JP2017194285A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017194285A
JP2017194285A JP2016082922A JP2016082922A JP2017194285A JP 2017194285 A JP2017194285 A JP 2017194285A JP 2016082922 A JP2016082922 A JP 2016082922A JP 2016082922 A JP2016082922 A JP 2016082922A JP 2017194285 A JP2017194285 A JP 2017194285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor element
axial direction
guide body
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519517B2 (ja
Inventor
貴司 荒木
Takashi Araki
貴司 荒木
充伸 中藤
Mitsunobu Nakato
充伸 中藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016082922A priority Critical patent/JP6519517B2/ja
Priority to DE112017002063.8T priority patent/DE112017002063T5/de
Priority to PCT/JP2017/014584 priority patent/WO2017183491A1/ja
Priority to US16/094,223 priority patent/US11009481B2/en
Publication of JP2017194285A publication Critical patent/JP2017194285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519517B2 publication Critical patent/JP6519517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】特定ガス成分の検出精度の向上と、特定ガス成分を検出するための応答性の向上とを両立させることができるガスセンサを提供すること。【解決手段】ガスセンサのインナカバー4に設けられた第1インナ流通孔411の基端部412には、ガイド体43が設けられている。第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から基端側L1に2mm離れた基端位置P1と、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から先端側L2に2mm離れた先端位置P2との間に位置している。センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、ガイド体43の先端側の表面430における基端434と先端435とを通る仮想ラインKよりも軸線方向Lの基端側L1に位置する。【選択図】図2

Description

本発明は、被測定ガス中の特定ガス成分を検出するセンサ素子を備えたガスセンサに関する。
ガスセンサにおいては、エンジンの排気管を流れる排ガスを被測定ガスとし、この被測定ガス中の特定ガス成分を検出するために用いられるものがある。固体電解質体及び固体電解質体に設けられた電極を有するセンサ素子は、排気管に取り付けられるハウジングに保持されている。また、センサ素子の、排気管内に配置される先端部に設けられた検出部は、インナカバー及びインナカバーを覆うアウタカバーによって覆われて保護される。
例えば、特許文献1においては、センサ素子と、被測定ガスが流通する開口部がそれぞれ設けられ、センサ素子の検出部を覆うインナカバー及びアウタカバーとを備えたガスセンサについて開示されている。このガスセンサにおいては、インナカバーの側壁部における開口部を、アウタカバーの側壁部における開口部よりも、センサ素子の軸方向の先端側に位置させている。また、インナカバーの側壁部における開口部は、センサ素子の軸方向に向けて形成されている。そして、アウタカバーの側壁部における開口部と、インナカバーの側壁部における開口部との形成位置が重ならないようにし、かつ、これらの形成方向が異なるようにしている。
特開2009−25076号公報
ところで、近年においては、NOx等の特定ガス成分の規制強化に伴い、センサ素子に対する検出精度及び応答性の要求レベルが厳しくなる傾向にある。センサ素子による特定ガス成分の検出精度を高めるためには、センサ素子の検出部の温度変動を少なくすることが好ましい。検出部の温度変動を少なくするためには、逐次温度が変動する被測定ガスが検出部に直接衝突しにくくすることが有効である。一方、センサ素子による特定ガス成分の検出の応答性を高めるためには、インナカバー内に流入する被測定ガスがセンサ素子の検出部に到達しやすくすることが好ましい。従って、検出精度と応答性とを両立させるためには、インナカバーには、被測定ガスが検出部に直接衝突しにくくし、かつ被測定ガスが検出部に到達しやすくするといった、相反する性質を有することが要求される。
特許文献1においては、インナカバーの開口部からインナカバー内に導入される被測定ガスは、センサ素子の先端部に設けられた、特定ガス成分の検出部よりも基端側の位置に衝突しやすい。そして、センサ素子に被測定ガスが衝突しやすいと、センサ素子の検出部に温度の変動が生じやすくなる。また、特許文献1においては、被測定ガスが、センサ素子の検出部よりも基端側の位置に衝突しやすいことにより、この被測定ガスが、センサ素子の検出部に到達するまでの時間が長くなる。従って、特許文献1のガスセンサによっては、特定ガス成分の検出精度の向上と、特定ガス成分の検出の応答性の向上とを両立させることができない。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、特定ガス成分の検出精度の向上と、特定ガス成分を検出するための応答性の向上とを両立させることができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、被測定ガス(G)中の特定ガス成分を検出するための検出部(20)を有するセンサ素子(2)と、
該センサ素子を内側に挿通して保持するハウジング(3)と、
該ハウジングの先端に取り付けられて該ハウジングから突出する上記検出部を覆う側壁部(41)及び底部(42)を有し、該側壁部に第1インナ流通孔(411)が形成され、該底部に第2インナ流通孔(421)が形成されたインナカバー(4)と、
該インナカバーを覆う側壁部(51)及び底部(52)を有し、該側壁部に第1アウタ流通孔(511)が形成され、該底部に第2アウタ流通孔(521)が形成されたアウタカバー(5)と、を備えるガスセンサ(1)であって、
上記センサ素子が上記ハウジングに挿通された方向である軸線方向(L)において、該ハウジングに対して上記インナカバーが設けられた側を先端側(L2)、その反対側を基端側(L1)としたとき、
上記第1インナ流通孔の基端部(412)には、内周側に突出するガイド体(43)が設けられており、
上記第1インナ流通孔の上記基端部は、上記センサ素子の上記軸線方向の先端(203)から基端側に2mm離れた位置を、該軸線方向に垂直に上記インナカバーに投影した基端位置(P1)と、上記センサ素子の上記軸線方向の先端から先端側に2mm離れた位置を、該軸線方向に垂直に上記インナカバーに投影した先端位置(P2)との間に位置しており、
上記センサ素子の上記軸線方向の先端は、該先端に、上記ガイド体の先端側の表面(430)における基端(434)と先端(435)とを通る仮想ライン(K)が交差する位置にある、又は上記仮想ラインよりも上記軸線方向の基端側の位置にある、ガスセンサにある。
上記ガスセンサにおいては、センサ素子の軸線方向の先端と、インナカバーの側壁部における第1インナ流通孔の基端部、及びこの基端部に設けられたガイド体との2つの位置関係を規定している。
第1の位置関係として、第1インナ流通孔の基端部は、センサ素子の軸線方向の先端から基端側に2mm離れた位置を軸線方向に垂直にインナカバーに投影した基端位置と、センサ素子の軸線方向の先端から先端側に2mm離れた位置を軸線方向に垂直にインナカバーに投影した先端位置との間に位置している。すなわち、センサ素子の軸線方向において、第1インナ流通孔の基端部がセンサ素子の軸線方向の先端の近くにあり、第1インナ流通孔からインナカバーの内周側に流入する被測定ガスは、ガイド体によって案内されながら、センサ素子の軸線方向の先端部に設けられた検出部の周辺に素早く導かれる。これにより、第1インナ流通孔からインナカバーの内周側に流入する被測定ガスが、センサ素子の検出部に到達するまでの時間を短くすることができる。そのため、センサ素子の検出部によって特定ガス成分を検出するための応答性を高めることができる。
また、第2の位置関係として、センサ素子の軸線方向の先端は、この先端に、ガイド体の先端側の表面における基端と先端とを通る仮想ラインが交差する位置にある、又はこの仮想ラインよりも軸線方向の基端側の位置にある。これにより、ガイド体に沿ってインナカバーの内周側に流入する被測定ガスが、ガイド体に衝突せずにセンサ素子の検出部に直接衝突することがないようにすることができる。すなわち、第1の位置関係によってガイド体とセンサ素子の軸線方向の先端とが近くに位置していても、ガイド体によって被測定ガスの流れを規制することにより、被測定ガスがセンサ素子の検出部に接触しにくくすることができる。被測定ガスは、内燃機関から排気される排ガス等であり、内燃機関における燃焼状態によって温度が変動する。そのため、センサ素子の検出部においては、温度が変動する被測定ガスが直接衝突することによる温度の変動が生じにくくすることができ、特定ガス成分の検出精度を高めることができる。
このように、上記ガスセンサによれば、互いに相反する効果を狙ったように思われる第1の位置関係と第2の位置関係とを有することにより、特定ガス成分の検出精度の向上と、特定ガス成分を検出するための応答性の向上とを両立させることができる。
実施形態1にかかる、ガスセンサを示す断面説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子と第1インナ流通孔及びガイド体との位置関係を示す断面説明図。 実施形態1にかかる、ガイド体を示す斜視説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子を示す断面説明図。 実施形態1にかかる、図1におけるV−V断面を示す説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子と、他の第1インナ流通孔及びガイド体との位置関係を示す断面説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子と、他の第1インナ流通孔及びガイド体との位置関係を示す断面説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子と、他の第1インナ流通孔及びガイド体との位置関係を示す断面説明図。 実施形態2にかかる、センサ素子と第1インナ流通孔及びガイド体との位置関係を示す断面説明図。 実施形態2にかかる、ガイド体を示す斜視説明図。 実施形態2にかかる、他のガイド体を示す斜視説明図。 確認試験1にかかる、比較品及び試験品1についてのセンサ電極の温度変動量の測定結果を示すグラフ。 確認試験2にかかる、試験品1及び試験品2についてのセンサ電極の温度変動量の測定結果を示すグラフ。 確認試験2にかかる、試験品1及び試験品2についての63%応答時間の測定結果を示すグラフ。 確認試験3にかかる、センサ素子の先端に対する第1インナ流通孔の基端部の位置を変化させた場合の、センサ電極の温度変動量及び63%応答時間の測定結果を示すグラフ。
上述したガスセンサにかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
本形態のガスセンサ1は、図1に示すように、センサ素子2、ハウジング3、インナカバー4及びアウタカバー5を備える。センサ素子2は、長尺形状を有しており、センサ素子2の軸線方向Lの先端部には、被測定ガスG中の特定ガス成分を検出するための検出部20が設けられている。ハウジング3は、センサ素子2を内側に挿通して保持する。インナカバー4は、ハウジング3の先端に取り付けられており、ハウジング3から突出する検出部20を覆う側壁部41及び先端側L2の底部42を有する。インナカバー4の側壁部41には、第1インナ流通孔411が形成されており、インナカバー4の底部42には、第2インナ流通孔421が形成されている。アウタカバー5は、ハウジング3の先端に取り付けられており、インナカバー4を覆う側壁部51及び先端側L2の底部52を有する。アウタカバー5の側壁部51には、第1アウタ流通孔511が形成されており、アウタカバー5の底部52には、第2アウタ流通孔521が形成されている。
ガスセンサ1においては、センサ素子2がハウジング3に挿通された方向を軸線方向Lとし、ハウジング3に対してインナカバー4が設けられた側を先端側L2、先端側L2と反対側を基端側L1とする。
図2、図3に示すように、第1インナ流通孔411の基端部412には、内周側に突出するガイド体43が設けられている。第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から基端側L1に2mm離れた位置を、軸線方向Lに垂直にインナカバー4に投影した基端位置P1と、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から先端側L2に2mm離れた位置を、軸線方向Lに垂直にインナカバー4に投影した先端位置P2との間に位置している。センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、ガイド体43の先端側L2の表面430における基端434と先端435とを通る仮想ラインKよりも軸線方向Lの基端側L1に位置する。
また、本形態のガスセンサ1においては、センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の中心Oを軸線方向Lに沿って通る中心ラインCと仮想ラインKとの交点位置P3と、交点位置P3から軸線方向Lの基端側L1に1.5mm離れた位置P4との間に位置している。
図2においては、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から第1インナ流通孔411の基端部412までの軸線方向Lの距離を符号D1で示す。また、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から交点位置P3までの軸線方向Lの距離を符号D2で示す。
ここで、第1インナ流通孔411の基端部412の位置は、インナカバー4に設けられたガイド体43の内周側の基端の位置とする。ガイド体43が、インナカバー4の一部が屈曲した部分によって形成されている場合には、基端部412とは、ガイド体43の内周側の屈曲起点のことをいう。内周側の基端又は内周側の屈曲起点とは、インナカバー4の内周面における位置のことをいう。
以下に、本形態のガスセンサ1について詳説する。
ガスセンサ1は、内燃機関の排気管に配置され、排気管を流れる排ガスを被測定ガスGとして、この被測定ガスG中の特定ガス成分を検出するために用いられる。本形態の特定ガス成分は、一酸化窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物(NOx)である。基準ガスAは、酸素濃度が一定の大気である。
ガスセンサ1のハウジング3は、排気管に取り付けられており、ガスセンサ1のインナカバー4及びアウタカバー5は、排気管内に配置される。
図4に示すように、センサ素子2は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体21と、固体電解質体21の第1表面201に設けられたポンプ電極211及びセンサ電極212と、固体電解質体21の第2表面202に設けられた基準電極213とを備える。固体電解質体21の第1表面201には、被測定ガスGが導入される被測定ガス室241が隣接して形成されており、ポンプ電極211及びセンサ電極212は、被測定ガス室241内に配置されている。固体電解質体21の第1表面201とは反対側の第2表面202には、基準ガスAが導入される基準ガス室242が隣接して形成されており、基準電極213は、基準ガス室242内に配置されている。
センサ素子2は、板状の固体電解質体21に、セラミックスから構成される絶縁体22A,22B,22Cが積層されて形成されている。センサ素子2には、固体電解質体21を加熱するための板状のヒータ23が積層されている。
固体電解質体21は、イットリア安定化ジルコニアによって構成されている。被測定ガス室241は、固体電解質体21の第1表面201に積層された板状のスペーサとしての第1絶縁体22Aと、板状の第2絶縁体22Bとによって囲まれて形成されている。基準ガス室242は、固体電解質体21の第2表面202に積層された板状のスペーサとしての第3絶縁体22Cと、板状のヒータ23とによって囲まれて形成されている。ヒータ23は、セラミックスの基板231と、この基板231の内部に埋設された、通電によって発熱する発熱体232とを有している。
同図に示すように、ポンプ電極211は、被測定ガス室241内の酸素濃度を調整するために用いられる。ポンプ電極211と基準電極213との間に電圧が印加されることによって、被測定ガス室241内の酸素が除去され、被測定ガス室241内の被測定ガスGの酸素濃度が所定の濃度以下に調整される。
センサ電極212は、ポンプ電極211に対する、被測定ガス室241内の被測定ガスGの流れ方向の下流側に配置されている。センサ電極212は、ポンプ電極211によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスG中の特定ガス成分を検出するために用いられる。センサ電極212と基準電極213との間に流れる電流を検出することによって、被測定ガスG中の特定ガス成分の濃度が検出される。
本形態の基準電極213は、ポンプ電極211とセンサ電極212とに対向する領域、言い換えればポンプ電極211とセンサ電極212とを固体電解質体21の厚み方向に投影した領域を含む領域に1つ設けられている。これ以外にも、基準電極213は、ポンプ電極211とセンサ電極212とに対してそれぞれ独立して設けることもできる。
図4に示すように、ポンプ電極211、センサ電極212、基準電極213及び被測定ガス室241は、センサ素子2における軸線方向Lの先端側L2の検出部20に設けられている。センサ素子2の検出部20は、インナカバー4及びアウタカバー5に覆われた状態で排気管内に配置される。基準ガス室242は、被測定ガス室241に対向する部位から、センサ素子2における軸線方向Lの基端側L1の部位まで形成されている。
第1絶縁体22Aの先端部には、被測定ガス室241に被測定ガスGを導入するためのガス導入口25が形成されている。ガス導入口25には、被測定ガス室241に所定の拡散抵抗の下で被測定ガスGを導入するための拡散抵抗体251が設けられている。拡散抵抗体251は、セラミックスの多孔質体によって構成されている。
センサ素子2の検出部20は、被測定ガスGを通過させる一方、水分及び電極の被毒物質を捕獲する保護層26によって覆われている。保護層26は、セラミックスの多孔質体によって構成されている。なお、センサ素子2の軸線方向Lの先端203とは、保護層26を除外したセンサ素子2の先端203のことをいう。
センサ素子2の検出部20に接触する被測定ガスGは、保護層26及び拡散抵抗体251を通過して被測定ガス室241に導入される。そして、被測定ガス室241内の被測定ガスGの酸素濃度は、ポンプ電極211と基準電極213との間に電圧が印加されて調整される。また、酸素濃度が調整された後の被測定ガスG中の特定ガス成分は、センサ電極212において分解され、センサ電極212と基準電極213との間に流れる電流によって検出される。
センサ素子2の温度は、固体電解質体21を介したポンプ電極211と基準電極213との間のインピーダンスが所定の値になるようヒータ23の加熱量を制御して調整される。固体電解質体21を介したポンプ電極211と基準電極213との間のインピーダンスは、ポンプ電極211の温度と相関関係がある。そして、ポンプ電極211の温度を所定の温度に制御するためには、固体電解質体21を介したポンプ電極211と基準電極213との間のインピーダンスを検出し、このインピーダンスが所定の値になるようヒータ23の発熱体232への供給電力を制御することができる。本形態のセンサ素子2においては、ポンプ電極211の温度が約800℃に制御され、センサ電極212の温度が約600℃に制御される。
また、センサ素子2の温度は、固体電解質体21を介したセンサ電極212と基準電極213との間のインピーダンスが所定の値になるようヒータ23の加熱量を制御して調整することもできる。固体電解質体21を介したセンサ電極212と基準電極213との間のインピーダンスは、センサ電極212の温度と相関関係がある。そして、センサ電極212の温度を所定の温度に制御するためには、固体電解質体21を介したセンサ電極212と基準電極213との間のインピーダンスを検出し、このインピーダンスが所定の値になるようヒータ23の発熱体232への供給電力を制御することができる。
図1に示すように、インナカバー4は、円筒状の側壁部41と、側壁部41の先端側L2を閉塞する底部42とを有している。側壁部41の外径は多段階に変化している。側壁部41は、ハウジング3の外周に取り付けられる取付側壁部41Aと、取付側壁部41Aの先端側L2に隣接して設けられ、取付側壁部41Aよりも縮径した第1側壁部41Bと、第1側壁部41Bの先端側L2に隣接して設けられ、第1側壁部41Bよりも縮径した第2側壁部41Cとを有している。センサ素子2の検出部20は、第1側壁部41Bの内周側に配置される。第1インナ流通孔411及びガイド体43は、第1側壁部41Bに設けられている。本形態の第1側壁部41Bは、軸線方向Lと平行に形成されている。第1側壁部41Bは、軸線方向Lの先端側L2に向かうに連れて縮径する形状に形成することもできる。
図5に示すように、第1インナ流通孔411及びガイド体43は、第1側壁部41Bの周方向Rにおける複数個所に設けられている。ガイド体43は、全ての第1インナ流通孔411の基端部412に設けられている。ガイド体43は、基端部431がインナカバー4に接続されるとともに、先端部432及び一対の側部433がインナカバー4から離れた羽形状を有する。ガイド体43は、インナカバー4から屈曲して形成されている。ガイド体43は、インナカバー4に第1インナ流通孔411を形成する際に、インナカバー4から切り開かれた部分によって形成されている。第1インナ流通孔411は、インナカバー4にガイド体43が形成される際に形成される。
図3に示すように、ガイド体43は、平板状であって、基端側L1から先端側L2に向けて一対の側部433間の幅が徐々に拡大する先太り形状に形成されている。そして、ガイド体43の先端部432の幅は、ガイド体43の基端部431の幅よりも大きい。なお、ガイド体43は、基端と先端との長さ方向、及び一対の側部433が並ぶ幅方向の少なくともいずれかにおいて曲面状に形成されていてもよい。
図2に示すように、本形態のガイド体43は平板状に形成されているため、仮想ラインKを引くときのガイド体43の先端側L2の表面430における基端434は、ガイド体43の先端側L2の表面430における先端435が配置された平面内の基端となる。ガスセンサ1の断面において、仮想ラインKは、平板状のガイド体43の表面430に沿って引かれる。
ガイド体43とセンサ素子2の軸線方向Lの先端203との位置関係は、次のような関係であってもよい。
例えば、図6に示すように、センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、先端203に、ガイド体43の先端側L2の表面430における基端434と先端435とを通る仮想ラインKが交差する位置にあってもよい。先端203は、センサ素子2の先端面のことを意味する。
また、例えば、図7に示すように、ガイド体43が基端434から先端435に向けて曲板状に形成されている場合には、仮想ラインKを引く場合のガイド体43の基端434は、ガイド体43の先端側L2の表面430における先端・基端方向の曲線長さの中心位置とする。そして、仮想ラインKは、この中心位置としての基端434と、ガイド体43の先端側L2の表面430における最も基端側L1に位置する先端435とを通るラインとする。
図2、図6、図7に示したガイド体43は、基端部431に対して先端部432が軸線方向Lの先端側L2に位置するよう傾斜して、インナカバー4の内周側に突出している。
これ以外にも、図8に示すように、ガイド体43は、基端部431に対して先端部432が軸線方向Lの基端側L1に位置するよう傾斜して、インナカバー4の内周側に突出していてもよい。また、図示は省略するが、ガイド体43は、軸線方向Lに垂直になるよう、インナカバー4の内周側に突出していてもよい。
図1に示すように、アウタカバー5の側壁部51における第1アウタ流通孔511は、側壁部51の周方向における複数個所に形成されている。第1アウタ流通孔511は、インナカバー4の側壁部41Bにおける第1インナ流通孔411よりも軸線方向Lの先端側L2に位置している。また、第1アウタ流通孔511は、アウタカバー5の側壁部51における先端側L2の端部の付近に形成されている。第1アウタ流通孔511は、インナカバー4の底部42の外周側に対向する位置、又はインナカバー4の底部42の位置よりも先端側L2の位置に形成することができる。
また、ガスセンサ1において、センサ素子2は、インシュレータ61等を介してハウジング3内に保持されている。インシュレータ61の基端側には、接点端子63を保持する別のインシュレータ62が配置されている。各電極211,212,213及び発熱体232のリード部は、センサ素子2の基端部に引き出され、接点端子63に接続されている。接点端子63に接続されたリード線64は、ハウジング3の基端側に取り付けられたカバー65内において、ブッシュ66によって保持されている。
本形態のガスセンサ1においては、センサ素子2の軸線方向Lの先端203と、インナカバー4の側壁部41における第1インナ流通孔411の基端部412、及び基端部412に設けられたガイド体43との2つの位置関係を規定している。
第1の位置関係として、第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から基端側L1に2mm離れた位置を、軸線方向Lに垂直にインナカバー4に投影した基端位置P1と、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から先端側L2に2mm離れた位置を、軸線方向Lに垂直にインナカバー4に投影した先端位置P2との間に位置している。つまり、センサ素子2の軸線方向Lにおいて、第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の近くにある。
第1インナ流通孔411の基端部412が基端位置P1よりもさらに基端側L1に位置する場合には、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に衝突しやすくなり、検出部20の温度変動が生じやすくなって、検出部20による特定ガス成分の検出精度が悪化する。
一方、第1インナ流通孔411の基端部412が先端位置P2よりもさらに先端側L2に位置する場合には、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に到達しにくくなり、検出部20によって特定ガス成分を検出する応答性が悪化する。
ガスセンサ1によって、排気管内を流れる被測定ガスG中の特定ガス成分を検出する際において、排気管内を流れる被測定ガスGは、アウタカバー5の第1アウタ流通孔511からアウタカバー5内に流入し、複数の第1インナ流通孔411からインナカバー4内に流入する。このとき、第1インナ流通孔411からインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGは、第1の位置関係としてセンサ素子2の先端203の近くにある第1インナ流通孔411の基端部412に設けられたガイド体43によって案内されながら、センサ素子2の検出部20の周辺に導かれる。センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、センサ素子2の軸線方向Lにおいて、第1インナ流通孔411の基端部412から2mm以内の範囲に位置する。そのため、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGは、センサ素子2の検出部20の周辺に素早く導かれる。これにより、第1インナ流通孔411からインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に到達するまでの時間を短くすることができる。そのため、センサ素子2の検出部20によって特定ガス成分を検出するための応答性を高めることができる。
また、第2の位置関係として、センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の中心Oを軸線方向Lに沿って通る中心ラインCと仮想ラインKとの交点位置P3と、交点位置P3から軸線方向Lの基端側L1に1.5mm離れた位置P4との間に位置している。これにより、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、ガイド体43に衝突した後にセンサ素子2の検出部20に衝突するようにすることができる。そして、被測定ガスGが、ガイド体43に衝突せずに、検出部20に直接衝突することがないようにすることができる。
ガイド体43に衝突した後の被測定ガスGがセンサ素子2の検出部20に導かれることにより、検出部20に接触する被測定ガスGの流れが緩慢になる。被測定ガスGは、内燃機関から排気される排ガスであり、内燃機関における燃焼状態によって温度が変動する。そのため、センサ素子2の検出部20においては、被測定ガスGが直接衝突することによる温度の変動が生じにくくすることができる。センサ素子2の検出部20の温度変動量が小さく抑えられることにより、センサ電極212の活性状態が変わり難くなる、又はセンサ電極212の劣化が生じにくくなる。これにより、センサ電極212を用いて検出される特定ガス成分の検出精度を高めることができる。
なお、センサ素子2の軸線方向Lの先端203が、先端203に仮想ラインKが交差する場合の位置よりもさらに先端側L2にある場合には、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に衝突しやすくなり、検出部20の温度変動が生じやすくなって、検出部20による特定ガス成分の検出精度が悪化する。
また、センサ素子2の軸線方向Lの先端203が、交点位置P3から軸線方向Lの基端側L1に1.5mm離れた位置P4よりもさらに基端側L2に位置する場合には、ガイド体43に沿ってインナカバー4の内周側に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に到達しにくくなり、検出部20によって特定ガス成分を検出する応答性が悪化するおそれがある。
また、本形態のガイド体43は、上述した先太り形状に形成されている。これにより、ガイド体43に衝突する被測定ガスGは、ガイド体43の一対の側部433から幅方向へ流れにくく、ガイド体43の先端部432へ流れやすくなる。そして、被測定ガスGがガイド体43に衝突しやすくなり、被測定ガスGがガイド体43に衝突した後、センサ素子2の検出部20に衝突する状態を形成することができる。これによっても、センサ素子2の検出部20において、被測定ガスGが直接衝突することによる温度の変動が生じにくくすることができる。
このように、本形態のガスセンサ1によれば、互いに相反する効果を狙ったように思われる第1の位置関係と第2の位置関係とを有することにより、特定ガス成分の検出精度の向上と、特定ガス成分を検出するための応答性の向上とを両立させることができる。
(実施形態2)
本形態においては、ガイド体43の形状の他の態様を示す。
本形態のガイド体43は、図9〜図11に示すように、基端部431から先端部432に向けて幅が広がる一対の側部433がインナカバー4に接続されるとともに、先端部432がインナカバー4から離れた形状を有する。ガイド体43は、インナカバー4の内周面における基端側L1に、基端部431としての頂点部を位置させて内周側に突出する三角状部分によって形成されている。
図9に示すように、センサ素子2と第1インナ流通孔411及びガイド体43との位置関係は、実施形態1の図2、図6〜図8等と同様に捉えることができる。
ガイド体43の形状は、図10に示すように、幅方向に分けられた2つの平面状部分が繋がる形状とすることができる。また、ガイド体43の形状は、図11に示すように、幅方向において内周側に湾曲する曲面状の形状とすることもできる。これらの場合において、仮想ラインKは、ガイド体43の先端側L2の表面430における周方向R(図5参照)の中心位置430Aの基端434と先端435とを通るラインとする。
また、図示は省略するが、ガイド体43は、台形を含む四角状部分によって形成することもできる。
本実施形態においても、その他の構成及び図中の符号が示す構成要素は実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。
(確認試験1)
本確認試験においては、実施形態1に示したガイド体43を有するガスセンサ1(試験品1)と、ガイド体43を有しないガスセンサ(比較品)とについて、エンジンの始動後に生じるセンサ電極212の温度の変動範囲を測定した。試験品1においては、第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から基端側L1に0.6mm離れた位置とし、センサ素子2の軸線方向Lの先端203は、交点位置P3よりも軸線方向Lの基端側L1に1mm離れた位置とした。
ここで、センサ電極212の温度は、センサ電極212による特定ガス成分の触媒活性性能と相関関係がある。センサ電極212の温度が変動すると、特定ガス成分の検出精度も変動するため、センサ電極212の温度はできる限り変動しない方がよいといえる。
具体的には、ヒータ23によってセンサ素子2を加熱することによって各ガスセンサを始動し、センサ電極212の温度が所定の第1温度に平衡した後、エンジンを始動して、温度が200℃であって流速が40m/sである排ガスを、ガスセンサ1が配置された排気管に流通させた。そして、センサ電極212の温度が所定の第2温度に平衡するまで待ち、第1温度に対する第2温度の変動量(センサ電極212の温度変動量(℃))を測定した。この測定は5回繰り返して行った。この測定結果を図12に示す。同図においては、データの最大値、最小値及び平均値を示す。
同図に示すように、ガイド体43を有しない比較品においては、温度変動量が約40℃程度であったのに対し、ガイド体43を有する試験品1においては、温度変動量が約15℃程度であった。ガスセンサ1による特定ガス成分の検出精度を高く維持するためには、センサ電極212の温度変動量が25℃以下であることが要求される。この結果より、試験品1におけるセンサ電極212の温度変動量は基準となる25℃以下に抑えられており、試験品1によれば、特定ガス成分の検出精度が優れることが分かった。
(確認試験2)
本確認試験においては、実施形態1に示したガイド体43を有するガスセンサ1に関し、センサ素子2の軸線方向Lの先端203が交点位置P3よりも軸線方向Lの基端側L1に1mm離れた場合(試験品1)と、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の中心Oが交点位置P3上にある場合(試験品2)とについて、センサ出力の応答性を測定した。試験品1,2のいずれについても、第1インナ流通孔411の基端部412は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203から軸線方向Lの基端側L1に0.6mm離れた位置とした。本確認試験においても、ガスセンサ1を用いるエンジン、排気管等の構成は確認試験1と同様である。
試験品2について、確認試験1と同様にセンサ電極212の温度変動量(℃)を測定した結果を図13に示す。同図に示すように、試験品2の温度変動量は、確認試験1に示した試験品1の温度変動量とほとんど変わらないことが分かる。
また、本確認試験においては、センサ出力の応答性を、エンジンの空燃比を30から40にステップ状に変化させた場合に、センサ出力が、0%からステップ入力による最大変化量の63%に達するまでに要した時間(63%応答時間)として測定した。この測定結果を図14に示す。63%応答時間は、試験品1の値を1とした場合に、試験品1の値に対する試験品2の値の相対値として示す。
同図に示すように、試験品1の63%応答時間に比べて、試験品2の63%応答時間が短くなることが確認できた。従って、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の中心Oは、中心ラインCと仮想ラインKとの交点位置P3上にあることがより好ましいことが分かった。
(確認試験3)
本確認試験においては、センサ素子2の軸線方向Lの先端203に対する第1インナ流通孔411の基端部412の軸線方向Lの位置を変化させた場合に、センサ電極212の温度変動量(℃)及び63%応答時間(−)がどれだけ変化するかを測定した。この測定結果を図15に示す。なお、センサ素子2の軸線方向Lの先端203の中心Oは、中心ラインCと仮想ラインKとの交点位置P3上に設定した。
同図に示すように、センサ素子2の軸線方向Lの先端203に対する第1インナ流通孔411の基端部412の軸線方向Lの位置は、先端側L2に3.0mm離れた位置から基端側L1に3.0mm離れた位置まで変化させた。また、先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置(mm)は、先端側L2に離れた場合をマイナス(−)で示し、基端側L1に離れた場合をプラス(+)で示す。
先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置(mm)がマイナスである場合は、図8のガイド体43の形状に示されるように、ガイド体43が第1側壁部41Bに対して基端側L1に向けて屈曲し、ガイド体43の先端部432がガイド体43の基端部431よりも軸線方向Lの基端側L1に位置する場合を示す。先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置(mm)がプラスである場合は、図2のガイド体43の形状に示されるように、ガイド体43が第1側壁部41Bに対して先端側L2に向けて屈曲し、ガイド体43の先端部432がガイド体43の基端部431よりも軸線方向Lの先端側L2に位置する場合を示す。また、先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置(mm)が0である場合は、ガイド体43が側壁部41Bに対してほぼ垂直に屈曲し、ガイド体43の先端部432とガイド体43の基端部431との軸線方向Lの位置がほぼ同じである場合を示す。
図15に示すように、先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置が−2.0〜2.0mmの範囲における温度変動量は、ガスセンサ1による特定ガス成分の検出精度を高く維持するための基準値である25℃以下に抑えられていることが分かる。一方、先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置が−2.0mmよりもさらにマイナス側になると、温度変動量が増加していくことが分かる。この理由は、アウタカバー5内を基端側L1に向けて流れて第1インナ流通孔411からインナカバー4内に流れる被測定ガスGが、ガイド体43の先端側L2の表面430に沿って基端側L1へ流れることにより、センサ素子2の先端203付近に衝突しやすくなるためであると考える。
63%応答時間(−)は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203に対する第1インナ流通孔411の基端部412の位置が0mmである場合を1とし、この場合に対する相対変化量として示す。具体的には、63%応答時間が1よりも大きい場合は、63%応答時間が長くなることを示す。
先端203に対する基端部412の軸線方向Lの位置が−2.0〜2.0mmの範囲における63%応答時間は、1.1以下に抑えられていることが分かる。この63%応答時間は、基準とする応答時間から10%の遅れの範囲内であることを示す1.1以下にあることが好ましく、この場合に、ガスセンサ1による検出の応答性が高く維持される。
一方、先端203に対する基端部412の位置が−2.0mmよりもさらにマイナス側になる場合、及び2.0mmよりもさらにプラス側になる場合には、63%応答時間が増加していくことが分かる。この理由は、第1インナ流通孔411の基端部412が、センサ素子2の軸線方向Lの先端203からより遠くに離れることにより、第1インナ流通孔411からインナカバー4内に流入する被測定ガスGが、センサ素子2の検出部20に到達しにくくなるためであると考える。
このように、第1インナ流通孔411の基端部412の軸線方向Lの位置は、センサ素子2の軸線方向Lの先端203に対する−2.0〜2.0mmの範囲内にあることにより、センサ電極212の温度変動量(℃)によって示される特定ガス成分の検出精度の向上、及び63%応答時間によって示される特定ガス成分を検出するための応答性の向上の両立を図ることができることが分かる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
20 検出部
3 ハウジング
4 インナカバー
41 側壁部
411 第1インナ流通孔
412 基端部
43 ガイド体
5 アウタカバー

Claims (9)

  1. 被測定ガス(G)中の特定ガス成分を検出するための検出部(20)を有するセンサ素子(2)と、
    該センサ素子を内側に挿通して保持するハウジング(3)と、
    該ハウジングの先端に取り付けられて該ハウジングから突出する上記検出部を覆う側壁部(41)及び底部(42)を有し、該側壁部に第1インナ流通孔(411)が形成され、該底部に第2インナ流通孔(421)が形成されたインナカバー(4)と、
    該インナカバーを覆う側壁部(51)及び底部(52)を有し、該側壁部に第1アウタ流通孔(511)が形成され、該底部に第2アウタ流通孔(521)が形成されたアウタカバー(5)と、を備えるガスセンサ(1)であって、
    上記センサ素子が上記ハウジングに挿通された方向である軸線方向(L)において、該ハウジングに対して上記インナカバーが設けられた側を先端側(L2)、その反対側を基端側(L1)としたとき、
    上記第1インナ流通孔の基端部(412)には、内周側に突出するガイド体(43)が設けられており、
    上記第1インナ流通孔の上記基端部は、上記センサ素子の上記軸線方向の先端(203)から基端側に2mm離れた位置を、該軸線方向に垂直に上記インナカバーに投影した基端位置(P1)と、上記センサ素子の上記軸線方向の先端から先端側に2mm離れた位置を、該軸線方向に垂直に上記インナカバーに投影した先端位置(P2)との間に位置しており、
    上記センサ素子の上記軸線方向の先端は、該先端に、上記ガイド体の先端側の表面(430)における基端(434)と先端(435)とを通る仮想ライン(K)が交差する位置にある、又は上記仮想ラインよりも上記軸線方向の基端側の位置にある、ガスセンサ。
  2. 上記センサ素子の上記軸線方向の先端は、該センサ素子の上記軸線方向の先端の中心(O)を該軸線方向に沿って通る中心ライン(C)及び上記仮想ラインの交点位置(P3)と、該交点位置から上記軸線方向の基端側に1.5mm離れた位置(P4)との間に位置している、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 上記ガイド体は、基端部(431)が上記インナカバーに接続されるとともに、先端部(432)及び一対の側部(433)が該インナカバーから離れた形状を有する、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 上記ガイド体の先端部の幅は、該ガイド体の基端部の幅よりも大きい、請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 上記ガイド体は、基端部から先端部に向けて幅が広がる一対の側部が上記インナカバーに接続されるとともに、先端部が該インナカバーから離れた形状を有する、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  6. 上記ガイド体の表面は、平面状又は曲面状である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  7. 上記センサ素子は、
    酸素イオン伝導性を有する固体電解質体(21)と、
    該固体電解質体の第1表面(201)に接して形成された、被測定ガスが導入される被測定ガス室(241)と、
    該固体電解質体の上記第1表面とは反対側の第2表面(202)に接して形成された、基準ガス(A)が導入される基準ガス室(242)と、
    上記第1表面に設けられ、上記被測定ガス室内の酸素濃度を調整するためのポンプ電極(211)と、
    上記第1表面に設けられ、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガス中の特定ガス成分を検出するためのセンサ電極(212)と、
    上記第2表面に設けられた基準電極(213)と、を備え、
    上記センサ素子には、上記固体電解質体を加熱するためのヒータ(23)が積層されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスセンサ。
  8. 上記センサ素子の温度は、上記固体電解質体を介した上記ポンプ電極と上記基準電極との間のインピーダンスが所定の値になるよう上記ヒータの加熱量を制御して調整される、請求項7に記載のガスセンサ。
  9. 上記センサ素子の温度は、上記固体電解質体を介した上記センサ電極と上記基準電極との間のインピーダンスが所定の値になるよう上記ヒータの加熱量を制御して調整される、請求項7に記載のガスセンサ。
JP2016082922A 2016-04-18 2016-04-18 ガスセンサ Active JP6519517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082922A JP6519517B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ガスセンサ
DE112017002063.8T DE112017002063T5 (de) 2016-04-18 2017-04-07 Gassensor
PCT/JP2017/014584 WO2017183491A1 (ja) 2016-04-18 2017-04-07 ガスセンサ
US16/094,223 US11009481B2 (en) 2016-04-18 2017-04-07 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082922A JP6519517B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194285A true JP2017194285A (ja) 2017-10-26
JP6519517B2 JP6519517B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60116855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082922A Active JP6519517B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11009481B2 (ja)
JP (1) JP6519517B2 (ja)
DE (1) DE112017002063T5 (ja)
WO (1) WO2017183491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207134A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025076A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Denso Corp ガスセンサ
JP2010066075A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012018188A (ja) * 2006-08-04 2012-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2013238584A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Denso Corp ガスセンサ
JP2014122877A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Denso Corp ガスセンサ
WO2016052707A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343306A (ja) * 2004-11-15 2006-12-21 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP2008058297A (ja) 2006-08-04 2008-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP5890765B2 (ja) 2011-11-18 2016-03-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2013231687A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP5892135B2 (ja) * 2013-09-24 2016-03-23 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP6390560B2 (ja) 2014-10-01 2018-09-19 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP6388523B2 (ja) 2014-10-27 2018-09-12 株式会社クボタ 掻込みリール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018188A (ja) * 2006-08-04 2012-01-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009025076A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Denso Corp ガスセンサ
JP2010066075A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2013238584A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Denso Corp ガスセンサ
JP2014122877A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Denso Corp ガスセンサ
WO2016052707A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207134A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP7008577B2 (ja) 2018-05-29 2022-01-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190094172A1 (en) 2019-03-28
US11009481B2 (en) 2021-05-18
JP6519517B2 (ja) 2019-05-29
WO2017183491A1 (ja) 2017-10-26
DE112017002063T5 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393722B2 (ja) ガスセンサ
JP6088463B2 (ja) マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP6741128B2 (ja) ガスセンサ
CN111295583B (zh) 气体传感器
US20120145543A1 (en) Multigas sensor
JP6352215B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6561719B2 (ja) ガスセンサ
WO2021166549A1 (ja) ガスセンサ素子
JP2009025076A (ja) ガスセンサ
JP2011038953A (ja) ガスセンサ
WO2015076194A1 (ja) 酸素センサ素子
WO2015194490A1 (ja) ガスセンサ
WO2017183491A1 (ja) ガスセンサ
JP2017106874A (ja) ガスセンサ
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
US10895553B2 (en) Gas sensor
JP2008151557A (ja) ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
JP6623963B2 (ja) ガスセンサ
WO2016129661A1 (ja) ガスセンサ
JP2019174147A (ja) アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
WO2017047511A1 (ja) ガスセンサ
JP7089949B2 (ja) ガスセンサ
JP2017049051A (ja) ガスセンサ
WO2016067975A1 (ja) ガスセンサ
KR20210083564A (ko) 산소센서의 감지소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250