JP6181191B2 - ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、対応するテストレイアウト - Google Patents

ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、対応するテストレイアウト Download PDF

Info

Publication number
JP6181191B2
JP6181191B2 JP2015535991A JP2015535991A JP6181191B2 JP 6181191 B2 JP6181191 B2 JP 6181191B2 JP 2015535991 A JP2015535991 A JP 2015535991A JP 2015535991 A JP2015535991 A JP 2015535991A JP 6181191 B2 JP6181191 B2 JP 6181191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
test
vehicle
towing vehicle
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015535991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536444A (ja
Inventor
シュルテ・マルク
Original Assignee
コンティネンタル・セーフティ・エンジニアリング・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・セーフティ・エンジニアリング・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティネンタル・セーフティ・エンジニアリング・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015536444A publication Critical patent/JP2015536444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181191B2 publication Critical patent/JP6181191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/14Draw-gear or towing devices characterised by their type
    • B60D1/18Tow ropes, chains or the like
    • B60D1/187Tow ropes, chains or the like characterised by the connection to the towing vehicle or to the trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/14Draw-gear or towing devices characterised by their type
    • B60D1/18Tow ropes, chains or the like
    • B60D1/182Tow ropes, chains or the like comprising resilient members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/243Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for protection in case of crash, collision, impact, or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/0078Shock-testing of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、この装置において採用されるテストレイアウトに関する。
車両の安全性は、この数十年の間、受動的安全エレメントの恒久的な改良により、高まり続けている。そして、事故の結果を緩和する受動的システムに加え、事故を回避し、事故の結果を緩和するための能動的な安全システムの重要性が、増してきている。追突事故時の事故結果を緩和する、或いは、最善、衝突自体を回避するため、何社かのメーカーは、車間制御や車間警告、並びに、ブレーキ・アシスタント、或いは、緊急ブレーキ・アシスタントなどを備えた所謂アシスタント・システムを提供している。このようなアシスタント・システムは、レーダー・センサー、カメラ、及び/或いは、レーザーなどにより前方を走行中の車両を認識し、衝突が迫っている場合、ドライバーに警告を発する。このようなドライバー・アシスタント・システムは、通常、周辺を捕捉するセンサーをベースとしている。ドライバーが、このような警告に反応せず、衝突が回避できない場合、該システムは、自動的に、自律的制動を開始する。これにより、衝突速度が低減される、或いは、事故自体を回避できる。能動的安全システム分野では、これら以外にも、衝突を認識した時に車両を自律的に障害物から回避させる、即ち、自律的な回避マヌーバを実施するようなシステムも既知である。
本発明は、本質的に、ターゲット・オブジェクトが牽引用車両の後ろに引かれる走行試験用の、特に上記のような安全システムやアシスタント・システムをテストするためのテストレイアウトに関する。ここでは特に、試験用車両が、ターゲット・オブジェクトに追突する事故を模擬できる。本発明は、特に、ターゲット・オブジェクトを牽引用車両に接続するための装置に関する。この際、任意のターゲット・オブジェクト(標的)、好ましくは、軽量で比較的柔らかい車両ダミー(例えば、キャスター、或いは、タイヤのついた所謂バルーン・カーなど)は、接続装置によって、牽引用車両と接続することができ、その後ろで牽引されることが可能である。
既知のシステムには、ADAC(Allgemeiner Deutscher Automobil−Club e. V.(日本のJAFに相当))のものがある。ここでは、牽引車の後ろに牽引されるスチール製の梯子型フレームの台車が用いられている。該台車上には、ターゲット・オブジェクトが配置される。しかしこの台車により、特に、構造物が、リジッドであり、該台車が、テストオブジェクト自体の何倍もの重量を有しているため、試験用車両が衝突する質量は、著しく増大する。これにより、試験用車両が損傷するリスクが高くなる。また、ソリッドなバーは、台車がずれた後、試験用車両の下に該バーが入り込み、試験用車両が、衝突後に危険なく回避することを妨害する。これは、テストドライバーへの高いリスクであると共に、(緊急)回避システムのテストの同時実施に対する妨害ともなる。
特許文献1からは、空の状態において該牽引バルーンが小さくなり、簡単に車両で運搬でき、該牽引バルーンに空気を入れることによってスタンバイ状態とすることができ、また、牽引用車両と被牽引用車両と間のショックを、ある程度の範囲で緩衝しつつ受けることのできる柔軟性のあるスリーブを取付できる車両によって牽引するための牽引バルーンが、既知である。しかし、牽引用車両と被牽引用車両との間隔は非常に小さく、衝突時に多少変化する以外本質的に一定であり、特に、他の車両が被牽引車に衝突した場合、牽引用車両への安全間隔は、決して十分に確保されていない。
ドイツ実用新案公開第7123421号明細書
よって、本発明の課題は、これによりターゲット・オブジェクトと牽引用車両を接続できる、テストレイアウト用の装置を提供することにあるが、ここでは、既知のテストレイアウトの欠点を回避し、且つ、特に回避システムも、テストできる装置であることが好ましい。
本発明によれば、上記目的は、独立請求項に記載されている特徴によって達成される。本発明の更なる実施形態、並びに、発展形態は、従属請求項から得られるが、各特徴を組み合わせること、更には各特徴の更なる発展形態も考え得る。
本発明の基本的なアイデアは、牽引用車両とターゲット・オブジェクト間の接続、或いは、接続装置をフレキシブルに、特に好ましくは、ある程度フレキシブルに構成することである。牽引用車両からターゲット・オブジェクトまでの間隔、即ち、接続装置の長さは、試験速度に合わせることができる。
接続手段は、以下の要求を満たすことが特に好ましい:
− ターゲット・オブジェクトを引く - 牽引力
− 一定な牽引用車両とターゲット・オブジェクトとの間隔を、好ましくは、牽引用車両が(急)ブレーキをかけた時も、保つことができる
− 衝突時は、しなやかさを示し、ターゲット・オブジェクト(ターゲット)と牽引用車両が、近付くことを許容する
本発明に係る装置は、長手方向に対して横方向に、少なくとも一本の接続エレメントによって、互いに接続されている少なくとも二本の変形可能なチューブを包含している。これらチューブは、適切な手段によって、端部、即ち、双方の端において、牽引車とターゲット・オブジェクトと接続自在である、或いは、接続されており、少なくとも一本のチューブは、その長さ方向において、牽引車とターゲット・オブジェクト間に延びている。該チューブ、或いは、その内部空間には、液体的に(液体の圧力により)、或いは、気体的に(気体の圧力により)プレッシャーをかけることができる、或いは、かけられている。
本発明に係る装置は、特に、試験用車両とターゲット・オブジェクトが、衝突間近な、或いは、衝突した走行状況が模擬される走行試験において、ターゲット・オブジェクトと牽引用車両を接続する役目を果たす。該ターゲット・オブジェクトは、走行試験中、特の好ましくは、牽引用車両の後方で牽引されることによって、動く。該チューブは、この際、基本的には、牽引用車両の加速、即ち、正の加速力を牽引用車両からターゲット・オブジェクトに伝える、並びに、圧力、即ち、負の加速力、或いは、制動力を、牽引用車両からターゲット・オブジェクトに伝える役割を果たしている。
よって該チューブは、牽引用車両とターゲット・オブジェクトの間隔を、レーン安定性と同時に、一定に保つ役割を担っている。そのため、該装置は、少なくとも二本の、特に好ましくは、二本、或いは、三本、或いは、それ以上の本数も考え得る、長手方向(7)に対して横方向に、少なくとも一本の接続エレメント(8)によって、互いに接続されている、変形可能なチューブを包含している。このような配置は、一本のみのチューブよりも、はるかに高い横方向安定性を有している。
該チューブが、好ましくは、その一部が、即ち、牽引用車両とターゲット・オブジェクト間の接続全体の一区画が、牽引用車両とターゲット・オブジェクト間の唯一の接続手段、要するに、加速力を伝えるための唯一の手段である。
本発明に係る装置は、従来用いられている、走行試験においてターゲット・オブジェクトを牽引用車両に接続するための種々の装置に対して様々な長所を有している。
気体圧、或いは、液体圧がかかっている変形可能なチューブの使用により、該装置は、基本的に、牽引力に対して、リジッドである。加速時、チューブの拡張は、仮にあったとしても、相対的に小さい。それにより、正の加速力は、牽引用車両からターゲット・オブジェクトに一定に伝達される。
同時に、チューブは、特に好ましくはある程度まで、圧力に対してもリジッドである。ある一定の負荷までの負の加速、即ち、牽引用車両のブレーキ時、チューブ内部空間の圧力が十分に高い場合、一本、或いは、複数本のチューブの圧縮も、屈折、及び/或いは、湾曲もおこり得ない。これにより、ある程度まで、負の加速(制動)も牽引用車両からターゲット・オブジェクトに、特に好ましくは、直接的に伝達されることができる。
更なる長所は、ある一定の負荷がかかると、特に好ましくは、試験用車両が、ターゲット・オブジェクトに衝突した際、これら複数のチューブが、安定性/リジッド性を失うことにある。
これは、特に、試験用車両がターゲット・オブジェクトに衝突する際、即ち、ターゲット・オブジェクトと試験用車両間の速度差が十分に大きい時の衝突を伴う走行試験時に起こる。通常は、この際、一本、或いは、複数本のチューブの屈折、或いは、彎曲が起こり、装置全体が、圧縮される。
この構成、即ち、本発明に係る装置は、牽引用車両の加速も減速もターゲット・オブジェクトに伝達するのに、例えば、ある一定の負荷閾値、例えば、1gを伝達するのに十分にリジッドであるが、試験用車両がターゲット・オブジェクトと衝突した際、即ち、1gの境界を有意に超える負荷がかかった時に屈折するには、十分に柔軟である。これにより、特に、衝突を伴う走行実験の際、最善のケースでは、試験用車両、牽引用車両、及び、ターゲット・オブジェクトの損傷を回避することができるように、但し少なくとも、牽引用車両との衝突を回避できるように、衝突力を受け、相殺することができる。これは同時に、牽引用車両と試験用車両のドライバーの危険を緩和することにも役立っている。
変形可能なチューブが、ずれて重なる、或いは、折れ曲がることにより、試験用車両は、危険なく、特に、衝突が起こった後であっても、レーンから逸脱することができる。
即ち、変形可能なチューブ、或いは、接続手段全体が、ずれて重なる、或いは、折り曲がることにより、例えば、既知のシステムの場合のように、エレメント(接続装置の一部)が、試験用車両の下には残らない。
本発明の、特に、本発明に係る接続装置の更なる、部分的には既に述べた長所は:
− 軽量であること
− 衝突領域には硬い(リジッドな)エレメントが無いこと
− 衝突後、危険なく回避できること
− 自律的ブレーキ・システム、及び、回避システムを用いた走行試験にも使用できること
− ターゲット・オブジェクトの制動が、約1g(g = 地球引力)である走行試験も実施可能であること
− ターゲット・オブジェクトの領域に、レーダーに影響を与える部品が無いこと
本発明におけるターゲット・オブジェクトとは、特に、車両、自転車、動物、及び/或いは、人間など任意の交通参加者の二次元、或いは、三次元のモデルである。該ターゲット・オブジェクトは更に、例えば、走行試験中に該ターゲット・オブジェクトに、特に、試験用車両との衝突時に作用する負荷を測定するための、一つの、或いは、複数のセンサー類を備えていることができる。ここで言うターゲット・オブジェクトとは、好ましくは、走行試験に用いられるバルーン・カー、即ち、車輪やローラーに乗せて路面上を導くことのできる車両ダミーである。
またここで言う牽引用車両、並びに、試験用車両は、乗用車であることが好ましい。これらの車両は、公道走行の認可を有する原動機を備えた車両であることができる。この際、試験用車両は、好ましくは、少なくとも一つの安全システム、或いは、(ドライバー)アシスタント・システム、特に好ましくは、冒頭に述べたような走行試験の範囲においてテストできるシステムを装備している。
本発明の範囲における「変形可能なチューブ」とは、全てのチューブ状の物体、特に好ましくは、その幅や高さよりも長さが大きく、その物体の長さ方向略全長に中空な内部空間を有する、フレキシブルな物体のことである。該「チューブ」の定義には、特に好ましくは、シリンダー状の内部空間を有する細長い、ホース状のフレキシブルな物体も含まれる。この際、該チューブは、液状、ガス状、或いは、固形の物質を、特に好ましくは、周辺よりも高い圧力で、導入する、及び/或いは、供給するのに適していることが特に好ましい。更に、該チューブは、一方に、物質を内部空間に導入し、且つ、該内部空間を密閉するためのカップリング、及び/或いは、バルブを備えていることができる。
「変形可能なチューブ」特には、フレキシブルで、屈折可能、或いは、柔軟に変形可能なチューブであると解釈できる。
「気体の圧力(pneumatic)によりプレッシャーをかける」と言う定義は、特に、圧縮空気、或いは、他のガス状の媒体によって気体圧をかけること、そして、「液体の圧力(hydraulic)によりプレッシャーをかける」と言う定義は、水、或いは、他の液状の媒体によって液体圧をかけることと理解することができる。
「装置の、特に、一本の、或いは、複数本の変形可能なチューブの一方の接続に適した手段」とは、本発明に係る装置をその末端において、牽引用車両、並びに、ターゲット・オブジェクトと接続するのに適した全ての手段であると理解することができる。これには、例えば、フック、リング、クランプ・エレメントなどが含まれる。該装置は、例えば、その一端に牽引用車両のトレーラフックに引っ掛けるためのリングを、他端には、様々なターゲット・オブジェクトを配置できる、例えば、台車、或いは、スキッドなどを取付けるための取付部を装備していることができる。該装置が、複数の平行に隣り合って配置されている変形可能なチューブを包含している場合は、付加的に、一方において適切な手段によってこれらを接続し、該手段を更に、牽引用車両、乃至、ターゲット・オブジェクトと、適切な手段によって接続できるように構成されていることができる。
本発明に係る装置のある好ましい実施形態では、該少なくとも一本のチューブとしては、プレッシャーチューブが用いられる。このようなプレッシャーチューブは、通常、合成繊維布(ポリエステル)から構成され、内部は、ラバーコーティングされている。これは、一般的に柔軟性のある形状を有し、圧力がかかっていない時は、平らに折りたたむことができる。これには、運搬時に場所を節約できる長所がある。
ある好ましい更なる実施形態において本発明に係る装置は、二本の、長手方向、言い換えれば、その長さの方向において、隣り合うように、特に好ましくは、互いに平行に、配置され、該長手方向に対して横方向に、少なくとも一つのリジッドな接続エレメントによって互いに接続されている変形可能なチューブを包含している。該二本のチューブは、この際好ましくは、ある定義された間隔を持って互いに平行に配置されるが、特に好ましくは、少なくとも一つのリジッドな接続エレメントによって、該間隔が一定に維持されている。
ある特別な実施形態において本発明に係る装置は、三本の、長手方向に、隣り合うように、特に好ましくは、互いに平行に、配置され、該長手方向に対して横方向に、少なくとも一つのリジッドな接続エレメントによって互いに接続されている変形可能なチューブを包含している。該三本のチューブは、この際好ましくは、ある定義された間隔を持って互いに平行に配置されるが、特に好ましくは、少なくとも一つのリジッドな接続エレメントによって、該間隔が一定に維持されている。これら変形可能なチューブは更に、長手方向に対して横方向に三角形を構成するように互いに配置されていることが好ましい。即ち、チューブが、長手方向に対して鉛直なレベルにおいて、仮定された三角形の頂点であることを意味している。
それらの長さ方向に沿って配置されている二本、或いは、複数本の変形可能なチューブを有する本発明に係る装置の実施形態は、複数のリジッドな接続エレメントによって長手方向に対して横方向に接続されているが、該接続エレメントは、長手方向において、互いに予め定められた間隔を持って該変形可能なチューブ間に配置されている。この際、間隔の大きさが、弱点を、即ち、チューブの好ましい屈折点を定義している。
本発明に係る装置の好ましい実施形態においては、一本の、或いは、複数本のチューブ、及び/或いは、一つ、或いは、複数の接続エレメントが、キャスター、及び/或いは、滑りエレメントを装備している。該キャスター、乃至、滑りエレメントは、特に、チューブが、路面上に垂れ下がり、摩耗する事を回避する役割を果たしている。
二本、或いは、複数本のチューブを有する本発明に係る装置の実施形態において、該チューブは、更なる好ましい実施形態としてチューブ束として実施されている。これは、該チューブが、好ましくは、間隔を有さず、互いに平行に配置され、互いに、結束されていることを意味する。該チューブはこの際、例えば、適切な手段によって、互いに束状に結ばれていることができる。
本発明に係るテストレイアウトは、牽引用車両とターゲット・オブジェクトを包含し、走行試験、特に、試験用車両とターゲット・オブジェクトが、衝突間際、及び、衝突を伴う走行試験の実施に用いられる。該ターゲット・オブジェクトはこの際、上述の形態のうちの一つに沿って構成された装置によって実施されている。
テストレイアウトは、好ましい実施形態においては、牽引用車両とターゲット・オブジェクト間に配置される二本の、或いは、複数本のガイド・ロープを付加的に備えている。ガイド・ロープは、特に、本発明に係る接続装置の横、即ち、特に好ましくは、該接続装置の長手方向左右の脇に配置される。該ガイド・ロープは、ターゲット・オブジェクトの動き(シュプール)を制御、乃至、補正する、及び/或いは、例えば衝突を伴った走行試験において、ターゲット・オブジェクトを牽引用車両側に引っ張る役割を果たす。尚、該ガイド・ロープは、牽引用車両の加速力をターゲット・オブジェクトに伝達することには用いられないことが特に好ましい。
他の長所やオプション的実施形態は、明細書内の説明、及び、図によって開示される。実施例を図に簡略的に示し、以下に詳しく説明する。
本発明に係るテストレイアウトの好ましい形態 ガイド・ロープを装備した形態の図1の本発明に係るテストレイアウト ターゲット・オブジェクトと牽引用車両とを接続するための本発明に係る装置の異なる実施形態 図1の本発明に係るテストレイアウトを他の視点から見た図 ターゲット・オブジェクトと牽引用車両とを接続するための本発明に係る装置の好ましい実施形態 本発明に係るテストレイアウトの実施形態、並びに、それの走行試験中における挙動
図1は、本発明に係るテストレイアウトの好ましい実施形態を示している。該テストレイアウトは、試験用車両7(図1には示されていないが、図6には、示されている)とターゲット・オブジェクト1間の走行試験、特に、衝突間近、及び、衝突を伴う走行試験の実施のためのものである。ここでは、該ターゲット・オブジェクト1は、車両ダミーである。該車両ダミーは、少なくとも片側に、好ましくは裏側2に、車両特有の特徴を有する本質的には長方体として形成されている。「車両特有の特徴」とは、例えば、反射、電灯類、及び/或いは、ナンバープレートなどのことである。該テストレイアウトは、ターゲット・オブジェクト1に加え、牽引用車両3も包含している。ここでは、牽引用車両3は、乗用車である。ターゲット・オブジェクト1と牽引用車両3は、本発明に係る接続装置4を介して互いに接続されている。本発明において装置4は、末端6において、適切な手段を介して牽引用車両3並びにターゲット・オブジェクト1と接続される少なくとも一本の変形可能なチューブ5を包含している。ここでは、該装置4は、二本のチューブ5、特に好ましくは、内部空間に圧搾空気によって気体の圧力によってプレッシャーがかけられている二本の圧力チューブ、乃至、ロービングチューブを包含している。チューブ5は、長手方向Xにおいて、互いに平行に配置されており、長手方向Xに対する横方向(Y)において、複数のリジッドな接続エレメント8(図1には、詳しく図示されていない)によって互いに接続されている。該接続エレメント8は、この際、長手方向Xにおいて互いに間隔を置いて、変形可能なチューブ5の間に配置されており、それぞれ、チューブが路面上に垂れ下がり、摩耗することを回避するためのキャスター11を包含している。
本発明に係るテストレイアウトを用いた走行試験においてターゲット・オブジェクト1は、本発明に係る接続装置4によって、牽引用車両3の後方において牽引されることができる。該装置4はこの際、本質的に、牽引用車両3の加速力をターゲット・オブジェクト1に伝達する役割を果たしている。更に、例えば、これも乗用車であることができる試験用車両7は、ターゲット・オブジェクト1の後方を走行することができるが、該試験用車両7は、一つの、或いは、複数の周辺部をセンシングするためのセンサー類15、例えば、レーダー線16を照射するレーダー・センサー、並びに、対応するアシスタント・システム、例えば、(緊急)ブレーキ・アシスタント、及び/或いは、回避アシスタントを装備している。これにより、本発明に係るテストレイアウトによれば、試験用車両とターゲット・オブジェクト1間の衝突間近な、或いは、衝突した走行状況を再現し、試験用車両のアシスタント・システムの反応を調べることが可能となる。
本発明に係るテストレイアウトと本発明に係る接続手段4の主な、特に圧力をかけたチューブ5による、長所は、該装置が、牽引用車両3の加速と減速の双方をターゲット・オブジェクト1に伝達するのに十分な程度にリジッドでありながら、試験用車両が、ターゲット・オブジェクト1と衝突した場合には、図6に示されているごとく、折り曲がるには十分な程度に柔軟であることである。これにより、特に衝突を伴う走行試験において、大きな衝突力を受け、相殺することができるが、この際、試験用車両とターゲット・オブジェクト1の何れも損傷しないことが好ましい。これは同時に、牽引用車両3と試験用車両のドライバーの危険を緩和することにも役立っている。該装置4が、ずれて重なる、或いは、折り曲がることにより、試験用車両は、危険なく、特に、衝突が起こった後であっても、レーンから逸脱することができる。即ち、接続装置4が、ずれて重なることにより、例えば、既知のシステムの場合のように、エレメントが、試験用車両の下には残らない。本発明に係るテストレイアウトと本発明に係る接続装置4の更なる長所は、冒頭に述べてあるため、ここでは、反復しない。長手方向Xの間隔、即ち、該装置4の長さは、任意に構成でき、図1に示すように例えば15mとすることができる。
図2は、図1の本発明に係るテストレイアウトの一部を詳細に示している。示されているのは、キャスター9上に配置され、本発明に係る接続装置4によって接続されているターゲット・オブジェクト1である。ターゲット・オブジェクト1を牽引用車両3(図2には、示されていない)に接続するための装置4は、図1の説明によれば、この際、二本の変形可能な、圧力がかけられたチューブ5を包含している。チューブ5は、長手方向X、即ち、その長さ方向に沿って平行に配置されており、複数の接続エレメント8によって、互いに接続されている。該接続エレメント8は、図2においては、ケーブルバインダー10によってチューブ5と接続されている木製の板から構成されている。該接続エレメント8も、キャスター11を包含している。
図1に加え、図2では、本発明に係るテストレイアウトの好ましい形態、即ち、如何に、ターゲット・オブジェクト1のレーン維持が、二本、或いは、複数本の側方に設けられるガイド・ロープ12によって付加的に達成できるのかも、示されている。該ガイド・ロープ12は、接続装置4のチューブ5の双方の側方に配置されている。これらガイド・ロープ12の一方を引っ張ることにより、ターゲット・オブジェクト1、詳しくは、そのシュプールに対する付加的なガイド、並びに、補正が実施できる。また、ターゲット・オブジェクト1を牽引用車両3に、ガイド・ロープ12によって、例えば、該ターゲット・オブジェクト1を衝突領域から出すために、引っ張りよせることも可能である。
図3は、ターゲット・オブジェクト1と牽引用車両3を接続するための本発明に係る装置4の二種類の異なる実施形態を示している。ここではチューブ5が、長手方向Xに対して横方向のレベルから見て、即ち、チューブ5の長さに対して横向きに互いに如何に配置されることができるかが示されている。左側の図では、三本のチューブ5が、該チューブ5が、長手方向Xに対して横方向のレベルにおいて、仮想(想像的)三角形13を形成するように互いに配置されており、該チューブ5は、該三角形の各頂点を表している。右の図では、二本のチューブ5が、隣り合って、即ち、同じ高さ、言い換えれば、路面から同じ間隔を置いて互いに配置されている。
図4は、今一度、図1と図2の本発明に係るテストレイアウトを、他の視点から示している。該テストレイアウトは、図1と図2の説明の様に構成されている。
図5は、ターゲット・オブジェクト1と牽引用車両3を接続するための本発明に係る装置4の実施形態を示している。該装置4は、図1と図2の説明の様に構成されている。図5では、これを介してチューブ5に気体圧、或いは、液体圧によって圧力をかけることのできる、バルブ、或いは、開閉エレメント14を有する二本のチューブが詳しく描かれている。
図6Aと6Bは、試験用車両7とターゲット・オブジェクト1の衝突前(図6A)と衝突後(図6B)における走行試験中の様子を描写している。この実施例では、図3Bに係る略三角形の断面配置の3本のチューブ5が設けられており、ここでは、4本の接続エレメント8によって支えられているが、接続エレメント8間の間隔X1、X2は、異なっており、その合計が、牽引用車両3とターゲット・オブジェクト1の間隔X(T0)である。該試験用車両7は、周辺把握センサー15とドライバー・アシスタント・システムにより、ターゲット・オブジェクト1に接近し、これを電磁線16で描写されているごとく捕捉する。しかしこのシナリオでは、開始された保護対策では十分でなく、試験用車両7が、ターゲット・オブジェクト1と衝突するように、試験用車両7の牽引用車両3に対する速度差を大きくしている。今一度特記しておくが、車両の通常の運転時には、このような衝突は、避けられるべき事態であるが、このような走行試験では、衝突直前の、並びに、衝突中のアシスタント・システムの反応もテストできるように、例えば、アシスタント・システムの対策を意図的に過制御している。
図6Bに明確に示されているごとく、試験用車両7の衝突により、負荷は、チューブ5の設定されている負荷を超え、チューブ5は、この図ではΔYと示されている横方向に屈折、言い換えれば、ずれ、これにより、装置4の全長X(T1)が、たたまれるように縮まり、ターゲット・オブジェクト1は、長手方向ΔX2と横方向ΔY2の双方に回避することができている。これにより、試験用車両7のターゲット・オブジェクト1への衝突時には、これらのオブジェクトに、たとえ小さくとも、付加的な力が発生するため、大きな損傷を回避することができる。
1 ターゲット・オブジェクト
2 ターゲット・オブジェクトの側壁
3 牽引用車両
4 接続装置
5 変形可能なチューブ
6 末端側の接続
7 試験用車両
8 接続エレメント
9 キャスター(ターゲット・オブジェクト)
10 ケーブルバインダー
11 キャスター(接続エレメント)
12 ガイド・ワイヤ
13 仮想三角
14 栓エレメント
15 ドライバー・アシスタント・システムの周辺センサー
16 周辺センサーの電磁線
X 長手方向/走行方向
Y 横方向/横軸
Z 縦軸

Claims (8)

  1. 試験用車両(7)のドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするために、ターゲット・オブジェクト(1)を牽引用車両(7)と接続するための、その末端部(6)において適切な手段を介して牽引用車両(3)とターゲット・オブジェクト(1)と接続可能であり、牽引用車両(3)の加速力をターゲット・オブジェクト(1)に伝達する役割を担っている少なくとも一本の変形可能なチューブ(5)を包含している、装置(4)であって、
    該少なくとも一本の変形可能なチューブ(5)の内容積には、液体的に、或いは、気体的に圧力がかけられており、
    長手方向(X)に対して横方向(Y)は、少なくとも一つの接続エレメント(8)によって互いに接続されている少なくとも二本の変形可能なチューブ(5)を包含している
    ことを特徴とする装置。
  2. 該チューブが、長手方向(X)において、少なくとも一区間、互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置(4)。
  3. 三本の変形可能なチューブ(5)を包含する装置であって
    長手方向(X)に対して横方向のレベル(Y−Z)において、該変形可能なチューブ(5)が三角形(13)を形成するように、該変形可能なチューブ(5)が、互いに対して配置されていることを特徴とする
    請求項1或いは2のうち何れか一項に記載の装置(4)。
  4. 変形可能なチューブ(5)が、複数の接続エレメント(8)によって、長手方向(7)に対して横方向に接続されているが、該接続エレメント(8)は、長手方向(7)において、予め定められている間隔(X1,X2)をもって、互いに配置されていることを特徴とする求項2或いは3に記載の装置(4)。
  5. 少なくとも一つの接続エレメント(8)にキャスター(11)、及び/或いは、車線に対して滑るエレメントが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の装置(4)。
  6. 試験用車両(7)のドライバー・アシスタント・システムの機能テストを行うための走行試験を実施するための、牽引用車両(3)とターゲット・オブジェクト(1)を包含するテストレイアウトであって、
    該ターゲット・オブジェクト(1)が、請求項1乃至5のうち何れか一項に記載の装置(4)によって、牽引用車両(3)に接続されていることを特徴とするテストレイアウト。
  7. 付加的に、二本或いは、複数本のガイド・ロープ(12)が、牽引用車両(3)とターゲット・オブジェクト(1)の間に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のテストレイアウト。
  8. チューブ(5)が、牽引用車両(3)とターゲット・オブジェクト(1)間の牽引負荷、及び/或いは、圧縮負荷に関して、定められた負荷まで、リジッドであり、
    この定められた負荷を超えた場合、走行方向(X)に対して横方向(Y)にチューブ(5)が折れ曲がる、或いは、湾曲することにより、走行方向(X)に装置(4)が圧縮されることを特徴とする請求項6或いは7に記載のテストレイアウト。
JP2015535991A 2012-10-15 2013-10-11 ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、対応するテストレイアウト Expired - Fee Related JP6181191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012109815 2012-10-15
DE102012109815.8 2012-10-15
DE102012110586.3 2012-11-06
DE102012110586.3A DE102012110586A1 (de) 2012-10-15 2012-11-06 Verbindungsvorrichtung und Testanordnung
PCT/DE2013/200218 WO2014059984A2 (de) 2012-10-15 2013-10-11 Verbindungsvorrichtung zum verbinden eines zielobjekts mit einem zugfahrzeug für fahrversuche zum funktionstest eines fahrerassistenzsystems sowie entsprechende testanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536444A JP2015536444A (ja) 2015-12-21
JP6181191B2 true JP6181191B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50383092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535991A Expired - Fee Related JP6181191B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-11 ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、対応するテストレイアウト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9434224B2 (ja)
EP (1) EP2906923B1 (ja)
JP (1) JP6181191B2 (ja)
KR (1) KR102023800B1 (ja)
CN (1) CN104736988B (ja)
DE (2) DE102012110586A1 (ja)
WO (1) WO2014059984A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013011860U1 (de) 2013-10-14 2014-09-05 Continental Safety Engineering International Gmbh Verbindungselement zum Positionieren wenigstens zweier deformierbarer Schläuche für eine Vorrichtung zum Verbinden eines Zielobjektes mit einem Zugfahrzeug zum Funktionstest eines umgebungserfassenden Fahrerassistenzsystems
WO2015055192A1 (de) 2013-10-14 2015-04-23 Continental Safety Engineering International Gmbh Vorrichtung zum verbinden eines zielobjektes mit einem zugfahrzeug zum funktionstest eines fahrerassistenzsystems
DE102013220656A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Continental Safety Engineering International Gmbh Vorrichtung zum Verbinden eines Zielobjektes mit einem Zugfahrzeug zum Funktionstest eines Fahrerassistenzsystems
DE102013220658A1 (de) 2013-10-14 2015-04-16 Continental Safety Engineering International Gmbh Verbindungselement zum Positionieren wenigstens zweier deformierbarer Schläuche für eine Vorrichtung zum Verbinden eines Zielobjektes mit einem Zugfahrzeug zum Funktionstest eines umgebungserfassenden Fahrerassistenzsystems
FR3041754B1 (fr) * 2015-09-29 2017-10-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de cible mobile pour essai de ralentissement de vehicule automobile
DE102015226478A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Continental Automotive Gmbh Kollisionsfähige Fahrzeugattrappe zum Testen eines Umfeldsensors für ein Kraftfahrzeug
DE102016200251A1 (de) 2016-01-12 2017-07-13 Continental Automotive Gmbh Kollisionsfähige Fahrzeugattrappe mit einer steuerbaren Bremsvorrichtung
DE102016200248A1 (de) 2016-01-12 2017-07-13 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Verbinden eines Zielobjektes mit einem Zugfahrzeug zum Funktionstest eines Umfeldsensors eines Testfahrzeuges
DE102016200250A1 (de) * 2016-01-12 2017-07-13 Continental Automotive Gmbh Testanordnung zum Funktionstest eines Umfeldsensors eines Testfahrzeugs
DE102016112427B4 (de) * 2016-07-06 2019-11-28 4Activesystems Gmbh Leistungsstarke und witterungsbeständige Plattform für ein Testsystem zum Testen von Kollisionen oder kollisionsnahen Situationen
CN106441935A (zh) * 2016-09-29 2017-02-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于车辆碰撞测试的假人的移动设备和假人测试设备
CN106706338B (zh) * 2016-12-30 2019-12-20 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 车载变道辅助系统的测试装置及其测试方法
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
KR102428660B1 (ko) * 2017-11-08 2022-08-03 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN109238733B (zh) * 2017-12-29 2024-05-07 襄阳达安汽车检测中心 一种汽车aebs测试试验用移动模拟目标车
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
CN108489737A (zh) * 2018-04-20 2018-09-04 天津清智科技有限公司 一种紧急制动碰撞试验车
CN108572083A (zh) * 2018-07-04 2018-09-25 中国汽车技术研究中心有限公司 一种汽车与两轮车碰撞的测试系统及方法
CN109520748B (zh) * 2019-01-02 2024-01-30 知行汽车科技(苏州)股份有限公司 摄像头移动标靶
CN110196169A (zh) * 2019-05-07 2019-09-03 南京理工大学 车辆自动紧急制动试验装置
DE102019115539A1 (de) * 2019-06-07 2020-12-10 4Activesystems Gmbh Dummy-Element mit einem Leuchtmittel
CN112697454B (zh) * 2020-12-04 2022-01-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种电动汽车底部碰撞试验装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1117399B (de) * 1959-04-30 1961-11-16 Atlas U Chomnenic Ausziehbares Abschleppzugglied
US3319972A (en) * 1964-12-09 1967-05-16 Gallaher Farrell Robert Collapsible sled
DE7123421U (de) * 1971-06-18 1972-02-24 Spaeth M Abschleppgerät für Kraftfahrzeuge
DE2910910A1 (de) 1979-03-20 1980-10-02 Adac Elastisch dehnbares zugseil
JP2602051Y2 (ja) * 1993-04-15 1999-12-20 正照 新村 牽引体
KR960020823U (ko) * 1994-12-14 1996-07-18 윤외철 수륙양용 자전거
USD378079S (en) * 1995-12-28 1997-02-18 Lavino George V Hollow inflatable bell for pulling by a power boat tow rope
DE29619702U1 (de) 1996-11-13 1997-01-02 Jochem Martin Seil zur Kraftübertragung
US6582264B2 (en) 2001-10-05 2003-06-24 Aqua Sports Technology, Inc. Portable, multi-use water device
JP2003139648A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shinko Electric Co Ltd 走行車両の追突試験方法、及び車両衝突試験装置
DE10331235A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Fahrhilfsvorrichtung insbesondere zum Einparken eines Fahrzeugs
US7240445B2 (en) * 2003-11-25 2007-07-10 William Richard Barlow Inflatable display apparatus
FR2871274B1 (fr) * 2004-06-02 2007-03-16 Centre Nat Rech Scient Cnrse Systeme d'aide a la conduite pour la cooperation mobile infrastructure
JP2009128064A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 模擬障害物装置
DE102008008665B3 (de) * 2008-02-12 2009-09-03 Continental Safety Engineering International Gmbh Testvorrichtung für ein Fahrerassistenzsystem oder ein Pre-Crash-System
DE102008022546B4 (de) * 2008-05-07 2010-04-22 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung und Verfahren zur Optimierung von Mitteln zur Erfassung unmittelbar bevorstehender Kollisionen eines Fahrzeuges
DE102008030208B4 (de) * 2008-06-25 2012-12-20 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Kollisionssituationen oder kollisionsnahen Situationen zwischen einem Testfahrzeug und einem Kollisionsobjekt und Einrichtung zur Funktionsprüfung eines Fahrerassistenzsystems
CN201385655Y (zh) * 2008-11-28 2010-01-20 林智勇 汽车碰撞阻尼锚
DE202009008752U1 (de) 2009-06-24 2009-11-19 Boda, Georg Friedrich Abschleppkissen für liegengebliebene Kraftfahrzeuge in Baustellen auf Bundesautobahnen
DE102010018782A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Testvorrichtung
DE102011051704B4 (de) * 2011-05-11 2016-08-04 Adac E.V. Testvorrichtung mit einer Aufnahmevorrichtung für eine Fahrzeugattrape
DE102012004650A1 (de) * 2012-03-07 2013-09-12 Audi Ag Verfahren zum Testen der Funktionsfähigkeit eines in einem Testfahrzeug verbauten Fahrerassistenzsystems
AT511131B1 (de) * 2012-05-25 2013-09-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Testen eines Fahrzeugs oder einer Komponente eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150065673A (ko) 2015-06-15
US20150210129A1 (en) 2015-07-30
EP2906923A2 (de) 2015-08-19
JP2015536444A (ja) 2015-12-21
CN104736988B (zh) 2017-08-08
CN104736988A (zh) 2015-06-24
US9434224B2 (en) 2016-09-06
WO2014059984A3 (de) 2014-09-18
EP2906923B1 (de) 2016-09-21
WO2014059984A2 (de) 2014-04-24
DE102012110586A1 (de) 2014-04-17
DE112013002455A5 (de) 2015-02-26
KR102023800B1 (ko) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181191B2 (ja) ドライバー・アシスタント・システムの機能テストをするためにターゲット・オブジェクトを牽引用車両と接続するための接続装置、並びに、対応するテストレイアウト
US10983531B2 (en) Autonomous vehicle towing system and method
US8621918B2 (en) Test device comprising a receiving device for a vehicle mock-up and method for testing a test vehicle using a test device
CN102387957B (zh) 带牵引车辆和半挂车的弯折状态检测的用于鞍座连接器移动装置的方法和控制系统
CN104908782B (zh) 一种机车调车作业安全预警方法及系统装置
ES2655720T3 (es) Tren lanzadera así como procedimiento de control para un tren lanzadera
WO2012113388A2 (de) Testvorrichtung und verfahren
ES2638924T3 (es) Dispositivos, sistemas y métodos para probar tecnologías de evitación de accidentes
CN108842673B (zh) 一种用于桥梁和隧道的车辆超高防撞装置
CN104176052A (zh) 用于防止与车辆碰撞的装置和方法
WO2019183981A1 (en) Vehicle and method for avoiding a collision of a vehicle with one or more obstacles
ES2674127T3 (es) Módulo de interfaz eléctrico/electrónico-neumático
US9016741B1 (en) System for lifting, moving and transporting a vehicle via multiple slings connected to a common lifting vertex, and method of retrofitting a vehicle to facilitate lifting
EP2520472B1 (en) Device and method for belt tightener activation
US6896443B1 (en) Vehicle capture barrier
WO2019082422A1 (ja) 車両強制停止装置
KR20170070382A (ko) 2차 사고 방지를 위한 긴급제동 장치 및 방법
CN103832506B (zh) 一种车辆
CN103921749B (zh) 超长货车安全防护系统
CN104260663B (zh) 一种可以调节轮距拖车架及其工作方法
RU2263043C1 (ru) Прицепное транспортное средство
CN104290642B (zh) 一种拖车板及其工作方法
CN104260705B (zh) 一种车辆移动架的应用方法
CN202593198U (zh) 便携伸缩式汽车牵引杆
ES2899587T3 (es) Vehículo ferroviario que comprende un sistema de seguridad adecuado para responder en caso de colisión

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees