JP2016153782A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016153782A
JP2016153782A JP2016003130A JP2016003130A JP2016153782A JP 2016153782 A JP2016153782 A JP 2016153782A JP 2016003130 A JP2016003130 A JP 2016003130A JP 2016003130 A JP2016003130 A JP 2016003130A JP 2016153782 A JP2016153782 A JP 2016153782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
region
area
end side
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016003130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153782A5 (ja
JP6485364B2 (ja
Inventor
岳人 木全
Takehito Kimata
岳人 木全
祐介 藤堂
Yusuke Todo
祐介 藤堂
祐輔 河本
Yusuke Kawamoto
祐輔 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/054082 priority Critical patent/WO2016129661A1/ja
Priority to US15/550,469 priority patent/US10866210B2/en
Priority to DE112016000730.2T priority patent/DE112016000730T9/de
Publication of JP2016153782A publication Critical patent/JP2016153782A/ja
Publication of JP2016153782A5 publication Critical patent/JP2016153782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485364B2 publication Critical patent/JP6485364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/106Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using pressure sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】ガスの温度に変動があっても、センサ電極の周辺の温度を適切な温度に維持することができるガスセンサを提供する。
【解決手段】ガスセンサ1は、固体電解質体2、ポンプ電極21、センサ電極22及びヒータを備えている。ガスセンサ1においては、ヒータ基板31における、発熱部41、42、43が設けられた先端側部分11の全体の領域Rを、センサ電極22の先端222と基端221との間に位置する中間領域R2、中間領域R2よりも先端側に位置する先端側領域R3、及び中間領域R2よりも基端側に位置する基端側領域R1との3つの領域に分けて考える。基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値、及び先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値は、中間領域R2に設けられた発熱部42の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸素を含むガスにおける特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサに関する。
板状の固体電解質体に板状のヒータを積層して形成されるガスセンサにおいては、固体電解質体の一部と、固体電解質体の一部に設けられた一対の電極とによって、電流が流れる各種のセルが形成されている。各種のセルは、電極が触媒活性を有する適切な温度になるよう、ヒータによって加熱されている。
例えば、特許文献1のガスセンサにおいては、固体電解質層に対して電極を設けることにより、酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、被測定ガス中の特定ガス成分を検出する第2ポンピングセルとを形成し、固体電解質層に各ポンピングセルを加熱するヒータを積層することが記載されている。そして、第1ポンピングセルに対向する位置に配置される、ヒータの抵抗部の抵抗値を、第2ポンピングセルに対向する位置に配置される抵抗部の抵抗値よりも高くしている。これにより、第2ポンピングセルの温度を低くして、特定ガス成分の濃度がゼロであるにも拘らず、検出されてしまうオフセット電流に変動が生じないようにしている。
特開2009−265085号公報
しかしながら、ガスセンサは、絶縁性の碍子(インシュレータ)によってハウジングに保持されており、ガスセンサから碍子への熱引け(熱の逃げ)の影響を無視することはできない。この熱引けの影響は、ガスの温度の変動に応じて変動する。そのため、ガスの温度の変動があっても、ガスセンサにおける各種のセル(電極)の温度が変動しにくい技術が望まれる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、ガスの温度に変動があっても、センサ電極の周辺の温度を適切な温度に維持することができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性を有する板状の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体における、酸素を含むガス(G)に晒される第1の表面(201)に設けられ、上記ガスにおける酸素濃度を調整するために用いられるポンプ電極(21)と、
上記固体電解質体の上記第1の表面における、上記ポンプ電極よりも基端側の位置に設けられ、該ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後のガスにおける特定ガス成分の濃度を検出するために用いられるセンサ電極(22)と、
上記固体電解質体に対向して配置され、該固体電解質体を加熱する板状のヒータ(3)と、を備えるガスセンサ(1)において、
該ガスセンサは、その長尺方向(L)の先端側が上記ガスに晒されるとともに、長尺方向の基端側が絶縁性の碍子(6)に保持されるものであり、
上記ヒータは、ヒータ基板(31)と、該ヒータ基板に設けられた導電性の導体層(32)とによって構成されており、
該導体層は、上記基端側に配置された一対のリード部(40)と、該一対のリード部よりも先端側において、該一対のリード部に接続され、かつ該リード部の断面積よりも断面積が小さい発熱部(4)とを有しており、
上記ヒータ基板における、上記発熱部が設けられた先端側部分(11)の全体の領域(R)を、上記長尺方向に並ぶ3つの領域に分けるとともに、該3つの領域を、上記センサ電極の先端(222)と基端(221)との間に位置する中間領域(R2)、該中間領域よりも先端側に位置する先端側領域(R3)、及び上記中間領域よりも基端側に位置する基端側領域(R1)としたとき、上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高いことを特徴とするガスセンサにある。
上記ガスセンサにおいては、ヒータにおける導体層の発熱部の形成の仕方に工夫をしている。
具体的には、ヒータのヒータ基板における、発熱部が設けられた先端側部分の全体の領域を、中間領域、先端側領域及び基端側領域の3つの領域に分けて見たとき、基端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値を、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くしている。これにより、3つの領域のうち絶縁性の碍子に最も近い基端側領域に対向する固体電解質体の部分を、中間領域に対向する固体電解質体の部分及びセンサ電極の周辺よりも強く加熱することができる。
そして、絶縁性の碍子に近い固体電解質体の部分を強く加熱することにより、ガスの温度が低い場合あるいはガスの温度が低下する際に、センサ電極が、絶縁性の碍子が位置する基端側への熱引け(熱の逃げ)の影響を受けにくくすることができる。
また、先端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値を、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くしている。これにより、先端側領域に対向する固体電解質体の部分及びポンプ電極の周辺を、中間領域に対向する固体電解質体の部分及びセンサ電極の周辺よりも強く加熱することができる。そのため、ポンプ電極の周辺の温度を、触媒活性を有する適切な温度に容易に加熱することができる。
それ故、上記ガスセンサによれば、ガスの温度に変動があっても、センサ電極の周辺の温度を適切な温度に維持することができる。そして、センサ電極による特定ガス成分の濃度の検出精度を高く維持することができる。
実施例1にかかる、ガスセンサを示す断面説明図。 実施例1にかかる、ガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 実施例1にかかる、ガスセンサの先端からの位置と、ガスセンサの各位置における温度との関係を示すグラフ。 実施例3にかかる、ガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 実施例3にかかる、他のガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 実施例3にかかる、他のガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 実施例3にかかる、他のガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 実施例3にかかる、他のガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。 比較例にかかる、ガスセンサのヒータ基板における発熱部の形成状態を示す平面説明図。
上述したガスセンサにおける好ましい実施の形態について説明する。
上記ガスセンサにおいて、「単位領域面積当たりの抵抗値」とは、各領域に設けられた発熱部の抵抗値を、各領域の面積で割った値のことをいう。「抵抗値」とは、各領域に設けられた発熱部に所定の電圧を加えたときに、この発熱部に流れる電流を測定し、所定の電圧を測定された電流で割った値のことをいう。
また、「中間領域」とは、ヒータ基板における、センサ電極の先端と基端との間に挟まれた領域のことを示す。「先端側領域」とは、ヒータ基板における、センサ電極の先端よりも先端側に位置する領域の全体のことを示す。「基端側領域」とは、ヒータ基板の、発熱部が設けられた先端側部分における、センサ電極の基端よりも基端側に位置する領域の全体のことを示す。また、ヒータ基板の、発熱部が設けられた先端側部分とは、ヒータ基板において、発熱部がリード部に接続される端部よりも先端側に位置する領域の全体のことを示す。
また、上記発熱部の全体は、一定の断面積で形成されており、上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さ、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さは、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さよりも長くすることができる。
これにより、基端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、この発熱部を長く形成することによって、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くすることができる。また、先端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、この発熱部を長く形成することによって、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くすることができる。
なお、「単位領域面積当たりの長さ」とは、各領域に設けられた発熱部の全長を、各領域の面積で割った値のことをいう。
また、上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値は、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値よりも小さくすることができる。
これにより、基端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、この発熱部の断面積を小さくすることによって、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くすることができる。また、先端側領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、この発熱部の断面積を小さくすることによって、中間領域に設けられた発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くすることができる。
なお、「単位領域面積当たりの断面積の平均値」とは、各領域に設けられた発熱部の断面積の平均値を、各領域の面積で割った値のことをいう。また、「一定の断面積の発熱部」は、±10%以内の断面積の変化を含んでいてもよい。
以下に、ガスセンサにかかる実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例のガスセンサ1は、図1、図2に示すように、固体電解質体2、ポンプ電極21、センサ電極22及びヒータ3を備えている。
固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有しており、板状に形成されている。ポンプ電極21は、固体電解質体2における、酸素を含むガスGに晒される第1の表面201に設けられており、ガスGにおける酸素濃度を調整するために用いられる。センサ電極22は、固体電解質体2の第1の表面201における、ポンプ電極21よりも基端側の位置に設けられている。センサ電極22は、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後のガスGにおける特定ガス成分の濃度を検出するために用いられる。ヒータ3は、板状に形成されて、固体電解質体2に対向して配置されており、固体電解質体2及び各電極21,22を加熱するよう構成されている。
ガスセンサ1は、先端側がガスGに晒されるとともに、基端側が絶縁性の碍子6に保持されるものである。ガスセンサ1は、長尺形状に形成されており、「先端側」とは、長尺形状のガスセンサ1の長尺方向Lの先端側であって、ガスセンサ1における自由端の側をいう。一方、「基端側」とは、長尺形状のガスセンサ1の長尺方向Lの基端側であって、ガスセンサ1における、碍子6に保持される側をいう。
図1、図2に示すように、ヒータ3は、絶縁性のヒータ基板31と、ヒータ基板31に設けられた導電性の導体層32とによって構成されている。導体層32は、基端側に配置された一対のリード部40と、一対のリード部40よりも先端側において、一対のリード部40同士を接続し、リード部40の断面積よりも小さな断面積の発熱部4とを有している。
図2に示すように、ガスセンサ1においては、ヒータ基板31における、発熱部4が設けられた先端側部分11の全体の領域Rを、長尺方向Lに並ぶ3つの領域に分けて考える。3つの領域を、センサ電極22の先端222と基端221との間に位置する中間領域R2、中間領域R2よりも先端側に位置する先端側領域R3、及び中間領域R2よりも基端側に位置する基端側領域R1とする。発熱部4の形成パターンを変化させることにより、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値、及び先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値を、中間領域R2に設けられた発熱部42の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くしている。「単位領域面積当たりの抵抗値」は、各領域R1,R2,R3に設けられた発熱部41,42,43の抵抗値を、各領域R1,R2,R3の面積で割った値で表される。
ここで、ヒータ基板31の、発熱部4が設けられた先端側部分11とは、ヒータ基板31において、発熱部4がリード部40に接続される端部401よりも先端側に位置する領域Rの全体のことを示す。
以下に、本例のガスセンサ1について、図1〜図3を参照して詳説する。
ガスセンサ1は、内燃機関の排気管等に配置されて使用される。酸素を含むガスGは、排気管等を通過する排ガスであり、特定ガス成分は排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)である。ガスセンサ1は、碍子6によってハウジングに保持され、ハウジングは、排気管等に固定される。また、ガスセンサ1の先端側の部分は碍子6から突出しており、この先端側の部分は、ガスGを通過させる貫通孔が設けられた保護カバーによって覆われている。
図1に示すように、固体電解質体2における、基準ガスAとしての大気に晒される第2の表面202には、基準電極24が設けられている。基準電極24は、第2の表面202において、固体電解質体2の第1の表面201にポンプ電極21及びセンサ電極22が設けられた位置に対応する位置に設けられている。基準電極24は、ポンプ電極21及びセンサ電極22が設けられた位置の全体に対して1つだけ設けることができる。また、基準電極24は、ポンプ電極21及びセンサ電極22のそれぞれに対して別々に設けることもできる。
ポンプ電極21、センサ電極22及び基準電極24は、1枚の固体電解質体2に対して設けられている。固体電解質体2の第1の表面201には、スペーサ51を介して板状の絶縁体52が積層されている。固体電解質体2の第1の表面201の側には、固体電解質体2、スペーサ51及び絶縁体52によって、ガスGが導入されるガス室501が形成されている。スペーサ51に設けられた穴には、所定の拡散抵抗下においてガス室501にガスGを導入するための拡散抵抗層511が設けられている。固体電解質体2の第2の表面202には、スペーサ53を介してヒータ3が積層されている。固体電解質体2の第2の表面202の側には、固体電解質体2、スペーサ53及びヒータ3によって、基準ガスAが導入される基準ガス室502が形成されている。
ポンプ電極21及び基準電極24は、白金、金等の酸素に対する触媒活性を有する材料によって構成されている。センサ電極22は、白金に対して、NOxに対する触媒活性を有するロジウム等を加えた材料によって構成されている。
ガスセンサ1においては、ポンプ電極21及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、ポンプセルが形成されている。ポンプセルは、ポンプ電極21と基準電極24との間に電圧を印加して、ポンプ電極21と基準電極24との間に酸素イオン電流を流すことによって、ガスG中の酸素を除去するよう構成されている。
また、ガスセンサ1においては、センサ電極22及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、センサセルが形成されている。センサセルは、センサ電極22と基準電極24との間に電圧を印加した状態において、センサ電極22と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流を検出するよう構成されている。そして、この酸素イオン電流に基づいて、ガスG中のNOx濃度を検出することができる。
ヒータ基板31、絶縁体52及びスペーサ51,53は、アルミナ等のセラミックスによって構成されている。導体層32は、ヒータ基板31に一定の厚みで設けられた導電性材料によって構成されている。導体層32は、一対のヒータ基板31の間に挟まれる状態で形成されている。導体層32における一対のリード部40は、ヒータ基板31における基端側部分において、互いに平行に形成されている。導体層32における発熱部4は、リード部40に比べて断面積が縮小していることにより、一対のリード部40の間に通電を行う際に、リード部40に比べて大きなジュール熱を発生させる部分である。
図2に示すように、本例の発熱部4は、全長に亘って一定の幅で形成されている。そして、発熱部4は、全長に亘って一定の断面積で形成されている。本例の発熱部4の形成パターンは、基端側領域R1と中間領域R2と先端側領域R3とにおいて変化している。発熱部4の形成パターンの変化によって、各領域R1,R2,R3に設けられた発熱部41,42,43の単位領域面積当たりの長さは互いに異なっている。ここで、「単位領域面積当たりの長さ」とは、各領域R1,R2,R3に設けられた発熱部41,42,43の全長を、各領域R1,R2,R3の面積で割った値で表される。
すなわち、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの長さ、及び先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの長さは、中間領域R2に設けられた発熱部42の単位領域面積当たりの長さよりも長い。また、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの長さは、先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの長さよりも長い。
基端側領域R1における発熱部41は、ヒータ3の長尺方向Lに平行な部分と、長尺方向Lに直交する幅方向Wに平行な部分とによって、幅方向Wに蛇行している。基端側領域R1における発熱部4は、幅方向Wに対称な位置において一対に設けられている。中間領域R2における発熱部42は、長尺方向Lに平行に、幅方向Wに対称な位置において一対に設けられている。中間領域R2における発熱部42は、センサ電極22に対向する位置の両側に設けられている。先端側領域R3における発熱部43は、長尺方向Lに平行な部分と幅方向Wに平行な部分とによって、長尺方向Lに蛇行している。先端側領域R3における発熱部43は、幅方向Wに対称な位置において一対に設けられている。先端側領域R3における発熱部43は、一対に設けられた長尺方向Lに平行な外側部分431と内側部分432とがそれぞれ先端側においてつながり、内側部分432同士が基端側においてつながる形状に形成されている。
本例のガスセンサ1においては、ヒータ基板31における、発熱部4が設けられた先端側部分11の全体の領域Rを、ガスセンサ1の長尺方向Lに並ぶ3つの領域に分け、この3つの領域における、発熱部4の発熱特性(発熱量)を異ならせている。3つの領域は、ポンプ電極21と対向する先端側領域R3、センサ電極22の先端222と基端221との間に位置する中間領域R2、センサ電極22よりも基端側に位置する基端側領域R1とする。
そして、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値、及び先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値を、中間領域R2に設けられた発熱部42の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くすることにより、基端側領域R1及び先端側領域R3における加熱量を、中間領域R2における加熱量よりも多くしている。
これにより、3つの領域のうち碍子6に最も近い基端側領域R1に対向する固体電解質体2の部分を、中間領域R2に対向する固体電解質体2の部分及びセンサ電極22の周辺よりも強く加熱することができる。また、3つの領域のうち長尺方向Lの先端側に位置する先端側領域R3に対向する固体電解質体2の部分及びポンプ電極21の周辺を、中間領域R2に対向する固体電解質体2の部分及びセンサ電極22の周辺よりも強く加熱することができる。
なお、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値と、先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値とは、いずれを高くすることも可能である。
先端側領域R3においては、碍子6が位置する基端側への熱引け(熱の逃げ)の影響が小さく、先端側領域R3に対応するポンプ電極21の周辺はガスセンサ1の長尺方向Lにおいて最も高温になる。また、基端側領域R1においては、碍子6が位置する基端側への熱引けの影響が大きい。そのため、本例のガスセンサ1においては、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値を、先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くして、基端側領域R1に対向する固体電解質体2の部分を、より強く加熱するようにする。こうして、中間領域R2に対応するセンサ電極22の周辺、及びセンサ電極22よりも基端側の部分は、ポンプ電極21の周辺の温度よりも低い適切な温度に維持される。また、ポンプ電極21の周辺の温度は、触媒活性を有する適切な温度に維持される。
ところで、ヒータ3によって固体電解質体2を加熱する狙いの温度に比べて、内燃機関から排気されるガス(排ガス)Gの温度は低いことが多い。ガス(排ガス)Gの温度は、希薄燃焼時等の場合には、固体電解質体2を加熱する狙いの温度に比べて、大幅に低くなることがある。このとき、ガスセンサ1から、碍子6が位置する基端側への熱引け(熱の逃げ)が問題となる。
また、ガスセンサ1が配置される内燃機関の排気管等を流れるガス(排ガス)Gの温度は、内燃機関の燃焼サイクルの影響を受けて上昇と低下を繰り返す。そして、ガスGの温度が低下する際には、ガスセンサ1から、碍子6が位置する基端側への熱引け(熱の逃げ)が問題となる。
そこで、本例のガスセンサ1においては、碍子6に近い固体電解質体2の部分を強く加熱することにより、ガスGの温度が低下する場合でも、センサ電極22が、碍子6が位置する基端側への熱引け(熱の逃げ)の影響を受けにくくすることができる。
それ故、本例のガスセンサ1によれば、ガスGの温度に変動があっても、センサ電極22の周辺の温度を適切な温度に維持することができる。そして、センサ電極22による特定ガス成分の濃度の検出精度を高く維持することができる。
図3には、ガスセンサ1の先端からの位置(mm)と、ガスセンサ1の各位置における温度(℃)との関係を、本例のガスセンサ1(図2)と、比較のための従来のガスセンサ9(図9)とについて示す。図9に示すように、従来のガスセンサ9のヒータ93の発熱部94においては、ヒータ基板31の基端側領域R1における発熱部41が設けられていない。図3のグラフは、ガスセンサ1,9の温度について、シミュレーションを行った結果を示す。
ここで、図3において、本例のガスセンサ1について、ガスGの温度が500℃の場合のグラフを符号E1で示し、ガスGの温度が200℃の場合のグラフを符号E2で示す。また、同図において、従来のガスセンサ9について、ガスGの温度が500℃の場合のグラフを符号F1で示し、ガスGの温度が200℃の場合のグラフを符号F2で示す。
本例のガスセンサ1及び従来のガスセンサ9のいずれにおいても、ポンプ電極21(ポンプセル)の長尺方向Lの中心付近に温度のピークがある。そして、センサ電極22(センサセル)の付近の温度は、ポンプ電極21の付近の温度よりも低い温度となる。
従来のガスセンサ9においては、ガスGの温度が500℃から200℃に低下すると、センサ電極22の付近の温度が大幅に低下することがわかる。このセンサ電極22の付近の温度の低下は、ガスセンサ9の基端側への熱引けによる影響を受けるために生じる。
一方、本例のガスセンサ1においては、ガスGの温度が500℃から200℃に低下しても、センサ電極22の付近の温度はほとんど変化しないことがわかる。このセンサ電極22の付近の温度変化を抑える効果は、碍子6に最も近い基端側領域R1に対向する固体電解質体2の部分を、中間領域R2に対向する固体電解質体2の部分及びセンサ電極22の周辺よりも強く加熱することによって得られる。このように、本例のガスセンサ1によれば、ガスGの温度に変動があっても、センサ電極22の周辺の温度を適切な温度に維持できることがわかる。
また、ガスセンサ1において、後述するモニタ電極23(モニタセル)が形成されている場合(実施例2)には、モニタ電極23の温度は、センサ電極22の温度と同等になる。
(実施例2)
本例は、固体電解質体2の第1の表面201における、ポンプ電極21よりも基端側の位置に、センサ電極22と幅方向Wに並ぶモニタ電極23を設けた例である(図1参照)。
モニタ電極23は、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後のガスGにおける酸素濃度を検出するために用いられる。ポンプ電極21の中心からセンサ電極22の中心までの距離と、ポンプ電極21の中心からモニタ電極23の中心までの距離とは、ほぼ等しくなっている。
モニタ電極23は、白金、金等の酸素に対する触媒活性を有する材料によって構成されている。基準電極24は、固体電解質体2の第2の表面202においてモニタ電極23に対向する位置にも設けられている。ガスセンサ1においては、モニタ電極23及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、モニタセルが形成されている。モニタセルは、モニタ電極23と基準電極24との間に電圧を印加した状態において、モニタ電極23と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流を検出するよう構成されている。
センサセルにおいては、NOx及び残留酸素による酸素イオン電流が検出される一方、モニタセルにおいては、残留酸素による酸素イオン電流が検出される。そして、センサセルにおける酸素イオン電流の値からモニタセルにおける酸素イオン電流の値を差し引くことにより、ガスG中のNOx濃度を検出することができる。
また、ポンプ電極21、センサ電極22、モニタ電極23及び基準電極24は、1枚の固体電解質体2に対して設けられている。
本例のガスセンサ1においても、その他の構成及び図中の符号は実施例1の場合と同様であり、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例3)
本例は、ヒータ基板31における発熱部4の形成パターンが、実施例1の場合と異なる種々のバリエーションについて示す。
図4に示すように、基端側領域R1における発熱部41の中心部分411は、中間領域R2における発熱部42における内側部分422からつながる状態で形成することもできる。この場合、中間領域R2における発熱部42が、実施例1(図)の場合と比べて多くなり、実施例1の場合に比べてセンサ電極22の周辺を強く加熱することができる。
また、図5に示すように、先端側領域R3における発熱部43は、基端側領域R1における発熱部41と同様に、長尺方向Lに平行な部分と、幅方向Wに平行な部分とによって、幅方向Wに蛇行して形成することもできる。この場合、中間領域R2における発熱部42は、センサ電極22に対向する位置の両側に設けられる。また、この場合、図6に示すように、基端側領域R1における発熱部41は、長尺方向Lに平行な部分と、幅方向Wに平行な部分とによって、長尺方向Lに蛇行して形成することもできる。
さらに、図7、図8に示すように、中間領域R2における発熱部42の少なくとも一部の幅を、基端側領域R1における発熱部4の幅及び先端側領域R3における発熱部4の幅よりも大きくすることができる。この場合、発熱部4は、基端側領域R1、中間領域R2及び先端側領域R3の全体において、長尺方向Lに平行に一対に設けられた外側部分411と内側部分412とを有して、長尺方向Lに蛇行して形成することができる。そして、図7に示すように、中間領域R2における一対の外側部分411の幅を、他の部分の幅に比べて大きくすることができる。また、図8に示すように、中間領域R2における一対の内側部分412の幅を、他の部分の幅に比べて大きくすることもできる。
図7、図8の場合には、基端側領域R1に設けられた発熱部41の単位長さ当たりの断面積の平均値、及び先端側領域R3に設けられた発熱部43の単位長さ当たりの断面積の平均値は、中間領域R2に設けられた発熱部42の単位長さ当たりの断面積の平均値よりも小さい。ここで、「単位領域面積当たりの断面積の平均値」とは、各領域R1,R2,R3に設けられた発熱部41,42,43の断面積の平均値を、各領域R1,R2,R3の面積で割った値で表される。
これにより、基端側領域R1における発熱部41の単位領域面積当たりの抵抗値、及び先端側領域R3における発熱部43の単位領域面積当たりの抵抗値は、中間領域R2における発熱部42の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高くなる。そして、基端側領域R1及び先端側領域R3における加熱量を、中間領域R2における加熱量よりも多くすることができる。
本例のガスセンサ1においても、その他の構成及び図中の符号は実施例1の場合と同様であり、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
1 ガスセンサ
2 固体電解質体
201 第1の表面
202 第2の表面
21 ポンプ電極
22 センサ電極
3 ヒータ
31 ヒータ基板
32 導体層
4,41,42,43 発熱部
40 リード部
R1 基端側領域
R2 中間領域
R3 先端側領域

Claims (3)

  1. 酸素イオン伝導性を有する板状の固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体における、酸素を含むガス(G)に晒される第1の表面(201)に設けられ、上記ガスにおける酸素濃度を調整するために用いられるポンプ電極(21)と、
    上記固体電解質体の上記第1の表面における、上記ポンプ電極よりも基端側の位置に設けられ、該ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後のガスにおける特定ガス成分の濃度を検出するために用いられるセンサ電極(22)と、
    上記固体電解質体に対向して配置され、該固体電解質体を加熱する板状のヒータ(3)と、を備えるガスセンサ(1)において、
    該ガスセンサは、その長尺方向(L)の先端側が上記ガスに晒されるとともに、長尺方向の基端側が絶縁性の碍子(6)に保持されるものであり、
    上記ヒータは、ヒータ基板(31)と、該ヒータ基板に設けられた導電性の導体層(32)とによって構成されており、
    該導体層は、上記基端側に配置された一対のリード部(40)と、該一対のリード部よりも先端側において、該一対のリード部に接続され、かつ該リード部の断面積よりも断面積が小さい発熱部(4)とを有しており、
    上記ヒータ基板における、上記発熱部が設けられた先端側部分(11)の全体の領域(R)を、上記長尺方向に並ぶ3つの領域に分けるとともに、該3つの領域を、上記センサ電極の先端(222)と基端(221)との間に位置する中間領域(R2)、該中間領域よりも先端側に位置する先端側領域(R3)、及び上記中間領域よりも基端側に位置する基端側領域(R1)としたとき、上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値は、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの抵抗値よりも高いことを特徴とするガスセンサ。
  2. 上記発熱部の全体は、一定の断面積で形成されており、
    上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さ、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さは、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位領域面積当たりの長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 上記基端側領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値、及び上記先端側領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値は、上記中間領域に設けられた上記発熱部の単位長さ当たりの断面積の平均値よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
JP2016003130A 2015-02-12 2016-01-11 ガスセンサ Active JP6485364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054082 WO2016129661A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-12 ガスセンサ
US15/550,469 US10866210B2 (en) 2015-02-12 2016-02-12 Gas sensor
DE112016000730.2T DE112016000730T9 (de) 2015-02-12 2016-02-12 Gassensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025775 2015-02-12
JP2015025775 2015-02-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016153782A true JP2016153782A (ja) 2016-08-25
JP2016153782A5 JP2016153782A5 (ja) 2017-04-13
JP6485364B2 JP6485364B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56761205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003130A Active JP6485364B2 (ja) 2015-02-12 2016-01-11 ガスセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10866210B2 (ja)
JP (1) JP6485364B2 (ja)
DE (1) DE112016000730T9 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020378A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2021032812A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本碍子株式会社 センサ素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3423685B1 (en) * 2016-03-02 2020-11-18 Watlow Electric Manufacturing Company Dual-purpose heater and fluid flow measurement system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318979A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2003149199A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2009265085A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2010271283A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxセンサ
JP2011099712A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012177687A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxセンサ制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535372B2 (ja) * 1988-03-09 1996-09-18 日本碍子株式会社 セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
JP2669699B2 (ja) * 1989-11-28 1997-10-29 日本碍子株式会社 空燃比センサ
DE19957991C2 (de) * 1999-12-02 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Anordnung einer Heizschicht für einen Hochtemperaturgassensor
US10036724B2 (en) 2013-08-21 2018-07-31 Denso Corporation Gas sensor
JP5910683B2 (ja) 2013-08-30 2016-04-27 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318979A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2003149199A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2009265085A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2010271283A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxセンサ
JP2011099712A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012177687A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxセンサ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020378A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP7008533B2 (ja) 2017-07-20 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2021032812A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 日本碍子株式会社 センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000730T9 (de) 2018-01-11
US10866210B2 (en) 2020-12-15
DE112016000730T5 (de) 2017-11-16
US20180031518A1 (en) 2018-02-01
JP6485364B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101669B2 (ja) ガスセンサ
JP6561719B2 (ja) ガスセンサ
JP6321968B2 (ja) ガスセンサ素子
JP4999894B2 (ja) ガスセンサ
JP5155712B2 (ja) ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP6596535B2 (ja) ガスセンサ
JP7294178B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6350359B2 (ja) ガスセンサ
US9651517B2 (en) Ceramic heater and gas sensor element using the same
JP2018124294A (ja) ガスセンサ
JP4407373B2 (ja) ガスセンサ素子
WO2016129661A1 (ja) ガスセンサ
JP2013140175A (ja) ガスセンサ
JP2009244113A (ja) ガスセンサ
JP2017203696A (ja) ガスセンサ
JP6540640B2 (ja) ガスセンサ
JP6796359B2 (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP6382178B2 (ja) ガスセンサ
JP5014938B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2017194285A (ja) ガスセンサ
JP2009287939A (ja) NOxセンサ素子
WO2016067975A1 (ja) ガスセンサ
JP6511405B2 (ja) ガスセンサ
JP2021032812A (ja) センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250