JP6588344B2 - トランジスタ基板及び表示装置 - Google Patents

トランジスタ基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588344B2
JP6588344B2 JP2016006001A JP2016006001A JP6588344B2 JP 6588344 B2 JP6588344 B2 JP 6588344B2 JP 2016006001 A JP2016006001 A JP 2016006001A JP 2016006001 A JP2016006001 A JP 2016006001A JP 6588344 B2 JP6588344 B2 JP 6588344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
gate
circuit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016006001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126010A (ja
Inventor
元 小出
元 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016006001A priority Critical patent/JP6588344B2/ja
Priority to US15/384,563 priority patent/US10192512B2/en
Publication of JP2017126010A publication Critical patent/JP2017126010A/ja
Priority to US16/220,136 priority patent/US10621944B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6588344B2 publication Critical patent/JP6588344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、ゲート電圧生成回路、トランジスタ基板及び表示装置に関し、例えば、表示装置の画素トランジスタにゲート電圧を供給するゲート電圧生成回路、このゲート電圧生成回路を備えたトランジスタ基板、及び、このトランジスタ基板を備えた表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示領域に設けられた複数の画素に、複数のゲート線を介して走査信号を供給し、複数のソース線を介して画素信号を供給し、画像を表示させる表示装置がある。このような表示装置では、表示装置を小型化し、かつ、表示領域を大きくすることが求められている。このため、トランジスタ及び回路サイズを小型化し、表示領域の外側にある周辺領域の幅を縮小することが求められる。
表示装置の表示領域において、複数の画素は、画素トランジスタを含み、複数のゲート線と複数のソース線とが交差することによって形成されている。また、表示装置の周辺領域には、複数の画素に走査信号を供給するゲートドライバや、複数の画素に画素信号を供給するソースドライバなどが配置されている。
例えば、表示装置のゲートドライバに関する技術として、特許文献1や特許文献2がある。特許文献1には、ゲートドライバのシフトレジスタ回路において、ハイ電圧、ロー電圧の切り替えの間に中間電圧である接地電圧を印加する技術が記載されている。特許文献2には、ゲートパルスを印加するに際し、ゲートパルスが選択状態から非選択状態の電圧になる過程であるパルス立ち下がり時において、ゲートラインの電圧が、画素トランジスタがオフする電圧に至るまでの期間を中間電位にて一定時間確保する技術が記載されている。
特開2012−58502号公報 特開2007−52291号公報
前述した表示装置においては、表示領域の外側にある周辺領域(あるいは額縁領域とも呼ばれる)の幅を縮小する狭額縁化に伴い、ゲートドライバのレイアウト面積が額縁サイズに占める影響が大きくなっている。特に、ゲート線を直接ドライブする出力部のトランジスタサイズの影響が大きく、その対策が望まれている。
本発明の目的は、トランジスタサイズを小型化し、回路面積を縮小する技術を提供することにある。
本発明の一態様に係わるゲート電圧生成回路は、表示装置の画素トランジスタにゲート電圧を供給するゲート電圧生成回路であって、第1電圧と第2電圧と第3電圧を有するゲート電圧を生成するものである。第1電圧は、画素トランジスタを開ける電圧である。第2電圧は、第1電圧よりも電圧が低く、画素トランジスタを閉じる電圧である。第3電圧は、第1電圧と第2電圧との間の中間電圧である。そして、第2電圧から第1電圧へ昇圧する際に、中間電圧を経由させるものである。
また、他の一態様として、前述したゲート電圧生成回路を備えたトランジスタ基板であってもよい。トランジスタ基板は、表示領域に形成された複数のソース線と複数のゲート線と、ソース線とゲート線が交差することによって形成された画素領域と、表示領域の外側にある周辺領域と、を備える。さらに、周辺領域に形成され、画素トランジスタのゲート線に接続されたゲート選択回路と、ゲート選択回路を構成する第1トランジスタと、第1トランジスタを構成する、第1ソース電極と第1ドレイン電極と、を備える。そして、画素トランジスタは画素領域に形成され、ゲート電圧生成回路は周辺領域に形成され、第1ソース電極はゲート電圧生成回路に電気的に接続され、第1ドレイン電極はゲート線に電気的に接続されるものである。
また、他の一態様として、前述したトランジスタ基板を備えた表示装置であってもよい。
一実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図2のB部の拡大断面図である。 図2のC部の拡大断面図である。 一実施の形態の表示装置の等価回路の一例を示す図である。 一実施の形態のゲート選択回路の一例を示す回路図である。 一実施の形態のゲート選択回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 一実施の形態のゲート電圧生成回路の一例を示す回路図である。 一実施の形態のゲート電圧生成回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 一実施の形態のゲート選択回路及びゲート電圧生成回路の一例を示すレイアウト図である。 一実施の形態に対する比較例のゲート選択回路及びゲート電圧生成回路の一例を示すレイアウト図である。 一実施の形態と一実施の形態に対する比較例において、トランジスタのソース−ドレイン間にかかる電圧の耐圧比較を説明するための説明図である。 一実施の形態において、ゲート線立ち下がり時の画素の突き抜け電圧による面内分布の補償を説明するための説明図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
以下の実施の形態で説明する技術は、表示機能層が設けられた表示領域に設けられた複数の素子に、表示領域の周囲から信号を供給する機構を備える表示装置に広く適用可能である。上記のような表示装置には、例えば、液晶表示装置、あるいは有機EL(Electro-Luminescence)表示装置など、種々の表示装置が例示できる。以下の実施の形態では、表示装置の代表例として、液晶表示装置を取り上げて説明する。
また、液晶表示装置は、表示機能層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、いわゆる縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、いわゆる横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。なお、上述の縦電界モードには、表示装置の厚さ方向と平面方向との間である斜め方向に電界を発生させる場合も含まれる。以下で説明する技術は、縦電界モード及び横電界モードのいずれにも適用できるが、以下で説明する実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
(一実施の形態)
<表示装置の構成>
まず、表示装置の構成について説明する。図1は、一実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。図2〜図4は、一実施の形態の表示装置の一例を示す断面図である。図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。図3は、図2のB部の拡大断面図である。図4は、図2のC部の拡大断面図である。
なお、図1では、平面視における表示領域DPAと額縁領域(周辺領域)FLAの境界を見易くするため、表示領域DPAの輪郭を二点鎖線で示している。また、図1に示す複数のソース線SLは、額縁領域FLAから表示領域DPAまで延びている。しかし、図1では見易さのため、表示領域DPAでは、ソース線SLの図示を省略している。また、図2は、断面であるが、見易さのためにハッチングは省略している。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置LCDは、画像を表示する表示部DPを有する。基板BSの表示面側である前面BSf(図2参照)側の領域であって、表示部DPが設けられた領域が、表示領域DPAである。また、表示装置LCDは、平面視において、表示部DPの周囲の枠状の部分であって、画像を表示しない額縁部(周辺部)FLを有する。額縁部FLが設けられた領域が、額縁領域FLAである。すなわち、額縁領域FLAは、表示領域DPAの周囲の枠状の領域であるが、枠状に限定されるものではない。
なお、本願明細書において、「平面視において」とは、基板BSの前面BSfに垂直な方向から視た場合を意味する。
また、表示装置LCDは、対向配置される一対の基板の間に、表示機能層である液晶層が形成された構造を備える。すなわち、図2に示すように、表示装置LCDは、表示面側の基板FSと、表示面側と反対側の基板BSと、基板FSと基板BSとの間に配置された液晶層LCL(図3参照)と、を有する。液晶層LCLは、表示領域DPAと対向している。
基板BSの前面BSf(図2参照)内で、互いに交差、好適には直交する2つの方向を、Y軸方向及びX軸方向とする。このとき、図1に示す基板BSは、平面視において、X軸方向に沿って延びる辺BSs1、辺BSs1に平行してX軸方向に沿って延びる辺BSs2、X軸方向に対して交差、好適には直交するY軸方向に沿って延びる辺BSs3、及び、辺BSs3に平行してY軸方向に沿って延びる辺BSs4を有する。図1に示す基板BSが有する辺BSs2、辺BSs3、及び辺BSs4のそれぞれから表示部DPまでの距離は、同程度であって、辺BSs1から表示部DPまでの距離よりも短い。
以下、本願明細書において、基板BSの周縁部と記載した場合には、基板BSの外縁を構成する辺BSs1、辺BSs2、辺BSs3、及び、辺BSs4のうちのいずれかを意味する。また、単に周縁部と記載した場合には、基板BSの周縁部を意味する。また、基板BSの周縁部を、基板BSの端部と称する場合がある。
表示部DPは、複数の表示素子としての画素Px(後述する図5参照)を有する。すなわち、複数の画素Pxは、表示領域DPAに設けられている。複数の画素Pxは、X軸方向及びY軸方向にマトリクス状に配列されている。本実施の形態では、複数の画素Pxの各々は、基板BSの前面BSf側の表示領域DPAに形成された薄膜トランジスタ(TFT、画素トランジスタ)を有する。なお、画素トランジスタとは、画素領域内に形成されたトランジスタを示す。画素領域内に複数のトランジスタがある場合は、いずれかのトランジスタを示す。
表示装置LCDの基板BSは、後述する図5を用いて説明するように、複数のゲート線GL1〜GLm(GL)と、複数のソース線SL1〜SLn(SL)と、を有する。後述する図5を用いて説明するように、複数のゲート線GLの各々は、X軸方向に配列された複数の画素Pxと電気的に接続され、複数のソース線SLの各々は、Y軸方向に配列された複数の画素Pxと電気的に接続されている。
また、表示装置LCDは、回路部CCを有する。回路部CCは、ゲートドライバGDと、ソースドライバSDと、を含む。ゲートドライバGDは、複数のゲート線GLを介して、複数の画素Pxと電気的に接続され、ソースドライバSDは、複数のソース線SLを介して、複数の画素Pxと電気的に接続されている。
また、図1に示す例では、額縁領域FLAのうち、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間の部分である、額縁領域FLA1には、半導体チップCHPが設けられている。半導体チップCHP内には、ソースドライバSDが設けられている。したがって、ソースドライバSDは、基板BSの前面BSf側の領域であって、表示領域DPAに対して、Y軸方向における負側に配置された領域である額縁領域FLA1に設けられている。
なお、本願明細書における「Y軸方向における負側」とは、図中のY軸方向を示す矢印が延びる側と反対側を示す。
また、半導体チップCHPは、いわゆるCOG(Chip On Glass)技術を用いて額縁領域FLA1に設けられてもよく、あるいは、基板BSの外部に設けられ、FPC(Flexible Printed Circuits)を介して表示装置LCDと接続されてもよい。また、ソース線SLの配置の詳細については、後述する図5を用いて説明する。
表示装置LCDは、図4に示すように、額縁部FLにおいて、液晶層LCLの周縁部側に形成されたシール部SLを有する。シール部SLは、表示部DPの周囲を連続的に囲むように形成され、基板FSと基板BSとは、シール部SLに設けられるシール材SLpにより接着固定される。このように、表示部DPの周囲にシール部SLを設けることで、表示機能層である液晶層LCLを封止することができる。なお、表示機能層はこれに限らず、上述のような有機EL層や、Micro Electro Mechanical System(MEMS)シャッターで光透過量を制御するものであってもよい。
また、図3に示すように、表示装置LCDは、基板FSと基板BSの間に配置される複数の画素電極PEと、共通電極CEと、を有する。本実施の形態の表示装置LCDは、上記したように横電界モードの表示装置なので、複数の画素電極PE及び共通電極CEは、それぞれ基板BSに形成されている。
図3に示す、基板BSは、ガラス基板などからなる絶縁性の基材BSgを含み、主として画像表示用の回路が基材BSgに形成されている。基板BSは、基板FS側に位置する前面BSf及びその反対側に位置する背面BSb(図2参照)を有する。また、基板BSの前面BSf側には、TFT(薄膜トランジスタ)などの表示素子と、複数の画素電極PEがマトリクス状に形成されている。基板BSは、TFTが形成されているので、TFT基板やトランジスタ基板などと呼ばれる。
図3に示す例は、横電界モード(詳しくはFFSモード)の表示装置LCDを示しているので、共通電極CEは、基板BSが備える基材BSgの前面側に形成され、絶縁膜IF2に覆われる。また、複数の画素電極PEは、絶縁膜IF2を介して共通電極CEと対向するように絶縁膜IF2の基板FS側に形成される。
また、図3に示す基板FSは、ガラス基板などからなる基材FSgに、カラー表示の画像を形成するカラーフィルタCFが形成された基板であって、表示面側である前面FSf(図2参照)及び前面FSfの反対側に位置する背面FSbを有する。基板FSのように、カラーフィルタCFが形成された基板は、上記したTFTが形成されたTFT基板としての基板BSと区別する際に、カラーフィルタ基板、あるいは、液晶層を介してTFT基板と対向するため、対向基板と呼ばれる。なお、図3に対する変形例としては、カラーフィルタCFをTFT基板としての基板BSに設ける構成を採用してもよい。
また、基板FSと基板BSの間には、画素電極PEと共通電極CEとの間に表示用電圧が印加されることで表示画像を形成する液晶層LCLが設けられる。液晶層LCLは、印加された電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。
<表示装置の等価回路>
次に、図5を参照し、表示装置の等価回路について説明する。図5は、一実施の形態の表示装置の等価回路の一例を示す図である。
図5に示すように、表示装置LCDの表示部DPは、複数の画素Pxを有する。複数の画素Pxは、平面視において、表示領域DPA内で、基板BSに設けられ、X軸方向及びY軸方向にマトリクス状に配列されている。
また、表示装置LCDの基板BS(トランジスタ基板)は、複数のゲート線GL1〜GLmと、複数のソース線SL1〜SLnと、を有する。複数のゲート線GL1〜GLmは、表示領域DPAで、基板BS(例えば図2参照)に設けられ、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。複数のソース線SL1〜SLnは、表示領域DPAで、基板BSに設けられ、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に配列されている。複数のゲート線GL1〜GLmと、複数のソース線SL1〜SLnとは、互いに交差する。なお、ゲート線GL1〜GLmは走査線とも呼び、また、ソース線SL1〜SLnは信号線とも呼ぶ。ゲート線GL1〜GLmを総称するときはゲート線GLとも記載し、また、ソース線SL1〜SLnを総称するときはソース線SLとも記載する。
複数の画素Pxの各々は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各々の色を表示する副画素Sxを含む。副画素Sxの各々は、隣り合う2本のゲート線GLと、隣り合う2本のソース線SLとに囲まれた領域に設けられているが、他の構成であってもよい。
各副画素Sxは、薄膜トランジスタからなる画素トランジスタTrdと、画素トランジスタTrdのドレイン電極に接続される画素電極PEと、画素電極PEと液晶層を挟んで対向する共通電極CEと、を有する。図5では、液晶層を等価的に示す液晶容量と、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される保持容量とを、容量Clcとして示す。なお、薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極とは電位の極性によって適宜入れ替わる。
副画素Sxが形成される領域を画素領域PA1とすると、表示領域DPAは、複数の画素領域PA1を含む。画素領域PA1は、複数のゲート線GL1〜GLmと複数のソース線SL1〜SLnとが互いに交差することによって形成されている。
表示装置LCDの回路部CC(図1参照)は、ソースドライバSDと、ゲートドライバGDと、制御回路CTLと、共通電極駆動回路CDと、を有する。
Y軸方向に配列された複数の副画素Sxの画素トランジスタTrdの各々のソース電極は、ソース線SL1〜SLnに接続されている。また、複数のソース線SL1〜SLnの各々は、ソースドライバSDに接続されている。
また、X軸方向に配列された複数の副画素Sxの画素トランジスタTrdの各々のゲート電極は、ゲート線GL1〜GLmに接続されている。また、各ゲート線GL1〜GLmは、ゲートドライバGDに接続されている。
制御回路CTLは、表示装置の外部から送信されてくる表示データ、クロック信号及びディスプレイタイミング信号等の表示制御信号に基づいて、ソースドライバSD、ゲートドライバGD及び共通電極駆動回路CDを、制御する。
制御回路CTLは、表示装置の副画素の配列や、表示方法、RGBスイッチ(図示は省略)の有無、あるいはタッチパネル(図示は省略)の有無等によって、外部から供給される表示データや表示制御信号を適宜変換してソースドライバSD、ゲートドライバGD及び共通電極駆動回路CDに出力する。
図5に示すように、表示装置LCDにおいて、表示領域DPAには、複数のソース線SL1〜SLnと複数のゲート線GL1〜GLmとが形成され、各ソース線SL1〜SLnと各ゲート線GL1〜GLmとの交差部分に画素トランジスタTrdが配置されている。表示領域DPAにおいて、各ソース線SL1〜SLnと各ゲート線GL1〜GLmとが交差することによって形成された領域を画素領域とも呼ぶ。表示領域DPAの外側には周辺領域(額縁領域FLA)がある。周辺領域には、画素トランジスタTrdのゲート線GL1〜GLmに接続されたゲートドライバGDが配置されている。ゲートドライバGDには、以下において説明する、ゲート選択回路GSCとゲート電圧生成回路GVGCとを有する。
<ゲート選択回路>
次に、図6及び図7を参照し、ゲート選択回路の回路構成及び動作について説明する。図6は、一実施の形態のゲート選択回路の一例を示す回路図である。図7は、一実施の形態のゲート選択回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。
ゲート選択回路GSCは、ゲートドライバGDに含まれる回路であり、表示装置の画素トランジスタTrdのゲート線GL(GL1〜GLm)に接続され、画素トランジスタTrdにゲート線GLを介して走査信号(ゲート電圧)を供給する回路である。
ゲート選択回路GSCは、画素トランジスタTrdのゲート線GLに接続されるゲートスイッチ回路GSWと、ゲートスイッチ回路GSWを順次走査するシフトレジスタ回路SRと、を含む。
ゲートスイッチ回路GSWは、第1aトランジスタT1aと、第1bトランジスタT1bと、第1cトランジスタT1cとを1組とする複数組(ゲート線の本数分)のトランジスタ群を備える。例えば、1組目のトランジスタ群は1本目のゲート線GL1に対応し、2組目のトランジスタ群は2本目のゲート線GL2に対応し、以降順に、m組目のトランジスタ群はm本目のゲート線GLmに対応する。
第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cのうち、第1aトランジスタT1a及び第1cトランジスタT1cはnチャネル型のMOSFETであり、第1bトランジスタT1bはpチャネル型のMOSFETである。第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cは、それぞれ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備え、かつ、ゲート電極と対向するチャネルを備える。第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cは、総称して第1トランジスタとも呼ぶ。
例えば、1組目のトランジスタ群において、第1aトランジスタT1aは、ゲート電極がシフトレジスタ回路SRの出力端子(out1)に接続され、ソース電極がゲート電圧生成回路GVGCのゲート信号ENB2に接続され、ドレイン電極が第1cトランジスタT1cのドレイン電極に接続されている。第1bトランジスタT1bは、ゲート電極がシフトレジスタ回路SRの出力端子(/out1)に接続され、ソース電極がゲート電圧生成回路GVGCのゲート信号ENB2に接続され、ドレイン電極が第1cトランジスタT1cのドレイン電極に接続されている。第1cトランジスタT1cは、ゲート電極がシフトレジスタ回路SRの出力端子(/out1)に接続され、ソース電極が第2電圧VGLに接続され、ドレイン電極が第1aトランジスタT1aのドレイン電極に接続されている。第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cのドレイン電極は、ゲート選択回路GSCの出力であるゲート選択信号Gate1の出力端子となり、1本目のゲート線GL1に電気的に接続される。
2組目のトランジスタ群においても、同様に、第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cが接続され、さらに、シフトレジスタ回路SR及びゲート電圧生成回路GVGCと接続されている。ただし、2組目のトランジスタ群においては、第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cのゲート電極がシフトレジスタ回路SRの出力端子(out2、/out2)に接続され、また、第1aトランジスタT1a及び第1bトランジスタT1bのソース電極がゲート電圧生成回路GVGCのゲート信号ENB1に接続されている。そして、第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cのドレイン電極は、ゲート選択回路GSCの出力であるゲート選択信号Gate2の出力端子となり、2本目のゲート線GL2に電気的に接続される。
同様に、3組目〜m組目のトランジスタ群においても、第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cのドレイン電極は、ゲート選択回路GSCの出力であるゲート選択信号Gate3〜Gatemの出力端子となり、3本目〜m本目のゲート線GL3〜GLmに電気的に接続される。
シフトレジスタ回路SRは、4個の論理否定回路NOT1、NOT2、NOT3、NOT4と、2個のスイッチ回路SW1、SW2とを1組とする複数組(ゲート線の本数分)の回路群を備える。例えば、1組目の回路群は1本目のゲート線GL1に対応し、入力信号in1に対して出力信号out1、/out1を出力し、2組目の回路群は2本目のゲート線GL2に対応し、入力信号in2に対して出力信号out2、/out2を出力し、以降順に、m組目の回路群はm本目のゲート線GLmに対応し、入力信号inmに対して出力信号outm、/outmを出力する。
例えば、1組目の回路群において、論理否定回路NOT1は、入力端子に入力信号in1が入力され、出力端子がスイッチ回路SW1の一方の端子に接続されている。論理否定回路NOT2は、入力端子にスイッチ回路SW1の他方の端子が接続され、出力端子が論理否定回路NOT3の入力端子に接続されている。論理否定回路NOT3は、入力端子に論理否定回路NOT2の出力端子が接続され、出力端子がゲートスイッチ回路GSWを構成する第1bトランジスタT1bのゲート電極に接続されている。論理否定回路NOT4は、入力端子に論理否定回路NOT2の出力端子が接続され、出力端子がスイッチ回路SW2の他方の端子に接続されている。
スイッチ回路SW1は、一方の端子が論理否定回路NOT1の出力端子に接続され、他方の端子が論理否定回路NOT2の入力端子に接続されている。このスイッチ回路SW1は、クロック信号CK1によりオン/オフが制御される。スイッチ回路SW2は、一方の端子がスイッチ回路SW1の他方の端子に接続され、他方の端子が論理否定回路NOT4の出力端子に接続されている。このスイッチ回路SW2は、クロック信号CK2によりオン/オフが制御される。
この1組目の回路群においては、入力信号in1に対して出力信号out1、/out1を出力し、この出力信号out1、/out1がゲートスイッチ回路GSWの1組目の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cの各ゲート電極を制御する制御信号となる。
2組目の回路群においても、同様に、論理否定回路NOT1、NOT2、NOT3、NOT4とスイッチ回路SW1、SW2が接続されている。ただし、2組目の回路群においては、スイッチ回路SW1がクロック信号CK2によりオン/オフが制御され、スイッチ回路SW2がクロック信号CK1によりオン/オフが制御される。そして、1組目の回路群の出力信号out1を入力とする入力信号in2に対して出力信号out2、/out2を出力し、この出力信号out2、/out2がゲートスイッチ回路GSWの2組目の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cの各ゲート電極を制御する制御信号となる。
同様に、3組目〜m組目の回路群においても、前段の回路群の出力信号out2〜out(m−1)を入力とする入力信号in3〜inmに対して出力信号out3〜outm、/out3〜/outmを出力し、この出力信号out3〜outm、/out3〜/outmがゲートスイッチ回路GSWの3組目〜m組目の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cの各ゲート電極を制御する制御信号となる。
以上のようなゲート選択回路GSCの接続において、入力信号IN(in1)、クロック信号CK1、CK2、ゲート信号ENB1、ENB2の入力に対して、ゲート選択信号Gate1〜Gatemの出力は、図7のようなタイミングとなる。入力信号IN(in1)は、走査開始信号であり、この走査開始信号が1段目のシフトレジスタ回路SRに入力されると、順次位相シフトして、前段の出力信号(out)が次段の入力信号となる。クロック信号CK1、CK2は、HiとLoとの電圧レベルの繰り返しによるパルス信号であり、互いに1/2周期ずれた波形となっている。ゲート信号ENB1、ENB2は、ゲート電圧生成回路GVGCにより生成され、立ち上がりのときは第2電圧VGLから第3電圧GNDを経由して第1電圧VGHへ昇圧し、立ち下がりのときは第1電圧VGHから第3電圧GNDを経由して第2電圧VGLへ降圧するパルス信号であり、互いに1/2周期ずれた波形となっている。ゲート選択信号Gate1〜Gatemは、複数の画素トランジスタの各ゲート線GL1〜GLmに供給する走査信号である。
例えば、1本目のゲート線GL1に対して、ゲート選択信号Gate1として、シフトレジスタ回路SRの出力信号out1がHiの電圧レベルの期間に、ゲート信号ENB2を出力する。続いて、2本目のゲート線GL2に対して、ゲート選択信号Gate2として、シフトレジスタ回路SRの出力信号out2がHiの電圧レベルの期間に、ゲート信号ENB1を出力する。以降同様にして順に、奇数本目のゲート線に対してゲート信号ENB2を出力し、偶数本目のゲート線に対してゲート信号ENB1を出力する。最後に、m本目のゲート線GLmに対して、ゲート選択信号Gatemとして、シフトレジスタ回路SRの出力信号out2がHiの電圧レベルの期間に、ゲート信号ENB1を出力する。
ゲート選択回路GSCにおいて、例えば、論理否定回路NOT1、NOT2、NOT3、NOT4は、図6(b)に示すように、それぞれCMOSインバータであり、pチャネル型のMOSFETと、nチャネル型のMOSFETとで構成される。論理否定回路NOT1〜NOT4を構成するnチャネル型のMOSFETは第2aトランジスタT2aとし、pチャネル型のMOSFETは第2bトランジスタT2bとする。第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bは、それぞれ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備え、かつ、ゲート電極と対向するチャネルを備える。第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bは、総称して第2トランジスタとも呼ぶ。
ゲート選択回路GSCにおいて、第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cはゲート選択回路GSCの出力部の回路(ゲートスイッチ回路GSW)を構成し、第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bは出力部以外の回路(シフトレジスタ回路SR)を構成する。出力部の回路であるゲートスイッチ回路GSWは、第1電圧VGHと第2電圧VGLと第3電圧GNDとの3値駆動の回路構成となっている。出力部以外の回路であるシフトレジスタ回路SRは、第1電圧VGHと第2電圧VGLとの2値駆動の回路構成となっている。
第1aトランジスタT1a、第1cトランジスタT1c及び第2aトランジスタT2aはnチャネル型のMOSFETであり、これらの各トランジスタのチャネル長を比較した場合に、出力部の第1aトランジスタT1a及び第1cトランジスタT1cのチャネル長L1は、出力部以外の第2aトランジスタT2aのチャネル長L2よりも短い(後述する図10参照)。
また、第1bトランジスタT1b及び第2bトランジスタT2bはpチャネル型のMOSFETであり、これらの各トランジスタのチャネル長を比較した場合に、出力部の第1bトランジスタT1bのチャネル長L1は、出力部以外の第2bトランジスタT2bのチャネル長L2よりも短い(後述する図10参照)。
各トランジスタのチャネル長は、ゲート電極幅である。また、各トランジスタにおいて、pチャネル型のMOSFETとnチャネル型のMOSFETとを比較した場合に、一般的にはnチャネル型のMOSFETの方が構造的に大きいので、チャネル長が長い。これは、nチャネル型のMOSFETの方が、オンしているときの電流が大きいので、それに伴ってサイズも大きい構造になっている。しかしながら、本実施の形態においては、pチャネル型のMOSFETとnチャネル型のMOSFETとを、同じ大きさで図示している。
<ゲート電圧生成回路>
次に、図8及び図9を参照し、ゲート電圧生成回路の回路構成及び動作について説明する。図8は、一実施の形態のゲート電圧生成回路の一例を示す回路図である。図9は、一実施の形態のゲート電圧生成回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。
ゲート電圧生成回路GVGCは、ゲートドライバGDに含まれる回路であり、ゲート選択回路GSCに供給するゲート信号ENB(ENB1、ENB2)を生成する回路である。ゲート電圧生成回路GVGCは、表示装置の画素トランジスタTrdにゲート電圧を供給する回路であって、第1電圧VGHと第2電圧VGLと第3電圧GNDを有するゲート電圧(ゲート信号ENB)を生成するものである。第1電圧VGHは、画素トランジスタTrdを開ける電圧である。第2電圧VGLは、第1電圧VGHよりも電圧が低く、画素トランジスタTrdを閉じる電圧である。第3電圧GNDは、第1電圧VGHと第2電圧VGLとの間の中間電圧である。
画素トランジスタTrdにゲート電圧として供給するゲート信号ENBは、第2電圧VGLから第1電圧VGHへ昇圧する際に、中間電圧(第3電圧GND)を経由させる。また、第1電圧VGHから第2電圧VGLへ降圧する際に、中間電圧(第3電圧GND)を経由させる。
ゲート電圧生成回路GVGCは、第1電圧VGHを供給する第1電圧線に接続された第5トランジスタT5と、第2電圧VGLを供給する第2電圧線に接続された第4トランジスタT4と、第3電圧GNDを供給する第3電圧線に接続された第3トランジスタT3と、第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5の中から選択した、一つのトランジスタのゲートを開ける論理回路と、を備える。論理回路は、3個の論理否定回路NOT11、NOT12、NOT13と、2個の論理積否定回路NAND11、NAND12と、を備える。
ゲート電圧生成回路GVGCは、グランド期間制御信号CICと、ゲートオン期間制御信号ENBgenとを入力として、論理否定回路NOT11、NOT12、NOT13及び論理積否定回路NAND11、NAND12による論理演算によって第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5をゲート制御して、ゲート信号ENBを出力する回路である。
第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5のうち、第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4はnチャネル型のMOSFETであり、第5トランジスタT5はpチャネル型のMOSFETである。第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5は、それぞれ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備え、かつ、ゲート電極と対向するチャネルを備える。
第5トランジスタT5は、ゲート電極が論理積否定回路NAND11の出力端子に接続され、ソース電極が第1電圧VGHに接続され、ドレイン電極が第3トランジスタT3のドレイン電極に接続されている。第3トランジスタT3は、ゲート電極が論理否定回路NOT13の出力端子に接続され、ソース電極が第3電圧GNDに接続され、ドレイン電極が第5トランジスタT5のドレイン電極に接続されている。第4トランジスタT4は、ゲート電極が論理否定回路NOT12の出力端子に接続され、ソース電極が第2電圧VGLに接続され、ドレイン電極が第3トランジスタT3のドレイン電極に接続されている。第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5のドレイン電極は、ゲート電圧生成回路GVGCの出力であるゲート信号ENBの出力端子となる。
論理否定回路NOT11は、入力端子にグランド期間制御信号CICが入力され、出力端子が論理積否定回路NAND11の一方の入力端子に接続されている。論理否定回路NOT12は、入力端子にゲートオン期間制御信号ENBgenが入力され、出力端子が第4トランジスタT4のゲート電極に接続されている。論理否定回路NOT13は、入力端子に論理積否定回路NAND12の出力端子が接続され、出力端子が第3トランジスタT3のゲート電極に接続されている。
論理積否定回路NAND11は、一方の入力端子に論理否定回路NOT11の出力端子が接続され、他方の入力端子にゲートオン期間制御信号ENBgenが入力され、出力端子が第5トランジスタT5のゲート電極に接続されている。論理積否定回路NAND12は、一方の入力端子にグランド期間制御信号CICが入力され、他方の入力端子にゲートオン期間制御信号ENBgenが入力され、出力端子が論理否定回路NOT13の入力端子に接続されている。
以上のようなゲート電圧生成回路GVGCの接続において、グランド期間制御信号CICとゲートオン期間制御信号ENBgenとの入力に対して、ゲート信号ENBの出力は、図9のようなタイミングとなる。グランド期間制御信号CICは、ゲート信号ENBのグランド期間を制御する信号であり、HiとLoとの電圧レベルの繰り返しによるパルス信号である。ゲートオン期間制御信号ENBgenは、ゲート信号ENBのゲートオン期間を制御する信号であり、HiとLoとの電圧レベルの繰り返しによるパルス信号である。
グランド期間制御信号CICがHiの電圧レベルで、ゲートオン期間制御信号ENBgenがLoの電圧レベルのときは、ゲート信号ENBは第2電圧VGLの電圧レベルとなる。グランド期間制御信号CICがHiの電圧レベルで、ゲートオン期間制御信号ENBgenがHiの電圧レベルのときは、ゲート信号ENBは第3電圧GNDの電圧レベルとなる。グランド期間制御信号CICがLoの電圧レベルで、ゲートオン期間制御信号ENBgenがHiの電圧レベルのときは、ゲート信号ENBは第1電圧VGHの電圧レベルとなる。
ゲート信号ENBは、立ち上がりのときに、第2電圧VGLから第3電圧GNDを経由して第1電圧VGHとなり、また、立ち下がりのときに、第1電圧VGHから第3電圧GNDを経由して第2電圧VGLとなる。このように、ゲート信号ENBは、立ち上がりのときの第2電圧VGLから第1電圧VGHへ昇圧する際に、中間電圧である第3電圧GNDを経由させる。また、ゲート信号ENBは、立ち下がりのときの第1電圧VGHから第2電圧VGLへ降圧する際に、中間電圧である第3電圧GNDを経由させる。
例えば、論理否定回路NOT11、NOT12、NOT13は、図8(b)に示すように、それぞれCMOSインバータであり、pチャネル型のMOSFETと、nチャネル型のMOSFETとで構成される。論理否定回路NOT11〜NOT13を構成するnチャネル型のMOSFETは第6aトランジスタT6aとし、pチャネル型のMOSFETは第6bトランジスタT6bとする。第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bは、それぞれ、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備え、かつ、ゲート電極と対向するチャネルを備える。第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bは、総称して第6トランジスタとも呼ぶ。
ゲート電圧生成回路GVGCにおいて、第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5はゲート電圧生成回路GVGCの出力部の回路を構成し、第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bは出力部以外の回路を構成する。出力部の回路は、第1電圧VGHと第2電圧VGLと第3電圧GNDとの3値駆動の回路構成となっている。出力部以外の回路は、第1電圧VGHと第2電圧VGLとの2値駆動の回路構成となっている。
第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第6aトランジスタT6aはnチャネル型のMOSFETであり、これらの各トランジスタのチャネル長を比較した場合に、出力部の第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4のチャネル長L3は、出力部以外の第6aトランジスタT6aのチャネル長L6よりも短い(後述する図10参照)。
また、第5トランジスタT5及び第6bトランジスタT6bはpチャネル型のMOSFETであり、これらの各トランジスタのチャネル長を比較した場合に、出力部の第5トランジスタT5のチャネル長L3は、出力部以外の第6bトランジスタT6bのチャネル長L6よりも短い(後述する図10参照)。
<ゲート選択回路及びゲート電圧生成回路のレイアウト>
次に、図10〜図13を参照し、ゲート選択回路及びゲート電圧生成回路のレイアウトについて説明する。図10は、一実施の形態のゲート選択回路及びゲート電圧生成回路の一例を示すレイアウト図である。図11は、一実施の形態に対する比較例のゲート選択回路及びゲート電圧生成回路の一例を示すレイアウト図である。図12は、トランジスタのソース−ドレイン間にかかる電圧の耐圧比較を説明するための説明図である。図13は、ゲート線立ち下がり時の画素の突き抜け電圧による面内分布の補償を説明するための説明図である。
前述したように、本実施の形態のゲート選択回路GSCにおいて、ゲート信号ENB(ENB1、ENB2)は、立ち上がりのときは第2電圧VGLから中間電圧である第3電圧GNDを経由して第1電圧VGHへ昇圧し、立ち下がりのときは第1電圧VGHから中間電圧である第3電圧GNDを経由して第2電圧VGLへ降圧するパルス信号である。
これにより、図12に実線(一点鎖線は本実施の形態に対する比較例)で示すように、ゲート信号ENBは、立ち上がり/立ち下がりとも必ず中間電圧を経由させることで、ゲート線GLを直接ドライブするゲート選択回路GSCの出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cにかかるソース−ドレイン間電圧を半減することができる。この結果、出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cに、ソース−ドレイン間にかかる電圧が低耐圧のトランジスタを採用することが可能となる。低耐圧のトランジスタは、面積が小さく、かつ、電流能力を向上できる利点がある。
一方、出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cを駆動するシフトレジスタ回路SRの第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bは、第2電圧VGLから第1電圧VGHへ、または、第1電圧VGHから第2電圧VGLへのフル振幅がかかるため、ソース−ドレイン間にかかる電圧が従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用する。
このようにして、本実施の形態のゲート選択回路GSCにおいては、シフトレジスタ回路SRの第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bは従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用するが、出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cに低耐圧のトランジスタを採用することができる。
これに対して、本実施の形態に対する比較例のゲート選択回路GSCでは、図11に示すように、シフトレジスタ回路SRの第2aトランジスタT2a及び第2bトランジスタT2bに加え、出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cにも、従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用しているので、面積が大きくなっていた。
図11において、例えば、nチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第1aトランジスタT1a及び第1cトランジスタT1cのチャネル長L1は、出力部以外の第2aトランジスタT2aのチャネル長L2と同じである。また、例えば、pチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第1bトランジスタT1bのチャネル長L1は、出力部以外の第2bトランジスタT2bのチャネル長L2と同じである。
本実施の形態に対する比較例に対して、本実施の形態のゲート選択回路GSCにおいては、出力部の第1aトランジスタT1a、第1bトランジスタT1b及び第1cトランジスタT1cに低耐圧のトランジスタを採用することができるので、図10に示すように、回路面積を縮小することができる。
図10において、例えば、nチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第1aトランジスタT1a及び第1cトランジスタT1cのチャネル長L1は、出力部以外の第2aトランジスタT2aのチャネル長L2よりも短い。具体的には、出力部の第1aトランジスタT1a及び第1cトランジスタT1cのチャネル長L1は、出力部以外の第2aトランジスタT2aのチャネル長L2の2/3以下であり、1/4以上である。また、例えば、pチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第1bトランジスタT1bのチャネル長L1は、出力部以外の第2bトランジスタT2bのチャネル長L2よりも短い。具体的には、出力部の第1bトランジスタT1bのチャネル長L1は、出力部以外の第2bトランジスタT2bのチャネル長L2の2/3以下であり、1/4以上である。
また、ゲート電圧生成回路GVGCにおいても、ゲート信号ENBは、立ち上がりのときの第2電圧VGLから第1電圧VGHへ昇圧する際に、中間電圧である第3電圧GNDを経由させ、また、立ち下がりのときの第1電圧VGHから第2電圧VGLへ降圧する際に、中間電圧である第3電圧GNDを経由させる。
これにより、同様に、ゲート信号ENBは、立ち上がり/立ち下がりとも必ず中間電圧を経由させることで、ゲート電圧生成回路GVGCの出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5にかかるソース−ドレイン間電圧を半減することができる。この結果、出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5に、ソース−ドレイン間にかかる電圧が低耐圧のトランジスタを採用することが可能となる。低耐圧のトランジスタは、面積が小さく、かつ、電流能力を向上できる利点がある。
一方、出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5を駆動する論理回路の第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bは、第2電圧VGLから第1電圧VGHへ、または、第1電圧VGHから第2電圧VGLへのフル振幅がかかるため、ソース−ドレイン間にかかる電圧が従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用する。
このようにして、本実施の形態のゲート電圧生成回路GVGCにおいては、論理回路の第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bは従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用するが、出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5に低耐圧のトランジスタを採用することができる。
これに対して、本実施の形態に対する比較例のゲート電圧生成回路GVGCでは、図11に示すように、論理回路の第6aトランジスタT6a及び第6bトランジスタT6bに加え、出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5にも、従来技術と同じ耐圧のトランジスタを使用しているので、面積が大きくなっていた。
図11において、例えば、nチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4のチャネル長L3は、出力部以外の第6aトランジスタT6aのチャネル長L6と同じである。また、例えば、pチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第5トランジスタT5のチャネル長L3は、出力部以外の第6bトランジスタT6bのチャネル長L6と同じである。
本実施の形態に対する比較例に対して、本実施の形態のゲート電圧生成回路GVGCにおいては、出力部の第3トランジスタT3、第4トランジスタT4及び第5トランジスタT5に低耐圧のトランジスタを採用することができるので、図10に示すように、回路面積を縮小することができる。
図10において、例えば、nチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4のチャネル長L3は、出力部以外の第6aトランジスタT6aのチャネル長L6よりも短い。具体的には、出力部の第3トランジスタT3及び第4トランジスタT4のチャネル長L3は、出力部以外の第6aトランジスタT6aのチャネル長L6の2/3以下であり、1/4以上である。また、例えば、pチャネル型のMOSFETである各トランジスタを比較した場合に、出力部の第5トランジスタT5のチャネル長L3は、出力部以外の第6bトランジスタT6bのチャネル長L6よりも短い。具体的には、出力部の第5トランジスタT5のチャネル長L3は、出力部以外の第6bトランジスタT6bのチャネル長L6の2/3以下であり、1/4以上である。
前述したように、本実施の形態におけるゲート信号ENBは、立ち下がりのときに、第1電圧VGHから中間電圧である第3電圧GNDを経由して第2電圧VGLへ降圧するパルス信号である。これに類似する技術が、前述した特許文献2に記載されている。特許文献2には、ゲート線GLに供給する信号において、立ち下がりのときに、高電圧から低電圧へ降圧する際に、中間電圧を経由させる技術が記載されている。この目的は、ゲート線立ち下がり時の画素の突き抜け電圧による面内分布を補償するためである。
例えば、図13(a)に示すように、各ゲート線GLと各ソース線SLとの交点にマトリクス状に配置された複数の画素Pxにおいて、各ゲート線GL(例えばゲート線GL1を図示)に一方側から電圧を供給する構成では、ゲート線GLに繋がる近端の画素Px1と遠端の画素Pxnとの間で、ソース線SLの電位を突き抜ける電圧に差分が発生する。
図13(b)は、ゲート線GLに供給する信号の立ち下がりのときに、高電圧から低電圧へ降圧する際に中間電圧を経由させない技術であり、この場合には、近端の画素Px1と遠端の画素Pxnとの間で、ソース線SLの電位を突き抜ける電圧の差分が大きい。これに対して、ゲート線GLに供給する信号の立ち下がりのときに、高電圧から低電圧へ降圧する際に中間電圧(GND)を経由させる技術では、図13(c)に示すように、近端の画素Px1と遠端の画素Pxnとの間で、ソース線SLの電位を突き抜ける電圧の差分を小さくすることができる。この差分は、ゲート線GLに供給する電圧の面内分布に影響するために、小さいことが望ましい。
本実施の形態のゲート選択回路GSC及びゲート電圧生成回路GVGCにおいても、ゲート線GLに供給するゲート信号ENBの立ち下がりのときに、高電圧である第1電圧VGHから低電圧である第2電圧VGLへ降圧する際に中間電圧である第3電圧GNDを経由させることで、ゲート線立ち下がり時の画素の突き抜け電圧による面内分布を補償することができる。よって、本実施の形態のゲート選択回路GSC及びゲート電圧生成回路GVGCは、画素トランジスタTrdのゲート線GLに一方側から電圧を供給する片側給電の構成に好適である。
<変形例>
本実施の形態の表示装置における変形例について説明する。前述した実施の形態において、ゲート選択回路GSCの出力部の回路及びゲート電圧生成回路GVGCの出力部の回路は、第1電圧VGHと第2電圧VGLとこれらの中間電圧の第3電圧GNDとの3値駆動の回路構成となっているが、4値駆動の回路構成とすることも可能である。
この場合には、電圧レベルが、電圧VGL2<電圧VGL1<電圧VGH1<電圧VGH2との関係において、ゲート信号ENBの立ち上がりのときは、電圧VGL2から電圧VGL1と電圧VGH1とを経由して電圧VGH2へ昇圧し、立ち下がりのときは、電圧VGH2から電圧VGH1と電圧VGL1とを経由して電圧VGL2へ降圧するパルス信号とする。
これにより、変形例におけるゲート選択回路GSCの出力部の回路及びゲート電圧生成回路GVGCの出力部の回路は、より一層、低耐圧のトランジスタを採用することができるので、前述した実施の形態に比べて、より一層、回路面積を縮小することができる。
<一実施の形態の効果>
以上説明した本実施の形態の表示装置によれば、ゲートドライバGDの回路の中で、額縁インパクトが大きい、出力部のトランジスタに、ソース−ドレイン間にかかる電圧が低耐圧のトランジスタを採用することで、トランジスタサイズを小型化し、回路面積を縮小することができる。また、表示装置の表示領域においては、より多数の画素を配置することにより、表示画像の高解像度化を実現することができる。しかしながら、表示画像の高解像度化に伴い、ゲート線GLの立ち下がりに必要な時間が、その他のタイミングマージンを圧迫しているが、本実施の形態では、ゲート線GLの立ち下がりに必要な時間を短縮できる効果もある。この結果、本実施の形態の表示装置によれば、回路面積の縮小によって額縁を小さくしつつ、かつ、ゲート線GLの立ち下がりに必要な時間を短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、特に、表示装置の画素トランジスタにゲート電圧を供給するゲート電圧生成回路、このゲート電圧生成回路を備えたトランジスタ基板、及び、このトランジスタ基板を備えた表示装置に適用して有効である。
また、前記実施の形態においては、開示例として液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、有機EL表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることはいうまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例及び修正例に想到し得るものであり、それら変形例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施の形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
AF1、AF2 配向膜
BS 基板(トランジスタ基板)
BSb 背面
BSf 前面
BSg 基材
BSs1、BSs2、BSs3、BSs4 辺
Clc 容量
CC 回路部
CD 共通電極駆動回路
CE 共通電極
CF カラーフィルタ
CFr、CFg、CFb カラーフィルタ画素
CHP 半導体チップ
CIC グランド期間制御信号
CK1、CK2 クロック信号
CTL 制御回路
DP 表示部
DPA 表示領域
ENB、ENB1、ENB2 ゲート信号
ENBgen ゲートオン期間制御信号
FL 額縁部
FLA、FLA1 額縁領域(周辺領域)
FS 基板
FSb 背面
FSf 前面
FSg 基材
Gate1〜Gatem ゲート選択信号
GD ゲートドライバ
GL(GL1〜GLm) ゲート線
GND 第3電圧
GSC ゲート選択回路
GSW ゲートスイッチ回路
GVGC ゲート電圧生成回路
IN 入力信号
in1〜inm 入力信号
IF2 絶縁膜
L1、L2、L3、L6 チャネル長
LCD 表示装置
LCL 液晶層
LS 光源
NAND11、NAND12 論理積否定回路
NOT1〜NOT4、NOT11〜NOT13 論理否定回路
out1〜outm 出力信号
OC1 樹脂層
PA1 画素領域
PE 画素電極
PL1、PL2 偏光板
PS 部材
Px、Px1、Pxn 画素
SD ソースドライバ
SF1 遮光膜
SL(SL1〜SLn) ソース線
SLp シール材
SL シール部
SR シフトレジスタ回路
Sx 副画素
SW1、SW2 スイッチ回路
T1a 第1aトランジスタ(第1トランジスタ)
T1b 第1bトランジスタ(第1トランジスタ)
T1c 第1cトランジスタ(第1トランジスタ)
T2a 第2aトランジスタ(第2トランジスタ)
T2b 第2bトランジスタ(第2トランジスタ)
T3 第3トランジスタ
T4 第4トランジスタ
T5 第5トランジスタ
T6a 第6aトランジスタ(第6トランジスタ)
T6b 第6bトランジスタ(第6トランジスタ)
Trd 画素トランジスタ
VGH 第1電圧
VGL 第2電圧
GND 第3電圧
VW 観者

Claims (8)

  1. 表示装置の画素トランジスタにゲート電圧を供給するゲート電圧生成回路と、
    表示領域に形成された複数のソース線と複数のゲート線と、
    前記ソース線と前記ゲート線が交差することによって形成された画素領域と、
    前記表示領域の外側にある周辺領域と、
    前記周辺領域に形成され、前記画素トランジスタの前記ゲート線に接続されたゲート選択回路と、
    前記ゲート選択回路を構成する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを構成する、第1ソース電極と第1ドレイン電極と、
    を備え、
    前記画素トランジスタは前記画素領域に形成され、
    前記ゲート電圧生成回路は前記周辺領域に形成され、
    前記第1ソース電極は前記ゲート電圧生成回路に電気的に接続され、前記第1ドレイン電極は前記ゲート線に電気的に接続され、
    前記ゲート電圧生成回路は、第1電圧と第2電圧と第3電圧を有するゲート電圧を生成するものであり、
    前記第1電圧は前記画素トランジスタを開ける電圧であり、
    前記第2電圧は前記第1電圧よりも電圧が低く、前記画素トランジスタを閉じる電圧であり、
    前記第3電圧は前記第1電圧と前記第2電圧との間の中間電圧であり、
    前記第2電圧から前記第1電圧へ昇圧する際に、前記中間電圧を経由させる、トランジスタ基板
  2. 請求項1に記載のトランジスタ基板において、
    前記第1電圧から前記第2電圧へ降圧する際に、前記中間電圧を経由させる、トランジスタ基板
  3. 請求項に記載のトランジスタ基板において、
    前記ゲート選択回路を構成する第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタを構成する、第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と対向する第1チャネルと、
    前記第2トランジスタを構成する、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と対向する第2チャネルと、
    を備え、
    前記第1チャネルのチャネル長は、前記第2チャネルのチャネル長よりも短い、トランジスタ基板。
  4. 請求項又はに記載のトランジスタ基板において、
    前記第3電圧を供給する第3電圧線に接続された第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタを構成する第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極と対向した第3チャネルと、
    前記ゲート電圧生成回路を構成する第6トランジスタと、
    前記第6トランジスタを構成する第6ゲート電極と、前記第6ゲート電極と対向した第6チャネルと、
    を備え、
    前記第3チャネルのチャネル長は、前記第6チャネルのチャネル長よりも短い、トランジスタ基板。
  5. 請求項に記載のトランジスタ基板において、
    前記第2電圧を供給する第2電圧線に接続された第4トランジスタと、
    前記第1電圧を供給する第1電圧線に接続された第5トランジスタと、
    前記第4トランジスタを構成する第4ゲート電極と、前記第4ゲート電極と対向した第4チャネルと、
    前記第5トランジスタを構成する第5ゲート電極と、前記第5ゲート電極と対向した第5チャネルと、
    を備え、
    前記第5チャネル及び前記第4チャネルのチャネル長は、前記第6チャネルのチャネル長よりも短い、トランジスタ基板。
  6. 請求項に記載のトランジスタ基板において、
    前記第1チャネルのチャネル長は、前記第2チャネルのチャネル長の2/3以下である、トランジスタ基板。
  7. 請求項のいずれか一項に記載のトランジスタ基板において、
    前記ゲート選択回路は、前記画素トランジスタの前記ゲート線に一方側から電圧を供給する、トランジスタ基板。
  8. 請求項のいずれか一項に記載のトランジスタ基板を備えた、表示装置。
JP2016006001A 2016-01-15 2016-01-15 トランジスタ基板及び表示装置 Active JP6588344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006001A JP6588344B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 トランジスタ基板及び表示装置
US15/384,563 US10192512B2 (en) 2016-01-15 2016-12-20 Gate voltage generation circuit, transistor substrate and display device
US16/220,136 US10621944B2 (en) 2016-01-15 2018-12-14 Gate voltage generation circuit, transistor substrate and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006001A JP6588344B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 トランジスタ基板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126010A JP2017126010A (ja) 2017-07-20
JP6588344B2 true JP6588344B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59314700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006001A Active JP6588344B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 トランジスタ基板及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10192512B2 (ja)
JP (1) JP6588344B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588344B2 (ja) * 2016-01-15 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板及び表示装置
CN107680535B (zh) * 2017-09-29 2019-10-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled显示面板的扫描驱动系统
US10622082B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and gate-driver-on-array circuit
JP7017534B2 (ja) 2019-02-27 2022-02-08 ファナック株式会社 工作機械、加工システム、およびプルスタッドの適否判定方法
US10825373B1 (en) * 2019-06-11 2020-11-03 Synaptics Incorporated Gate select signal with reduced interference
KR20220092272A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2023112303A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258662A (en) * 1992-04-06 1993-11-02 Linear Technology Corp. Micropower gate charge pump for power MOSFETS
US5387826A (en) * 1993-02-10 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Overvoltage protection against charge leakage in an output driver
US5936433A (en) * 1998-01-23 1999-08-10 National Semiconductor Corporation Comparator including a transconducting inverter biased to operate in subthreshold
US6147550A (en) * 1998-01-23 2000-11-14 National Semiconductor Corporation Methods and apparatus for reliably determining subthreshold current densities in transconducting cells
US7012597B2 (en) * 2001-08-02 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Supply of a programming current to a pixel
JP4015517B2 (ja) * 2001-09-27 2007-11-28 シチズンホールディングス株式会社 強誘電性液晶装置
JP2004004788A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法
JP2004094197A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2006113143A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sony Corp 表示装置
JP2007052291A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp 表示装置
KR101209043B1 (ko) * 2006-01-26 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2011013420A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5451281B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル センスアンプ回路及びそれを備えた半導体装置
KR101392336B1 (ko) * 2009-12-30 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2012058502A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd ゲート信号線駆動回路及び表示装置
US9103724B2 (en) * 2010-11-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photosensor comprising oxide semiconductor, method for driving the semiconductor device, method for driving the photosensor, and electronic device
US8941634B2 (en) * 2011-02-25 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Driver device, driving method, and display device
JP5962088B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-03 オムロン株式会社 Plcシミュレーションシステム、plcシミュレータ、制御プログラム、および記録媒体
US9196375B2 (en) * 2013-07-05 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9391519B2 (en) * 2014-05-29 2016-07-12 Analog Devices Global Low quiescent current pull-down circuit
US9449703B1 (en) * 2015-06-09 2016-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Systems and methods for driving a control gate with a select gate signal in a split-gate nonvolatile memory cell
JP6588344B2 (ja) * 2016-01-15 2019-10-09 株式会社ジャパンディスプレイ トランジスタ基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10621944B2 (en) 2020-04-14
US20190122631A1 (en) 2019-04-25
US10192512B2 (en) 2019-01-29
US20170206853A1 (en) 2017-07-20
JP2017126010A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588344B2 (ja) トランジスタ基板及び表示装置
TWI397893B (zh) 液晶裝置
KR101994452B1 (ko) 액정표시패널
KR102516727B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR100674976B1 (ko) 공유 회로를 이용하는 평판 표시 장치의 게이트 라인 구동장치 및 방법
KR20160066119A (ko) 표시패널
KR101859711B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101904277B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
KR20160017390A (ko) 디스플레이 장치의 게이트 드라이버
US8619014B2 (en) Liquid crystal display device
WO2013179537A1 (ja) 液晶表示装置
KR102353736B1 (ko) 액정표시장치
KR102169032B1 (ko) 표시장치
JP2010256466A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2018146854A (ja) 表示装置
JP2017040881A (ja) 駆動回路、表示装置及び駆動方法
JP5172212B2 (ja) 液晶表示装置
US10891892B2 (en) Display device
US20180166036A1 (en) Display apparatus
KR102465950B1 (ko) 게이트 구동회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20080002336A (ko) 액정표시장치
KR102411379B1 (ko) 표시패널과 이를 이용한 표시장치
KR102244985B1 (ko) 표시패널
JP2012208389A (ja) データセレクタ回路を備えた表示装置
US10002579B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250