JP6382178B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6382178B2
JP6382178B2 JP2015246458A JP2015246458A JP6382178B2 JP 6382178 B2 JP6382178 B2 JP 6382178B2 JP 2015246458 A JP2015246458 A JP 2015246458A JP 2015246458 A JP2015246458 A JP 2015246458A JP 6382178 B2 JP6382178 B2 JP 6382178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
measured
sensor
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015246458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111039A5 (ja
JP2017111039A (ja
Inventor
水谷 圭吾
圭吾 水谷
圭祐 水谷
圭祐 水谷
充伸 中藤
充伸 中藤
貴司 荒木
貴司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015246458A priority Critical patent/JP6382178B2/ja
Priority to DE112016005780.6T priority patent/DE112016005780T5/de
Priority to PCT/JP2016/086326 priority patent/WO2017104499A1/ja
Priority to US16/061,790 priority patent/US10890552B2/en
Publication of JP2017111039A publication Critical patent/JP2017111039A/ja
Publication of JP2017111039A5 publication Critical patent/JP2017111039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382178B2 publication Critical patent/JP6382178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、排ガス等の被測定ガスにおける特定ガス成分の濃度を測定するガスセンサに関する。
ガスセンサは、内燃機関から排気される排ガスにおける酸素濃度、特定ガス成分濃度等を測定するために用いられる。排ガスの特定ガス成分濃度を測定するガスセンサとしては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1のガスセンサは、固体電解質体における、ガス室に接する表面には、排ガスの酸素濃度を調整するためのポンプ電極と、酸素濃度が調整された後の排ガスにおける残存酸素濃度を監視するモニタ電極と、酸素濃度が調整された後の排ガスにおける特定ガス成分濃度を監視するセンサ電極とを配置して構成されている。また、モニタ電極とセンサ電極とは、ポンプ電極に対して、ガス室における被測定ガスの流れの下流側に互いに隣接して配置されている。
特開2015−62013号公報
しかしながら、ポンプ電極においては、排ガスの酸素濃度を少なくするために、大きな電流を流しており、ポンプ電極に流れる電流値は、モニタ電極及びセンサ電極に流れる電流値に対して桁違いに大きい。特許文献1のガスセンサにおいては、ポンプ電極に通電を行うためのリード部は、センサ電極の側方に隣接して配置されている。そのため、特定ガス成分の濃度に応じてセンサ電極に流れる電流が、ポンプ電極に流れる電流の漏洩等に基づく電気的ノイズの影響を受けて変動するおそれがある。そのため、特定ガス成分濃度の検出精度を高めるためには更なる工夫が必要とされる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、特定ガス成分濃度の検出精度を高めることができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板(2)と、
該固体電解質板の一方の表面である第1表面(201)に隣接して形成された被測定ガス室(101)と、
上記固体電解質板の上記第1表面に設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガス(G)に晒されるポンプ電極(21)と、
上記固体電解質板の上記第1表面における、上記ポンプ電極に対する被測定ガスの流れの下流側の位置に、互いに隣接して設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガスに晒されるモニタ電極(22)及びセンサ電極(23)と、
上記固体電解質板の他方の表面である第2表面(202)に設けられ、基準ガス(A)に晒される1つ又は複数の基準電極(24)と、
上記固体電解質板に対向して配置され、該固体電解質板を加熱するヒータ(5)と、
上記ポンプ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2A)を介して電圧が印加されるときに、上記被測定ガス室における被測定ガスの酸素濃度を調整するポンプセル部(31)と、
上記モニタ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2B)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの残留酸素濃度を検出するモニタセル部(32)と、
上記センサ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2C)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの特定ガス成分濃度を検出するためのセンサセル部(33)と、を備え、
被測定ガスの流れの方向(F)に直交する幅方向(W)において、上記ポンプ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるポンプ電極用リード部(211)と、上記センサ電極との間には、上記モニタ電極が配置されており、
上記ポンプ電極用リード部と、上記センサ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部(231)との間には、上記モニタ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部(221)が配置されており、
上記モニタ電極用リード部は、上記ポンプ電極用リード部から離れた側に偏って上記モニタ電極に繋がっている、ガスセンサにある。
本発明の他の態様は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板(2)と、
該固体電解質板の一方の表面である第1表面(201)に隣接して形成された被測定ガス室(101)と、
上記固体電解質板の上記第1表面に設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガス(G)に晒されるポンプ電極(21)と、
上記固体電解質板の上記第1表面における、上記ポンプ電極に対する被測定ガスの流れの下流側の位置に、互いに隣接して設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガスに晒されるモニタ電極(22)及びセンサ電極(23)と、
上記固体電解質板の他方の表面である第2表面(202)に設けられ、基準ガス(A)に晒される1つ又は複数の基準電極(24)と、
上記固体電解質板に対向して配置され、該固体電解質板を加熱するヒータ(5)と、
上記ポンプ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2A)を介して電圧が印加されるときに、上記被測定ガス室における被測定ガスの酸素濃度を調整するポンプセル部(31)と、
上記モニタ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2B)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの残留酸素濃度を検出するモニタセル部(32)と、
上記センサ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2C)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの特定ガス成分濃度を検出するためのセンサセル部(33)と、を備え、
被測定ガスの流れの方向(F)に直交する幅方向(W)において、上記ポンプ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるポンプ電極用リード部(211)と、上記センサ電極との間には、上記モニタ電極が配置されており、
上記ポンプ電極用リード部と、上記センサ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部(231)との間には、上記モニタ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部(221)が配置されており、
上記センサ電極用リード部は、上記ポンプ電極用リード部から離れた側に偏って上記センサ電極に繋がっている、ガスセンサにある。
上記ガスセンサにおいては、ポンプ電極のポンプ電極用リード部とセンサ電極との配置関係に工夫をしている。具体的には、被測定ガスの流れの方向に直交する幅方向において、ポンプ電極用リード部とセンサ電極との間にモニタ電極が配置されている。また、ポンプ電極用リード部とセンサ電極用リード部との間には、モニタ電極用リード部が配置されている。
センサセル部によって検出する特定ガス成分は、被測定ガス中に僅かしか存在せず、この特定ガス成分がセンサ電極において分解される際にセンサセル部に流れる電流は微弱である。一方、ポンプセル部に流れる電流は、排ガス等の被測定ガスに含まれる酸素を排出する際に流れるものであり、センサセル部に流れる電流に比べて桁違いに大きい。
そのため、微弱な電流を検出するためのセンサ電極を、大電流が流れるポンプ電極用リード部から遠ざけることにより、センサセル部が、ポンプ電極用リード部に電流を流す際に生じる電気的ノイズの影響を受けにくくすることができる。特に、上記ガスセンサにおいては、ポンプ電極用リード部とセンサ電極との間にモニタ電極を介在させている。これにより、モニタ電極がセンサ電極をガードする役割を果たし、ポンプ電極用リード部から生じる電気的ノイズがセンサ電極に与える影響を少なくすることができる。
センサセル部においては、ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの特定ガス成分濃度だけでなく、残留酸素濃度も検出される。そして、ガスセンサにおいては、センサセル部の出力からモニタセル部の出力を差し引くことにより、酸素濃度が調整された後の被測定ガスの残留酸素濃度が特定ガス濃度に与える影響を緩和することができる。
このように、モニタセル部は、残留酸素濃度による影響を緩和して特定ガス成分濃度の検出の補正を行うために用いられるものであり、特定ガス成分濃度の検出を直接行うものではない。そのため、センサ電極が、ポンプ電極用リード部から生じる電気的ノイズの影響を受けて、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差に比べて、モニタ電極が、ポンプ電極用リード部から生じる電気的ノイズの影響を受けて、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差は小さい。
特に、ポンプ電極用リード部における上流側部分と、モニタ電極用リード部との間に、0.5mm以上の間隔を設けることにより、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差をより小さくすることができる。
それ故、上記ガスセンサにおいては、ポンプ電極用リード部とセンサ電極との間にモニタ電極を介在させることによって、特定ガス成分濃度の検出精度を高めることができる。
実施形態にかかる、ガスセンサの断面を示す説明図。 実施形態にかかる、図1のII−II矢視によってガスセンサの断面を示す説明図。 実施形態にかかる、図1のIII−III矢視によってガスセンサの断面を示す説明図。 実施形態にかかる、図1のIV−IV矢視によってガスセンサの断面を示す説明図。 実施形態にかかる、内燃機関に組み付けられるときのガスセンサの状態を示す説明図。 実施形態にかかる、リード部同士の間隔とガスセンサの検出誤差との関係を示すグラフ。
上述したガスセンサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
本形態のガスセンサ1は、図1〜図3に示すように、固体電解質板2、被測定ガス室101、ポンプ電極21、モニタ電極22、センサ電極23、基準電極24、ヒータ5、ポンプセル部31、モニタセル部32及びセンサセル部33を備える。
固体電解質板2は、酸素イオン伝導性を有しており、板状に形成されている。被測定ガス室101は、固体電解質板2の一方の表面である第1表面201に隣接して形成されている。ポンプ電極21は、固体電解質板2の第1表面201に設けられており、被測定ガス室101における被測定ガスGに晒されている。モニタ電極22とセンサ電極23とは、固体電解質板2の第1表面201における、ポンプ電極21に対する被測定ガスGの流れの下流側の位置に、互いに隣接して設けられており、被測定ガス室101における被測定ガスGに晒されている。基準電極24は、固体電解質板2の他方の表面である第2表面202に設けられており、基準ガスAに晒されている。
ヒータ5は、固体電解質板2に対向して配置されており、固体電解質板2を加熱するものである。ポンプセル部31は、ポンプ電極21と基準電極24との間に固体電解質板2の一部2Aを介して電圧が印加されるときに、被測定ガス室101における被測定ガスGの酸素濃度を調整するものである。モニタセル部32は、モニタ電極22と基準電極24との間に固体電解質板2の一部2Bを介して流れる電流を検出して、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスGの残留酸素濃度を検出するものである。センサセル部33は、センサ電極23と基準電極24との間に固体電解質板2の一部2Cを介して流れる電流を検出して、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスGの特定ガス成分濃度を検出するためのものである。
図3に示すように、被測定ガス室101における被測定ガスGの流れの方向Fに直交する幅方向Wにおいて、ポンプ電極21から被測定ガスGの流れの下流側に向けて伸びるポンプ電極用リード部211と、センサ電極23との間には、モニタ電極22が配置されている。ポンプ電極用リード部211と、センサ電極23から被測定ガスGの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部231との間には、モニタ電極22から被測定ガスGの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部221が配置されている。ポンプ電極用リード部211における、幅方向Wからモニタ電極22に対向する部分を含む上流側部分211Aと、モニタ電極用リード部221との間には、0.5mm以上の間隔w1が空けられている。
以下に、本形態のガスセンサ1を詳説する。
ガスセンサ1は、車両における内燃機関の排気通路に配置されて用いられ、排気通路を流れる排ガスを被測定ガスGとして、排ガス中に含まれる特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するものである。図5に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子を構成するものであり、長尺形状に形成されている。ガスセンサ1の長尺方向Lの基端側部分は、絶縁碍子12に保持されており、絶縁碍子12は、内燃機関に取り付けられるハウジング13に保持されている。また、ガスセンサ1の長尺方向Lの先端側部分には、被測定ガスGが流入する検知部11が設けられており、検知部11は、貫通孔141が設けられた保護カバー14によって覆われている。被測定ガス室101、ポンプ電極21、モニタ電極22、センサ電極23、基準電極24、ヒータ5、ポンプセル部31、モニタセル部32及びセンサセル部33等は、検知部11に配置されている。
本形態において、ガスセンサ1の長尺方向Lの先端側は、被測定ガス室101における被測定ガスGの流れの上流側となり、ガスセンサ1の長尺方向Lの基端側は、被測定ガス室101における被測定ガスGの流れの下流側となる。
図1、図2に示すように、固体電解質板2は、イットリア安定化ジルコニアによって構成されており、ガスセンサ1において1枚だけ配置されている。固体電解質板2の第1表面201には、被測定ガス室101を形成するための切欠き形状の第1絶縁板41を介して第2絶縁板42が積層されている。第1絶縁板41及び第2絶縁板42は、アルミナ等の絶縁物によって構成されている。第1絶縁板41は、固体電解質板2の第1表面201における、長尺方向Lの基端側部分及び幅方向Wの両側部分に設けられている。第1絶縁板41の長尺方向Lの先端側部分には、開口部が形成されており、この開口部には、多孔質体からなる拡散抵抗体44が配置されている。被測定ガス室101は、固体電解質板2の第1表面201と第2絶縁板42との間において、拡散抵抗体44と第1絶縁板41とによって四方が囲まれて形成されている。被測定ガスGは、拡散抵抗体44を経由して被測定ガス室101に流入する。
図1、図3に示すように、ポンプ電極21、モニタ電極22、センサ電極23及び基準電極24は、同じ固体電解質板2に設けられている。ポンプ電極21は、被測定ガス室101における、被測定ガスGの流れの上流側の位置であって、モニタ電極22及びセンサ電極23に比べて拡散抵抗体44に近い位置に配置されている。モニタ電極22とセンサ電極23とは、同等の大きさに形成されており、ポンプ電極21から同等の位置に配置されている。そして、被測定ガス室101における、ポンプ電極21の配置位置を通過した後の被測定ガスGの流れに対して、モニタ電極22とセンサ電極23との配置条件を同等にしている。
基準電極24は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23の全体に対向する位置に1つ設けられている。これ以外にも、基準電極24は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23のそれぞれに対向する位置に別々に3つ設けることもできる。
ポンプ電極21及びモニタ電極22は、酸素を分解可能で特定ガス成分を分解しない、Pt−Au合金等の金属成分を含むサーメット材料を用いて構成されており、センサ電極23は、酸素及び特定ガス成分を分解可能な、Pt−Rh合金等の金属成分を含むサーメット材料を用いて構成されている。基準電極24は、酸素を分解可能な、Pt等の金属成分を含むサーメット材料を用いて構成されている。
図1、図2、図4に示すように、ヒータ5は、アルミナ等の2枚のセラミック基板51と、2枚のセラミック基板51の間に埋設された導体層52とを有している。ヒータ5は、基準ガスAとしての大気が導入される基準ガス室102を形成するための第3絶縁板43を介して、固体電解質板2の第2表面202に積層されている。第3絶縁板43は、アルミナ等の絶縁物によって構成されている。
第3絶縁板43は、ガスセンサ1の長尺方向Lの基端部に開口部を有する切欠き形状に形成されている。基準ガス室102は、固体電解質板2の第2表面202とセラミック基板51との間において、第3絶縁板43によって三方が囲まれて形成されている。基準ガスAは、ガスセンサ1の長尺方向Lの基端部から基準ガス室102に流入する。
図4に示すように、ヒータ5の導体層52は、ガスセンサ1の外部における通電手段に接続される一対のリード部521と、一対のリード部521を繋ぎ、一対のリード部521に印加される電圧によって通電されるときに発熱する発熱部522とを有している。導体層52に通電が行われるときには、ジュール熱によって主に発熱部522が発熱する。そして、この発熱部522の発熱によって、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が所望の作動温度に昇温される。
発熱部522の抵抗値は、リード部521の抵抗値よりも大きい。発熱部522の抵抗値は、導体層52全体の抵抗値の50%以上を占めるようにすることができる。発熱部522は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23が配置された平面領域の略全体に対向する位置に設けられている。
発熱部522のパターン配線を、リード部521のパターン配線よりも細くすることによって、発熱部522の抵抗値をリード部521の抵抗値よりも大きくすることができる。また、発熱部522の膜厚をリード部521の膜厚よりも小さくすること、発熱部522の構成材料をリード部521の構成材料よりも比抵抗の大きな材料とすること等によっても、発熱部522の抵抗値をリード部521の抵抗値よりも大きくすることができる。また、パターン配線の太さ、膜厚、構成材料等を変化させる手法を組み合わせて、発熱部522の抵抗値をリード部521の抵抗値よりも大きくすることもできる。
図1に示すように、ポンプセル部31は、ポンプ電極21と、基準電極24の一部と、ポンプ電極21と基準電極24の一部との間に挟まれた固体電解質板2の一部2Aとによって構成されている。ポンプ電極21と基準電極24との間には、これらの電極21,24の間に電圧を印加する電圧印加回路61が設けられている。電圧印加回路61によって、ポンプ電極21と基準電極24との間に電圧が印加されるときに、ポンプ電極21に接触する被測定ガスG中の酸素が分解されて、固体電解質板2を介して基準電極24へ酸素イオンが透過し、被測定ガス室101における被測定ガスG中の酸素が除去される。
図2に示すように、モニタセル部32は、モニタ電極22と、基準電極24の一部と、モニタ電極22と基準電極24の一部との間に挟まれた固体電解質板2の一部2Bとによって構成されている。モニタ電極22と基準電極24との間には、これらの電極22,24の間に所定の電圧を印加した状態で、これらの電極22,24の間に流れる電流を検出するモニタ用電流検出回路62が設けられている。モニタ電極22に接触する被測定ガスG中の残留酸素が分解されるときには、固体電解質板2を介して基準電極24へ酸素イオンが透過する。このとき、モニタ電極22と基準電極24との間に固体電解質板2の一部2Bを介して流れる電流が、モニタ用電流検出回路62によって検出される。
同図に示すように、センサセル部33は、センサ電極23と、基準電極24の一部と、センサ電極23と基準電極24の一部との間に挟まれた固体電解質板2の一部2Cとによって構成されている。センサ電極23と基準電極24との間には、これらの電極23,24の間に所定の電圧を印加した状態で、これらの電極23,24の間に流れる電流を検出するセンサ用電流検出回路63が設けられている。センサ電極23に接触する被測定ガスG中の残留酸素及び特定ガス成分が分解されるときには、固体電解質板2を介して基準電極24へ酸素イオンが透過する。このとき、センサ電極23と基準電極24との間に固体電解質板2の一部2Cを介して流れる電流が、センサ用電流検出回路63によって検出される。
また、ガスセンサ1の動作を制御する制御部においては、センサセル部33の電流の出力からモニタセル部32の電流の出力が差し引かれることにより、被測定ガスGである排ガス中の残存酸素の影響が緩和されて、特定ガス成分であるNOxの濃度が求められる。
図3に示すように、ポンプ電極用リード部211は、固体電解質板2の第1表面201において、ポンプ電極21に繋がって形成されている。ポンプ電極用リード部211は、ポンプ電極21を電圧印加回路61に接続するためのものである。ポンプ電極用リード部211は、ポンプ電極21の幅方向Wにおける一方側の側面の下流側端部から、幅方向Wにおける一方側に位置ずれして、被測定ガス室101における被測定ガスGの流れの下流側(ガスセンサ1の長尺方向Lの基端側)に向けて設けられている。ポンプ電極用リード部211における、ポンプ電極21に繋がる部分212を除く全体は、固体電解質板2と第1絶縁板41との間に埋設されている。
より具体的には、ポンプ電極用リード部211における、ポンプ電極21に繋がる部分212を除く、幅方向Wからモニタ電極22に対向する部分を含む上流側部分211Aと、上流側部分211Aよりも被測定ガスGの流れの下流側に位置する下流側部分211Bの全体とは、固体電解質板2と第1絶縁板41との間に埋設されている。この構成により、ポンプ電極用リード部211を固体電解質板2と第1絶縁板41とによって包み込むことができる。これにより、ガスセンサ1を製造する際に、固体電解質板2、各絶縁板41,42,43及びヒータ5等を積層した積層体の燒結を行うとき、あるいはガスセンサ1を使用するときにおいて、高温の環境下に晒されたポンプ電極用リード部211の金属成分等が揮発して、センサ電極23やモニタ電極22に付着することを抑制することができる。
固体電解質板2の第1表面201において、モニタ電極22の下流側端部には、モニタ電極22から被測定ガスGの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部221が繋がっている。モニタ電極用リード部221は、モニタ電極22をモニタ用電流検出回路62に接続するためのものである。モニタ電極用リード部221は、被測定ガスGの流れの下流側に向けて直線状に設けられている。モニタ電極用リード部221における、モニタ電極22に繋がる部分222を除く全体は、固体電解質板2と第1絶縁板41との間に埋設されている。
固体電解質板2の第1表面201において、センサ電極23の下流側端部には、センサ電極23から被測定ガスGの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部231が繋がっている。センサ電極用リード部231は、センサ電極23をセンサ用電流検出回路63に接続するためのものである。センサ電極用リード部231は、被測定ガスGの流れの下流側に向けて直線状に設けられている。センサ電極用リード部231における、センサ電極23に繋がる部分232を除く全体は、固体電解質板2と第1絶縁板41との間に埋設されている。
図3に示すように、モニタ電極用リード部221は、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、ポンプ電極用リード部211とセンサ電極用リード部231との間に配置されている。
モニタ電極用リード部221は、ポンプ電極用リード部211から離れた側に偏ってモニタ電極22に繋がっている。より具体的には、モニタ電極用リード部221は、モニタ電極22の下流側端部における、ポンプ電極用リード部211から最も離れた位置に繋がっている。この構成により、モニタ電極用リード部221をポンプ電極用リード部211から遠ざけることが容易になる。また、センサ電極用リード部231は、ポンプ電極用リード部211から離れた側に偏ってセンサ電極23に繋がっている。より具体的には、センサ電極用リード部231は、センサ電極23の下流側端部における、ポンプ電極用リード部211から最も離れた位置に繋がっている。この構成により、センサ電極用リード部231をポンプ電極用リード部211から遠ざけることが容易になる。
同図に示すように、ポンプ電極用リード部211における上流側部分211Aと、モニタ電極用リード部221との間隔w1は、ポンプ電極用リード部211における下流側部分211Bと、モニタ電極用リード部221との間隔w2よりも大きい。そして、ポンプ電極用リード部211の上流側部分211Aは、モニタ電極22から離れるように幅方向Wの一方側に迂回して配置されており、ポンプ電極用リード部211の下流側部分211Bは、上流側部分211Aに比べてモニタ電極用リード部221に近づいて配置されている。また、ポンプ電極用リード部211における上流側部分211Aと、モニタ電極用リード部221との間には、0.5mm以上の間隔w1が空けられている。この間隔w1は、実際に製造するガスセンサ1の大きさを考慮して、1.5mm以下とすることができる。
ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23は、ヒータ5の発熱部522によって650℃以上に加熱される。ヒータ5の発熱部522による加熱中心は、ポンプ電極21と対向する位置に設定されている。また、ポンプ電極用リード部211の上流側部分211Aも同様に、ヒータ5の発熱部522によって650℃以上に加熱される。そして、ガスセンサ1の先端側部分は、650℃以上の高温領域となり、高温であることによって、ポンプ電極21に電流を流す際に、ポンプ電極用リード部211から生じる電気的ノイズの影響を受けやすくなる。
ポンプ電極用リード部211の上流側部分211Aを、モニタ電極22から幅方向Wの一方側に迂回させることにより、ポンプ電極用リード部211をモニタ電極22及びセンサ電極23から極力離すことができる。また、ポンプ電極用リード部211の配置位置が、固体電解質板2と第1絶縁板41との間における幅方向Wの外側の端面に近づき過ぎる場合には、固体電解質板2と第1絶縁板41とを接合する際の不具合が生じやすくなる。また、この場合には、被測定ガス室101からガスセンサ1の外部への被測定ガスGのリークが生じやすくなる。そのため、ポンプ電極用リード部211の下流側部分211Bは、モニタ電極用リード部221に近くなる位置に配置している。
ポンプ電極用リード部211、モニタ電極用リード部221及びセンサ電極用リード部231は、Pt等の金属成分を含むサーメット材料によって構成されている。各リード部は、ガスセンサ1の長尺方向Lの基端部まで設けられ、金具、リード線等を介してガスセンサ1の外部における制御機器に電気的に接続される。
本形態のガスセンサ1においては、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、ポンプ電極用リード部211と、センサ電極23及びセンサ電極用リード部231との間に、モニタ電極22及びモニタ電極用リード部221を配置している。
センサセル部33によって検出するNOx等の特定ガス成分は、排ガス等の被測定ガスG中に僅かしか存在せず、この特定ガス成分がセンサ電極23において分解される際にセンサセル部33に流れる電流は微弱である。一方、ポンプセル部31に流れる電流は、被測定ガスGに含まれる酸素を排出する際に流れるものであり、センサセル部33に流れる電流に比べて桁違いに大きい。
そのため、微弱な電流を検出するためのセンサ電極23を、大電流が流れるポンプ電極用リード部211から遠ざけることにより、センサセル部33が、ポンプ電極用リード部211に電流を流す際に生じるリーク電流等の電気的ノイズの影響を受けにくくすることができる。ガスセンサ1においては、ポンプ電極用リード部211とセンサ電極23との間にモニタ電極22を介在させている。これにより、モニタ電極22がセンサ電極23をガードする役割を果たし、ポンプ電極用リード部211から生じる電気的ノイズがセンサ電極23に与える影響を少なくすることができる。
また、上述したように、モニタセル部32は、残留酸素濃度による影響を緩和して特定ガス成分濃度の検出の補正を行うために用いられるものであり、特定ガス成分濃度の検出を直接行うものではない。そのため、センサ電極23が、ポンプ電極用リード部211から生じる電気的ノイズの影響を受けて、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差に比べて、モニタ電極22が、ポンプ電極用リード部211から生じる電気的ノイズの影響を受けて、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差は小さい。特に、ポンプ電極用リード部211における上流側部分211Aと、モニタ電極用リード部221との間に、0.5mm以上の間隔を設けることにより、特定ガス成分濃度の検出に生じる誤差をより小さくすることができる。
それ故、ガスセンサ1においては、ポンプ電極用リード部211とセンサ電極23との間にモニタ電極22を介在させることによって、特定ガス成分濃度の検出精度を高めることができる。
また、ガスセンサ1の幅方向Wにおいて、ポンプ電極用リード部211とセンサ電極23との間にモニタ電極22を介在させることによって、次の効果を得ることもできる。
ガスセンサ1を製造する際に、固体電解質板2、各絶縁板41,42,43及びヒータ5等を積層した積層体の燒結を行うとき、あるいはガスセンサ1を使用するときにおいては、高温の環境下に晒されたポンプ電極用リード部211の金属成分等が揮発するおそれがある。この場合、ポンプ電極用リード部211から揮発した金属成分等がセンサ電極23に付着して、センサ電極23が被毒すると、特定ガス成分濃度の検出精度を悪化させる要因となり得る。そのため、ポンプ電極用リード部211とセンサ電極23との間にモニタ電極22を介在させ、センサ電極23をポンプ電極用リード部211からできるだけ遠ざけることによって、センサ電極23の被毒のおそれを少なくすることができる。
(確認試験)
本確認試験においては、ポンプ電極用リード部211における上流側部分211Aとモニタ電極用リード部221との間隔w1と、ガスセンサ1による特定ガス成分濃度の検出誤差との関係を測定した。そして、このリード部211A,221同士の間隔w1が異なる複数のガスセンサ1を試作し、各ガスセンサ1の被測定ガス室101には、酸素の濃度が5%、一酸化窒素(NO)の濃度が100ppm、残部が窒素である被測定ガスGを流入させて、特定ガス成分濃度の検出を行った。
図6においては、実際の一酸化窒素の濃度に対する、ガスセンサ1によって検出した一酸化窒素の濃度の誤差を検出誤差として示す。同図に示すように、ポンプ電極用リード部211における上流側部分211Aとモニタ電極用リード部221との間隔w1が狭くなるほど検出誤差が大きくなる。特に、リード部211A,221同士の間隔w1が0.5mmよりも小さくなると、検出誤差が急激に増加することが分かる。この理由は、リード部211A,221同士の間隔w1が0.5mmよりも小さくなると、ポンプ電極用リード部211の上流側部分211Aとモニタ電極用リード部221との間の電気的絶縁性が低下して、これらのリード部211A,221間に生じるリーク電流が増大したためであると考える。
特定ガス成分濃度に起因する微小な電流を検出する本形態のガスセンサ1においては、電気的ノイズが特定ガス成分濃度の検出に与える影響が無視できない。そのため、上述したように、ポンプ電極用リード部211と、センサ電極23及びモニタ電極22との配置関係を適切にし、かつ、ポンプ電極用リード部211の上流側部分211Aとモニタ電極22との間隔w1を適切にすることが重要となる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態として採用することができる。
1 ガスセンサ
101 被測定ガス室
2 固体電解質板
21 ポンプ電極
211 ポンプ電極用リード部
22 モニタ電極
23 センサ電極
24 基準電極
5 ヒータ

Claims (5)

  1. 酸素イオン伝導性を有する固体電解質板(2)と、
    該固体電解質板の一方の表面である第1表面(201)に隣接して形成された被測定ガス室(101)と、
    上記固体電解質板の上記第1表面に設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガス(G)に晒されるポンプ電極(21)と、
    上記固体電解質板の上記第1表面における、上記ポンプ電極に対する被測定ガスの流れの下流側の位置に、互いに隣接して設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガスに晒されるモニタ電極(22)及びセンサ電極(23)と、
    上記固体電解質板の他方の表面である第2表面(202)に設けられ、基準ガス(A)に晒される1つ又は複数の基準電極(24)と、
    上記固体電解質板に対向して配置され、該固体電解質板を加熱するヒータ(5)と、
    上記ポンプ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2A)を介して電圧が印加されるときに、上記被測定ガス室における被測定ガスの酸素濃度を調整するポンプセル部(31)と、
    上記モニタ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2B)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの残留酸素濃度を検出するモニタセル部(32)と、
    上記センサ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2C)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの特定ガス成分濃度を検出するためのセンサセル部(33)と、を備え、
    被測定ガスの流れの方向(F)に直交する幅方向(W)において、上記ポンプ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるポンプ電極用リード部(211)と、上記センサ電極との間には、上記モニタ電極が配置されており、
    上記ポンプ電極用リード部と、上記センサ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部(231)との間には、上記モニタ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部(221)が配置されており、
    上記モニタ電極用リード部は、上記ポンプ電極用リード部から離れた側に偏って上記モニタ電極に繋がっている、ガスセンサ。
  2. 酸素イオン伝導性を有する固体電解質板(2)と、
    該固体電解質板の一方の表面である第1表面(201)に隣接して形成された被測定ガス室(101)と、
    上記固体電解質板の上記第1表面に設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガス(G)に晒されるポンプ電極(21)と、
    上記固体電解質板の上記第1表面における、上記ポンプ電極に対する被測定ガスの流れの下流側の位置に、互いに隣接して設けられ、上記被測定ガス室における被測定ガスに晒されるモニタ電極(22)及びセンサ電極(23)と、
    上記固体電解質板の他方の表面である第2表面(202)に設けられ、基準ガス(A)に晒される1つ又は複数の基準電極(24)と、
    上記固体電解質板に対向して配置され、該固体電解質板を加熱するヒータ(5)と、
    上記ポンプ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2A)を介して電圧が印加されるときに、上記被測定ガス室における被測定ガスの酸素濃度を調整するポンプセル部(31)と、
    上記モニタ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2B)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの残留酸素濃度を検出するモニタセル部(32)と、
    上記センサ電極と上記基準電極との間に上記固体電解質板の一部(2C)を介して流れる電流を検出して、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスの特定ガス成分濃度を検出するためのセンサセル部(33)と、を備え、
    被測定ガスの流れの方向(F)に直交する幅方向(W)において、上記ポンプ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるポンプ電極用リード部(211)と、上記センサ電極との間には、上記モニタ電極が配置されており、
    上記ポンプ電極用リード部と、上記センサ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるセンサ電極用リード部(231)との間には、上記モニタ電極から被測定ガスの流れの下流側に向けて伸びるモニタ電極用リード部(221)が配置されており、
    上記センサ電極用リード部は、上記ポンプ電極用リード部から離れた側に偏って上記センサ電極に繋がっている、ガスセンサ。
  3. 上記ポンプ電極用リード部における、上記幅方向から上記モニタ電極に対向する部分を含む上流側部分(211A)と、上記モニタ電極用リード部との間には、0.5mm以上の間隔(w1)が空けられている、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 上記ポンプ電極用リード部における、上記上流側部分は、上記固体電解質板と、上記被測定ガス室を形成する絶縁板(41)との間に埋設されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  5. 上記ポンプ電極用リード部における上記上流側部分と上記モニタ電極用リード部との上記間隔は、上記ポンプ電極用リード部における、上記上流側部分よりも被測定ガスの流れの下流側に位置する下流側部分(211B)と上記モニタ電極用リード部との間隔(w2)よりも大きい、請求項1〜のいずれか一項に記載のガスセンサ。
JP2015246458A 2015-12-17 2015-12-17 ガスセンサ Active JP6382178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246458A JP6382178B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 ガスセンサ
DE112016005780.6T DE112016005780T5 (de) 2015-12-17 2016-12-07 Gassensor
PCT/JP2016/086326 WO2017104499A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-07 ガスセンサ
US16/061,790 US10890552B2 (en) 2015-12-17 2016-12-07 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246458A JP6382178B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 ガスセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111039A JP2017111039A (ja) 2017-06-22
JP2017111039A5 JP2017111039A5 (ja) 2017-12-28
JP6382178B2 true JP6382178B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59056464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246458A Active JP6382178B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10890552B2 (ja)
JP (1) JP6382178B2 (ja)
DE (1) DE112016005780T5 (ja)
WO (1) WO2017104499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234988B2 (ja) * 2020-03-31 2023-03-08 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973900B2 (ja) 2001-02-08 2007-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子
US7951277B2 (en) * 2005-02-08 2011-05-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the same
JP2013051070A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Denso Corp セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子
JP5965734B2 (ja) * 2012-06-13 2016-08-10 日本特殊陶業株式会社 センサ素子
WO2015025924A1 (ja) 2013-08-21 2015-02-26 株式会社デンソー ガスセンサ
JP5910683B2 (ja) * 2013-08-30 2016-04-27 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP5892135B2 (ja) * 2013-09-24 2016-03-23 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP6305945B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-04 株式会社デンソー NOx濃度測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104499A1 (ja) 2017-06-22
DE112016005780T5 (de) 2018-10-11
US10890552B2 (en) 2021-01-12
US20180364193A1 (en) 2018-12-20
JP2017111039A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393722B2 (ja) ガスセンサ
JP6561719B2 (ja) ガスセンサ
US20160320334A1 (en) Gas sensor for detecting concentration of specific gas component
US10088448B2 (en) Gas sensor element
US20150268188A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP6596535B2 (ja) ガスセンサ
JP2009236868A (ja) ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JPH029713B2 (ja)
WO2015029842A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP6350359B2 (ja) ガスセンサ
JP2011180042A (ja) ガスセンサの制御装置、ガスセンサの制御システム
JP3922239B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP6382178B2 (ja) ガスセンサ
US20210033556A1 (en) Sensor for determining gas parameters
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP2015230220A (ja) ガスセンサ素子
JP3771569B2 (ja) NOxセンサ
JP2018100938A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサユニット
US10895553B2 (en) Gas sensor
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP6511405B2 (ja) ガスセンサ
JP2019203834A (ja) ガスセンサ
JP6323181B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2004093307A (ja) ガスセンサ素子
WO2016067975A1 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250