JP6177362B2 - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6177362B2
JP6177362B2 JP2016026183A JP2016026183A JP6177362B2 JP 6177362 B2 JP6177362 B2 JP 6177362B2 JP 2016026183 A JP2016026183 A JP 2016026183A JP 2016026183 A JP2016026183 A JP 2016026183A JP 6177362 B2 JP6177362 B2 JP 6177362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
film
potential
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016026183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136737A (ja
Inventor
青木 健
健 青木
輝 田村
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016136737A publication Critical patent/JP2016136737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177362B2 publication Critical patent/JP6177362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

フォトセンサの駆動方法に関する。また、半導体装置及び半導体装置の駆動方法に関する
固体撮像素子を搭載して撮像機能を備えたデジタルカメラや携帯電話は、付加価値が高い
。最近では、高精細化に加えて、小型化、低消費電力化が固体撮像素子に求められている
。該固体撮像素子にはフォトセンサが用いられている。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semicondu
ctor)センサと呼ばれる、MOSトランジスタの増幅機能を用いたフォトセンサは、
汎用のCMOSプロセスを用いて製造できる。そのため、CMOSセンサを各画素に有す
る固体撮像装置の製造コストを低くできる上に、CMOSセンサと表示素子を同一基板上
に作り込んだ半導体表示装置を実現することができる。また、CMOSセンサはCCD(
Charge Coupled Device)センサに比べて駆動電圧が低いため、固
体撮像装置の消費電力を低く抑えることができる。
特許文献1には、CMOSセンサを用いた撮像装置が開示されている。
特開2009−141717号公報
小型化を図りながら、出力信号に比べノイズが少なく、コントラストの高い画像データを
取得することができるフォトセンサの開発が望まれている。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、小型でコントラストの高い画像データを取得する
ことができるフォトセンサの駆動方法を提供することを目的の一とする。また、本発明の
一態様は、該フォトセンサを用いた小型でコントラストの高い画像データを取得すること
ができる半導体装置を提供することを目的の一とする。
フォトセンサは、少なくとも、受光素子と、スイッチング素子であるトランジスタと、該
トランジスタを介して該受光素子と電気的に接続する電荷保持ノードとを有する。受光素
子は、受けた光の量に応じた電流を生成する動作を行う。また、トランジスタは、電荷保
持ノードの電荷の蓄積と電荷の保持との切り替えを制御する。また、電荷保持ノードは、
受光素子の受ける光の量に応じて変化する電荷を保持する。
フォトセンサの動作の一例について図1を用いて説明する。図1(A)に、フォトセンサ
100の回路構成の一例を示す。
受光素子であるフォトダイオード101は、i層に入射した光の量に応じた電流を生成す
る動作を行う。電荷保持ノードFDは、フォトダイオード101が受ける光の量に応じて
変化する電荷を保持する。増幅素子であるトランジスタ102は、電荷保持ノードFDの
電位に応じて、電荷保持ノードFDの電圧を配線OUTと配線VR間の電流値に変換する
動作を行う。スイッチング素子であるトランジスタ103は、フォトダイオード101に
よる電荷保持ノードFDへの電荷蓄積を制御する。トランジスタ105は、フォトセンサ
100の出力を制御する。
なお、図1(A)では、フォトダイオード101がpin接合フォトダイオードである場
合を示した。本発明の一態様で用いるフォトダイオードに限定は無く、pn接合フォトダ
イオード等を適用することもできる。
図1(A)において、配線TXは、トランジスタ103を制御する信号線である。配線S
Eは、トランジスタ105を制御する信号線である。配線RDは、電荷保持ノードFDの
電位の初期化を制御する信号線である。配線OUTは、フォトダイオード101の電荷蓄
積に応じた信号を出力する出力配線である。配線VRは電源供給配線である。
具体的に、フォトセンサ100では、トランジスタ103の第1端子はフォトダイオード
101の陰極に接続され、トランジスタ103の第2端子がトランジスタ102のゲート
電極に接続されている。トランジスタ102の第1端子は、ハイレベルの電源電位VDD
が与えられている配線VRに接続されている。トランジスタ102の第2端子は、トラン
ジスタ105の第1端子に接続されている。トランジスタ105の第2端子は、配線OU
Tに接続されている。トランジスタ105のゲート電極は、配線SEに接続されており、
配線SEにはトランジスタ105のスイッチングを制御する信号の電位が与えられる。
なお、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極は、トランジスタの極性及び各電
極に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型
トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース電極と呼ばれ、高い電位が与えら
れる電極がドレイン電極と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が
与えられる電極がドレイン電極と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース電極と呼ば
れる。本明細書中では、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方を第1端子、他方を第
2端子とし、フォトセンサが有するフォトダイオード、トランジスタの接続関係を説明す
る。
図1(A)では、トランジスタ103の第2端子とトランジスタ102のゲート電極が接
続されているノードを、電荷保持ノードFDとして示している。電荷保持ノードFDに蓄
積される電荷の量によって、出力信号の電位が定まる。電荷保持ノードFDにおいて電荷
をより確実に保持するために、電荷保持ノードFDに保持容量を接続するようにしても良
い。
なお、本発明の一態様を適用することのできるフォトセンサの構成はこれに限らない。
図1(B)に、図1(A)に示したフォトセンサ100の各配線に各種電位を与えるタイ
ミングチャートの一例を示す。
なお、図1(B)に示すタイミングチャートでは、フォトセンサ100の動作を分かりや
すく説明するため、配線TX、配線SE、配線RDには、ハイレベルかローレベルの電位
が与えられるものとする。具体的に、配線TXには、ハイレベルの電位HTXと、ローレ
ベルの電位LTXが与えられるものとし、配線SEには、ハイレベルの電位HSEと、ロ
ーレベルの電位LSEが与えられるものとし、配線RDには、ハイレベルの電位HRDと
、ローレベルの電位LRDが与えられるものとする。
まず、時刻T1において、配線TXの電位を、電位LTXから電位HTXに変化させる。
配線TXの電位が電位HTXになると、トランジスタ103はオンになる。なお、時刻T
1において、配線SEには電位LSEが与えられ、配線RDには電位LRDが与えられて
いる。
次いで、時刻T2において、配線RDの電位を、電位LRDから電位HRDに変化させる
。また、時刻T2において、配線TXの電位は電位HTX、配線SEの電位は電位LSE
である。よって、電荷保持ノードFDには配線RDの電位HRDが与えられるため、電荷
保持ノードFDに保持されている電荷の量はリセットされ、初期状態となる電荷量が保持
される。
次いで、時刻T3において、配線RDの電位を、電位HRDから電位LRDに変化させる
。時刻T3の直前まで、電荷保持ノードFDの電位は電位HRDに保たれているため、配
線RDの電位が電位LRDになると、フォトダイオード101に逆方向バイアスの電圧が
印加される。そして、フォトダイオード101に逆方向バイアスの電圧が印加された状態
で、フォトダイオード101に光が入射すると、フォトダイオード101の陰極から陽極
に向かって電流が流れる。上記電流の値は光の強度に従って変化する。すなわち、フォト
ダイオード101に入射する光の強度が高いほど上記電流値は高くなり、電荷保持ノード
FDからの電荷の流出も大きくなる。逆に、フォトダイオード101に入射する光の強度
が低いほど上記電流値は低くなり、電荷保持ノードFDからの電荷の流出も小さくなる。
よって、電荷保持ノードFDの電位は、光の強度が高いほど変化が大きく、光の強度が低
いほど変化が小さい。
次いで、時刻T4において、配線TXの電位を電位HTXから電位LTXに変化させると
、トランジスタ103はオフになる。よって、電荷保持ノードFDからフォトダイオード
101への電荷の移動が止まるため、電荷保持ノードFDの電位が定まる。
次いで、時刻T5において、配線SEの電位を電位LSEから電位HSEに変化させ、ト
ランジスタ105をオン状態にする。すると、電荷保持ノードFDの電位に応じて配線V
Rから配線OUTに信号が出力される。
次いで、時刻T6において、配線SEの電位を電位HSEから電位LSEに変化させると
、配線VRから配線OUTへの電荷の移動が停止し、配線OUTの電位が決定する。この
配線OUTの電位が、フォトセンサ100の出力信号の電位に相当する。
上記一連の動作は、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作に分類することができる。す
なわち、時刻T2から時刻T3までの動作がリセット動作、時刻T3から時刻T4までの
動作が蓄積動作、時刻T5から時刻T6までの動作が読み出し動作に相当する。リセット
動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、画像データの取得を行うことができる。
しかし、上記一連の動作を行い取得した画像データは、コントラストが低いという問題が
ある。
そこで、本発明者らは、トランジスタ103のゲート−ドレイン間、及びゲート−ソース
間に生じる寄生容量に着目した。
寄生容量を備えたトランジスタ103のゲート電位が高電位から低電位に急激に変化する
と、蓄積動作の終了時刻T4において、電荷保持ノードFDの電位が低下する(クロック
フィードスルー現象)。
よって、図1(B)において、電荷保持ノードFDの電位が点線で示す電位から実線で示
す電位まで低下し、配線OUTの電位が点線で示す電位から実線で示す電位まで低下する
クロックフィードスルー現象により、電荷保持ノードFDの電位が低下することで、フォ
トダイオード101に入射する光の強度が高くない場合でも、電荷保持ノードFDの電位
が低下する。その結果、配線OUTの電位(フォトセンサ100の出力信号の電位)の変
化に相当する光の強度の幅が狭くなり、得られる画像データのコントラストは低くなって
しまう。
上記問題は、前述の一連の動作のうち、時刻T4において、配線TXの電位が電位HTX
から電位LTXに急激に変化する点が原因である。したがって、配線TXのパルス信号の
立ち下がりを緩やかにすれば良い。その結果、トランジスタ103の寄生容量に起因する
電荷保持ノードFDの電位変化(クロックフィードスルー)を抑制することができる。こ
れによって、コントラストの高い画像データを取得することができる。しかし、配線TX
のパルス信号の立ち下がりが緩やかすぎると、クロックフィードスルー現象が発生してし
まう。
よって、本発明の一態様は、受光素子と、スイッチング素子であるトランジスタと、トラ
ンジスタを介して受光素子と電気的に接続する電荷保持ノードとを有するフォトセンサの
駆動方法であり、導通状態から非導通状態とするためにトランジスタへ供給する駆動パル
スの入力波形の立ち下がり時間を遅延させ、電荷保持ノードが保持する電荷の減少を抑制
するフォトセンサの駆動方法である。
また、上記本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法において、スイッチング素子である
トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体からなることが好ましい。酸化物半導
体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が低く、高耐圧である。よって
、該トランジスタをスイッチング素子として用いることで、電荷保持期間内に蓄積された
電荷のリークを防ぐことができる。
また、本発明の一態様は、受光素子と、スイッチング素子であるトランジスタと、トラン
ジスタを介して受光素子と電気的に接続する電荷保持ノードとを有するフォトセンサと、
トランジスタを制御する信号線と電気的に接続する容量とを有する半導体装置の駆動方法
であり、導通状態から非導通状態とするためにトランジスタへ供給する駆動パルスの入力
波形の立ち下がり時間を、容量を用いて遅延させ、電荷保持ノードが保持する電荷の減少
を抑制する半導体装置の駆動方法である。
また、上記本発明の一態様の半導体装置の駆動方法において、スイッチング素子であるト
ランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体からなることが好ましい。
また、本発明の一態様は、受光素子、トランジスタ、及びトランジスタを介して受光素子
と電気的に接続する電荷保持ノードを有するフォトセンサと、トランジスタを制御する信
号線と電気的に接続する容量とを有し、導通状態から非導通状態とするためにトランジス
タへ供給する駆動パルスの入力波形の立ち下がり時間を、容量を用いて遅延させ、電荷保
持ノードが保持する電荷の減少を抑制する半導体装置である。
また、上記本発明の一態様の半導体装置において、該トランジスタのチャネル形成領域は
、酸化物半導体からなることが好ましい。上記半導体装置において、トランジスタはスイ
ッチング素子として機能する。酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは
、オフ電流が低く、高耐圧である。よって、該トランジスタをスイッチング素子として用
いることで、電荷保持期間内に蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
また、本発明の一態様は、上記半導体装置を備える電子機器である。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧又は電位が、
供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続
している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧又は電位が、供給可能、或いは伝
送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間
接的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の
機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜
が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本発明の一態様により、小型でコントラストの高い画像データを取得することができるフ
ォトセンサの駆動方法を提供することができる。また、本発明の一態様により、該フォト
センサを用いた小型でコントラストの高い画像データを取得することができる半導体装置
を提供することができる。
フォトセンサの回路図の一例と、タイミングチャート。 フォトセンサのタイミングチャート。 フォトセンサの回路図の一例。 フォトセンサのタイミングチャート。 フォトセンサの作製方法の一例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 実施例1のフォトセンサの回路図。 実施例1の計算結果を示す図。 実施例1の計算結果を示す図。 実施例2のフォトセンサにおける配線TXの入力波形を示す図。 実施例2の実験結果を示すヒストグラム。 実施例2のフォトセンサの回路図。 実施例2のフォトセンサ読み出し回路を示す図。 実施例2の実験結果を示す図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタの特性結果を示す図。 トランジスタの構造を説明する図。 トランジスタの構造を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法について説明する。本実施
の形態で用いるフォトセンサの回路構成を図1(A)及び図3に示す。また、図1(A)
及び図3に示すフォトセンサに与えられる各種電位のタイミングチャートの一例を図2及
び図4に示す。
本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法を適用することができるフォトセンサは、少な
くとも、受光素子と、スイッチング素子であるトランジスタと、該トランジスタを介して
該受光素子と電気的に接続する電荷保持ノードとを有する。受光素子は、受けた光の量に
応じた電流を生成する動作を行う。また、トランジスタは、電荷保持ノードの電荷の蓄積
と電荷の保持との切り替えを制御する。また、電荷保持ノードは、受光素子の受ける光の
量に応じて変化する電荷を保持する。
本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法を適用することができるフォトセンサの構成例
としては、例えば、図1(A)に示すフォトセンサ100が挙げられる。フォトセンサ1
00の構成及び駆動方法は前述の通りであり、図2に示すタイミングチャートを適用する
ことができる。
なお、図2に示すタイミングチャートでは、フォトセンサ100の動作を分かりやすく説
明するため、配線TX、配線SE、配線RDには、ハイレベルかローレベルの電位が与え
られるものとする。具体的に、配線TXには、ハイレベルの電位HTXと、ローレベルの
電位LTXが与えられるものとし、配線SEには、ハイレベルの電位HSEと、ローレベ
ルの電位LSEが与えられるものとし、配線RDには、ハイレベルの電位HRDと、ロー
レベルの電位LRDが与えられるものとする。
フォトセンサ100において、寄生容量を備えたトランジスタ103のゲート電位が高電
位から低電位に急激に変化すると、所謂クロックフィードスルー現象が発生してしまう。
具体的には、蓄積動作の終了時刻T4において、電荷保持ノードFDの電位が低下する。
このような場合のタイミングチャートを図1(B)に示す。図1(B)において、電荷保
持ノードFDの電位が点線で示す電位から実線で示す電位まで低下し、配線OUTの電位
が点線で示す電位から実線で示す電位まで低下する。このように、クロックフィードスル
ー現象が発生すると、得られる画像データのコントラストは低くなってしまう。
このクロックフィードスルー現象を抑制する手段の一つとして、トランジスタ102のサ
イズを大きくして容量を増やすことが挙げられるが、この手段を用いるとフォトセンサ全
体のサイズも大きくなり、フォトセンサの小型化の実現が困難となるため、好ましくない
そこで、本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法では、図2に示すように、タイミング
チャートの時刻T4における、配線TXのパルス信号の立ち下がりを緩やかにする。該パ
ルス信号は、配線TXの入力波形の立ち下がり時間を遅延させることで従来よりも立ち下
がりを緩やかにすることができる。これによって、トランジスタ103の寄生容量に起因
する電荷保持ノードFDの電位変化(クロックフィードスルー)を抑制することができる
。したがって、コントラストの高い画像データを取得することができる。加えて、フォト
センサの小型化を実現することができる。
ただし、配線TXのパルス信号の立ち下がりが緩やかすぎると、クロックフィードスルー
現象が発生してしまう。立ち下がり時間の上限は回路の構成等によって変化するため、立
ち下がり時間はそれらを考慮して、適宜定めれば良い。例えば、後に実施例1で示すトラ
ンジスタ103へ供給する駆動パルスの入力波形の立ち下がり時間は0秒より長く200
ナノ秒より短くすれば良い。
また、本実施の形態のフォトセンサを含む半導体装置に配線TXと電気的に接続する容量
を設けることで、トランジスタ103へ供給する駆動パルスの入力波形の立ち下がり時間
を遅延させ、電荷保持ノードFDが保持する電荷の減少を抑制することができる。容量は
、例えば、数μF(マイクロファラド)とすれば良い。容量の上限は回路の構成等によっ
て変化するため、容量はそれらを考慮して、適宜定めれば良い。
なお、図1(A)では、スイッチング素子として機能するトランジスタ103を一つだけ
有するフォトセンサの構成を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の
一態様では、一のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する構成を示している
が、複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能していても良い。複数のトラ
ンジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、上記複数のトランジスタは並列に
接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされて
接続されていても良い。
本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラ
ンジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみが、第2のトランジスタの第1端子と
第2端子のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並
列に接続されている状態とは、第1のトランジスタの第1端子が第2のトランジスタの第
1端子に接続され、第1のトランジスタの第2端子が第2のトランジスタの第2端子に接
続されている状態を意味する。
また、図1(A)では、トランジスタ103がゲート電極を活性層の片側にのみ有してい
る場合を示している。トランジスタ103が、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート
電極を有している場合、一方のゲート電極にはスイッチングを制御するための信号が与え
られ、他方のゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良い
し、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ
高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみグラウンドなどの固定電
位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、ト
ランジスタ103の閾値電圧を制御することができる。
また、本実施の形態のフォトセンサが有するトランジスタにおいて、活性層に用いる半導
体材料に限定は無く、例えば、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン半導体
、ゲルマニウム半導体、化合物半導体もしくは酸化物半導体などを用いることができる。
特に、スイッチング素子として機能するトランジスタ103のチャネル形成領域に、シリ
コン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体
を含むことが好ましい。例えば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの化
合物半導体、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物でなる酸化物半導体などを適用するこ
とができる。この中でも酸化物半導体は、スパッタリング法や湿式法(印刷法など)によ
り作製可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコンのプロセス
温度は約1500℃、窒化ガリウムのプロセス温度は約1100℃であるが、酸化物半導
体の成膜温度は、300〜500℃(ガラス転移温度以下、最大でも700℃程度)と低
く、安価で入手しやすいガラス基板上への成膜が可能である。また、基板の大型化にも対
応が可能である。よって、上述したワイドギャップ半導体の中でも、特に酸化物半導体は
量産性が高いというメリットを有する。また、トランジスタの性能(例えば電界効果移動
度)を向上させるために結晶性の酸化物半導体を得ようとする場合でも、250℃から8
00℃の熱処理によって容易に結晶性の酸化物半導体を得ることができる。
上述したような特性を有する半導体材料をチャネル形成領域に含むことで、オフ電流が極
めて低く、なおかつ高耐圧であるトランジスタ103を実現することができる。そして、
トランジスタ103をスイッチング素子として用いることで、電荷保持期間内に蓄積され
た電荷のリークを防ぐことができる。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ゲー
ト電極とソース電極間の電圧が0以下であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流
れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジス
タにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも低い電位とした状態におい
て、ゲート電極とソース電極間の電圧が0以上であるときに、ソース電極とドレイン電極
の間に流れる電流のことを意味する。
なお、本発明の一態様では、フォトセンサをローリングシャッタ方式で駆動させることが
できる。また、グローバルシャッタ方式で駆動させることもできる。
また、本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法を適用した固体撮像装置の場合、外光を
利用して撮像を行うこともできるが、例えば密着型のエリアセンサのように、外光ではな
くバックライトの光を利用して撮像を行うこともできる。そして、本発明の一態様では、
バックライトを用いる場合、フィールドシーケンシャル駆動(FS駆動)でバックライト
を動作させてカラーの画像データを取得するようにしても良い。FS駆動では、複数の色
にそれぞれ対応する画像データを取得し、それら複数の画像データを用いた加法混色によ
り、カラーの画像データを取得することができる。
本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法を適用することができる別のフォトセンサの構
成例としては、図3(A)に示すフォトセンサ110が挙げられる。フォトセンサ110
は、フォトセンサ100と同様に、受光素子であるフォトダイオード101、増幅素子で
あるトランジスタ102、スイッチング素子であるトランジスタ103、フォトセンサの
出力を制御するトランジスタ105を有する。さらに、フォトセンサ110は、電荷保持
ノードFDに蓄積された電荷の量をリセットする機能を有するトランジスタ107を備え
る。
具体的に、フォトセンサ110は、トランジスタ103の第1端子がフォトダイオード1
01の陰極に接続され、トランジスタ103の第2端子がトランジスタ102のゲート電
極及びトランジスタ107の第1端子に接続されている。トランジスタ102の第1端子
及びトランジスタ107の第2端子は、ハイレベルの電源電位VDDが与えられている配
線VRに接続されている。トランジスタ107のゲート電極は、配線RSに接続されてお
り、配線RSにはトランジスタ107のスイッチングを制御する信号の電位が与えられる
。トランジスタ102の第2端子は、トランジスタ105の第1端子に接続されている。
トランジスタ105の第2端子は、配線OUTに接続されている。トランジスタ105の
ゲート電極は、配線SEに接続されており、配線SEにはトランジスタ105のスイッチ
ングを制御する信号の電位が与えられる。
図3(A)では、トランジスタ103の第2端子と、トランジスタ107の第1端子と、
トランジスタ102のゲート電極とが接続されているノードを、電荷保持ノードFDとし
て示している。電荷保持ノードFDに蓄積される電荷の量によって、出力信号の電位が定
まる。電荷保持ノードFDにおいて電荷をより確実に保持するために、電荷保持ノードF
Dに容量素子を接続するようにしても良い。
次いで、図3(A)に示したフォトセンサ110の動作の一例について説明する。図4に
、図3(A)に示したフォトセンサ110に与えられる各種電位のタイミングチャートを
、一例として示す。
なお、図4に示すタイミングチャートでは、フォトセンサ110の動作を分かりやすく説
明するため、配線TX、配線SE、配線RSには、ハイレベルかローレベルの電位が与え
られるものと仮定する。具体的に、配線TXには、ハイレベルの電位HTXと、ローレベ
ルの電位LTXが与えられるものとし、配線SEには、ハイレベルの電位HSEと、ロー
レベルの電位LSEが与えられるものとし、配線RSには、ハイレベルの電位HRSと、
ローレベルの電位LRSが与えられるものとする。また、配線RDには、ローレベルの電
源電位VSSが与えられている。
まず、時刻T1において、配線TXの電位を、電位LTXから電位HTXに変化させる。
配線TXの電位が電位HTXになると、トランジスタ103はオンになる。なお、時刻T
1において、配線SEには電位LSEが与えられ、配線RSには電位LRSが与えられて
いる。
次いで、時刻T2において、配線RSの電位を、電位LRSから電位HRSに変化させる
。配線RSの電位が電位HRSになると、トランジスタ107はオンになる。また、時刻
T2において、配線TXの電位は電位HTXのままであり、配線SEの電位は電位LSE
のままである。よって、電荷保持ノードFDには電源電位VDDが与えられるため、電荷
保持ノードFDに保持されている電荷の量はリセットされる。また、フォトダイオード1
01には、逆方向バイアスの電圧が印加される。
次いで、時刻T3において、配線RSの電位を、電位HRSから電位LRSに変化させる
。時刻T3の直前まで、電荷保持ノードFDの電位は電源電位VDDに保たれているため
、配線RSの電位が電位LRSになった後も、フォトダイオード101に逆方向バイアス
の電圧が印加された状態が続く。そして、この状態で、フォトダイオード101に光が入
射すると、フォトダイオード101の陰極から陽極に向かって電流が流れる。上記電流の
値は光の強度に従って変化する。すなわち、フォトダイオード101に入射する光の強度
が高いほど上記電流値は高くなり、電荷保持ノードFDからの電荷の流出も大きくなる。
逆に、フォトダイオード101に入射する光の強度が低いほど上記電流値は低くなり、電
荷保持ノードFDからの電荷の流出も小さくなる。よって、電荷保持ノードFDの電位は
、光の強度が高いほど変化が大きく、光の強度が低いほど変化が小さい。
次いで、時刻T4において、配線TXの電位を電位HTXから電位LTXに変化させると
、トランジスタ103はオフになる。よって、電荷保持ノードFDからフォトダイオード
101への電荷の移動が止まるため、電荷保持ノードFDの電位が定まる。
ここで、本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法では、配線TXの電位を電位HTXか
ら電位LTXに変化させる際のパルス信号の立ち下がりを緩やかにする。該パルス信号は
、配線TXの入力波形の立ち下がり時間を遅延させることで従来よりも立ち下がりを緩や
かにすることができる。これによって、トランジスタ103の寄生容量に起因する電荷保
持ノードFDの電位変化(クロックフィードスルー)を抑制することができる。したがっ
て、コントラストの高い画像データを取得することができる。
次いで、時刻T5において、配線SEの電位を電位LSEから電位HSEに変化させると
、トランジスタ105はオンになる。すると、電荷保持ノードFDの電位に応じて配線V
Rから配線OUTへと電荷が移動する。
次いで、時刻T6において、配線SEの電位を電位HSEから電位LSEに変化させると
、配線VRから配線OUTへの電荷の移動が停止し、配線OUTの電位が決定する。この
配線OUTの電位が、フォトセンサ110の出力信号の電位に相当する。そして、出力信
号の電位には、撮像された被写体の画像データが含まれている。
上記一連の動作は、リセット動作、蓄積動作、読み出し動作に分類することができる。す
なわち、時刻T1から時刻T3までの動作がリセット動作、時刻T3から時刻T4までの
動作が蓄積動作、時刻T5から時刻T6までの動作が読み出し動作に相当する。リセット
動作、蓄積動作、読み出し動作を行うことで、画像データの取得を行うことができる。
次いで、図1(A)、図3(A)とは異なるフォトセンサ111の構成について図3(B
)を用いて説明する。
図3(B)に示すフォトセンサ111は、フォトセンサ110と同様に、受光素子である
フォトダイオード101、増幅素子であるトランジスタ102、スイッチング素子である
トランジスタ103、フォトセンサの出力を制御するトランジスタ105、電荷保持ノー
ドFDに蓄積された電荷の量をリセットする機能を有するトランジスタ107を備える。
具体的に、フォトセンサ111は、トランジスタ103の第1端子がフォトダイオード1
01の陰極に接続され、トランジスタ103の第2端子がトランジスタ102のゲート電
極及びトランジスタ107の第1端子に接続されている。トランジスタ102は、その第
1端子がトランジスタ105の第2端子に接続され、その第2端子が配線OUTに接続さ
れている。トランジスタ105の第1端子及びトランジスタ107の第2端子は、ハイレ
ベルの電源電位VDDが与えられている配線VRに接続されている。トランジスタ107
のゲート電極は、配線RSに接続されており、配線RSにはトランジスタ107のスイッ
チングを制御する信号の電位が与えられる。トランジスタ105のゲート電極は、配線S
Eに接続されており、配線SEにはトランジスタ105のスイッチングを制御する信号の
電位が与えられる。
図3(B)では、トランジスタ103の第2端子と、トランジスタ107の第1端子と、
トランジスタ102のゲート電極とが接続されているノードを、電荷保持ノードFDとし
て示している。電荷保持ノードFDに蓄積される電荷の量によって、出力信号の電位が定
まる。電荷保持ノードFDにおいて電荷をより確実に保持するために、電荷保持ノードF
Dに容量素子を接続するようにしても良い。
フォトセンサ111の動作については、図4に示したタイミングチャートを参照すること
ができる。
本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法では、図2や図4に示すタイミングチャートの
時刻T4における、配線TXのパルス信号の立ち下がりを緩やかにする。これによって、
トランジスタ103の寄生容量に起因する電荷保持ノードFDの電位変化(クロックフィ
ードスルー)を抑制することができる。したがって、コントラストの高い画像データを取
得することができる。
以上のように、本発明の一態様は、受光素子と、スイッチング素子であるトランジスタと
、トランジスタを介して受光素子と電気的に接続する電荷保持ノードとを有するフォトセ
ンサの駆動方法であり、導通状態から非導通状態とするためにトランジスタへ供給する駆
動パルスの入力波形の立ち下がり時間を遅延させることで、電荷保持ノードが保持する電
荷の減少を抑制する。よって、小型でコントラストの高い画像データを取得することがで
きるフォトセンサを実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用することができるフォトセンサの作製方法の一
例について図5を用いて説明する。
本発明の一態様で用いるトランジスタの半導体材料としては、酸化物半導体を用いても良
いし、ゲルマニウム、シリコン、シリコンゲルマニウム、又は単結晶炭化シリコンなどを
用いても良い。例えば、シリコンを用いたトランジスタは、シリコンウェハなどの単結晶
半導体基板、SOI法により作製されたシリコン薄膜、又は気相成長法により作製された
シリコン薄膜などを用いて形成することができる。
本実施の形態では、半導体材料にシリコンを用いたトランジスタ、及び半導体材料に酸化
物半導体を用いたトランジスタを用いる。
本実施の形態で用いる酸化物半導体は、n型の導電性を付与する不純物として働く水素が
除去され、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化すること
によりI型(真性)の酸化物半導体、又はI型(真性)に限りなく近い酸化物半導体とし
たものである。
なお、高純度化された酸化物半導体中ではキャリアが極めて少なく、キャリア濃度は1×
1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1
11/cm未満となる。また、このようにキャリアが少ないことで、オフ状態におけ
る電流(オフ電流)は十分に小さくなる。
具体的には、上述の酸化物半導体層を具備するトランジスタでは、オフ状態でのソースと
ドレイン間のチャネル幅1μmあたりのリーク電流密度(オフ電流密度)は、ソースとド
レイン間の電圧が3.5V、使用時の温度条件下(例えば、25℃)において、100z
A/μm(1×10−19A/μm)以下、もしくは10zA/μm(1×10−20
/μm)以下、さらには1zA/μm(1×10−21A/μm)以下とすることができ
る。
また、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタは、オン電流の温度依存性
がほとんど見られず、高温状態においてもオフ電流は非常に小さいままである。
以下、図5(A)乃至図5(C)を用い、半導体材料にシリコンを用いたトランジスタ7
05、及び半導体材料に酸化物半導体を用いたトランジスタ724を有する本発明の一態
様を適用することができるフォトセンサを作製する工程を説明する。
まず、図5(A)に示すように、基板700の絶縁表面上に、公知のCMOSの作製方法
を用いて、フォトダイオード704、nチャネル型トランジスタ705を形成する。本実
施の形態では、単結晶の半導体基板から分離された単結晶半導体膜を用いて、フォトダイ
オード704、nチャネル型トランジスタ705を形成する場合を例に挙げている。
具体的な単結晶半導体膜の作製方法の一例について、簡単に説明する。まず、単結晶の半
導体基板に、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、半導体基板の表面か
ら一定の深さの領域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形成す
る。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビームの
入射角によって調節することができる。そして、半導体基板と、絶縁膜701が形成され
た基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせは、
半導体基板と基板700とを重ね合わせた後、半導体基板と基板700の一部に、1N/
cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm以下程
度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分から半導体基板と絶縁膜701とが接合を
開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。次いで、加熱処理を行うことで、脆
化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結果、
脆化層において半導体基板の一部である単結晶半導体膜が、半導体基板から分離する。上
記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越えない温度とする。そして、上記単結晶半
導体膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、島状の半導体膜702、島状
の半導体膜703を形成することができる。
フォトダイオード704は、絶縁膜701上の島状の半導体膜702を用いて形成されて
おり、nチャネル型トランジスタ705は、絶縁膜701上の島状の半導体膜703を用
いて形成されている。また、フォトダイオード704は、島状の半導体膜702内にp型
の導電性を有する領域727と、i型の導電性を有する領域728と、n型の導電性を有
する領域729とが形成された横型接合タイプである。また、nチャネル型トランジスタ
705は、ゲート電極707を有している。そして、nチャネル型トランジスタ705は
、島状の半導体膜703とゲート電極707の間に、絶縁膜708を有する。
なお、i型の導電性を有する領域728は、半導体膜のうち、含まれるp型若しくはn型
を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度
が100倍以上である領域を指す。i型の導電性を有する領域728には、周期表第13
族若しくは第15族の不純物元素を有するものも、その範疇に含む。すなわち、i型の半
導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気
伝導性を示すので、i型の導電性を有する領域728は、p型を付与する不純物元素を、
成膜時或いは成膜後に、意図的若しくは非意図的に添加されたものをその範疇に含む。
基板700は絶縁表面と水素原子を含む不純物(例えば、水蒸気、水素ガス及び水素イオ
ン)に対するバリア性を有するものが好ましく、大きな制限はないが、後の工程で加熱処
理を行う場合は、少なくともその温度に耐えうる耐熱性を有している必要がある。
例えばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基
板、サファイア基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む
金属基板又は半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチックな
どの可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低
い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐えうるのであれば用いることが可能であ
る。なお、基板700の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいてもよい。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜を用いてフォトダイオード704とnチャネ
ル型トランジスタ705を形成する例について説明しているが、本発明はこの構成に限定
されない。例えば、絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成された多結晶、微結晶の半
導体膜を用いても良いし、上記半導体膜を公知の技術により結晶化しても良い。公知の結
晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある
。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもで
きる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結
晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950
℃程度の高温アニール法を組み合わせた結晶化法を用いても良い。
また、絶縁膜708上に導電膜を形成した後、上記導電膜をエッチング等により所望の形
状に加工することで、ゲート電極707と共に、配線711を形成する。
次いで、フォトダイオード704、nチャネル型トランジスタ705、配線711を覆う
ように、絶縁膜712を形成する。なお、本実施の形態では、単層の絶縁膜712を用い
る場合を例示しているが、上記絶縁膜712は単層である必要はなく、2層以上の絶縁膜
を積層させて絶縁膜712として用いても良い。
絶縁膜712は、後の作製工程における加熱処理の温度に耐えうる材料を用いる。具体的
に、絶縁膜712として、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アル
ミニウム、酸化アルミニウムなどを用いるのが望ましい。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質を意味する。
絶縁膜712は、その表面をCMP法などにより平坦化させても良い。
次いで、絶縁膜712上に、ゲート電極713を形成する(図5(A))。
ゲート電極713の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネ
オジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料もしくは導電性酸
化物を用いて、単層で又は積層して形成することができる。なお、後の工程において行わ
れる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用い
ることもできる。アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融
点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン
、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等を用いることができる。
また、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層した構成としても良い。銅
−マグネシウム−アルミニウム合金膜を適用することで、ゲート電極713と絶縁膜71
2との密着性を高めることができる。
次いで、ゲート電極713上に、ゲート絶縁層714を形成する。ゲート絶縁層714は
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。またゲート
絶縁層714は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリ
コン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化
アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化タンタル膜、又は酸化ガリウム膜などから選ば
れた一又は複数の膜により単層、又は積層して形成することができる。
本実施の形態の酸化物半導体は、不純物を除去され、I型化又は実質的にI型化された酸
化物半導体(高純度化された酸化物半導体)を用いる。このような高純度化された酸化物
半導体は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶
縁層との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層
は、高品質化が要求される。
例えば、μ波(周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で絶縁耐
圧の高い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体と高品
質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なものとす
ることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層714として良質な絶縁膜を形成できるものであれば、スパッタ
リング法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の
熱処理によって膜質や、酸化物半導体との界面特性が改善される絶縁膜であっても良い。
いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、ゲート絶縁
層と酸化物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い
なお、ゲート絶縁層714は後に形成される酸化物半導体と接する。酸化物半導体は、水
素が含有されると特性に悪影響を及ぼすので、ゲート絶縁層714は水素、水酸基及び水
分が含まれないことが望ましい。ゲート絶縁層714に水素、水酸基及び水分がなるべく
含まれないようにするためには、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室
でゲート電極713が形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又
は水素などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100
℃以上400℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に
設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略すること
もできる。
次いで、ゲート絶縁層714上に膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは膜厚3nm
以上50nm以下、さらに好ましくは膜厚3nm以上20nm以下の酸化物半導体膜を形
成する。酸化物半導体膜は、例えば、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下
、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ法により形成す
ることができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズ
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層714の表面に付着している塵埃を除去
することが好ましい。逆スパッタとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電
圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン
雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸
化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素
などを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体膜に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは
亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸
化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーと
して、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザー
としてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(
Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有
することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、上記金属酸化物にSiOを含ませた酸化物半導体で酸化物半導体膜を形成するこ
ともできる。
また、酸化物半導体膜を、InMO(ZnO)(m>0)で表記される酸化物半導体
で形成することができる。ここで、Mは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた一つ
又は複数の金属元素を示す。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸
化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1
:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1
/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の
原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に
応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キ
ャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度
等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
(c−C)≦rを満たすことをいい、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸
化物でも同様である。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶
でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファス
でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、
これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高
い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面
の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく
、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ま
しくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用で
きるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均し
た値」と表現でき、数式(1)にて定義される。
なお、数式(1)において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x
,y)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic For
ce Microscope)にて評価可能である。
また、酸化物半導体が結晶性を有する場合として、c軸配向し、かつab面、表面又は界
面の方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層
状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸又はb軸の向
きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned
Crystalともいう)を含む酸化物について説明する。
CAACを含む酸化物とは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見
て、三角形、六角形、正三角形又は正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直な方
向から見て、金属原子が層状、又は金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む酸化物
をいう。
CAACは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CA
ACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を明
確に判別できないこともある。
CAACに酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC
を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、C
AACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。又は、CAACを構成する個々の
結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAACの
表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAACは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であっ
たりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であった
りする。
このようなCAACの例として、膜状に形成され、膜表面又は支持する基板面に垂直な方
向から観察すると三角形又は六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察すると
金属原子又は金属原子及び酸素原子(又は窒素原子)の層状配列が認められる結晶を挙げ
ることもできる。
CAACに含まれる結晶構造の一例について図16乃至図18を用いて詳細に説明する。
なお、特に断りがない限り、図16乃至図18は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交
する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の
上半分、下半分をいう。また、図16において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二
重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図16(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4
配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対し、近接の酸素原子
のみを示した構造を小グループと呼ぶ。図16(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡
単のため平面構造で示している。なお、図16(A)の上半分及び下半分にはそれぞれ3
個ずつ4配位のOがある。図16(A)に示す小グループは電荷が0である。
図16(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3
配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、
いずれもab面に存在する。図16(B)の上半分及び下半分にはそれぞれ1個ずつ4配
位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図16(B)に示す構造をとりうる。図
16(B)に示す小グループは電荷が0である。
図16(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図16(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。又は、図16(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4
配位のOがあってもよい。図16(C)に示す小グループは電荷が0である。
図16(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図16(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図16(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図16(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図16(E)の上半分には1個の
4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図16(E)に示す小グループ
は電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を
大グループ(ユニットセルともいう)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図16(A)に示す
6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図16(B)に示す5配位のG
aの上半分の1個のOは、下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは、上方向
に1個の近接Gaを有する。図16(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは、下
方向に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Znを
有する。このように、金属原子の上方向にて近接する4配位のOの数と、そのOの下方向
にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向にて近接する4配位のOの数
と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。小グループ同士の結合に寄与する
Oは4配位なので、Oの下方向にある近接金属原子の数と、Oの上方向にある近接金属原
子の数の和は4になる。したがって、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金
属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グ
ループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(In又はSn)が下半
分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子
(GaもしくはIn)又は4配位の金属原子(Zn)と結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
図17(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示
す。図17(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図17(
C)は、図17(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図17(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し
、例えば、Snの上半分及び下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠の
3として示している。同様に、図17(A)において、Inの上半分及び下半分にはそれ
ぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図17(A
)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZ
nと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZnとを
示している。
図17(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上か
ら順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上半
分及び下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZnと
結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分及び
下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個から
なる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4配位の
Oが3個ずつ上半分及び下半分にあるSnと結合している構成である。この中グループが
複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のO及び4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.66
7、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位又は5配位)、Zn(4配位
)、Sn(5配位又は6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、S
nを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するために
は、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図16(E
)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む小グル
ープが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるため
、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図17(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn
−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn
−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0又は自然数)とす
る組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三
元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−A
l−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al
−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce
−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−
Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Z
n系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn
系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系
酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−
Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In
−Ga系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図18(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデ
ル図を示す。
図18(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上か
ら順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるInが、4配位のOが1個上半分に
あるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ず
つ上半分及び下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介して
、4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるInと結合している構成である。この中
グループが複数結合して大グループを構成する。
図18(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図18(C)は
、図18(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位又は5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞ
れ+3、+2、+3であるため、In、Zn及びGaのいずれかを含む小グループは、電
荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合計の
電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、図18(A)に示した
中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大
グループも取りうる。
酸化物半導体膜をスパッタ法で作製するためのターゲットとしては、例えば、組成比とし
て、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物ターゲットを
用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及び組成に限定
されず、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]、又はI
:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有する酸化物ター
ゲットを用いても良い。
また、酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99
.9%以下である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸
化物半導体膜は緻密な膜とすることができる。また、ターゲットの純度は99.99%以
上が好ましく、特にNa、Li等のアルカリ金属及びCaなどのアルカリ土類金属などの
不純物は低減されているものが好ましい。
酸化物半導体膜を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物な
どの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。具体的には、露点−60℃
以下の高純度ガスが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜する。
成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ
、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手
段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポ
ンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化
合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜
した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
スパッタリング法を行う雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、又は希ガスと
酸素の混合雰囲気とすればよい。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、膜
厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以下
とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカリ
金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として吸着型の
真空ポンプを用いることで、排気系からアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基
、又は水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜中に含まれる、Li、Naなどのアルカリ金属、及びCaなどのア
ルカリ土類金属などの不純物は低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導
体膜中に含まれるこれらの不純物濃度は、SIMSを用いてLiが5×1015cm−3
以下、好ましくは1×1015cm−3以下、Kは5×1015cm−3以下、好ましく
は1×1015cm−3以下であることが好ましい。
アルカリ金属、及びアルカリ土類金属は酸化物半導体にとっては悪性の不純物であり、少
ないほうがよい。特にアルカリ金属のうち、Naは酸化物半導体に接する絶縁膜が酸化物
であった場合、その中に拡散し、Naとなる。また、酸化物半導体内において、金属と
酸素の結合を分断し、あるいは結合中に割り込む。その結果、トランジスタ特性の劣化(
例えば、ノーマリーオン化(しきい値の負へのシフト)、移動度の低下等)をもたらす。
加えて、特性のばらつきの原因ともなる。このような問題は、特に酸化物半導体中の水素
の濃度が十分に低い場合において顕著となる。したがって、酸化物半導体中の水素の濃度
が5×1019cm−3以下、特に5×1018cm−3以下である場合には、アルカリ
金属の濃度を上記の値にすることが強く求められる。
次いで、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、
ゲート絶縁層714上のゲート電極713と重なる位置に、島状の酸化物半導体層715
を形成する(図5(B))。
島状の酸化物半導体層715を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成
してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しない
ため、製造コストを低減できる。
なお、島状の酸化物半導体層715を形成するためのエッチングは、ドライエッチングで
もウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチ
ングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(
BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。ま
た、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HB
r)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガス
を添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、例えば、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた
溶液などを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化又は脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、150℃以
上650℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。例えば、500℃、3分
間以上6分間以下で行ってもよい。加熱処理にRTA(Rapid Thermal A
nneal)法を用いれば、短時間に脱水化又は脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪
み点を超える温度でも処理することができる。
ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒
素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化
物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層715を得る。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Ra
pid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Th
ermal Anneal)装置等のRTA装置を用いることができる。LRTA装置は
、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークラン
プ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射
により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理
を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処
理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに
、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又は
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好まし
くは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度のNOガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)
方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、
好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガ
ス又はNOガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に
導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガ
ス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする
ことが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による
不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料で
ある酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高純度化及び電気的にI型(真性)
化する。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を
取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
なお、第1の加熱処理は、上記以外にも、酸化物半導体層成膜後であれば、酸化物半導体
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
以上の工程により、島状の酸化物半導体層中の水素の濃度を低減することができる。上記
加熱処理は、酸化物半導体層の成膜以降であれば、いつでも行うことができる。
また、酸化物半導体膜を2回に分けて成膜し、2回に分けて加熱処理を行うことで、膜表
面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体膜を形成してもよい。例えば、3
nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、希ガス、又は乾燥
空気の雰囲気(例えば、酸素雰囲気、窒素雰囲気、酸素とアルゴンの混合雰囲気、窒素と
アルゴンの混合雰囲気、酸素、窒素、及びアルゴンの混合雰囲気等)下で450℃以上8
50℃以下、好ましくは550℃以上750℃以下の1度目の加熱処理を行い、表面を含
む領域に結晶領域(板状結晶を含む)を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして
、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850
℃以下、好ましくは600℃以上700℃以下の2度目の加熱処理を行い、第1の酸化物
半導体膜を結晶成長の種として、上方に結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結
晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
また、酸化物半導体層を成膜する際に、酸化物半導体がc軸に配向する温度に基板を加熱
しながら成膜を行うことにより、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半
導体層を形成してもよい。このような成膜方法を用いることにより、プロセスを短縮する
ことができる。基板を加熱する温度は、成膜装置によって他の成膜条件が異なるため、こ
れに合わせて適宜設定すればよいが、例えば、スパッタリング装置で成膜する際の基板温
度を150℃以上450℃以下として成膜すればよい。
次に、絶縁膜708、絶縁膜712、ゲート絶縁層714を部分的にエッチングすること
で、島状の半導体膜702、島状の半導体膜703、配線711に達するコンタクトホー
ルを形成する。なお、コンタクトホールの形成は、第1の加熱処理を行う前に行っても良
い。
そして、酸化物半導体層715を覆うように、スパッタ法や真空蒸着法で導電膜を形成し
たあと、エッチング等により該導電膜をパターニングすることで、ソース電極、ドレイン
電極、又は配線として機能する導電膜716〜導電膜721を形成する。
なお、導電膜716及び導電膜717は、島状の半導体膜702に接している。導電膜7
18及び導電膜719は、島状の半導体膜703に接している。導電膜720は、配線7
11及び酸化物半導体層715に接している。導電膜721は、酸化物半導体層715に
接している。
導電膜716〜導電膜721となる導電膜の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、
タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、上述した
元素を成分とする合金膜、又は金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タ
ングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜を用いる
場合は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、モリブデン、チタン、クロム、タンタ
ル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウムなどの高融点金属膜又はそれ
らの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を該金属膜
に接して設ける構成としても良い。
また、導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを
含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、チタ
ン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を成
膜する3層構造などが挙げられる。
また、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層した構成としても良い。銅
−マグネシウム−アルミニウム合金膜を導電膜に適用することで、導電膜と絶縁膜との密
着性を高めることができる。
また、導電膜716〜導電膜721となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成し
ても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウ
ムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物又は金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコ
ンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせ
ることが好ましい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層715がなるべく除去されないように
それぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、島状の
酸化物半導体層715の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形
成されることもある。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過
した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用い
てエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複数
の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形することができる
ため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、
一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジス
トマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応する
フォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行う。このプラズマ
処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した水などを除去する。また、酸
素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、導電膜716〜導電膜721と、酸化物半導体層715
とを覆うように、絶縁膜722を形成する(図5(C))。
絶縁膜722は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望ましく、単層の絶縁
膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。絶縁膜722に
水素が含まれると、その水素が酸化物半導体膜へ侵入し、又は水素が酸化物半導体膜中の
酸素を引き抜き、酸化物半導体膜のバックチャネル部が低抵抗化(n型化)してしまい、
寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁膜722はできるだけ水素を含ま
ない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
上記絶縁膜722には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の
高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミ
ニウム膜、酸化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜などを用いることができる。バリア
性の高い絶縁膜を用いることで、島状の酸化物半導体層内、ゲート絶縁層内、或いは、島
状の酸化物半導体層と他の絶縁層の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が入り
込むのを防ぐことができる。
たとえば、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化ガリウム膜上に、スパッタ法で
形成された膜厚100nmの酸化アルミニウム膜を積層させた構造を有する、絶縁膜を形
成してもよい。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよい。また、絶縁膜
は酸素を多く含有していることが好ましく、化学量論比を超える程度、好ましくは、化学
量論比の1倍を超えて2倍まで(1倍より大きく2倍未満)酸素を含有していることが好
ましい。このように絶縁膜が過剰な酸素を有することにより、島状の酸化物半導体膜の界
面に酸素を供給し、酸素の欠損を低減することができる。
なお、絶縁膜722を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒素、超乾
燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましくは200
℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水の含有量
が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下であること
が望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を
行う。或いは、導電膜716〜導電膜721を形成する前に、水分又は水素を低減させる
ための酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理を
行っても良い。酸素を含む絶縁膜722が設けられた後に、加熱処理が施されることによ
って、酸化物半導体膜に対して行った先の加熱処理により、酸化物半導体層715に酸素
欠損が発生していたとしても、絶縁膜722から酸化物半導体層715に酸素が供与され
る。そして、酸化物半導体層715に酸素が供与されることで、酸化物半導体層715に
おいて、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論比を満たすことが可能である。酸化物
半導体層715には、化学量論的組成比を超える量の酸素が含まれていることが好ましい
。その結果、酸化物半導体層715をi型に近づけることができ、酸素欠損によるトラン
ジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の向上を実現することができる。この加
熱処理を行うタイミングは、絶縁膜722の形成後であれば特に限定されず、他の工程、
例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねる
ことで、工程数を増やすことなく、酸化物半導体層715をi型に近づけることができる
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体層715に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に酸
素を添加し、酸化物半導体層715中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良い
。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上250
℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素などが
含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(9
9.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の不
純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体層715に酸
素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45GH
zのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体層715に添加すれば良い。
なお、絶縁膜722上にさらに導電膜を形成し、該導電膜をパターニングすることで、酸
化物半導体層715と重なる位置にバックゲート電極を形成しても良い。バックゲート電
極を形成した場合は、バックゲート電極を覆うように絶縁膜を形成するのが望ましい。バ
ックゲート電極は、ゲート電極713、或いは導電膜716〜導電膜721と同様の材料
、構造を用いて形成することが可能である。
バックゲート電極の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nm
とする。例えば、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構造を有する導電膜
を形成した後、フォトリソグラフィ法などによりレジストマスクを形成し、エッチングに
より不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、
バックゲート電極を形成すると良い。
以上の工程により、トランジスタ724が形成される。
なお、本発明において、トランジスタの構成は特に限定されない。図6に、酸化物半導体
を用いたトランジスタの他の構成例を示す。なお、前述のトランジスタ724と同一部分
又は同様な機能を有する部分、及び工程は、上記と同様に行うことができ、本実施の形態
での繰り返しは省略する。なお、同じ箇所の詳細な説明を省略する。
図6(A)に示すトランジスタ620は半導体層に対してゲートが下側(基板側)に形成
された、ボトムゲート構造のトランジスタの一例である。
トランジスタ620は、ゲート電極層601と、ゲート電極層601上のゲート絶縁層6
02と、ゲート絶縁層602上に形成された一対のソース電極層605a及びドレイン電
極層605bと、ソース電極層605a及びドレイン電極層605b、並びにゲート絶縁
層602と接し、ゲート電極層601と重なる島状の酸化物半導体層603とを有する、
ボトムゲート構造である。
図6(B)に示すトランジスタ630は、酸化物半導体層のバックチャネル側(ゲート電
極とは反対側)にチャネル保護層を有する、ボトムゲート構造の一例である。チャネル保
護層を形成することにより、ソース電極及びドレイン電極のエッチングの際に酸化物半導
体層へのダメージを抑制することができる。
トランジスタ630は、ゲート電極層601と、ゲート電極層601上にゲート絶縁層6
02と、ゲート絶縁層602上においてゲート電極層601と重なる、島状の酸化物半導
体層603と、酸化物半導体層603と接し、酸化物半導体層603のチャネルが形成さ
れる領域と重なるチャネル保護層627と、酸化物半導体層603上に形成された、一対
のソース電極層605a及びドレイン電極層605bとを有する、チャネル保護型のボト
ムゲート構造である。
図6(C)に示すトランジスタ640は、トップゲート構造のトランジスタの一例である
トランジスタ640は、下地絶縁層637と、下地絶縁層637上の島状の酸化物半導体
層603と、酸化物半導体層603と接する一対のソース電極層605a及びドレイン電
極層605bと、酸化物半導体層603において、ソース電極層605aとドレイン電極
層605bとの間のチャネル形成領域と接するゲート絶縁層602と、ゲート絶縁層60
2上に、酸化物半導体層603のチャネル形成領域と重なるゲート電極層601とを有す
る、トップゲート構造のトランジスタである。
なお、トランジスタ640は、ゲート絶縁層602に形成されたコンタクトホールを介し
てソース電極層605a又はドレイン電極層605bと接続する、ソース配線層636a
及びドレイン配線層636bを有していても良い。
図6(D)に示すトランジスタ650は、トランジスタ640とは異なる構成の、トップ
ゲート構造のトランジスタの一例である。
トランジスタ650は、下地絶縁層637と、下地絶縁層637上の一対のソース電極層
605a及びドレイン電極層605bと、ソース電極層605aとドレイン電極層605
bとの間隙を覆う酸化物半導体層603と、ソース電極層605a及びドレイン電極層6
05b、並びに酸化物半導体層603上のゲート絶縁層602と、ゲート絶縁層上に、酸
化物半導体層603のチャネルが形成される領域と重なるゲート電極層601とを有する
、トップゲート構造のトランジスタである。
なお、トランジスタ650はトランジスタ640と同様に、ゲート絶縁層602に形成さ
れたコンタクトホールを介してソース電極層605a又はドレイン電極層605bと接続
する、ソース配線層及びドレイン配線層を有していても良い。
なお、図示しないが、トランジスタ640、及びトランジスタ650のようなトップゲー
ト型のトランジスタにおいては、基板と下地絶縁層との間に、酸化物半導体層603のチ
ャネル形成領域と重なるように第2のゲート電極層(バックゲート電極層とも呼ぶ)を形
成してもよい。この場合、二つのゲート電極層のうち、どちらか一方を第1のゲート電極
層と呼び、他方をバックゲート電極と呼ぶことがある。第1のゲート電極層と、バックゲ
ート電極層とを電気的に接続して、一つの電極として機能させることができる。
また、バックゲート電極層の電位を変化させることで、トランジスタのしきい値を変化さ
せることができる。バックゲート電極層は、電気的に絶縁しているフローティングの状態
であっても良いし、電位が与えられていても良いし、グランドや共通電位などの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極層に与える電位の高さを制御することで、ト
ランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
また、トップゲート構造において、バックゲート電極層により酸化物半導体層603を覆
うことで、バックゲート電極層側から酸化物半導体層603に光が入射するのを防ぐこと
ができる。よって、酸化物半導体層603の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧
がシフトするなどの特性の劣化が引き起こされるのを防ぐことができる。
なお、酸化物半導体層603と接する絶縁層(本実施の形態においては、ゲート絶縁層6
02、絶縁層607、チャネル保護層627、及び下地絶縁層637などが相当する。)
を構成する絶縁膜は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料を用いることが好ましい。酸
化物絶縁体材料には、第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料は、
酸化物半導体層との相性が良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁層に用いることで、
酸化物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを意
味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニウ
ム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化ア
ルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子
%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)が
、アルミニウムの含有量(原子%)よりも多いものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接して絶縁層を形成する場合に、絶縁層に
酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層と絶縁層との界面特性を良好に保
つことができる。例えば、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁層とを接して設ける
ことにより、酸化物半導体層と絶縁層との界面における水素のパイルアップを低減するこ
とができる。なお、絶縁層に酸化物半導体層の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には
、同様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶
縁層を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいとい
う特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水の浸入防止と
いう点においても好ましい。
また、酸化物半導体層603と接する絶縁層は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドー
プなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好ましい。
酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することを言う。なお、当該バルクの用語は、酸素
を薄膜表面のみでなく、薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、
酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる
。また、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行っても良い。
例えば、酸化物半導体層603に接する絶縁層として、酸化ガリウムを含む絶縁膜を用い
た場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組
成をGa(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体層603に接する絶縁層として、酸化アルミニウムを含む絶縁膜を用
いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウ
ムの組成をAl(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
例えば、酸化物半導体層603に接する絶縁層として、酸化ガリウムアルミニウム(酸化
アルミニウムガリウム)を含む絶縁膜を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素
ドープを行うことにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)の組
成をGaAl2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜
を形成することができる。このような領域を備える絶縁層と酸化物半導体層とが接するこ
とにより、絶縁層中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、又は
酸化物半導体層と絶縁層との界面における酸素不足欠陥を低減し、酸化物半導体層をI型
化又はI型に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層は、酸化物半導体層603に
接する絶縁層において、上層に位置する絶縁層又は下層に位置する絶縁層のうち、どちら
か一方のみに用いても良いが、両方の絶縁層に用いるのが好ましい。化学量論的組成比よ
り酸素が多い領域を有する絶縁層を、酸化物半導体層603に接する絶縁層の、上層及び
下層に位置する絶縁層に用い、酸化物半導体層603を挟む構成とすることで、上記効果
を高めることができる。
また、酸化物半導体層603の上層又は下層に用いる絶縁層は、上層と下層で同じ構成元
素を有する絶縁層としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁層を用いても良い。例え
ば、上層と下層とも組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを用い
ても良いし、上層と下層の一方を組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガ
リウムとし、他方を組成がAl(X=3+α、0<α<1)の酸化アルミニウムと
してもよい。
また、酸化物半導体層603と接する絶縁層は、化学量論的組成比より酸素が多い領域を
有する絶縁膜の積層を用いても良い。例えば、酸化物半導体層603の上層に組成がGa
(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを形成し、その上に組成がGaAl
2−X3+α(0<X<2、0<α<1)の酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニ
ウムガリウム)を形成してもよい。なお、酸化物半導体層603の下層を、化学量論的組
成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層を用いても良いし、酸化物半導体層603
の上層及び下層の両方に、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層を
用いても良い。
上記のトランジスタはいずれも、オフ電流の極めて小さいトランジスタとすることが可能
であり、このようなトランジスタを用いることにより、本発明の一態様を適用することが
できるフォトセンサを作製することができる。また、本発明の一態様を適用したフォトセ
ンサを用いることで、低消費電力の固体撮像装置や半導体表示装置が実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は
、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因として
は半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデル
を用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出
せる。
半導体本来の移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁(粒界等)が存在
すると仮定すると、測定される電界効果移動度μは、以下の数式(2)により表現できる
数式(2)において、Eはポテンシャル障壁の高さ、kはボルツマン定数、Tは絶対温度
を示す。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデ
ルでは、ポテンシャル障壁の高さEが、以下の数式(3)で表される。
数式(3)において、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、
εは半導体の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単
位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さを示す。なお、厚さ30n
m以下の半導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない
。また、線形領域におけるドレイン電流Iは、以下の数式(4)で表される。
数式(4)において、Lはチャネル長、Wはチャネル幅を示し、ここでは、L=W=10
(μm)である。また、Vはドレイン電圧である。数式(4)の両辺をVで割り、更
に両辺の対数を取ると、以下の数式(5)となる。
数式(5)の右辺はVの関数である。数式(5)からわかるように、縦軸をln(I
/V)、横軸を1/Vとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから
欠陥密度Nが求められる。すなわち、トランジスタのI−V特性から、欠陥密度を評
価できる。酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の
比率が、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm
度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに数式(2)及び数式(3)よりμ=120c
/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は40
cm/Vs程度である。しかし、半導体内部及び半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い
酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁層との界面での散乱によっ
てトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁層界面からxだけ離れ
た場所における移動度μは、以下の数式(6)で表される。
数式(6)において、Dはゲート方向の電界を示し、B、Gは定数である。B及びGは、
実際の測定結果より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10
cm/s)、G=10(nm)(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち
、ゲート電圧が高くなる)と数式(6)の第2項が増加するため、移動度μは低下する
ことがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動度
μを計算した結果を図19に示す。図19において、横軸はゲート電圧V(単位:V
)を示し、縦軸は移動度μ(単位:cm/Vs)を示す。なお、計算にはシノプシス
社製デバイスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸
化物半導体のバンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボル
ト、4.7電子ボルト、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により
形成された薄膜を測定して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6電
子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁層の厚さは100nm、比誘電率
は4.1とした。チャネル長及びチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.
1Vである。
図19で示されるように、ゲート電圧Vが1V強で移動度μは100cm/Vs以
上のピークをつけるが、ゲート電圧Vがさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移
動度μが低下する。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで
平坦にすること(Atomic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特
性を計算した結果を図20乃至図22に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面構
造を図23に示す。図23に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する
半導体領域1030a及び半導体領域1030cを有する。半導体領域1030a及び半
導体領域1030cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図23(A)に示すトランジスタは、下地絶縁層1010と、下地絶縁層1010に埋め
込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1020の上に形成
される。トランジスタは半導体領域1030a、半導体領域1030cと、それらに挟ま
れ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1030bと、ゲート1050を有する。
ゲート1050の幅を33nmとする。
ゲート1050と半導体領域1030bの間には、ゲート絶縁層1040を有し、また、
ゲート1050の両側面には側壁絶縁物1060a及び側壁絶縁物1060b、ゲート1
050の上部には、ゲート1050と他の配線との短絡を防止するための絶縁物1070
を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域1030a及び半導体領域
1030cに接して、ソース1080a及びドレイン1080bを有する。なお、このト
ランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図23(B)に示すトランジスタは、下地絶縁層1010と、酸化アルミニウムよりなる
埋め込み絶縁物1020の上に形成され、半導体領域1030a、半導体領域1030c
と、それらに挟まれた真性の半導体領域1030bと、幅33nmのゲート1050とゲ
ート絶縁層1040と側壁絶縁物1060a及び側壁絶縁物1060bと絶縁物1070
とソース1080a及びドレイン1080bを有する点で図23(A)に示すトランジス
タと同じである。
図23(A)に示すトランジスタと図23(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶
縁物1060a及び側壁絶縁物1060bの下の半導体領域の導電型である。図23(A
)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1060a及び側壁絶縁物1060bの下の半導
体領域はnの導電型を呈する半導体領域1030a及び半導体領域1030cであるが
、図23(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1030bである。すなわち
、図23(B)に示す半導体層において、半導体領域1030a(半導体領域1030c
)とゲート1050が幅Loffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフセッ
ト領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフセッ
ト長は、側壁絶縁物1060a(側壁絶縁物1060b)の幅と同じである。
計算に使用するその他のパラメータは前述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイ
スシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図20は、
図23(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)及び移動度(
μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電流
Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレイン
電圧を+0.1Vとして計算したものである。図20(A)乃至(C)において、横軸は
ゲート電圧Vg(単位:V)を示し、縦軸はドレイン電流Id(単位:A)及び移動度μ
(単位:cm/Vs)を示す。
図20(A)はゲート絶縁層の厚さtを15nmとしたものであり、図20(B)は10
nmとしたものであり、図20(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁層が薄くな
るほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動
度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。
ゲート電圧Vgが1V前後で、ドレイン電流Idは10μAを超えることが示された。
図21は、図23(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5n
mとしたもののドレイン電流Id(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存性
を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+
0.1Vとして計算したものである。図21(A)はゲート絶縁層の厚さtを15nmと
したものであり、図21(B)は10nmとしたものであり、図21(C)は5nmとし
たものである。図21(A)乃至(C)において、横軸はゲート電圧Vg(単位:V)を
示し、縦軸はドレイン電流Id(単位:A)及び移動度μ(単位:cm/Vs)を示す
また、図22は、図23(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loff
を15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧依
存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧
を+0.1Vとして計算したものである。図22(A)はゲート絶縁層の厚さtを15n
mとしたものであり、図22(B)は10nmとしたものであり、図22(C)は5nm
としたものである。図22(A)乃至(C)において、横軸はゲート電圧Vg(単位:V
)を示し、縦軸はドレイン電流Id(単位:A)及び移動度μ(単位:cm/Vs)を
示す。
いずれもゲート絶縁層が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピー
ク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図20では80cm/Vs程度であるが、図21では60
cm/Vs程度、図22では40cm/Vs程度と、オフセット長Loffが増加す
るほど低下する。また、オフ電流も同様の傾向がある。一方、オン電流もオフセット長L
offの増加に伴って減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである。ま
た、いずれもゲート電圧Vgが1V前後で、ドレイン電流Idは10μAを超えることが
示された。
また、In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とするトラン
ジスタは、該酸化物半導体を形成する際に基板を加熱して成膜すること、或いは酸化物半
導体膜を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分
とは組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱するこ
とで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジス
タのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
例えば、図24は、In、Sn、Znを主成分とし、チャネル長Lが3μm、チャネル幅
Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲート絶縁層を用いたトランジ
スタの特性(ドレイン電流I(実線)及び移動度μFE(点線)のゲート電圧依存性)
である。なお、Vは10Vとした。図24(A)乃至(C)において、横軸はゲート電
圧V(単位:V)を示し、縦軸はドレイン電流I(単位:A)及び移動度μFE(単
位:cm/Vs)を示す。
図24(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn及びZnを主成
分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性である。このとき電界効果移
動度のピークは18.8cm/Vsが得られている。一方、基板を意図的に加熱してI
n、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体膜を形成すると電界効果移動度を向上させ
ることが可能となる。図24(B)は基板を200℃に加熱してIn、Sn及びZnを主
成分とする酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示すが、電界効果移動度
のピークは32.2cm/Vsが得られている。
電界効果移動度は、In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体膜を形成した後に熱
処理をすることによって、さらに高めることができる。図24(C)は、In、Sn及び
Znを主成分とする酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した後、650℃で
熱処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度のピークは34.
5cm/Vsが得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り込
まれるのを低減する効果が期待できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、酸
化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよう
に電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱水
化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるため
とも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化を
図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には10
0cm/Vsを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される。
In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体に酸素イオンを注入し、熱処理により該
酸化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱処理と同時に又は
その後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような結晶化若しくは再
結晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることができる。
基板を意図的に加熱して成膜すること及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、電界
効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与して
いる。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn及びZnを主成分とする酸化物
半導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスシフトして
しまう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体膜を用いた
場合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値電圧はトラ
ンジスタがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図24(A)と図24(
B)の対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御することが
可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタのノ
ーマリ・オフ化を期待することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Zn
=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を得ることができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上、
より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜し或いは熱処理することでトランジ
スタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した成膜及び/又は成膜後に熱処理をすることで、ゲートバイ
アス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、150℃
、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは±1.0
V未満を得ることができる。
実際に、酸化物半導体膜成膜後に加熱処理を行っていない試料1と、650℃の加熱処理
を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。
まず基板温度を25℃とし、ドレイン電圧Vdsを10Vとし、トランジスタのV−I
特性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に
、ゲート絶縁層に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVに20Vを印加し
、そのまま1時間保持した。次に、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、V
を10Vとし、トランジスタのV−I測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ
同様に、まず基板温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのV−I
性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に、ゲ
ート絶縁層に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVに−20Vを印加し
、そのまま1時間保持した。次に、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、V
を10Vとし、トランジスタのV−I測定を行った。これをマイナスBT試験と呼
ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図25(A)に、マイナスBT試験の結果を図25(B
)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図26(A)に、マイナスBT試験の
結果を図26(B)に示す。図25(A)(B)及び図26(A)(B)において、横軸
はゲート電圧V(単位:V)を示し、縦軸はドレイン電流I(単位:A)を示す。
試料1のプラスBT試験及びマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ1
.80V及び0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験及びマイナスBT試験
によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79V及び0.76Vであった。試料1及び
試料2は、いずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信頼性が高い
ことがわかる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、又は減圧下
で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行っても良い。最初に脱水化・脱水
素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めることが
できる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体膜に
注入する方法を適用しても良い。
酸化物半導体中及び該酸化物半導体と接する膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成
されやすいが、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、
定常的に生成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素
は主に格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×10
20/cm以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませるこ
とができる。
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすることで
、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=1
:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸化
物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパタ
ンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させる
ことができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X線
回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn−O膜のXRD分析を行った。XRD分析には、Bruker
AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法で
測定した。
XRD分析を行った試料として、試料A及び試料Bを用意した。以下に試料A及び試料B
の作製方法を説明する。
脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn−O膜を100nmの厚さで成膜した
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100W(
DC)として成膜した。ターゲットは、原子数比がIn:Sn:Zn=1:1:1のIn
−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とした。
このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。加
熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気で
さらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図27に試料A及び試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピークが
観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍及び37deg〜38degに
結晶由来のピークが観測された。
このように、In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体は成膜時に意図的に基板を
加熱すること及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上させる
ことができる。
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜中
に含ませないようにすること、或いは膜中から除去する作用がある。すなわち、酸化物半
導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それによ
ってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化される
ことによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値の
単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
具体的には、図28に、トランジスタのオフ電流と測定時の基板温度(絶対温度)の逆数
との関係を示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値
(1000/T)を横軸としている。また、図28において、縦軸は、オフ電流(単位:
aA/μm)を示す。図28に示すように、トランジスタのオフ電流は、基板温度が12
5℃の場合には1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、85℃の場合には100
zA/μm(1×10−19A/μm)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(
1×10−21A/μm)以下にすることができる。好ましくは、125℃において0.
1aA/μm(1×10−19A/μm)以下に、85℃において10zA/μm(1×
10−20A/μm)以下に、室温において0.1zA/μm(1×10−22A/μm
)以下にすることができる。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外部
からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図る
ことが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃以
下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの不
純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい。
In、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を除去する
ことができるが、In、Ga、Znを主成分とする酸化物半導体と比べて水分の放出温度
が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくことが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bを用いたトランジスタ
において、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が0μm、dWが0μmである。なお、Vdsは10Vとした。なお、基板温度は−40
℃、−25℃、25℃、75℃、125℃及び150℃で行った。ここで、トランジスタ
において、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜に対
する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図29に、I(実線)及び電界効果移動度(点線)のV依存性を示す。また、図30
(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図30(B)に基板温度と電界効果移動度の
関係を示す。
図30(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、そ
の範囲は−40℃〜150℃で0.38V〜−1.08Vであった。
また、図30(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる。
なお、その範囲は−40℃〜150℃で37.4cm/Vs〜33.4cm/Vsで
あった。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn及びZnを主成分とする酸化物半導体をチャネル形成領域とする
トランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動度を30
cm/Vs以上、好ましくは40cm/Vs以上、より好ましくは60cm/Vs
以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる。例えば、L/W=3
3nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧1.0Vのとき12μ
A以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に求められる温度範囲に
おいても、十分な電気的特性を確保することができる。このような特性であれば、Si半
導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジスタを混載しても、動
作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いた電子機器の一例について、図7
を用いて説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用
いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲ
ーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)
、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(A
TM)、自動販売機などが挙げられる。
図7(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、支持台5003等を有す
る。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5002に用いることができる。表示部
5002に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、コントラストの高い画像デ
ータを得ることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受
信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図7(B)は携帯情報端末であり、筐体5101、表示部5102、操作キー5103等
を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5102に用いることができる。
表示部5102に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、コントラストの高い
画像データを得ることができる。或いは、表示部5102に本発明の一態様に係る半導体
装置を用いることで、携帯情報端末の消費電力を低減させることができる。
図7(C)は現金自動預け入れ払い機であり、筐体5201、表示部5202、硬貨投入
口5203、紙幣投入口5204、カード投入口5205、通帳投入口5206等を有す
る。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5202に用いることができる。表示部
5202に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、コントラストの高い画像デ
ータを得ることができる。そして、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた現金自動預
け入れ払い機は、指紋、顔、手形、掌紋及び手の静脈の形状、虹彩等の、生体認証に用い
られる生体情報の読み取りを、より高精度で行うことが出来る。よって、生体認証におけ
る、本人であるにもかかわらず本人ではないと誤認識してしまう本人拒否率と、他人であ
るにもかかわらず本人と誤認識してしまう他人受入率とを、低く抑えることができる。
図7(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表
示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイ
ラス5308等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部5303又は表示
部5304に用いることができる。表示部5303又は表示部5304に本発明の一態様
に係る半導体装置を用いることで、コントラストの高い画像データを得ることができる。
なお、図7(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5303と表示部5304と
を有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図7(E)は携帯電話であり、筐体5401、表示部5402、音声入力部5403、音
声出力部5404、操作キー5405、受光部5406等を有する。受光部5406にお
いて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本発
明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部5402に用いることができる。表示部54
02に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、コントラストの高い画像データ
を得ることができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、受光部5406におい
て受信した光を電気信号に変換するのに用いることができる。本発明の一態様に係る半導
体装置を用いることで、コントラストの高い画像データを得ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様のフォトセンサの駆動方法を用いたフォトセンサの動作に
ついて、計算によって求めた結果を図8乃至図10を用いて説明する。
図8に、本実施例で用いたフォトセンサの回路構成を示す。図8において、pinフォト
ダイオード163は、i層に入射した光に応じた電流を生成する動作を行う。pinフォ
トダイオード163の等価回路は、定電流源161、容量162、フォトダイオード10
1で構成される。増幅素子であるトランジスタ102は、電荷保持ノードFDの電位に応
じた電流値に変換する動作を行う。スイッチング素子であるトランジスタ103は、pi
nフォトダイオード163による電荷保持ノードFDへの電荷蓄積を制御する。トランジ
スタ105は、フォトセンサの出力を制御する。電荷保持ノードFDは、pinフォトダ
イオード163が受ける光の量に応じて変化する電荷を保持する。配線TXは、トランジ
スタ103を制御する信号線である。配線SEは、トランジスタ105を制御する信号線
である。配線RDは、電荷保持ノードFDの電位の初期化を制御する信号線である。配線
OUTは、pinフォトダイオード163の電荷蓄積に応じた信号の出力配線である。配
線VSS、配線VDDは、電源供給配線である。抵抗150は、プルダウン抵抗である。
本実施例のフォトセンサの駆動方法は、前述のフォトセンサ100と同様であるため、こ
こでは省略する。また、本実施例のフォトセンサの動作については、図2に示すタイミン
グチャートを参照することができる。
計算では、図2の時刻T4において、配線TXの電位を電位HTXから電位LTXに変化
させるために要する時間である、立ち下がり時間TXH−Lによる、電荷保持ノードFD
の電位を評価した。
計算には、SPICE(Simulation Program with Integ
rated Circuit Emphasis、スパイス)の回路シミュレータを用い
た。
具体的には、定電流源161の電流量Idiodeが0.10ナノアンペア(nA)、0
.30nA、及び0.34nAのときに、下記の立ち下がり時間TXH−Lをそれぞれ適
用したフォトセンサの動作における、電荷保持ノードFDの電位を求めた。なお、Idi
odeの値は、フォトダイオード101に入射される光の強度に対応する。
立ち下がり時間TXH−Lは、従来例である0ナノ秒(ns)と、本発明の一態様を適用
した例である、1ns、2ns、3ns、4ns、5ns、6ns、7ns、8ns、9
ns、10ns、20ns、30ns、40ns、50ns、60ns、70ns、80
ns、90ns、及び100nsと、比較例である200nsの21種類の値を用いた。
その他の計算条件については以下の通りである。容量162は1フェムトファラド(fF
)とし、蓄積動作を行う時間(図2における時刻T3から時刻T4の間の時間)は2.8
ミリ秒とした。また、トランジスタ102、トランジスタ103、及びトランジスタ10
5のサイズ及び特性は同一とした。
図9(A)(B)に配線TXの立ち下がり時間TXH−Lと電荷保持ノードFDの電位の
関係を示す。図9(B)は、図9(A)のうち、立ち下がり時間TXH−Lが0ns以上
10ns以下の範囲を拡大した図を示す。図9(A)(B)において、横軸は、立ち下が
り時間TXH−L(単位:ns)を示す。また、縦軸は電荷保持ノードFDの電位(単位
:V)を示す。
図9(A)(B)に示す通り、Idiodeの値に関わらず、本発明の一態様を適用した
例における電位は、従来例(TXH−L=0ns)における電位よりも高い値となった。
また、Idiodeの値が高い場合は、Idiodeの値が低い場合に比べて、従来例と
、本発明の一態様を適用した例との電位の値の差が大きく現れている。特に、Idiod
が0.34nAのとき、従来例(TXH−L=0ns)の電位が−16.2Vであるの
に対し、本発明の一態様を適用した一例(TXH−L=1ns)の電位は−13.8Vで
あった。つまり、フォトダイオード101に入射される光の強度が大きいときに、本発明
の一態様を適用すると、特にクロックフィードスルーを抑制することができることが示唆
された。
また、Idiodeが0.34nAの場合、比較例(TXH−L=200ns)における
電位は、従来例における電位よりも低い値となった。
これらの結果から、配線TXの立ち下がり時間TXH−Lが0nsより長く200nsよ
りも短いと、本実施例で用いたトランジスタ103の寄生容量に起因する電荷保持ノード
FDの電位変化(クロックフィードスルー)を抑制できることがわかった。
また、TXH−Lが200ns以上であると、配線TXのパルス信号の立ち下がりが緩や
かすぎるため、クロックフィードスルー現象が発生することが示唆された。
また、図10に、定電流源161の電流量Idiodeと、電荷保持ノードFDの電位と
の関係を示す。図10において、縦軸は電荷保持ノードFDの電位(単位:V)を示し、
横軸はIdiode(単位:nA)を示す。また、図10において、電荷保持ノードFD
から全ての電荷が流出したときの電位は−16.05Vである。
図10において、従来例であるTXH−L=0nsの電位は、Idiodeが0.34n
Aのところで、−16.05Vに達した。一方、本発明の一態様を適用した例であるTX
H−L=10nsの電位は、Idiodeが0.38nAのところで、同じ−16.05
Vに達した。
つまり、従来例のフォトセンサは、Idiodeが0〜0.34nAの範囲の光の強度に
相当する電位に応じた信号を出力できる。そして、本発明の一態様を適用したフォトセン
サは、それよりも幅の広い、Idiodeが0〜0.38nAの範囲の光の強度に相当す
る電位に応じた信号を出力できる。
この結果から、本発明の一態様を適用したフォトセンサは、従来例のフォトセンサに比べ
て、得られる画像データのコントラストが高いことが示唆された。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置である固体撮像装置の動作について図11乃
至図13を用いて説明する。
本実施例では、本発明の一態様を適用した構成例と、本発明を適用していない比較例と、
の2つの固体撮像装置について説明する。本実施例で用いた固体撮像装置が備えるフォト
センサの構成について説明する。
構成例の固体撮像装置が備えるフォトセンサは、図13(A)に示すフォトセンサ112
である。
フォトセンサ112において、フォトダイオード101は、i層に入射した光に応じた電
流を生成する動作を行う。増幅素子であるトランジスタ102は、電荷保持ノードFDの
電位に応じた電流値に変換する動作を行う。スイッチング素子であるトランジスタ103
は、フォトダイオード101による電荷保持ノードFDへの電荷蓄積を制御する。トラン
ジスタ105は、フォトセンサの出力を制御する。電荷保持ノードFDは、フォトダイオ
ード101が受ける光の量に応じて変化する電荷を保持する。
また、図13(A)において、配線TXは、トランジスタ103を制御する信号線である
。配線SEは、トランジスタ105を制御する信号線である。配線RDは、電荷保持ノー
ドFDの電位の初期化を制御する信号線である。配線OUTは、フォトダイオード101
の電荷蓄積に応じた信号の出力配線である。配線VSS、配線VDDは、電源供給配線で
ある。抵抗150は、プルダウン抵抗である。容量151は、配線TXに電気的に接続さ
れている。
比較例の固体撮像装置が備えるフォトセンサは、図13(B)に示すフォトセンサ113
である。フォトセンサ113は、容量151を備えていない点以外は、フォトセンサ11
2と同様の構成である。
本実施例で用いた固体撮像装置が備えるフォトセンサの動作について説明する。本実施例
のフォトセンサの動作については、図2に示すタイミングチャートを参照することができ
る。本実施例では、配線TXの電位のうち、電位HTXを3Vとし、電位LTXを−16
Vとした。
構成例の配線TXの入力波形を図11(A)に示す。図11(A)に示す0msが、図2
における時刻T4に相当する。具体的には、1μF(マイクロファラド)の容量151を
用い、電位HTXから電位LTXへ比較例に比べて緩やかに変化するパルスとした。
比較例の配線TXの入力波形を図11(B)に示す。図11(B)に示す0msが、図2
における時刻T4に相当する。具体的には、時刻0msにおいて、電位HTXから電位L
TXに変化するパルスとした。
なお、図11(A)(B)において、縦軸は、配線TXの電位(単位:V)を示し、横軸
は、時間(単位:ms)を示す。
次に、フォトセンサ読み出し回路の構成について図14を用いて説明する。本実施例で用
いた固体撮像装置の表示部は、1024行768列の画素で構成され、表示素子は各行各
列の画素に1個、フォトセンサは2行2列の画素に1個、を有する構成である。すなわち
、表示素子は1024行768列、フォトセンサは512行384列で構成される。また
、フォトセンサ出力信号線は2列を1組として表示装置外部に出力する。すなわち、2行
4列の画素8個に挟まれるフォトセンサ計2個から出力を1個取得する。
図14に示すフォトセンサの走査線駆動回路は、同時に画素4行分(すなわちフォトセン
サ2行分)を駆動し、選択行を画素2行分に相当するフォトセンサ1行分ずつシフトさせ
ていく駆動方法を行う。ここで、各行のフォトセンサは、走査線駆動回路が選択行のシフ
トを2回行う期間、連続して選択されることになる。なお、フォトセンサの出力信号線3
43には、同時に2行分のフォトセンサの出力が重畳されることになる。また、選択行の
シフトを512回繰り返すことで、全フォトセンサを駆動することができる。
フォトセンサ読み出し回路は、図14に示すように、画素24列に1個ずつセレクタを有
する。セレクタは、表示部におけるフォトセンサの出力信号線343について2列分を1
組とする12組から1組を選択して出力を取得する。すなわち、フォトセンサ読み出し回
路全体で、セレクタを32個有し、同時に32個の出力を取得する。各々のセレクタによ
る選択を12組全てに対して行うことで、フォトセンサ1行分に相当する合計384個の
出力を取得することができる。セレクタによる12組の選択を、フォトセンサの走査線駆
動回路が選択行をシフトさせる都度行うことで、全フォトセンサの出力を得ることができ
る。
本実施例では、図14に示すように、アナログ信号であるフォトセンサの出力を表示装置
外部に取り出し、表示装置外部に設けたアンプを用いて増幅した後にAD変換器を用いて
デジタル信号に変換する構成を採用した。
図12に本実施例の固体撮像装置を用いて黒い被写体と白い被写体の撮像をそれぞれ行っ
た結果のヒストグラムを示す。図12において、縦軸は画素数(単位なし)を示し、横軸
はAD変換器の出力電圧(単位:V)を示す。
比較例の固体撮像装置は、黒い被写体を撮像した結果が図12(B)に実線で表され、白
い被写体を撮像した結果が、図12(B)に破線で表されている。さらに、実際に得られ
た黒い被写体の画像を図15(C)に示し、白い被写体の画像を図15(D)に示す。図
12(B)及び図15(C)(D)からわかるように、黒と白のコントラストはわずかな
違いであった。
一方、構成例の固体撮像装置は、黒い被写体を撮像した結果が、図12(A)に実線で表
され、白い被写体を撮像した結果が、図12(A)に破線で表されている。さらに、実際
に得られた黒い被写体の画像を図15(A)に示し、白い被写体の画像を図15(B)に
示す。図12(A)及び図15(A)(B)からわかるように、比較例に比べて、黒と白
のコントラストが高いことがわかった。
これらの結果から、固体撮像装置に、配線TXと電気的に接続する容量を設け、該容量を
用いて、配線TXの電位が電位HTXから電位LTXへ緩やかに変化するパルスを入力す
ることで、トランジスタ103の寄生容量に起因する電荷保持ノードFDの電位変化(ク
ロックフィードスルー)を抑制できることが示唆された。
以上のように、本発明の一態様を適用することで、小型でコントラストの高い画像データ
を取得することができるフォトセンサを用いた半導体装置を実現することができる。
本実施例では、In−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたトランジスタの一例に
ついて、図31を用いて説明する。
図31は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの上
面図及び断面図である。図31(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図31(B
)に図31(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを示す。
図31(B)に示すトランジスタは、基板2100と、基板2100上に設けられた下地
絶縁層2102と、下地絶縁層2102の周辺に設けられた保護絶縁膜2104と、下地
絶縁層2102及び保護絶縁膜2104上に設けられた高抵抗領域2106a及び低抵抗
領域2106bを有する酸化物半導体膜2106と、酸化物半導体膜2106上に設けら
れたゲート絶縁層2108と、ゲート絶縁層2108を介して酸化物半導体膜2106と
重畳して設けられたゲート電極2110と、ゲート電極2110の側面と接して設けられ
た側壁絶縁膜2112と、少なくとも低抵抗領域2106bと接して設けられた一対の電
極2114と、少なくとも酸化物半導体膜2106、ゲート電極2110及び一対の電極
2114を覆って設けられた層間絶縁膜2116と、層間絶縁膜2116に設けられた開
口部を介して少なくとも一対の電極2114の一方と接続して設けられた配線2118と
、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁膜2116及び配線2118を覆って設けられた保護膜を
有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜2116の表面伝導に起因
して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減するこ
とができる。
本実施例は、他の実施の形態等に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能で
ある。
本実施例では、実施例3とは異なるIn−Sn−Zn−O膜を酸化物半導体膜に用いたト
ランジスタの一例について、図32を用いて説明する。
図32は、本実施例で作製したトランジスタの構造を示す上面図及び断面図である。図3
2(A)はトランジスタの上面図である。また、図32(B)は図32(A)の一点鎖線
A−Bに対応する断面図である。
図32(B)に示すトランジスタは、基板6000と、基板6000上に設けられた下地
絶縁層6020と、下地絶縁層6020上に設けられた酸化物半導体膜6060と、酸化
物半導体膜6060と接する一対の電極6140と、酸化物半導体膜6060及び一対の
電極6140上に設けられたゲート絶縁層6080と、ゲート絶縁層6080を介して酸
化物半導体膜6060と重畳して設けられたゲート電極6100と、ゲート絶縁層608
0及びゲート電極6100を覆って設けられた層間絶縁膜6160と、層間絶縁膜616
0に設けられた開口部を介して一対の電極6140と接続する配線6180と、層間絶縁
膜6160及び配線6180を覆って設けられた保護膜6200と、を有する。
基板6000としてはガラス基板を、下地絶縁層6020としては酸化シリコン膜を、酸
化物半導体膜6060としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極6140としては
タングステン膜を、ゲート絶縁層6080としては酸化シリコン膜を、ゲート電極610
0としては窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜6160として
は酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線6180としてはチタン膜、
アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜6200としてはポ
リイミド膜を、それぞれ用いた。
なお、図32(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極6100と一対の電
極6140との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜6060に対する一
対の電極6140のはみ出しをdWと呼ぶ。
本実施例は、他の実施の形態等に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能で
ある。
100 フォトセンサ
101 フォトダイオード
102 トランジスタ
103 トランジスタ
105 トランジスタ
107 トランジスタ
110 フォトセンサ
111 フォトセンサ
112 フォトセンサ
113 フォトセンサ
150 抵抗
151 容量
161 定電流源
162 容量
163 pinフォトダイオード
343 出力信号線
601 ゲート電極層
602 ゲート絶縁層
603 酸化物半導体層
605a ソース電極層
605b ドレイン電極層
607 絶縁層
620 トランジスタ
627 チャネル保護層
630 トランジスタ
636a ソース配線層
636b ドレイン配線層
637 下地絶縁層
640 トランジスタ
650 トランジスタ
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 半導体膜
704 フォトダイオード
705 トランジスタ
707 ゲート電極
708 絶縁膜
711 配線
712 絶縁膜
713 ゲート電極
714 ゲート絶縁層
715 酸化物半導体層
716 導電膜
717 導電膜
718 導電膜
719 導電膜
720 導電膜
721 導電膜
722 絶縁膜
724 トランジスタ
727 領域
728 領域
729 領域
1010 下地絶縁層
1030a 半導体領域
1030b 半導体領域
1030c 半導体領域
1040 ゲート絶縁層
2100 基板
2102 下地絶縁層
2104 保護絶縁膜
2106 酸化物半導体膜
2106a 高抵抗領域
2106b 低抵抗領域
2108 ゲート絶縁層
2110 ゲート電極
2112 側壁絶縁膜
2114 電極
2116 層間絶縁膜
2118 配線
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5101 筐体
5102 表示部
5103 操作キー
5201 筐体
5202 表示部
5203 硬貨投入口
5204 紙幣投入口
5205 カード投入口
5206 通帳投入口
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5401 筐体
5402 表示部
5403 音声入力部
5404 音声出力部
5405 操作キー
5406 受光部
6000 基板
6020 下地絶縁層
6060 酸化物半導体膜
6080 ゲート絶縁層
6100 ゲート電極
6140 電極
6160 層間絶縁膜
6180 配線
6200 保護膜

Claims (1)

  1. 受光素子と、トランジスタと、前記トランジスタを介して前記受光素子と電気的に接続される電荷保持ノードとを有し、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域酸化物半導体層に有し、
    前記酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、前記第1の酸化物半導体層の上に設けられ、
    前記第1の酸化物半導体層は、第1の結晶領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、c軸配向した第2の結晶領域を有し、
    前記トランジスタのゲートには、前記トランジスタの導通及び非導通を制御する信号が供給され、
    前記信号がハイからローに立ち下がる時間は、0秒より長く200ナノ秒よりも短いフォトセンサ。
JP2016026183A 2010-11-30 2016-02-15 フォトセンサ Expired - Fee Related JP6177362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267422 2010-11-30
JP2010267422 2010-11-30
JP2011108164 2011-05-13
JP2011108164 2011-05-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258827A Division JP5887113B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-28 半導体装置の駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135236A Division JP6423493B2 (ja) 2010-11-30 2017-07-11 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136737A JP2016136737A (ja) 2016-07-28
JP6177362B2 true JP6177362B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=46125977

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258827A Expired - Fee Related JP5887113B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-28 半導体装置の駆動方法
JP2016026183A Expired - Fee Related JP6177362B2 (ja) 2010-11-30 2016-02-15 フォトセンサ
JP2017135236A Expired - Fee Related JP6423493B2 (ja) 2010-11-30 2017-07-11 固体撮像素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258827A Expired - Fee Related JP5887113B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-28 半導体装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135236A Expired - Fee Related JP6423493B2 (ja) 2010-11-30 2017-07-11 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9103724B2 (ja)
JP (3) JP5887113B2 (ja)
TW (1) TWI555184B (ja)
WO (1) WO2012073797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374052B2 (en) 2019-04-02 2022-06-28 Samsung Display Co., Ltd. Image sensor and display device having the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130320335A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102013217278B4 (de) * 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
TW201426709A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子機器
JP2014187181A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6230343B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US10325937B2 (en) 2014-02-24 2019-06-18 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
EP2911202B1 (en) 2014-02-24 2019-02-20 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10186528B2 (en) 2014-02-24 2019-01-22 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same
US10985196B2 (en) * 2014-02-24 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate with intermediate insulating layer and display using the same
WO2015159179A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6587497B2 (ja) 2014-10-31 2019-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP6588344B2 (ja) * 2016-01-15 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板及び表示装置
JP6970511B2 (ja) * 2016-02-12 2021-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
DE102017122038A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sensor und Betriebsverfahren
WO2019073333A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
EP3705606A4 (en) 2017-10-30 2021-10-13 Mitsubishi Materials Corporation CORROSION-RESISTANT CONNECTOR MATERIAL, CORROSION-RESISTANT CONNECTOR AND ELECTRIC WIRE STRUCTURE
JP6706653B2 (ja) * 2018-03-20 2020-06-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
TWI699516B (zh) * 2019-07-31 2020-07-21 友達光電股份有限公司 光學感測電路與應用其之判斷光線顏色的方法
CN114823977B (zh) * 2022-04-25 2024-02-23 中国科学技术大学 氧化镓光电探测器的制备方法

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS61148693A (ja) 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 大容量コンデンサメモリ回路
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2000232348A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Kawasaki Steel Corp サンプルホールド回路
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
JP3667214B2 (ja) * 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6903394B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager with improved color response
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7473977B2 (en) 2003-03-06 2009-01-06 Sony Corporation Method of driving solid state image sensing device
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100612564B1 (ko) * 2005-02-24 2006-08-11 매그나칩 반도체 유한회사 파티션 노이즈를 감소시킬 수 있는 이미지센서
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7851798B2 (en) * 2005-05-04 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dark current and blooming suppression in 4T CMOS imager pixel
KR100682829B1 (ko) * 2005-05-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 단위 픽셀, 픽셀 어레이 및 이를포함한 씨모스 이미지 센서
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007052291A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp 表示装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007251594A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Nec Electronics Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US7663165B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Aptina Imaging Corporation Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
KR100889483B1 (ko) * 2006-10-20 2009-03-19 한국전자통신연구원 저전압 동작 특성 향상을 위한 이미지 센서
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20090040158A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전자주식회사 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서
JP2009141717A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 撮像装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5224942B2 (ja) 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI433307B (zh) 2008-10-22 2014-04-01 Sony Corp 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
TWI585955B (zh) * 2008-11-28 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 光感測器及顯示裝置
JP5100670B2 (ja) 2009-01-21 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
CN102598269B (zh) 2009-11-06 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101895561B1 (ko) * 2009-11-13 2018-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011102183A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112011100886T5 (de) 2010-03-12 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ansteuerverfahren für Anzeigeeinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374052B2 (en) 2019-04-02 2022-06-28 Samsung Display Co., Ltd. Image sensor and display device having the same
US11967604B2 (en) 2019-04-02 2024-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Image sensor and display device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017208844A (ja) 2017-11-24
US9848149B2 (en) 2017-12-19
US9103724B2 (en) 2015-08-11
US20120132791A1 (en) 2012-05-31
WO2012073797A1 (en) 2012-06-07
TWI555184B (zh) 2016-10-21
US20150249800A1 (en) 2015-09-03
JP2016136737A (ja) 2016-07-28
JP6423493B2 (ja) 2018-11-14
TW201236143A (en) 2012-09-01
JP5887113B2 (ja) 2016-03-16
JP2012257191A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423493B2 (ja) 固体撮像素子
JP6637566B2 (ja) 半導体装置
JP6697049B2 (ja) 半導体装置
JP6441971B2 (ja) イメージセンサ
US8314637B2 (en) Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
JP6322503B2 (ja) 半導体装置
KR102068623B1 (ko) 반도체 장치의 제작 방법
US8941958B2 (en) Semiconductor device
JP6226625B2 (ja) 半導体装置
US20120269013A1 (en) Signal processing circuit
US8928053B2 (en) Input/output device
US20200119202A1 (en) Metal oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
US9748400B2 (en) Semiconductor device
JP5939812B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20140116814A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6283710B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees