JP6186598B2 - 慣性力センサ - Google Patents

慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6186598B2
JP6186598B2 JP2014511112A JP2014511112A JP6186598B2 JP 6186598 B2 JP6186598 B2 JP 6186598B2 JP 2014511112 A JP2014511112 A JP 2014511112A JP 2014511112 A JP2014511112 A JP 2014511112A JP 6186598 B2 JP6186598 B2 JP 6186598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure diagnosis
inertial force
force sensor
electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157264A1 (ja
Inventor
今中 崇
崇 今中
宏幸 相澤
宏幸 相澤
武志 横田
武志 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013157264A1 publication Critical patent/JPWO2013157264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186598B2 publication Critical patent/JP6186598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、車両や携帯端末等に用いられて加速度や角速度等の慣性力を検出する慣性力センサに関する。
図19は従来の慣性力センサ501の上面図である。慣性力センサ501は加速度を検出する加速度センサである。枠部1は中空領域2を囲むように環状に連結された固定部1a〜1dを有する。梁部3〜6はそれぞれの一端が枠部1に接続されて、中空領域2に延びる。錘部7は梁部3の他端から斜めの方向に延出されている。錘部8は梁部5の他端から斜めの方向に延出されている。錘部9は梁部4の他端に接続されている。錘部10aは梁部6の他端に接続されている。梁部3の上面には歪抵抗11が設けられている。梁部5の上面には歪抵抗13が設けられている。梁部4の上面には歪抵抗12が設けられている。梁部6の上面には歪抵抗14が設けられている。歪抵抗11〜14は配線により電気的に接続されてブリッジ回路を構成している。
従来の慣性力センサ501においては、印加された加速度に応じて錘部7〜10が上下方向に変位し、その変位に応じて歪抵抗11〜14の抵抗値が変化する。これらの抵抗値の変化によりブリッジ回路から出力される信号により加速度が検出される。
なお、慣性力センサ501に類似する従来の慣性力センサは、例えば特許文献1に記載されている。
図20は従来の他の慣性力センサ502の断面図である。慣性力センサ502も加速度を検出する加速度センサである。慣性力センサ502は、固定部201と、固定部201の上面に設けられた対向基板208とを備える。固定部201は、外枠部203と、錘部202と、外枠部203に一端が接続され、錘部202に他端が接続された起歪部204とを有する。対向基板208は、錘部202と対向するように外枠部203に接続されている。慣性力センサ502は、錘部202の上面に形成された自己診断用電極207と、対向基板208の下面に設けられた対向電極206とを備える。対向電極206は自己診断用電極207と所定の空隙を空けて対向する。
この構成において、自己診断用電極207と対向電極206との間に電圧Vdを印加して錘部202に静電力Fdを与えることにより、あたかも加速度がかかったかのように錘部202を変位させることができる。これにより、慣性力センサ502が正常に機能しているか否かを確認することができる。
慣性力センサ502に類似する従来の慣性力センサは、例えば、特許文献2に記載されている。
特開2007−85800号公報 特開平5−322925号公報
慣性力センサは、固定部と、固定部に接続された梁部と、梁部の他端に接続されて慣性力によって梁部を変形させつつ変位する錘部と、錘部に設けられた導電部と、梁部に設けられて梁部の変形を検出する歪抵抗と、固定部に設けられた第1と第2の故障診断電極と、梁部を経由して第1の故障診断電極と導電部とを接続する第1の故障診断配線と、梁部を経由して第2の故障診断電極と導電部とを接続する第2の故障診断配線とを備える。
この慣性力センサは、錘部にクラックが発生しても誤った出力信号を出力し続けるということがなく、高い信頼性を有する。
図1は実施の形態1における慣性力センサの上面図である。 図2は実施の形態1における慣性力センサの上面図である。 図3は実施の形態1における慣性力センサの上面図である。 図4Aは実施の形態1における慣性力センサの上面図である。 図4Bは実施の形態1における慣性力センサの検出回路の模式図である。 図4Cは実施の形態1における慣性力センサの検出回路の模式図である。 図4Dは実施の形態1における慣性力センサの検出回路の模式図である。 図5は実施の形態1における慣性力センサの回路図である。 図6は実施の形態1の慣性力センサにおける故障診断回路の出力電圧を示す図である。 図7は実施の形態2における慣性力センサの上面図である。 図8は実施の形態2における慣性力センサの回路図である。 図9は実施の形態3における慣性力センサの上面図である。 図10は図9に示す慣性力センサの線10−10における断面図である。 図11Aは実施の形態3における慣性力センサの模式図である。 図11Bは実施の形態3における慣性力センサの模式図である。 図12は実施の形態3における慣性力センサの回路図である。 図13は比較例の慣性力センサの上面図である。 図14は実施の形態4における慣性力センサの上面図である。 図15は図14に示す慣性力センサの線15−15における断面図である。 図16Aは実施の形態4における慣性力センサの上面図である。 図16Bは実施の形態4における慣性力センサの回路図である。 図16Cは実施の形態4における慣性力センサの回路図である。 図16Dは実施の形態4における慣性力センサの回路図である。 図17Aは実施の形態4における慣性力センサ動作を示す上面図である。 図17Bは実施の形態4における慣性力センサ動作を示す回路図である。 図17Cは実施の形態4における慣性力センサ動作を示す回路図である。 図17Dは実施の形態4における慣性力センサ動作を示す上面図である。 図17Eは実施の形態4における慣性力センサ動作を示す上面図である。 図18は実施の形態4における他の慣性力センサの上面図である。 図19は従来の慣性力センサの上面図である。 図20は他の従来の慣性力センサの断面図である。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における慣性力センサ1001の上面図である。慣性力センサ1001は印加された慣性力である加速度を検出する加速度センサである。慣性力センサ1001は、枠部20と、枠部20に接続された梁部23a〜26a、23b〜26bと、梁部23a〜26a、23b〜26bに接続されて梁部23a〜26a、23b〜26bを介して枠部20に接続された錘部27〜30とを備える。枠部20は、中空領域22を取り囲むように矩形環形状に連結された固定部21a〜21dを有する、固定部21a、21bは枠部20の矩形環形状の互いに対向する対辺を成し、固定部21c、21dは枠部20の矩形環形状の互いに対向する他の対辺を成す。梁部23a〜26a、23b〜26bは枠部20から中空領域22に延びる。梁部23a、23bのそれぞれの一端は枠部20の固定部21aに接続されている。梁部24a、24bのそれぞれの一端は枠部20の固定部21bに接続されている。梁部25a、25bのそれぞれの一端は枠部20の固定部21cに接続されている。梁部26a、26bのそれぞれの一端は枠部20の固定部21dに接続されている。
錘部27は梁部23a、23bのそれぞれの他端に接続されている。錘部28は梁部24a、24bのそれぞれの他端に接続されている。錘部29は梁部25a、25bのそれぞれの他端に接続されている。錘部30は梁部26a、26bのそれぞれの他端に接続されている。錘部27は、印加された慣性力である加速度に応じて梁部23a、23bを変形させつつ変位する。錘部28は、加速度によって梁部24a、24bを変形させつつ変位する。錘部29は、加速度に応じて梁部25a、25bを変形させつつ変位する。錘部30は、加速度に応じて梁部26a、26bを変形させつつ変位する。梁部23a、23bの上面には歪抵抗31a、31bがそれぞれ設けられている。また、梁部25a、25bの上面には歪抵抗33a、33bがそれぞれ設けられている。梁部24a、24bの上面には歪抵抗32a、32bがそれぞれ設けられている。梁部26a、26bの上面には歪抵抗34a、34bがそれぞれ設けられている。梁部23a、23bはX軸の方向に延びる。錘部27は固定部21aからX軸の負方向に位置し、錘部28は固定部21bからX軸の正方向に位置する。梁部25a、25bはX軸に直角のY軸の方向に延びる。錘部29は固定部21cからY軸の負方向に位置し、錘部30は固定部21dからY軸の正方向に位置する。
錘部27と錘部28とが対向し、錘部29と錘部30とが対向している。錘部27、28、29、30には導電部27a、28a、29a、30aがそれぞれ設けられている。
この構成では、錘部27が梁部23a、23bにより一方向(X軸の負方向)からのみ支持されている。錘部28が梁部24a、24bにより一方向(X軸の正方向)からのみ支持されている。錘部29が梁部25a、25bにより一方向(Y軸の負方向)からのみ支持されている。錘部30が梁部26a、26bにより一方向(Y軸の正方向)からのみ支持されている。したがって、錘部27〜30の変位により、梁部23a〜26a、23b〜26bが異なる座屈のモードへの遷移を抑制することができるので、慣性力センサ1001の感度のばらつきを抑制し、また、感度の経時変化を抑制することができる。
固定部21a〜21dの各々には、電圧を印加する電源電極35と、出力電極36、37と、グランドに接地するGND電極38が設けられている。電源電極35と、出力電極36、37と、グランドに接地するGND電極38は歪抵抗31a〜34a、31b〜34bと配線41により電気的に接続されてブリッジ回路を構成する。
固定部21a〜21dの各々には故障診断用の電圧を印加する故障診断電極39と、一対の故障診断電極40a、40bとが設けられている。
図2と図3とは慣性力センサ1001の拡大上面図であり、固定部21aの周辺部と固定部21bの周辺部とをそれぞれ示す。固定部21aの周辺部において、図2に示すように、故障診断配線48cは、固定部21aに設けられた故障診断電極39から延びて枝線148c、248cに枝分かれしている。枝線148c、248cは梁部23aの上面と梁部23bの上面とをそれぞれ経由して導電部27aに接続されている。このように、固定部21aに設けられた故障診断電極39は故障診断配線48cを介して導電部27aに接続されている。故障診断配線48aは、固定部21aに設けられた故障診断電極40aから延びて梁部23aの上面を経由して導電部27aに接続されている。このように、固定部21aに設けられた故障診断電極40aは故障診断配線48aを介して導電部27aに接続されている。故障診断配線48bは、固定部21aに設けられた故障診断電極40bから延びて梁部23bの上面を経由して導電部27aに接続されている。このように、固定部21aに設けられた故障診断電極40bは故障診断配線48bを介して導電部27aに接続されている。固定部21bの周辺部において、図3に示すように、故障診断配線48cは、固定部21bに設けられた故障診断電極39から延びて枝線148c、248cに枝分かれしている。枝線148c、248cは梁部24aの上面と梁部24bの上面とをそれぞれ経由して導電部28aに接続されている。このように、固定部21bに設けられた故障診断電極39は故障診断配線48cを介して導電部28aに接続されている。故障診断配線48aは、固定部21bに設けられた故障診断電極40aから延びて梁部24aの上面を経由して導電部28aに接続されている。このように、固定部21bに設けられた故障診断電極40aは故障診断配線48aを介して導電部28aに接続されている。故障診断配線48bは、固定部21bに設けられた故障診断電極40bから延びて梁部24bの上面を経由して導電部28aに接続されている。このように、固定部21bに設けられた故障診断電極40bは故障診断配線48bを介して導電部28aに接続されている。
固定部21a、21bの周辺部と同様に、固定部21cの周辺部において、故障診断配線48cは、固定部21cに設けられた故障診断電極39から延びて枝線148c、248cに枝分かれしている。枝線148c、248cは梁部25aの上面と梁部25bの上面とをそれぞれ経由して導電部29aに接続されている。このように、固定部21cに設けられた故障診断電極39は故障診断配線48cを介して導電部29aに接続されている。故障診断配線48aは、固定部21cに設けられた故障診断電極40aから延びて梁部25aの上面を経由して導電部29aに接続されている。このように、固定部21cに設けられた故障診断電極40aは故障診断配線48aを介して導電部29aに接続されている。故障診断配線48bは、固定部21cに設けられた故障診断電極40bから延びて梁部25bの上面を経由して導電部29aに接続されている。このように、固定部21cに設けられた故障診断電極40bは故障診断配線48bを介して導電部29aに接続されている。固定部21dの周辺部において、故障診断配線48cは、固定部21dに設けられた故障診断電極39から延びて枝線148c、248cに枝分かれしている。枝線148c、248cは梁部26aの上面と梁部26bの上面とをそれぞれ経由して導電部30aに接続されている。このように、固定部21dに設けられた故障診断電極39は故障診断配線48cを介して導電部30aに接続されている。故障診断配線48aは、固定部21dに設けられた故障診断電極40aから延びて梁部26aの上面を経由して導電部30aに接続されている。このように、固定部21dに設けられた故障診断電極40aは故障診断配線48aを介して導電部30aに接続されている。故障診断配線48bは、固定部21dに設けられた故障診断電極40bから延びて梁部26bの上面を経由して導電部30aに接続されている。このように、固定部21dに設けられた故障診断電極40bは故障診断配線48bを介して導電部30aに接続されている。
図4Aは慣性力センサ1001の上面図である。梁部23a、23bにそれぞれ設けられた歪抵抗31a、31bは抵抗R2、R4をそれぞれ構成する。梁部24a、24bにそれぞれ設けられた歪抵抗32a、32bは抵抗R1、R3をそれぞれ構成する。梁部25a、25bにそれぞれ設けられた歪抵抗33a、33bは抵抗R7、R5をそれぞれ構成する。梁部26a、26bにそれぞれ設けられた歪抵抗34a、34bは抵抗R8、R6をそれぞれ構成する。また、枠部20上に設けられた歪抵抗49a、49bは抵抗R9、R10をそれぞれ構成する。
図4Bは慣性力センサ1001のX軸の方向の加速度を検出する検出回路の模式図である。図4Bに示すように、抵抗R1、R2、R3、R4がブリッジ接続され、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点Vx1、Vx2間の電圧を検出することにより、X軸の方向の加速度を検出することができる。
図4Cは慣性力センサ1001のY軸の方向の加速度を検出する検出回路の模式図である。図4Cに示すように、抵抗R5、R6、R7、R8がブリッジ接続され、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点Vy1、Vy2間の電圧を検出することにより、Y軸の方向の加速度を検出することができる。
図4Dは慣性力センサ1001のX軸とY軸とに直角のZ軸の方向の加速度を検出する検出回路の模式図である。図4Dに示すように、抵抗R5、R10、R8、R9がブリッジ接続され、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点Vz1、Vz2間の電圧を検出することにより、Z軸の方向の加速度を検出することができる。
図19に示す従来の慣性力センサ501を長期にわたって使用することにより錘部7〜10のいずれかの根元にクラックが発生する場合がある。この場合には、錘部7〜10の上下方向の変位量が変化し、歪抵抗11〜14の抵抗値が変動する。したがって、歪抵抗11〜14で構成されるブリッジ回路から出力される信号は加速度を反映しなくなり、加速度を正確に検出することができない。
実施の形態1における慣性力センサ1001でもその使用時に過大な加速度が長期間繰り返し加わることにより錘部27〜30の変位量が大きくなることが繰り返される。これにより、梁部23a〜26a、23b〜26bが疲労してクラックが発生する場合がある。実施の形態1における慣性力センサ1001では、梁部23a〜26a、23b〜26bにクラックが発生する故障を検出することができる。
図5は上記の故障を検出する慣性力センサ1001の故障診断回路1002の回路図である。固定部21aにおいて、故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21aに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線148c)と導電部27aと故障診断配線48aと故障診断電極40aとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40aは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21aにおいて、別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21aに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線248c)と導電部27aと故障診断配線48bと故障診断電極40bとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40bは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21bにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21bに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線148c)と導電部28aと故障診断配線48aと故障診断電極40aとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40aは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21bにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21bに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線248c)と導電部28aと故障診断配線48bと故障診断電極40bとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40bは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21cにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21cに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線148c)と導電部29aと故障診断配線48aと故障診断電極40aとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40aは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21cにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21cに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線248c)と導電部29aと故障診断配線48bと故障診断電極40bとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40bは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21dにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21dに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線148c)と導電部30aと故障診断配線48aと故障診断電極40aとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40aは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
同様に、固定部21dにおいて、さらに別の故障診断回路1002の増幅器42により増幅された故障診断用の入力電圧VFは固定部21dに設けられた故障診断電極39に印加され、さらに比較器43の非反転入力端子44に入力される。故障診断電極39に印加された入力電圧VFは故障診断配線48c(枝線248c)と導電部30aと故障診断配線48bと故障診断電極40bとを介して比較器43における反転入力端子45に印加されている。故障診断電極40bは比較器43の反転入力端子45に接続されてかつ接地抵抗R45を介して接地されるように構成されている。
図6は慣性力センサ1001の固定部21aに設けられた故障診断電極39、40aに接続された故障診断回路1002の比較器43の出力電圧Voutを示す。図6において、縦軸は比較器43の出力電圧Voutを示し、横軸に時間を示す。図6に示すように、時点tp1までは梁部23aにクラックが発生しておらず、慣性力センサ1001は加速度を正常に検出している。この正常な使用状態においては、故障診断電極39、40aの双方に電圧VFが印加されるので比較器43からは零Vの電圧が出力される。時点tp1において梁部23aにクラックが発生すると、故障診断配線48aと故障診断配線48c(枝線148c)の少なくとも1つが断線してオープンになり、比較器43の非反転入力端子44に電圧VFが入力されたままで、反転入力端子45は接地抵抗R45を介して接地されて零Vの電圧が印加され、比較器43からは電圧VFの電圧が出力される。実施の形態1では電圧VFは12.5Vである。このように、固定部21aに設けられた故障診断電極39、40aに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部23aのクラックの発生を検知することができる。同様に、固定部21aに設けられた故障診断電極39、40bに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部23bのクラックの発生を検知することができる。
同様に、固定部21bに設けられた故障診断電極39、40aに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部24aのクラックの発生を検知することができる。同様に、固定部21bに設けられた故障診断電極39、40bに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部24bのクラックの発生を検知することができる。
同様に、固定部21cに設けられた故障診断電極39、40aに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部25aのクラックの発生を検知することができる。同様に、固定部21cに設けられた故障診断電極39、40bに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部24bのクラックの発生を検知することができる。
同様に、固定部21dに設けられた故障診断電極39、40aに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部26aのクラックの発生を検知することができる。同様に、固定部21dに設けられた故障診断電極39、40bに接続された故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部26bのクラックの発生を検知することができる。
(実施の形態2)
図7は実施の形態2における慣性力センサ2001の上面図である。慣性力センサ2001は印加された慣性力である加速度を検出する加速度センサである。図7において、図1に示す実施の形態1における慣性力センサ1001と同じ部分には同じ参照符号を付す。
慣性力センサ2001は図1に示す実施の形態1における慣性力センサ1001の4つの故障診断電極39と4つの故障診断電極40aと4つの故障診断電極40bの代りに固定部21aのみに設けられた故障診断電極51、52を備え、固定部21b〜21cには故障診断電極は設けられていない。また、慣性力センサ2001は、導電部27aの代りに錘部27の上面に設けられた導電部54a、54bを備え、導電部28aの代りに錘部28の上面に設けられた導電部55a、55bを備え、導電部29aの代りに錘部29の上面に設けられた導電部56a、56bを備え、導電部30aの代りに錘部30の上面に設けられた導電部57a、57bを備える。慣性力センサ2001は故障診断配線48a〜48cの代りに複数の故障診断配線53を備える。複数の故障診断配線53は、梁部23a〜26a、23b〜26bを経由して故障診断電極51から導電部54a〜57a、54b〜57bを介して故障診断電極52までを電気的に直列に接続する。
慣性力センサ2001は、実施の形態1における慣性力センサ1001と同様にX軸とY軸とZ軸の方向の加速度を検出することができる。
図8は慣性力センサ2001の故障診断回路2002の回路図である。図8において、図5に示す故障診断回路1002と同じ部分には同じ参照番号を付す。故障診断回路2002では、比較器43の反転入力端子45に故障診断電極52が接続されている。入力電圧VFは故障診断電極51に印加され、故障診断配線53と導電部54a〜57a、54b〜57bと故障診断電極52とを介して比較器43の反転入力端子45に印加されている。故障診断回路2002においても、図6に示す実施の形態1における故障診断回路1002と同様に、時点tp1までは梁部23a〜26a、23b〜26bのいずれにもクラックが発生しておらず、慣性力センサ2001は加速度を正常に検出している。この正常な使用状態においては、故障診断電極51、52の双方に電圧VFが印加されるので比較器43からは零Vの電圧が出力される。梁部23a〜26a、23b〜26bの少なくとも1つにクラックが発生すると、故障診断配線53が断線してオープンになり、比較器43の非反転入力端子44に電圧VFが入力されたままで、反転入力端子45は接地抵抗R45を介して接地されて零Vの電圧が印加され、比較器43からは電圧VFの電圧が出力される。実施の形態2では電圧VFは12.5Vである。このように、故障診断回路1002の出力電圧Voutにより、梁部23a〜26a、23b〜26bのクラックの発生を検知することができる。
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3における慣性力センサ211の上面図である。図10は図9に示す慣性力センサ211の線10−10における断面図である。慣性力センサ211は印加された慣性力である加速度を検出する加速度センサである。
慣性力センサ211は、固定部212と、錘部213と、固定部212に接続された一端をそれぞれ有する梁部214a、214bと、錘部213と対向するように固定部212に接続された対向基板215と、錘部213の上面に形成された錘部変位電極216と、対向基板215の下面に設けられた対向電極217と、固定部212に設けられた故障診断電極218と、故障診断電極218と錘部変位電極216とを電気的に接続する故障診断配線219とを備える。梁部214a、214bのそれぞれの他端は錘部213に接続されている。対向基板215の下面は錘部213の上面に対向する。対向電極217は錘部変位電極216と対向する。梁部214aの上に検出部214cが設けられ、梁部214bの上に検出部214dが形成されている。故障診断配線219は故障診断電極218に接続され、梁部214a、214bを経由して錘部変位電極216に接続されている。
この構成において、錘部変位電極216と対向電極217との間に電圧Vdを印加して錘部213に静電力を与えることにより、あたかも加速度がかかったかのように錘部213を変位させ、慣性力センサ211が正常に機能しているか否かを確認する自己診断機能を実現できる。
図11Aは梁部214bが折れずに梁部214aが折れた場合の慣性力センサ211の模式図である。図11Bは梁部214aが折れずに梁部214bが折れた場合の慣性力センサ211の模式図である。図11Aに示すように、梁部214aが折れた場合には故障診断配線219は梁部214aで断線する。また、図11Bに示すように、梁部214bが折れた場合には故障診断配線219は梁部214bで断線する。このように、梁部214a、214bのいずれか一方が折れた場合に、故障診断配線219が断線し、故障診断電極218と錘部変位電極216は電気的に接続されなくなる。したがって、故障診断電極218に電圧Vdを印加しても、錘部変位電極216と対向電極217との間に電圧Vdが印加されず錘部213が変位しない。したがって、慣性力センサ211が故障状態にあると判定できる。
以下、慣性力センサ211の構成について詳細に説明する。
固定部212、錘部213、梁部214a、214b、対向基板215はシリコン、溶融石英、アルミナ等で形成することができる。好ましくは、これらをシリコンを用いて形成することにより、微細加工技術を用いて小型の慣性力センサ211が得られる。
固定部212は接着材による接着や金属接合、常温接合、陽極接合等により対向基板215と接着することができる。接着材としてはエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂等の接着剤が用いられる。接着材としてシリコーン系樹脂を用いることにより、接着剤自身の硬化により発生する応力を小さくすることができる。
検出部214c、214dとして歪抵抗方式や静電容量方式などを用いることができる。検出部214c、214dに歪抵抗方式としてピエゾ抵抗を用いることにより、慣性力センサ211の感度を向上させることができる。また、検出部214c、214dに歪抵抗方式として酸化膜歪み抵抗体を用いた薄膜抵抗方式を用いることにより、慣性力センサ211の温度特性を向上させることができる。
図12は検出部214c、214dとして歪抵抗方式を用いた場合の慣性力センサ211の回路図である。歪抵抗R201は検出部214cに対応する。歪抵抗R204は検出部214dに対応する。歪抵抗R202、R203は固定部212に設けられた基準となる抵抗である。図12に示すように、歪抵抗R201、R202、R203、R204はブリッジ型に接続されてブリッジ回路を構成し、ブリッジ回路の対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点V201、V202間の電圧Vsを検出することにより、慣性力センサ211に印加された加速度を検出することができる。
以下、図10および図12を用いて慣性力センサ211の自己診断機能について説明する。自己診断を行う際には、図10に示すように、錘部変位電極216と対向電極217との間に電圧Vdを印加する。実施の形態3では電圧Vdは約12Vである。これにより錘部変位電極216と対向電極217との間に静電力が発生し、錘部213が対向基板215に引き寄せられるように変位する。錘部213のこの変位により、検出部214cに対応する歪抵抗R201および検出部214dに対応する歪抵抗R204の抵抗値が低下する。したがって、ブリッジ回路の出力電圧Vsは大きくなり、慣性力センサ211が正常に動作していることが確認できる。
図13は比較例の慣性力センサ511の固定部212の上面図である。図13において、図9に示す実施の形態3における慣性力センサ211と同じ部分には同じ参照番号を付す。比較例の慣性力センサ511は、図9に示す故障診断配線219の代りに故障診断配線210を備える。故障診断配線210の一端は故障診断電極218に接続されている。故障診断配線210の他端は2つの枝線に分岐されている。一方の枝線は梁部214aを経由して錘部変位電極216に接続され、他方の枝線は梁部214bを経由して錘部変位電極216と接続されている。この構成において、例えば、慣性力センサ511が落下や衝突による衝撃等により一方の梁部214aが折れて故障した場合であっても、他方の梁部214bは繋がっていので、梁部214b上に設けられた故障診断配線210は断線しない。このため、慣性力センサ511では、梁部214aが折れているにもかかわらず、自己診断機能によりその故障を検知出来ない。
実施の形態3における慣性力センサ211では、図11Aと図11Bに示すように梁部214a、214bのどちらか一方が折れた場合には、錘部変位電極216と対向電極217との間に電圧Vdが印加されない。したがって錘部213は変位せず、歪抵抗R201、R204の抵抗値が変化せず、慣性力センサ211が故障状態にあると判定できる。
(実施の形態4)
図14は実施の形態4における慣性力センサ221の上面図である。図15は図14に示す慣性力センサ221の線15−15における断面図である。
慣性力センサ221は、枠形状を有する固定部222と、固定部222に接続された一端をそれぞれ有する梁部234a〜237a、234b〜237bと、錘部223a〜223dと、錘部223a〜223dの上面と対向するように固定部222に接続された対向基板225と、錘部223a〜223dの上面にそれぞれ設けられた錘部変位電極226a〜226dと、対向基板225の下面に設けられた対向電極227a〜227dと、固定部222に設けられた故障診断電極228a〜228dと、故障診断電極228a〜228dと錘部変位電極226a〜226dとをそれぞれ電気的に接続する故障診断配線229a〜229dとを備える。対向電極227a〜227dの下面は錘部変位電極226a〜226dの上面とそれぞれ対向する。梁部234a〜237a、234b〜237bの上面には検出部234c〜237c、234d〜237dがそれぞれ設けられている。故障診断配線229a〜229dは故障診断電極228a〜228dにそれぞれ接続されている。故障診断配線229aは故障診断電極228aから梁部234a、234bを経由して錘部変位電極226aに接続されている。故障診断配線229bは故障診断電極228bから梁部235a、235bを経由して錘部変位電極226bに接続されている。故障診断配線229cは故障診断電極228cから梁部236a、236bを経由して錘部変位電極226cに接続されている。故障診断配線229dは故障診断電極228dから梁部237a、237bを経由して錘部変位電極226dに接続されている。
この構成において、錘部変位電極226a〜226dと対向電極227a〜227dとの間に電圧Vdを印加して錘部223a〜223dに静電力を与えることにより、あたかも加速度がかかったかのように錘部223a〜223dを変位させ、慣性力センサ221が正常に機能しているか否かを確認する自己診断機能を実現できる。
以下、慣性力センサ221の構成について詳細に説明する。
固定部222は上面からみて四角形状であり、中心部に中空領域222aが形成された枠形状を有する。中空領域222aは四角形状や円形状でも良い。
図14に示すように、中空領域222aの外縁は交互に配置された4つの長辺222bと4つの短辺222cからなる八角形状を有する。4つの長辺222bは固定部222の4つの角部222dにそれぞれ対向するように設けられることが好ましい。これにより、4つの長辺222bと角部222dとの間の領域に、対向基板225を固定部222に接着するための接着領域222eを設けることができる。この結果、対向基板225の面積を固定部222の面積よりも小さくすることができる。このように対向基板225の面積を小さくして、固定部222の端部を対向基板225から露出させることにより、固定部222の端部に設けた故障診断電極228とパッケージ又はICとの接続を容易に行うことができる。
中空領域222aの4つの短辺222cに梁部234a〜237a、234b〜237bを接続することが好ましい。この構成により、固定部222の端部に設けた故障診断電極228a〜228dと検出部234c〜237c、234d〜237dとの配線距離を短くすることができ、不要なノイズの混入を防ぐことができる。
固定部222と対向基板225とを接着する方法として、接着材による接着や金属接合、常温接合、陽極接合等を用いることができる。このうち、接着材としてはエポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂等の接着剤が用いられる。ここで、製造工程において、この接着材を加熱して硬化させる際に、接着材自身の硬化や固定部222と対向基板225との線膨張係数の差に起因する応力が発生するため、この応力が梁部234a〜237a、234b〜237bに残留応力として蓄積される。実施の形態4における慣性力センサ221では、錘部223a〜223dが梁部234a〜237a、234b〜237bにより一方向からのみ支持されているので、梁部234a〜237a、234b〜237bの異なる座屈のモードへの遷移を抑制することができる。なお、接着材として、シリコーン系樹脂を用いることにより、接着材自身の硬化による応力を小さくすることができる。
図14に示すように、梁部234a〜237a、234b〜237bは、それらの一端が固定部222に接続されて中空領域222aに延伸している。梁部234a〜237a、234b〜237bの厚みは、固定部222の厚みよりも薄く、かつ、錘部223a〜223dの厚みよりも薄くすることが好ましい。これにより、梁部234a〜237a、234b〜237bが撓み易くなり、慣性力センサ221の加速度の検出感度を向上させることができる。
錘部223aは梁部234a、234bの他端に接続されている。錘部223bは梁部235a、235bの他端に接続されている。錘部223cは梁部236a、236bの他端に接続されている。錘部223dは梁部237a、237bの他端に接続されている。錘部223a〜223dはそれぞれ凸部を有する。錘部223aの凸部と錘部223bの凸部とが対向し、錘部223cの凸部と錘部223dの凸部とが対向することが好ましい。すなわち、中空領域222aの中心において、錘部223a〜223dの凸部が互いに対向することが好ましい。この構成により、4つの錘部223a〜223dを互いに近接させることができる。これにより、4つの錘部223a〜223dの質量を大きくして感度を大きくするとともに、慣性力センサ221を小型化することができる。
固定部222と梁部234a〜237a、234b〜237bと錘部223a〜223dと対向基板225は、シリコン、溶融石英、アルミナ等で形成することができる。好ましくは、これらをシリコンを用いて形成することにより、微細加工技術を用いて小型の慣性力センサ221が得られる。
検出部234c〜237c、234d〜237dとして、歪抵抗方式や静電容量方式などを用いることができる。歪抵抗方式としてピエゾ抵抗を用いることにより、慣性力センサ221の感度を向上させることができる。また、歪抵抗方式として酸化膜歪み抵抗体を用いた薄膜抵抗方式を用いることにより、慣性力センサ221の温度特性を向上させることができる。
図16Aは慣性力センサ221の加速度の検出方法を説明するための上面図である。梁部234a、234bの上面にそれぞれ設けられた検出部234c、234dとして歪抵抗R203、R201がそれぞれ配置されている。梁部235a、235bの上面にそれぞれ設けられた検出部235c、235dとして歪抵抗R204、R202がそれぞれ配置されている。梁部236a、236bの上面にそれぞれ設けられた検出部236c、236dとして歪抵抗R205、R207がそれぞれ配置されている。梁部237a、237bの上面にそれぞれ設けられた検出部237c、237dとして歪抵抗R206、R208がそれぞれ配置されている。また、固定部222の上に歪抵抗R209、R210が配置されている。
図16BはX軸方向の加速度を検出する慣性力センサ221のX軸検出回路の回路図である。歪抵抗R201、R202、R203、R204がブリッジ接続され、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点VxP、VxM間の電位差Vsx(接続点VxPの電圧から接続点VxMの電圧を引いた差)を検出することにより、X軸方向の加速度を検出することができる。
図16CはY軸方向の加速度を検出する慣性力センサ221のY軸検出回路の回路図である。歪抵抗R205、R206、R207、R208がブリッジ接続されて、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点VyP、VyM間の電位差Vsy(接続点VyPの電圧から接続点VyMの電圧を引いた差)を検出することにより、Y軸方向の加速度を検出することができる。
図16DはZ軸方向の加速度を検出する慣性力センサ221のZ軸検出回路の回路図である。歪抵抗R205、R210、R206、R209がブリッジ接続され、対向する一対の接続点Vdd、GND間に電圧を印加し、他の一対の接続点VzP、VzM間の電位差Vsz(接続点VzPの電圧から接続点VzMの電圧を引いた差)を検出することにより、Z軸方向の加速度を検出することができる。
次に、実施の形態4における慣性力センサ221の自己診断機能について説明する。実施の形態4における慣性力センサ221では、3つの電圧印加パターン1〜3で自己診断を行う。
図17Aは電圧印加パターン1を示す慣性力センサ221の上面図である。図17Bと図17Cは電圧印加パターン1で自己診断を行う慣性力センサ221の回路図である。電圧印加パターン1では、錘部223aの上面に設けられた錘部変位電極226aと対向電極227aとの間に所定の電圧Vdを印加し、かつ錘部223cの上面に設けられた錘部変位電極226cと対向電極227cとの間に所定の電圧Vdを印加する。錘部223bの上面に設けられた錘部変位電極226bと対向電極227bとの間に電圧は印加せず、かつ錘部223dの上面に設けられた錘部変位電極226dと対向電極227dとの間に電圧を印加しない。これにより静電力が発生して錘部223a、223cが対向基板225に引き寄せられるように変位するが、錘部223b、223dは変位しない。錘部223a、223cの変位により、歪抵抗R201、R203、R205、R207の抵抗値が低下する。図17Bに示すように、Y軸検出回路において接続点VyMの電圧が上がり、接続点VyPの電圧が下がるので、接続点VyP、VyM間の電位差Vsy(接続点VyPの電圧から接続点VyMの電圧をひいた差)は負となる。また、図17Cに示すように、Z軸検出回路において接続点VzMの電圧が上がり、接続点VzPの電圧は変化しない。したがって、接続点VzP、VzM間の電位差Vsz(接続点VzPの電圧から接続点VzMの電圧をひいた差)は負となる。このように、Y軸検出回路とZ軸検出回路の出力する電位差Vsy、Vsxともに負となれば、梁部234a、234b、236a、236bは折れておらず、正常に動作していると判定できる。
図17Dは電圧印加パターン2を示す慣性力センサ221の上面図である。電圧印加パターン2では、錘部223bの上面に設けられた錘部変位電極226bと対向電極227bとの間に所定の電圧Vdを印加し、錘部223dの上面に設けられた錘部変位電極226dと対向電極227dとの間に所定の電圧Vdを印加する。このとき、錘部223aの上面に設けられた錘部変位電極226aと対向電極227aとの間に電圧を印加せず、錘部223cの上面に設けられた錘部変位電極226cと対向電極227cとの間に電圧Vdを印加しない。これにより静電力が発生して錘部223b、223dが対向基板225に引き寄せられるように変位するが、錘部223a、223cは変位しない。錘部223b、223dの変位により、歪抵抗R202、R204、R206、R208の抵抗値が低下する。したがって、図16Cに示すY軸検出回路において、接続点VyMの電圧が下がり、接続点VyPの電圧が上がるので、接続点VyP、VyM間の電位差Vsy(接続点VyPの電圧から接続点VyMの電圧を引いた差)は正となる。また、図16Dに示すZ軸検出回路において、接続点VzMの電圧は変化せず、接続点VzPの電圧は下がるので、接続点VzP、VzM間の電位差Vsz(接続点VzPの電圧から接続点VzMの電圧を引いた差)は負となる。このように、Y軸検出回路の出力する電位差Vsyが正となり、Z軸検出回路の出力する電位差Vszが負となれば、梁部235a、235b、237a、237bは折れておらず、正常に動作していると判定できる。
図17Eは電圧印加パターン3を示す慣性力センサ221の上面図である。電圧印加パターン3では、錘部223a〜223dの上面に設けられた錘部変位電極226a〜226dと対向電極227a〜227dとの間にそれぞれ所定の電圧Vdを印加する。これにより静電力が発生し、錘部223a〜223dが対向基板225に引き寄せられるように変位する。錘部223a〜223dの変位により、歪抵抗R201〜R208の抵抗値が低下する。したがって、図16Cに示すY軸検出回路において、接続点VyM、VyPの電圧は変化せず、接続点VyP、VyM間の電位差Vsy(接続点VyPの電圧から接続点VyMの電圧を引いた差)は0となる。また、図16Dに示すZ軸検出回路において、接続点VzMの電圧は上がり、VzPの電圧は下がるので、接続点VzP、VzM間の電位差Vsz(接続点VzPの電圧から接続点VzMの電圧を引いた差)は負となる。このように、Y軸検出回路の出力する電位差Vsyが0となり、Z軸検出回路の出力する電位差Vszが負となれば、梁部234a〜237a、234b〜237bは折れておらず、慣性力センサ221は正常に動作していると判定できる。
ここで、錘部223a〜223dに接続された梁部234a〜237a、234b〜237bのいずれか一本の梁部が折れた場合には、折れた梁部により接続された錘部は変位しないので、上記自己診断機能を用いて故障状態にあると判定できる。
図18は、実施の形態4における他の慣性力センサ221Aの上面図である。図18において、図14に示す慣性力センサ221と同じ部分には同じ参照番号を付す。なお、図14に示す慣性力センサ221においては、錘部223a〜223dの上面の錘部変位電極226a〜226dにそれぞれ接続された4つの故障診断配線229a〜229dはそれぞれ別の故障診断電極228a〜228bに接続されている。図18に示す慣性力センサ221Aは、故障診断電極228c、228dを備えておらず、故障診断配線229a〜229dの代りに故障診断電極228a、228bにそれぞれ接続された故障診断配線239a、239bを備える。故障診断配線239aは故障診断電極228aから梁部234a、234bを経由して錘部223aの上面の錘部変位電極226aに接続されている。故障診断配線239aは、さらに、錘部変位電極226aから梁部236a、236bを経由して錘部223cの上面の錘部変位電極226cにまで延びる。故障診断配線239bは故障診断電極228bから梁部235a、235bを経由して錘部223bの上面の錘部変位電極226bに接続されている。故障診断配線239bは、さらに、錘部変位電極226bから梁部237a、237bを経由して錘部223dの上面の錘部変位電極226dにまで延びる。慣性力センサ221Aでも、図17Aから図17Eに示す電圧印加パターン1〜3による自己診断を行うことができる。これにより、故障診断電極の数を減らして慣性力センサ221Aを小型化することができるとともに、慣性力センサ221Aを実装する際に、故障診断電極と実装基板との間のボンディングワイヤの数を減らすことができ、製造工程を簡易化することができる。
なお、実施の形態における慣性力センサ211、221、221Aは加速度を検出する加速度センサであるが、歪センサなど、他種類のセンサであってもよい。
上記の実施の形態において、「上面」「下面」等の方向を示す用語は、錘部等の慣性力センサの構成部品の相対的な位置関係にのみ依存する相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
上述のように、実施の形態3、4における慣性力センサ211、221、221Aは、衝撃等により一方の梁部のみが折れ、他方の梁部が折れていない場合であっても自己診断機能により故障と診断でき、高い信頼性を有するので、車両やナビゲーション装置、携帯端末等に用いられる慣性力センサや角速度センサ等のセンサとして有用である。
本発明における慣性力センサは高い信頼性を有し、車両や携帯端末等に用いられる慣性力センサとして有用である。
21a 固定部(第1の固定部)
21b 固定部(第2の固定部)
23a 梁部(第1の梁部)
24a 梁部(第2の梁部)
27 錘部(第1の錘部)
27a 導電部(第1の導電部)
28 錘部(第2の錘部)
28a 導電部(第1の導電部)
31a 歪抵抗(第1の歪抵抗)
32a 歪抵抗(第2の歪抵抗)
39 故障診断電極(第1の故障診断電極、第3の故障診断電極)
40a 故障診断電極(第2の故障診断電極、第4の故障診断電極)
43 比較器(第1の比較器。第2の比較器)
44 非反転入力端子
45 反転入力端子
48a 故障診断配線(第2の故障診断配線、第4の故障診断配線)
48c 故障診断配線(第1の故障診断配線、第3の故障診断配線)
211,221,221A 慣性力センサ
212,222 固定部
213,223a 錘部(第1の錘部)
214a,234a 梁部(第1の梁部)
214b,234b 梁部(第2の梁部)
216,226a 錘部変位電極(第1の錘部変位電極)
217,227a 対向電極(第1の対向電極)
218,228,228a〜228d 故障診断電極
219,229a〜229d 故障診断配線
223c 錘部(第2の錘部)
226c 錘部変位電極(第2の錘部変位電極)
227c 対向電極(第2の対向電極)
236a 梁部(第3の梁部)
236b 梁部(第4の梁部)

Claims (1)

  1. 印加された慣性力を検出する慣性力センサであって、
    第1の固定部と、
    前記第1の固定部に接続された一端と、他端とを有する第1の梁部と、
    前記第1の梁部の前記他端に接続されて、前記慣性力によって前記第1の梁部を変形させつつ変位する第1の錘部と、
    前記第1の錘部に設けられた第1の導電部と、
    前記第1の梁部に設けられて前記第1の梁部の変形をブリッジ回路により検出する第1の歪抵抗と、
    前記第1の固定部に設けられた第1の故障診断電極と、
    前記第1の固定部に設けられた第2の故障診断電極と、
    前記第1の梁部を経由して前記第1の故障診断電極と前記第1の導電部とを接続するとともに前記第1の歪抵抗と電気的に接続されていない第1の故障診断配線と、
    前記第1の梁部を経由して前記第2の故障診断電極と前記第1の導電部とを接続するとともに前記第1の歪抵抗と電気的に接続されていない第2の故障診断配線と、
    を備え、
    前記第1の故障診断電極は前記ブリッジ回路と非接続な状態で比較器の非反転入力端子に接続されてかつ電圧が印加されるように構成されており、
    前記第2の故障診断電極は前記ブリッジ回路と非接続な状態で前記比較器の反転入力端子に接続されるように構成されている、慣性力センサ。
JP2014511112A 2012-04-20 2013-04-18 慣性力センサ Active JP6186598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096350 2012-04-20
JP2012096350 2012-04-20
JP2012156237 2012-07-12
JP2012156237 2012-07-12
JP2012190934 2012-08-31
JP2012190934 2012-08-31
PCT/JP2013/002611 WO2013157264A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-18 慣性力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157264A1 JPWO2013157264A1 (ja) 2015-12-21
JP6186598B2 true JP6186598B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49383234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511112A Active JP6186598B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-18 慣性力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150059430A1 (ja)
JP (1) JP6186598B2 (ja)
CN (1) CN204154738U (ja)
DE (1) DE212013000103U1 (ja)
WO (1) WO2013157264A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020134369A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
CN110371921B (zh) * 2019-07-17 2022-04-05 西安交通大学 一种面内双轴压阻加速度传感器芯片及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121576A (ja) * 1973-03-20 1974-11-20
JPH01163673A (ja) * 1987-09-18 1989-06-27 Fujikura Ltd 半導体装置の破断検知構造
DE69232273T2 (de) * 1991-09-24 2002-08-08 Murata Mfg. Co., Ltd. Beschleunigungsmessaufnehmer
JP3227780B2 (ja) 1992-05-26 2001-11-12 松下電工株式会社 自己診断用駆動部を有する半導体加速度センサー
DE69316136T2 (de) * 1992-10-07 1998-05-14 Nippon Electric Co Halbleitermessaufnehmer mit Schaltung zur Feststellung von Fehlern
JPH081390B2 (ja) * 1992-10-07 1996-01-10 日本電気株式会社 故障検出回路付半導体センサ装置
JP3093058B2 (ja) * 1992-10-31 2000-10-03 三洋電機株式会社 半導体加速度センサ及びその自己診断試験方法
JP2804874B2 (ja) * 1992-12-25 1998-09-30 三菱電機株式会社 半導体加速度検出装置
JPH06213918A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
JPH0743381A (ja) * 1993-07-31 1995-02-14 Nippon Seiki Co Ltd 半導体加速度センサの故障診断回路
JP2602918Y2 (ja) * 1993-09-29 2000-02-07 株式会社ガスター 燃焼機器の安全制御装置
US5471021A (en) * 1994-07-18 1995-11-28 Automotive Systems Laboratory, Inc. Acceleration sensor with laterally-supported beam contacts
KR0139506B1 (ko) * 1994-10-07 1998-07-15 전성원 자체진단 기능을 구비한 대칭질량형 가속도계 및 그 제조방법
JPH08160070A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Akebono Brake Ind Co Ltd 加速度センサ
DE19547642A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Zexel Corp Beschleunigungssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH09113566A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の接続状態検出装置
JP2001066319A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
DE10046958B4 (de) * 1999-09-27 2009-01-02 Denso Corp., Kariya-shi Kapazitive Vorrichtung zum Erfassen einer physikalischen Grösse
US6433554B1 (en) * 1999-12-20 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for in-range fault detection of condition responsive sensor
EP2136215A3 (en) * 2000-06-21 2014-01-01 ION Geophysical Corporation Accelerometer with folded beams
US6646446B2 (en) * 2000-09-20 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for fault detection in a resistive bridge sensor
JP4508480B2 (ja) * 2001-07-11 2010-07-21 株式会社豊田中央研究所 静電容量型センサのセンサ特性測定装置
JP2003214967A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブリッジ回路型検出素子
FI119078B (fi) * 2002-02-12 2008-07-15 Nokia Corp Kiihtyvyysanturi
US6829937B2 (en) * 2002-06-17 2004-12-14 Vti Holding Oy Monolithic silicon acceleration sensor
US6847907B1 (en) * 2002-12-31 2005-01-25 Active Optical Networks, Inc. Defect detection and repair of micro-electro-mechanical systems (MEMS) devices
JP2007085800A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
US7925361B2 (en) * 2008-09-10 2011-04-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Fault detection for a resistive position sensor
JP5649810B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 静電容量式センサ
FR2987196B1 (fr) * 2012-02-17 2014-04-04 Continental Automotive France Procede et dispositif de diagnostic d'antenne

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157264A1 (ja) 2013-10-24
US20150059430A1 (en) 2015-03-05
DE212013000103U1 (de) 2014-11-20
CN204154738U (zh) 2015-02-11
JPWO2013157264A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762134B2 (en) Dynamic quantity sensor
JP4752952B2 (ja) 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
JP5037690B2 (ja) 微小電気機械システム
JP6191151B2 (ja) 物理量センサ
KR101317727B1 (ko) 칩의 실장 구조, 및 이것을 구비한 모듈
JP6186598B2 (ja) 慣性力センサ
JP4416460B2 (ja) 加速度センサー
US9927459B2 (en) Accelerometer with offset compensation
JP5845447B2 (ja) 加速度センサ
JP6082601B2 (ja) 応力分離付き微細構造デバイス
TWI839447B (zh) 微機械慣性感測器
JP2009002907A (ja) 圧電落下センサ及び圧電落下センサを用いた落下検出方法
JP5370610B1 (ja) センサ
JP2010190705A (ja) 3軸検出角速度センサ
JP2018179717A (ja) 加速度センサ
JP2008281351A (ja) 電子装置
CN109115391A (zh) 一种mems压力传感器
JP5073363B2 (ja) 閉鎖ループ櫛型駆動センサ
JP2017211279A (ja) 加速度センサ
TW202028710A (zh) 力量感測器
WO2018147158A1 (ja) 加速度センサ
JP5067288B2 (ja) センサ
JP2011127942A (ja) 角速度センサ
JPH0545377A (ja) 加速度検出方法および加速度センサ
JP2009175089A (ja) 信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151