JP2021032812A - センサ素子 - Google Patents

センサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032812A
JP2021032812A JP2019155840A JP2019155840A JP2021032812A JP 2021032812 A JP2021032812 A JP 2021032812A JP 2019155840 A JP2019155840 A JP 2019155840A JP 2019155840 A JP2019155840 A JP 2019155840A JP 2021032812 A JP2021032812 A JP 2021032812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
monitor
gas
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155840A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 渡邉
Yusuke Watanabe
悠介 渡邉
匠太郎 新妻
Shotaro Niizuma
匠太郎 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019155840A priority Critical patent/JP2021032812A/ja
Priority to US16/991,082 priority patent/US20210063343A1/en
Priority to CN202010824097.3A priority patent/CN112444549A/zh
Priority to DE102020005124.3A priority patent/DE102020005124A1/de
Publication of JP2021032812A publication Critical patent/JP2021032812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】長期的に使用が継続されても劣化が抑制され、NOx測定精度が確保されるガスセンサ素子を提供する。【解決手段】センサ素子が、固体電解質層の一方主面上に、被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能とNOx分解能とを有するセンサ電極と、固体電解質層の一方主面上に、被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能を有するモニタ電極と、固体電解質層の他方主面上に、基準ガス導入空間に面して設けられた基準電極と、を備え、センサ電極とモニタ電極のそれぞれの平面視で面積比50%以上の範囲に、ヒータ部のヒータエレメントが重なる、ようにした。【選択図】図3

Description

本発明は、窒素酸化物(NOx)の濃度を求めるガスセンサに関するものであり、特に、そのセンサ素子における電極の配置に関する。
酸素イオン伝導性の固体電解質を主たる構成成分とするセンサ素子を用いたガスセンサ(NOxセンサ)として、ポンプセルによって被測定ガスの酸素濃度を調整したうえで、酸素のみをポンピングするモニタセルと酸素とNOxとをポンピングするセンサセルのそれぞれを流れる電流の差分値に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を測定するものが、すでに公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−20894号公報
上述のようなガスセンサが自動車排気経路に取り付けられて使用される場合、長期的に安定して使用できることが望ましい。一方で、ガスセンサは、固体電解質を活性化するべくセンサ素子を高温に加熱した状態で使用されるところ、センサ素子の電極は長期間高温に曝され続けると劣化し、係る劣化は各セルにおけるポンプ能力に影響を及ぼす。それゆえ、特許文献1に開示されているような、モニタセルの電流値とセンサセルの電流値の差分値に基づいてNOx濃度を求めるガスセンサの場合、NOxの検知精度を保つという観点からは、両セルに備わる電極の劣化挙動が同じであることが望ましい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、長期的に使用が継続されても劣化が抑制され、NOxの測定精度が確保されるガスセンサのセンサ素子を提供することを、目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、被測定ガス中のNOxの濃度を測定するガスセンサのセンサ素子であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、被測定ガスが導入される被測定ガス導入空間と、基準ガスが導入される基準ガス導入空間と、前記センサ素子を加熱するヒータ部と、前記固体電解質層の一方主面上に、前記被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能とNOx分解能とを有するセンサ電極と、前記固体電解質層の前記一方主面上に、前記被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能を有するモニタ電極と、前記固体電解質層の他方主面上に、前記基準ガス導入空間に面して設けられた基準電極と、を備え、前記センサ電極と前記基準電極と前記固体電解質層とから電気化学的ポンプセルであるセンサセルが構成されてなり、前記モニタ電極と前記基準電極と前記固体電解質層とから電気化学的ポンプセルであるモニタセルが構成されてなり、前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、前記ヒータ部のヒータエレメントが重なる、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るセンサ素子であって、前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比80%以上の範囲に、前記ヒータ部の前記ヒータエレメントが重なっている、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るセンサ素子であって、前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極および前記モニタ電極がそれぞれ、前記ヒータエレメントと前記基準電極の双方と重なる領域を有しており、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、前記基準電極が重なっている、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1の態様に係るセンサ素子であって、前記センサ電極および前記モニタ電極が、前記ヒータエレメントの素子長手方向における配設範囲の基端面寄りの位置に配置される、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るセンサ素子であって、前記センサ電極および前記モニタ電極が、素子長手方向に対し並列に配置される、ことを特徴とする。
第1ないし第5の態様によれば、ガスセンサ100が継続的に使用される場合であっても、センサ素子の劣化は実使用に際して許容される程度に留まる。
センサ素子101の先端面E1近傍についての、長手方向に沿った垂直断面図である。 センサ素子101の先端面E1近傍についての、長手方向に垂直な断面図である。 実施例1のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例2のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例3のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例4のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例5のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例6のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 比較例1のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 比較例2のセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。 実施例1〜実施例6と比較例1〜比較例2のガスセンサ100のNOx感度変化率を、加速耐久試験の経過時間に対してプロットした図である。
<ガスセンサの概略構成>
初めに、本実施の形態に係るセンサ素子101を含む、ガスセンサ100の概略構成について説明する。本実施の形態において、ガスセンサ100は、センサ素子101によってNOxを検知し、その濃度を測定するNOxセンサである。図1は、センサ素子101の先端面E1近傍についての、長手方向に沿った垂直断面図である。図2は、センサ素子101の先端面E1近傍についての、長手方向に垂直な断面図である。なお、センサ素子101の長手方向(以下、素子長手方向)における先端面E1の反対面を、基端面E2と称することとする。
図1および図2に示すように、センサ素子101は概略、固体電解質層10の一方主面11側に絶縁性のスペーサ層31と絶縁層40とが積層され、他方主面12側に、絶縁性のスペーサ層32とヒータ部60とが積層された構成を有する。スペーサ層31、32および絶縁層40は、例えばアルミナからなる。
固体電解質層10は、例えばジルコニア(イットリア安定化ジルコニア)などの酸素イオン伝導性を有するセラミックスからなる層である。
センサ素子101の先端面E1近傍においては、固体電解質層10の一方主面11と絶縁層40との間に、スペーサ層31が配置されない空間が存在する。当該空間を被測定ガス導入空間51と称する。また、スペーサ層31には、先端面E1に面してガス導入口511が設けられており、係るガス導入口511と被測定ガス導入空間51との間には、多孔質体からなる拡散律速部512が埋設されている。これにより、ガス導入口511から被測定ガス導入空間51に導入される被測定ガスには、拡散律速部512にて所定の拡散抵抗が付与されることになる。
また、固体電解質層10の一方主面11には、被測定ガス導入空間51に面する態様にて、酸素ポンプ電極21と、センサ電極22と、モニタ電極23とが配設されてなる。図1に示すように、酸素ポンプ電極21の方がセンサ電極22およびモニタ電極23よりも、被測定ガス導入空間51において先端面E1寄りの位置に配置される。これにより、被測定ガス導入空間51に導入された被測定ガスは、酸素ポンプ電極21に到達した後、センサ電極22およびモニタ電極23に到達することになる。
一方、センサ電極22およびモニタ電極23の配置関係は、図1および図2に示す場合においては素子長手方向に対し並列となっているが、これはあくまで例示であり、直列となっていてもよい。
酸素ポンプ電極21は、Pt−Au合金とジルコニアとのサーメットにて構成されてなり、酸素分解能を有する。Pt−Au合金中のAuの含有量は、20wt%以下であるのが好適である。
また、センサ電極22は、Pt−Rh合金とジルコニアとのサーメットにて構成されてなり、酸素分解能とNOx分解能を有する。Pt−Rh合金中のRhの含有量は、80wt%以下であるのが好適である。
さらに、モニタ電極23と基準電極24とは、Ptとジルコニアとのサーメットにて構成されてなり、酸素分解能を有する。
一方、センサ素子101の基端面E2から先端面E1近傍までの所定範囲には、固体電解質層10の他方主面12とヒータ部60との間に、スペーサ層32が配置されない空間が存在する。当該空間を基準ガス導入空間52と称する。基準ガス導入空間52には、基端面E2側から基準ガスとしての大気が導入される。被測定ガス導入空間51と基準ガス導入空間52とは互いに隔絶されており、前者に導入される被測定ガスが後者に混入することのないようになっている。
また、固体電解質層10の他方主面12には、基準ガス導入空間52に面する態様にて、基準電極24が配設されてなる。すなわち、基準電極24は基準ガスである大気と常に接触するように、設けられてなる。
さらに、ガスセンサ100においては、酸素ポンプセル71と、センサセル72と、モニタセル73とが、構成されてなる。
酸素ポンプセル71は、酸素ポンプ電極21と、基準電極24と、固体電解質層10とによって構成される電気化学的ポンプセルである。酸素ポンプセル71においては、酸素ポンプ電極21と基準電極24との間に、センサ素子101の外部に設けられた可変電源81により電圧が印加される。そして、係る電圧の印加に伴い被測定ガス中の酸素が分解されることによって、固体電解質層10内に酸素イオン電流(酸素ポンプ電流I0)が流れる。酸素ポンプセル71においては、この酸素ポンプ電流I0の大きさが、被測定ガス導入空間51における酸素濃度の所望値に応じた値となるように、可変電源81における印加電圧がフィードバック制御される。
センサセル72は、センサ電極22と、基準電極24と、固体電解質層10とによって構成される電気化学的ポンプセルである。センサセル72においては、センサ電極22と基準電極24との間に、センサ素子101の外部に設けられた電源82により一定の電圧が印加される。そして、係る電圧の印加に伴い、センサセル72においては、酸素ポンプセル71によって酸素濃度が所望値に調整された被測定ガス中のNOxと当該被測定ガス中に依然としてわずかに残存している酸素とが分解され、固体電解質層10内に酸素イオン電流I1が流れる。
一方、モニタセル73は、モニタ電極23と、基準電極24と、固体電解質層10とによって構成される電気化学的ポンプセルである。モニタセル73においては、モニタ電極23と基準電極24との間に、センサ素子101の外部に設けられた電源83により一定の電圧が印加される。そして、係る電圧の印加に伴い、モニタセル73においては、酸素ポンプセル71によって酸素濃度が所望値に調整された被測定ガスに依然としてわずかに残存している酸素が分解され、固体電解質層10内に酸素イオン電流I2が流れる。
ガスセンサ100においては、センサセル72を流れる酸素イオン電流I1と、モニタセル73を流れる酸素イオン電流I2との差分値が被測定ガス中のNOxの濃度と相関を有することに基づいて、NOxの濃度を特定するようになっている。以下、係る差分値をNOx相当電流値とも称する。
ただし、図1および図2に示す酸素ポンプ電極21、センサ電極22、モニタ電極23、および基準電極24の配置形態はあくまで例示であって、これに限られるものではなく、種々の配置が採用され得る。特に、センサ電極22、モニタ電極23、および基準電極24については、後述する要件をみたす限りにおいて、種々の形態が採用され得る。
ヒータ部60は、固体電解質層10の他方主面12上に積層された一対の絶縁性のセラミックス層61(611、612)の間に、ヒータエレメント62と一対のヒータリード63とが挟持された構成を有する。ヒータエレメント62と一対のヒータリード63とは、素子幅方向(図2における左右方向)において対称に配置されてなる。
ヒータエレメント62は、センサ素子101の先端面E1近傍の所定範囲に配設された抵抗発熱体である。ヒータエレメント62は、その両端を、素子長手方向に沿って配設された通電経路である一対のヒータリード63と接続されてなる。ヒータエレメント62は、センサ素子101の外部に備わる図示しないヒータ電源からヒータリード63を通じて給電されることより、発熱する。
センサ素子101は、その使用時、固体電解質層10を活性化させるべく、ヒータエレメント62の発熱によって600℃〜950℃の所定の温度(素子駆動温度)に加熱される。なお、センサ素子101は均一に加熱される必要はなく、各部において異なる温度となるように加熱されてよい。
ヒータエレメント62は、素子長手方向に関して対称に、かつ、一方のヒータリード63との接続部分から他方のヒータリード63との接続部分に至る間において素子長手方向において往復する態様にて、蛇行させて設けられてなる。換言すれば、ヒータエレメント62は先端面E1側において少なくとも2回の折り返し部分を有し、基端面E2側において少なくとも1回の折り返し部分を有するように、設けられてなる。より詳細には、基端面E2側でn回の折り返しがある場合、先端面E1側ではn+1回の折り返しがあることになる。
また、ヒータエレメント62の先端面E1側および基端面E2側の折り返し部分の形状は、円弧状であっても矩形状であってもよい。
<電極とヒータの配置>
本実施の形態に係るガスセンサ100においては、センサ素子101が所定の素子駆動温度に加熱された状態で、数百℃程度の温度の被測定ガスが内部の被測定ガス導入空間51に導入される。そして、上述したように、その際にセンサセル72を流れる酸素イオン電流I1とモニタセル73を流れる酸素イオン電流I2との差分値であるNOx相当電流値に基づいて、被測定ガスにおけるNOxの濃度を特定する。それゆえ、長期的に使用が継続された場合においても測定精度(NOx感度)を確保するという観点からは、ガスセンサ100の使用時に、センサセル72を構成するセンサ電極22とモニタセル73を構成するモニタ電極23とが同様の温度条件にて加熱され、これによって、両者の熱起電力のばらつきや、セル間IRドロップが低減されてなることが好ましい。
また、センサ電極22とモニタ電極23との加熱態様が同じであるということは、ガスセンサ100が継続的に使用される際のセンサ電極22とモニタ電極23の劣化挙動も概ね等しくなるということである。両電極における劣化挙動が等しければ、測定精度については比較的長期にわたって確保されることが見込まれる。
本実施の形態に係るガスセンサ100においては、それらの点を鑑み、センサ素子101を構成するセンサ電極22、モニタ電極23、およびヒータエレメント62の平面的な配置関係が少なくとも以下の要件(a)を充足し、好ましくはさらに、基準電極24も含めた平面的な配置関係が要件(b)〜(e)の少なくとも1つを充足することで、当該ガスセンサ100が継続的に使用される場合であっても、その劣化は使用に際して許容される程度に留まるようになっている。
(a)センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、ヒータエレメント62が重なる;
(b)センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの、面積比80%以上の範囲に、ヒータエレメント62が重なる;
(c)センサ電極22およびモニタ電極23がそれぞれ、ヒータエレメント62と基準電極24の双方と重なる領域を有しており、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、基準電極24が重なる;
(d)センサ電極22およびモニタ電極23が、ヒータエレメント62の素子長手方向における配設範囲の基端面E2寄りの位置に配置される;
(e)センサ電極22およびモニタ電極23が、素子長手方向に対し並列に配置される。
これら要件(a)さらには要件(b)〜(e)を充足するセンサ電極22、モニタ電極23、およびヒータエレメント62、さらには基準電極24の具体的配置態様には種々の場合があり、様々なバリエーションがあり得る。
センサ電極22、モニタ電極23、基準電極24、およびヒータエレメント62の具体的配置が異なる8通りのガスセンサ100を作製した。
より詳細には、実施例として、少なくとも要件(a)みたす6通りのガスセンサ100(実施例1〜実施例6)を作製した。一方、比較例として、要件(a)〜(e)のいずれも充足しない2通りのガスセンサ100(比較例1〜比較例2)も作製した。
図3〜図10は順に、実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例2のガスセンサ100に備わるセンサ素子101の、先端面E1側近傍における主な構成要素の平面的な配置関係を示す図である。より詳細には、図3〜図10には、センサ素子101の先端面E1側近傍を固体電解質層10の一方主面11側から平面視した場合の配置関係を、示している。
また、表1には、実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例2のガスセンサ100について、主な構成要素の配置上の特徴を一覧にして示している。表2には、センサ電極22およびモニタ電極23に対する、ヒータエレメント62と基準電極24の重なり割合(面積比)と、後述するNOx感度変化率に基づく判定(判定1)およびセンサセル72とモニタセル73の熱起電力差に基づく判定(判定2)の結果とを、一覧にして示している。
Figure 2021032812
Figure 2021032812
(実施例1)
実施例1のセンサ素子101においては、図3に示すように、ヒータエレメント62が、先端面E1側の2箇所の第1折り返し部分62t1と、基端面E2側の1箇所の第2折り返し部分62t2と、それぞれの第1折り返し部分62t1と一対のヒータリード63のそれぞれのテーパー状をなす端部との間にて素子長手方向に沿って延在する、2つの第1直線部62s1と、それぞれの第1折り返し部分62t1と第2折り返し部分62t2との間にて素子長手方向に沿って延在する、2つの第2直線部62s2とを有する。
第1折り返し部分62t1と第2折り返し部分62t2はいずれも、円弧状に設けられてなる。また、第1直線部62s1は素子幅方向外側に、第2直線部62s2は素子幅方向内側に設けられてなる。全ての直線部は素子幅方向において等間隔に配置されている。
被測定ガス導入空間51は、素子長手方向においては第1折り返し部分62t1よりも先端面E1寄りの位置から第2折り返し部分62t2の範囲に、素子幅方向においては2つの第1直線部62s1に挟まれた範囲に、設けられてなる。
そして、係る被測定ガス導入空間51においては、前記固体電解質層10の一方主面11側から平面視した場合において、センサ電極22とモニタ電極23とがそれぞれ、素子長手方向におけるヒータエレメント62の存在範囲の中間位置であって、相異なる第2直線部62s2と当該平面視において重なる位置に、素子長手方向が両電極の長手方向と一致する形状にて、並列に配設されてなる。すなわち、実施例1のセンサ素子101は要件(e)を充足する。係る重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の50%となっている。すなわち、実施例1のセンサ素子101は要件(a)を充足する。
また、酸素ポンプ電極21は、被測定ガス導入空間51においてセンサ電極22およびモニタ電極23よりも先端面E1側に設けられてなる。
一方、基準電極24は、第2折り返し部分62t2よりも基端面E2側の位置に、平面視矩形状に設けられてなる。すなわち、基準電極24は、センサ電極22およびモニタ電極23とは重なりを有してはいない。
以上より、実施例1のセンサ素子101は要件(a)、(e)を充足する。
(実施例2)
実施例2のセンサ素子101は、図4に示すように、センサ電極22とモニタ電極23とが実施例1よりも基端面E2寄りに設けられてなり、それゆえ酸素ポンプ電極21とセンサ電極22およびモニタ電極23が実施例1よりも素子長手方向において離隔しているほかは、実施例1と同様の構成を有する。すなわち、実施例2のセンサ素子101は、要件(a)、(d)、(e)を充足する。
ただし、センサ電極22およびモニタ電極23とヒータエレメント62との重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の80%となっている。実施例2のセンサ素子101はさらに、要件(b)を充足する。
以上より、実施例2のセンサ素子101は要件(a)、(b)、(d)、(e)を充足する。
(実施例3)
実施例3のセンサ素子101においては、図5に示すように、ヒータ部60について、ヒータエレメント62の第1折り返し部分62t1、第2折り返し部分62t2、第1直線部62s1、第2直線部62s2のそれぞれの個数および配置関係は実施例1と同じであるものの、第1直線部62s1が接続されるヒータリード63の端部が矩形状であり、第1折り返し部分62t1および第2折り返し部分62t2がともに円弧状に設けられてなる点、および、第1直線部62s1と第2直線部62s2との間隔よりも第2直線部62s2同士の間隔の方が小さい点で、実施例1とは相違する。
また、センサ電極22とモニタ電極23は実施例1と同様に並列に配設されてなり、両電極の素子長手方向における配置位置は実施例2と同様に基端面E2寄りとなっている。すなわち、実施例3のセンサ素子101は要件(d)、(e)を充足する。ただし、センサ電極22およびモニタ電極23とヒータエレメント62との重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の50%に留まっている。すなわち、実施例3のセンサ素子101は要件(a)を充足する。また、酸素ポンプ電極21は実施例2よりも基端面E2側に延在しており、それゆえ、酸素ポンプ電極21とセンサ電極22およびモニタ電極23との間隙は、実施例1と同程度となっている。
また、基準電極24が、素子長手方向においては第1折り返し部分62t1から第2折り返し部分62t2に至るまでの範囲に、素子幅方向においては端部が1対の第2直線部62s2の全体とちょうど重なる範囲に、設けられてなる。なお、基準電極24は、基端面E2側の端部が円弧状となっている。
これにより、基準電極24は、センサ電極22およびモニタ電極23とも平面視で重なるように設けられている。センサ電極22およびモニタ電極23と基準電極24との重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の50%となっている。すなわち、実施例3のセンサ素子101は要件(c)を充足する。
以上より、実施例3のセンサ素子101は要件(a)、(c)、(d)、(e)を充足する。
(実施例4)
実施例4のセンサ素子101は、図6に示すように、センサ電極22およびモニタ電極23の素子幅方向におけるサイズを小さくしたほかは、実施例3のセンサ素子101と同様の構成を有する。より具体的には、センサ電極22およびモニタ電極23は、ヒータエレメント62との重なり部分の面積、および、基準電極24との重なり部分の面積がいずれも、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の80%となるように設けられてなる。
従って、実施例4のセンサ素子101は要件(a)〜(e)を充足する。
(実施例5)
実施例5のセンサ素子101においては、図7に示すように、ヒータエレメント62が、先端面E1側の3箇所の第1折り返し部分62t1と、基端面E2側の2箇所の第2折り返し部分62t2と、素子幅方向外側の第1折り返し部分62t1と一対のヒータリード63のそれぞれのテーパー状をなす端部との間にて素子長手方向に沿って延在する、2つの第1直線部62saと、素子幅方向外側の第1折り返し部分62t1と第2折り返し部分62t2との間にて素子長手方向に沿って延在する、2つの第2直線部62sbと、素子幅方向内側の第1折り返し部分62t1と第2折り返し部分62t2との間にて素子長手方向に沿って延在する、2つの第3直線部62scとを有する。全ての直線部は素子幅方向において等間隔に配置されている。
また、第1折り返し部分62t1と第2折り返し部分62t2はいずれも、円弧状に設けられてなる。
被測定ガス導入空間51は、素子長手方向においては第1折り返し部分62t1よりも先端面E1寄りの位置から第2折り返し部分62t2よりも基端面E2寄りの範囲に、素子幅方向においては2つの第1直線部62saに挟まれた範囲に、設けられてなる。
そして、係る被測定ガス導入空間51においては、センサ電極22とモニタ電極23とが、相異なる第2折り返し部分62t2と平面視で重なる位置に、素子幅方向が両電極の長手方向と一致する形状にて、並列に配設されてなる。すなわち、実施例5のセンサ素子101は要件(d)、(e)を充足する。係る重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の80%となっている。すなわち、実施例5のセンサ素子101は要件(a)、(b)を充足する。
一方、基準電極24は、素子長手方向においては第1折り返し部分62t1から第2折り返し部分62t2よりも基端面E2寄りの範囲に、素子幅方向においては端部が1対の第2直線部62sbの全体とちょうど重なる範囲に、設けられてなる。これにより、基準電極24は、センサ電極22およびモニタ電極23とも平面視で重なるように設けられている。センサ電極22およびモニタ電極23と基準電極24との重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の95%となっている。すなわち、実施例5のセンサ素子101は要件(c)を充足する。なお、基準電極24は、基端面E2側の端部が円弧状となっている。
従って、実施例5のセンサ素子101は要件(a)〜(e)を全て充足する。
(実施例6)
実施例6のセンサ素子101は、図8に示すように、センサ電極22およびモニタ電極23を、素子長手方向におけるヒータエレメント62の存在範囲の中間位置かつ1つの第2直線部62s2の上方において、素子長手方向に沿って直列に設けたほかは、実施例31のセンサ素子101と同様の構成を有する。より具体的には、センサ電極22およびモニタ電極23は、ヒータエレメント62との重なり部分の面積、および、基準電極24との重なり部分の面積がいずれも、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の50%となるように設けられてなる。
従って、実施例6のセンサ素子101は要件(a)を充足する。
(比較例1)
比較例1のセンサ素子101においては、図9に示すように、ヒータエレメント62およびヒータリード63と、被測定ガス導入空間51と、酸素ポンプ電極21の配置態様については実施例1と同様であるものの、センサ電極22は第1直線部62s1と第2直線部62s2の間に配置され、モニタ電極23もそれらとは相異なる第1直線部62s1と第2直線部62s2の間に配置されてなる。さらには、両電極の素子長手方向における配置位置も相違しており、モニタ電極23の方がセンサ電極22よりも先端面E1寄りに設けられてなる。また、基準電極24は、2つの第2直線部62s2の間の位置に矩形状に設けられてなる。
従って、比較例1のセンサ素子101は要件(a)〜(e)のいずれも充足していない。
(比較例2)
比較例2のセンサ素子101は、図10に示すように、センサ電極22とモニタ電極23とがヒータエレメント62の第2直線部62s2と重なりを有するように配置されてなるほかは、比較例1のセンサ素子101と同様の構成を有する。より具体的には、センサ電極22およびモニタ電極23と第2直線部62s2との重なり部分の面積は、センサ電極22とモニタ電極23のそれぞれの面積の30%となっている。
従って、比較例2のセンサ素子101は要件(a)〜(e)のいずれも充足していない。
(加速耐久試験)
以上のような構成を有する、実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例2のそれぞれのセンサ素子101に対し、加速耐久試験を行い、試験前後でのNOx感度の変化率を評価した。加速耐久試験は、経時的劣化の程度を評価するための試験と位置づけられる。
加速耐久試験は、次の条件で行った。ガスセンサ100をエンジンの排気管に取り付け、エンジン回転数1500rpm〜3500rpm、負荷トルク0N・m〜350N・mの範囲で構成した40分間の運転パターンを、1000時間が経過するまで繰り返した。その際、素子駆動温度は800℃とし、ガス温度は200℃〜600℃の範囲内で保たれるようにし、NOx濃度は0ppm〜1500ppmなる範囲内の値となるようにした。
(NOx感度変化の判定)
加速耐久試験の開始前、開始後500時間経過時点、および終了時(開始後1000時間経過時点)に、NOx濃度が500ppmであり、酸素濃度が0%であり残余が窒素であるモデルガスを用いて、NOxの測定を行い、NOx相当電流値を求めた。
そして、それぞれの測定で得られるNOx相当電流値につき、加速耐久試験の開始前の時点における値を基準(初期値)としたNOx感度の変化率(NOx感度変化率)を算出し、その値に基づいて、ガスセンサ100におけるNOx感度の変化の程度を判定した(判定1)。
判定1においては、NOx感度変化率(の絶対値)が10%以内である場合に、NOx感度の変化は好適に抑制されているものと判定し、表2においては該当欄に「○」(丸印)を付している。
また、NOx感度変化率(の絶対値)が10%を超えて20%以内である場合、NOx感度の変化はガスセンサ100の実使用に際して許容される範囲内には抑制されているものと判定し、表2においては該当欄に「△」(三角印)を付している。
一方、上記のいずれにも該当しない、NOx感度変化率が20%を上回るガスセンサ100については、表2において該当欄に「×」(バツ印)を付している。
(熱起電力差の判定)
加速耐久試験後の実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例2のそれぞれのセンサ素子101につき、大気雰囲気下でセンサセル72とモニタセル73のそれぞれにおける熱起電力を測定した。素子駆動温度は800℃とした。そして、両者の熱起電力の差分値(熱起電力差)を求め、その値に基づいて、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の差異の程度を判定した(判定2)。
判定2においては、熱起電力差(の絶対値)が5mV以内である場合に、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の程度に顕著な差異は生じないと判定し、表2においては該当欄に「○」(丸印)を付している。
また、熱起電力差(の絶対値)が5mVを超えて10mV以内である場合、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の差異はガスセンサ100の実使用に際して許容される範囲内のものと判定し、表2においては該当欄に「△」(三角印)を付している。
一方、上記のいずれにも該当しない、熱起電力差(の絶対値)が10mVを上回るガスセンサ100については、表2において該当欄に「×」(バツ印)を付している。
(判定結果のまとめ)
図11は、実施例1〜実施例6と比較例1〜比較例2のガスセンサ100のNOx感度変化率を、加速耐久試験の経過時間に対してプロットした図である。
図11に示すように、いずれのガスセンサ100についても加速耐久試験の経過時間が長くなるにつれてNOx感度変化率(の絶対値)は単調に変化した。一方で、実施例1〜実施例6のガスセンサ100については1000時間経過後においてもNOx感度変化率(の絶対値)が20%以内に留まっているのに対し、比較例1〜比較例2においては、NOx感度変化率(の絶対値)が20%を超えていることがわかる。
より具体的には、実施例2〜実施例5については、表2の「判定1」欄に〇印が付されているように1000時間経過後のNOx感度変化率は10%以内であって、NOx感度の変化は好適に抑制されているものと判定された。しかも、表2の「判定2」欄においても〇印が付されており、センサセル72とモニタセル73との熱起電力差は5mV以内であって、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の程度に顕著な差異は生じないと判定された。
また、実施例1および実施例6については、表2の「判定1」欄に△印が付されているように、1000時間経過後のNOx感度変化率は10%を超えて20%以内であって、NOx感度の変化はガスセンサ100の実使用に際して許容される範囲内には抑制されているものと判定された。しかも、表2の「判定2」欄においても△印が付されていることから、センサセル72とモニタセル73との熱起電力差は5mVを超えて10mV以上であって、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の差異についてもガスセンサ100の実使用に際して許容される範囲内のものと判定された。
これらに対し、比較例1〜比較例2については、表2の「判定1」欄に×印が付されているように、1000時間経過後のNOx感度変化率は20%を上回った。また、表2の「判定2」欄においても×印が付されており、センサセル72とモニタセル73との熱起電力差は20mVを超えていた。
以上の結果は、少なくとも要件(a)を充足するガスセンサ100については、長期的に使用された場合であっても、NOx感度の変化と、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の差異とがともに、ガスセンサ100の実使用に際して許容範囲内に抑制されることを示している。
特に、実施例2〜実施例5の結果は、要件(a)に加えて要件(b)、(c)の少なくとも1つと要件(d)〜(e)とを充足するガスセンサ100において、NOx感度の変化は好適に抑制され、かつ、センサ電極22とモニタ電極23の劣化の程度に顕著な差異は生じないことも、指し示している。
10 固体電解質層
21 酸素ポンプ電極
22 センサ電極
23 モニタ電極
24 基準電極
31、32 スペーサ層
40 絶縁層
51 被測定ガス導入空間
52 基準ガス導入空間
60 ヒータ部
61(611、612) セラミックス層
62 ヒータエレメント
62s1、62sa (ヒータエレメントの)第1直線部
62s2、62sb (ヒータエレメントの)第2直線部
62sc (ヒータエレメントの)第3直線部
62t1 (ヒータエレメントの)第1折り返し部分
62t2 (ヒータエレメントの)第2折り返し部分
63 ヒータリード
71 酸素ポンプセル
72 センサセル
73 モニタセル
100 ガスセンサ
101 センサ素子
E1 (センサ素子の)先端面
E2 (センサ素子の)基端面

Claims (5)

  1. 被測定ガス中のNOxの濃度を測定するガスセンサのセンサ素子であって、
    酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、
    被測定ガスが導入される被測定ガス導入空間と、
    基準ガスが導入される基準ガス導入空間と、
    前記センサ素子を加熱するヒータ部と、
    前記固体電解質層の一方主面上に、前記被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能とNOx分解能とを有するセンサ電極と、
    前記固体電解質層の前記一方主面上に、前記被測定ガス導入空間に面して設けられ、酸素分解能を有するモニタ電極と、
    前記固体電解質層の他方主面上に、前記基準ガス導入空間に面して設けられた基準電極と、
    を備え、
    前記センサ電極と前記基準電極と前記固体電解質層とから電気化学的ポンプセルであるセンサセルが構成されてなり、
    前記モニタ電極と前記基準電極と前記固体電解質層とから電気化学的ポンプセルであるモニタセルが構成されてなり、
    前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、前記ヒータ部のヒータエレメントが重なる、
    ことを特徴とするセンサ素子。
  2. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比80%以上の範囲に、前記ヒータ部の前記ヒータエレメントが重なっている、
    ことを特徴とするセンサ素子。
  3. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記一方主面側から平面視した場合に、前記センサ電極および前記モニタ電極がそれぞれ、前記ヒータエレメントと前記基準電極の双方と重なる領域を有しており、前記センサ電極と前記モニタ電極のそれぞれの、面積比50%以上の範囲に、前記基準電極が重なっている、
    ことを特徴とするセンサ素子。
  4. 請求項1に記載のセンサ素子であって、
    前記センサ電極および前記モニタ電極が、前記ヒータエレメントの素子長手方向における配設範囲の基端面寄りの位置に配置される、
    ことを特徴とするセンサ素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のセンサ素子であって、
    前記センサ電極および前記モニタ電極が、素子長手方向に対し並列に配置される、
    ことを特徴とするセンサ素子。
JP2019155840A 2019-08-28 2019-08-28 センサ素子 Pending JP2021032812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155840A JP2021032812A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ素子
US16/991,082 US20210063343A1 (en) 2019-08-28 2020-08-12 Sensor element
CN202010824097.3A CN112444549A (zh) 2019-08-28 2020-08-17 传感器元件
DE102020005124.3A DE102020005124A1 (de) 2019-08-28 2020-08-20 Sensorelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155840A JP2021032812A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021032812A true JP2021032812A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74564710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155840A Pending JP2021032812A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 センサ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210063343A1 (ja)
JP (1) JP2021032812A (ja)
CN (1) CN112444549A (ja)
DE (1) DE102020005124A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102797A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
JP2016125891A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2016153782A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2016212119A (ja) * 2013-12-16 2016-12-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672811A (en) * 1994-04-21 1997-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
JP6655522B2 (ja) * 2016-09-30 2020-02-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ、触媒診断システム、および、触媒診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102797A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
JP2016212119A (ja) * 2013-12-16 2016-12-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ
JP2016125891A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2016153782A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社デンソー ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112444549A (zh) 2021-03-05
US20210063343A1 (en) 2021-03-04
DE102020005124A1 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469464B2 (ja) ガスセンサ
JP4814996B2 (ja) 測定センサの温度の決定方法
JP6321968B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6909706B2 (ja) ガスセンサ
JP5254154B2 (ja) ガスセンサ
JP6596535B2 (ja) ガスセンサ
WO2021166549A1 (ja) ガスセンサ素子
US20230083340A1 (en) Gas sensor and gas sensor operation control method
JP6350359B2 (ja) ガスセンサ
CN105765377B (zh) 氧传感器元件
JPH01213568A (ja) 電気化学的装置
JPS63302356A (ja) 酸素濃度測定装置の調整方法
JP2014219399A (ja) 電流式ガスセンサ
JP6734062B2 (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP7137501B2 (ja) ガスセンサ、特定ガス濃度検出方法及びセンサ素子
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP2021032812A (ja) センサ素子
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP7502910B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサの動作制御方法
KR102605772B1 (ko) 고체 전해질 가스 센서의 온도 결정 방법
JP2009244113A (ja) ガスセンサ
JP5645607B2 (ja) 窒素酸化物センサ素子および窒素酸化物検出方法
JP6796359B2 (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JPS63275949A (ja) 電気化学的装置
JP2021032787A (ja) センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423