JP6169763B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6169763B2
JP6169763B2 JP2016158378A JP2016158378A JP6169763B2 JP 6169763 B2 JP6169763 B2 JP 6169763B2 JP 2016158378 A JP2016158378 A JP 2016158378A JP 2016158378 A JP2016158378 A JP 2016158378A JP 6169763 B2 JP6169763 B2 JP 6169763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
sensor
monitor
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212119A (ja
Inventor
充伸 中藤
充伸 中藤
水谷 圭吾
圭吾 水谷
貴司 荒木
貴司 荒木
祐介 藤堂
祐介 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2016212119A publication Critical patent/JP2016212119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169763B2 publication Critical patent/JP6169763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサに関する。
特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサは、エンジンの排気管等の排ガスを排気する部位に配置され、排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)等の濃度を検出している。
例えば、特許文献1のガスセンサ素子においては、固体電解質体に一対の電極を設けて、酸素ポンプセル、酸素モニタセル及びセンサセルを形成し、内部空間に導入されたガス中の特定ガス成分の濃度を検出している。また、特許文献1のガスセンサ素子においては、内部空間内の酸素濃度の影響を受けずに特定ガス成分の濃度を検出するために、内部空間にガスを導入するガス導入口から、酸素モニタセルの電極とセンサセルの電極との、ガス流れの上流側端部位置までの距離が同等となるようにしている。
特開2002−310987号公報
しかしながら、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出精度を向上させるためには、内部空間におけるガス流れ方向の酸素モニタセルの電極及びセンサセルの電極の位置を同等にするだけでは不十分である。すなわち、内部空間のガスの流れ方向において、酸素ポンプセルの電極の配置位置に対して、酸素モニタセルの電極及びセンサセルの電極の配置位置が僅かにずれた場合には、酸素モニタセルの電極とセンサセルの電極とへのガスの接触の仕方が異なることになる。この場合には、酸素モニタセルの電極とセンサセルの電極においてガス中の残留酸素を分解する量が異なることになり、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることはできない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素を含むガス(G)における、特定ガス成分の濃度を測定するガスセンサ(1)であって、
酸素イオン伝導性を有する板状の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体(2)の第1主面(201)の側に形成されて上記ガス(G)が導入されるガス室(101)と、
上記固体電解質体(2)の第2主面(202)の側に形成されて基準ガス(A)が導入される基準ガス室(102)と、
上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられたポンプ電極(21)と、
上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられ、上記ポンプ電極(21)が設けられた位置よりも上記ガス(G)の流れ方向(F)の下流側に位置するモニタ電極(22)と、
上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられ、上記モニタ電極(22)が設けられた位置に対して、上記流れ方向(F)に垂直な方向に並ぶセンサ電極(23)と、
上記固体電解質体(2)の上記第2主面(202)に設けられた基準電極(24)と、
上記ガス室(101)又は上記基準ガス室(102)を介して上記固体電解質体(2)に対向して配置され、該固体電解質体(2)を加熱するヒータ(6)と、を備え、
上記ポンプ電極(21)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記ポンプ電極(21)と上記基準電極(24)との間に電圧が印加されることにより、上記ガス室(101)における上記ガス(G)中の酸素濃度を調整するポンプセル(41)が形成されており、
上記モニタ電極(22)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記モニタ電極(22)と上記基準電極(24)との間に流れる酸素イオン電流に基づいて上記ガス室(101)における酸素濃度を検出するモニタセル(42)が形成されており、
上記センサ電極(23)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記センサ電極(23)と上記基準電極(24)との間に流れる酸素イオン電流に基づいて上記ガス室(101)における上記特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサセル(43)が形成されており、
該センサセル(43)によって検出される酸素イオン電流から、上記モニタセル(42)によって検出される酸素イオン電流が差し引かれることにより、上記特定ガス成分の濃度が検出されるよう構成されており、
上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)が上記固体電解質体(2)に設けられた位置において、上記流れ方向(F)に直交する幅方向(W)における、上記ガス室(101)の空間幅(W0)が一定であり、
上記ヒータ(6)における通電体(62)の発熱部(622)の少なくとも一部は、上記流れ方向(F)及び上記幅方向(W)に直交する厚み方向(T)において、上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)に重なる位置に設けられており、
上記流れ方向(F)において、上記ポンプ電極(21)の下流側端面から上記モニタ電極(22)の上流側端面までの距離(B1)と、上記ポンプ電極(21)の下流側端面から上記センサ電極(23)の上流側端面までの距離(B2)とは、同じであり、
上記発熱部(622)の発熱中心は、上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)が設けられた上記固体電解質体(2)の平面領域の全体における上記流れ方向(F)の中心に対して、上記ポンプ電極(21)側に偏っている、ガスセンサにある。
上記一態様のガスセンサにおいては、ポンプ電極、モニタ電極、センサ電極及び基準電極を、同じ固体電解質体に設けている。そして、固体電解質体にポンプ電極、モニタ電極及びセンサ電極が設けられた位置における、ガス室の空間幅は一定になっている。
ガスの流れ方向において、ポンプ電極の下流側端面からモニタ電極の上流側端面までの距離と、ポンプ電極の下流側端面からセンサ電極の上流側端面までの距離とが、同じであることにより、ポンプ電極の配置位置を通過した後のガスが、モニタセルの電極とセンサセルの電極とに、極力同等に接触するようにすることができる。そのため、モニタ電極とセンサ電極とにおいて、ガス中の残留酸素を分解する量をできるだけ同等にすることができる。
それ故、上記一態様のガスセンサによれば、特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができる。
また、発熱部の発熱中心がポンプ電極側に偏っていることにより、ポンプ電極の温度が、モニタ電極の温度及びセンサ電極の温度に比べて若干高くなるようにしている。そして、ヒータの発熱部によって、ポンプ電極、モニタ電極及びセンサ電極の温度を、それぞれ容易に最適な温度に制御することができる。
実施例1にかかる、ガスセンサを示す断面図。 実施例1にかかる、図1のII−II断面図。 実施例1にかかる、図1のIII−III断面図。 実施例1にかかる、図1のIV−IV断面図。 実施例1にかかる、ずれ量ΔX1と、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示すグラフ。 実施例1にかかる、ポンプ電極の幅方向の中心位置からの、モニタ電極又はセンサ電極の側面の位置ΔY1と、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示すグラフ。 実施例2にかかる、ガスセンサを示す図で、図1のIII−III断面相当図。 実施例2にかかる、ずれ量ΔX2と、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示すグラフ。 実施例2にかかる、ポンプ電極の幅方向の中心位置からの、モニタ電極又はセンサ電極の側面の位置ΔY2と、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示すグラフ。 実施例2にかかる、他のガスセンサを示す図で、図1のIII−III断面相当図。 実施例3にかかる、ガスセンサを示す図で、図1のIII−III断面相当図。 実施例3にかかる、ずれ量ΔX3と、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示すグラフ。 実施例4にかかる、ガスセンサを示す断面図。 実施例4にかかる、図13のXIV−XIV断面図。 実施例5にかかる、ガスセンサを示す断面図。 実施例5にかかる、図15のXVI−XVI断面図。
上述したガスセンサにおける好ましい実施の形態につき説明する。
上記ガスセンサにおいては、上記幅方向に直交する厚み方向において、上記ポンプ電極の表面から上記発熱部の表面までの距離、上記モニタ電極の表面から上記発熱部の表面までの距離、及び上記センサ電極の表面から上記発熱部の表面までの距離は、略同一であることが好ましい。
この場合には、ヒータの発熱部から、ポンプ電極、モニタ電極及びセンサ電極が受ける電子伝導の影響を極力同等にすることができる。そのため、ポンプ電極、モニタ電極及びセンサ電極の温度を、容易に最適な温度に制御することができ、ガスセンサによる特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができる。
なお、平板状のヒータ及び加熱部に対して平板状の固体電解質体を積層することにより、上記各距離を容易に同じにすることができる。
また、上記幅方向において、上記モニタ電極の幅と上記センサ電極の幅とは、略同一であることが好ましい。
また、上記流れ方向において、上記ポンプ電極の下流側端面から上記モニタ電極の上流側端面までの距離と、上記ポンプ電極の下流側端面から上記センサ電極の上流側端面までの距離とは、同じである。この場合には、ポンプ電極の配置位置を通過した後のガスが、モニタセルの電極とセンサセルの電極とに、極力同等に接触するようにすることができる。
また、上記一態様、他の態様及びさらに他の態様のガスセンサにおいては、上記ポンプ電極の幅W1と上記発熱部の全体幅W2とは、W1≦W2の関係を有していることが好ましい。
この場合には、ガスセンサの幅方向における温度分布を極力減らし、発熱部による電子伝導がモニタ電極とセンサ電極とに与える影響の差を減らすことができる。
(実施例1)
以下に、ガスセンサにかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例のガスセンサ1は、酸素を含むガスGにおける、特定ガス成分の濃度を測定するものである。ガスセンサ1は、図1、図2に示すごとく、固体電解質体2、拡散抵抗体3、ガス室101、基準ガス室102、ポンプセル41、モニタセル42、センサセル43及びヒータ6を備えている。
固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有しており、平板形状に形成されている。拡散抵抗体3は、ガスGの流速を低下させて所定の流量で通過させる多孔質体から形成されている。ガス室101は、固体電解質体2の一方の表面である第1主面201の側に形成されており、拡散抵抗体3を通過するガスGが導入される空間として形成されている。基準ガス室102は、固体電解質体2の他方の表面である第2主面202の側に形成されており、基準ガスAが導入される空間として形成されている。固体電解質体2の第2主面202には、基準ガスAとしての大気に曝される基準電極24が設けられている。
ポンプセル41は、固体電解質体2の第1主面201に、ガスGに曝されるポンプ電極21を有している。ポンプセル41は、ポンプ電極21と基準電極24との間に電圧を印加して、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度を調整するよう構成されている。
モニタセル42は、固体電解質体2の第1主面201であって、ガスGの流れ方向Fにおけるポンプ電極21の配置位置よりも下流側の位置に、ガスGに曝されるモニタ電極22を有している。モニタセル42は、モニタ電極22と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度を検出するよう構成されている。
センサセル43は、固体電解質体2の第1主面201であって、ガスGの流れ方向Fに垂直な方向においてモニタ電極22の配置位置と並ぶ位置に、ガスGに曝されるセンサ電極23を有している。センサセル43は、センサ電極23と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、ガス室101におけるガスG中の特定ガス成分濃度を検出するために用いられる。
ヒータ6は、固体電解質体2を加熱するものであり、基準ガス室102を介して固体電解質体(2)に対向して配置されている。
図2、図3に示すごとく、ガス室101は、固体電解質体2、固体電解質体2に積層された絶縁体51,52及び拡散抵抗体3によって囲まれて形成されている。ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が固体電解質体2に設けられた位置において、ガスGの流れ方向Fに直交する幅方向Wにおける、ガス室101の空間幅W0は一定になっている。
図3に示すごとく、ポンプ電極21の幅方向Wの中心位置O1に対する、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの幅方向Wの中心位置O2のずれ量ΔX1は、ポンプ電極21の幅をW1としたとき、ΔX1≦1/4W1の関係を有している。また、ポンプ電極21の幅方向Wの中心位置O1からの、モニタ電極22の側面221の位置及びセンサ電極23の側面231の位置ΔY1は、ΔY1≦1/2W1の関係を有している。
以下に、本例のガスセンサ1につき、図1〜図6を参照して詳説する。
本例のガスセンサ1は、カバー内に配置された状態で、自動車の排気管内において使用される。また、ガスGは排気管を通過する排ガスであり、ガスセンサ1は、排ガス中の特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するために用いられる。
固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアの基板である。ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23は、固体電解質体2における、ガスGに曝される側の第1主面201に一定の厚みで設けられている。基準電極24は、固体電解質体2における、基準ガスAに曝される側の第2主面202に一定の厚みで設けられている。本例の基準電極24は、固体電解質体2においてポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が位置する領域の全体の裏側の位置に設けられている。基準電極24は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23の全体に対して1つ設ける以外にも、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23のそれぞれの裏側の位置に分散させて、3つ設けることもできる。
基準電極24は、固体電解質体2の第1主面201にポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が形成された領域のほぼ全面に対して、固体電解質体2を挟んで対向して形成されていることが望ましい。言い換えれば、基準電極24を厚み方向Tに投影した領域内に、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23の全体がほぼ含まれていることが望ましい。
図1、図2に示すごとく、固体電解質体2のガスG側の第1主面201には、拡散抵抗体3と、アルミナからなる平板状の基板である第1の絶縁体51とが積層されている。拡散抵抗体3及び第1の絶縁体51の表面には、アルミナからなる平板状の基板である第2の絶縁体52が積層されている。拡散抵抗体3は、ガスセンサ1におけるガスGの流れ方向Fとなる長手方向の上流側端部に配置されている。第1の絶縁体51は、固体電解質体2のガスG側の第1主面201において、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23を三方から囲むように、長手方向の下流側端部及び幅方向Wの両側の端部に設けられている。ガス室101は、固体電解質体2と第2の絶縁体52との間において、拡散抵抗体3及び第1の絶縁体51によって、固体電解質体2のガスG側の第1主面201の四方が囲まれて形成されている。ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が固体電解質体2に設けられた位置において、ガス室101の、流れ方向F及び幅方向Wに直交する厚み方向Tにおける空間高さは一定になっている。
図1、図2に示すごとく、固体電解質体2の基準ガスA側の第2主面202には、アルミナからなる平板状の基板である第3の絶縁体53が積層されている。第3の絶縁体53は、固体電解質体2の基準ガスA側の第2主面202において、基準電極24を三方から囲むように、長手方向の上流側端部及び幅方向Wの両側の端部に設けられている。
また、ヒータ6は、固体電解質体2を加熱するとともに、固体電解質体2に設けられたポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23を加熱する。ヒータ6は、平板状に形成されており、第3の絶縁体53に積層されている。ヒータ6は、第3の絶縁体53の表面に積層された第4の絶縁体61と、第4の絶縁体61に設けられ、通電が行われる通電体62とを有している。第4の絶縁体61は、2枚の絶縁プレート611によって通電体62を挟み込んでいる。
基準ガス室102は、固体電解質体2と第4の絶縁体61との間において、第3の絶縁体53によって、固体電解質体2の基準ガスA側の第2主面202の、上流側端部及び幅方向Wの両側の端部の三方が囲まれて形成されている。
図4に示すごとく、通電体62は、外部の通電手段が接続される一対の電極部621と、該一対の電極部621同士を繋ぎ、一対の電極部621に印加される電圧によって通電されて発熱する発熱部622とを有している。
発熱部622の断面積は、電極部621の断面積よりも小さい。そして、発熱部622の単位長さ当たりの抵抗値は、電極部621の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。そのため、一対の電極部621から通電体62へ通電するときには、ジュール熱により主に発熱部622が発熱する。そして、発熱部622の発熱によって、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が所望の作動温度まで昇温される。
発熱部622の膜厚と電極部621の膜厚とを同じにする場合には、発熱部622のパターン線幅は、電極部621のパターン線幅に比べて、例えば1/4程度の幅に形成される。発熱部622の膜厚を電極部621の膜厚よりも小さくすること、又は発熱部622を構成する材料の比抵抗を、電極部621を構成する材料の比抵抗よりも大きくすることによっても、発熱部622の抵抗値を電極部621の抵抗値よりも大きくすることができる。また、発熱部622の抵抗値は、パターン線幅、膜厚、材料の組成等を異ならせる手法を合わせて、電極部621の抵抗値よりも大きくすることができる。
発熱部622の抵抗値は、通電体62の全体の抵抗値における50%以上の割合を占める。発熱部622は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が設けられた固体電解質体2の平面領域の全体が、第4の絶縁体61の表面に厚み方向Tに投影された位置に設けられている。
図1に示すごとく、ヒータ6の第4の絶縁体61及び通電体62は、固体電解質体2に対して平行に配置されており、通電体62は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23に対して平行に配置されている。そして、ガスセンサ1の流れ方向F及び幅方向Wに直交する厚み方向Tにおいて、ポンプ電極21の表面から発熱部622の表面までの距離D1、モニタ電極22の表面から発熱部622の表面までの距離D2、及びセンサ電極23の表面から発熱部622の表面までの距離D3はほぼ同等になっている。これにより、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23のそれぞれを発熱部622に接近させることができる。なお、ポンプ電極21の表面から発熱部622の表面までの距離D1、モニタ電極22の表面から発熱部622の表面までの距離D2、及びセンサ電極23の表面から発熱部622の表面までの距離D3は、若干異なっていてもよく、より具体的には±10%までは異なっていてもよい。
また、ポンプ電極21を含むポンプセル41には、モニタ電極22を含むモニタセル42及びセンサ電極23を含むセンサセル43に比べて多くの酸素イオン電流が流れる。そのため、モニタ電極22及びセンサ電極23に比べてポンプ電極21が若干加熱されやすくなるよう、発熱部622の発熱中心をポンプ電極21側に偏って配置している。これにより、ポンプ電極21の温度が、モニタ電極22の温度及びセンサ電極23の温度に比べて若干高くなるようにしている。
こうして、ヒータ6の発熱部622によって、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23の温度を、それぞれ容易に最適な温度に制御することができる。
ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、モニタ電極22の幅A1とセンサ電極23の幅A2とは、ほぼ同等になっている。また、本例のモニタ電極22の面積とセンサ電極23の面積とは、ほぼ同等になっている。なお、モニタ電極22の幅A1とセンサ電極23の幅A2とは、若干異なっていてもよく、より具体的には±10%までは異なっていてもよい。また、モニタ電極22の面積とセンサ電極23の面積とは、若干異なっていてもよく、より具体的には±10%までは異なっていてもよい。
ポンプ電極21の下流側端面は、幅方向Wに平行になっており、モニタ電極22及びセンサ電極23の上流側端面も、幅方向Wに平行になっている。そして、ガスセンサ1の流れ方向Fにおいて、ポンプ電極21の下流側端面からモニタ電極22の上流側端面までの距離B1と、ポンプ電極21の下流側端面からセンサ電極23の上流側端面までの距離B2とは、ほぼ同等になっている。なお、ポンプ電極21の下流側端面からモニタ電極22の上流側端面までの距離B1と、ポンプ電極21の下流側端面からセンサ電極23の上流側端面までの距離B2とは、若干異なっていてもよく、より具体的には±10%までは異なっていてもよい。
モニタ電極22は、ガスG中の特定ガス成分(NOx)を分解しない電極であり、センサ電極23は、ガスG中の特定ガス成分を分解可能な電極である。モニタセル42においては、酸素濃度に依存して酸素イオン電流が検出される一方、センサセル43においては、酸素濃度及びNOx濃度に依存して酸素イオン電流が検出される。そして、ガスセンサ1においては、センサセル43によって検出される酸素イオン電流から、モニタセル42によって検出される酸素イオン電流が差し引かれることにより、ガスG中の特定ガス成分の濃度が検出される。
本例のガスセンサ1は、ポンプ電極21、モニタ電極22、センサ電極23及び基準電極24の全てを同じ固体電解質体2に設けており、ガス室101の空間幅W0を一定にした特殊な構造を有するものである。そして、この特殊な構造のガスセンサ1において、ガス室101における、ポンプ電極21の配置位置を通過した後のガスGの流れに対する、モニタ電極22とセンサ電極23との配置条件をできるだけ同等にしている。
このようなガスセンサ1の構造においては、ポンプ電極21の幅方向Wの中心位置O1に対する、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの幅方向Wの中心位置O2のずれ量ΔX1の規定が重要となる。具体的には、ずれ量ΔX1は、ポンプ電極21の幅をW1としたとき、ΔX1≦1/4W1の関係を有している。また、ポンプ電極21の幅方向Wの中心位置O1に対する、モニタ電極22の側面221の位置及びセンサ電極23の側面231の位置ΔY1は、ΔY1≦1/2W1の関係を有している。言い換えれば、モニタ電極22の側面221の位置は、ポンプ電極21の側面211の位置と同じ又はポンプ電極21の側面211の位置よりも内側に位置しており、センサ電極23の側面231の位置は、ポンプ電極21の側面211の位置と同じ又はポンプ電極21の側面211の位置よりも内側に位置している。
これにより、ずれ量ΔX1、及び中心位置O1からの各側面221,231の位置ΔY1の許容範囲を定めることができる。そして、ポンプ電極21の配置位置を通過した後のガスGが、モニタ電極22とセンサ電極23とにできるだけ同等に接触するようにすることができる。そのため、モニタ電極22とセンサ電極23とにおいて、ガスG中の残留酸素を分解する量をできるだけ同等にすることができる。
それ故、本例のガスセンサ1によれば、特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができる。
また、上記距離B1と上記距離B2を同じにすることにより、モニタ電極22とセンサ電極23とにおける、ガスG中の残留酸素の分解量が同等になるようにすることができる。また、この距離B1及び距離B2の両方が十分に長くなると、モニタ電極22とセンサ電極23とに生じる、ガスG中の残留酸素の影響が小さくなる。ただし、ただし、距離B1及び距離B2の両方が十分に長くなると、ガスセンサ1が長手方向に長くなってしまい、応答性遅延など他特性に対して悪影響を及ぼす。そのため、距離B1及距離B2は、0.1〜3.0mmの範囲内で決定することが好ましい。
図5には、ずれ量ΔX1と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示す。同図においては、ずれ量ΔX1が0(ゼロ)の場合の検出誤差を基準値(1倍)として、ずれ量ΔX1が変化したときの検出誤差の基準値に対する増加比(倍)を示す。また、ガスGの酸素濃度が20%の場合について示す。同図に示すごとく、ずれ量ΔX1が1/8W1を超える付近から検出誤差は徐々に増加し、ずれ量ΔX1が1/4W1を超える付近から検出誤差は急激に増加していることがわかる。
例えば、モニタ電極22が幅方向Wの中心側に位置し、センサ電極23が幅方向Wの外側に位置することになると、ガスG中の残留酸素は、センサ電極23に比べてモニタ電極22の方がより多く分解しやすくなると考えられる。この場合、残留酸素によってモニタセル42とセンサセル43とに流れる酸素イオン電流の量が異なり、ガスセンサ1による検出誤差が大きくなる。
ずれ量ΔX1は、モニタ電極22及びセンサ電極23の幅方向Wの幅が、ポンプ電極21の幅方向Wの幅の1/4未満まで小さくなれば、ΔY1≦1/2W1の関係が満たされる範囲で1/4W1以下まで許容される。このことより、ずれ量ΔX1は、ΔX1≦1/4W1の関係を有していることが好ましく、ΔX1≦1/8W1の関係を有していることがさらに好ましいといえる。
図6には、ポンプ電極21の幅方向Wの中心位置O1からの、モニタ電極22又はセンサ電極23の側面221,231の位置ΔY1と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示す。同図においては、モニタ電極22の側面221の位置がポンプ電極21の側面211の位置と同じ場合の検出誤差を基準値(1倍)として、側面221,231の位置ΔY1が変化したときの検出誤差の基準値に対する増加比(倍)を示す。また、ガスGの酸素濃度が20%の場合について示す。同図に示すごとく、中心位置O1からの側面221,231の位置ΔY1が、1/2W1を超える付近から検出誤差は増加していることがわかる。この理由は、上記ずれ量ΔX1の場合と同様に考える。このことより、中心位置O1からの側面221,231の位置ΔY1は、ΔY1≦1/2W1の関係を有していることが好ましいといえる。
(実施例2)
本例のガスセンサ1においては、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの中心位置のずれ量ΔX2を、ヒータ6における発熱部622との関係で規定している。
具体的には、図7に示すごとく、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、発熱部622の中心位置O3に対する、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの中心位置O4のずれ量ΔX2は、発熱部622の幅方向Wの全体幅をW2としたとき、ΔX2≦1/4W2の関係を有している。
また、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、発熱部622の中心位置O3からの、モニタ電極22の側面221の位置及びセンサ電極23の側面231の位置ΔY2は、ΔY2≦1/2W2の関係を有している。言い換えれば、モニタ電極22の側面221の位置は、発熱部622の側面623の位置と同じ又は発熱部622の側面623の位置よりも内側に位置しており、センサ電極23の側面231の位置は、発熱部622の側面623の位置と同じ又は発熱部622の側面623の位置よりも内側に位置している(図6参照)。
ここで、本例のヒータ6の構造は、上記実施例1の図4に示したものと同じである。そして、同図に示したように、ポンプ電極21の中心位置O1と、発熱部622の中心位置O3とは、いずれもガスセンサ1の幅方向Wの中心位置にある。
また、ポンプ電極21の幅方向Wの幅W1と発熱部622の幅方向Wの全体幅W2とは、W1≦W2の関係を有している。これにより、ガスセンサ1の幅方向Wにおける温度分布を極力減らし、発熱部622による電子伝導がモニタ電極22とセンサ電極23とに与える影響の差を減らすことができる。
本例のガスセンサ1も、上記実施例1の場合と同様の特殊な構造を有するものである。そして、この特殊な構造のガスセンサ1において、ヒータ6の発熱部622の配置位置に対する、モニタ電極22とセンサ電極23との配置条件をできるだけ同等にしている。具体的には、このような特殊な構造のガスセンサ1において、ずれ量ΔX2がΔX2≦1/4W2の関係を有し、中心位置O3からの各側面221,231の位置ΔY2がΔY2≦1/2W2の関係を有している。
これにより、ずれ量ΔX2、及び中心位置O3からの各側面221,231の位置ΔY2の許容範囲を定めることができる。そして、固体電解質体2の温度に依存する、発熱部622からの電子伝導の影響が、モニタ電極22とセンサ電極23とにできるだけ同等に生じるようにすることができる。なお、モニタ電極22とセンサ電極23とがそれぞれ電子伝導の影響を受けると、モニタセル42及びセンサセル43にそれぞれ微小な電流が流れることになる。この微小な電流の検出は、センサセル43における酸素イオン電流とモニタセル42における酸素イオン電流との差分を取って特定ガス成分濃度を求める際に、互いに打ち消し合うことができる。そして、この微小な電流が特定ガス成分濃度の検出に与える影響をほとんどなくすことができる。
それ故、本例のガスセンサ1によっても、特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができる。
また、本例のガスセンサ1も、上記実施例1に示したΔX1≦1/4W1の関係及びΔY1≦1/2W1の関係を有していることが好ましい。
本例のガスセンサ1のその他の構成及び図中の符号は上記実施例1と同様であり、本例のその他の作用効果は、上記実施例1と同様である。
図8には、ずれ量ΔX2と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示す。同図においては、ずれ量ΔX2が0(ゼロ)の場合の検出誤差を基準値(1倍)として、ずれ量ΔX2が変化したときの検出誤差の基準値に対する増加比(倍)を示す。また、ガスGの酸素濃度が20%の場合について示す。同図に示すごとく、ずれ量ΔX2が1/8W2を超える付近から検出誤差は徐々に増加し、ずれ量ΔX2が1/4W2を超える付近から検出誤差は急激に増加していることがわかる。
例えば、モニタ電極22が幅方向Wの中心側に位置し、センサ電極23が幅方向Wの外側に位置することになると、モニタ電極22の方がセンサ電極23に比べて温度が高くなり、電子伝導の影響を、センサ電極23に比べてモニタ電極22が強く受けることになると考えられる。この場合、電子伝導による微小な電流が、センサセル43における酸素イオン電流に与える影響と、モニタセル42における酸素イオン電流に与える影響とを互いに打ち消し合うことができず、ガスセンサ1による検出誤差が大きくなる。
ずれ量ΔX2は、モニタ電極22及びセンサ電極23の幅方向Wの幅が、発熱部622の幅方向Wの幅の1/4未満まで小さくなれば、ΔY2≦1/2W2の関係が満たされる範囲で1/4W2以下まで許容される。このことより、ずれ量ΔX2は、ΔX2≦1/4W2の関係を有していることが好ましく、ΔX2≦1/8W2の関係を有していることがさらに好ましいといえる。
図9には、発熱部622の幅方向Wの中心位置O3からのモニタ電極22又はセンサ電極23の側面221,231の位置ΔY2と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示す。同図においては、モニタ電極22の側面221の位置が発熱部622の側面623の位置と同じ場合の検出誤差を基準値(1倍)として、側面221,231の位置ΔY2が変化したときの検出誤差の基準値に対する増加比(倍)を示す。
また、同図においては、ガスGの酸素濃度が20%の場合について示す。同図に示すごとく、側面221,231の位置ΔY2が、1/2W2を超える付近から検出誤差は増加していることがわかる。この理由は、上記ずれ量ΔX2の場合と同様に考える。このことより、側面の位置ΔY2は、ΔY2≦1/2W2の関係を有していることが好ましいといえる。
なお、発熱部622は、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて略対称に形成されていればよい。発熱部622の中心位置O3は、幅方向Wの対称線に相当する。発熱部622は、例えば、図10に示すようなパターンで形成することができる。この場合においても、作用効果は上記実施例2と同様である。
(実施例3)
本例は、図11に示すごとく、ガス室101が、ポンプ電極21が配置された第1ガス室103と、モニタ電極22及びセンサ電極23が配置された第2ガス室104と、第1ガス室103と第2ガス室104との間に位置する狭小空間105とによって形成された場合について示す。
狭小空間105の幅方向Wにおける空間幅W3は、第1ガス室103の幅方向Wにおける空間幅W0’、及び第2ガス室104の幅方向Wにおける空間幅W0’’に比べて狭くなっている。第1ガス室103の空間幅W0’と第2ガス室104の空間幅W0’’とはほぼ同じである。
本例のガスセンサ1においては、ガス室101における狭小空間105を通過した後のガスGの流れに対する、モニタ電極22とセンサ電極23との配置条件をできるだけ同等にしている。そして、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、狭小空間105の中心位置O5に対する、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの中心位置O6のずれ量ΔX3は、ΔX3≦1/4W3の関係を有している。これにより、ずれ量ΔX3の許容範囲を定めることができる。そして、ポンプ電極21の配置位置から狭小空間105を通過した後のガスGが、モニタ電極22とセンサ電極23とにできるだけ同等に接触するようにすることができる。そのため、モニタ電極22とセンサ電極23とにおいて、ガスG中の残留酸素を分解する量をできるだけ同等にすることができる。
それ故、本例のガスセンサ1によっても、特定ガス成分濃度の検出精度を向上させることができる。
また、本例のガスセンサ1も、上記実施例1に示したΔX1≦1/4W1の関係及びΔY1≦1/2W1の関係を有していることが好ましい。さらに、上記実施例2に示したΔX2≦1/4W2の関係及びΔY2≦1/2W2の関係を有していることが好ましい。
本例のガスセンサ1のその他の構成及び図中の符号は上記実施例1、2と同様であり、本例のその他の作用効果は、上記実施例1、2と同様である。
図12には、ずれ量ΔX3と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差の比との関係を示す。同図においては、ずれ量ΔX3が0(ゼロ)の場合の検出誤差を基準値(1倍)として、ずれ量ΔX3が変化したときの検出誤差の基準値に対する増加比(倍)を示す。また、ガスGの酸素濃度が20%の場合について示す。同図に示すごとく、ずれ量ΔX3が1/8W3を超える付近から検出誤差は徐々に増加し、ずれ量ΔX3が1/4W3を超える付近から検出誤差は急激に増加していることがわかる。
例えば、モニタ電極22が狭小空間105の幅方向Wの中心側に位置し、センサ電極23が幅方向Wの外側に位置することになると、ガスG中の残留酸素は、センサ電極23に比べてモニタ電極22の方がより多く分解しやすくなると考えられる。この場合、残留酸素によってモニタセル42とセンサセル43とに流れる酸素イオン電流の量が異なり、ガスセンサ1による検出誤差が大きくなる。
このことより、ずれ量ΔX3は、ΔX3≦1/4W3の関係を有していることが好ましく、ΔX3≦1/8W3の関係を有していることがさらに好ましいといえる。
(実施例4)
本例は、図13、図14に示すごとく、ガスセンサ1が上記実施例1の構成に加えて、第2ポンプセル45を有している場合について示す。
第2ポンプセル45は、固体電解質体2のガス室101側の第1主面201に、ガスGに曝される第2ポンプ電極25を有している。第2ポンプ電極25は、固体電解質体2の第1主面201において、ポンプ電極21とモニタ電極22及びセンサ電極23との間に配置されている。なお、ポンプセル41におけるポンプ電極21が第1ポンプ電極となる。
第2ポンプセル45は、第2ポンプ電極25と基準電極24との間に電圧を印加して、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度を調整するよう構成されている。ガス室101においては、第1ポンプセル41と第2ポンプセル45とによって、2段階にガスG中の酸素濃度が調整される。
本例のガスセンサ1においては、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度は、始めにポンプセル41によって調整され、その後、第2ポンプセル45によってさらに精密に調整される。そのため、モニタ電極22及びセンサ電極23に到達するガスG中の酸素濃度を、より精密に制御することができ、ガスセンサ1の検出誤差をより小さくすることができる。
本例のガスセンサ1においては、モニタ電極22及びセンサ電極23に到達するガスG中の酸素濃度は、最終的に第2ポンプセル45によって調整されており、第2ポンプ電極25の幅方向Wの中心位置がO1となる。そして、第2ポンプ電極25の幅をW1としたとき、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの幅方向Wの中心位置O2のずれ量ΔX1は、ΔX1≦1/4W1の関係を有している。また、第2ポンプ電極25の幅方向Wの中心位置O1に対する、モニタ電極22の側面221の位置及びセンサ電極23の側面231の位置ΔY1は、ΔY1≦1/2W1の関係を有している。
言い換えれば、モニタ電極22の側面221の位置は、第2ポンプ電極25の側面251の位置と同じ又は第2ポンプ電極25の側面251の位置よりも内側に位置しており、センサ電極23の側面231の位置は、第2ポンプ電極25の側面251の位置と同じ又は第2ポンプ電極25の側面251の位置よりも内側に位置している。
本例においては、第2ポンプ電極25の配置位置を通過した後のガスGが、モニタ電極22とセンサ電極23とにできるだけ同等に接触するようにすることができる。そのため、モニタ電極22とセンサ電極23とにおいて、ガスG中の残留酸素を分解する量をできるだけ同等にすることができる。
本例のガスセンサ1のその他の構成及び図中の符号は上記実施例1、2と同様であり、本例のその他の作用効果は、上記実施例1、2と同様である。
(実施例5)
本例は、図15、図16に示すごとく、ガスセンサ1が上記実施例1の構成に加えて、ポンプ制御セル46を有している場合について示す。
ポンプ制御セル46は、固体電解質体2のガス室101側の第1主面201に、ガスGに曝されるポンプ制御電極26を有している。ポンプ制御電極26は、固体電解質体2の第1主面201において、ポンプ電極21とモニタ電極22及びセンサ電極23との間に配置されている。
ポンプ制御セル46は、ポンプ制御電極26と基準電極24との間に発生する起電力から、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度を検出するよう構成されている。本例のガスセンサ1においては、ガス室101におけるガスG中の酸素濃度は、ポンプ制御セル46に発生する起電力が所定の値になるようにポンプセル41を制御することによって調整される。ポンプ制御電極26は、ガスGの流れ方向において、モニタ電極22及びセンサ電極23が配置された位置の直前の位置に配置されている。そのため、本例においては、モニタ電極22及びセンサ電極23に到達するガスG中の酸素濃度をより精密に制御することができ、ガスセンサ1における検出誤差をより小さくすることができる。
本例のガスセンサ1においては、モニタ電極22及びセンサ電極23に到達するガスG中の酸素濃度は、最終的にポンプ制御セル46によって調整されており、ポンプ制御電極26の幅方向Wの中心位置がO1となる。そして、ポンプ制御電極26の幅をW1としたとき、モニタ電極22とセンサ電極23との隙間Sの幅方向Wの中心位置O2のずれ量ΔX1は、ΔX1≦1/4W1の関係を有している。また、ポンプ制御電極26の幅方向Wの中心位置O1に対する、モニタ電極22の側面221の位置及びセンサ電極23の側面231の位置ΔY1は、ΔY1≦1/2W1の関係を有している。
本例においては、ポンプ制御電極26の配置位置を通過した後のガスGが、モニタ電極22とセンサ電極23とにできるだけ同等に接触するようにすることができる。そのため、モニタ電極22とセンサ電極23とにおいて、ガスG中の残留酸素を分解する量をできるだけ同等にすることができる。
本例のガスセンサ1のその他の構成及び図中の符号は上記実施例1、2と同様であり、本例のその他の作用効果は、上記実施例1、2と同様である。
1 ガスセンサ
101 ガス室
102 基準ガス室
103 第1ガス室
104 第2ガス室
105 狭小空間
2 固体電解質体
21 ポンプ電極
22 モニタ電極
23 センサ電極
24 基準電極
3 拡散抵抗体
41 ポンプセル
42 モニタセル
43 センサセル
6 ヒータ
61 絶縁体
62 通電体
622 発熱部
G ガス
A 基準ガス
S 隙間

Claims (5)

  1. 酸素を含むガス(G)における、特定ガス成分の濃度を測定するガスセンサ(1)であって、
    酸素イオン伝導性を有する板状の固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体(2)の第1主面(201)の側に形成されて上記ガス(G)が導入されるガス室(101)と、
    上記固体電解質体(2)の第2主面(202)の側に形成されて基準ガス(A)が導入される基準ガス室(102)と、
    上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられたポンプ電極(21)と、
    上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられ、上記ポンプ電極(21)が設けられた位置よりも上記ガス(G)の流れ方向(F)の下流側に位置するモニタ電極(22)と、
    上記固体電解質体(2)の上記第1主面(201)に設けられ、上記モニタ電極(22)が設けられた位置に対して、上記流れ方向(F)に垂直な方向に並ぶセンサ電極(23)と、
    上記固体電解質体(2)の上記第2主面(202)に設けられた基準電極(24)と、
    上記ガス室(101)又は上記基準ガス室(102)を介して上記固体電解質体(2)に対向して配置され、該固体電解質体(2)を加熱するヒータ(6)と、を備え、
    上記ポンプ電極(21)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記ポンプ電極(21)と上記基準電極(24)との間に電圧が印加されることにより、上記ガス室(101)における上記ガス(G)中の酸素濃度を調整するポンプセル(41)が形成されており、
    上記モニタ電極(22)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記モニタ電極(22)と上記基準電極(24)との間に流れる酸素イオン電流に基づいて上記ガス室(101)における酸素濃度を検出するモニタセル(42)が形成されており、
    上記センサ電極(23)と上記基準電極(24)と上記固体電解質体(2)の一部とによって、上記センサ電極(23)と上記基準電極(24)との間に流れる酸素イオン電流に基づいて上記ガス室(101)における上記特定ガス成分の濃度を検出するためのセンサセル(43)が形成されており、
    該センサセル(43)によって検出される酸素イオン電流から、上記モニタセル(42)によって検出される酸素イオン電流が差し引かれることにより、上記特定ガス成分の濃度が検出されるよう構成されており、
    上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)が上記固体電解質体(2)に設けられた位置において、上記流れ方向(F)に直交する幅方向(W)における、上記ガス室(101)の空間幅(W0)が一定であり、
    上記ヒータ(6)における通電体(62)の発熱部(622)の少なくとも一部は、上記流れ方向(F)及び上記幅方向(W)に直交する厚み方向(T)において、上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)に重なる位置に設けられており、
    上記流れ方向(F)において、上記ポンプ電極(21)の下流側端面から上記モニタ電極(22)の上流側端面までの距離(B1)と、上記ポンプ電極(21)の下流側端面から上記センサ電極(23)の上流側端面までの距離(B2)とは、同じであり、
    上記発熱部(622)の発熱中心は、上記ポンプ電極(21)、上記モニタ電極(22)及び上記センサ電極(23)が設けられた上記固体電解質体(2)の平面領域の全体における上記流れ方向(F)の中心に対して、上記ポンプ電極(21)側に偏っている、ガスセンサ。
  2. 上記厚み方向(T)において、上記ポンプ電極(21)の表面から上記発熱部(622)の表面までの距離(D1)、上記モニタ電極(22)の表面から上記発熱部(622)の表面までの距離(D2)、及び上記センサ電極(23)の表面から上記発熱部(622)の表面までの距離(D3)は、互いに同じである、請求項1に記載のガスセンサ(1)。
  3. 上記幅方向(W)において、上記モニタ電極(22)の幅(A1)と上記センサ電極(23)の幅(A2)とは、同じである、請求項1又は2に記載のガスセンサ(1)。
  4. 上記モニタ電極(22)の面積と上記センサ電極(23)の面積とは、同じである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスセンサ(1)。
  5. 上記ポンプ電極(21)の上記幅方向(W)の幅(W1)と上記発熱部(622)の上記幅方向(W)の全体幅(W2)とは、W1≦W2の関係を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスセンサ(1)。
JP2016158378A 2013-12-16 2016-08-12 ガスセンサ Active JP6169763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259417 2013-12-16
JP2013259417 2013-12-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235747A Division JP6101669B2 (ja) 2013-12-16 2014-11-20 ガスセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126703A Division JP6342553B2 (ja) 2013-12-16 2017-06-28 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212119A JP2016212119A (ja) 2016-12-15
JP6169763B2 true JP6169763B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57549584

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158378A Active JP6169763B2 (ja) 2013-12-16 2016-08-12 ガスセンサ
JP2017126703A Active JP6342553B2 (ja) 2013-12-16 2017-06-28 ガスセンサ
JP2018094254A Active JP6525487B2 (ja) 2013-12-16 2018-05-16 ガスセンサ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126703A Active JP6342553B2 (ja) 2013-12-16 2017-06-28 ガスセンサ
JP2018094254A Active JP6525487B2 (ja) 2013-12-16 2018-05-16 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6169763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149166B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-06 株式会社Soken ガスセンサ
JP2021032812A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本碍子株式会社 センサ素子
JP7294178B2 (ja) * 2020-02-17 2023-06-20 株式会社デンソー ガスセンサ素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012550A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Kabushiki Kaisha Riken Capteur de gaz
JP3544437B2 (ja) * 1996-09-19 2004-07-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JPH10325824A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Denso Corp 炭化水素センサ
JP3314782B2 (ja) * 1997-06-20 2002-08-12 株式会社デンソー 複合ガスセンサ
JP3973851B2 (ja) * 2000-03-17 2007-09-12 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP3973900B2 (ja) * 2001-02-08 2007-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子
JP2003149199A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2004198351A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP2009092431A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Denso Corp NOxセンサ
JP4983741B2 (ja) * 2008-07-21 2012-07-25 株式会社デンソー NOxセンサ素子及びその制御方法
JP2010048647A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Denso Corp NOxセンサ素子
JP4817083B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2011058834A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2011099712A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP5425833B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5027942B2 (ja) * 2011-09-26 2012-09-19 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法
US10036724B2 (en) * 2013-08-21 2018-07-31 Denso Corporation Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124294A (ja) 2018-08-09
JP6342553B2 (ja) 2018-06-13
JP2016212119A (ja) 2016-12-15
JP2017167166A (ja) 2017-09-21
JP6525487B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101669B2 (ja) ガスセンサ
JP6525487B2 (ja) ガスセンサ
JP6321968B2 (ja) ガスセンサ素子
JP5155712B2 (ja) ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JP2015135320A5 (ja)
CN108700546B (zh) 气体传感器元件及其制造方法
JP2012198247A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP2018128463A (ja) ガスセンサ
JP2009222561A (ja) ガスセンサ素子
WO2020137180A1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP6805033B2 (ja) センサ素子、その製法及びガスセンサ
JP6734062B2 (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
US20170052144A1 (en) Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
JP2007010564A (ja) ガスセンサ
JP6323181B2 (ja) ガスセンサ素子
WO2016129661A1 (ja) ガスセンサ
JP6603072B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
WO2017104499A1 (ja) ガスセンサ
JP2004085474A (ja) ガスセンサ素子
JP6418120B2 (ja) ガスセンサ
US10788448B2 (en) Gas sensor
WO2016129578A1 (ja) ガスセンサ
WO2016067975A1 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250