JP6171238B2 - 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 - Google Patents

炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6171238B2
JP6171238B2 JP2015535589A JP2015535589A JP6171238B2 JP 6171238 B2 JP6171238 B2 JP 6171238B2 JP 2015535589 A JP2015535589 A JP 2015535589A JP 2015535589 A JP2015535589 A JP 2015535589A JP 6171238 B2 JP6171238 B2 JP 6171238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
iron phosphate
carbon
lithium iron
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535803A (ja
Inventor
ジャン、ウーク
ベオム チョ、セウン
ベオム チョ、セウン
クーク ジュン、イン
クーク ジュン、イン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52569998&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6171238(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015535803A publication Critical patent/JP2015535803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171238B2 publication Critical patent/JP6171238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/521Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of iron for aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
従来のリチウム二次電池は、正極活物質の主成分としてリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)を用いていたが、前記リチウム含有コバルト酸化物は安定性が低く高価なので、リチウム二次電池の大量生産が困難な問題点があった。
最近は、リチウムに比べて〜3.5Vの電圧、3.6g/cmの高い容積密度、170mAh/gの理論容量を有し、かつ、コバルトに比べて高温安定性に優れるだけでなく、価格もまた低廉なリチウムリン酸鉄(LiFePO)化合物がリチウム二次電池の正極活物質として適していると考えられている。但し、リチウムリン酸鉄化合物は電子伝導率が相対的に低いため、これを正極活物質として用いる場合、電池内部の抵抗が増大されるとの問題点があるので、導電性の向上のため、導電性物質を前記リチウムリン酸鉄化合物粒子の表面上に薄くコーティングする必要性がある。
前記リチウムリン酸鉄化合物の製造方法としては、固相法または水熱合成法及び超臨界法などの液相法が知られており、最近は、エチレングリコールまたはジエチレングリコールなどの非水溶液を反応溶媒とするグリコサーマル(glycothermal)方法が開発されている。前記方法等で製造されるリチウムリン酸鉄化合物の粒子は、前記粒子の表面上に導電性物質をコーティングするため、前記製造されたリチウムリン酸鉄化合物に導電性物質を混合して焼成する方式が用いられる。前記方式によれば、焼成過程中に導電性物質が粒子の表面にコーティングされ、この場合、コーティングされる導電性物質が前記粒子の表面に均一に分布することができないとの問題点がある。
前記のような問題点を解決するため、グリコール系溶媒にリチウム、鉄及びリン前駆体を入れて製造した混合溶液を加熱濃縮させてスラリー化したあと、これを乾燥/焼成してリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造することにより、粒子の表面に導電性を有する炭素が均一にコーティングされた1次粒子の多数が凝集して形成された2次粒子を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末を容易に製造することができる方法を提供する。
本発明の目的を達成するための一実施形態で、(a)グリコール系溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;(b)前記混合溶液を反応器内に投入し、加熱濃縮させてメタルグリコレートスラリーを製造する段階;(c)前記メタルグリコレートスラリーを乾燥して固形粉を形成する段階;及び(d)前記固形粉を焼成して炭素がコーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造する段階;を含む炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法を提供する。
本発明の他の一実施形態で、1次粒子がオリビン結晶構造を有し、かつ、多数の前記1次粒子が凝集された2次粒子を含み、前記1次粒子の表面上の一部または全部がコーティングされた炭素コーティング層を含む、前記製造方法によって製造された炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末を提供する。
さらに、本発明のさらに他の一実施形態で、前記炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含む正極活物質、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極、及び前記正極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、導電性物質である炭素が1次粒子上に均一にコーティングされることにより、電気伝導度の向上したリチウムリン酸鉄ナノ粉末を高効率に製造することができる。
本発明によって製造される炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末を正極活物質として含むリチウム二次電池は、容量及びエネルギー密度の面で優れる。
本発明の一実施形態に基づいて製造された炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の1次粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の一実施形態に基づいて製造された炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の2次粒子の電子顕微鏡(SEM)写真である。 本発明の一実施形態に基づいて製造された炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の2次粒子の粒度分布を示したグラフである。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明では、炭素がコーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造時、グリコール系溶媒を反応溶媒として用い、リチウム、鉄及びリン前駆体を混合した混合溶液を加熱濃縮させて、これを乾燥したあと、焼成する新規の方法を提供することにより、1次粒子(個別粒子)の表面上に炭素が均一にコーティングされ、前記1次粒子が二つ以上互いに凝集して形成された2次粒子を含む炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末を効率よく製造することができる。
本発明の目的を達成するための一実施形態で、(a)グリコール系溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;(b)前記混合溶液を反応器内に投入し、加熱濃縮させてメタルグリコレートスラリーを製造する段階;(c)前記メタルグリコレートスラリーを乾燥して固形粉を形成する段階;及び(d)前記固形粉を焼成して炭素がコーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造する段階;を含む炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法を提供する。
以下、段階別に詳しく説明する。
混合溶液の製造段階(段階a)
先ず、リチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を準備し、これをグリコール系溶媒に入れて均一な混合溶液を製造する。
前記投入されるリチウム前駆体は、リチウムアセテートジハイドレート(CHCOOLi・2HO)、リチウムヒドロキシドモノハイドレート(LiOH・HO)、リチウムヒドロキシド(LiOH)、リチウムカーボネート(LiCO)、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムホスフェートドデカハイドレート(LiPO・12HO)及びリチウムオキサレート(Li)からなる群より選択される1または2以上の混合物であり得る。
前記投入される鉄前駆体は、クエン酸第二鉄(FeC)、クエン酸第二鉄水和物(FeC・nHO)、硫酸第一鉄七水和物(FeSO・7HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、鉄アセチルアセトネート(Fe(C)、リン酸第二鉄二水和物(FePO・2HO)及び水酸化第二鉄(FeO(OH))からなる群より選択される1または2以上の混合物であり得る。
前記投入されるリン前駆体は、トリ−アンモニウムホスフェートトリハイドレート((NHPO・3HO)、アンモニウムホスフェート((NHHPO)、アンモニウムジハイドロジェンホスフェート(NHPO)及びリン酸(HPO)からなる群より選択される1または2以上の混合物であり得る。
本発明で、反応溶媒としては非水溶液であるグリコール(glycol)系溶媒が用いられる。
前記グリコール系溶媒は、一般式R(OH)で表される2価アルコール類に該当するものを意味し、本発明の一実施形態で、前記グリコール系溶媒は、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)及び1,4−ブタンジオール(1,4−butandiol)からなる群より選択されるものであり得る。
一方、前記混合溶液の製造時、リチウム、鉄及びリン前駆体の投入比率は特に制限されないが、例えば、1.0〜1.2:1:1.0〜1.2に該当するモル比で投入され得る。
さらに、反応溶媒として用いられるグリコール系溶媒の量100重量部を基準にしたとき、約0.5から10重量部の鉄前駆体が投入されてよく、リチウム前駆体及びリン前駆体は、前記鉄前駆体に対応する前記モル比で投入されてよい。
前記混合溶液の製造時、リチウム、鉄及びリン前駆体等が反応溶媒であるグリコール系溶媒内に均一に分散されるように撹拌する段階をさらに含むことができる。
スラリーの製造段階(段階b)
次に、前記混合溶液を反応器内に投入し、加熱濃縮させてメタルグリコレートスラリーを製造する。
用いられる反応器は、当該技術分野でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造するために通常用いられる反応器を用いることができ、その種類は特に制限されない。例えば、開放型反応器または密閉型反応器であり得る。
前記加熱濃縮の過程では、反応溶媒として用いられたグリコール系溶媒の沸点以上の温度で加熱するとともに、混合溶液を高速で撹拌する過程が含まれて進められ得る。
一方、前記(b)段階の加熱濃縮の過程で、スラリーの製造のための高速撹拌速度は少なくとも10rpm以上であることが均一な組成のグリコレートの製造に有利であり、例えば、10から200rpmの範囲以内であることが好ましい。
一方、前記加熱濃縮の過程が進められる時間は、前記用いられるグリコール系溶媒の種類、加熱に供給された熱量、撹拌速度などの要因によって変わり得るが、例えば、1から5時間の間進められ得る。
本発明の一実施形態で、前記グリコール系溶媒として、エチレングリコールが用いられた場合、エチレングリコールの沸点である約197℃以上で、例えば、約200℃以上の温度で2〜5時間の間加熱濃縮の過程が進められ得る。
一方、前記(b)段階の加熱濃縮の過程は、常圧(1気圧)から10bar以下の圧力条件下で進められてよく、前記圧力条件は特に問題にならない。
前記加熱濃縮の過程を経ると、メタルグリコレートスラリーが製造される。
乾燥の段階(段階c)
前記製造されたメタルグリコレートスラリーを乾燥して固形粉を得る。
前記段階での乾燥方法は特に制限されず、例えば、対流オーブン内で100〜180℃の温度範囲条件で乾燥が進められ得る。
前記乾燥温度が100℃未満の場合、用いられたグリコール系溶媒が十分乾燥できず、乾燥温度が180℃を超過する場合、用いられたグリコール系溶媒が部分的に熱分解され得るので、粒子上に均一な炭素コーティング層を形成することができなくなる。
焼成の段階(段階d)
前記メタルグリコレートスラリーを乾燥して得られた固形粉を焼成することにより、炭素がコーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造することができる。
本発明の一実施形態で、前記焼成は、400〜900℃の温度範囲内で2〜10時間の間進められ得る。焼成温度が400℃未満の場合、リチウムリン酸鉄結晶を形成し難く、焼成温度が900℃を超過する場合、リチウムリン酸鉄以外の副産物が形成され得る。
一方、前記焼成の段階は、無酸素雰囲気または不活性雰囲気下で進められ得る。本発明の一実施形態で、前記焼成の段階は、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で進められ得る。
前記焼成によりリチウムリン酸鉄ナノ粉末が製造される傍ら、固形粉に一部残っていたグリコール系反応溶媒が焼成の過程で炭化されることにより、リチウムリン酸鉄ナノ粉末の1次粒子の表面上に炭素コーティング層が形成される。
詳しくは、固形粉上に残っていたグリコール系溶媒が焼成の段階で、一部は炭化されて1次粒子の表面上にコーティング層を形成し、残りの一部は蒸発されるに伴い、前記製造されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末の1次粒子間に凝集反応を誘発し、均一な粒子の大きさと粒度分布を有する2次粒子を含んでなるリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造することになる。よって、本発明によれば、炭素コーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造時に炭素をコーティングするための別途の過程を経ないので、工程の効率性及び経済性が高い。一方、粒子の表面上に形成された炭素コーティング層は導電性を有するので、リチウムリン酸鉄ナノ粉末の不足な電気伝導度を補う効果を有する。
前記一連の段階を介し製造されるリチウムリン酸鉄ナノ粉末は、1次粒子がオリビン結晶構造を有し、前記1次粒子の二つ以上が凝集された2次粒子等を含んでなる。
前記1次粒子は、前記2次粒子を形成する個別的な単位粒子であって、オリビン結晶構造を有する。さらに、前記1次粒子は、粒子の表面上の一部または全部が均一にコーティングされた炭素コーティング層を含む。
前記炭素コーティング層の厚さは0.5〜5nmであってよく、前記炭素コーティング層が粒子の表面に形成されることにより、リチウムリン酸鉄化合物の電気伝導度を補う効果がある。
一方、前記1次粒子の平均粒径(D50)は20〜100nmであってよく、多数の前記1次粒子が凝集されてなる2次粒子の平均粒径(D50)は50〜1000nmであってよい。本発明の一実施形態に基づいて製造される2次粒子の平均粒径の粒度分布は均一であってよく、例えば、前記粒度分布は15%以内であり得る(図3を参照)。
リチウム二次電池の製造方法
さらに、本発明では、前記オリビン結晶構造のリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含む正極活物質を提供することができる。前記正極活物質には、前記リチウムリン酸鉄粉末の外にも選択的に導電材、バインダー及び充填剤などをさらに含んでなり得る。
前記導電材は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられ得る。
前記導電材は、通常正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれ得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合に助力する成分であれば特に制限されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記バインダーは、通常正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1から30重量%で含まれ得る。
前記充填剤は、電極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられてよく、当該電池に化学的変化を誘発しない繊維状材料であれば特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられてよい。
さらに、本発明の一実施形態で、前記正極活物質が集電体上に塗布されているリチウム二次電池用正極を提供する。
前記リチウム二次電池用正極は、例えば、前記正極活物質を溶媒に溶解してスラリーを製造し、これを集電体上に塗布したあと、乾燥及び圧延して製造され得る。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられ得る。
一方、前記集電体は、通常3から500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられ得る。
さらに、本発明の一実施形態で、前記正極活物質を含む正極と、負極、分離膜、及びリチウム塩含有の非水電解液からなるリチウム二次電池を提供することができる。
前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質を含んでいる負極合剤を塗布したあと、乾燥して製造され、前記負極合剤には、必要に応じて、前記で説明したような導電材、バインダー、充填剤などの成分等が含まれ得る。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。
一方、前記集電体は、通常3から500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられ得る。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられ得る。
分離膜の気孔直径は一般に0.01から10μmであり、厚さは一般に5から300μmであり得る。
前記分離膜は、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで製造されたシートや不織布などが用いられ得る。
電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合は、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記リチウム塩含有の非水系電解液は、電解液とリチウム塩からなっており、前記電解液としては非水系有機溶媒または有機固体電解質などが用いられる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、硝酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられ得る。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが用いられ得る。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられ得る。
さらに、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有の溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるため、二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもできる。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は幾多の他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明を一層完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
リチウムヒドロキシドモノハイドレート(LiOH・HO)6.29g、クエン酸第二鉄水和物(FeC・nHO)36.74g及びリン酸(HPO)14.7gをエチレングリコール(ethylene glycol)500gに入れ、高せん断力ミキサー(mixer、IKA)を利用して10,000rpmで30分間撹拌し均一に分散した。
前記均一に分散された混合溶液を、ホットプレートでマグネチックバーを利用して400rpmで撹拌しながら、200℃の温度で3時間の間加熱濃縮して150gのグリコレートスラリーを製造した。
前記得られたグリコレートスラリーを120℃で10時間の間乾燥し、エチレングリコールが蒸発された固形粉を製造した。
前記製造された固形粉をアルゴン(Ar)雰囲気条件で500℃炉(furnace)内で5時間の間焼成し、炭素コーティングされたリチウムリン酸鉄個別粒子(1次粒子)を形成するとともに(図1を参照)、連続反応で前記粒子等が凝集して形成されるリチウムリン酸鉄粒子(2次粒子)を含むリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造した(図2を参照)。
併せて、前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒度分布を測定した結果を図3に示した。
前記のように製造される1次粒子及び2次粒子の物性を下記表1に示した。
実施例2
実施例1と同様の方法でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造し、但し、鉄前駆体としてクエン酸第二鉄水和物の代わりに硫酸第一鉄七水和物(FeSO・7HO)41.70gを入れた。
前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末に含まれる2次粒子、及び前記2次粒子を形成する1次粒子の物性を下記表1に示した。
実施例3
実施例1と同様の方法でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造し、但し、焼成温度を500℃の代わりに700℃にした。
前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末に含まれる2次粒子、及び前記2次粒子を形成する1次粒子の物性を下記表1に示した。
実施例4
実施例1と同様の方法でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造し、但し、クエン酸第二鉄水和物を35g入れた。
前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末に含まれる2次粒子、及び前記2次粒子を形成する1次粒子の物性を下記表1に示した。
実施例5
実施例1と同様の方法でリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造し、但し、溶媒として用いられたエチレングリコールの代わりに1,4−ブタンジオール(1,4−butandiol)を用いた。
前記製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末に含まれる2次粒子、及び前記2次粒子を形成する1次粒子の物性を下記表1に示した。
比較例1
既存の通常の固相法を利用してリチウムリン酸鉄化合物粒子を製造し、その物性を下記表1に示した。
Figure 0006171238
前記表1から確認できるように、本発明に基づいて製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末は、粒子の大きさと炭素コーティングの厚さが均一に制御され、図3から確認できるように、本発明に基づいて製造されたリチウムリン酸鉄ナノ粉末の粒度分布が均一なことを確認することができる。
実験1(リチウム二次電池の製造)
段階1:リチウムリン酸鉄を利用した正極の製造
前記実施例及び比較例に基づいてそれぞれ製造されたリチウムリン酸鉄と、導電材としてカーボンブラックと、バインダーとしてポリビニリデンフルオリド(PVdF)とを95:3:2の重量比で混合し、N−メチルピロリドン(NMP)溶媒を利用してスラリーを製造した。製造されたスラリーをアルミニウムホイルに塗布し、130℃で2時間乾燥して正極を製造したあと、ロールプレスを実施した。
段階2:負極の製造
負極としては天然黒鉛、導電材としてはカーボンブラック、バインダーとしてはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を93:1:6の重量比で混合してスラリーを製造した。製造されたスラリーを銅ホイルに塗布し、110℃で2時間乾燥して正極を製造したあと、ロールプレスを実施した。
段階3:電池の組立て
前記製造された正極及び負極とポリエチレン分離膜(東燃社、F20BHE、厚さ=20μm)とを利用し、電解液(1モルのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2体積比)を注入して最終的にコインセル形態の電池を完成した。
製造された電池を、充放電器を利用して3.0Vから4.3Vまでの電圧条件で電池特性を評価した。前記製造された電池の容量及びエネルギー密度を測定した結果は、次の通りである。
Figure 0006171238
前記表2の結果を参照すれば、本発明の実施例(実施例1から5)に基づいて製造したリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含んで製造したリチウム二次電池が、比較例1に基づいて製造したリチウムリン酸鉄ナノ粉末で構成したリチウム二次電池に比べ、電池容量及びエネルギー密度の面で向上した性能結果を表すことを確認することができた。

Claims (16)

  1. (a)グリコール系溶媒にリチウム前駆体、鉄前駆体及びリン前駆体を入れて混合溶液を製造する段階;
    (b)前記混合溶液を反応器内に投入し、前記グリコール系溶媒の沸点以上の温度で加熱濃縮させてメタルグリコレートスラリーを製造する段階;
    (c)前記メタルグリコレートスラリーを乾燥して固形粉を形成する段階;及び
    (d)前記固形粉を焼成して炭素がコーティングされたリチウムリン酸鉄ナノ粉末を製造する段階;
    を含む炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  2. 前記(b)段階の加熱濃縮は、10bar以下の圧力条件下で進められる請求項1に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  3. 前記(c)段階の乾燥は、対流オーブン内で100〜180℃の温度範囲内で進められる請求項1または請求項2に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  4. 前記(d)段階の焼成は、400〜900℃の温度範囲内で2〜10時間の間進められる請求項1から請求項3の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  5. 前記(d)段階は、無酸素雰囲気または不活性雰囲気下で進められる請求項1から請求項4の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  6. 前記グリコール系溶媒は、エチレングリコール、ジエチレングリコール及び1,4−ブタンジオールからなる群より選択されるものである請求項1から請求項5の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  7. 前記リチウム前駆体は、リチウムアセテートジハイドレート(CHCOOLi・2HO)、リチウムヒドロキシドモノハイドレート(LiOH・HO)、リチウムヒドロキシド(LiOH)、リチウムカーボネート(LiCO)、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムホスフェートドデカハイドレート(LiPO・12HO)及びリチウムオキサレート(Li)からなる群より選択される1または2以上の混合物である請求項1から請求項6の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  8. 前記鉄前駆体は、クエン酸第二鉄(FeC)、クエン酸第二鉄水和物(FeC・nHO)、硫酸第一鉄七水和物(FeSO・7HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、鉄アセチルアセトネート(Fe(C)、リン酸第二鉄二水和物(FePO・2HO)及び水酸化第二鉄(FeO(OH))からなる群より選択される1または2以上の混合物である請求項1から請求項7の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  9. 前記リン前駆体は、トリ−アンモニウムホスフェートトリハイドレート((NHPO・3HO)、アンモニウムホスフェート((NHHPO)、アンモニウムジハイドロジェンホスフェート(NHPO)及びリン酸(HPO)からなる群より選択される1または2以上の混合物である請求項1から請求項8の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法。
  10. 1次粒子がオリビン結晶構造を有し、かつ、多数の前記1次粒子が凝集された2次粒子を含み、
    前記1次粒子の表面上の一部または全部がコーティングされた炭素コーティング層を含み、
    前記2次粒子の平均粒径(D50)は50〜1,000nmであり、
    前記2次粒子の平均粒径の粒度分布は15%以内であり、
    前記炭素コーティング層の厚さは0.5〜5nmである
    炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  11. 前記1次粒子の平均粒径(D50)は20〜100nmである請求項10に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  12. 前記リチウムリン酸鉄はLiFePOである請求項10または請求項11に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末。
  13. 請求項10から請求項12の何れか一項に記載の炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末を含む正極活物質。
  14. 前記正極活物質は、導電材、バインダー及び充填剤のうち選択される一つ以上をさらに含む請求項13に記載の正極活物質。
  15. 正極集電体、及び前記正極集電体上に塗布された請求項13または請求項14に記載の正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  16. 請求項15に記載の正極と負極、分離膜及びリチウム塩含有の非水電解液を含むリチウム二次電池。
JP2015535589A 2013-07-09 2014-01-09 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法 Active JP6171238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130080319 2013-07-09
KR10-2013-0080319 2013-07-09
KR1020140002571A KR101580030B1 (ko) 2013-07-09 2014-01-08 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
KR10-2014-0002571 2014-01-08
PCT/KR2014/000266 WO2015005551A1 (ko) 2013-07-09 2014-01-09 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535803A JP2015535803A (ja) 2015-12-17
JP6171238B2 true JP6171238B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52569998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535589A Active JP6171238B2 (ja) 2013-07-09 2014-01-09 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10153488B2 (ja)
EP (1) EP2883840B1 (ja)
JP (1) JP6171238B2 (ja)
KR (1) KR101580030B1 (ja)
CN (1) CN104603061B (ja)
TW (1) TWI619675B (ja)
WO (1) WO2015005551A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135060B2 (en) * 2015-07-15 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
KR102046643B1 (ko) * 2015-12-07 2019-11-19 주식회사 엘지화학 페로브스카이트 구조의 나노 입자 제조방법 및 이에 의해 합성된 페로브스카이트 구조의 나노 입자
CN106450328A (zh) * 2016-10-14 2017-02-22 深圳市沃特玛电池有限公司 一种磷酸铁锂动力电池及其制备方法
TWI821195B (zh) * 2017-07-19 2023-11-11 加拿大商納諾萬麥帝瑞爾公司 合成橄欖石型磷酸鋰金屬陰極材料的方法
GB201714100D0 (en) * 2017-09-04 2017-10-18 Johnson Matthey Plc Lithium metal phosphate, its preparation and use
GB201714099D0 (en) * 2017-09-04 2017-10-18 Johnson Matthey Plc Lithium metal phosphate, its preparation and use
GB201714101D0 (en) * 2017-09-04 2017-10-18 Johnson Matthey Plc Lithium metal phosphate, its preparation and use
CN114506834A (zh) * 2022-02-10 2022-05-17 湖北云翔聚能新能源科技有限公司 磷酸铁锂废粉的处理方法及碳包覆磷酸铁锂

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117904B4 (de) 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR20050094346A (ko) * 2002-06-21 2005-09-27 유미코르 탄소-코팅된 리튬-함유 분말과 이의 제조 방법
DE10353266B4 (de) 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
KR101331457B1 (ko) * 2006-04-06 2013-11-21 토요타 찌도샤 카부시끼카이샤 리튬 이차 전지용 리튬 금속 인산염 양극 물질의 나노입자의 합성
JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
CA2569991A1 (en) 2006-12-07 2008-06-07 Michel Gauthier C-treated nanoparticles and agglomerate and composite thereof as transition metal polyanion cathode materials and process for making
KR100808446B1 (ko) * 2006-12-26 2008-03-03 건국대학교 산학협력단 리튬 전지의 LiFePO4 분말의 제조방법
CN100480178C (zh) 2007-01-16 2009-04-22 北大先行科技产业有限公司 一种可调控其颗粒形貌的磷酸铁锂制备方法
KR101003136B1 (ko) 2008-08-08 2010-12-21 전남대학교산학협력단 졸-겔법을 이용한 저가형 리튬 2차 전지용 LiFePO4 양극 물질의 제조방법
BRPI0919655B1 (pt) 2008-10-22 2019-04-24 Lg Chem, Ltd. Fosfato de ferro e lítio tipo olivina, mistura de cátodo, bateria de lítio secundária e método para preparar o fosfato de ferro e lítio
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
JP5396942B2 (ja) 2009-03-16 2014-01-22 Tdk株式会社 活物質の製造方法、活物質、当該活物質を用いた電極、及び当該電極を備えたリチウムイオン二次電池
JP5509918B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
CN101635352A (zh) 2009-07-20 2010-01-27 万向电动汽车有限公司 一种碳包覆锂离子电池正极材料的制备方法
CN101719548A (zh) * 2009-11-05 2010-06-02 翟东军 用作锂离子电池正极材料的复合磷酸亚铁锂及其制备方法
JP5765798B2 (ja) * 2010-03-28 2015-08-19 国立大学法人 新潟大学 Liイオン電池用正極活物質およびその製造方法
DE102010021804A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Süd-Chemie AG Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metallphosphat
AR082685A1 (es) * 2010-08-12 2012-12-26 Res Inst Ind Science & Tech Metodo para preparar material catodico olivino
KR101253319B1 (ko) * 2010-09-10 2013-04-10 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5557715B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-23 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法,リチウムイオン二次電池用正極活物質,リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池
CN102074687A (zh) 2010-12-20 2011-05-25 江苏德立化工有限公司 制备纳米级碳包覆磷酸铁锂的水热合成方法
JP5678685B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012195156A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5851707B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-03 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
TWI443899B (zh) * 2011-06-22 2014-07-01 Nat Univ Tsing Hua 鋰離子電池之磷酸鋰鐵粉末及其製作方法
CN102332583B (zh) 2011-10-17 2013-09-11 电子科技大学 一种表面碳包覆的锂电池用磷酸铁锂正极材料的制备方法
KR101323104B1 (ko) * 2011-12-13 2013-10-30 한국세라믹기술원 리튬이온전지용 리튬인산철 양극 활물질의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005551A1 (ko) 2015-01-15
EP2883840A1 (en) 2015-06-17
US10153488B2 (en) 2018-12-11
KR101580030B1 (ko) 2015-12-23
CN104603061A (zh) 2015-05-06
JP2015535803A (ja) 2015-12-17
EP2883840A4 (en) 2015-10-07
US20150236347A1 (en) 2015-08-20
TWI619675B (zh) 2018-04-01
TW201502064A (zh) 2015-01-16
KR20150006763A (ko) 2015-01-19
CN104603061B (zh) 2017-10-24
EP2883840B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171238B2 (ja) 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP5967600B2 (ja) リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP5974410B2 (ja) 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP5162945B2 (ja) リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP5967599B2 (ja) リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
CN110447132B (zh) 正极添加剂、其制备方法以及包含其的正极和锂二次电池
JP6576007B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
CN111226334B (zh) 正极添加剂、其制备方法以及包含其的正极和锂二次电池
JP2015533020A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2017117804A (ja) リチウム二次電池
JP2019523978A (ja) リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
JP5968527B2 (ja) 高電圧用正極活物質及びその製造方法
KR20110033995A (ko) 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250