成とすればよい。この点は、第2,第3の実施の形態についても同様である。
前述した各実施の形態では、スイングポスト式の作業装置5を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明の建設機械はこれに限るものではなく、例えばオフセットブーム式の作業装置、またはブーム、アームおよびバケット(作業具)からなるモノブーム式の作業装置を備えた油圧ショベルに適用してもよい。
また、前述した各実施の形態では、建設機械として小型の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明の建設機械はこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルであってもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、ホークリフト、油圧クレーンにも適用することができ、要はロードセンシングシステムを採用した建設機械に広く適用することができる。
1 油圧ショベル
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
5 作業装置
6 旋回フレーム
9 カウンタウエイト
10 エンジン
11 排気管
12 電子ガバナ
13 油圧ポンプ
13A 容量可変部
14 タンク
15 熱交換器
16 排気ガス浄化装置
17 ケーシング
18 酸化触媒
19 粒子状物質除去フィルタ
21 排気温センサ
22,23 ガス圧センサ(圧力検出器)
24 パイロットポンプ
25,91 パイロット管路
26,92 容量レギュレータ
26A,92A 戻しばね
27 馬力制御用傾転アクチュエータ
28,93 ロードセンシング制御用傾転アクチュエータ
29 容量制御弁
31 吐出管路
32,71 弁装置
33,72 油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)
34,73 圧油の供給管路
35,74 排出管路
36 高圧リリーフ弁
37,75 方向制御弁
38,76 圧力補償弁
39,41,77,79 負荷圧導出管路
40,78 シャトル弁
42 最高負荷圧管路
43 アンロード弁
44 圧力制御弁
45 信号圧導出管路
46,94 信号圧管路
47 低圧リリーフ弁
48,82 パイロット弁(減圧弁型のパイロット操作弁)
49 ゲートロック弁
50 ゲートロックスイッチ(操作ロック検出器)
53 絞り
54 流量調整弁
55 圧力発生弁
56 パイロット管路
57 制御圧切換弁
58 操作検出器
59 回転数指示装置
60 回転センサ
61 コントローラ(制御装置)
62 車体制御装置
63 エンジン制御装置
101 規制シリンダ(傾転位置制限装置)
102 ストッパ(傾転位置制限部材)

Claims (5)

  1. 原動機であるエンジン(10)と、
    該エンジン(10)の排気側に設けられ排気ガスを浄化するフィルタ(19)を有した排気ガス浄化装置(16)と、
    該排気ガス浄化装置(16)に設けられ前記フィルタ(19)の前,後の差圧を検出する圧力検出器(22,23)と、
    前記エンジン(10)により駆動され容量可変部(13A)を有する可変容量型の油圧ポンプ(13)と、
    該油圧ポンプ(13)による圧油の吐出容量を可変に制御する容量レギュレータ(26,92)と、
    前記油圧ポンプ(13)から吐出される圧油により駆動される油圧アクチュエータ(33,72)と、
    前記油圧ポンプ(13)から前記油圧アクチュエータ(33,72)に供給される圧油の流量を制御する方向制御弁(37,75)と、
    前記油圧ポンプ(13)の吐出圧が前記油圧アクチュエータ(33,72)の最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように前記容量レギュレータ(26,92)にロードセンシング用制御圧(PLS)を出力する圧力制御弁(44)と、
    前記エンジン(10)の回転を制御すると共に前記排気ガス浄化装置(16)のフィルタ再生処理を行うコントローラ(61)とを備えてなる建設機械において、
    前記容量レギュレータ(26,92)と前記圧力制御弁(44)との間には、前記圧力制御弁(44)から前記容量レギュレータ(26,92)に前記ロードセンシング用制御圧(PLS)がそのまま出力されるのを許す制御位置(j)と、前記容量レギュレータ(26,92)に出力される前記ロードセンシング用制御圧(PLS)を予め決められた低圧値まで低下させる制御解除位置(k)とのいずれかに前記コントローラ(61)からの制御信号により切換えられる制御圧切換弁(57)を設け、
    前記コントローラ(61)は、前記圧力検出器(22,23)で検出された前記フィルタ(19)の前,後差圧によって前記フィルタ(19)の再生が必要であると判定したときに、前記制御圧切換弁(57)を前記制御位置(j)から制御解除位置(k)に切換える前記制御信号を出力し、
    前記容量レギュレータ(26,92)は、前記制御圧切換弁(57)が前記制御位置(j)から制御解除位置(k)に切換えられ前記ロードセンシング用制御圧(PLS)が前記低圧値まで低下したときに、前記エンジン(10)の排気ガス温度を前記フィルタ(19)の再生に必要な温度まで上昇させるため前記油圧ポンプ(13)の吐出容量を増大させて前記エンジン(10)の回転負荷を高める構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記方向制御弁(37,75)が中立位置(c)にあるか否かを検出する操作検出器(58)を備え、前記コントローラ(61)は、前記操作検出器(58)により前記方向制御弁(37,75)が中立位置(c)にあることを検出し、かつ前記フィルタ(19)の再生が必要であると判定したときに、前記制御圧切換弁(57)を前記制御位置(j)から制御解除位置(k)に切換える前記制御信号を出力する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記方向制御弁(37,75)が中立位置(c)にロックされているか否かを検出する操作ロック検出器(50)を備え、前記コントローラ(61)は、前記操作ロック検出器(50)により前記方向制御弁(37,75)が中立位置(c)にロックされていることを検出し、かつ前記フィルタ(19)の再生が必要であると判定したときに、前記制御圧切換弁(57)を前記制御位置(j)から制御解除位置(k)に切換える前記制御信号を出力する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記油圧ポンプ(13)の前記容量可変部(13A)は、前記容量レギュレータ(26,92)により傾転駆動され前記圧油の吐出容量を変化させる構成とし、
    前記油圧ポンプ(13)には、前記制御圧切換弁(57)が前記制御位置(j)にある間は前記容量可変部(13A)が最大傾転位置と最小傾転位置との間で前記容量レギュレータ(26,92)により傾転駆動されるのを許し、前記コントローラ(61)からの制御信号によって前記制御圧切換弁(57)が前記制御位置(j)から制御解除位置(k)に切換えられたときには前記容量可変部(13A)の傾転位置を予め決められた範囲内に制限する傾転位置制限装置(101)を設ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  5. 前記油圧アクチュエータ(33,72)および方向制御弁(37,75)をそれぞれ複数個備え、さらに、前記複数の方向制御弁(37,75)の前,後差圧をそれぞれ制御する複数の圧力補償弁(38,76)を備え、前記圧力制御弁(44)は、前記複数の油圧アクチュエータ(33,72)の最高負荷圧よりも目標差圧分だけ高くなるように前記ロードセンシング用制御圧(PLS)を制御する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
JP2013547099A 2011-11-29 2012-11-19 建設機械 Active JP5845285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547099A JP5845285B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-19 建設機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260246 2011-11-29
JP2011260246 2011-11-29
PCT/JP2012/079942 WO2013080825A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-19 建設機械
JP2013547099A JP5845285B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-19 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013080825A1 JPWO2013080825A1 (ja) 2015-04-27
JP5845285B2 true JP5845285B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48535287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547099A Active JP5845285B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-19 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9080311B2 (ja)
EP (1) EP2787127B1 (ja)
JP (1) JP5845285B2 (ja)
KR (1) KR101942853B1 (ja)
CN (1) CN103958785B (ja)
WO (1) WO2013080825A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103827404B (zh) * 2011-10-04 2016-08-17 日立建机株式会社 具备废气净化装置的工程机械用液压驱动系统
JP5491561B2 (ja) * 2012-03-26 2014-05-14 株式会社小松製作所 建設機械、及び建設機械の運転動作の良否報知方法
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP6021226B2 (ja) * 2013-11-28 2016-11-09 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US9605412B2 (en) * 2014-06-04 2017-03-28 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
US9759147B2 (en) * 2014-08-29 2017-09-12 Cnh Industrial America Llc Idle return system and method for an off highway vehicle
JP6333712B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-30 株式会社日立建機ティエラ 油圧ショベル
WO2016129721A1 (ko) * 2015-02-13 2016-08-18 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 디젤엔진 예열 장치 및 이를 이용한 디젤미립자필터의 재생방법
JP6316776B2 (ja) * 2015-06-09 2018-04-25 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動システム
WO2016043348A1 (ja) * 2015-10-09 2016-03-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6484188B2 (ja) * 2016-02-24 2019-03-13 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動システム
DE102016204443A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Jungheinrich Aktiengesellschaft Regeneration eines Dieselpartikelfilters während des Normalbetriebes eines FFZ
US10280906B2 (en) 2016-06-07 2019-05-07 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
JP6761283B2 (ja) * 2016-06-08 2020-09-23 Kyb株式会社 ポンプ装置
WO2017218991A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Moog Inc. Fluid metering valve
JP6549543B2 (ja) * 2016-09-29 2019-07-24 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP6605519B2 (ja) * 2017-02-03 2019-11-13 日立建機株式会社 建設機械
CN114635473B (zh) * 2017-02-22 2024-04-12 住友建机株式会社 挖土机
JP6769936B2 (ja) * 2017-08-31 2020-10-14 日立建機株式会社 ハイブリッド作業機械
WO2019053833A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日立建機株式会社 作業機械
KR200490018Y1 (ko) * 2018-05-24 2019-09-09 현대건설기계 주식회사 작업차량의 dpf 재생장치
JP6989548B2 (ja) * 2019-03-12 2022-01-05 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
US11680381B2 (en) 2021-01-07 2023-06-20 Caterpillar Underground Mining Pty. Ltd. Variable system pressure based on implement position
CN114458463A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种工程机械排放的热管理系统、方法及工程机械

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018308A1 (en) 1992-03-09 1993-09-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulically driving system
JP3073380B2 (ja) * 1993-12-17 2000-08-07 日立建機株式会社 排ガス浄化装置を備えた油圧作業機械
JP3854027B2 (ja) * 2000-01-12 2006-12-06 日立建機株式会社 油圧駆動装置
JP5122896B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
EP2208872B1 (en) * 2007-11-06 2017-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle with exhaust purification system
JP5101436B2 (ja) * 2008-08-26 2012-12-19 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP5037570B2 (ja) * 2009-07-02 2012-09-26 日立建機株式会社 作業機械
JP5208072B2 (ja) * 2009-08-10 2013-06-12 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
JP5523028B2 (ja) 2009-09-04 2014-06-18 日立建機株式会社 油圧作業機械の油圧駆動装置
JP5132662B2 (ja) * 2009-11-27 2013-01-30 住友建機株式会社 建設機械のdpf強制再生回路
JP5363369B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-11 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP5368414B2 (ja) * 2010-11-05 2013-12-18 日立建機株式会社 排気ガス浄化装置を備えた建設機械用油圧駆動システム
WO2012087015A2 (ko) * 2010-12-22 2012-06-28 두산인프라코어 주식회사 비-작업 부하를 이용한 디젤 미세먼지 필터 강제 재생 시스템 및 그 방법
JP5257478B2 (ja) * 2011-03-11 2013-08-07 コベルコクレーン株式会社 建設機械の制御装置
JP5562288B2 (ja) * 2011-05-25 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械の電動駆動装置
JP5559742B2 (ja) * 2011-05-25 2014-07-23 日立建機株式会社 建設機械の電動駆動装置
CN103827404B (zh) * 2011-10-04 2016-08-17 日立建机株式会社 具备废气净化装置的工程机械用液压驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787127A4 (en) 2015-07-15
US9080311B2 (en) 2015-07-14
WO2013080825A1 (ja) 2013-06-06
EP2787127B1 (en) 2017-01-11
EP2787127A1 (en) 2014-10-08
US20140290237A1 (en) 2014-10-02
CN103958785A (zh) 2014-07-30
JPWO2013080825A1 (ja) 2015-04-27
KR20140106525A (ko) 2014-09-03
KR101942853B1 (ko) 2019-01-28
CN103958785B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845285B2 (ja) 建設機械
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
WO2012172951A1 (ja) 建設機械
US9441526B2 (en) Construction machine
EP2808453B1 (en) Construction machine
EP2803832B1 (en) Construction machine
JP5873876B2 (ja) 建設機械
EP3001001A1 (en) Construction machine
JP2012255434A (ja) 建設機械の油圧制御装置
EP3040528B1 (en) Construction machine
KR102116915B1 (ko) 건설 기계
JP6484188B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350