JP6354680B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354680B2
JP6354680B2 JP2015131388A JP2015131388A JP6354680B2 JP 6354680 B2 JP6354680 B2 JP 6354680B2 JP 2015131388 A JP2015131388 A JP 2015131388A JP 2015131388 A JP2015131388 A JP 2015131388A JP 6354680 B2 JP6354680 B2 JP 6354680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
image forming
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015131388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013325A (ja
Inventor
光 宮地
光 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015131388A priority Critical patent/JP6354680B2/ja
Priority to US15/193,129 priority patent/US9807265B2/en
Publication of JP2017013325A publication Critical patent/JP2017013325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354680B2 publication Critical patent/JP6354680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
画像形成装置においては、基本操作に係るガイダンス画面を表示して、画像形成装置の操作が不慣れな非熟練ユーザーが操作しやすいようにしているものもある。ガイダンス画面を表示する画像形成装置に関する技術が、特開2009−229628号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2009−229628号公報
画像形成の動作中に紙詰まりが生じた場合、画像形成装置の所定の箇所に設けられたカバーを開けて、用紙搬送路で詰まっている用紙を取り除く必要がある。しかし、特許文献1に開示の技術のように、単に非熟練ユーザーのカバーの開閉動作を規制するのみであれば、用紙を取り除くことができない場合もある。そうすると、結果的に画像形成を再開することができないことになり、このような状況は、ユーザーの利便性を低下させることになる。したがって、特に、画像形成装置の操作に不慣れな非熟練者が画像形成を行う場合、より確実な画像形成が求められる。
この発明の目的は、ユーザーの利便性を向上させた画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面において、画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成装置である。画像形成装置は、画像形成部と、受け付け部と、判別部と、モード設定部とを備える。画像形成部は、第一のモード、または第一のモードよりも確実に用紙に画像形成を行う第二のモードのいずれかにより画像データを基に用紙に画像を形成する。受け付け部は、ユーザーからの画像形成の要求を受け付ける。判別部は、受け付け部により画像形成の要求を行ったユーザーが、第一のユーザーか、または第一のユーザーよりも画像形成装置の操作における熟練度の低い第二のユーザーであるかを判別する。モード設定部は、判別部により画像形成の要求を行ったユーザーが第二のユーザーであると判別されれば、第二のモードに設定して画像形成部を作動させる。
このような画像形成装置によると、画像形成を要求したユーザーが、第一のユーザーか、または熟練度の低い第二のユーザーかを判別し、第二のユーザーであると判別されれば、第一のモードよりも確実に用紙に画像形成を行う第二のモードに設定して画像形成部を作動させる。そうすると、熟練度の低い第二のユーザーが画像形成を行う際に、紙詰まりが生じたりするおそれが低減され、より確実に画像形成を行うことができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 画像形成部の構成を示す概略図である。 複合機を用いて画像を形成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。 問い合わせの表示画面の一例を示す図である。 紙詰まりが発生した場合の表示画面の一例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の構成を示すブロック図である。 ログイン情報を入力させる表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態に係る複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、用紙セット部19と、排出トレイ30と、記憶部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信される情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。用紙セット部19は、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含む。用紙セット部19は、画像形成部15に供給する記録媒体としての用紙をセットさせる。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に、搬送されてきた用紙に画像を形成する。画像形成部15は、第一のモード、または第一のモードよりも確実に用紙に画像形成を行う第二のモードのいずれかにより画像データを基に用紙に画像を形成する。第一のモードは、いわゆる通常の線速の画像形成のモードである。第二のモードは、第一のモードに対して、いわゆる線速の遅い画像形成のモードである。画像形成部15により画像を形成された用紙は、出力物として排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
この発明の一実施形態に係る複合機11を備える画像形成システム27は、上記した構成の複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他の複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した制御部12の構成について説明する。図3は、制御部12の構成を示すブロック図である。図1〜図3を参照して、制御部12は、受け付け部31と、判別部32と、モード設定部33とを備える。
受け付け部31は、画像形成部15による画像形成の要求を受け付ける。受け付け部31は、表示画面21を利用して、操作を行うユーザーが第一のユーザーであるか第二のユーザーであるかを入力させるユーザー入力部34を備える。
判別部32は、受け付け部31により画像形成の要求を行ったユーザーが、第一のユーザーか、または第一のユーザーよりも複合機11の操作における熟練度の低い第二のユーザーであるかを判別する。判別部32は、ユーザー入力部34により入力された情報から、第一のユーザーであるか第二のユーザーであるかを判別する。
また、判別部32は、画像データの中から文字を識別する文字識別部35を含む。判別部32は、画像データの中から識別された文字から、第一のユーザーか、または第二のユーザーかを推定する。具体的には、文字識別部35により識別された文字全体に占める平仮名の割合が所定の割合、例えば、80%よりも多ければ、受け付け部31により画像形成の要求を行ったユーザーが、第二のユーザーであると推定する。
モード設定部33は、判別部32により画像形成の要求を行ったユーザーが第二のユーザーであると判別されれば、第二のモードに設定して画像形成部15を作動させる。一方、判別部32により画像形成の要求を行ったユーザーが第一のユーザーであると判別されれば、第一のモードに設定して画像形成部15を作動させる。すなわち、モード設定部33は、第一のモードか、または第二のモードに設定して画像形成部15を作動させる。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図4は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図4を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー41と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー42と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー43と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー44と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー45と、テンキー41等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー46と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、複合機11に備えられる画像形成部15の構成について、説明する。図5は、この発明の一実施形態に係る複合機11に含まれる画像形成部15の構成を示す図である。
図1〜図5を参照して、画像形成部15は、現像剤、具体的には、トナーによって可視画像を形成して用紙Pに転写する作像ユニット51を備える。図5中の二点鎖線で示す作像ユニット51は、その表面に静電潜像が形成される感光体52と、感光体52の表面を帯電させる帯電部53と、現像剤が充填されており、現像スリーブおよび複数の撹拌ローラーを含み、静電潜像が形成された感光体52の表面に現像剤を供給して可視画像を形成する現像器54と、転写チャージャーや分離チャージャーを含み、感光体52の表面上に形成された可視画像を、搬送されてきた用紙Pに転写する転写部55と、除電ローラーやクリーニングブレード等を含み、可視画像の用紙Pへの転写の後に感光体52の表面上に残った現像剤や残留電荷等を除去するクリーニング部56とを備える。
感光体52は、図5中の矢印Rの方向に回転する。作像ユニット51は、帯電部53によって感光体52の表面を所定電位に帯電させる。作像ユニット51は、画像読み取り部14により読み取られた画像データやコンピューター26a〜26cにより送信された画像データを基に不図示の露光部によって、所定電位に帯電した感光体52を露光することで、感光体52上に静電潜像を形成する。作像ユニット51は、感光体52上に形成された静電潜像に対し、現像器54の現像スリーブから現像剤、具体的にはトナーを供給して可視画像を形成する。以上のように、作像ユニット51は、感光体52において、帯電、現像、転写、クリーニングを繰り返して、搬送されてきた用紙Pにトナーによる可視画像を形成する。なお、作像ユニット51に着脱可能に設けられたトナーコンテナ(図示せず)により、現像によって消費されたトナーが随時現像器54に供給される。
複合機11は、作像ユニット51により転写された可視画像を用紙Pに定着させる定着装置61を備える。定着装置61は、中空状の回転可能な熱ローラー62と、中実状の回転可能な圧ローラー63と、熱ローラー62の中央領域を主に加熱する第一のヒーター64aおよび熱ローラー62の両端部領域を主に加熱する第二のヒーター64bとを含む。第一および第二のヒーター64a、64bは、それぞれ熱ローラー62の内方側に平行に配置される。
熱ローラー62は、略円筒状であって、金属の素管から構成されている。圧ローラー63は、弾性を有するゴム状の円柱状部材から構成されている熱ローラー62と圧ローラー63とは当接している。具体的には、熱ローラー62の表面と、圧ローラー63の表面とがある程度のニップ量で接触するように熱ローラー62と圧ローラー63とが設けられている。なお、熱ローラー62と圧ローラー63とは接触しているため、熱ローラー62の熱が、ある程度圧ローラー63に伝わっている。すなわち、熱ローラー62と圧ローラー63とは、ほとんど同じ温度分布となっている。
圧ローラー63は、図5中の矢印Rの方向に回転する。熱ローラー62は、圧ローラー63と逆の方向に回転する。熱ローラー62と圧ローラー63の回転により、用紙Pを上流側から下流側へ搬送する。すなわち、熱ローラー62および圧ローラー63は、用紙Pを搬送する用紙搬送機能も有する。定着装置61は、この搬送時に、熱ローラー62および圧ローラー63による加熱および加圧によって、用紙Pに形成されたトナーによる可視画像の定着を行う。
なお、画像形成部15には、作像ユニット51と定着装置61との間に設けられる搬送ベルト57、および複数の給紙ローラー58a、58b、58c、58d、58eが設けられている。例えば、手差しトレイ28にセットされた用紙Pは、給紙ローラー58a〜58eによって、用紙搬送路59a、59b、59c、59dを搬送され、排出トレイ30に排出される。また、給紙カセット23a〜23c内にセットされた用紙Pは、給紙ローラー58b〜58eによって、用紙搬送路59b〜59dを搬送され、排出トレイ30に排出される。
次に、この発明の一実施形態に係る複合機11を用いて、ユーザーXが画像を形成する場合について説明する。この場合、ユーザーXは、10歳未満の非熟練ユーザーであるとする。また、ユーザーXは、手持ちの原稿の画像を用いて、コピーを行うこととする。
図6は、ユーザーXが複合機11を用いて画像を形成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。図6を参照して、ユーザーXは、複合機11の前に赴き、ADF22に原稿をセットする。制御部12は、ADF22にセットされた原稿を検知する(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。ユーザーXは、操作部13の表示画面21等から画像形成の条件を入力する。そして、スタートキー42を押下し、画像形成を要求する。そうすると、受け付け部31は、画像形成の要求を受け付ける(S12)。
受け付け後、画像読み取り部14は、ADF22を利用して、原稿の画像データを読み取る(S13)。ここで、文字識別部35は、読み取った原稿の画像データから、文字部分を識別する(S14)。この場合、例えば、備えられたOCR(Optical Character Recognition)機構を利用する。そして、文字識別部35は、識別した文字部分について、平仮名の部分を抽出する。その後、文字識別部35は、文字全体における平仮名の割合を算出する(S15)。
平仮名の割合が所定の割合、例えば、80%以上であるか否かを判断する(S16)。平仮名の割合が全体の80%以上であると判断すれば(S16において、YES)、判別部32は、80%よりも多ければ、受け付け部31により画像形成の要求を行ったユーザーが、第二のユーザーであると推定する。そして、ユーザー入力部34は、画像形成の要求を行ったユーザーXが第二のユーザーであると判別する前に、まず操作部13の表示画面21において、年齢を問い合わせる(S17)。
図7は、この場合の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、表示画面21には、「あなたは10さいみまんですか?」との問い合わせのメッセージ71と、「はい」と表記され、第二のユーザーであることを確定させる選択キー72aと、「いいえ」と表記され、第一のユーザーであることを確定させる選択キー72bとが示されている。この場合、メッセージ71については、子供用を想定して、平仮名で表記されている。
ユーザーXは10歳未満であるため、ユーザーXは、選択キー72aを押下する。選択キー72aの押下を検知することにより、判別部32は、ユーザーXが第二のユーザーであると判別する(S17において、YES)。
ユーザーXが第二のユーザーであると判別されれば、モード設定部33は、第二のモードで画像形成部15を作動させて、画像を形成する(S18)。具体的には、画像形成の速度を、通常の、すなわち、第一のモードよりも遅くする。画像形成の速度を遅くすると、単位時間当たりにおける画像形成が可能な枚数は少なくなる。しかし、紙詰まり等のおそれを低減することができる。すなわち、より確実な画像形成が可能となる。
また、第二のモードの設定中では、紙詰まりが発生した際に、ロック機構67を作動させる。そして、カバー66の開放が所定の時間が経過するまで行えないようにする。すなわち、第二のモードは、用紙の紙詰まりを検知した際に、所定の期間ロック機構67を作動させる。
図8は、この場合の表示画面21の一例を示す図である。図8を参照して、表示画面21には、「かみづまりがはっせいしました。ていちゃくそうちのおんどがさがるまでカバーをロックちゅうです。あと30びょうおまちください。」とのメッセージ74が表記されている。もちろん、この場合も、メッセージ74は、漢字を用いず、平仮名および片仮名で表記されている。
ユーザーXは、紙詰まりが発生した際に、表示画面21のメッセージを見て、30秒間待機する。その後、ロック機構67が解除される。そうすると、カバー66を開放して、紙詰まりを引き起こしている用紙を用紙搬送路中から取り除く。この場合、高温に熱せられた定着装置61は、30秒の間に冷えるため、ユーザーXが詰まった用紙を取り除く際に、高温の部分に触れるおそれを大きく低減することができる。用紙を取り除いた後、カバー66を閉めて、引き続き画像形成を行う。
このようにして、画像形成を終了する(S19)。ユーザーXは,コピーされた用紙を得る。
このような複合機11によると、画像形成を要求したユーザーが、第一のユーザーか、または熟練度の低い第二のユーザーかを判別し、第二のユーザーであると判別されれば、第一のモードよりも確実に用紙に画像形成を行う第二のモードに設定して画像形成部15を作動させる。そうすると、熟練度の低い第二のユーザーが画像形成を行う際に、紙詰まりが生じたりするおそれが低減され、より確実に画像形成を行うことができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
この場合、平仮名の割合が所定の割合以上であると判断すれば、年齢を問い合わせて、10歳以上である第一のユーザーか10歳未満である第二のユーザーかを判別しているため、より確実に、第一のユーザーと第二のユーザーとを判別することができる。
また、この場合、文字識別部により識別された平仮名の割合が所定の割合未満であれば、第一のユーザーであると判別しているため、より効率的に第一のユーザーと第二のユーザーとを判別することができる。
なお、一方、S16において、平仮名の割合が80%未満であった場合(S16において、NO)、および図7において選択キー72aが押下された場合においては、モード設定部33は、第一のモードに設定して画像形成部15を作動させて、画像を形成する(S20)。そして、画像形成を終了する(S19)。
なお、上記の実施の形態においては、文字識別部35において識別された文字について、全体に占める平仮名の割合が所定の割合以上であれば、年齢を問い合わせて、第一のユーザーか第二のユーザーかを判別することとしたが、これに限らず、年齢を問い合わせることなく、識別された文字全体における平仮名の割合のみをもって、第一のユーザーか第二のユーザーかを判別することにしてもよい。また、文字に関わらず、年齢を問い合わせて、その問い合わせ結果に応じて、第一のユーザーか第二のユーザーかを判別することにしてもよい。
また、全体に占める平仮名の割合のみならず、識別された文字について、簡単な漢字が平仮名で記載されているか否か、その割合等に応じて、第一のユーザーか第二のユーザーかを判別することにしてもよい。また、識別した文字において、子供と特定できる文字、例えば、〇〇小学校、宿題、国語、算数、遠足といった文字が含まれていれば、第二のユーザーと判別することにしてもよい。また、文字に限らず、子供用のアニメーション画像やゲーム画像が読み取られた原稿の画像データに含まれていれば、第二のユーザーと判別することにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、複合機11は、操作部13の前に立つユーザーの姿を撮影可能な撮影部としての撮像カメラ82と、撮像カメラ82により撮影されたユーザーの年齢を解析する解析部83とを備えるよう構成してもよい。撮像カメラ82は、操作部13によって何らかの操作がなされた際に、複合機11の前に立つユーザーの姿、特に顔や上半身を撮影する。この撮影された画像を解析部83により解析して、ユーザーが熟練度の低い第二のユーザーであるか否かを判別するようにしてもよい。
図9は、この発明の他の実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の構成を示すブロック図である。図9を参照して、この発明の他の実施形態に係る複合機81は、撮影部としての撮像カメラ82を備える。撮像カメラ82は、その内部に、撮像カメラ82により撮影されたユーザーの年齢を解析する解析部83を含む。なお、その他の複合機81の構成については、図2に示す複合機11の場合と同様であるため、それらの説明を省略する。こうすることにより、解析部83により、ユーザーの年齢を解析して、第一のユーザーか第二のユーザーかを判別することができる。
なお、上記の実施の形態において、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a〜26cから画像形成の要求を受け付ける場合、ある特定のコンピューター26cから受け付けた画像形成の要求を行ったユーザーは、第二のユーザーであると判別することにしても良い。すなわち、受け付け部31は、複合機11に接続された複数のコンピューター26a〜26cからの画像形成の要求を受け付ける。そして、判別部32は、所定のコンピューター26cからの画像形成の要求を受け付ければ、所定のコンピューター26cから画像形成の要求を行ったユーザーが第二のユーザーであると判別するよう構成してもよい。こうすることにより、例えば、コンピューター26cが子供部屋に設置されている場合に、より適切に判別することができる。
また、上記の実施の形態においては、第二のユーザーと判別されれば、紙詰まりが発生した場合において、30秒待たなければならなかったが、これに限らず、第二のユーザーから要請を受けた第一のユーザーがロック機構67におけるロックを解除して、第一のユーザーが紙詰まりを処理することができるよう構成してもよい。
図10は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図10を参照して、表示画面21には、「ログイン情報を入力してください。」とのメッセージ86と、ログイン情報を入力させるログイン情報入力部87とが示されている。
第一のユーザー、例えば、いわゆる大人のユーザーは、第二のユーザーからの要請により、紙詰まりを即時に処理しようとする。この時、ログイン情報入力部87により自らのログイン情報を入力する。そうすると、ロック機構67におけるロックが解除される。そして、第一のユーザーにより即時にカバー66が開放され、詰まった用紙が取り除かれる。こうすることにより、30秒待たなくとも、画像形成を再開することができる。
また、上記の実施の形態において、第二のモードは、画像形成部15における連続した画像形成ができない状態となれば、その旨を報知する報知部を備えるよう構成してもよい。具体的には、用紙がなくなった場合やトナーがなくなった場合である。この場合、報知部は、表示画面21による表示や、音声により報知する。こうすることにより、上記したログイン情報入力部87におけるログイン情報の入力等を介して、即時の画像形成の再開を実行することができる。なお、第一のユーザーが近傍に見当たらなかった場合等、第二のユーザーに対して、画像形成が可能な範囲での画像形成を行うか否かを選択させるよう構成してもよい。
なお、上記の実施の形態において、10歳を第一のユーザーと第二のユーザーの閾値の年齢と設定したが、これに限らず、他の年齢を設定するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、ユーザーの利便性の向上が要求される場合に、特に有効に利用される。
11,81 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙セット部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31 受け付け部、32 判別部、33 モード設定部、34 ユーザー入力部、35 文字識別部、41 テンキー、42 スタートキー、43 電源キー、44 メニューキー、45 登録キー、46 リセットキー、51 作像ユニット、52 感光体、53 帯電部、54 現像器、55 転写部、56 クリーニング部、57 搬送ベルト、58a,58b,58c,58d,58e 給紙ローラー、59a,59b,59c,59d 用紙搬送路、61 定着装置、62 熱ローラー、63 圧ローラー、64a,64b ヒーター、66 カバー、67 ロック機構、71,74,86 メッセージ、72a,72b 選択キー、82 撮像カメラ、83 解析部、87 ログイン情報入力部。

Claims (9)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    第一のモード、または前記第一のモードよりも確実に用紙に画像形成を行う第二のモードのいずれかにより画像データを基に用紙に画像を形成する画像形成部と、
    ユーザーからの画像形成の要求を受け付ける受け付け部と、
    前記受け付け部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが、第一のユーザーか、または前記第一のユーザーよりも前記画像形成装置の操作における熟練度の低い第二のユーザーであるかを判別する判別部と、
    前記判別部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが前記第二のユーザーであると判別されれば、前記第二のモードに設定して前記画像形成部を作動させるモード設定部とを備え
    前記判別部は、前記画像データの中から文字を識別する文字識別部を含み、
    前記文字識別部により識別された文字から、前記受け付け部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが、前記第一のユーザーであるか、または前記第二のユーザーであるかを判別する、画像形成装置。
  2. 前記判別部は、前記文字識別部により識別された文字全体に占める平仮名の割合が所定の割合よりも多ければ、前記受け付け部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが、前記第二のユーザーであると判別する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一のユーザーであるか前記第二のユーザーであるかを入力させるユーザー入力部を備え、
    前記判別部は、前記ユーザー入力部により入力されたデータに応じて、前記受け付け部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが、前記第一のユーザーであるか前記第二のユーザーであるかを判別する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二のモードにおける画像形成の速度は、前記第一のモードにおける画像形成の速度よりも遅い、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユーザーを撮影する撮影部と、
    前記撮影部により撮影されたユーザーの年齢を解析する解析部とを備え、
    前記判別部は、前記解析部により解析された前記ユーザーの年齢から、前記受け付け部により前記画像形成の要求を行ったユーザーが、前記第一のユーザーであるか、または前記第二のユーザーであるかを判別する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記受け付け部は、前記画像形成装置に接続された複数のコンピューターからの画像形成の要求を受け付け、
    前記判別部は、所定の前記コンピューターからの画像形成の要求を受け付ければ、前記所定のコンピューターから前記画像形成の要求を行ったユーザーが前記第二のユーザーであると判別する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 用紙の紙詰まりが発生した場合に詰まった用紙を取り除くための開閉可能なカバーと、
    前記カバーの開放をロックするロック機構とを備え、
    前記第二のモードは、前記用紙の紙詰まりを検知した際に、所定の期間前記ロック機構を作動させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一のユーザーからのログイン情報を入力させるログイン情報入力部を備え、
    前記画像形成部は、前記ログイン情報入力部により入力されたログイン情報が正しければ、前記ロック機構におけるロックを解除する、請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第二のモードは、前記画像形成部における連続した画像形成ができない状態となれば、その旨を報知する報知部を備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015131388A 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6354680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131388A JP6354680B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置
US15/193,129 US9807265B2 (en) 2015-06-30 2016-06-27 User-adaptive image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131388A JP6354680B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013325A JP2017013325A (ja) 2017-01-19
JP6354680B2 true JP6354680B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57683375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131388A Expired - Fee Related JP6354680B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9807265B2 (ja)
JP (1) JP6354680B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682286B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7240585B2 (ja) 2018-08-09 2023-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020030831A1 (en) * 2000-05-10 2002-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image correction method
JP2009229628A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010256385A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011059194A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sharp Corp 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011148106A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2012155174A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170006174A1 (en) 2017-01-05
US9807265B2 (en) 2017-10-31
JP2017013325A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102608898B (zh) 能够防止清洁过程中的给纸错误的打印装置及其控制方法
JP5068333B2 (ja) 画像形成装置
JP6354680B2 (ja) 画像形成装置
EP3885836B1 (en) Image forming apparatus and control method for the same
JP6185890B2 (ja) 画像形成装置
JP2016085320A (ja) 画像形成装置
JP2003098888A (ja) 画像形成装置
US9594530B2 (en) Image forming apparatus
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP6264322B2 (ja) 画像形成装置
JP4717854B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成装置用プログラム
JP6225930B2 (ja) 画像形成装置
JP6331801B2 (ja) 画像形成装置
JP7140281B2 (ja) 画像形成装置
JP6784111B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4079786B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、及び画像形成装置
JP4152252B2 (ja) シート搬送装置
US10069998B2 (en) Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit
JP2004326394A (ja) 画像形成システム
JP6358147B2 (ja) 画像形成装置
JP2020014178A (ja) 画像形成装置
JP2017009923A (ja) 画像形成装置
JP2006081010A (ja) 画像形成システム
JP2004318562A (ja) 画像形成装置
JP2017049534A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees