JP6186780B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186780B2
JP6186780B2 JP2013055671A JP2013055671A JP6186780B2 JP 6186780 B2 JP6186780 B2 JP 6186780B2 JP 2013055671 A JP2013055671 A JP 2013055671A JP 2013055671 A JP2013055671 A JP 2013055671A JP 6186780 B2 JP6186780 B2 JP 6186780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
wiring
film
cap
metal cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183127A (ja
Inventor
剛司 神吉
剛司 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055671A priority Critical patent/JP6186780B2/ja
Priority to TW102140887A priority patent/TWI543263B/zh
Priority to US14/078,139 priority patent/US9196526B2/en
Priority to CN201310631444.0A priority patent/CN104064550B/zh
Publication of JP2014183127A publication Critical patent/JP2014183127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186780B2 publication Critical patent/JP6186780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
近年、電子機器に対する小型化、高性能化等の要求に伴い、半導体チップの微細化、多端子化、半導体チップを搭載する回路基板の微細化、多層化が進められている。また、回路基板上の電子部品の実装密度も高くなっている。半導体チップの端子数の増大や、端子間ピッチの低減は、回路基板やパッケージに用いられる再配線の微細化への要求につながる。そのため、再配線の微細化技術が注目されている。
回路基板として、たとえばパッケージ基板、ウエハレベルパッケージ(WLP)、シリコンインタポーザ等、種々のものが知られている。シリコンインタポーザを介して複数のチップをパッケージ基板に接続する構造では、シリコンインタポーザで使用される再配線、すなわちチップ間(chip-to-chip)配線の微細化が進んでいる。配線の作製も、従来のセミアディティブ法に替えてダマシン法が採用されてきている。
一般に、パッケージ基板に用いられるビルドアップ基板の再配線やウエハレベルパッケージの再配線は、セミアディティブ法で作成されている。しかし、セミアディティブ法はCuシード層やTi密着層(バリアメタル)のエッチングの配線幅や密着強度の制御が難しい。そのため、ライン幅およびスペース幅がともに5μm以下の微細配線の作製には、ダマシンプロセスが好ましい。
図1(A)に示すように、ダマシンプロセスでは、絶縁膜101にトレンチを形成した後、スパッタ法でCu/Ti膜を成膜する。Tiをバリアメタル103、Cuをシードとして、トレンチ内をCu(電解めっき)層104で埋め込み、余剰のCuめっき部分をCMPで除去する。次に露出したバリアメタル103をCMPやウェットエッチングで除去して配線部分を形成する(たとえば、特許文献1および2参照)。
CMP後の配線上にはバリアが存在しないため、通常はCo、Ni等でキャップバリア層としてメタルキャップ106を形成する。その後、絶縁膜102で埋め込む。
特開2000−260769号公報 特開2007−73974号公報 特開2012−9804号公報
しかし、メタルキャップ106を無電解めっきで成膜する場合、メタルキャップ106の金属材料はTi等のバリアメタル103上に析出しない。そのため、Cu層104、バリアメタル103、およびメタルキャップ106間の界面Aは弱く、Cuの拡散によって製品の信頼性、耐性が低下する。
そこで、埋め込み配線のCu拡散を抑制した半導体装置とその製造方法の提供を課題とする。
第1の態様では、半導体装置は、
絶縁膜に形成された配線溝を充填する銅(Cu)配線と、
前記絶縁膜上で、前記銅(Cu)配線の境界領域に位置し、配線溝形成用のメタルマスクの材料で形成されている金属膜と、
前記銅(Cu)配線と前記配線溝の内壁の間に挿入され、かつ前記金属膜の上面を覆うバリアメタルと、
前記銅(Cu)配線の上面と前記金属膜上の前記バリアメタルの上面を覆う第1メタルキャップと、
前記第1メタルキャップ、前記バリアメタル、および前記金属膜を連続して覆う第2メタルキャップと、
を有する。
第2の態様では、半導体装置の製造方法は、
絶縁膜上にメタルマスクを形成し、
前記メタルマスクを用いて前記絶縁膜に配線溝を形成し、
前記配線溝の内壁および前記メタルマスク上にバリアメタルを形成し、
前記配線溝内に、前記バリアメタルを介して銅(Cu)配線を形成し、
無電解めっきにより、前記銅(Cu)配線上に第1メタルキャップを前記バリアメタル上にオーバーフローさせて形成し、
前記第1メタルキャップをマスクにして、前記絶縁膜上の前記バリアメタルと前記メタルマスクを除去し、前記第1メタルキャップの下方に前記バリアメタルの一部と前記メタルマスクの一部を残し、
無電解めっきにより、前記第1メタルキャップ上に第2メタルキャップをオーバーフローさせて形成し、前記第2メタルキャップで、前記第1メタルキャップ、前記バリアメタルの一部、および前記メタルマスクの一部を連続して被覆する
ことを特徴とする。
埋め込み配線を有する半導体装置でCuの拡散が抑制され、装置の信頼性、耐性が向上する。
ダマシンプロセスで生じる問題点を説明するための図である。 実施形態の配線構造を示す図である。 実施形態の配線形成工程を示す図である。 実施形態の配線形成工程を示す図である。 実施形態の構成および方法が適用される半導体装置の概略構成図である。 配線の信頼性評価の手法を示す図である。 実施形態の配線構造の効果を示す図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。
上述したように、図1(A)の配線構造では、バリアメタル103、Cu層104、およびメタルキャップ106の界面AからCuが拡散してしまう。そこで、図1(B)に示すように、絶縁膜101上にバリアメタル113の一部を残し、メタルキャップ116をCu層104からバリアメタル113上にオーバーフローさせて形成することが考えられる。
しかし、無電解めっきで成膜するメタルキャップ116は、Ti等のバリアメタル113上に析出しないため、絶縁膜101上のバリアメタル113とメタルキャップ116の間の界面Bは弱い。この構成では、Cuの拡散を十分に防止することはできない。
図2は、実施形態の配線構造28の概略図である。実施形態の配線構造28は、図1(B)のような界面Bの弱さを補強する。
配線構造28は、絶縁膜21に形成されたトレンチ(配線溝)34内に充填されたCu配線層24を有する。絶縁膜21上に、トレンチ34の境界領域Cに金属膜25が配置されている。トレンチ34の内壁とCu配線層24の間に挿入されるバリアメタル23は、トレンチ34の上端で外側に拡がり、金属膜25の表面を覆う。
Cu配線層24とバリアメタル23の表面を覆って第1メタルキャップ26が配置される。また、第1メタルキャップ26と、バリアメタル23の端面と、金属膜25の端面を連続して覆う第2メタルキャップ27が配置される。
絶縁膜21上の金属膜25は、絶縁膜21にトレンチ34を形成するときに用いたメタルマスクの残部である。この金属膜25は、第2メタルキャップ27とともに、バリアメタル23と第1メタルキャップ26の界面を補強する。この意味で、金属膜25を便宜上「アシストメタル25」と称する。
一般に、無電解めっきで第1メタルキャップ26を形成する場合、第1メタルキャップ26の金属材料はCu配線層24上にだけ析出し、バリアメタル23上には析出しない。そこで、第1メタルキャップ26、バリアメタル23の端面およびアシストメタル25の端面の全体を連続して覆う第2メタルキャップ27を設けて、バリアメタル23と第1メタルキャップ26の界面を補強する。
第2メタルキャップ27は、第1メタルキャップ26上とアシストメタル25上に析出する。第2メタルキャップ27とアシストメタル25で、第1メタルキャップ26とバリアメタル23の全体を挟み込むことで、CuがCu配線層24から拡散することを防止する。
アシストメタル25の材料は、第2メタルキャップ27が析出し、かつトレンチ34の形成時にメタルマスクとして用いることのできる材料である。たとえば、Co、Ni、Cr、Fe、Pt、Au等が用いられる。
バリアメタル23は、低抵抗で、かつ絶縁膜21に対するCuの密着性を高めることのできる材料であり、Ti,Ta、W、TiN,TaN,WN,これらの合金等を用いる。バリアメタル23とアシストメタル25は、異なる材料とする。
第1メタルキャップ26は、Cu配線層24の上面から絶縁膜22へのCuの拡散を防止するための膜である。第1メタルキャップ26は、Cu配線層24と絶縁膜22の双方に対して良好な密着性を有する低抵抗の膜である。たとえば、Co、Ni、WP、NiP、NiWP、CoWPなどを用いる。
第2メタルキャップ27は、第1メタルキャップ26の材料と同じであっても、異なってもよい。第2メタルキャップ27として、第1メタルキャップ26に用いる材料の他、Auを用いることができる。
このような構成により、ダマシンプロセスで形成されるCu配線層24のCu拡散が抑制され、デバイスの信頼性、耐性が向上する。
図3および図4は、図2の配線構造28の製造工程図である。
まず、図3(A)で、絶縁膜21上にメタルマスク用の金属膜31を形成する。絶縁膜21上に、スパッタ法により厚さ30〜70nmのCr膜31を形成する。この例では、厚さ50nmのCr膜31を形成する。
図3(B)で、金属膜31上にフォトレジスト32を2μmの厚さに塗布し、所定の開口33の形状にパターニングする。この例では、ライン幅が1μmの配線溝の形状に対応する開口33を形成する。フォトレジスト32をマスクとして、金属膜31をエッチングする。エッチングは、CF4、CHF3、O2、SF6、Cl2の単ガス若しくは混合ガスを用いたドライエッチングのほか、イオンミリング、ウェットエッチングなどを採用することができる。図3の例では、ドライエッチングを行う。
図3(C)で、金属膜31のエッチング後に、フォトレジスト32を除去する。有機溶剤として、アセトンやNMPを用いる。その後、金属膜31をメタルマスクとして用いて絶縁膜21をエッチングし、深さ1μmのトレンチ(配線溝)34を形成する。絶縁膜21のエッチングは、CF4やO2の単ガス若しくは混合ガスを使用する。
図3(D)で、トレンチ34の内壁と絶縁膜21の表面を含む全面に、厚さ20〜30nmのバリアメタル23と、厚さ80〜150nmのCuシード層35をスパッタ法により形成する。バリアメタル23の材料として、金属膜31(メタルマスク)の材料と異なる材料を選択する。図3の例では、厚さ30nmのTi膜23上に、厚さ100nmのCuシード層35を形成する。
図3(E)で、硫酸酸性の電解銅めっき液を用いて、Cu層36を3μm程度に成膜してトレンチ34を埋め込む。
図3(F)で、CMPにより余剰のCu層36を除去して、バリアメタル23を露出させる。これにより、トレンチ34内にCu配線層24が形成される。
図4(A)で、Cu配線層24上に、無電解めっきにて、厚さ50〜150nmの第1メタルキャップ26を形成する。第1メタルキャップ26として、CoWP、CoP、NiP、NiWPなどを用いる。第1メタルキャップ26はCu配線層24の上面を覆い、かつバリアメタル23上にオーバーフローするように成長する。この例では、厚さ150nmのNi膜を第1メタルキャップ26とする。
図4(B)で、第1メタルキャップ26をマスクとして、バリアメタル23をエッチングする。このときのエッチングは、CF4単ガスあるいはO2の混合ガスを用いたドライエッチング、または、フッ化アンモニウム等を用いたウェットエッチングである。エッチングにより、第1メタルキャップ26の直下に位置するバリアメタル23だけが残る。
図4(C)で、第1メタルキャップ26及びバリアメタル23をマスクとして、金属膜(メタルマスク)31をエッチング除去する。この例では、金属膜31はCr膜であるため、硝酸第2セリウムアンモニウムを含むエッチング液を用いてウェットエッチングを行う。これにより、絶縁膜21上の金属膜31は除去され、トレンチ34の輪郭に沿って、第1メタルキャップ26およびバリアメタル23と、絶縁膜21との間に位置する金属膜31だけが残る。この残部がアシストメタル25となる。
図4(D)で、CoWP,CoP、NiP、NiWP,Au、Co、Ni等を用いて、第2メタルキャップ27を形成する。第2メタルキャップ27は、第1メタルキャップ26、バリアメタル23、アシストメタル35の全体を覆って、厚さ40〜100nmで成膜する。これにより配線構造28が完成する。その後、全面に絶縁膜22を形成する。
この構成によると、Cu配線24と絶縁膜21の境界領域Cで、第1メタルキャップ26とバリアメタル23の界面を、第2メタルキャップ27とアシストメタル25で挟み込む。Cu配線24から絶縁膜21あるいは絶縁膜22へCuが拡散することを十分に防止することができる。
図5は、図2の配線構造28が適用される半導体装置1の概略構成図である。半導体装置1は、パッケージ基板2と、インタポーザ等の中継基板10と、中継基板10上に配置される複数の半導体チップ3a、3bを有する。中継基板10は、外部端子5によってパッケージ基板2と電気的に接続される。半導体チップ3a、3bは、マイクロバンプ等の外部電極4によって、中継基板10の電極パッド14に接続される。
図2に示した配線構造28は、中継基板10の再配線12a、12bに適用することができる。再配線12a、12bは、半導体チップ3aと3bの間を接続する。また、半導体チップ3a、3bを、シリコン基板51に形成された貫通ビア52に接続する再配線(図示は省略)に適用することができる。図2の構成と、図3−4の手法を用いることにより、再配線12a、12bがダマシン法で高密度に形成される場合でも、Cu拡散を抑制し信頼性、耐性を維持することができる。
実施形態の構成と方法は、半導体チップ3a、3bの内部で回路ブロック間を接続するグローバル配線(不図示)の形成にも適用可能である。この場合も、配線の信頼性を向上して、低抵抗かつ高速のグローバル配線を実現することができる。また、中継基板10のシリコン基板51上の多層配線を構成する各層の配線にも、適用することができる。
図6は、実施形態の配線構造28の信頼性評価を行なうための測定モデルを示す。サンプルとして、図3−4の方法に従って、絶縁膜41にCu配線42を形成し、電気特性評価用のビアコンタクト45と電極パッド44を形成する。Cu配線42は、図6(B)に示すように、相互にかみ合う一組の櫛歯配線42a、42bとする。
比較例として、同じ形状で図1(A)の配線構造を有するサンプル(配線構造1)と、図1(B)の配線構成を有するサンプル(配線構造2)を作製する。3種類のサンプルを20個ずつ作製する。すべてのサンプルで、Cu配線24の厚さt1は1μm、長さL1は1000μm、ビアコンタクト45の高さh1は5μm、電極パッド44の厚さt2は5μm、電極パッド25から絶縁膜22の表面までの厚さd1は5μmである。ビアコンタクト45の直径は1μm、電極パッド25の直径は90μmである。
実施形態のサンプルでは、Cu配線42の上面は、ビアコンタクト45との接合部を除いて第1メタルキャップ26と第2メタルキャップ27で覆われ、かつCu配線42の輪郭に沿って絶縁膜41上にアシストメタル25が形成されている。図1(A)のサンプルでは、Cu配線42の上面はメタルキャップで覆われているものの、Cu配線42と絶縁膜41の界面で、メタルキャップとバリアメタルの間に隙間が生じている。図1(B)のサンプルでは、Cu配線42の上面は、オーバオーフローさせたメタルキャップで覆われているが、メタルキャップとバリアメタルの界面は強固でない。
評価は、HAST(Highly Accelerated Stress Test)試験により、リーク電流が1.0×10-6Aを超えたものと不良とし、試験開始後150時間までの20個のサンプルの不良発生率を比較する。比較結果を図7に示す。
図7において、図1(A)の配線構造1のサンプルでは、不良発生率は80%である。図1(B)の配線構造2のサンプルでは、不良発生率は60%である。これに対して、実施形態のサンプルでは、不良発生率は0%である。実施形態の手法で作製されたサンプルは、不良発生までの時間が長く、信頼性が格段に改善されることがわかる。
図8〜図17は、半導体装置1の製造工程図である。図8(A)において、シリコン基板51にたとえば、径が200μm、深さが500μmのコンタクトビアを形成し、基板51の裏面をCMPして貫通ビア52を形成する。貫通ビア52上に、電解めっき法により接続配線53を形成し、全面に樹脂膜54を形成する。樹脂膜54を、アルミナ砥粒を用いたスラリでCMP研磨して、接続配線54の上面を露出する。研磨後の樹脂膜44の厚さは10μm程度である。樹脂膜54上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21として、厚さ1μmの感光性の永久レジストを塗布する。
絶縁膜21上に、メタルマスク用の金属膜31を形成する。金属膜31として、厚さ50nmのCr膜50をスパッタ法で形成する。
図8(B)で、金属膜31上に厚さ3μmのフォトレジストを塗布し、パターン露光、現像により、開口パターン33を有するレジストマスク32を形成する。
図8(C)で、レジストマスク32を用いて金属膜31をドライエッチングにより加工する。加工された金属膜31をメタルマスク31として用いる。
図9(A)で、レジストマスク32を除去し、メタルマスク31を用いて、絶縁膜21に配線溝(トレンチ)34を形成する。配線溝34は、たとえばCF4、Cl2、O2ガスを用いたドライエッチングで形成される。配線溝34の形成で、接続配線53の上面が露出する。
図9(B)で、スパッタ法により全面に、厚さ20nmのTi膜23を形成する。Ti膜23はバリアメタル23として機能する。バリアメタル23は、メタルマスク31上にも形成される。
図9(C)で、スパッタ法により、Ti膜23上にCuシード層を100nmの厚さに形成した後、電解めっきによりCuめっき膜36を3μmの厚さに成長する。
図10(A)で、CMPによりCuめっき膜36を2μm程度研磨し、ウェハ表面のバリアメタル23を露出する。このCMPプロセスにより、Cu配線層24が形成される。Cu研磨剤としてH2O2または過硫酸アンモニウムを酸化剤して用いたスラリを用いる。
図10(B)で、無電解めっき法により、Cu配線層24上に第1メタルキャップ26を形成する。第1メタルキャップ26は、Cu配線24の表面からバリアメタル23上にオーバーフローさせる。第1メタルキャップ26は、CoWP、CoP、NiP、NiWP等で、厚さ50nmとする。
図10(C)で、第1メタルキャップ26をマスクとして、露出しているバリアメタル23をエッチング除去する。Tiのバリアメタル23の場合、フッ化アンモニウムを用いたウェットエッチング、またはCF4の単ガス若しくはCF4/O2の混合ガスを用いたドライエッチングで除去することができる。このエッチングで、絶縁膜21上のメタルマスク31が露出する。
図11(A)で、第1メタルキャップ26をマスクとして、露出したメタルマスク31をエッチング除去する。Crのメタルマスク31の場合、硝酸第2セリウムアンモニウムを用いたウェットエッチング、またはCl2や、CF4、O2の単ガス若しくは混合ガスを用いたドライエッチングを行う。このエッチングの結果、第1メタルキャップ26の下側に位置するメタルマスク31がアシストメタル25として残る。
図11(B)で、第2メタルキャップ27を無電解めっき法により形成する。第2メタルキャップ27の材料は第1メタルキャップ26と同じでも、異なっていてもよい。CoWP、CoP,NiP、NiWP、Au等のめっき液を用いて、第2メタルキャップ27を50nm程度に成膜する。この場合も、オーバーフローさせて、第1メタルキャップ26の表面と側面、バリアメタル23の側面、およびアシストメタル25の側面の全体を覆う(図2参照)。これにより配線構造28が完成する。
図11(C)で、全面に絶縁膜22を形成する。たとえば、感光性の永久レジスト等の樹脂を厚さ5μmに塗布する。
図12(A)で、絶縁膜22を露光によりパターニングして、配線構造28に到達するビアホール61を形成し、スパッタリングにより、全面にCu(100nm)/Ti(30nm)膜62を形成する。
図12(B)で、電解めっきによりCu膜63を10μm程度成長する。
図12(C)で、CMPにてCu膜63を研磨して絶縁膜22を露出し、ビア配線64を形成する。Cuの研磨は、酸化剤としてH2O2または過硫酸アンモニウムを用いたスラリを用いる。Tiの研磨は、H2O2とシリカ砥粒を含むスラリを用いる。
図13(A)で、図8(a)〜図12(c)の工程を繰り返して多層配線71を形成する。多層配線71は、後工程でチップ間を接続する再配線12a、12bや、貫通ビア52に接続する再配線12cを含む。これらの再配線は配線構造28を有している。
図13(B)で、全面にCu/Ti膜67を形成した後に、フォトレジストを10μm程度の厚さに塗布し、パターニング露光によりレジストマスク64を形成する。
図14(A)で、電解めっきにより、電極層65となるCu膜65を5μm程度に成長する。
図14(B)で、レジストマスク64を除去し、絶縁膜上の余分なCu/Ti膜67を除去する。Cu膜のエッチングは、硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等を用いる。Tiのエッチングは、フッ化アンモニウムを用いたウェットエッチング、あるいはCF4/O2混合ガスを用いたドライエッチングでもよい。
図15(A)で、電極層65上に、無電解めっきでNiP(200nm)/Au(500nm)の積層(UBM)66を形成して、中継基板(インタポーザ)10の電極パッド14を作製する。
図15(B)で、インタポーザ10の電極パッド14上に、半導体チップ3a、3bの突起電極4を接合して、半導体チップ3a、3bをインタポーザ10に実装する。
図16で、複数の半導体チップ3a、3bを実装したインタポーザ10を、突起電極5を介してパッケージ基板2に実装する。インタポーザ10に形成された配線層は、Cu拡散防止効果の高い配線構造28を採用しているため、半導体装置1の信頼性、耐性が向上する。配線構造28を、半導体チップ3a、3b内部のグローバル配線にも適用できることは上述したとおりである。
なお、本明細書および特許請求の範囲で上下の方向に言及するときは、基板に対する積層方向を上側とする。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
絶縁膜に形成された配線溝を充填する銅(Cu)配線と、
前記絶縁膜上で、前記銅(Cu)配線の境界領域に位置し、配線溝形成用のメタルマスクの材料で形成されている金属膜と、
前記銅(Cu)配線と前記配線溝の内壁の間に挿入され、かつ前記金属膜の上面を覆うバリアメタルと、
前記銅(Cu)配線の上面と前記金属膜上の前記バリアメタルの上面を覆う第1メタルキャップと、
前記第1メタルキャップ、前記バリアメタル、および前記金属膜を連続して覆う第2メタルキャップと、
を有する半導体装置。
(付記
前記絶縁膜上の前記銅(Cu)配線との前記境界領域で、前記金属膜、前記バリアメタル、前記第1メタルキャップ、および前記第2メタルキャップがこの順で積層され、前記第2メタルキャップが前記第1メタルキャップのエッジ、前記バリアメタルのエッジ、および前記金属膜のエッジを連続して覆っていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記
前記金属膜は、前記バリアメタルと異なる材料で形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記
前記金属膜は、無電解めっきで前記金属膜の表面に前記第2メタルキャップの材料となる金属イオンを析出させることのできる材料であることを特徴とする付記1〜のいずれかに記載の半導体装置。
(付記
前記金属膜は、Co,Ni,Cr,Fe,Pt,Auから選択されることを特徴とする付記1〜のいずれかに記載の半導体装置。
(付記
前記第2メタルキャップの材料は、Co、Ni、CoP、NiP、NiWP、CoWP、Auから選択されることを特徴とする付記1〜のいずれかに記載の半導体装置。
(付記
前記Cu配線は、半導体チップを実装する基板に形成される再配線であることを特徴とする付記1〜のいずれかに記載の半導体装置。
(付記
前記Cu配線は、半導体チップのグローバル配線であることを特徴とする付記1〜のいずれかに記載の半導体装置。
(付記
絶縁膜上にメタルマスクを形成し、
前記メタルマスクを用いて前記絶縁膜に配線溝を形成し、
前記配線溝の内壁および前記メタルマスク上にバリアメタルを形成し、
前記配線溝内に、前記バリアメタルを介して銅(Cu)配線を形成し、
無電解めっきにより、前記銅(Cu)配線上に第1メタルキャップを前記バリアメタル上にオーバーフローさせて形成し、
前記第1メタルキャップをマスクにして、前記絶縁膜上の前記バリアメタルと前記メタルマスクを除去し、前記第1メタルキャップの下方に前記バリアメタルの一部と前記メタルマスクの一部を残し、
無電解めっきにより、前記第1メタルキャップ上に第2メタルキャップをオーバーフローさせて形成し、前記第2メタルキャップで、前記第1メタルキャップ、前記バリアメタルの一部、および前記メタルマスクの一部を連続して被覆する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10
前記バリアメタルと前記メタルマスクの除去は、前記第1メタルキャップをマスクとして前記絶縁膜上の前記バリアメタルを除去し、その後、前記第1メタルキャップと前記バリアメタルの一部をマスクとして、前記絶縁膜上のメタルマスクを除去することを特徴とする付記に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11
前記バリアメタルの材料は、前記メタルマスクの材料と異なることを特徴とする付記9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12
前記メタルマスクの材料は、無電解めっきで前記メタルマスクの表面に前記第2メタルキャップの材料となる金属イオンを析出させることのできる材料であることを特徴とする付記9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法
(付記13
前記メタルマスクの材料は、Co、Ni,Cr、Fe、Pt、Auから選択されることを特徴とする付記9〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14
前記第2メタルキャップの材料は、Co、Ni、CoP、NiP、NiWP、CoWP、Auから選択されることを特徴とする付記9〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
1 半導体装置
2 パッケージ基板
3a、3b 半導体チップ
10 インタポーザ(中継基板)
21 絶縁膜
23 バリアメタル
24 Cu配線層
25 アシストメタル(金属膜)
26 第1メタルキャップ
27 第2メタルキャップ
28 配線構造
34 トレンチ(配線溝)
C 境界領域

Claims (9)

  1. 絶縁膜に形成された配線溝を充填する銅(Cu)配線と、
    前記絶縁膜上で、前記銅(Cu)配線の境界領域に位置し、配線溝形成用のメタルマスクの材料で形成されている金属膜と、
    前記銅(Cu)配線と前記配線溝の内壁の間に挿入され、かつ前記金属膜の上面を覆うバリアメタルと、
    前記銅(Cu)配線の上面と前記金属膜上の前記バリアメタルの上面を覆う第1メタルキャップと、
    前記第1メタルキャップ、前記バリアメタル、および前記金属膜を連続して覆う第2メタルキャップと、
    を有する半導体装置。
  2. 前記絶縁膜上の前記銅(Cu)配線との前記境界領域で、前記金属膜、前記バリアメタル、前記第1メタルキャップ、および前記第2メタルキャップがこの順で積層され、前記第2メタルキャップが前記第1メタルキャップのエッジ、前記バリアメタルのエッジ、および前記金属膜のエッジを連続して覆っていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属膜は、無電解めっきで前記金属膜の表面に前記第2メタルキャップの材料となる金属イオンを析出させることのできる材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属膜は、Co,Ni,Cr,Fe,Pt,Auから選択されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2メタルキャップの材料は、Co、Ni、CoP、NiP、NiWP、CoWP、Auから選択されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 絶縁膜上にメタルマスクを形成し、
    前記メタルマスクを用いて前記絶縁膜に配線溝を形成し、
    前記配線溝の内壁および前記メタルマスク上にバリアメタルを形成し、
    前記配線溝内に、前記バリアメタルを介して銅(Cu)配線を形成し、
    無電解めっきにより、前記銅(Cu)配線上に第1メタルキャップを前記バリアメタル上にオーバーフローさせて形成し、
    前記第1メタルキャップをマスクにして、前記絶縁膜上の前記バリアメタルと前記メタルマスクを除去し、前記第1メタルキャップの下方に前記バリアメタルの一部と前記メタルマスクの一部を残し、
    無電解めっきにより、前記第1メタルキャップ上に第2メタルキャップをオーバーフローさせて形成し、前記第2メタルキャップで、前記第1メタルキャップ、前記バリアメタルの一部、および前記メタルマスクの一部を連続して被覆する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記メタルマスクの材料は、無電解めっきで前記メタルマスクの表面に前記第2メタルキャップの材料となる金属イオンを析出させることのできる材料であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記メタルマスクの材料は、Co、Ni,Cr、Fe、Pt、Auから選択されることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2メタルキャップの材料は、Co、Ni、CoP、NiP、NiWP、CoWP、Auから選択されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013055671A 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置およびその製造方法 Active JP6186780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055671A JP6186780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置およびその製造方法
TW102140887A TWI543263B (zh) 2013-03-18 2013-11-11 半導體裝置及其製造方法
US14/078,139 US9196526B2 (en) 2013-03-18 2013-11-12 Semiconductor device and manufacturing method having copper interconnects with metal film, barrier metal, and metal caps
CN201310631444.0A CN104064550B (zh) 2013-03-18 2013-11-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055671A JP6186780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183127A JP2014183127A (ja) 2014-09-29
JP6186780B2 true JP6186780B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51523914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055671A Active JP6186780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9196526B2 (ja)
JP (1) JP6186780B2 (ja)
CN (1) CN104064550B (ja)
TW (1) TWI543263B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9613856B1 (en) 2015-09-18 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming metal interconnection
KR102334181B1 (ko) * 2016-03-25 2021-12-03 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 유기 인터포저 및 유기 인터포저의 제조 방법
US10347825B2 (en) * 2017-02-17 2019-07-09 International Business Machines Corporation Selective deposition and nitridization of bottom electrode metal for MRAM applications
CN106887424B (zh) * 2017-03-17 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 导电图案结构及其制备方法、阵列基板和显示装置
JP7154913B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519632B2 (ja) 1999-03-11 2004-04-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003179057A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3829325B2 (ja) * 2002-02-07 2006-10-04 日本電気株式会社 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
US20050245086A1 (en) 2002-07-22 2005-11-03 Acm Research, Inc. Adaptive electropolishing using thickness measurement and removal of barrier and sacrificial layers
US7470997B2 (en) * 2003-07-23 2008-12-30 Megica Corporation Wirebond pad for semiconductor chip or wafer
JP3647853B1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-18 沖電気工業株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US7319071B2 (en) * 2004-01-29 2008-01-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming a metallic damascene structure
JP2006041453A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Ebara Corp 配線形成方法及び配線形成装置
JP2009164175A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5417754B2 (ja) * 2008-07-11 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム
JP2010157558A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100176513A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 International Business Machines Corporation Structure and method of forming metal interconnect structures in ultra low-k dielectrics
JP5498808B2 (ja) * 2010-01-28 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012009804A (ja) 2010-05-28 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8232200B1 (en) * 2011-03-18 2012-07-31 International Business Machines Corporation Methods of forming integrated circuit devices having damascene interconnects therein with metal diffusion barrier layers and devices formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
TW201438107A (zh) 2014-10-01
TWI543263B (zh) 2016-07-21
US20140264875A1 (en) 2014-09-18
CN104064550A (zh) 2014-09-24
CN104064550B (zh) 2017-05-03
JP2014183127A (ja) 2014-09-29
US9196526B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014192270A1 (ja) 貫通電極付き配線基板、その製造方法及び半導体装置
US20170110369A1 (en) Electronic device and method for producing same
JP2010103467A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4765947B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6142499B2 (ja) 配線構造及びその製造方法
JP5113544B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6237145B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子装置の製造方法
JP5377657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8519524B1 (en) Chip stacking structure and fabricating method of the chip stacking structure
JP5942867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7781334B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with through-chip vias
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
TWI423410B (zh) 金屬導電結構及其製作方法
JP5118614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013084842A (ja) 配線構造及びその製造方法
JP5910151B2 (ja) 配線構造及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
JP5906812B2 (ja) 配線構造、半導体装置及び配線構造の製造方法
TWI607678B (zh) 中介層結構及其製作方法
JP2019012771A (ja) 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
JP6303400B2 (ja) 配線構造の製造方法及び配線構造
JP2017085028A (ja) インターポーザ及びインターポーザの製造方法
TWI579938B (zh) 封裝基板的線路製作方法
JP2017085046A (ja) インターポーザの製造方法、電子装置および電子装置の製造方法
JP5565095B2 (ja) 配線回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150