JP6177342B2 - 部品装着機 - Google Patents

部品装着機 Download PDF

Info

Publication number
JP6177342B2
JP6177342B2 JP2015544730A JP2015544730A JP6177342B2 JP 6177342 B2 JP6177342 B2 JP 6177342B2 JP 2015544730 A JP2015544730 A JP 2015544730A JP 2015544730 A JP2015544730 A JP 2015544730A JP 6177342 B2 JP6177342 B2 JP 6177342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
holder
holders
mounting machine
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015063934A1 (ja
Inventor
伊藤 秀俊
秀俊 伊藤
安井 義博
義博 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015063934A1 publication Critical patent/JPWO2015063934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177342B2 publication Critical patent/JP6177342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0015Orientation; Alignment; Positioning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level

Description

本発明は、部品を部品供給装置から受け取ってその部品を基板に装着させる部品装着機に関する。
下記特許文献1には、(A) (a)回転軸線まわりに回転可能とされた回転体と、(b)その回転体に、回転軸線を中心とする一円周上に、等角度ピッチで配設され、それぞれが、部品を保持する複数の部品保持具と、(c)それら複数の部品保持具を一円周に沿って回転させるべく回転体を回転軸線まわりに回転させる回転体回転装置とを有する部品装着ヘッドと、(B)複数の部品保持具のうちの1つのものを部品の保持および離脱のために作動させる部品保持具作動装置とを備えた部品装着機が記載されている。
特許第4420970号公報
上記のような部品装着、つまり、いわゆるロータリヘッドを備えた部品装着機においては、スループットを向上させるために、種々の検討・改良が行われている。例えば、上記のような部品装着機においては、部品保持具作動装置を、複数の部品保持具のうちの1つのものを上下方向に移動させる部品保持具昇降装置を含んで構成する。そして、その部品保持具昇降装置を制御して、複数の部品保持具のうちの、回転体の回転によって次に部品供給位置あるいは部品装着位置に位置するものに対して、その部品保持具がその位置に近づく段階で、その部品保持具の下降を開始させるとともに、その部品保持具が部品を保持および離脱させた後、その部品保持具の上昇とともに、回転体を回転させるように構成される。そのような構成とされた部品装着機において、さらにスループットを向上させる方法として、部品保持具昇降装置による部品保持具の昇降速度や回転体の回転速度を高めることが考えられるが、部品や基板を保護するという観点などから、それらの速度を高めるのは困難である。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、単位時間当たりの処理能力(スループット)を向上させた実用性の高い部品装着機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の部品装着機は、複数の部品保持具のうちの、一円周上において設定された第1位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第1保持具作動装置、および、複数の部品保持具のうちの、一円周上において設定された第2位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第2保持具作動装置を備え、それら第1位置および第2位置が、複数の部品保持具のうちの1つが第1位置に位置するときに、第2位置が複数の部品保持具のうちの互いに隣り合ういずれか2つのものの中間に位置するように設定されていることを特徴とする。
本発明の部品装着機は、複数の部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度ずつ回転体を回転させつつ、第1および第2部品保持具作動装置が、複数の部品保持具のうちの第1位置に位置するものと、第2位置に位置するものとを、交互に作動させることが可能である。したがって、本発明の部品装着機によれば、部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度の回転ごとに、1つの部品の受け取り、あるいは、基板への装着ができることから、配設ピッチ角ずつ回転させる場合に比較して、スループットを向上させることが可能である。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、請求項1に(2)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項1または請求項2に(3)項および(4)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに(5)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項4に(6)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項5に、請求項6に(7)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項6に、請求項1ないし請求項6のいずれか1つに(8)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項7に、請求項7に(9)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項8に、請求項1ないし請求項8のいずれか1つに(10)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項9に、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに(11)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項10に、それぞれ相当する。
(1)基板を固定する基板固定装置と、
複数の供給位置において部品を供給する部品供給装置と、
(a)回転軸線まわりに回転可能とされた回転体と、(b)その回転体に、前記回転軸線を中心とする一円周上に、等角度ピッチで配設され、それぞれが、部品を保持する複数の部品保持具と、(c)それら複数の部品保持具を前記一円周に沿って回転させるべく前記回転体を前記回転軸線まわりに回転させる回転体回転装置とを有する部品装着ヘッドと、
前記複数の部品保持具のうちの、前記一円周上において設定された第1位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第1部品保持具作動装置、および、前記複数の部品保持具のうちの、前記一円周上において設定された第2位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第2部品保持具作動装置と、
前記部品供給装置からの前記複数の部品保持具による部品の受け取り、および、前記基板固定装置によって固定された基板への前記部品保持具よって保持された部品の装着のために、前記部品装着ヘッドを移動させるヘッド移動装置と
を備えて、前記部品供給装置が供給する部品を前記基板固定装置によって固定された基板に装着する部品装着機であって、
前記第1位置および前記第2位置が、
前記複数の部品保持具のうちの1つが前記第1位置に位置するときに、前記第2位置が前記複数の部品保持具のうちの互いに隣り合ういずれか2つのものの中間に位置するように設定されている部品装着機。
本項に記載の部品装着機は、ロータリ構造とされた部品装着ヘッドと、ヘッドが有する複数の部品保持具を部品の保持および離脱のために作動させる2つの部品保持具作動装置とを備え、複数の部品保持具が配設されている一円周上の2箇所において、その箇所に位置する部品保持具を作動させることが可能に構成されている。そして、本項に記載の部品装着機は、部品保持具を作動させる2箇所の位置関係に特徴を有するものである。第1位置と第2位置との一方は、それらの他方に対して、部品保持具の配設ピッチ角を整数倍した角度から、その配設ピッチ角の半分の角度だけずれた位置にある。つまり、本項に記載の部品装着機は、回転体を部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度ずつ回転させることで、複数の部品保持具を、第1位置と第2位置との各々に、交互に位置させることが可能である。したがって、本項に記載の部品装着機は、2つの部品保持具作動装置を交互に作動させて、複数の部品保持具の各々の部品の保持および離脱が可能となる。
本項に記載の態様によれば、部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度ずつの回転ごとに、1つの部品の受け取り、あるいは、基板への装着ができることから、配設ピッチ角ずつ回転させる場合に比較して、スループットを向上させることが可能である。なお、2つの部品保持具作動装置を備える部品装着機としては、例えば、2つの部品保持具作動装置を同時に作動させることが可能な構成のものも考えらえる。しかしながら、そのような構成の部品装着機によって、2つの部品を同時に受け取らせるには、それら2つの部品の供給位置の精度を高める必要があるなど、制約が大きくなる。また、2つの部品を同時に装着するのは、当然に困難である。それに対して、本項に記載の部品装着機は、複数の部品保持具の各々に、1つずつ確実に、部品の受け取りや部品の装着を行いつつ、上記のようにスループットを向上させることが可能とされているのである。
上記第1位置と第2位置との位置関係は、特に限定されない。ただし、部品の受け取りや装着時における回転体の回転量を抑えるという観点からすれば、第1位置と第2位置とが、回転軸線を挟んでほぼ反対側に位置していることが望ましい。
(2)当該部品装着機が、
前記回転体回転装置が、前記複数の部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度ずつ前記回転体を回転させつつ、前記第1および第2部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第1位置に位置するものと、前記第2位置に位置するものとを、交互に作動させるように構成された(1)項に記載の部品装着機。
本項に記載の部品装着機は、例えば、自身の制御を司る制御装置を備え、その制御装置が、上記のような作動を行うように、回転体回転装置,2つの部品保持具作動装置等を制御するような構成とすることができる。
(3)前記部品装着ヘッドが有する前記複数の部品保持具の数が、奇数である(1)項または(2)項に記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、複数の部品保持具の数を、奇数に限定した態様である。本項に記載の態様においては、複数の部品保持具の各々は、回転軸線を挟んで反対側に、複数の部品保持具のうちの互いに隣り合う2つのものの中間が位置することになる。つまり、本項に記載の態様においては、第1位置と第2位置とを、回転軸線を挟んで180°反対側に設定することが可能である。
(4)前記第1位置および前記第2位置が、前記回転軸線を中心として互いに反対側に位置するように設定された(3)項に記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、上述したように、第1位置と第2位置とを、回転軸線を挟んで180°反対側に設定したものに限定した態様である。本項に記載の態様によれば、例えば、部品装着ヘッドに、回転軸線を中心として左右対称に第1および第2部品保持具作動装置を配置することができ、部品装着ヘッドの構成を比較的単純化することができる。
(5)前記複数の供給位置が、一直線上に並んで設けられ、
前記第1位置および前記第2位置が、それらを結ぶ直線と前記複数の供給位置が並ぶ直線とが平行となるように設定された (1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、複数の供給位置,第1位置および第2位置が、一直線上に並ぶことができる。そのため、本項に記載の態様によれば、第1位置および第2位置の両者で部品を受け取る際、複数の部品保持具の各々に複数の供給位置から複数種類の部品を受け取らせる場合であっても、部品装着ヘッドを移動させる方向を一方向のみとすることが可能である。
(6)前記複数の供給位置が、一直線上に等ピッチで設けられ、
前記第1位置および前記第2位置が、それらの距離が、前記複数の供給位置のピッチを整数倍した値と等しくなるように設定された(5)項に記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、上記の複数の供給位置,第1位置および第2位置を一直線上に並ばせることが可能な態様において、さらに、複数の供給位置と、第1位置および第2位置との関係に限定を加えた態様である。本項に記載の態様は、第1位置と第2位置との両者を、供給位置に位置させることが可能である。したがって、本項に記載の態様によれば、部品装着ヘッドを移動させることなく、複数の部品保持具のすべてのものに、部品を受け取らせることが可能である。
(7)当該部品装着機が、
前記複数の部品保持具による部品の受け取りの際に、前記ヘッド移動装置が前記部品装着ヘッドを移動させず、前記第1および第2部品保持具作動装置の各々が、前記複数の部品保持具のうちの自身が作動させるものの各々に、前記複数の供給位置のうちの同じ位置から部品を受け取らせるように構成された (6)項に記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、第1部品保持具作動装置によって作動させられる部品保持具が、複数の供給位置のうちの一箇所から部品を連続的に受け取り、第2部品保持具作動装置によって作動させられる部品保持具が、複数の供給位置の別の個所から連続的に部品を受け取るように構成される。つまり、本項に記載の態様は、複数の部品保持具の半分ずつに同じ部品を受け取らせる、あるいは、二箇所から同じ部品を供給して複数の保持具のすべてに同じ部品を受け取らせることができる。本項の態様においては、第1位置と第2位置とで交互に部品を受け取らせる構成を、有効的に使用することができ、複数の部品保持具のすべてに部品を受け取らせる時間を、大幅に短縮できる。
(8)前記第1および第2部品保持具作動装置の各々が、前記複数の部品保持具のうちの1つのものを上下方向に移動させる部品保持具昇降装置を含んで構成され、
前記第1部品保持具作動装置が、
前記複数の部品保持具のうちの、前記回転体の前記回転軸線まわりの回転によって次に前記第1位置に位置するものに対して、その部品保持具が前記第1位置に近づく段階で、その部品保持具の下降を開始可能であるとともに、その部品保持具が部品を保持および離脱させた後、その部品保持具が前記第1位置から離れていく際にもその部品保持具の上昇を継続可能に構成され、
前記第2部品保持具作動装置が、
前記複数の部品保持具のうちの、前記回転体の前記回転軸線まわりの回転によって次に前記第2位置に位置するものに対して、その部品保持具が前記第2位置に近づく段階で、その部品保持具の下降を開始可能であるとともに、その部品保持具が部品を保持および離脱させた後、その部品保持具が前記第1位置から離れていく際にもその部品保持具の上昇を継続可能に構成された(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、まず、部品保持具作動装置の構成が限定されており、部品保持具を下降させた状態で、部品の保持あるいは離脱を行うように構成されている。そして、本項に記載の態様は、第1部品保持具作動装置および第2部品保持具差動装置が、それぞれ、回転体の回転に伴って、部品保持具を下降させること、上昇させることが可能に構成されている。
(9)当該部品装着機が、
前記第1部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第1位置にあるものを下降させて部品を受け取らせた後、その部品保持具の上昇を終了させる前に、前記回転体回転装置が、前記回転体の回転を開始させるとともに、前記第2部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第2位置に近づくものの下降を開始させるように構成された(8)項に記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、回転体の回転に伴って、2つの部品保持具作動装置の一方が自身に対応する部品保持具を上昇させるとともに、それらの他方が自身に対応する部品保持具を下降させるように構成される。本項に記載の態様は、回転体の回転、1つの部品保持具の上昇,もう1つの部品保持具の下降の3つの動作が、同時に行われるため、スループットを大きく向上させることが可能である。
(10)当該部品装着機が、
前記複数の部品保持具の各々に受け取らせた部品を基板に装着する際、基板上の次の装着位置に前記第1位置が近い場合に、前記第1部品保持具作動装置を使用し、次の装着位置に前記第2位置が近い場合に、前記第2部品保持具作動装置を使用するように構成された (1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、複数の部品保持具に受け取らせた部品の基板への装着方法に限定を加えた一態様である。本項に記載の態様は、例えば、部品装着ヘッドがある部品を装着するための位置にある場合において、その時点での第1位置と次の装着位置との距離と、第2位置と次の装着位置との距離を比較して、距離が短い方に対応する第1位置あるいは第2位置を、次の部品装着位置に一致させるように、ヘッド移動装置が部品装着ヘッドを移動させるような構成とすることができる。したがって、本項の態様によれば、部品装着ヘッドの移動を少なくして、スループットの向上を図ることができる。
(11)当該部品装着機が、
前記複数の部品保持具の各々に受け取らせた部品を基板に装着する際、前記第1および第2部品保持具作動装置のうちの1つのみを使用するように構成された(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の部品装着機。
本項に記載の態様は、複数の部品保持具に受け取らせた部品の基板への装着方法に限定を加えた一態様である。本項に記載の態様は、回転体を部品保持具の配設ピッチ角ずつ間欠回転させ、2つの部品保持具作動装置のいずれかのみで、連続的に部品の装着を行うように構成される。本項に記載の態様は、例えば、複数の部品の装着位置が近接しているような場合に、有効である。
本発明の第1実施例である部品装着機の斜視図である。 図1に示す部品コンベア装置を拡大して示す斜視図である。 図1に示すヘッド移動装置を拡大して示す斜視図である。 図1に示す部品装着ヘッドの内部を示す斜視図である。 図1に示す部品装着ヘッドの内部を示す正面図である。 図1に示す部品装着ヘッドを下方から視点において示す図である。 図1に示す部品保持具が部品保持具昇降装置によって作動させられる箇所を拡大して示す図である。 第1実施例の部品装着機の制御を司る制御装置を概略的に示すブロック図である。 第1実施例の部品装着機における部品装着ヘッドによる部品の保持,離脱時の作動を示す概略図である。 第1実施例の部品装着機における部品装着ヘッドによる部品の保持,離脱時の2つの部品保持具昇降装置およびリボルバ回転装置の作動を示すタイムチャートである。 第2実施例の部品装着機における部品装着ヘッドによる部品の保持,離脱時の作動を示す概略図である。
以下、請求可能発明を実施するための形態としての実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。また、〔発明の態様〕の各項の説明に記載されている技術的事項を利用して、下記の実施例の変形例を構成することも可能である。
<部品装着機の構成>
請求可能発明の第1実施例である部品装着機10を、図1の斜視図に示す。なお、基板に部品を装着する作業は、複数の種類の部品を基板に装着するために、複数の部品装着機10が配置される。図1には、それら複数の部品装着機10のうちの2つのものを示し、そのうちの1つのものは、外装パネルを外した状態のものを示している。部品装着機10は、ベース20と、ベース20に固定的に設けられたビーム22と、ベースに配設された基板コンベア装置24と、当該部品装着機10の正面側においてベース20に取り付けられた部品供給装置26と、基板コンベア装置24と部品供給装置26との間においてベース20に固定された部品カメラ28と、部品供給装置26から供給される部品を保持してその部品を基板Sに装着するために離脱させる部品装着ヘッド30と、ビーム22に配設されて部品装着ヘッド30を移動させるヘッド移動装置32とを含んで構成されている。なお、以下の説明において、基板コンベア装置24によって基材が搬送される方向を左右方向(X方向)と、水平面上においてその左右方向に直角な方向を前後方向(Y方向)と、それら左右方向および前後方向に直角な方向を上下方向(Z方向)と称することとする。
図2に、基板コンベア装置24の斜視図を示す。図2(a),(b)は、互いに反対の方向からの視点における斜視図である。基板コンベア装置24は、1対のコンベア40を有しており、1対のコンベア40の各々のコンベアベルト42を搬送モータ44によって周回させることで、1対のコンベアベルト42上に載せられる基板Sを左右方向に搬送する構造とされている。なお、詳しい説明は省略するが、1対のコンベア40の一方は、電動モータ46によって前後方向に移動させられるようになっており、種々の幅の基板Sに対応できるようになっている。また、基板コンベア装置24は、支持テーブル48を上昇させることで、その支持テーブル48と1対のコンベア40の各々の上方に設けられた鍔部50との間に、基板Sを挟み込んで固定することが可能とされている。つまり、上記の基板コンベア装置24は、支持テーブル48と鍔部50とを含んで構成される基板固定装置52を有するものとなっている。
部品供給装置26は、複数の部品フィーダ56を含んで構成される。それら複数の部品フィーダ56の各々は、X軸方向に並んで、ベース20に取り付けられている。複数の部品フィーダ56の各々は、部品保持テープ(複数の部品がテープに保持されたものであり、「部品テーピング」とも呼ばれる)が捲き回されたリールが、セットされたものである。複数の部品フィーダ56の各々は、その部品保持テープを間欠的に送り出すことによって、所定の部品供給位置において、順次、部品を1つずつ供給する。つまり、部品供給装置26は、複数の供給位置において部品を供給するものとなっている。
なお、複数の部品フィーダ56の各々は、ベース20に、X軸方向,Y軸方向に位置決めされて固定される。そして、複数の部品フィーダ56の各々がベース20上に固定された状態において、それらの各々の供給位置が、X軸方向に一直線上に、かつ、等ピッチに並んでいる。
図3に、ヘッド移動装置32の斜視図を示す。ヘッド移動装置32は、いわゆるXY型移動装置であり、X方向に移動させるX方向移動機構60と、部品装着ヘッド30をY方向に移動させるY方向移動機構62とを含んで構成される。詳しくは、Y方向移動機構62は、ビーム22に支持され、X方向移動機構60を、部品装着装置26と基板Sとにわたって移動させるものである。X方向移動機構60は、部品装着ヘッド30が脱着可能に取り付けられるヘッド取付体64を支持し、X方向に移動させるものである。なお、図3に示すように、ヘッド取付体64の下部には、基板Sの表面を撮像するための基板カメラ66が固定されている。
次に、部品装着ヘッド30について、図4ないし図6をも参照しつつ、詳しく説明する。図4ないし図6は、部品装着ヘッド30のカバーを外した状態を示す図であり、図4に斜視図を、図5に正面図を、図6に下方から眺めた図を、それぞれ示す。部品装着ヘッド30は、ロータリヘッドであり、回転軸線まわりに回転させられる回転体としてのリボルバ70と、そのリボルバ70に保持された複数の部品保持具72を有している。
リボルバ70は、部品装着ヘッド30のベースとなる支持部74によって、図示を省略する軸受を介して回転可能に支持されている。リボルバ70は、横断面形状がリング状のものであり、その中心を回転軸線として回転させられる。複数の部品保持具72の各々は、部品吸着ノズル80と、回転軸線に平行に伸びて部品吸着ノズル80を自身の下端において保持するノズル保持軸82とを含んで構成される。それら複数のノズル保持軸82が、リボルバ70に保持されることで、複数の部品保持具72は、リボルバ70に保持されている。また、複数の部品保持具72の各々は、図6に示すように、回転軸線を中心とする一円周上に、等角度ピッチで配設されている。さらに詳しく言えば、本実施例においては、部品保持具72は、15本とされており、それらは、24°ピッチで配設されている。したがって、リボルバ70が回転軸線まわりに回転させられることで、15本の部品保持具72は、一円周上に沿って回転させられるようになっている。
15本の部品保持具72の各々は、リボルバ70から回転軸線に平行な方向、つまり、上下方向に延び出した状態で、上下方向に移動可能に保持されている。そして、部品保持具72の各々は、部品保持具72の上端とリボルバ70の上面との間に配設された圧縮スプリング84によって上方に向かって付勢されており、通常は、上昇させられた位置にある。
部品装着ヘッド30は、リボルバ70を回転軸線まわりに回転させる回転体回転装置としてのリボルバ回転装置90を有している。リボルバ回転装置90は、支持部74に固定された電動モータ92と、その電動モータ92の下方に向かって突出する出力軸94に固定された駆動歯車96とを含んで構成される。その駆動歯車96は、リボルバ70の外周面に形成されたギヤ98に噛み合わされている。したがって、電動モータ92によって、駆動歯車96が回転させられ、リボルバ70が回転させられるようになっている。なお、電動モータ92は、エンコーダ付きのモータであり、回転角を制御可能なものである。
部品装着ヘッド30は、15本の部品保持具72を、それぞれの軸線まわりに回転させる保持具回転装置100を有している。この保持具回転装置100は、詳細な説明は省略するが、15本の部品保持具のすべてを、一斉に、それぞれの軸線まわりに回転させるものである。図示は省略するが、部品保持具72の各々には、歯車が形成されており、リボルバ70と同軸的に配設されて軸線まわりに回転可能となされた回転軸102の下端側に形成された歯車と噛み合わされている。その回転軸102には、それの上端側に歯車104が形成されている。保持具回転装置100は、支持部74に固定された電動モータ106と、その電動モータ106によって回転させられる駆動歯車108とを主体とするものであり、その駆動歯車108が、回転軸100の歯車104と噛み合わされている。したがって、電動モータ106によって駆動歯車108が回転させられることで回転軸102が回転させられ、部品保持具72の各々が、一斉に、自身の軸線まわりに同方向に同角度だけ回転させられる。
部品装着ヘッド30は、15本の部品保持具72のうちの1つのものを、部品の保持および離脱のために昇降させる部品保持具昇降装置を2つ有している。それら2つの部品保持具昇降装置のうちの1つのものは、15本の部品保持具72のうちの、一円周上において設定された第1位置Aに位置する1つのものを昇降させるものであり、第1部品保持具作動装置として機能する第1部品保持具昇降装置120(以下、単に「第1昇降装置120」と呼ぶ場合がある。)である。また、2つの部品保持具昇降装置のうちのもう1つのものは、15本の部品保持具72のうちの、一円周上において設定された第2位置Bに位置する1つのものを昇降させるものであり、第2部品保持具作動装置として機能する第2部品保持具昇降装置122(以下、単に「第2昇降装置122」と呼ぶ場合がある。)である。
図6に示すように、第1位置Aと第2位置Bとは、リボルバ70の回転軸線を挟んで、互いに反対側に位置するように設定されている。より詳しく言えば、それら第1位置Aと第2位置Bとは、第1位置A,第2位置B,回転軸線がX方向に延びる一直線上に並ぶように設定されている。つまり、15本の部品保持具72のうちの1つ(図6における部品保持具72a)が第1位置Aに位置するとき、15本の部品保持具72のうちの互いに隣り合う2つのもの(図6における部品保持具72h,72i)の中央が、第2位置Bに位置するようになっている。
第1昇降装置120および第2昇降装置122は、同様の構成であるため、同じ構成要素には、同じ番号を付している。第1昇降装置120および第2昇降装置122は、ねじ軸130とナット132とを含むねじ機構134と、支持部74に固定されてねじ軸130を回転させる電動モータ136とを主体として構成される。ナット132には、ガイドロッド138によって上下方向に案内されるスライダ140が固定されている。つまり、電動モータ136によるねじ軸130の回転によって、ナット132とともにスライダ140が、上下方向に移動させられるようになっている。
図7に拡大して示すように、スライダ140には、ローラ142が取り付けられている。そのローラ142は、複数の部品保持具72の上方側に位置している。そして、ローラ142は、複数の部品保持具72が配設されている円の径方向に延びる軸線回りに回転可能に取り付けられている。一方、複数の部品保持具72の各々の上端には、上記ローラ142が係合する係合部144が設けられている。電動モータ136によるスライダ140の下降によって、ローラ142が第1位置Aあるいは第2位置Bに位置する部品保持具72の係合部144の上面に接した状態で、圧縮スプリング84の付勢力に抗して、その部品保持具72が下降させられるようになっている。
また、スライダ140には、ローラ142の下側に、ローラ142と同方向に延び出す鍔部146が設けられている。この鍔部146は、第1位置Aあるいは第2位置Bに位置する部品保持具72の係合部144の下方側に入り込んでいる。そして、下降させられた部品保持具72は、基本的には圧縮スプリング84の付勢力によって上昇するのであるが、電動モータ136によるスライダ140の上昇によって、鍔部146が、部品保持具72の係合部144の下面側に接した状態で、部品保持具72の上昇を補助するようになっている。
なお、15本の部品保持具72の各々は、負圧によって電子回路部品を吸着し、保持するものである。部品保持具72の各々のノズル保持軸82の内部には、図示を省略する通路が形成されており、正圧と負圧とが選択的に供給されるようになっている。リボルバ70には、15本の部品保持具72の各々に対応して、15個のスプール式のバルブが設けられている。そして。それら15個のバルブの各々が有するバルブスプール150が、リボルバ70から上方に突出した状態となっている。それら15個のバルブは、通常時は正圧を供給し、バルブスプール150が押し下げられることで、負圧の供給に切り換えられる。
部品装着ヘッド30は、バルブスプール150の押し下げを行って正圧と負圧とを切り換えるための供給圧切換装置を2つ有している。第1供給圧切換装置160は、第1位置Aにある部品保持具72に対応するバルブの正圧・負圧を切り換えるものであり、第2供給圧切換装置162は、第2位置Bにある部品保持具72に対応するバルブの正圧・負圧を切り換えるものである。
供給圧切換装置160,162は、電動モータ164と、その電動モータ164によって回転させられる2枚のレバー166とを含んで構成される。一方、バルブスプール150には、径方向外側に向かって突出する鍔168が設けられている。部品保持具72が第1位置Aあるいは第2位置Bに位置すると、その部品保持具72に対応するバルブスプール150の鍔168が、供給圧切換装置160,162が有する2枚のレバー166の間に入り込む。そして、電動モータ164によって2枚のレバー166を回転させることで、バルブスプール150を押し下げるとともに、反対方向に2枚のレバー166を回転させることで、バルブスプール150を押し上げるように構成されている。
本実施例の部品装着機10は、自身の制御を司る制御装置200を備えている。その制御装置200は、図8に示すように、CPU210,ROM212,RAM214およびそれらを接続するバス216を含む制御コンピュータ220を主体とするものである。入・出力部222には、基板カメラ66および部品カメラ28の撮像によりそれぞれ得られた画像データを処理する画像処理コンピュータ224,エンコーダ付サーボモータのエンコーダ226(複数であるが1つが代表的に示されている)等が接続されている。入・出力部222には、駆動回路230を介して、リボルバ回転装置90の電動モータ92,部品保持具昇降装置120,122の電動モータの136等、種々のアクチュエータ等が接続されている。ROM212には、種々のプログラムおよびデータ等が記憶させられている。制御装置200は、上記のように接続された種々のアクチュエータ等を制御して、以下に説明するような、部品装着機10による部品装着作業が行われることになる。
<部品装着機による部品装着作業の概要>
本実施例の部品装着機10による部品装着作業について簡単に説明すれば、まず、基板コンベア装置24によって、作業に供される基板Sが、上流側から搬入され、所定の作業位置にて固定される。次いで、基板カメラ66がヘッド移動装置32によって移動させられ、基板Sの上面に付された基準マークが撮像される。その撮像によって得られた撮像データに基づき、装着位置の基準となる座標系が決定される。また、複数の装着位置から、装着順序が決定される。
続いて、ヘッド移動装置32によって、部品装着ヘッド30が部品供給装置26の上方に位置させられ、15本の部品保持具72の各々において部品が順次保持される。なお、部品の受け取り作業については、後に詳しく説明するものとする。次いで、部品装着ヘッド30が基板Sの上方に移動させられる際に、部品カメラ28の上方を通過し、部品保持具72の各々に保持された部品が、部品カメラ28によって撮像される。その撮像データに基づき、各部品のノズル軸線に対する位置ズレ量(回転位置ズレをも含む概念である)が把握される。続いて、部品装着ヘッド30、基板Sの上方に移動させられ、上記位置ズレ量に基づく補正を行いつつ、各部品が、順次、装着プログラムによって定められた装着位置に装着される。装着プログラムによって定められた回数、部品供給装置26と基板Sとの間を部品装着ヘッド30が往復させられ、部品装着ヘッド30による部品の受け取り・装着が、上記のように繰り返されて、1つの部品装着機10による部品装着作業が完了する。1つの基板Sが、複数の部品装着機10を通過する際、1つの基板Sに対する各部品装着機10による上述の部品装着作業が順次行われ、複数の部品装着機10による1つの基板Sに対する装着作業が完了する。
<本部品装着機の特徴>
本部品装着機10は、先に述べたように、第1位置Aと第2位置Bとの2箇所において、部品保持具72を昇降させることが可能とされている。そして、本部品装着機10においては、上述のような構成によって、リボルバ回転装置90が、15本の部品保持具72の配設ピッチ角(24°)の半分の角度(12°,以下、ハーフピッチとよぶ場合がある。)ずつリボルバ70を回転させることで、15本の部品保持具72が、第1位置Aと、第2位置Bとに位置させられることになる。したがって、本部品装着機10においては、図9に示すように、リボルバ回転装置90がリボルバ70をハーフピッチずつ回転させ、2つの部品保持具昇降装置120,122が、15本の部品保持具72のうちの第1位置Aに位置するものと、第2位置Bに位置するものとを、交互に昇降させることが可能となっているのである。ちなみに、図9は、部品装着機10の上方からの視点において、15本の部品保持具72の位置と、第1位置Aおよび第2位置Bを示したものである。
第1位置Aと第2位置Bとは、上述したように、X方向に並んで配置されている。また、上述したように、部品供給装置26は、複数の供給位置がX方向に一直線上に並んで配置されている。そのため、部品装着ヘッド30が、部品供給装置26から部品を受け取る際には、原則的に、ヘッド移動装置32によってX方向にのみ移動させられれば良いのである。そして、本部品装着機10は、右端側の供給位置の部品は第1位置Aから受け取り、左端側の供給位置の部品は第2位置Bから受け取ることができる。したがって、本部品装着機10によれば、1箇所で部品を受け取る構成の部品装着機に比較して、部品装着ヘッド30の移動距離を短くすることができ、スループットを向上させることが可能である。
また、前述したように、複数の供給位置は、X方向に等ピッチで並んで配置されている。本部品装着機10は、第1位置Aと第2位置Bとの距離が、その供給位置のピッチの整数倍とされている。つまり、本部品装着機10は、第1位置Aと第2位置Bとを、同時に供給位置に位置させることができるのである。したがって、本部品装着機10は、ヘッド移動装置32が部品装着ヘッド30を移動させずに、2つの部品保持具昇降装置120,122の各々が、自身が昇降させる部品保持具72の各々に、同じ供給位置から部品を受け取らせることができるのである。
上記のような場合、本部品装着機10は、より効果的に作動させることが可能となっている。具体的には、図10にタイムチャートを示すように、第1部品保持具昇降装置120が、第1位置Aにある部品保持具72を下降させて部品を受け取らせた後、その部品保持具72の上昇の開始とともに、リボルバ回転装置90が、リボルバ70の回転を開始させ、さらに、第2部品保持具昇降装置122が、前記第2位置Bに近づく部品保持具72の下降を開始させるようになっているのである。また、同様に、第2部品保持具昇降装置122が、第2位置Bにある部品保持具72を下降させて部品を受け取らせた後、その部品保持具72の上昇の開始とともに、リボルバ回転装置90が、リボルバ70の回転を開始させ、さらに、第1部品保持具昇降装置120が、前記第1位置Aに近づく部品保持具72の下降を開始させるようになっている。つまり、本部品装着機10は、3つの動作を同時に行うことによって、スループットを向上させることができるのである。
次に、本部品装着機10が、複数の部品保持具72の各々に受け取らせた部品を基板Sに装着する作業について説明する。本部品装着機10は、基板S上の次の装着位置に、第1位置Aが第2位置と比較して近い場合には、第1部品保持具昇降装置120を使用して部品を装着させるべく、ヘッド移動装置32が部品装着ヘッド30を移動させる。一方、次の装着位置に、第2位置Bが第1位置と比較して近い場合には、第2部品保持具昇降装置122を使用して部品を装着させるべく、ヘッド移動装置32が部品装着ヘッド30を移動させるようになっている。したがって、本部品装着機10によれば、部品装着ヘッド30の移動距離を短くすることができ、スループットの向上を図ることができる。
なお、部品の装着位置が比較的近接しているような場合には、本部品装着機10は、リボルバ回転装置90がリボルバ70を配設ピッチ角ずつ回転させ、第1部品保持具昇降装置120あるいは第2部品保持具昇降装置122のいずれかのみを使用して、部品を基板Sに装着させることも可能である。
上記第1実施例の部品装着機10は、部品装着ヘッド30が奇数本(15本)の部品保持具72を有するものとされていたが、本実施例の部品装着機は、部品装着ヘッドが、偶数本(16本)の部品保持具300を有するものとなっている。また、本実施例の部品装着機は、第1実施例のものと同様に、2つの部品保持具昇降装置を備えている。ただし、第1位置Aと第2位置Bとの位置が、第1実施例と異なる。したがって、本実施例の部品装着機は、ほぼ、第1実施例の部品装着機10と同様の構成要素で構成されている。そのため、本実施例の部品装着機については、16本の部品保持具300の位置と、第1位置Aおよび第2位置Bとの配置についてのみ説明することとする。
図11は、本実施例の部品装着機を上方からの視点において眺めた場合における、16本の部品保持具300の位置と、第1位置Aおよび第2位置Bとの配置を示す平面図である。16本の部品保持具300の各々は、一円周上に等角度ピッチ(22.5°)で配設されている。そして、第2位置Bは、第1位置Aの180°反対側の位置からハーフピッチ(11.25°)ずれた位置とされている。つまり、16本の部品保持具300のうちの1つ(図11(a)における部品保持具300a)が第1位置Aに位置するとき、16本の部品保持具300のうちの互いに隣り合う2つのもの(図11(a)における部品保持具300h,300i)の中央が、第2位置Bに位置するようになっている。つまり、本実施例の部品装着機は、第1実施例の部品装着機10と同様に、リボルバをハーフピッチずつ回転させることで、複数の部品保持具300の各々を、第1位置Aと第2位置Bとに、交互に位置させることが可能となっている。
なお、本実施例の部品装着機は、第1位置Aと第2位置Bとを結んだ方向が、X方向となるように、リボルバが支持部に支持されている。つまり、第1位置Aと第2位置Bとを結んだ方向が、部品供給装置26の複数の供給位置が並んだ方向と平行とされており、第1位置Aと第2位置Bとの距離が、供給位置のピッチの整数倍とされている。したがって、本実施例の部品装着機は、第1実施例の部品装着機10と同様の受け取り作業および装着作業が可能となっているのである。
10:部品装着機 24:基板コンベア装置 26:部品供給装置 30:部品装着ヘッド 32:ヘッド移動装置 52:基板固定装置 56:複数の部品フィーダ 70:リボルバ〔回転体〕 72:複数の部品保持具(15本) 80:部品吸着ノズル 82:ノズル保持軸 90:リボルバ回転装置〔回転体回転装置〕 92:電動モータ 100:保持具回転装置 120:第1部品保持具昇降装置〔第1部品保持具昇降装置〕 122:第2部品保持具昇降装置〔第2部品保持具昇降装置〕 136:電動モータ 150:バルブスプール 160:第1供給圧切換装置 162:第2供給圧切換装置 164:電動モータ 200:制御装置 300:複数の部品保持具(16本)

Claims (10)

  1. 基板を固定する基板固定装置と、
    複数の供給位置において部品を供給する部品供給装置と、
    (a)回転軸線まわりに回転可能とされた回転体と、(b)その回転体に、前記回転軸線を中心とする一円周上に、等角度ピッチで配設され、それぞれが、部品を保持する複数の部品保持具と、(c)それら複数の部品保持具を前記一円周に沿って回転させるべく前記回転体を前記回転軸線まわりに回転させる回転体回転装置とを有する部品装着ヘッドと、
    前記複数の部品保持具のうちの、前記一円周上において設定された第1位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第1部品保持具作動装置、および、前記複数の部品保持具のうちの、前記一円周上において設定された第2位置に位置する1つのものを、部品の保持および離脱のために作動させる第2部品保持具作動装置と、
    前記部品供給装置からの前記複数の部品保持具による部品の受け取り、および、前記基板固定装置によって固定された基板への前記部品保持具よって保持された部品の装着のために、前記部品装着ヘッドを移動させるヘッド移動装置と
    を備えて、前記部品供給装置が供給する部品を前記基板固定装置によって固定された基板に装着する部品装着機であって、
    前記第1位置および前記第2位置が、
    前記複数の部品保持具のうちの1つが前記第1位置に位置するときに、前記第2位置が前記複数の部品保持具のうちの互いに隣り合ういずれか2つのものの中間に位置するように設定されている部品装着機。
  2. 当該部品装着機が、
    前記回転体回転装置が、前記複数の部品保持具の配設ピッチ角の半分の角度ずつ前記回転体を回転させつつ、前記第1および第2部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第1位置に位置するものと、前記第2位置に位置するものとを、交互に作動させるように構成された請求項1に記載の部品装着機。
  3. 前記部品装着ヘッドが有する前記複数の部品保持具の数が、奇数であり、
    前記第1位置および前記第2位置が、前記回転軸線を中心として互いに反対側に位置するように設定された請求項1または請求項2に記載の部品装着機。
  4. 前記複数の供給位置が、一直線上に並んで設けられ、
    前記第1位置および前記第2位置が、それらを結ぶ直線と前記複数の供給位置が並ぶ直線とが平行となるように設定された 請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の部品装着機。
  5. 前記複数の供給位置が、一直線上に等ピッチで設けられ、
    前記第1位置および前記第2位置が、それらの距離が、前記複数の供給位置のピッチを整数倍した値と等しくなるように設定された請求項4に記載の部品装着機。
  6. 当該部品装着機が、
    前記複数の部品保持具による部品の受け取りの際に、前記ヘッド移動装置が前記部品装着ヘッドを移動させず、前記第1および第2部品保持具作動装置の各々が、前記複数の部品保持具のうちの自身が作動させるものの各々に、前記複数の供給位置のうちの同じ位置から部品を受け取らせるように構成された請求項5に記載の部品装着機。
  7. 前記第1および第2部品保持具作動装置の各々が、前記複数の部品保持具のうちの1つのものを上下方向に移動させる部品保持具昇降装置を含んで構成され、
    前記第1部品保持具作動装置が、
    前記複数の部品保持具のうちの、前記回転体の前記回転軸線まわりの回転によって次に前記第1位置に位置するものに対して、その部品保持具が前記第1位置に近づく段階で、その部品保持具の下降を開始可能であるとともに、その部品保持具が部品を保持および離脱させた後、その部品保持具が前記第1位置から離れていく際にもその部品保持具の上昇を継続可能に構成され、
    前記第2部品保持具作動装置が、
    前記複数の部品保持具のうちの、前記回転体の前記回転軸線まわりの回転によって次に前記第2位置に位置するものに対して、その部品保持具が前記第2位置に近づく段階で、その部品保持具の下降を開始可能であるとともに、その部品保持具が部品を保持および離脱させた後、その部品保持具が前記第1位置から離れていく際にもその部品保持具の上昇を継続可能に構成された請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の部品装着機。
  8. 当該部品装着機が、
    前記第1部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第1位置にあるものを下降させて部品を受け取らせた後、その部品保持具の上昇を終了させる前に、前記回転体回転装置が、前記回転体の回転を開始させるとともに、前記第2部品保持具作動装置が、前記複数の部品保持具のうちの前記第2位置に近づくものの下降を開始させるように構成された請求項7に記載の部品装着機。
  9. 当該部品装着機が、
    前記複数の部品保持具の各々に受け取らせた部品を基板に装着する際、基板上の次の装着位置に前記第1位置が近い場合に、前記第1部品保持具作動装置を使用し、次の装着位置に前記第2位置が近い場合に、前記第2部品保持具作動装置を使用するように構成された請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の部品装着機。
  10. 当該部品装着機が、
    前記複数の部品保持具の各々に受け取らせた部品を基板に装着する際、前記第1および第2部品保持具作動装置のうちの1つのみを使用するように構成された請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の部品装着機。
JP2015544730A 2013-10-31 2013-10-31 部品装着機 Active JP6177342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079601 WO2015063934A1 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 部品装着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015063934A1 JPWO2015063934A1 (ja) 2017-03-09
JP6177342B2 true JP6177342B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53003577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544730A Active JP6177342B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 部品装着機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10462947B2 (ja)
EP (1) EP3065522B1 (ja)
JP (1) JP6177342B2 (ja)
CN (1) CN105706543B (ja)
WO (1) WO2015063934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419251B2 (en) 2017-02-23 2022-08-16 Fuji Corporation Component mounting device
US11553633B2 (en) 2017-12-13 2023-01-10 Fuji Corporation Mounting device, information processing device, mounting method, and information processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484804B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ラインにおける部品補給支援方法および部品補給支援システム
WO2016208026A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 富士機械製造株式会社 部品実装装置
DE112015006990T5 (de) * 2015-10-01 2018-07-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rotationskopf und Oberflächen-Montagevorrichtung
WO2017056291A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 ロータリーヘッド、及び、表面実装機
DE112015007122T5 (de) * 2015-11-13 2018-07-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Bauteilmontagevorrichtung, Bauteilmontageverfahren und Oberflächenmontagegerät
JP6529442B2 (ja) * 2016-01-08 2019-06-12 ヤマハ発動機株式会社 保持部駆動ユニット設定方法、制御装置、部品実装装置、及び、表面実装機
EP3550951A4 (en) * 2016-12-02 2019-12-11 Fuji Corporation SUBSTRATE PROCESSING MACHINE
JP6543816B2 (ja) * 2017-02-15 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法
WO2018179076A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 株式会社Fuji 部品実装機
WO2018235186A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 株式会社Fuji 対基板作業装置
CN112205096B (zh) * 2018-05-30 2021-12-17 株式会社富士 元件安装系统
WO2020148895A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社Fuji 実装ヘッドおよびその稼動データ記憶方法並びに部品実装装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114289A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 松下電器産業株式会社 電子部品の装着方法および装置
JPH01205500A (ja) 1988-02-10 1989-08-17 Sony Corp 部品マウント装置
US4979286A (en) * 1988-05-13 1990-12-25 Hitachi, Ltd. Electric parts mounting apparatus and electric parts mounting method
JP2503082B2 (ja) * 1989-09-05 1996-06-05 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
EP0578136B1 (en) * 1992-07-01 1995-11-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for mounting components and an apparatus therefor
JP3313224B2 (ja) * 1994-01-25 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JP3554615B2 (ja) * 1995-07-19 2004-08-18 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP3549073B2 (ja) * 1995-09-11 2004-08-04 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP3552810B2 (ja) * 1995-09-27 2004-08-11 松下電器産業株式会社 部品供給部の部品一括交換方法と装置
US5926950A (en) * 1995-12-28 1999-07-27 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electronic component transferring device and method, and electronic component mounting system and method
US6073342A (en) * 1996-11-27 2000-06-13 Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. Circuit-substrate-related-operation performing system
US6230393B1 (en) * 1997-07-07 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component
EP1018862B1 (en) * 1997-08-29 2004-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parts mounting method and apparatus
WO1999025168A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de montage de pieces et appareil d'alimentation en pieces
JP2001135995A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び方法
JP4963766B2 (ja) * 1999-11-08 2012-06-27 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及びその方法
JP2002298132A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Fuji Mach Mfg Co Ltd 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム
US7527629B2 (en) * 2002-03-12 2009-05-05 Cervitech, Inc. Instrument set for fitting an intervertebral joint prosthesis
JP4033705B2 (ja) * 2002-05-08 2008-01-16 富士機械製造株式会社 プリント配線板位置誤差取得方法,プログラムおよび電子回路部品装着システム
JP4365883B2 (ja) 2002-07-19 2009-11-18 富士機械製造株式会社 対基板作業システム
WO2004017704A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 部品実装方法、及び部品実装装置
US7251883B2 (en) * 2002-09-30 2007-08-07 Sony Corporation Electronic-component alignment method and apparatus therefor
JP2004265886A (ja) * 2003-01-15 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
US7488283B2 (en) * 2003-01-17 2009-02-10 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Circuit-substrate-related-operation performing apparatus, and method of supplying constituent element to the apparatus
JP4044017B2 (ja) * 2003-04-22 2008-02-06 松下電器産業株式会社 部品実装装置及びその方法
US7353589B2 (en) * 2003-10-15 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP3981834B2 (ja) * 2003-11-19 2007-09-26 ソニー株式会社 部品実装装置
EP1827073A1 (en) * 2004-12-15 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Action time shortening method, action time shortening device, program, and parts mounting machine
CN101053294B (zh) * 2005-02-25 2010-08-04 松下电器产业株式会社 贴装机和板定位方法
JP4733499B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-27 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2009038147A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品装着装置
JP4545822B2 (ja) * 2009-08-18 2010-09-15 パナソニック株式会社 ロータリー型部品実装装置
JP5206654B2 (ja) * 2009-12-01 2013-06-12 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装装置における基板搬送方法
JP5812783B2 (ja) * 2011-09-21 2015-11-17 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機
JP5875038B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-02 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機
JP5812456B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-11 富士機械製造株式会社 部品実装機
US10104819B2 (en) * 2013-07-12 2018-10-16 Fuji Corporation Component mounting machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419251B2 (en) 2017-02-23 2022-08-16 Fuji Corporation Component mounting device
US11553633B2 (en) 2017-12-13 2023-01-10 Fuji Corporation Mounting device, information processing device, mounting method, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105706543B (zh) 2018-09-28
US20160249497A1 (en) 2016-08-25
EP3065522B1 (en) 2017-11-22
WO2015063934A1 (ja) 2015-05-07
US10462947B2 (en) 2019-10-29
JPWO2015063934A1 (ja) 2017-03-09
EP3065522A4 (en) 2016-10-19
EP3065522A1 (en) 2016-09-07
CN105706543A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177342B2 (ja) 部品装着機
JP5791408B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6153594B2 (ja) 部品実装システムおよびそれに用いるバルク部品決定方法
JP6294891B2 (ja) 搭載位置最適化プログラム
CN103416115A (zh) 安装头和元件安装设备
JP6348748B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6571201B2 (ja) 部品実装方法
WO2018179200A1 (ja) 対基板作業機
KR20140039958A (ko) 기판 처리 장치
KR101863139B1 (ko) 언로딩영역의 하부에 스크랩수집부가 설치된 기판절단장비
JP5331061B2 (ja) 部品実装方法、部品実装機
JP5651648B2 (ja) 基板製造システム
JPWO2018055697A1 (ja) 部品実装機
JP5244049B2 (ja) 部品実装機、部品実装方法
KR101828381B1 (ko) 복합 이송툴을 구비하는 기판절단장비 및 이를 이용한 기판 이송 방법
JP6650253B2 (ja) 電子部品装着機
JP3997092B2 (ja) 電子回路部品装着機
JP2012221966A (ja) 部品実装装置
JP4061099B2 (ja) 実装機
JP6906706B2 (ja) 電子部品装着装置および制御方法
JP2024004122A (ja) データ作成装置及び部品実装システム
JP5855432B2 (ja) 対基板作業システム
JP2022118841A (ja) 作業機、および干渉回避方法
JP2007300130A (ja) 電子回路部品装着機
WO2019043903A1 (ja) 部品実装方法および部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250