JP2007251594A - 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251594A
JP2007251594A JP2006072164A JP2006072164A JP2007251594A JP 2007251594 A JP2007251594 A JP 2007251594A JP 2006072164 A JP2006072164 A JP 2006072164A JP 2006072164 A JP2006072164 A JP 2006072164A JP 2007251594 A JP2007251594 A JP 2007251594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
clock
state imaging
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006072164A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Futamura
文章 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006072164A priority Critical patent/JP2007251594A/ja
Priority to US11/724,277 priority patent/US7872674B2/en
Priority to CN2007100885984A priority patent/CN101038929B/zh
Priority to TW096109105A priority patent/TW200802837A/zh
Publication of JP2007251594A publication Critical patent/JP2007251594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1575Picture signal readout register, e.g. shift registers, interline shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】転送電極の容量に起因する転送不良を抑制し、電荷の転送にかかる時間を短縮する
【解決手段】固体撮像装置の電荷転送部(6)を、第1電荷転送素子(13−3)と、前記第1電荷転送素子(13−3)に隣接して設けられた第2電荷転送素子(13−4)と、前記第2電荷転送素子(13−4)に隣接して連続的に設けられた複数の電荷転送素子として特定する。
そして、第1期間(T1、T3)に、前記第1電荷転送素子(13−3)に前記第1クロックを供給し、前記第2電荷転送素子(13−4)に前記第2クロックを供給し、前記複数の電荷転送素子のそれぞれに定電位の電圧を供給する。
【選択図】図8

Description

本発明は、固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法に関する。
半導体技術の進歩に伴って、撮影対象物から発せられた光をレンズなどの光学系によって撮像素子の受光平面に結像させ、その発せられた光の明暗を電荷の量に光電変換し、その電荷を順次読み出して電気信号に変換する半導体装置(以下、固体撮像装置と呼ぶ。)が普及してきている。一般的に普及している固体撮像装置には、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)が備えられている。CCDは、固体撮像装置か撮像した画像を電気信号に変換する動作において、受光素子から読み出された電荷を電気信号に変換する回路に転送している。
CCDを備える固体撮像装置では、撮影対象物の状態や、ユーザが要求する画質に対応して、複数の解像度に対応していることが好ましい。そのため、解像度の切り換えが可能な固体撮像装置の技術が知られている(例えば、特許文献1から5参照。)。
特許文献1(特開2002−314883号公報)では、半導体基板上に列を成して配設された複数の光センサーと、同光センサーが受光して生成した電荷を取り込み転送する電荷転送レジスタとを含み、前記電荷転送レジスタは、半導体基板に形成された電荷転送路に沿って前記電荷転送路上に所定ピッチで配列された複数の転送電極対を有し、前記転送電極対はそれぞれ電荷転送方向で隣接配置された第1および第2の転送電極から成り、第1および第2の転送電極には同一の駆動パルスが印加される固体撮像装置であって、第1および第2の駆動回路を備え、前記転送電極対は連続する4つの転送電極対ごとにグループを形成し、前記第1の駆動回路は、前記転送電極対の各グループを成す第1ないし第4の転送電極対のうち前記第1および第3の転送電極対に同相の駆動パルスを印加するとともに、前記第2および第4の転送電極対に、前記第1および第3の転送電極対に印加する駆動パルスとは逆相の駆動パルスを印加して、信号電荷を前記電荷転送路に沿って移動させ、前記第2の駆動回路は、光センサーから前記電荷転送レジスタに信号電荷が読み出された直後に、前記第2および第3の転送電極対に対して相互に逆相の駆動パルスを印加し、その間、前記第1および第4の転送電極対に印加する前記駆動パルスはともに一定レベルに保持して、前記第3の転送電極対下の信号電荷を前記第1の転送電極対下まで前記電荷転送路に沿って移動させる固体撮像装置に関する技術を開示している。特許文献1に記載の技術では、それによって、小規模な素子構成で解像度の切り換えを可能としている。
また、特許文献2(特表2003−504972号公報)では、最大の走査速度で所定の解像度を得るために、2つの隣接する画素の内容を加算する加算手段を用いる固体撮像装置に関する技術を開示している。
また、特許文献3(特開2001−7312号公報)では、電極の結線を変更することなく、解像度を変更することを目的としている。その目的を達成するために、各画素に対応する光電変換部を複数一列に配置した画素列と、前記各光電変換部で光電変換された信号電荷を所定の方向に順次転送するCCDレジスタとを備えた固体撮像装置を開示している。そしてその装置において、前記CCDレジスタは、それぞれ半導体基板上に絶縁膜を介して形成された電極ユニットを複数有し、複数の前記電極ユニットに複数相のパルスを順番に印加する第1のモードと、少なくとも一つの電極ユニットを挟んで配置される複数の電極ユニットに前記複数相のパルスを順番に印加するとともに、これら複数の電極ユニットに挟まれる電極ユニットのそれぞれに前記複数相のパルスよりもパルス幅の狭いパルスまたは、直流電圧を印加する第2のモードとのいずれかのモードを任意に選択可能な電極電圧制御手段を備えている。
また、特許文献4(特開平10−271394号公報)では、転送チャネルの上方にその転送方向において交互に繰り返して配列された第1相,第2相の電極対からなり、かつ前記第1相の電極対が前記第2相の電極対を挟んで独立に駆動可能に配線された電極構造と、前記第2相の電極対に直流電圧を印加する手段と、前記第2相の電極対を挟む前記第1相の電極対の各々に逆相の転送クロックを供給する手段とを備えた固体撮像装置に関する技術を開示している。特許文献4の装置では、駆動周波数を変えずに、出力期間の短縮を可能とした電荷転送装置およびこれを水平転送レジスタとして用いることによって水平1ラインの出力期間の短縮に伴うフレームレートの増加を可能にしている。
さらに、特許文献5(特開2001−244448号公報)では、多数のフォトダイオード108を一方向に配列した受光部101と、受光部101の一方の側に設けられた第1の信号電荷読み出し部102及びCCDシフトレジスタによる第1の信号電荷転送部104を有する高解像度モード手段と、受光部101の他方の側に設けられた第2の信号電荷読み出し部103及びCCDシフトレジスタによる第2の信号電荷転送部105を有する低解像度モード手段とを具備するリニアイメージセンサに関する技術を開示している(図1参照)。特許文献5に記載の技術では、低解像度モード手段を備えることによって、低解像度で情報を読み込むときの時間を短縮させている。また、特許文献5に記載の技術では、ゲートパルス配線数を減少させることにより半導体チップコストの増大を防いでいる。
上述のように、従来の固体撮像装置においては、全画素のデータを必要としない低解像度の場合には、隣接画素を加算したり、浮遊拡散層領域で加算したりすることで複数の解像度に対応している。またオーバーフロードレインを設け、そこから不要な電荷をはきだして画素数を減らして出力するなどの技術によって、複数の解像度に対応している。
現在の情報化社会における処理速度の高速化に対する要求は、固体撮像装置にも及んでいる。従来の固体撮像装置では、電荷転送に用いられるクロックの周波数を上げて電荷転送に要する時間を短縮させることで処理速度の向上を図っている。また、上記特許文献5に記載の技術では、通常時のCCDとは別に低解像度用のCCDを設けることで周波数を上げずに転送時間の短縮を実現している。
特開2002−314883号公報 特表2003−504972号公報 特開2001−7312号公報 特開平10−271394号公報 特開2001−244448号公報
半導体プロセスの微細化に対応して、高解像度の固体撮像装置が製造されてきている。解像度の高い固体撮像装置では、CCDを構成する素子が密集して配置されている。素子が密集して配置されることにより、隣り合う二つの素子の電極間の間隔が狭くなり電極の間に容量(以下、層間容量と呼ぶ)が形成される。従来の固体撮像装置において、転送電極の容量が電荷転送の高速化を阻害する場合があった。近年普及してきている解像度の高い固体撮像装置では、ゲート容量に加えて相間容量も電荷転送の高速化を抑制している。
また上述のように、複数のCCDを設けることで周波数を上げずに転送時間の短縮を実現する場合には、固体撮像装置の構造が複雑になり、製造コストが増加してしまう場合があった。
本発明が解決しようとする課題は、転送電極の容量に起因する転送不良を抑制し、電荷の転送にかかる時間を短縮することが可能な固体撮像装置を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
上記課題を解決するために、受光する光に応答して電荷(EC1〜ECn)を蓄積する受光部(4)と、蓄積された前記電荷(EC1〜ECn)を読み出す電荷読み出し部(5)と、第1クロックと第2クロックとに応答して、前記電荷読み出し部(5)から供給される前記電荷(EC1〜ECn)を電荷検出部(7)に転送する電荷転送部(6)と、前記第1クロックと前記第2クロックとを生成するクロック生成部(21)とを具備する固体撮像装置(10)を構成する。
その固体撮像装置(10)において、前記電荷転送部(6)は、第1電荷転送素子(13−3)と、前記第1電荷転送素子(13−3)に隣接して設けられた第2電荷転送素子(13−4)と、前記第2電荷転送素子(13−4)に隣接して連続的に設けられ、前記第1電荷転送素子と前記第2電荷転送素子と異なる複数の電荷転送素子を含んで構成された固定電位供給素子群とを備えることが好ましい。
また、前記クロック生成部は、第1期間(T1、T3)に、前記第1電荷転送素子(13−3)に前記第1クロックを供給し、前記第2電荷転送素子(13−4)に前記第2クロックを供給し、前記固定電位供給素子群を構成する前記複数の電荷転送素子のそれぞれに定電位の電圧を供給する。これによって、相間容量が形成される電荷転送素子を低減させ、電荷転送における高速化を実現している。
本発明によると、転送電極の容量に起因する転送不良を抑制することが可能な固体撮像装置を構成することが可能となる。
また、本発明によると、構造の複雑化を抑制しつつ、電荷を転送する時間を短縮することが可能な固体撮像装置を構成することが可能となる。 また、本発明によると、転送周波数をあげることなく電荷の転送時間を短縮することが可能な固体撮像装置を構成することが可能となる。
言い換えると、転送電極の一部を一定電圧で固定することで実質的な転送電極数が少なくなり、転送周波数を上げずに転送時間を短縮できる。また、転送電極数が減少したことにより電極容量が小さくなったことで周波数を上げるのが容易になり、これらを組み合わせればさらに転送時間が短縮できる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明を行う。本発明の固体撮像装置は、解像度の異なる複数の動作モードに対応しているものとする。以下に述べる実施形態において、低解像度で撮像対象を撮像する場合の動作モードを低解像度モードと称し、高解像度で撮像する場合の動作モードを高解像度モードと称して説明を行う。また、上記の低解像度モードと高解像度モードとの中間の解像度で動作する場合の動作モードを中解像度モードと称する。
図2は、本実施形態の固体撮像装置10の構成を例示するブロック図である。図2を参照すると、本実施形態における固体撮像装置10は、撮像部1と、クロック供給回路2と、解像度制御部3とを含んで構成されている。撮像部1は、撮影対象物から発せられた光を、固体撮像装置10を搭載する機器に備えられたレンズなどの光学系(図示されず)を介して受光し、その光に対応する電気信号を出力する半導体装置である。図2に示されているように、撮像部1は、受光部4と、電荷読み出し部5と、CCD6と、出力回路7とを含んで構成されている。
クロック供給回路2は、撮像部1のCCD6に対して動作クロックを提供する回路ブロックである。クロック供給回路2の構成に関する説明は後述する。解像度制御部3は、本実施形態における動作モード(低、中、高解像度モード)の切り換えを実行させるための命令を出力する機能ブロックである
以下に、上述の撮像部1の構成に関して説明を行う。上述のように、撮像部1は、受光部4と電荷読み出し部5とCCD6と出力回路7とを含んで構成されている。受光部4は、複数の受光素子(フォトダイオード)を含んで構成されている。図2に示されているように、各受光素子(4−1〜4−n)のそれぞれからは、個々の受光素子には電荷(EC1〜ECn)が蓄積され、電荷読み出し部5の動作に応答して各電荷が読み出される。
電荷読み出し部5が読み出した各電荷(EC1〜ECn)は、CCD6に供給される。CCD6は、クロック供給回路2から出力されるクロックに応答して電荷を転送する半導体装置である。図2に示されているように、CCD6は複数の端子(9−1〜9−6)を介してクロック供給回路2に接続されている。
CCD6が転送する電荷は、出力回路7に供給される。出力回路7は、受光部4から読み出され、CCD6によって転送されてきた電荷に応答して電気信号を生成する信号生成機能ブロックである。CCD6によって転送された電荷は、浮遊拡散領域によって形成され、信号電荷を信号電圧に変換する出力回路7から図中には記述されていないソースフォロワ、インバータ等のアナログ回路からなる出力回路によって外部に出力される。
上述のCCD6の構成に関し、以下に図面を参照して説明する。図3は、CCD6の断面構造を例示する断面図である。図3を参照すると、CCD6は、N基板上に構成されたPウェル11と、そのPウェル11上に構成されたNウェル12を有している。図3に示されているように、CCD6は複数の電荷転送素子13を含んで構成され、各電荷転送素子13にはバリア電極下にボロン等を注入し形成されたN−領域16が備えられている。CCD6は、N−領域16を備えることによって電荷の逆転送を防止するようにしている。電荷転送素子13には、酸化膜等の絶縁膜上に形成された複数の異なる電極(第1電極14、第2電極15)が備えられている。図3に示されているように、一つの電荷転送素子13に備えられた第1電極14(バリア電極)と第2電極15(ストレージ電極)とは、互いに接続されている。以下の実施形態において、複数の電荷転送素子13を区別して述べる場合には、電荷転送素子13の後ろに枝符号または枝番号を付して説明を行なう。
図4は、上記のCCD6の一部を拡大して例示する断面図である。上述のように、CCD6を構成する複数の電荷転送素子13は、それぞれ同様の構成である。図4を参照すると第1電荷転送素子13−1の各電極には第1信号電位Vaが印加され、第2電荷転送素子13−2の各電極には第2信号電位Vbが印加されている。図4に示されているように、この場合において、第1電荷転送素子13−1の第2電極15と、Nウェル12との間にゲート容量C1が形成されている。また、第1電荷転送素子13−1の第1電極14と、第2電荷転送素子13−2の第2電極15との間に相間容量C2が形成されている。
以下に、上述のクロック供給回路2の構成に関して詳細に説明する。図5は、クロック供給回路2の構成を例示する回路図である。本実施形態のクロック供給回路2は、クロック生成部21と、解像度切り換え部22と、複数の信号線(φ1A〜φ1C、φ2A〜φ2C)を含んで構成されている。図5に示されているように、第1信号線φ1Aは、第1端子9−1を介して撮像部1のCCD6に接続されている。同様に、第2信号線φ1Bは、第2端子9−2を介してCCD6に接続され、第3信号線φ1Cは、第3端子9−3を介してCCD6に接続され、第4信号線φ2Aは、第4端子9−4を介してCCD6に接続され、第5信号線φ2Bは、第5端子9−5を介してCCD6に接続され、第6信号線φ2Cは、第6端子9−6を介してCCD6に接続されている。
図5を参照すると、クロック生成部21は、第1クロック生成部23と第2クロック生成部24とを含んで構成されている。第1クロック生成部23および第2クロック生成部24は、CCD6に供給するクロックを生成するクロックジェネレータである。以下に述べる実施形態においては、第1クロック生成部23から出力される第1クロックが、第2クロック生成部24から出力される第2クロックと位相が逆のクロックである場合を例示して説明を行う。なお、第1クロックを反転させて生成された第2クロックを、本実施形態に適用しても良い。
また、解像度切り換え部22は、複数のスイッチ(31〜34)と複数の直流電源(35〜38)とを含んで構成されている。図5に示されているように、第1スイッチ31は、第2信号線φ1Bと第1直流電源35、または、第2信号線φ1Bと第1ノードN1とを接続する。同様に、第2スイッチ32は第3信号線φ1Cと第2ノードN2との接続、または、第3信号線φ1Cと第2直流電源36との接続を制御している。第3スイッチ33は第5信号線φ2Bと第3ノードN3との接続、または、第5信号線φ2Bと第3直流電源37との接続を制御している。第4スイッチ34は第6信号線φ2Cと第4ノードN4との接続、または、第6信号線φ2Cと第4直流電源38との接続を制御している。本実施形態において、複数のスイッチ(31〜34)は、解像度制御部3から供給される解像度切り換え信号8に応答して、CCD6にクロックを印加するか、定電位の信号を供給するかを切り換えている。
図6は、クロック供給回路2の各信号線(φ1A〜φ1C、φ2A〜φ2C)を伝播する電位の時間変化を示すタイミングチャートである。ここにおいて、図6の(a)に示されている波形は、第1信号線φ1Aの動作波形を示している。図6の(b)は、第1スイッチ31によって、第2信号線φ1Bと第1直流電源35とが接続されたときの第2信号線φ1Bの動作波形を示している。図6の(c)は、第3信号線φ1Cと第2直流電源36とが接続されている場合の第3信号線φ1Cの動作波形を示している。図6の(d)に示されている波形は、第4信号線φ2Aの動作波形を示している。図6の(e)は、第3スイッチ33によって、第5信号線φ2Bと第3直流電源37とが接続されたときの第5信号線φ2Bの動作波形を示している。図6の(f)は、第4スイッチ34によって、第6信号線φ2Cと第4直流電源38とが接続されたときの第6信号線φ2Cの動作波形を示している。
図6を参照すると、第1信号線φ1Aには第1クロックが供給され、第4信号線φ2Aには第2クロックが供給されている。また、図6に示されているように、第2信号線φ1B、第3信号線φ1C、第5信号線φ2Bおよび第6信号線φ2Cには、それぞれ定電位の信号が供給されている。以下に、図6に示される電位の信号がCCD6供給されているときの、電荷転送の様子を説明する。なお、図6に示されている、第2信号線φ1B、第3信号線φ1C、第5信号線φ2Bおよび第6信号線φ2Cの電位を得るのに全画素転送時の第1クロックと第2クロックとの振幅では厳しい場合は、それぞれの振幅を大きくすることが好ましい。
図7は、本実施形態のCCD6による電荷転送の様子をポテンシャルの井戸を用いて例示する図である。図7の(a)は、図6のタイミングチャートにおける時刻t1から時刻t2まで(期間T1)のCCD6の電荷転送状態を示している。同様に、図7の(b)は、時刻t2から時刻t3まで(期間T2)のCCD6の電荷転送状態を示し、図7の(c)は、時刻t3から時刻t4まで(期間T3)のCCD6の電荷転送状態を示している。
図7を参照すると、第3電荷転送素子13−3と第5電荷転送素子13−5には第1クロックが供給され、第4電荷転送素子13−4には、第2クロックが供給されている。期間T1において、第3電荷転送素子13−3に電荷が蓄積されている。期間T2において、第2クロックがHighレベルになり、第4信号線φ2Aを介して第4電荷転送素子13−4に第1電位V1が印加される。このとき、第1クロックはLowレベルになっているので、第3電荷転送素子13−3には0Vが印加される。したがって、期間T1から期間T2に時間が経過したときに、第3電荷転送素子13−3に蓄積されていた電荷が第4電荷転送素子13−4に転送される。
時刻T3において、第1クロックはHighレベルになり、第2クロックはLowレベルになる。時刻t1から時刻t4(またはそれ以降)の期間において、第1クロック及び第2クロックが供給されている電荷転送素子13以外の電荷転送素子13には、定電位の信号電圧がゲートに印加されている。また、第4電荷転送素子13−4と第5電荷転送素子13−5との間に備えられている複数の電荷転送素子13には、図6の(b)、(c)、(e)、(f)に示されている定電位の信号電圧が印加されている。
図7に示されているように、期間T2において第4電荷転送素子13−4に蓄積されている電荷は、期間T3において、4つの電荷転送素子13を経由して第5電荷転送素子13−5に転送される。したがって、本実施形態のCCD6は、動作クロック1周期で、6つ先の電荷転送素子13に電荷を転送することが可能である。このときの、電極容量に関して、以下に説明を行う。
図8は、図7に示される動作を実行するときのCCD6の電極容量を示す断面図である。図8を参照すると、第1の電荷転送素子13aには第1クロックが供給され、第1の電荷転送素子13aに隣り合う第2の電荷転送素子13bには、固定第4電位が供給されている。また、第3の電荷転送素子13cには固定第1電位が供給され、その第3の電荷転送素子13cに隣り合う第4の電荷転送素子13dには、第2クロックが供給されている。さらに、第4の電荷転送素子13dと隣り合う電荷転送素子13に第1クロックが供給されている。
図8に示されているように、第1の電荷転送素子13aの第1電極14と第2の電荷転送素子13bの第2電極15との間に第1相間容量C2−1が形成されている。また、第3の電荷転送素子13cの第1電極14と第4の電荷転送素子13dの第2電極15との間に第2相間容量C2−2が形成され、第4の電荷転送素子13dの第1電極14と第1の電荷転送素子13aの第2電極15との間には第3相間容量C2−3が形成されている。
上述のように、第2の電荷転送素子13bと第3の電荷転送素子13cのゲート電極には、定電位が印加されている。また、第1の電荷転送素子13aには第1クロックが印加され、第4の電荷転送素子13dには第2クロックが印加されている。ここにおいて、CCD6が動作しているときの第1相間容量C2−1、第2相間容量C2−2および第3相間容量C2−3の比は、
第1相間容量C2−1:第2相間容量C2−2:第3相間容量C2−3
=1:1:2
となる。したがって、ある第1の電荷転送素子13aから次の第1の電荷転送素子13aまでの電荷転送素子13を一つのグループとして考えた場合、そのグループでの相間容量Caは、第1相間容量C2−1を基準として、
相間容量Ca=4
で表すことが可能となる。
従来の電荷転送装置において、例えば、上述の特許文献4(特開平10−271934号公報)に記載の技術では、同じ数の電荷転送素子13をグループとした場合、そのグループでの相間容量Cbは、
相間容量Cb=6
で表される。このように、本実施形態のCCD6は、電荷を高速に転送しようとする場合に、その高速化を阻害する相間容量を低減させることが可能となる。
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明を行う。以下の第2の実施形態における固体撮像装置10は、複数の解像度を切り換えて動作している。なお
以下に述べる実施形態に参照する図面において、上述の第1の実施形態で用いた符号と同じ符号が付されている要素は、第1の実施形態で述べた要素と同様の構成・動作である。したがって、以下に述べる説明においては、その要素に関する詳細な説明は省略するものとする。
図9は、第2の実施形態におけるクロック供給回路2の構成を例示する回路図である。図9を参照すると、第2の実施形態における解像度切り換え部30は、低解像度部25と、中解像度部26と、スイッチ部27とを含んで構成されている。低解像度部25は、上述の第1の実施形態の解像度切り換え部22と同様の構成である。中解像度部26は、第5スイッチ41と第6スイッチ42とを備えている。図9に示されているように、第5スイッチ41は、第2端子9−2に対し、第1クロック生成部23または第5直流電源43を接続させている。同様に、第6スイッチ42は、第4端子9−4に対し、第2クロック生成部24または第6直流電源44を接続させている。
また、スイッチ部27は、複数のスイッチ(51〜54)を含んで構成されている。図9に示されているように、第7スイッチ51は、第3端子9−3に対し、第2クロック生成部24または第2スイッチ32を接続させている。第8スイッチ52は、第4端子9−4に対し、第6スイッチ42または第2クロック生成部24を接続させている。第9スイッチ53は、第5端子9−5に対し、第1クロック生成部23または第3スイッチ33を接続させている。第10スイッチ54は、第6端子9−6に対し、第5スイッチ41または第4スイッチ34を接続させている。
第2の実施形態のクロック供給回路2は、解像度制御部3から供給される解像度切り換え信号8に応答して、上記の複数のスイッチ(31〜34、41〜42、51〜54)を切り換えることで、CCD6を構成する電荷転送素子13の電極に印加する信号電圧を制御している。以下に、固体撮像装置10が解像度切り換え信号8に応答して中解像度モードで動作する場合に関して説明を行う。第2の実施形態において、固体撮像装置10が中解像度モードで動作する場合、スイッチ部27の第7スイッチ51は、第4端子9−4と第2クロック生成部24とを接続する。また、第8スイッチ52は、第4端子9−4と第6スイッチ42を接続し、第9スイッチ53は、第5端子9−5と第1クロック生成部23を接続する。更に、第10スイッチ54は、第6端子9−6と第5スイッチ41と接続する。
またこのとき第5スイッチ41は、第2端子9−2と第5直流電源43とを接続し、第6スイッチ42は、第4端子9−4と第6直流電源44とを接続する。したがって、低解像度モードにおいて、第3信号線φ1Cとして作用していた信号線は、第4信号線φ2Aとして作用する・また、低解像度モードにおいて、第4信号線φ2Aとして作用していた信号線は、第5信号線φ2Bとして作用する。また、低解像度モードにおいて、第5信号線φ2Bとして作用していた信号線は、第1信号線φ1Aとして作用する。また、低解像度モードにおいて、第6信号線φ2Cとして作用していた信号線は、第2信号線φ1Bとして作用する。これによって、定電位が供給される電荷転送素子13が二つとなり、それ以外の電荷転送素子13には、第1クロックまたは第2クロックが供給される。
以下、中解像度モードでの動作を、図10を用いて説明する。図10は、中解像度モードにおける動作を示すタイミングチャートである。図10の(a)は、中解像度モードにおける第1信号線φ1Aの動作を示している。図10の(b)は、中解像度モードにおける第2信号線φ1Bの動作を示している。図10の(c)は、中解像度モードにおける第4信号線φ2Aの動作を示している。図10の(d)は、中解像度モードにおける第5信号線φ2Bの動作を示している。
図10に示されているように、第2信号線φ1Bと第5信号線φ2Bの電位を比較すると、
第2信号線φ1B<第5信号線φ2B
となっている。また、第1クロック(または第2クロック)がHighレベルのときの電位は、第2信号線φ1Bと第5信号線φ2Bの電位よりも高電位である。更に、図10に示されているように、第1信号線φ1Aと第4信号線φ2Aとは、互いに逆相のクロックが供給されている。
以下に、上記の信号電圧がCCD6に供給されているときに、電荷転送の様子を、図面を参照して説明する。図11は、中解像度モードにおける電荷転送の様子を例示する図である。図11の(a)は、図10のタイミングチャートにおける時刻t1から時刻t2まで(期間T1)のCCD6の電荷転送状態を示している。同様に、11の(b)は、時刻t2から時刻t3まで(期間T2)のCCD6の電荷転送状態を示し、図11の(c)は、時刻t3から時刻t4まで(期間T3)のCCD6の電荷転送状態を示している。
図11の(a)を参照すると、期間T1において、第1クロックが印加されている電荷転送素子13の電荷は、期間T2において、第4信号線φ2Aに接続される電荷転送素子13に転送される。期間T2から期間T3に遷移するとき、第4信号線φ2Aに接続される電荷転送素子13に蓄積されている電荷は、定電位が供給されている電荷転送素子13を経由して、第1クロックが印加される電荷転送素子13に転送される。このように、第2の実施形態の固体撮像装置10は、撮像対象に応じて低解像度と中解像度とを切り換えることが可能となる。また、図12に示すように、第1および第2の実施形態の固体撮像装置10は、高解像度での電荷転送にも対応している。中解像度モードは、第1信号線φ1Aと第4信号線φ2Aにのみ動作クロックが印加され、転送電極は全画素転送時の半分になっている。したがって、同じ駆動周波数であれば転送時間は半分に短縮される。高解像度時に第2クロック信号線φ2に接続される電荷転送素子13に読み出されていた電荷は、低解像度時はそのままレジスタ上で第1クロック信号線φ1に接続される電荷転送素子13と合成することが好ましい。または、その電荷が読み出される前に、オーバーフロードレイン(図示されず)などで引き抜くことが好ましい。
第2クロック信号線φ2の電荷をレジスタ上で合成する場合において、TG電圧下のチャネル電位が、第1直流電源35の電圧印加されている第2電極15のチャネル電位より大きい事が好ましい。また、この条件を満たさないのであれば、読み出し時のみ第1直流電源35の電圧を上げることで対応することが可能である。
図1は、従来の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の固体撮像装置の構成を例示するブロックである。 図3は、CCD6の断面構造を例示する断面図である。 図4は、CCD6の一部を拡大して例示する断面図である。 図5は、クロック供給回路2の構成を例示する回路図である。 図6は、信号線の電位の時間変化を示すタイミングチャートである。 図7は、本実施形態のCCD6による電荷転送を例示する図である。 図8は、CCD6の電極容量を示す断面図である。 図9は、第2の実施形態におけるクロック供給回路2の構成を例示する回路図である。 図10は、中解像度モードでの動作を示すタイミングチャートである。 図11は、中解像度モードにおける電荷転送の様子を例示する図である。 図12は、高解像度モードにおける電荷転送の様子を例示する図である。
符号の説明
10…固体撮像装置
1…撮像部
2…クロック供給回路
3…解像度制御部
4…受光部
4−1〜4−n…第1〜第n受光素子
5…電荷読み出し部
6…CCD
7…出力回路
8…解像度切り換え信号
9−1〜9−6…第1〜第6端子
11…Pウェル
12…Nウェル
13…電荷転送素子
14…第1電極
15…第2電極
16…N−領域
21…クロック生成部
22…解像度切り換え部
23…第1クロック生成部
24…第2クロック生成部
25…低解像度部
26…中解像度部
27…スイッチ部
30…解像度切り換え部
31〜34…第1〜第4スイッチ
35〜38…第1〜第4直流電源部
41、42…第5、第6スイッチ
43、44…第5、第6直流電源部
51〜54…第7〜第10スイッチ
EC1〜ECn…第1電荷〜第n電荷
TG…読み出しパルス
C1…ゲート容量
C2…相間容量
N1〜N4…ノード
φ1…第1クロック信号線
φ2…第2クロック信号線
φ1A…第1信号線
φ1B…第2信号線
φ1C…第3信号線
φ2A…第4信号線
φ2B…第5信号線
φ2C…第6信号線
101…受光部
102…第1の信号電荷読み出し部
103…第2の信号電荷読み出し部
104…第1の信号電荷転送部
105…第2の信号電荷転送部
106…第1の出力回路
107…第2の出力回路
108…フォトダイオード
109…φ1Aのパルスライン
110…φ2Aのパルスライン
111…φ1Bのパルスライン
112…φ2Bのパルスライン
Q1…第1画素の信号電荷
Q2…第2画素の信号電荷
Q3…第3画素の信号電荷
Q4…第4画素の信号電荷
QL…最終画素の信号電荷

Claims (15)

  1. 受光する光に応答して電荷を蓄積する受光部と、
    蓄積された前記電荷を読み出す電荷読み出し部と、
    第1クロックと第2クロックとに応答して、前記電荷読み出し部から供給される前記電荷を電荷検出部に転送する電荷転送部と、
    前記第1クロックと前記第2クロックとを生成するクロック生成部と
    を具備し、
    前記電荷転送部は、
    第1電荷転送素子と、
    前記第1電荷転送素子に隣接して設けられた第2電荷転送素子と、
    前記第2電荷転送素子に隣接して設けられ、前記第1電荷転送素子と前記第2電荷転送素子と異なる複数の電荷転送素子を含んで構成された固定電位供給素子群と
    を備え、
    前記クロック生成部は、
    第1期間に、
    前記第1電荷転送素子に前記第1クロックを供給し、
    前記第2電荷転送素子に前記第2クロックを供給し、
    前記固定電位供給素子群を構成する前記複数の電荷転送素子のそれぞれに定電位の電圧を供給する
    固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記クロック生成部は、
    前記第1期間に続く第2期間に、
    前記第1電荷転送素子に前記第1クロックを反転させた反転第1クロックを供給し、
    前記第2電荷転送素子に前記第2クロックを反転させた反転第2クロックを供給し、
    前記固定電位供給素子群に前記低電位の前記電圧を供給する
    固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記クロック生成部は、
    前記固定電位供給素子群に隣接し、前記第2電荷転送素子と異なる電荷転送素子を他の第1電荷転送素子として特定する
    固体撮像装置。
  4. 請求項3に記載の固体撮像装置において、
    前記固体撮像装置は、解像度が低い低解像度モードと、解像度が高い高解像度モードとに対応し、
    前記クロック生成部は、前記低解像度モードにおいて、
    前記第2電荷転送素子と前記他の第1電荷転送素子との間に設けられた4の電荷転送素子を前記固定電位供給素子群とする
    固体撮像装置。
  5. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記動作モードは、更に、前記低解像度モードと前記高解像度モードとの中間の解像度に対応する中解像度モードを含み、
    前記クロック生成部は、前記中解像度モードにおいて、
    前記第1電荷転送素子と前記第2電荷転送素子との間に設けられた2の電荷転送素子を前記固定電位供給素子群として特定する
    固体撮像装置。
  6. 請求項5に記載の固体撮像装置において、
    前記クロック生成部は、
    前記第1クロックと前記第2クロックとを生成するクロック生成回路と、
    前記クロック生成回路に接続される駆動切り換え回路と
    を含み、
    前記駆動切り換え回路は、
    解像度切り換え部から供給される制御信号に応答して、前記動作モードを切り換える
    固体撮像装置。
  7. (a)第1クロックと前記第1クロックを反転して得られる第2クロックとを生成するステップと
    (b)受光する光に応答して受光素子に蓄積された電荷を読み出し、前記電荷を電荷転送部に供給するステップと、
    (c)供給された前記電荷を、前記第1クロックと前記第2クロックとに応答して電荷検出部に転送するステップと
    を具備し、
    前記(c)ステップは、
    第1期間に、
    第1電荷転送素子に前記第1クロックを供給するステップと、
    前記第1電荷転送素子に隣接して設けられた第2電荷転送素子に前記第2クロックを供給するステップと、
    前記第2電荷転送素子に隣接する電荷転送素子から連続的に設けられ、前記第1電荷転送素子と前記第2電荷転送素子と異なる複数の電荷転送素子のそれぞれに定電位の電圧を供給するステップ
    を含む
    固体撮像装置の動作方法。
  8. 請求項7に記載の固体撮像装置の動作方法において、
    前記(c)ステップは、
    前記第1期間に続く第2期間に、
    前記第1電荷転送素子に前記第1クロックを反転させた反転第1クロックを供給するステップと、
    前記第2電荷転送素子に前記第2クロックを反転させた反転第2クロックを供給するステップと、
    前記複数の電荷転送素子のそれぞれに定電位の電圧を供給するステップ
    を含む
    固体撮像装置の動作方法。
  9. 請求項8に記載の固体撮像装置の動作方法において、
    前記(c)ステップは、
    前記複数の電荷転送素子を前記固定電位供給素子として特定するステップと、
    前記固定電位供給素子群に隣接し、前記第2電荷転送素子と異なる電荷転送素子を他の第1電荷転送素子として特定するステップ
    を含む
    固体撮像装置の動作方法。
  10. 請求項9に記載の固体撮像装置の動作方法において、さらに、
    (d)解像度が低い低解像度モードと、解像度が高い高解像度モードと、記低解像度モードと前記高解像度モードとの中間の解像度に対応する中解像度モードとを切り換えるステップと、
    (e)前記低解像度モードにおいて、
    前記第2電荷転送素子と前記他の第1電荷転送素子との間に設けられた4の電荷転送素子を前記固定電位供給素子群とするステップ
    を含む固体撮像装置の動作方法。
  11. 請求項10に記載の固体撮像装置の動作方法において、
    前記(e)ステップは、
    前記中解像度モードにおいて、
    前記第1電荷転送素子と前記第2電荷転送素子との間に設けられた2の電荷転送素子を前記固定電位供給素子群として特定するステップ
    を含む
    固体撮像装置の動作方法。
  12. 多数の画素を配列した受光部と、前記受光部の電荷の読み出し部と、前記読み出し部から電荷を転送する電荷転送部と、前記電荷転送部がストレージ電極とバリア電極の組が複数に設けられている2相駆動固体撮像素子において、
    前記電荷転送部の隣接するストレージ電極とバリア電極の組に互いに異なる相の駆動パルスを印加し、かつ、それぞれのストレージ電極とバリア電極の組の反対側のストレージ電極とバリア電極の組には駆動パルスとDC電圧とを切り替える機能を有することを特徴とする固体撮像装置。
  13. 請求項12に記載の固体撮像装置において、
    前記電荷転送部のDC電圧が印加可能なストレージ電極とバリア電極の組の数が2の整数倍であることを特徴とする固体撮像装置。
  14. 請求項12または13に記載の固体撮像装置において、
    前記DC電圧を加えるストレージ電極には、前記読み出し部から前記電荷転送部へ転送するときに前記DC電圧より高い電圧が加えられることを特徴とする固体撮像装置。
  15. 請求項12から14の何れか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ストレージ電極とバリア電極にDC電圧を印加する駆動時に、駆動パルスを加えるストレージ電極とバリア電極の組の振幅を、前記ストレージ電圧とバリア電圧にDCを加えないときより大きくすることを特徴とする固体撮像装置。
JP2006072164A 2006-03-16 2006-03-16 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法 Pending JP2007251594A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072164A JP2007251594A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法
US11/724,277 US7872674B2 (en) 2006-03-16 2007-03-15 Solid-state imaging device and method of operating solid-state imaging device
CN2007100885984A CN101038929B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 固态成像器件及该固态成像器件的操作方法
TW096109105A TW200802837A (en) 2006-03-16 2007-03-16 Solid-state imaging device and method of operating solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072164A JP2007251594A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251594A true JP2007251594A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38517364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072164A Pending JP2007251594A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7872674B2 (ja)
JP (1) JP2007251594A (ja)
CN (1) CN101038929B (ja)
TW (1) TW200802837A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9103724B2 (en) 2010-11-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photosensor comprising oxide semiconductor, method for driving the semiconductor device, method for driving the photosensor, and electronic device
TWI741157B (zh) * 2017-02-28 2021-10-01 美商光程研創股份有限公司 高速光偵測裝置
JP7506491B2 (ja) * 2020-03-04 2024-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343587A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp 固体撮像装置の駆動方法
JPH0568140A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電荷結合装置及び固体撮像装置並びに電荷結合装置の駆動方法
JPH05235318A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10271394A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP2001244451A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2008516464A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 イーストマン コダック カンパニー 効率的な電荷転送レートを有するCCDs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949861B2 (ja) * 1991-01-18 1999-09-20 日本電気株式会社 Ccdリニアイメージセンサ
US6452634B1 (en) * 1996-12-26 2002-09-17 Sony Corporation Charge transfer device and method of driving the same, and solid state imaging device and method of driving the same
JP4276334B2 (ja) 1999-06-18 2009-06-10 株式会社東芝 固体撮像装置およびその制御方法
JP4665276B2 (ja) 1999-11-08 2011-04-06 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2001244448A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Nec Corp リニアイメージセンサおよびその使用方法
JP2002314883A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp 固体撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343587A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nec Corp 固体撮像装置の駆動方法
JPH0568140A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電荷結合装置及び固体撮像装置並びに電荷結合装置の駆動方法
JPH05235318A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10271394A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sony Corp 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP2001244451A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置
JP2008516464A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 イーストマン コダック カンパニー 効率的な電荷転送レートを有するCCDs

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038929A (zh) 2007-09-19
TW200802837A (en) 2008-01-01
CN101038929B (zh) 2010-08-25
US7872674B2 (en) 2011-01-18
US20070216792A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658278B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた固体撮像システム
JP4329128B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP4968227B2 (ja) イメージセンサ及びその駆動方法
KR20170141661A (ko) 고체 촬상 소자, 반도체 장치, 및, 전자 기기
JP2007251594A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の動作方法
US8803058B2 (en) Multiple clocking modes for a CCD imager
US8735794B2 (en) Multiple clocking modes for a CCD imager
US20210225911A1 (en) Solid-state image sensor
US8723098B2 (en) Charge coupled image sensor and method of operating with transferring operation of charge packets from plural photodetectors to vertical CCD shift registers (as amended)
US8830372B2 (en) CCD image sensor having multiple clocking modes
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
US7586133B2 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of solid state imaging apparatus
US20110261240A1 (en) Solid-state imaging device
US6355949B1 (en) Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
JP4209367B2 (ja) 固体撮像装置、電荷転送装置、及び電荷転送装置の駆動方法
JP2001060681A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3036494B2 (ja) 固体撮像素子
JPH11331706A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4508940B2 (ja) タイミングジェネレータ、アナログフロントエンド回路、及び固体撮像装置
JP2009111427A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびこれを用いたカメラ
JPH1065972A (ja) Ccir/eiaモード変換機能の固体撮像素子
JP2000050170A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005311566A (ja) 電荷結合素子およびその駆動方法
JPH06343143A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2010050583A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809