JPH10318979A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH10318979A
JPH10318979A JP9130153A JP13015397A JPH10318979A JP H10318979 A JPH10318979 A JP H10318979A JP 9130153 A JP9130153 A JP 9130153A JP 13015397 A JP13015397 A JP 13015397A JP H10318979 A JPH10318979 A JP H10318979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pump means
pump
measured
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9130153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571494B2 (ja
Inventor
Nobuhide Kato
伸秀 加藤
Hiroshi Kurachi
寛 倉知
Takeya Miyashita
武也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP13015397A priority Critical patent/JP3571494B2/ja
Priority to US09/079,206 priority patent/US6287439B1/en
Priority to EP98303956A priority patent/EP0880026B1/en
Priority to DE69829129T priority patent/DE69829129T2/de
Publication of JPH10318979A publication Critical patent/JPH10318979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571494B2 publication Critical patent/JP3571494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOxの還元を引き起こすことなく、オフセッ
ト値を測定に支障がない程度まで小さくできるようにし
て、NOxの測定精度の向上を図る。 【解決手段】第2室に導入された被測定ガス中に含まれ
るNOxを触媒作用及び/又は電気分解により分解さ
せ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する
ことによって測定用ポンプセルに流れるポンプ電流に基
づいてNOxを測定するガスセンサにおいて、ヒータ9
4のパターンのうち、センサ素子100の先端側に対応
する部分のパターン94aを密のピッチに、中央部分の
パターン94bを粗のピッチにし、更に、センサ素子1
00の後端部に対応する部分のパターン94cを取り除
いたパターンにして、測定用ポンプセルの電子伝導の抵
抗率を抵抗値換算で1MΩ以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の排
出ガスや大気中に含まれるNO、NO2 、SO2、CO
2 、H2 O等のガス成分を測定するガスセンサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガソリン車やディーゼルエンジ
ン車等の車両から排出される排出ガス中には、一酸化窒
素(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(N
Ox)や、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、水
素(H2 )、酸素(O2 )等が含まれている。この場
合、NOはNOx全体の約80%を占め、また、NOと
NO2 とでNOx全体の約95%を占めている。
【0003】このような排出ガス中に含まれるHC、C
O、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F
=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを1
6以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、
触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が
増える傾向がある。
【0004】ところで、昨今、化石燃料の有効利用、地
球温暖化防止のためにCO2 の排出量の抑制等の市場要
求が増大しており、これに対応するために燃費を向上さ
せる必要性が高まりつつある。このような要求に対し
て、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、NO
x浄化触媒の研究等が行われつつあり、その中でもNO
xセンサのニーズが高まっている。
【0005】従来、このようなNOxを検出するものと
して、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学
発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するもので
あるが、装置自体がきわめて大がかりであり、高価とな
る不都合がある。また、NOxを検出するための光学系
部品を用いているため、頻繁なメンテナンスが必要であ
る。更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリング
して測定するものであり、検出素子自体を流体内に直接
挿入することができず、従って、自動車の排出ガス等の
ように、状況が頻繁に変動する過渡現象の解析には不向
きなものである。
【0006】そこで、これらの不具合を解消するものと
して、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用い
て排出ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたセ
ンサが提案され、実用化に至っている。
【0007】図9は、特開平8−271476号公報に
開示されたガスセンサ10の構成を示す。
【0008】このガスセンサ10は、被測定ガスを第1
の拡散律速部12を通じて第1空所14に導き、内側ポ
ンプ電極16、固体電解質18及び外側ポンプ電極20
で構成される第1の酸素ポンプ手段22によって前記第
1空所14で被測定ガス中の酸素を所定ガス成分が分解
しない程度に汲み出し又は汲み入れを行う。
【0009】次いで、前記被測定ガスを第2の拡散律速
部24を通じて第2空所26に導き、第2空所26内に
配置された測定ガス分解電極28、固体電解質30及び
基準ガス導入空間32に配置された基準電極34で構成
される第2の酸素ポンプ手段36により、前記測定ガス
分解電極28の触媒作用あるいは電圧印加による電気分
解により分解発生した酸素を汲み出す。
【0010】そして、前記第2の酸素ポンプ手段36で
の酸素の汲み出しに要した電流値を測定し、該電流値に
基づいて被測定ガス中の所定ガス成分を測定する。
【0011】このガスセンサ10の用途例としては、前
記所定ガス成分に結合酸素を有するNOx、H2 O、C
2 等を測定するNOxセンサ、H2 Oセンサ、CO2
センサなどが挙げられる。
【0012】NOxセンサとして使用する場合は、前記
測定ガス分解電極28にRh、Pt等を用いることによ
って、NOxを触媒分解し、この分解時に発生した酸素
をポンプ電流として検出したり、酸素濃淡電池の電圧変
化として検出することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】また、図10に示すよ
うに、前記ガスセンサ10をNOxセンサとして使用す
る場合において、その酸素依存性を改善するようにした
ガスセンサ10Aが提案されている(例えば特願平7−
272826号の明細書参照)。
【0014】このガスセンサ10Aは、第2空所26に
補助ポンプ電極38を設けて、補助ポンプ電極38、固
体電解質(18及び30を含む)及び基準電極34で第
3の酸素ポンプ手段、即ち、補助ポンプ手段40を構成
し、第1空所14より微量に拡散侵入する酸素を該補助
ポンプ手段40で再度汲み出すようにしたものである。
これによって、測定精度(特に、酸素濃度依存性)を大
きく改善することができる。
【0015】しかしながら、これらのガスセンサ10及
び10Aにおいては、第1の酸素ポンプ手段22によっ
て、あるいは第1の酸素ポンプ手段22及び補助ポンプ
手段40によって、NOx測定の前段階として、被測定
ガス中の酸素濃度を例えば1ppm以下に制御しても、
NOx=0のときのポンプ電流値(以下、オフセット値
と記す)は1ppm相当の値よりもはるかに高い100
ppm相当の値になっているのが実状である。
【0016】このオフセット値は、ガスセンサ10及び
10Aのあらゆる使用環境下で常に一定であれば問題と
ならないが、排気ガスの温度変化によりオフセット値が
変動するため、大きな測定誤差になるおそれがある。
【0017】このオフセット値を小さくするには、制御
する酸素濃度を更に下げるなどのように、第1の酸素ポ
ンプ手段22での制御、及び補助ポンプ手段40での制
御を厳しくすることが考えられるが、制御を厳しくする
と、それらのポンピング処理でNOxが分解されてしま
うという問題がある。
【0018】図11は、前記問題の様子を示したもので
あり、図9に示したガスセンサ10の第1空所14の酸
素濃度を10-7atm(酸素濃度検出器の電圧として約
300mV)に制御した場合は、オフセット値が1.0
μAとなる。
【0019】理論的には、このオフセット値は、本来、
第1空所14の残留酸素濃度、即ち、0.1ppmに相
当する(NOに換算しても0.2ppmに相当する)値
になるはずであるが、実際には、1μA(200ppm
相当のNO換算値)となっている。なお、NO感度は、
5μA/1000ppmにより換算した。
【0020】従って、このオフセット値がセンサ素子の
温度等により僅かに変化し、仮に10%の変化が起こっ
ても、20ppm相当の変化となり、数100ppm程
度の低濃度のNOxを測定する際には大きな問題となっ
ている。
【0021】図12はその様子を示したものであり、例
えば、被測定ガスの温度(ガス温度)が650℃から8
00℃へと140℃ほど変化すると、約1.5μAの変
化、即ち、300ppmの変化となってしまい、数10
0ppmの低濃度のNOxを測定する場合において大き
な問題となる。
【0022】この問題を解消するため、第1空所14の
酸素濃度を下げる方法が考えられるが、第1空所14の
酸素濃度を10-10 atmまで下げても、オフセット値
は依然として1μAであり、10-12 atmまで下げて
初めて0.1μA(20ppm相当)になる。この場
合、温度変化等により20%変化しても、せいぜい4p
pm程度の変化に抑えられ、数100ppmの測定には
十分なレベルとなる。
【0023】しかし、第1空所14の酸素濃度を下げす
ぎることにより、第1空所14で排気ガス中のHCやC
Oの可燃ガス成分が燃焼する前にNOxとの反応が起こ
り、感度の低下が発生するという新たな問題が生じる。
【0024】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、所定ガス成分の還元を引き起こすことな
く、オフセット値を測定に支障がない程度まで小さくで
き、所定ガス成分の測定精度の向上を図ることができる
ガスセンサを提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係るガスセンサ
は、外部空間に接する固体電解質にて区画形成された処
理空間に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含
まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空間におけ
る酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分解され得
ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、前記主ポンプ
手段にてポンピング処理された後の被測定ガス中に含ま
れる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解により
分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処
理する測定用ポンプ手段とを具備し、前記測定用ポンプ
手段のポンピング処理によって該測定用ポンプ手段に流
れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定
ガス成分を測定するガスセンサにおいて、前記測定用ポ
ンプ手段の電子伝導の抵抗率を抵抗値換算で1MΩ以上
とする。
【0026】これにより、まず、外部空間から導入され
た被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポン
ピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記
主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガス
は、次の検出用ポンプ手段に導かれる。検出用ポンプ手
段は、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の
被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/
又は電気分解により分解させ、該分解によって発生した
酸素をポンピング処理する。前記検出用ポンプ手段によ
りポンピング処理される酸素の量に応じて該検出用ポン
プ手段に生じるポンプ電流に基づいて、酸素量に応じた
所定ガス成分が測定される。所定ガス成分としては例え
ばNOxが挙げられる。
【0027】この所定ガス成分の測定においては、固体
電解質に電圧を印加すると、酸素イオンの移動により電
流が流れ、これがポンプ電流として測定される。このと
き、測定用ポンプ手段が高温になると、固体電解質を流
れる電流は酸素イオンのみならず、極めて微量ではある
が、電子伝導が起こり、これがオフセット値として現れ
てくる。
【0028】前記電子伝導率は、酸素イオンの伝導率に
比べ非常に小さく、通常はほとんど無視されるものであ
るが、非常に微量のガス濃度を測定するに際しては、数
μA程度の限界電流しか得られず、μAレベルの電子伝
導は大きな誤差要因となる。
【0029】しかし、本発明では測定用ポンプ手段の電
子伝導の抵抗率を抵抗値換算で1MΩ以上に設定してい
るため、測定用ポンプ手段の電子伝導を抑えることがで
き、これによって、オフセット値を小さくすることがで
き、所定ガス成分の低濃度測定に極めて有用となる。
【0030】上述したように、測定用ポンプ手段の電子
伝導率は抵抗値換算で1MΩ以上にすることがよいが、
好ましくは2MΩ以上、更に好ましくは4MΩ以上とす
るのがよい。
【0031】また、前記構成において、固体電解質と該
固体電解質に接して形成された内側補助ポンプ電極と外
側補助ポンプ電極とを有し、前記主ポンプ手段にてポン
ピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前
記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ手段を設けるよ
うにしてもよい。
【0032】この場合、前記主ポンプ手段にてポンピン
グ処理された後の被測定ガスに含まれる酸素、即ち、微
量に拡散侵入する酸素を汲み出すことができることか
ら、測定用ポンプ手段での酸素濃度依存性を大きく改善
することができ、測定精度の向上を図ることができる。
【0033】また、前記構成において、少なくとも前記
主ポンプ手段と測定用ポンプ手段を所定の温度に加熱す
るヒータと、前記測定用ポンプ手段の近傍の温度が一定
になるようにヒータの電力を制御するヒータ制御手段を
設けるようにしてもよい。この場合、被測定ガスの温度
が変化しても、測定用ポンプ手段の電子伝導率を一定に
制御しやすく、所定ガス成分の低濃度測定において有利
となる。
【0034】次に、本発明に係るガスセンサにおいて
は、外部空間に接する固体電解質にて区画形成された処
理空間に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含
まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空間におけ
る酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分解され得
ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、前記主ポンプ
手段にてポンピング処理された後の被測定ガス中に含ま
れる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電気分解により
分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処
理する測定用ポンプ手段とを具備し、前記測定用ポンプ
手段のポンピング処理によって該測定用ポンプ手段に流
れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定
ガス成分を測定するガスセンサにおいて、少なくとも前
記主ポンプ手段と測定用ポンプ手段を所定の温度に加熱
するヒータと、前記測定用ポンプ手段のインピーダンス
が一定になるようにヒータの電力を制御するヒータ制御
手段とを設け、前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗
率を所定値以上に設定して構成する。
【0035】この場合、ポンプ電流が流れる電極間のイ
ンピーダンスが一定になるように制御する。即ち、測定
用ポンプ手段を、前記主ポンプ手段にてポンピング処理
された後の被測定ガスに曝される検出電極と、基準ガス
が導入される基準ガス導入空間に形成された基準電極
と、これら電極間に介在する固体電解質にて構成する場
合においては、検出電極と基準電極間のインピーダンス
を測定してヒータを制御する。
【0036】また、測定用ポンプ手段を、前記検出電極
と、前記基準電極以外の電極(例えば、前記主ポンプ手
段を構成する主ポンプ外側電極)と、これら電極間に介
在する固体電解質にて構成し、前記基準電極と検出電極
間に発生する起電力をモニタしながら検出電極と主ポン
プ外側電極間でポンプ電流を流す場合は、検出電極と主
ポンプ外側電極間のインピーダンスを測定し、ヒータを
制御する。
【0037】この発明に係るガスセンサにおいては、温
度変化に伴うオフセット値の変動幅を小さくすることが
でき、極めて精度の高いガスセンサとすることができ
る。
【0038】また、この発明に係るガスセンサにおいて
は、被測定ガスの温度が変化しても、オフセット値を一
定に制御することができる。しかも、測定用ポンプ手段
の電子伝導の抵抗率が抵抗値換算で100kΩ以上であ
って、多少電子伝導率が大きくても十分に許容できると
いうメリットがある。
【0039】また、前記構成において、固体電解質と該
固体電解質に接して形成された内側補助ポンプ電極と外
側補助ポンプ電極とを有し、前記主ポンプ手段にてポン
ピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前
記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ手段を設けるよ
うにしてもよい。
【0040】この場合、前記主ポンプ手段にてポンピン
グ処理された後の被測定ガスに含まれる酸素、即ち、微
量に拡散侵入する酸素を汲み出すことができることか
ら、測定用ポンプ手段での酸素濃度依存性を大きく改善
することができ、測定精度の向上を図ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るガスセンサを
例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO、N
2 、SO2 、CO2 、H2 O等のガス成分を測定する
ガスセンサに適用した実施の形態例(以下、単に実施の
形態に係るガスセンサと記す)を図1〜図8を参照しな
がら説明する。
【0042】本実施の形態に係るガスセンサ50は、図
1及び図2に示すように、全体として、長尺な板状体形
状に構成されており、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固
体電解質を用いたセラミックスよりなる例えば6枚の固
体電解質層50a〜50fが積層されて構成され、下か
ら1層目及び2層目が第1及び第2の基板層50a及び
50bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2
のスペーサ層50c及び50eとされ、下から4層目及
び6層目が第1及び第2の固体電解質層50d及び50
fとされている。
【0043】具体的には、第2の基板層50b上に第1
のスペーサ層50cが積層され、更に、この第1のスペ
ーサ層50c上に第1の固体電解質層50d、第2のス
ペーサ層50e及び第2の固体電解質層50fが順次積
層されている。第2の基板層50bと第1の固体電解質
層50dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガ
ス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間)
52が、第1の固体電解質層50dの下面、第2の基板
層50bの上面及び第1のスペーサ層50cの側面によ
って区画、形成されている。
【0044】また、第1及び第2の固体電解質層50d
及び50f間に第2のスペーサ層50eが挟設されると
共に、第1及び第2の拡散律速部54及び56が挟設さ
れている。
【0045】そして、第2の固体電解質層50fの下
面、第1及び第2の拡散律速部54及び56の側面並び
に第1の固体電解質層50dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を調整するための第1室58が区画、形
成され、第2の固体電解質層50fの下面、第2の拡散
律速部56の側面、第2のスペーサ層50eの側面並び
に第1の固体電解質層50dの上面によって、被測定ガ
ス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化
物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2
室60が区画、形成される。
【0046】外部空間と前記第1室58は、第1の拡散
律速部54を介して連通され、第1室58と第2室60
は、前記第2の拡散律速部56を介して連通されてい
る。
【0047】ここで、前記第1及び第2の拡散律速部5
4及び56は、第1室58及び第2室60にそれぞれ導
入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する
ものであり、例えば、被測定ガスを導入することができ
る多孔質材料(例えばZrO 2 等からなる多孔質体)又
は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成す
ることができる。また、印刷による多孔質層もしくは空
隙層にて構成してもよい。なお、第1及び第2の拡散律
速部54及び56における各拡散抵抗の大小関係は、こ
こでは問わないが、第2の拡散律速部56の拡散抵抗が
第1の拡散律速部54より大きい方が好ましい。
【0048】そして、前記第2の拡散律速部56を通じ
て、第1室58内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2
室60内に導入される。
【0049】また、前記第2の固体電解質層50fの下
面のうち、前記第1室58を形づくる下面全面に、平面
ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポンプ
電極62が形成され、前記第2の固体電解質層50fの
上面のうち、前記内側ポンプ電極62に対応する部分
に、外側ポンプ電極64が形成されており、これら内側
ポンプ電極62、外側ポンプ電極64並びにこれら両電
極62及び64間に挟まれた第2の固体電解質層50f
にて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル66
が構成されている。
【0050】そして、前記主ポンプセル66における内
側ポンプ電極62と外側ポンプ電極64間に、外部の可
変電源68を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp
1を印加して、外側ポンプ電極64と内側ポンプ電極6
2間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流す
ことにより、前記第1室58内における雰囲気中の酸素
を外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素を第1
室58内に汲み入れることができるようになっている。
【0051】また、前記第1の固体電解質層50dの上
面のうち、前記第1室58を形づくる上面であって、か
つ第2の拡散律速部56に近接する部分に、平面ほぼ矩
形状の多孔質サーメット電極からなる測定電極70が形
成され、前記第1の固体電解質層50dの下面のうち、
基準ガス導入空間52に露呈する部分に基準電極72が
形成されており、これら測定電極70、基準電極72及
び第1の固体電解質層50dによって、電気化学的なセ
ンサセル、即ち、制御用酸素分圧測定セル74が構成さ
れている。
【0052】この制御用酸素分圧測定セル74は、第1
室58内の雰囲気と基準ガス導入空間52内の基準ガス
(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、測定電極70
と基準電極72との間に発生する起電力を電圧計76に
て測定することにより、前記第1室58内の雰囲気の酸
素分圧が検出できるようになっている。
【0053】即ち、基準電極72及び測定電極70間に
生じる電圧Vは、基準ガス導入空間52に導入される基
準ガスの酸素分圧と、第1室58内の被測定ガスの酸素
分圧との差に基づいて生じる酸素濃淡電池起電力であ
り、ネルンストの式として知られる V=RT/4F・ln(P1 (O2 )/P0 (O2 )) R:気体定数 T:絶対温度 F:ファラデー数 P1 (O2 ):第1室58内の酸素分圧 P0 (O2 ):基準ガスの酸素分圧 の関係を有している。そこで、前記ネルンストの式に基
づく電圧Vを電圧計76によって測定することで、第1
室58内の酸素分圧を検出することができる。
【0054】前記検出された酸素分圧値は可変電源68
のポンプ電圧Vp1をフィードバック制御系78を通じ
て制御するために使用され、具体的には、第1室58内
の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室60において酸素分
圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値となるよう
に、主ポンプセル66のポンプ動作が制御される。
【0055】なお、前記主ポンプセル66における内側
ポンプ電極62及び外側ポンプ電極64並びに制御用酸
素分圧測定セル74における測定電極70は、このガス
センサ内に導入された被測定ガス中のNOx、例えば、
NOに対する触媒活性が低い不活性材料により構成され
る。
【0056】特に、前記内側ポンプ電極62及び測定電
極70は、多孔質サーメット電極にて構成することがで
き、この場合、Pt等の金属とZrO2 等のセラミック
スとから構成されることになるが、被測定ガスに接触す
る第1室58内に配置される内側ポンプ電極62及び測
定電極70は、測定ガス中のNO成分に対する還元能力
を弱めた、あるいは還元能力のない材料を用いる必要が
あり、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を
有する化合物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属と
セラミックスのサーメット、あるいはAu等の触媒活性
の低い金属とPt族金属とセラミックスのサーメットで
構成されることが好ましい。更に、電極材料にAuとP
t族金属の合金を用いる場合は、Au添加量を金属成分
全体の0.03〜35vol%にすることが好ましい。
【0057】また、前記第1の固体電解質層50dの上
面のうち、前記第2室60を形づくる上面に、平面ほぼ
矩形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極80が
形成されている。そして、該検出電極80、前記主ポン
プセル66における内側ポンプ電極62、第1の固体電
解質層50d、第2のスペーサ層50e及び第2の固体
電解質層50fによって、電気化学的なポンプセル、即
ち、測定用ポンプセル82が構成される。
【0058】前記検出電極80は、例えば被測定ガス成
分であるNOxを還元し得る金属であるRhとセラミッ
クスとしてのジルコニアからなる多孔質サーメットにて
構成され、これによって、第2室60内の雰囲気中に存
在するNOxを還元するNOx還元触媒として機能する
ほか、前記基準電極72との間に、直流電源84を通じ
て測定用電圧Vp2が印加されることによって、第2室
60内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間52内に汲
み出せるようになっている。この測定用ポンプセル82
のポンプ動作によって流れるポンプ電流Ip2は、電流
計86によって検出されるようになっている。
【0059】一方、前記第2の固体電解質層50fの下
面のうち、前記第2室60を形づくる下面全面には、平
面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる補助ポン
プ電極88が形成されており、該補助ポンプ電極88、
前記第2の固体電解質層50f、第2のスペーサ層50
e、第1の固体電解質層50d及び基準電極72にて補
助的な電気化学的ポンプセル、即ち、補助ポンプセル9
0が構成されている。
【0060】前記補助ポンプ電極88は、前記主ポンプ
セル66における内側ポンプ電極62と同様に、被測定
ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは
還元能力のない材料を用いている。この場合、例えばL
3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、
あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスの
サーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とP
t族金属とセラミックスのサーメットで構成されること
が好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金
を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03
〜35vol%にすることが好ましい。
【0061】そして、前記補助ポンプセル90における
補助ポンプ電極88と基準電極72間に、外部の直流電
源92を通じて所望の一定電圧Vp3を印加することに
より、第2室60内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空
間52に汲み出せるようになっている。
【0062】これによって、第2室60内の雰囲気の酸
素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又
は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実
質的に影響がない低い酸素分圧値とされる。この場合、
第1室58における主ポンプセル66の働きにより、こ
の第2室60内に導入される酸素の量の変化は、被測定
ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室60に
おける酸素分圧は精度よく一定に制御される。
【0063】また、この実施の形態に係るガスセンサ5
0では、第1及び第2の基板層50a及び50bにて上
下から挟まれた形態において、外部からの給電によって
発熱するヒータ94が埋設されている。このヒータ94
は、酸素イオンの伝導性を高めるために設けられるもの
で、該ヒータ94の上下面には、基板層50a及び50
bとの電気的絶縁を得るために、アルミナ等のセラミッ
ク層96が形成されている。
【0064】前記ヒータ94は、図2に示すように、第
1室58から第2室60の全体にわたって配設されてお
り、これによって、第1室58及び第2室60がそれぞ
れ所定の温度に加熱され、併せて主ポンプセル66、制
御用酸素分圧測定セル74及び測定用ポンプセル82も
所定の温度に加熱、保持されるようになっている。
【0065】ところで、NOx=0のときに測定用ポン
プセル82に流れるポンプ電流、即ち、オフセット電流
は、理想的には、第1室58あるいは補助ポンプセル9
0での残留酸素濃度に相当する値であるはずであり、例
えば主ポンプセル66によって第1室58の酸素濃度が
0.1ppmとなるように制御されている場合において
は、約0.2ppm相当の値になるはずであるが、実際
には、図11に示すように、200ppm相当の値にな
っている。
【0066】これは、何らかのかたちで検出電極80上
に200ppmの酸素が侵入してきていることを意味し
ている。この原因は、ZrO2 の積層体を焼成して当該
ガスセンサ50のセンサ素子100を作製した場合に、
積層が不完全であったり、焼成過程においてマイクロク
ラックが発生するなどによる第2室60の気密性不足、
あるいは検出電極80や補助ポンプ電極88に接続さ
れ、かつ、大気側に導通するリード(例えばPt/Zr
2 のサーメットリード)の気密性不足であったりする
が、更に、予期し得なかった箇所に原因があることが判
明した。
【0067】そこで、本実施の形態に係るガスセンサ5
0では、オフセット値を小さくするために、図3Bに示
すように、ヒータ94のパターンを改善して、測定用ポ
ンプセル82の電子伝導を抵抗値換算で1MΩ以上に設
定している。
【0068】具体的には、通常、主ポンプセル66、測
定用ポンプセル82及び補助ポンプセル90の能力を十
分に引き出すために、各ポンプセル66、82及び90
が均等に加熱されるように、ヒータ94のパターンを工
夫しており、例えば、図3Aに示すように、センサ素子
100の先端側に対応する部分のパターン94aを密の
ピッチに、中央部分のパターン94bを粗のピッチに、
センサ素子100の後端部に対応する部分のパターン9
4cを密のピッチとしている。
【0069】この場合の測定用ポンプセル82における
検出電極80と基準電極72間の温度、即ち、図2に示
すように、センサ素子100の先端部Aから奥行き方向
に所定距離mだけ進んだ位置(以下、単にポイントPで
示す位置)の温度は、図4の温度分布曲線aに示すよう
に、約840℃となっている。
【0070】これに対して、本実施の形態に係るガスセ
ンサ50におけるヒータ94のパターンは、図3Bに示
すように、図3Aに示す前記ヒータ94のパターンのう
ち、センサ素子100の後端部に対応する部分のパター
ン94cを取り除いたパターンにしている。
【0071】これにより、測定用ポンプセル82におけ
る検出電極80と基準電極72間の温度(ポイントPの
温度)は、図4の温度分布曲線bに示すように約700
℃であり、パターンの改善を行う前の温度の約840℃
と比して140℃ほど低下している。
【0072】本実施の形態に係るガスセンサ50は、基
本的には以上のように構成されるものであり、次にその
作用効果について説明する。
【0073】NOxの測定に先立ち、本実施の形態に係
るガスセンサ50を第1室58内に被測定ガスが導入で
きる状態に設定する。次いで、ヒータ94に通電し、第
1及び第2の固体電解質層50d及び50fを所望の状
態に活性化する。
【0074】次に、上述のように設定したガスセンサ5
0に対して被測定ガスを導入することにより、前記被測
定ガス中に含まれるNOxの測定を開始する。
【0075】第1の拡散律速部54を介して所定の拡散
抵抗のもとに第1室58内に導入された被測定ガスは、
可変電源68を通じて内側ポンプ電極62及び外側ポン
プ電極64間に印加された所定のポンプ電圧Vp1によ
って、その中に含まれる酸素分圧が所定値に制御され
る。即ち、第1室58内の酸素分圧は、電圧計76によ
って検出される内側ポンプ電極62及び基準電極72間
の電圧Vに基づいて測定することができる。この電圧V
は、前述したネルンストの式で規定される酸素濃淡電池
起電力であり、この電圧Vが、例えば、300mV以下
となるように可変電源68の電圧を制御することで、第
1室58内の酸素分圧が所定値に制御される。
【0076】第1室58内で所定の酸素分圧に制御され
た被測定ガスは、第2の拡散律速部56を介して第2室
60に導入される。
【0077】第2室60では、基準電極72と検出電極
80との間に当該第2室60内のO 2 を十分に汲み出す
ことのできる所定のポンプ電圧Vp2が直流電源84に
よって印加されており、このポンプ電圧Vp2あるいは
第2室60に配設したNOx分解触媒によって被測定ガ
スに含まれるNOxが分解され、それによって発生した
2 が第1の固体電解質層50dを介して基準ガス導入
空間52側に汲み出される。このとき、酸素イオンの移
動によって生じた電流値Ip2は、電流計86によって
測定され、この電流値Ip2から被測定ガス中に含まれ
る所定の酸化物、例えば、NO、NO2 等のNOxの濃
度が測定されることになる。
【0078】つまり、ZrO2 のような酸素イオン伝導
性固体電解質(図1の例では、第1の固体電解質層50
d)に電圧を印加すると、酸素イオンの移動によって電
流が流れ、これが電流計86を通じてポンプ電流Ip2
として測定される。なお、プロトンイオン伝導性固体電
解質の場合は、プロトンが移動することによって電流が
流れる。
【0079】そして、前記NOxの測定において、測定
用ポンプセル82が高温になると、第1の固体電解質層
50dを流れる電流は、酸素イオンのみならず、極めて
微量ではあるが、電子伝導が起こり、これがオフセット
電流となって現れることが判明した。
【0080】この電子伝導率は、酸素イオンの伝導率に
比べて、約1/1000程度であり、例えば酸素イオン
伝導率が約1/100(1/Ω)相当とすると、電子伝
導は、その1/1000の1/100k(1/Ω)とな
り、通常は殆ど無視されるものである。
【0081】しかしながら、非常に微量なガス濃度を測
定するに際しては、数μA程度の限界電流しか得られ
ず、μAレベルの電子伝導は大きな誤差要因となる。例
えば、上述のように電子伝導率が1/100k(1/
Ω)の場合、測定用ポンプセル82に0.45Vを印加
すると、ポンプ電流Ip2=0.45(V)×1/10
0k(1/Ω)=4.5μAという大きな値になる。
【0082】センサ素子100の温度が変化して、電子
伝導率が変化、例えば1/2に減少すると、電子伝導に
よる電流変化は、4.5μAから2.25μAに変化
し、その変化量は2.25μAとなり、500ppm相
当の変化となる。これがオフセット値の温度依存性とし
て現れてくる。
【0083】このオフセット値の温度依存性を小さくす
るには、測定用ポンプセル82の電子伝導率を極力小さ
くすることが必要であるが、本実施の形態に係るガスセ
ンサ50では、測定用ポンプセル82における前記ポイ
ントPの温度を840℃から700℃に下げるようにし
ているため、電子伝導の抵抗率を抵抗値換算で450k
Ωから4MΩに上げることができ、オフセット値を1μ
Aから0.11μAに低下させることが可能となった。
【0084】即ち、被測定ガスの温度が変化して、セン
サ素子100の温度変化が起こり、これによって、電子
伝導率が1/2に変化した場合でのオフセット値の変動
は、ヒータ94のパターンの改善前は、0.5μA(1
00ppm相当)の変化であったが、本実施の形態に係
るガスセンサ50では、0.05μA(10ppm相
当)の僅かな変化になり、精度よく低濃度のNOxを測
定することができる。
【0085】図5はその様子を示したものであり、被測
定ガスの温度(ガス温度)が800℃のときに、電子伝
導が0.2μAとなるようにヒータ94の温度が設定し
てある。ガス温度が600℃から800℃に変化して
も、0.1μA程度しか変化しない。0.1μAは、こ
のガスセンサ50の感度(5μA/1000ppm)か
ら換算すると、20ppmであり、数100ppmの測
定に対しても満足できる変化量に収まっている。
【0086】この場合、ガスセンサ50のヒータ94は
補助ポンプセル90のインピーダンスが一定になるよう
に制御することが好ましい。ここで、補助ポンプセル9
0のインピーダンスが一定になるようにヒータ94を制
御するヒータ制御系について図6〜図8を参照しながら
説明する。
【0087】このヒータ制御系は、検出電極80を除
く、例えば主ポンプセル66における内側ポンプ電極6
2と補助ポンプ電極88との間に挿入接続され、かつ両
電極62及び88間のインピーダンスを検出するインピ
ーダンス検出回路102と、該インピーダンス検出回路
102からの検出信号に基づいて前記ヒータ94への通
電を制御するヒータ制御回路104を具備して構成され
る。
【0088】前記インピーダンス検出回路102は、図
7に示すように、前記内側ポンプ電極62と補助ポンプ
電極88間に交流を供給する交流発生回路110と、前
記内側ポンプ電極62と補助ポンプ電極88間への交流
供給によって該電極62及び88間に発生する該電極6
2及び88間のインピーダンスに応じたレベルの電圧信
号Vfを検出する信号検出回路112を有する。
【0089】前記内側ポンプ電極62と補助ポンプ電極
88とこれら両電極62及び88間に挟まれた第2の固
体電解質層50fにて構成されるインピーダンス被測定
体は、図8に示すように、等価的に抵抗Rと容量Cとが
並列に接続された回路114で表すことができる。
【0090】従って、前記信号検出回路112として
は、図8に示すように、前記電極62及び88間に発生
する交流信号を前記電極62及び88間のインピーダン
スに応じたレベルの電圧信号(以下、単に検出レベルと
も記す)Vfに変換するフィルタ回路(例えばローパス
フィルタやバンドパスフィルタなど)116にて構成す
ることができる。
【0091】一方、ヒータ制御回路104は、同じく図
8に示すように、ヒステリシス付きコンパレータ118
とpnpトランジスタ120を有して構成されている。
ヒステリシス付きコンパレータ118は、基準レベルを
E、不感帯レベルをVH としたとき、前記フィルタ回路
116から出力される電圧信号の検出レベルVfが正側
しきい値レベル(E+VH /2)より高い場合に高レベ
ル信号を出力し、前記検出レベルVfが負側しきい値レ
ベル(E−VH /2)より低い場合に低レベル信号を出
力し、前記検出レベルVfが−VH /2〜+VH /2の
間にある場合に現在のレベルを維持する。
【0092】pnpトランジスタ120は、そのコレク
タ端子に電源Vccが接続され、ベース端子に前記ヒス
テリシス付きコンパレータ118の出力側が接続され、
エミッタ端子にヒータ94の一方の端子φ1が接続され
ている。なお、ヒータ94の他方の端子φ2は接地とさ
れている。
【0093】前記pnpトランジスタ120は、前記コ
ンパレータ118から低レベル信号がベース端子に供給
されることによってON動作し、これによって、電源V
ccからヒータ94に駆動電流が供給され、反対に、前
記コンパレータ118から高レベル信号がベース端子に
供給されることによってOFF動作し、これによって、
ヒータ94への駆動電流の供給が停止されるようになっ
ている。
【0094】前記交流発生回路110にて発生する交流
成分の周波数帯域としては、例えば300kHz〜10
0kHz程度の範囲に設定されることが望ましく、1k
Hz〜10kHzが最適である。また、前記交流成分の
電圧としては、各電極が機能に支障のないレベル、例え
ば500mV以下に設定されることが望ましく、100
〜300mV程度が最適である。
【0095】また、ヒータ制御回路104のコンパレー
タ118に供給される基準レベルEは、センサ素子10
0内の被測定ガス温度が所定温度(所望の温度)となっ
たときの検出レベルと同じレベルに設定される。
【0096】次に、前記ヒータ制御系の動作について説
明すると、前記NOxの測定が行われている間に、イン
ピーダンス検出回路102(図6参照)を通じて、前記
検出電極80を除く、内側ポンプ電極62と補助ポンプ
電極88間のインピーダンスが電圧レベルとして検出さ
れ、更に、ヒータ制御回路104を通じて前記検出され
た電圧レベルに基づいてヒータ94への通電が制御され
る。
【0097】具体的には、ガス温度が所定温度よりも上
昇して、前記内側ポンプ電極62及び補助ポンプ電極8
8間のインピーダンスが上昇すると、インピーダンス検
出回路102のフィルタ回路116(図8参照)から出
力される電圧信号の検出レベルVfも高くなる。該電圧
信号の検出レベルVfがコンパレータ118の正側しき
い値レベル(E+VH /2)より高くなると、ヒータ制
御回路104におけるpnpトランジスタ120のベー
ス電極に高レベル信号が供給され、ヒータ94への通電
が停止される。これにより、センサ素子100内の被測
定ガス温度は徐々に低下することとなる。
【0098】反対に、ガス温度が所定温度よりも下降し
て、前記内側ポンプ電極62及び補助ポンプ電極88間
のインピーダンスが下降すると、前記フィルタ回路11
6から出力される電圧信号の検出レベルVfも低くな
る。該電圧信号の検出レベルVfがコンパレータ118
の負側しきい値レベル(E−VH /2)より低くなる
と、ヒータ制御回路104におけるpnpトランジスタ
120のベース電極に低レベル信号が供給され、ヒータ
94への通電が開始される。これにより、センサ素子1
00内の測定ガス温度は徐々に上昇することとなる。こ
のようにヒータ94への通電制御をインピーダンス値に
基づいて行うことにより、センサ素子100内の温度を
一定に保つことが可能となる。
【0099】前記ヒータ制御系では、補助ポンプセル9
0のインピーダンスが一定になるようにヒータ94を制
御するようにしたが、その他、測定用ポンプセル82の
インピーダンスが一定になるように制御するようにして
もよい。この場合、ポンプ電流Ip2が流れる電極間
(図2の例では検出電極80と基準電極72間)のイン
ピーダンスが一定になるように制御する。これにより、
前記ガス温度が600℃から800℃に変化しても、オ
フセット値の変化幅は、0.02μA(4ppm相当)
以下となり、極めて精度の高いガスセンサ50とするこ
とができる。
【0100】また、この測定用ポンプセル82のインピ
ーダンスを一定に制御する方式においては、被測定ガス
の温度が変化しても、オフセット値を一定に制御するこ
とができる。そのため、前記オフセット値を出力側での
ゼロ調整にて容易にゼロにすることができ、ガスセンサ
50の測定精度の向上を図ることができる。しかも、測
定用ポンプセル82の電子伝導の抵抗率が抵抗値換算で
100kΩ以上であって、多少電子伝導率が大きくても
十分に許容できる(即ち、前記オフセット値を一定に制
御することができる)というメリットがある。
【0101】ここで、測定用ポンプセル82の電子伝導
率の測定方法(手順)について説明すると、前記電子伝
導率は、まず、センサ素子100のガス導入口を高融点
ガラス等で密閉し、酸素の供給を絶った状態で測定用ポ
ンプセル82に所定のポンプ電圧(測定用電圧Vp2)
を印加し、空間(第2室)60内の酸素がなくなった状
態でポンプ電流Ip2を測定することにより求めること
ができる。
【0102】電圧印加当初は、空間60内に酸素が残っ
ているため、大きなポンプ電流Ip2が流れるが、酸素
が汲み出されて、空間60内の酸素濃度が低下するに従
って、ポンプ電流Ip2は減少し、空間60内に酸素が
なくなった段階で、一定の値を示すようになる。この一
定の値が電子伝導による電流を表すことになる。
【0103】他の測定方法としては、被測定ガスの酸素
濃度を0に近づけた状態、例えば1ppm程度にし、測
定用ポンプセル82における検出電極80と基準電極7
2間の起電力(酸素濃淡電池起電力)+200mV程度
の電圧を前記測定用ポンプセル82に印加して、ポンプ
電流Ip2を測定することにより求めることができる。
【0104】即ち、測定用ポンプセル82の限界電流
は、例えば上述の例のように、5μA/1000ppm
であり、0.1ppm程度であれば、計算上は、限界電
流は1×5/1000=0.005μAとなり、実際に
測定される電流からこの値を差し引いた値が電子伝導に
よる電流値となる。
【0105】この場合、電流値の値より、差し引く電流
の割合が大きくなると、計算上の誤差が大きくなるた
め、そのような場合は、被測定ガス中の酸素濃度を更に
下げて測定するのが好ましい。
【0106】測定用ポンプセル82の電子伝導率を下げ
る方法としては、上述のように温度を下げる方法のみで
なく、検出電極80の面積を小さくしたり、測定用ポン
プセル82を構成するZrO2 材料等の純度を上げるこ
とによって達成される。
【0107】本実施の形態に係るガスセンサ50におけ
る検出電極80の面積を1/2に縮小させると、オフセ
ット値は確実に1/2に低下しており、また、温度を通
常(図4の温度分布曲線aで示す温度)のままにしてお
き、第1及び第2の固体電解質層50d及び50fを含
む基体の構成材料の純度を96%から99%に上げるこ
とにより、オフセット値は0.5μAに低下した。
【0108】なお、測定用ポンプセル82は、図2に示
すように、第2室60の検出電極80と基準電極72間
で構成される酸素ポンプのほかに、前記検出電極80
と、前記基準電極72以外の電極と、これら電極間に介
在する固体電解質にて構成される酸素ポンプでもよい。
具体的には、第2室60の検出電極80と主ポンプセル
66の内側ポンプ電極62間で構成される酸素ポンプ
や、第2室60の検出電極80と主ポンプセル66の外
側ポンプ電極64間で構成される酸素ポンプ、あるいは
第2室60の検出電極80と更に別に設けた排気ガス側
の素子表面の電極間で構成される酸素ポンプ等によって
前記測定用ポンプセル82を構成することができる。こ
れらの構成においては、前記基準電極72と検出電極8
0間に発生する起電力(酸素濃淡電池起電力)をモニタ
しながら、検出電極80と前記基準電極72以外の電極
(内側ポンプ電極62、外側ポンプ電極64、あるいは
別に設けた排気ガス側の素子表面の電極)間でポンプ電
流Ip2を流す方式が採用される。
【0109】いずれの構成においても、要は、測定すべ
きポンプ電流Ip2が流れるポンプセルの電子伝導率
を、測定すべきガス成分が分解して発生したイオン電流
に比べて無視できる程度に小さくすればよい。
【0110】特に、測定用ポンプセル82のインピーダ
ンスが一定になるようにヒータ94を制御する場合にお
いては、ポンプ電流Ip2が流れる検出電極80と基準
電極72以外の電極(内側ポンプ電極62、外側ポンプ
電極64、あるいは別に設けた排気ガス側の素子表面の
電極)間のインピーダンスを測定し、その測定結果に基
づいてヒータ94を制御するように制御系を構成すれば
よい。
【0111】この測定用ポンプセル82のインピーダン
スを一定に制御する方式による効果の方が、上述したヒ
ータパターンの形状改善や検出電極80の面積の縮小化
による効果よりも極めて大きいというメリットがある。
【0112】このように、本実施の形態に係るガスセン
サ50によれば、測定用ポンプセル82の電子伝導の抵
抗率を抵抗値換算で1MΩ以上に設定しているため、測
定用ポンプセル82の電子伝導を抑えることができ、こ
れによって、オフセット値を小さくすることができ、N
Oxの低濃度測定に極めて有用となる。
【0113】上述したように、本実施の形態に係るガス
センサ50では、測定用ポンプセル82の電子伝導率を
抵抗値換算で1MΩ以上にしたが、好ましくは2MΩ以
上、更に好ましくは4MΩ以上とするのがよい。但し、
測定用ポンプセル82のインピーダンスを制御する方式
の場合は、測定用ポンプセル82の電子伝導の抵抗率が
抵抗値換算で100kΩ以上でも十分に効果がある。
【0114】測定用ポンプセル82の電子伝導を下げる
ために、測定用ポンプセル82の近傍の温度を下げた
り、検出電極80の面積を縮小すると、測定用ポンプセ
ル82のポンプ能力が低下するが、該ポンプ能力の限界
値に対して、2倍程度の値に設定しておけばよい。
【0115】例えば、最大1000ppmの濃度を測定
したい場合には、2000ppのガス濃度で、測定用ポ
ンプセル82の近傍の温度を徐々に下げ、感度低下が起
こり始めた温度を限界温度/限界面積と設定すれば、1
000ppmの測定に対して十分に余裕のあるポンプを
設計することができる。
【0116】ガスセンサ50の温度制御をするに当たっ
ては、測定用ポンプセル82の温度をモニタして、ヒー
タ94の制御を行うのが好ましい。排気ガス温度が変化
しても、電子伝導率が一定に制御されるため、オフセッ
ト値が一定に制御されるからである。この場合、交流を
印加して測定用ポンプセル82の交流インピーダンスを
測定してもよいし、限流の起こらない小さい電圧を間欠
的に測定用ポンプセル82に印加して、直流インピーダ
ンスを測定してもよい。また、測定用ポンプセル82の
近傍に別の温度測定手段を設けてもよい。
【0117】この実施の形態に係るガスセンサ50で
は、測定すべき所定ガス成分としてNOxを対象とした
が、被測定ガス中に存在する酸素の影響を受けるNOx
以外の結合酸素含有ガス成分、例えばH2 OやCO2
の測定にも有効に適用することができる。
【0118】例えばCO2 やH2 Oを電気分解して発生
したO2 を酸素ポンプで汲み出す構成のガスセンサや、
2 Oを電気分解することによって発生したH2 をプロ
トンイオン伝導性固体電解質を用いてポンピング処理す
るガスセンサにも適用させることができる。
【0119】なお、この発明に係るガスセンサは、上述
の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱すること
なく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るガス
センサによれば、NOxの還元を引き起こすことなく、
オフセット値を測定に支障がない程度まで小さくでき、
所定ガス成分の測定精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るガスセンサの構成を示す平
面図である。
【図2】図1におけるA−A線上の断面図である。
【図3】図3Aはヒータのパターンを改善する前の形状
を示す平面図であり、図3Bはヒータのパターンを改善
した後の形状を示す平面図である。
【図4】ヒータパターンの改善前と改善後におけるセン
サ素子の温度分布を示す特性図である。
【図5】本実施の形態に係るガスセンサにおけるガス温
度の変化に対するオフセット値の変動を示す特性図であ
る。
【図6】本実施の形態に係るガスセンサに設けられるヒ
ータ制御系をセンサ素子と共に示す構成図である。
【図7】前記ヒータ制御系におけるインピーダンス検出
回路を示す構成図である。
【図8】前記ヒータ制御系の構成を示す回路図である。
【図9】提案例に係るガスセンサを示す構成図である。
【図10】他の提案例に係るガスセンサを示す構成図で
ある。
【図11】第1空所の酸素濃度を0.1ppmに制御し
た場合におけるNO濃度の変化に対するポンプ電流の変
化を示す特性図である。
【図12】提案例に係るガスセンサにおけるガス温度の
変化に対するオフセット値の変動を示す特性図である。
【符号の説明】
50a…第1の基板層 50b…第2の
基板層 50c…第1のスペーサ層 50d…第1の
固体電解質層 50e…第2のスペーサ層 50f…第2の
固体電解質層 52…基準ガス導入空間 54…第1の拡
散律速部 56…第2の拡散律速部 58…第1室 60…第2室 62…内側ポン
プ電極 64…外側ポンプ電極 66…主ポンプ
セル 68…可変電源 70…測定電極 72…基準電極 74…制御用酸
素分圧測定セル 80…検出電極 82…測定用ポ
ンプセル 88…補助ポンプ電極 90…補助ポン
プセル 94…ヒータ 100…センサ
素子 102…インピーダンス検出回路 104…ヒータ
制御回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部空間に接する固体電解質にて区画形成
    された処理空間に導入された前記外部空間からの被測定
    ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空
    間における酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分
    解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電
    気分解により分解させ、該分解によって発生した酸素を
    ポンピング処理する測定用ポンプ手段とを具備し、 前記測定用ポンプ手段のポンピング処理によって該測定
    用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定
    ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサにおい
    て、 前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗率を抵抗値換算
    で1MΩ以上とすることを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のガスセンサにおいて、 前記所定ガス成分がNOxであることを特徴とするガス
    センサ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のガスセンサにおい
    て、 前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗率が抵抗値換算
    で2MΩ以上であることを特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】請求項3記載のガスセンサにおいて、 前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗率が抵抗値換算
    で4MΩ以上であることを特徴とするガスセンサ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 固体電解質と該固体電解質に接して形成された内側補助
    ポンプ電極と外側補助ポンプ電極とを有し、前記主ポン
    プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
    れる酸素を、前記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ
    手段が設けられていることを特徴とするガスセンサ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス
    センサにおいて、 少なくとも前記主ポンプ手段と測定用ポンプ手段を所定
    の温度に加熱するヒータと、 前記測定用ポンプ手段の近傍の温度が一定になるように
    ヒータの電力を制御するヒータ制御手段を有することを
    特徴とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】外部空間に接する固体電解質にて区画形成
    された処理空間に導入された前記外部空間からの被測定
    ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記処理空
    間における酸素分圧を測定対象である所定ガス成分が分
    解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、 前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定
    ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用及び/又は電
    気分解により分解させ、該分解によって発生した酸素を
    ポンピング処理する測定用ポンプ手段とを具備し、 前記測定用ポンプ手段のポンピング処理によって該測定
    用ポンプ手段に流れるポンプ電流に基づいて前記被測定
    ガス中の前記所定ガス成分を測定するガスセンサにおい
    て、 少なくとも前記主ポンプ手段と測定用ポンプ手段を所定
    の温度に加熱するヒータと、前記測定用ポンプ手段のイ
    ンピーダンスが一定になるようにヒータの電力を制御す
    るヒータ制御手段とを有し、 前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗率が所定値以上
    であることを特徴とするガスセンサ。
  8. 【請求項8】請求項7記載のガスセンサにおいて、 前記測定用ポンプ手段の電子伝導の抵抗率が抵抗値換算
    で100kΩ以上であることを特徴とするガスセンサ。
  9. 【請求項9】請求項7又は8記載のガスセンサにおい
    て、 固体電解質と該固体電解質に接して形成された内側補助
    ポンプ電極と外側補助ポンプ電極とを有し、前記主ポン
    プ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含ま
    れる酸素を、前記主ポンプ手段側に汲み出す補助ポンプ
    手段が設けられていることを特徴とするガスセンサ。
JP13015397A 1997-05-20 1997-05-20 ガスセンサ Expired - Lifetime JP3571494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015397A JP3571494B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ガスセンサ
US09/079,206 US6287439B1 (en) 1997-05-20 1998-05-15 Gas sensor
EP98303956A EP0880026B1 (en) 1997-05-20 1998-05-19 Gas sensor
DE69829129T DE69829129T2 (de) 1997-05-20 1998-05-19 Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015397A JP3571494B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318979A true JPH10318979A (ja) 1998-12-04
JP3571494B2 JP3571494B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15027261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13015397A Expired - Lifetime JP3571494B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6287439B1 (ja)
EP (1) EP0880026B1 (ja)
JP (1) JP3571494B2 (ja)
DE (1) DE69829129T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114593A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Honda Motor Co Ltd ガス成分濃度検出装置
JP2001242127A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
US6607643B2 (en) 2000-02-29 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho NOx gas detecting apparatus
JP2004317496A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2007107996A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2007531886A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 フレクシッヒ・ゲルト−ウーヴェ 加熱可能な電極を備えた分析アレイ及び化学的及び生化学的分析のための方法
JP2009265085A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2011232291A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Tdk Corp ガスセンサ
JP2013174627A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Tdk Corp ガスセンサ
WO2015108186A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 株式会社デンソー ガスセンサ素子
WO2016129661A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2016153782A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2017041431A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2017040632A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2018128463A (ja) * 2018-04-06 2018-08-16 株式会社Soken ガスセンサ
DE102018117513A1 (de) 2017-07-20 2019-01-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
US10712307B2 (en) 2015-08-21 2020-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
DE102023100178A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
DE102023100181A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Gas Sensor
WO2023188866A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社デンソー NOxセンサ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686272B2 (ja) * 1998-12-21 2005-08-24 株式会社日立製作所 空燃比センサ及びこれを用いたエンジン燃焼制御システム
JP2001041918A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Honda Motor Co Ltd オイルの気体濃度検出装置
US6797138B1 (en) * 1999-10-20 2004-09-28 Delphi Technologies, Inc. Gas senior design and method for forming the same
DE19957991C2 (de) * 1999-12-02 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Anordnung einer Heizschicht für einen Hochtemperaturgassensor
DE19960329C2 (de) * 1999-12-15 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
DE10013881B4 (de) * 2000-03-21 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit katalytisch aktiver Schicht und Verfahren zur Herstellung desselben
US6579435B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor
DE20211328U1 (de) * 2002-07-26 2002-10-17 Guenther Gmbh & Co Temperaturfühler und Heizvorrichtung für Heißkanalsysteme
EP1754050B1 (en) * 2004-05-26 2017-08-30 EmiSense Technologies, LLC Nox gas sensor method and device
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
US20060231422A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Honeywell International Inc. Switched gas sensor
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
US7887685B2 (en) * 2005-07-14 2011-02-15 Caterpillar Inc. Multilayer gas sensor having dual heating zones
US7820028B2 (en) * 2005-09-02 2010-10-26 Honeywell International Inc. Oxides of nitrogen gas sensors and methods
US7294252B2 (en) * 2005-10-07 2007-11-13 Delphi Technologies, Inc. NOx sensor and methods of using the same
EP2008089A2 (en) * 2006-04-14 2008-12-31 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for measuring nitric oxide in exhaled breath
JP4826461B2 (ja) * 2006-12-15 2011-11-30 株式会社デンソー セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
US7975537B2 (en) * 2008-04-25 2011-07-12 Delphi Technologies, Inc. Systems and methods for sensing an ammonia concentration in exhaust gases
DE102011085841A1 (de) * 2011-11-07 2013-05-08 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur Bestimmung und/oder Überwachung zumindest einer Prozessgröße eines Mediums, elektrochemischer Sensor und System
US9113501B2 (en) 2012-05-25 2015-08-18 Watlow Electric Manufacturing Company Variable pitch resistance coil heater
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
EP3180998B1 (en) * 2012-12-28 2021-07-07 Philip Morris Products S.A. Heating assembly for an aerosol generating system
JP6769650B2 (ja) 2015-08-21 2020-10-14 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP6734062B2 (ja) 2016-01-29 2020-08-05 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP7149166B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-06 株式会社Soken ガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708777A (en) * 1984-02-06 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for controlling heater of a gas sensor
US5322611A (en) 1991-01-31 1994-06-21 Solomon Zaromb Humidity-resistant ambient-temperature solid-electrolyte amperometric sensing apparatus
US5672811A (en) * 1994-04-21 1997-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
US5547552A (en) * 1994-06-20 1996-08-20 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detecting apparatus
JP3272215B2 (ja) * 1995-10-20 2002-04-08 日本碍子株式会社 NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3671100B2 (ja) * 1996-02-23 2005-07-13 日本碍子株式会社 酸化物センサ
JP3537983B2 (ja) * 1996-03-21 2004-06-14 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114593A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Honda Motor Co Ltd ガス成分濃度検出装置
JP2001242127A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
US6607643B2 (en) 2000-02-29 2003-08-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho NOx gas detecting apparatus
JP4568514B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2004317496A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
US7666286B2 (en) 2003-03-31 2010-02-23 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor
JP2007531886A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 フレクシッヒ・ゲルト−ウーヴェ 加熱可能な電極を備えた分析アレイ及び化学的及び生化学的分析のための方法
JP2007107996A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2009265085A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP4659889B2 (ja) * 2008-04-02 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US8118985B2 (en) 2008-04-02 2012-02-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP2011232291A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Tdk Corp ガスセンサ
JP2013174627A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Tdk Corp ガスセンサ
JP2015135262A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子
CN105917219B (zh) * 2014-01-17 2018-11-27 株式会社电装 气体传感器元件
CN105917219A (zh) * 2014-01-17 2016-08-31 株式会社电装 气体传感器元件
WO2015108186A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 株式会社デンソー ガスセンサ素子
WO2016129661A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー ガスセンサ
JP2016153782A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社デンソー ガスセンサ
US10712307B2 (en) 2015-08-21 2020-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
JP2017040632A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2017041431A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
US11567032B2 (en) 2015-08-21 2023-01-31 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
DE102018117513A1 (de) 2017-07-20 2019-01-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor
US11041823B2 (en) 2017-07-20 2021-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP2018128463A (ja) * 2018-04-06 2018-08-16 株式会社Soken ガスセンサ
DE102023100178A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor
DE102023100181A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Gas Sensor
WO2023188866A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社デンソー NOxセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829129D1 (de) 2005-04-07
US6287439B1 (en) 2001-09-11
DE69829129T2 (de) 2006-02-09
EP0880026A1 (en) 1998-11-25
EP0880026B1 (en) 2005-03-02
JP3571494B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571494B2 (ja) ガスセンサ
JP3671100B2 (ja) 酸化物センサ
JP3537983B2 (ja) ガスセンサ
JP3488591B2 (ja) 酸化物センサ
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
JP2636883B2 (ja) NOx濃度測定装置
US5554269A (en) Nox sensor using electrochemical reactions and differential pulse voltammetry (DPV)
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH08271476A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3664558B2 (ja) ガスセンサ
JPH11183434A (ja) NOx濃度測定装置
JPH09113482A (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
JP3631582B2 (ja) ガスセンサ
JPH09288087A (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
JP3583890B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
JP2000146906A (ja) ガスセンサ素子
US20040099053A1 (en) Air/fuel-ratio detecting apparatus
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP3511468B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法
JP3798412B2 (ja) NOxセンサ
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
JP3571039B2 (ja) 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term