JP6185890B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185890B2
JP6185890B2 JP2014151401A JP2014151401A JP6185890B2 JP 6185890 B2 JP6185890 B2 JP 6185890B2 JP 2014151401 A JP2014151401 A JP 2014151401A JP 2014151401 A JP2014151401 A JP 2014151401A JP 6185890 B2 JP6185890 B2 JP 6185890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
wrinkle
stretching
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014151401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029408A (ja
Inventor
悠介 加藤
悠介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014151401A priority Critical patent/JP6185890B2/ja
Priority to US14/805,488 priority patent/US9417588B2/en
Publication of JP2016029408A publication Critical patent/JP2016029408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185890B2 publication Critical patent/JP6185890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0067Damping device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
デジタル複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、読み取った画像を基に画像形成部に備えられる感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。可視画像が転写される用紙は、画像形成装置に備えられる給紙カセットから画像形成装置内に随時供給される。
ここで、画像形成装置内で用紙を搬送させる際の折れ目の発生の低減に関する技術が、特開2007−212526号公報(特許文献1)、および特開2013−242362号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1によると、封筒定着時のシワや折れ目の発生防止、および封筒に対する定着安定性の観点から、定着部材に加圧部材を圧接させて形成されるニップ間に記録材を通過させて熱と圧力とにより定着を行う定着装置であって、封筒を通紙・定着可能な定着装置において、定着部材に対する加圧部材の加圧力を変更可能に構成し、封筒通紙時の加圧力を普通紙通紙時の45〜60%とするとともに、封筒通紙時の定着温度を普通紙通紙時よりも上昇させることを特徴とする定着装置が開示されている。
また、特許文献2には、搬送経路と反転経路の分岐点で耳折れやジャム等が発生することを低減させる観点から、トナー画像が転写された各用紙に対し定着処理を行う定着手段と、定着手段からの各用紙が通過する搬送経路R1と、搬送経路R1からの用紙をスイッチバックする反転ローラ対と、反転ローラ対から搬送経路R1上の第2分岐点P2までの区間が搬送経路R1と共通化され、スイッチバックされた用紙Pが通過する反転経路R2と、反転ローラ対によってスイッチバックが必要とされる後続記録媒体が第2分岐点P2において90°未満の角度で進入させる角度制御手段とを備える画像形成装置が開示されている。
特開2007−212526号公報 特開2013−242362号公報
画像が形成された用紙や、コピーをする基となる原稿用紙については、用紙の取扱いや収納状態、保存状態によって、用紙にシワや折り目が発生する場合がある。ユーザーには、このような用紙に発生したシワや折り目について、低減させたい要望が強い。このような場合に、上記した特許文献1、2に開示の技術では、対応することができない。
この発明の目的は、用紙のシワを効率的に低減することができる画像形成装置を提供することである。
この発明に係る画像形成装置は、現像剤を用いて用紙に可視画像を形成する現像ユニットと、熱ローラーおよび熱ローラーと当接する圧ローラーを含み、現像ユニットにより可視画像が形成された用紙を熱ローラーと圧ローラーとの間に搬送して、可視画像を用紙に定着させる定着ユニットとを備える。画像形成装置は、用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ける受け付け部と、シワ伸ばし用の用紙をセットする用紙セット部と、前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記現像ユニットを作動させずに、前記用紙セット部にセットされた前記シワ伸ばし用の用紙を前記定着ユニットに搬送するよう制御する制御部と、シワ伸ばし用の用紙の画像を読み取る画像読み取り部と、シワ伸ばし用の用紙に液体を吹き付ける液体吹き付け部とを備える。液体吹き付け部は、現像ユニットと定着ユニットとの間に設けられており、液体吹き付け部により液体を吹き付けられたシワ伸ばし用の用紙を熱ローラーと圧ローラーとの間に搬送してシワ伸ばし用の用紙のシワ伸ばしを行い、制御部は、画像読み取り部により読み取った画像から、液体吹き付け部によりシワ伸ばし用の用紙に液体を吹き付けるか否かを判断する。
このような画像形成装置によると、用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ければ、現像ユニットを作動させずに、用紙セット部にセットされたシワ伸ばし用の用紙を定着ユニットに搬送する。そうすると、熱ローラーと圧ローラーとの間にシワ伸ばしの用紙が搬送され、熱ローラーおよび圧ローラーによって用紙のシワが伸ばされる。この場合、現像ユニットを作動させていないため、用紙に画像が形成されることはない。したがって、このような構成の画像形成装置によると、用紙のシワを効率的に低減することができる。
このような画像形成装置によると、用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ければ、現像ユニットを作動させずに、用紙セット部にセットされたシワ伸ばし用の用紙を定着ユニットに搬送する。そうすると、熱ローラーと圧ローラーとの間にシワ伸ばしの用紙が搬送され、熱ローラーおよび圧ローラーによって用紙のシワが伸ばされる。この場合、現像ユニットを作動させていないため、用紙に画像が形成されることはない。したがって、このような構成の画像形成装置によると、用紙のシワを効率的に低減することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 画像形成部の概略的な構成を示す図である。 画像形成部に備えられる定着ユニットの構成を分解して示す図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置を用いてシワ伸ばし用の用紙のシワを伸ばす場合の処理の内容を示すフローチャートである。 操作部に含まれる表示画面の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る画像形成装置を用いてシワ伸ばし用の用紙のシワを伸ばす場合の処理の内容を示すフローチャートである。 操作部に含まれる表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、デジタル複合機11は、デジタル複合機11全体の制御を行う制御部12と、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンオフを入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含み、画像を形成する用紙や後述するシワ伸ばし用の用紙をセットする用紙セット部19と、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、画像形成部15により用紙に画像を形成した後に用紙を排出する排出トレイ30と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行うハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
デジタル複合機11を含む画像処理システム27は、デジタル複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像処理システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、上記した画像形成部15の構成について、さらに詳細に説明する。図4は、画像形成部15の概略的な構成を示す図である。図4を参照して、画像形成部15は、トナー等の現像剤を用いて用紙に可視画像を形成する現像ユニット41を備える。図4中の二点鎖線で示す現像ユニット41は、その表面に静電潜像を形成する感光体42と、感光体42の表面を帯電させる帯電部43と、現像スリーブや複数の撹拌ローラーを含み、静電潜像が形成された感光体42の表面にトナー等の現像剤を供給してトナーによる可視画像を形成する現像器44と、転写チャージャーや分離チャージャーを含み、感光体42の表面上に形成された可視画像を、搬送されてきた用紙39に転写する転写部45と、除電ローラーやクリーニングブレード等を含み、可視画像の用紙39への転写の後に感光体42の表面上に残ったトナーや残留電荷等を除去するクリーニング部46とを備える。感光体42は、図4中の矢印Rの方向に回転する。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取った画像を基に感光体42上に静電潜像を形成する。また、画像形成部15は、感光体42上に形成された静電潜像に対し、トナーを供給してトナーによる可視画像を形成する。画像形成部15は、感光体42に対し、帯電、現像、転写、クリーニングを繰り返して、搬送されてきた用紙39にトナーによる可視画像を形成する。なお、現像ユニット41に着脱可能に設けられたトナーコンテナ(図示せず)により、現像によって消費されたトナーが随時現像器44に供給される。
画像形成部15は、現像ユニット41により用紙39上に形成された可視画像を用紙39に定着させる定着ユニット51を備える。図5は、定着ユニット51の構造を分解して示す図である。図4および図5を参照して、定着ユニット51は、トナーを用紙に定着させる際に用紙を加熱する中空状の回転可能な熱ローラー52と、トナーを用紙に定着させる際に用紙を加圧する中実状の回転可能な圧ローラー54とを含む。熱ローラー52は、円筒状であって、金属の素管から構成されている。熱ローラー52の内部には、一対のヒーター53a、53bが設けられている。ヒーター53a、53bへの通電により熱ローラー52が定着に適した所定の温度まで加熱される。また、ヒーター53a、53bへの通電状態を制御することにより、熱ローラー52の温度が制御される。
圧ローラー54は、弾性を有するゴム状の円柱状部材から構成されている。熱ローラー52と圧ローラー54とは当接している。具体的には、熱ローラー52の表面55と、圧ローラー54の表面56とが接触するように熱ローラー52と圧ローラー54とが設けられている。なお、熱ローラー52と圧ローラー54とは接触しているため、熱ローラー52の熱が、ある程度圧ローラー54に伝わっている。すなわち、熱ローラー52と圧ローラー54とは、ほとんど同じ温度となっている。
圧ローラー54は、クラウニング形状となるよう構成されている。すなわち、圧ローラー54の長手方向の中央部57aは、圧ローラー54の長手方向の端部57bに対して、外径側に膨出するように構成されている。図5中の長さLで、圧ローラー54の長手方向の中央部57aにおける半径と、圧ローラー54の長手方向の端部57bにおける半径との差を示している。なお、理解の容易の観点から、図5においては、その半径の差を誇張して図示している。また、熱ローラー52と圧ローラー54とは、長手方向の全域に亘って当接するように設けられている。すなわち、圧ローラー54はクラウニング形状であるため、中央部57aに向かうに従い、より高い圧力で熱ローラー52と接触するように構成されている。
圧ローラー54は、図4中の矢印Rの方向に回転する。熱ローラー52は、圧ローラー54と逆の方向に回転する。熱ローラー52と圧ローラー54の回転により、用紙を上流側から下流側へ搬送する。この搬送時に、熱ローラー52および圧ローラー54により用紙に形成された可視画像の定着を行う。用紙39の搬送される方向はおおよそ、図4中の矢印Dで示される。なお、用紙39の搬送方向は、図5における紙面表裏方向である。ここで、圧ローラー54は、上記したように中央部57aが膨出するように構成されたクラウニング形状であるため、図5中の矢印で示す方向、すなわち、用紙39の中央側から端部側に向かって用紙39を引っ張りながら用紙39を搬送する。こうすることにより、用紙39を定着ユニット51に通した際に、用紙39のシワ伸ばしを行って、用紙39のシワの発生を抑制することができる。
なお、画像形成部15には、現像ユニット41と定着ユニット51との間に設けられる搬送ベルト47、および複数の給紙ローラー48a、48b、48c、48d、48eが設けられている。例えば、手差しトレイ28にセットされた用紙39は、給紙ローラー48a〜48eによって、用紙搬送路49a、49b、49c、49dを搬送され、排出トレイ30に排出される。また、給紙カセット23a〜23c内にセットされた用紙39は、給紙ローラー48b〜48eによって、用紙搬送路49b〜49dを搬送され、排出トレイ30に排出される。
ここで、デジタル複合機11に含まれる画像形成部15は、シワ伸ばし用の用紙に液体を吹き付ける液体吹き付け部としての霧吹きユニット61を備える。図4中の一点鎖線で示す霧吹きユニット61は、液体としての水62をその内部に貯蔵するタンク部63と、タンク部63から供給される水62を霧状にして用紙39に吹き付ける噴霧部64と、タンク部63から噴霧部64へ水62を供給するパイプ部65と、噴霧部64から噴霧される水62が現像ユニット41や定着ユニット51側に拡散しないようにガイドするガイド部66とを含む。霧吹きユニット61は、用紙39の搬送方向Dにおいて、現像ユニット41と定着ユニット51との間に設けられている。霧吹きユニット61は、搬送ベルト47の上方側に設けられており、搬送ベルト47上を搬送される用紙39の表面に対して、水62を霧状に吹き付けることができる。
次に、この発明の一実施形態に係るデジタル複合機11を用いて、シワ伸ばし用の用紙のシワを伸ばす場合について説明する。図6は、シワ伸ばし用の用紙のシワを伸ばす場合の処理の内容を示すフローチャートである。図6等を参照して、まず、ユーザーは、手差しトレイ28にシワ伸ばし用の用紙をセットする。そうすると、デジタル複合機11は、手差しトレイ28に用紙がセットされたことを検知する(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。次に、デジタル複合機11は、操作部13の表示画面21において、手差しトレイ28にセットされた用紙39について、シワ伸ばしを行うか否か、霧吹きユニット61を作動させるか否かを問い合わせる問い合わせ画面を表示する(S12)。
図7は、この場合における操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、操作部13の表示画面21には、「シワ伸ばし機能を選択しますか?」との問い合わせのメッセージ58aと、「選択する」との選択キー59aと、「選択しない」との選択キー59bと、「霧吹きユニットを作動させますか?」との問い合わせのメッセージ58bと、「作動させる」との選択キー59cと、「作動させない」との選択キー59dとが表示される。それぞれの選択キー59a〜59dの押下により、機能の選択が可能である。ここで、制御部12、操作部13等は、用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ける受け付け部として作動する。
ここで、ユーザーは、シワ伸ばし機能について、「選択する」の選択キー59aを押下し、霧吹きユニット61について、「作動させる」の選択キー59cを押下する。デジタル複合機11は、「選択する」の選択キー59aの押下を検知すると(S13において、YES)、現像ユニット41の作動を停止する(S14)。そして、複数の給紙ローラー48a〜48cを適当なタイミングで回転させ、手差しトレイ28からシワ伸ばし用の用紙39をデジタル複合機11内、具体的には、デジタル複合機11内に設けられる用紙搬送路49a〜49b内に搬送する(S15)。
そして、霧吹きユニット61の作動が選択されているため(S16において、YES)、搬送ベルト47までシワ伸ばし用の用紙39が搬送されたタイミングで、霧吹きユニット61を作動させる(S17)。具体的には、霧吹きユニット61に備えられる噴霧部64により、シワ伸ばし用の用紙39に対して水62を霧状に噴霧する。この場合、一旦、搬送ベルト47上で停止させたうえで水62を噴霧してもよいし、用紙39の搬送速度を遅くして停止させずに水62を噴霧してもよい。
その後、定着ユニット51にシワ伸ばし用の用紙39を搬送する(S18)。具体的には、ヒーター53a、53bによって所定の温度まで加熱された熱ローラー52と圧ローラー54の間に用紙を搬送する。そして、この熱ローラー52および圧ローラー54によりシワ伸ばし用の用紙39のシワ伸ばしを行う。その後、複数の給紙ローラー48d〜48eを適当なタイミングで回転させ、用紙搬送路49c〜49dを通して、装置外、すなわち、排出トレイ30にシワ伸ばし用の用紙39を排出する(S19)。
一方、シワ伸ばし機能が選択されなければ(S13において、NO)、通常の手差しトレイ28にセットされた用紙への画像形成と判断し、現像ユニット41を作動させて、用紙に画像を形成する(S20)。その後、画像を形成した用紙を定着ユニット51に搬送し(S18)、用紙39に画像を定着させた後、用紙を排出する(S19)。また、「作動させない」の選択キー59dが押下されており、霧吹きユニット61の作動が選択されていなければ(S16において、NO)、霧吹きユニット61を作動させずに、定着ユニット51にシワ伸ばし用の用紙39を搬送する(S18)。その後、定着ユニット51にて、シワ伸ばし用の用紙39のシワを伸ばした後、用紙39を排出する(S19)。
このような構成のデジタル複合機11は、用紙39のシワ伸ばしの要求を受け付ければ、現像ユニット41を作動させずに、手差しトレイ28にセットされたシワ伸ばし用の用紙39を定着ユニット51に搬送する。そうすると、熱ローラー52と圧ローラー54との間にシワ伸ばしの用紙39が搬送される際に、熱ローラー52および圧ローラー54により用紙39のシワが伸ばされる。この場合、現像ユニット41を作動させていないため、用紙39に画像が形成されることはない。したがって、このような構成のデジタル複合機11によると、用紙39のシワを効率的に低減することができる。
この場合、シワ伸ばし用の用紙39に水62を吹き付ける液体吹き付け部としての霧吹きユニット61を備えるため、シワ伸ばし用の用紙39のシワを伸ばす際に用紙39に水62を吹き付けて、効率的な用紙39のシワの低減を図ることができる。
また、この場合、霧吹きユニット61は、シワ伸ばし用の用紙39の用紙搬送路49a〜49dにおいて、現像ユニット41と定着ユニット51との間に設けられているため、より適切なタイミングでシワ伸ばし用の用紙39に水62を吹き付けることができる。
また、この場合、霧吹きユニット61を作動させるか否かを問い合わせる構成としているため、例えば、水性のインキ等で形成された画像を含む用紙のシワ伸ばしを行う場合において、水62を噴霧したくない場合等に「作動させない」の選択キー59dの押下を検知することにより、対応することができる。
なお、上記の実施の形態においては、霧吹きユニット61を作動させるか否かをユーザーに問い合わせることとしたが、これに限らず、制御部12は、シワ伸ばしの要求を受け付ければ、シワ伸ばし用の用紙39に液体を吹き付けるよう構成してもよい。こうすることにより、改めて用紙39に液体を吹き付けるよう設定することなく用紙39に液体を吹き付けて、より効率的な用紙39のシワの低減を図ることができる。
なお、上記の実施の形態において、シワ伸ばし用の用紙39の画像を画像読み取り部14によって読み取り、読み取った読み取り結果をシワ伸ばしに利用してもよい。図8は、この場合の処理の流れを示すフローチャートである。図8等を参照して、まず、シワ伸ばし用の用紙39の画像を読み取る(S21)。この場合、上記したADF22を用いて自動で用紙39の画像を読み取ることにしてもよいし、画像読み取り部14に備えられた載置台にシワ伸ばし用の用紙39を載置し、この用紙39の画像をスキャンして読み取ってもよい。読み取った画像のデータについては、ハードディスク16に格納される(S22)。
その後、上記した図6に示す場合と同様に、手差しトレイ28にセットされたシワ伸ばし用の用紙39を検知すると(S23)、問い合わせ画面を表示する(S24)。
図9は、この場合の操作部13の表示画面の一例を示す図である。図9を参照して、操作部13の表示画面21には、「シワ伸ばし機能を選択しますか?」との問い合わせのメッセージ58aと、「選択する」との選択キー59aと、「選択しない」との選択キー59bと、「読み取った画像を利用しますか?」との問い合わせのメッセージ58cと、「利用する」との選択キー59eと、「利用しない」との選択キー59fとが表示される。それぞれの選択キー59a〜59fの押下により、機能の選択が可能である。
ここで、ユーザーは、シワ伸ばし機能について、「選択する」の選択キー59aを押下し、読み取った画像について、「利用する」の選択キー59eを押下する。デジタル複合機11は、「選択する」の選択キー59aの押下を検知すると(S25において、YES)、現像ユニット41の作動を停止する(S26)。そして、手差しトレイ28からシワ伸ばし用の用紙39をデジタル複合機11内に搬送する(S27)。
次に、制御部12は、問い合わせ画面において、読み取った画像について、「利用する」の選択キー59eが押下されていることを検知しているため、読み取った画像から霧吹きユニット61を作動させるか否かを判断する(S28)。すなわち、例えば、制御部12は、シワ伸ばし用の用紙39について、ハードディスク16に格納された読み取られた画像から、シワの影響で形成される黒い影の部分を認識する。そして、この黒い影の部分の濃淡度合いが所定の閾値を超えているか否かにより、霧吹きユニット61を作動させるか否かを判断する。
霧吹きユニット61を作動させると判断すれば(S28において、YES)、霧吹きユニットを作動させる(S29)。すなわち、噴霧部64からシワ伸ばし用の用紙39に対して、水62を霧状に噴霧する。
その後、図6と同様に、定着ユニット51に用紙39を搬送し(S30)、シワ伸ばしを行った後、用紙を排出する(S31)。一方、S28において、霧吹きユニット61を作動させないと判断すれば(S28において、NO)、霧吹きユニット61を作動させずに定着ユニット51に用紙39を搬送して(S30)シワ伸ばしを行った後、用紙を排出する(S31)。また、シワ伸ばし機能が選択されなければ(S25において、NO)、現像ユニットを作動させて用紙に画像を形成し(S32)、定着ユニット51に用紙39を搬送して定着させた後(S30)、用紙を排出する(S31)。
このような構成によれば、シワ伸ばし用の用紙の画像を読み取る画像読み取り部14を備えるため、定着ユニット51によるシワ伸ばしの前にシワ伸ばし用の用紙39に存在しているシワの位置や大きさ、範囲を把握することができ、よりシワの状況に応じたシワ伸ばしをすることができ、より効率的に用紙39のシワの低減を図ることができる。
また、この場合、制御部12は、画像読み取り部により読み取った画像から、液体吹き付け部としての霧吹きユニット61によりシワ伸ばし用の用紙に水62を吹き付けるか否かを判断するため、より適切にシワの状況に応じたシワ伸ばしをすることができる。
なお、上記の実施の形態において、制御部は、受け付け部によりシワ伸ばしの要求を受け付ければ、熱ローラーの回転数、圧ローラーの回転数、熱ローラーの温度、圧ローラーの温度、およびシワ伸ばし用の用紙の搬送の速度のうちの少なくともいずれか一つを変更するよう制御してもよい。こうすることにより、より用紙39の材質やシワの状況に応じて、より効率的な用紙39のシワの低減を図ることができる。
また、上記の実施の形態においては、霧吹きユニットは、水を霧状に吹き付けることとしたが、これに限らず、水以外の他の液体を用いるよう構成してもよい。また、霧状に吹き付けることに限らず、ある程度の勢いを持って用紙に液体を吹き付けるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、霧吹きユニットは、用紙の搬送方向において、現像ユニットと定着ユニットとの間に設けることとしたが、これに限らず、例えば、現像ユニットの前に設けることにしてもよい。もちろん、霧吹きユニットを複数設けることにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、手差しトレイにセットされた用紙について、シワ伸ばしを行うこととしたが、これに限らず、給紙カセット群に備えられた給紙カセットにセットされた用紙に対して、シワ伸ばしを行うよう構成してもよい。
なお、以下のような構成としてもよい。すなわち、デジタル複合機は、画像読み取り部により読み取った画像から、用紙が折りたたまれた回数を検出する折りたたみ回数検出部を備える。そして、制御部は、折りたたみ回数検出部により検出された用紙の折りたたみ回数に応じて、熱ローラーおよび圧ローラーの温度を変更するよう制御するよう構成してもよい。こうすることにより、折りたたまれた用紙のシワ伸ばしを適切に行うことができる。この場合、具体的には、用紙に一筋のシワがあると画像読み取り部によって読み取った場合、用紙の折りたたまれた回数が1回と検出する。そして、熱ローラーおよび圧ローラーの温度を若干上昇させて用紙のシワ伸ばしを行う。また、用紙に三筋のシワがあると画像読み取り部によって読み取った場合や、用紙のシワが十字状に形成されていると画像読み取り部によって読み取った場合、用紙の折りたたまれた回数が2回と検出する。そして、熱ローラーおよび圧ローラーの温度を、先ほどの折りたたみ回数1回よりも高い温度に上昇させて、用紙のシワ伸ばしを行う。このように構成してもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、効率的な用紙のシワ伸ばしが要求される場合に、特に有効に利用される。
11 デジタル複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙セット部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、39 用紙、41 現像ユニット、42 感光体、43 帯電部、44 現像器、45 転写部、46 クリーニング部、47 搬送ベルト、48a,48b,48c,48d,48e 給紙ローラー、49a,49b,49c,49d 用紙搬送路、51 定着ユニット、52 熱ローラー、53a,53b ヒーター、54 圧ローラー、55,56 表面、57a 中央部、57b 端部、58a,58b,58c メッセージ、59a,59b,59c,59d,59e,59f 選択キー、61 霧吹きユニット、62 水、63 タンク部、64 噴霧部、65 パイプ部、66 ガイド部。

Claims (6)

  1. 現像剤を用いて用紙に可視画像を形成する現像ユニットと、熱ローラーおよび前記熱ローラーと当接する圧ローラーを含み、前記現像ユニットにより前記可視画像が形成された用紙を前記熱ローラーと前記圧ローラーとの間に搬送して、前記可視画像を用紙に定着させる定着ユニットとを備える画像形成装置であって、
    用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ける受け付け部と、
    シワ伸ばし用の用紙をセットする用紙セット部と、
    前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記現像ユニットを作動させずに、前記用紙セット部にセットされた前記シワ伸ばし用の用紙を前記定着ユニットに搬送するよう制御する制御部と
    前記シワ伸ばし用の用紙の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記シワ伸ばし用の用紙に液体を吹き付ける液体吹き付け部とを備え、
    前記液体吹き付け部は、前記現像ユニットと前記定着ユニットとの間に設けられており、
    前記液体吹き付け部により前記液体を吹き付けられた前記シワ伸ばし用の用紙を前記熱ローラーと前記圧ローラーとの間に搬送して前記シワ伸ばし用の用紙のシワ伸ばしを行い、
    前記制御部は、前記画像読み取り部により読み取った画像から、前記液体吹き付け部により前記シワ伸ばし用の用紙に前記液体を吹き付けるか否かを判断する、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記熱ローラーの回転数、前記圧ローラーの回転数、前記熱ローラーの温度、前記圧ローラーの温度、および前記シワ伸ばし用の用紙の搬送の速度のうちの少なくともいずれか一つを、前記可視画像を用紙に定着させる際の設定に対して変更するよう制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記液体吹き付け部により前記シワ伸ばし用の用紙に前記液体を吹き付けるよう制御する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記液体吹き付け部は、前記シワ伸ばし用の用紙の搬送経路において、前記現像ユニットと前記定着ユニットとの間に設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像読み取り部により読み取った画像から、前記用紙が折りたたまれた回数を検出する折りたたみ回数検出部を備え、
    前記制御部は、前記折りたたみ回数検出部により検出された前記用紙の折りたたみ回数に応じて、前記熱ローラーおよび前記圧ローラーの温度を変更するよう制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 現像剤を用いて用紙に可視画像を形成する現像ユニットと、熱ローラーおよび前記熱ローラーと当接する圧ローラーを含み、前記現像ユニットにより前記可視画像が形成された用紙を前記熱ローラーと前記圧ローラーとの間に搬送して、前記可視画像を用紙に定着させる定着ユニットとを備える画像形成装置であって、
    用紙のシワ伸ばしの要求を受け付ける受け付け部と、
    シワ伸ばし用の用紙をセットする用紙セット部と、
    前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記現像ユニットを作動させずに、前記用紙セット部にセットされた前記シワ伸ばし用の用紙を前記定着ユニットに搬送するよう制御する制御部と、
    前記シワ伸ばし用の用紙の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記シワ伸ばし用の用紙に液体を吹き付ける液体吹き付け部と、
    前記画像読み取り部により読み取った画像から、前記用紙が折りたたまれた回数を検出する折りたたみ回数検出部とを備え、
    前記液体吹き付け部は、前記現像ユニットと前記定着ユニットとの間に設けられており、
    前記液体吹き付け部により前記液体を吹き付けられた前記シワ伸ばし用の用紙を前記熱ローラーと前記圧ローラーとの間に搬送して前記シワ伸ばし用の用紙のシワ伸ばしを行い、
    前記制御部は、前記画像読み取り部により読み取った画像から、前記液体吹き付け部により前記シワ伸ばし用の用紙に前記液体を吹き付けるか否かを判断し
    前記制御部は、前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記熱ローラーの回転数、前記圧ローラーの回転数、前記熱ローラーの温度、前記圧ローラーの温度、および前記シワ伸ばし用の用紙の搬送の速度のうちの少なくともいずれか一つを、前記可視画像を用紙に定着させる際の設定に対して変更するよう制御し、
    前記制御部は、前記受け付け部により前記シワ伸ばしの要求を受け付ければ、前記液体吹き付け部により前記シワ伸ばし用の用紙に前記液体を吹き付けるよう制御し、
    前記液体吹き付け部は、前記シワ伸ばし用の用紙の搬送経路において、前記現像ユニットと前記定着ユニットとの間に設けられており、
    前記制御部は、前記折りたたみ回数検出部により検出された前記用紙の折りたたみ回数に応じて、前記熱ローラーおよび前記圧ローラーの温度を変更するよう制御する、画像形成装置。
JP2014151401A 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6185890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151401A JP6185890B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置
US14/805,488 US9417588B2 (en) 2014-07-25 2015-07-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151401A JP6185890B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029408A JP2016029408A (ja) 2016-03-03
JP6185890B2 true JP6185890B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55166706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151401A Expired - Fee Related JP6185890B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9417588B2 (ja)
JP (1) JP6185890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10491299B2 (en) * 2016-03-15 2019-11-26 Oe Solutions America, Inc. Electronic dispersion compensation methods and implementations using RLC filter synthesis
JP7148854B2 (ja) * 2018-02-15 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220689A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Nec Corp 紙幣のしわのばし装置
US5095342A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Methods for sheet scheduling in an imaging system having an endless duplex paper path loop
JPH04130251U (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 日立電子エンジニアリング株式会社 紙幣シワ伸ばし装置
JPH06161196A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3351200B2 (ja) * 1995-10-04 2002-11-25 株式会社日立製作所 電子写真式印字装置
JPH09110269A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Konica Corp 画像形成装置
JP2000274426A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Ricoh Co Ltd 加熱装置及びこれを有する定着装置
JP2002008822A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 加熱部材および加熱装置
JP2003057980A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Canon Inc 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2003057982A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP3755475B2 (ja) * 2002-03-26 2006-03-15 村田機械株式会社 画像記録装置
JP2004043124A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc シート検品装置及び画像処理装置
JP2006084595A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd しわ検出装置および画像形成装置
JP2006120525A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP2006251025A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Canon Inc 加熱装置
JP2007212526A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8422931B2 (en) * 2008-09-11 2013-04-16 Xerox Corporation Apparatus and method for detecting the travel direction of media in a media path in an image marking and fusing system
JP5159935B2 (ja) * 2010-11-04 2013-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013242362A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP5568662B2 (ja) * 2012-08-27 2014-08-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9417588B2 (en) 2016-08-16
US20160026135A1 (en) 2016-01-28
JP2016029408A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515695B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2008185698A (ja) 画像形成装置
US10578999B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6185890B2 (ja) 画像形成装置
JP5998119B2 (ja) 画像形成装置
US20160116870A1 (en) Image forming apparatus
JP6471484B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6354680B2 (ja) 画像形成装置
JP2013011677A (ja) 画像形成装置
JP5303526B2 (ja) 画像形成装置
JP6225930B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164730A (ja) 画像形成装置
JP4684792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6264322B2 (ja) 画像形成装置
JP2020066171A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2019020608A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5826154B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2011093228A (ja) 画像印刷装置
JP6750521B2 (ja) 汚れ防止装置および画像形成装置
JP5815103B2 (ja) 画像形成装置
JP2022068809A (ja) 画像形成装置
JP6244903B2 (ja) 画像形成システム
JP5643254B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees