JP5155712B2 - ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法 - Google Patents

ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5155712B2
JP5155712B2 JP2008086566A JP2008086566A JP5155712B2 JP 5155712 B2 JP5155712 B2 JP 5155712B2 JP 2008086566 A JP2008086566 A JP 2008086566A JP 2008086566 A JP2008086566 A JP 2008086566A JP 5155712 B2 JP5155712 B2 JP 5155712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
gas
layer
gas sensor
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236868A (ja
Inventor
浩基 藤田
博之 真藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008086566A priority Critical patent/JP5155712B2/ja
Priority to US12/407,931 priority patent/US9816958B2/en
Priority to EP09250826.6A priority patent/EP2105729B1/en
Publication of JP2009236868A publication Critical patent/JP2009236868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155712B2 publication Critical patent/JP5155712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Description

本発明は、酸素イオン伝導性固体電解質を用いて構成されるガスセンサ、特にNOxセンサに関する。
従来より、被測定ガス中の所望のガス成分の濃度を知るために、各種の測定装置が用いられている。例えば、燃焼ガス等の被測定ガス中のNOx濃度を測定する装置として、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いて形成したNOxセンサが公知である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているNOxセンサでは、まず、外部から取り入れた被測定ガス中のO2を第1の内部空所においてポンピングによりあらかじめ除去して、被測定ガスを低酸素分圧状態(NOxの測定に被測定ガス中に元々存在しているO2が影響しない程度に酸素分圧が低められた状態)とした上で、第2の内部空所に導入する。そして、第2の内部空所に設けられたPtやRhなどからなる測定電極と大気中に設けられた基準電極との間に定電圧を印加することで、測定電極においてNOxを還元させる。その際に測定電極と基準電極との間を流れる電流の電流値がNOx濃度に比例することに基づいて、NOx濃度を検出するようになっている。
また、NOxセンサの内部には、該NOxセンサを通電加熱するためのヒータが設けられている。上述のような態様にてNOxを検出する際には、第1および第2の内部空所の温度が(およびそれぞれに設けられる電極の温度が)所定の条件をみたすようにヒータによる加熱が行われる。加えて、係る加熱は、NOxセンサを構成する固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるという効果もある。
特開平8−271476号公報
特許文献1に開示されているNOxセンサにおいては、ヒータによる加熱温度が、通電時のヒータの電気抵抗値(抵抗値)に基づいて制御される。従って、加熱温度を精密に制御するには、ヒータの抵抗値を正確に求めることが必要となる。
係る抵抗値は、ヒータと、該ヒータの両端に接続された2つのリード線(ヒータリード)の全体の抵抗値(全抵抗値)から、2つのヒータリードの抵抗値を差し引くことで求められる。係る場合、2つのヒータリードを抵抗値が同じとなるように設けておけば、全抵抗値から、一方のヒータリードの抵抗値の2倍の値を差し引くことで、ヒータの抵抗値が求められる。この場合、求められたヒータの抵抗値が正確なものであるためには、2つのヒータリードの抵抗値が同じであることが、保証されている必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ヒータの抵抗値を正確に得ることができるNOxセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質からなり、それぞれに所定の回路パターンが形成された複数の層を積層することにより形成され、被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を、前記所定ガス成分が分解することにより前記固体電解質内を流れる電流に基づいて特定するガスセンサであって、被測定ガスが導入される内部空所および外部空間のそれぞれに面して設けられた複数のポンプ電極と、前記複数のポンプ電極のうち前記内部空所に面して設けられたものと前記複数のポンプ電極のうち前記外部空間に面して設けられたものとの間に存在する前記固体電解質とによって、酸素の汲み入れおよび汲み出しを行うポンプセルが構成されてなり、前記内部空所に面して設けられた測定電極と、基準ガス空間に面して設けられた基準電極と、前記測定電極と前記基準電極との間に存在する前記固体電解質とによって、前記内部空所内で前記所定ガス成分が分解することで生成した酸素の量に応じた電流が流れる測定ポンプセルが構成されてなり、さらに、前記基準電極と外部とを電気的に接続するための第1のリード線と、前記測定電極と外部とを電気的に接続するための第2のリード線と、前記複数のポンプ電極と外部とを電気的に接続するための第3のリード線と、前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、を備え、前記ヒータと、前記ヒータへの通電経路であって略同一形状を有する2つのヒータリードとが形成されてなる第1の層の直上に、前記第1のリード線が形成されてなる第2の層が積層されてなり、前記第1のリード線が、前記第1の層と前記第2の層との積層方向において前記2つのヒータリードのいずれにも重ならないように配置されてなる、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のガスセンサであって、前記第2の層の上に形成された前記第1のリード線が、前記積層方向において前記2つのヒータリードの配置位置の間に配置されてなる、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のガスセンサであって、前記2つのヒータリードが、前記第1の層の上において前記ガスセンサの長手方向に対し線対称に配置されている、ことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のガスセンサであって、前記所定ガス成分がNOxである。
請求項5の発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質からなり、それぞれに所定の回路パターンが形成された複数のセラミックスグリーンシートの層を積層することにより、被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を、前記所定ガス成分が分解することにより前記固体電解質内を流れる電流に基づいて特定するガスセンサを作製する方法であって、前記ガスセンサが、被測定ガスが導入される内部空所および外部空間のそれぞれに面して設けられた複数のポンプ電極と、前記複数のポンプ電極のうち前記内部空所に面して設けられたものと前記複数のポンプ電極のうち前記外部空間に面して設けられたものとの間に存在する前記固体電解質とによって、酸素の汲み入れおよび汲み出しを行う酸素分圧制御ポンプセルと、前記内部空所に面して設けられた測定電極と、基準ガス空間に面して設けられた基準電極と、前記測定電極と前記基準電極との間に存在する前記固体電解質とによって、前記内部空所内で前記所定ガス成分が分解することで生成した酸素の量に応じた電流が流れる測定ポンプセルと、を含むとともに、前記基準電極と外部とを電気的に接続するための第1のリード線と、前記測定電極と外部とを電気的に接続するための第2のリード線と、前記複数のポンプ電極と外部とを電気的に接続するための第3のリード線と、前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、を備えるように作製されるものであり、前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、前記ヒータへの通電経路であって略同一形状を有する2つのヒータリードとが形成されてなる第1の層の直上に、前記第1のリード線が形成された第2の層を形成する工程を備え、前記工程においては、前記第1のリード線が、前記第1の層と前記第2の層との積層方向において前記2つのヒータリードのいずれにも重ならないように配置する、ことを特徴とする。

請求項1ないし請求項の発明によれば、ガスセンサあるいはNOxセンサにおいて、2つのヒータリードのいずれも、その上の層に第1のリード線が設けられたことによる変形を受けることがないので、全抵抗値と1つのヒータリードの抵抗値とに基づいてヒータの抵抗値さらには加熱温度を正確に求めることが可能となる。
<ガスセンサ>
図1は、本実施の形態に係るセンサ素子101を備えるガスセンサ100の先端部近傍の構成を概略的に示す断面模式図である。ガスセンサ100は、測定対象とするガス(被測定ガス)中の所定のガス成分を検出し、さらにはその濃度を測定するためのものである。本実施の形態においては、ガスセンサ100が窒素酸化物(NOx)を検出対象成分とするNOxセンサである場合を例として説明を行う。係るガスセンサ100は、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質からなるセンサ素子101を有する。
具体的には、センサ素子101は、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する。
係るセンサ素子101は、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含むグリーンシートからなる積層体を形成し、該積層体を切断・焼成することによって作製することができる。積層体の形成は、概略的に言えば、それぞれがセンサ素子の各層に対応してなる複数枚のグリーンシートに、内部空間を形成するための貫通部を打ち抜き等で形成し、積層位置に応じた所定の回路パターンを所定のペーストで印刷形成し、さらに接着剤として接着用ペーストを印刷塗布した上で、それらを順次に積層することによってなされる。パターンや接着剤の印刷には、公知のスクリーン印刷技術を利用可能である。また、印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。なお、グリーンシートとしては、数十μm〜数百μm(例えば150μm)のものを用い、回路パターンとなるペースト膜は、数μm程度の厚みに形成されるのが好適である。
センサ素子101の一先端部であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。ガス導入口10と、緩衝空間12と第1内部空所20と第2内部空所40とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画された内部空間である。第1拡散律速部11と第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位を、ガス流通部とも称する。
また、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、基準ガス導入空間43が設けられてなる。基準ガス導入空間43は、上部をスペーサ層5の下面で、下部を第3基板層3の上面で、側部を第1固体電解質層4の側面で区画された内部空間である。基準ガス導入空間43には、基準ガスとして、例えば大気が導入される。
ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれる。
第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
緩衝空間12は、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によって生じる被測定ガスの濃度変動を、打ち消すことを目的として設けられてなる。
第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第2拡散律速部13に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられる。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の内側ポンプ電極22と対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成される電気化学的ポンプセルである。内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、平面視矩形状の多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2のサーメット電極)として形成される。なお、内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間にセンサ素子101外部に備わる図示しない可変電源(第1の電源)により所望のポンプ電圧(第1ポンプ電圧)を印加して、外側ポンプ電極23と内側ポンプ電極22との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流(第1ポンプ電流)を流すことにより第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20内に汲み入れることが可能となっている。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20から第2内部空所40に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された該被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられる。
NOx濃度の測定は、測定ポンプセル41が作動することによって可能となる。測定ポンプセル41は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる基準電極42と、第2内部空所40に面する第1固体電解質層4の上面であって、第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、第1固体電解質層4とによって構成され電気化学的ポンプセルである。基準電極42と測定電極44は、いずれも平面視ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極である。測定電極44は、被測定ガス成分たるNOxを還元し得る金属と、ジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成される。これによって、測定電極44は、第2内部空所40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
なお、基準電極42、測定電極44にはそれぞれ、センサ素子101の外部との間の電気的な接続線である基準電極リード46、測定電極リード47が接続されている。図1においては図示を省略しているが、基準電極リード46および測定電極リード47はそれぞれ、先端部が外部端子を接続可能に設けられてなる。基準電極42および基準電極リード46の周囲には、多孔質アルミナからなり、基準ガス導入空間につながる大気導入層48が設けられてなる。
さらに、測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナによって構成される膜であり、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
測定ポンプセル41においては、測定電極44と基準電極42との間に、図示しない直流電源(第2の電源)を通じて一定の値のポンプ電圧(第2ポンプ電圧)が印加されることによって、NOxを還元し、これによって発生した第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間43に汲み出せるようになっている。この測定ポンプセル41の動作によって流れるポンプ電流(第2ポンプ電流)は、図示しない電流計によって検出されるようになっている。
また、第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素分圧が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに、補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、ガスセンサ100においては、高精度でのNOx濃度測定が実現される。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全面に設けられた補助ポンプ電極51と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、基準電極42とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
補助ポンプ電極51は、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNO成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。また、補助ポンプ電極51には、センサ素子101の外部との間の電気的な接続線であるポンプ電極リード52が接続されている。なお、図1においては図示を省略しているが、上述した内側ポンプ電極22および外側ポンプ電極23についても、それぞれに対応して、センサ素子101の外部との間の電気的な接続線である電極リード線が設けられている。これらの電極リード線についても、それぞれ、先端部が外部端子を接続可能に設けられてなる。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と基準電極42との間にセンサ素子101外部に備わる図示しない直流電源(第3の電源)を通じて一定電圧を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間43に汲み出せるようになっている。
また、センサ素子101においては、内側ポンプ電極22と基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって電気化学的センサセルである制御用酸素分圧検出センサセル60が構成されている。
制御用酸素分圧検出センサセル60は、第1内部空所20内の雰囲気と基準ガス導入空間43の基準ガス(大気)との間の酸素濃度差に起因して生じる内側ポンプ電極22と基準電極42との間に発生する起電力に基づいて、第1内部空所20内の雰囲気中の酸素分圧を検出できるようになっている。検出された酸素分圧は第1の電源をフィードバック制御するために使用される。具体的には、第1内部空所20の雰囲気の酸素分圧が、第2内部空所40において酸素分圧制御が行え得る程度に十分低い所定の値となるように、主ポンプセル21に印加されるポンプ電圧が制御される。
さらに、センサ素子101においては、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて、ヒータ70およびその両端に接続されたヒータリード71が形成されてなる。ヒータ70は、センサ素子101の外部から通電経路であるヒータリード71を通じて給電されることより発熱する抵抗発熱体である。ヒータ70としては、例えば白金などにより形成することができる。ヒータ70は、第1内部空所20から第2内部空所40の全域に渡って埋設されている。なお、ヒータ70およびヒータリード71の上下面には、第2基板層2および第3基板層3との電気的絶縁性を得る目的で、アルミナ等からなるヒータ絶縁層72が形成されている。
センサ素子101においては、ヒータ70による加熱を行うことで、第1の内部空所20と第2の内部空所40を(およびそれぞれに設けられる電極を)所定の温度に加熱、保温することができるようになっている。また、ヒータ70が発熱することによって、センサ素子101を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性が高められる。
このような構成を有するガスセンサ100においては、ヒータ70による加熱を行った状態で、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定ポンプセル41に与えられる。従って、NOxの還元によって発生する酸素が汲み出されることによって測定ポンプセル41を流れる第2ポンプ電流は、還元されるNOx濃度に略比例することになる。これに基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
<リード線配置とヒータの抵抗値算出との関係>
図2は、ヒータ70の平面構造を模式的に示す図である。図3は、図1のA−A’断面をセンサ素子101の先端側(図1の左端側)から見たときのセンサ素子101のリード線配置を示す図である。
図2に示すように、ヒータ70は、センサ素子101の素子先端部において第2基板層2の上面に(第2基板層2と第3基板層3との間に)、平面視蛇行形状に、かつ、第2基板層2の上面の長手方向中心線に対して線対称となるように設けられる。
また、第2基板層2の上面においては、上述したように、ヒータ70の両端に接続される態様にて、2つのヒータリード71(71a、71b)が設けられてなる。ヒータリード71aとヒータリード71bとは、略同一の形状を有するように、かつ、第2基板層2の上面の長手方向中心線に対して(もしくは図3に示すセンサ素子101の断面の垂直二等分線Pに対して)互いに線対称となるように設けられる。図3に示すように、ヒータリード71aとヒータリード71bの端部の垂直二等分線Pからの離間距離をwとすると、両者は、距離2wだけ離れて設けられていることになる。さらに、第2基板層2の上面には、ヒータ70と一方のヒータリード71aとの接続部73から引き出される態様にて、抵抗検出リード74が設けられてなる。なお、抵抗検出リード74の抵抗値は無視できるものとする。
いま、ヒータ70の抵抗値をRH、ヒータリード71aの抵抗値をRL1、ヒータリード71bの抵抗値をRL2とし、さらに、ヒータリード71aの端部71a1とヒータリード71bの端部71b1との間の抵抗値をRa、ヒータリードの両端部間(端部71a1と接続部73の間)の抵抗値をRLとすると、ヒータの抵抗値RHは、
H=Ra−(RL1+RL2) ・・・・・(1)
なる式で求められる。
抵抗検出リード74の抵抗値は無視できるので、2つのヒータリード71a、71bの抵抗値が同じであると仮定できれば、(1)式は、
H=Ra−2RL ・・・・・(2)
となる。すなわち、RaとRLとを測定することで、ヒータ70の抵抗値RHが求められることになる。
そこで、本実施の形態に係るセンサ素子101においては、(2)式を成り立たせるために、「2つのヒータリード71a、71bの抵抗値が同じである」という状態が実現されるよう、関係する構成要素の配置がなされている。
実際には、ヒータリード71と基準電極リード46との配置関係を好適に定めることで、(2)式が成り立つ状態が実現される。具体的にいえば、基準電極リード46は上述したように第3基板層3の上(第3基板層3と第1固体電解質層4との間)に設けられるが、その際、図3に示すように、センサ素子101の長手方向に垂直な断面においてヒータリード71のいずれとも積層方向(図3において図面視上下方向)における重なりが生じないように、両者の配置関係は定められる。
図4および図5はこのことを説明するべく示す図である。まず図4は、ヒータリード71と基準電極リード46との配置関係の全ての場合について模式的に示す図である。なお図4においては、図示の簡単のため、第2基板層2と第3基板層3以外の層については図示を省略している。
図4(a)は、基準電極リード46は積層方向においてヒータリード71と重なりはなく、しかも基準電極リード46が垂直二等分線Pに対して対称に配置される場合である。図4(b)は、基準電極リード46は積層方向においてヒータリード71と重なりはないが、基準電極リード46は垂直二等分線Pに対して非対称に配置される場合(ヒータリード71b寄りに配置される場合)である。図4(c)は、基準電極リード46が積層方向においてヒータリード71と一部重なるように配置される場合である。図4(d)は、基準電極リード46の全てが積層方向においてヒータリード71と重なるように配置される場合である。
なお、図4(c)に示すように、基準電極リード46の線幅をD1とし、基準電極リード46とヒータリード71との重なり幅をD2とし、両者の比を「重なり率」と称するものとする。図4(a)、(b)の場合はD1/D2=0であり、図4(c)の場合は0<D1/D2<1であり、図4(d)の場合はD1/D2=1である。
そして、図5は、図4に示した種々の配置関係における重なり率と、そのときの2つのヒータリード71の抵抗値とを一覧にして示す図である。なお、図5においては、ヒータリード71の抵抗値の設計値を2.23Ωとした場合の結果を示している。また、係る場合においては、測定電極リード47、ポンプ電極リード52については、図3に示すように配置されているものとする。
図5に示す結果からは、重なり率が0である場合には、2つのヒータリード71の抵抗値はほぼ同じであるのに対して、重なり率が0よりも大きい場合には、重なりが生じている方のヒータリード71bの抵抗値RL2が、重なりが生じていないヒータリード71aの抵抗値RL1よりも小さくなることがわかる。すなわち、積層方向においてヒータリード71と重ならないように基準電極リード46を配置しさえすれば、(2)式を用いてヒータ70の抵抗値を正確に算出することができることになる。
より詳細に言えば、図3に示すように、該垂直二等分線Pに垂直な方向(図面視左右方向)に、垂直二等分線Pを原点としてx軸をとり、基準電極リード46の両端位置の座標をx1、x2(x1>x2)とするとき、|x1|<wかつ|x2|<wであるように基準電極リード46が配置されればよいことになる。
なお、重なりが生じる側のヒータリード71の抵抗が小さくなるのは、センサ素子101の作製プロセスにおいてヒータリード71となる印刷膜が変形を受けることによるものと考えられる。具体的にいえば、ヒータリード71となる印刷膜が塗布形成された第2基板層2となるグリーンシートの上に、第3基板層3となるグリーンシートを積層する場合に、基準電極リード46がヒータリード71と重なるように両者の印刷パターンが形成されていれば、ヒータリード71となる印刷膜が、基準電極リード46となる印刷膜の存在に起因した変形(偏圧)を受ける(基準電極リード46となる印刷膜の存在により第3基板層3が変形を受け、該変形によってその下に位置するヒータリード71となる印刷膜が変形を受ける)ことで生じることによるものと考えられる。
なお、図1に示したように、第1固体電解質層4の上(第1固体電解質層4とスペーサ層5との間)には測定電極リード47が設けられ、スペーサ層5の上(スペーサ層5と第2固体電解質層6との間)には補助ポンプ電極51についてのポンプ電極リード52が設けられており、しかも図3に示すように、測定電極リード47は垂直二等分線Pから離間した位置(非対称の位置)に配置されている。しかしながら、図5に示す結果は、基準電極リード46さえヒータリード71と重なりがないようにしておけば、これらのリード線の配置位置に偏りがあったとしても、ヒータリード71の抵抗値は影響を受けないということを、指し示しているといえる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、センサ素子の長手方向に垂直な断面において2つのヒータリードのいずれとも積層方向における重なりが生じないように、基準電極リードを配置するようにすることで、2つのヒータリードの抵抗値が均一な状態が実現される。これにより、ヒータと2つのヒータリードの全抵抗値と一方のヒータリードの抵抗値のみを測定することで、ヒータの抵抗値を正確に求めることができ、ヒータによるセンサ素子の温度制御をより精度良く行うことができるようになる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、基準電極リード46とヒータリード71との関係に着目しているが、これは、ヒータリード71が形成される第2基板層2の上に積層された第3基板層3の上に設けられているのが、基準電極リード46だからである。第3基板層3の上に、基準電極リード46以外のリード線(例えば測定電極リード47、ポンプ電極リード52など)が設けられるよう、センサ素子101が設計される場合であれば、当該リード線について、上述の実施の形態と同様に、積層方向においてヒータリード71と重ならないように配置すればよい。
本実施の形態に係るセンサ素子101を備えるガスセンサ100の先端部近傍の構成を概略的に示す断面模式図である。 ヒータ70の平面構造を模式的に示す図である。 図1のA−A’断面をセンサ素子101の先端側から見たときのセンサ素子101のリード線配置を示す図である。 ヒータリード71と基準電極リード46との配置関係の全ての場合について模式的に示す図である。 図4に示した種々の配置関係における重なり率と、そのときの2つのヒータリード71の抵抗値とを一覧にして示す図である。
符号の説明
1 第1基板層
2 第2基板層
3 第3基板層
4 第1固体電解質層
5 スペーサ層
6 固体電解質層
20 第1の内部空所
22 内側ポンプ電極
23 外側ポンプ電極
30 拡散律速部
40 第2の内部空所
42 基準電極
43 基準ガス導入空間
44 測定電極
46 基準電極リード
47 測定電極リード
48 大気導入層
51 補助ポンプ電極
52 ポンプ電極リード
70 ヒータ
71(71a、71b) ヒータリード
73 接続部
74 抵抗検出リード
100 ガスセンサ
101 センサ素子

Claims (5)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質からなり、それぞれに所定の回路パターンが形成された複数の層を積層することにより形成され、被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を、前記所定ガス成分が分解することにより前記固体電解質内を流れる電流に基づいて特定するガスセンサであって、
    被測定ガスが導入される内部空所および外部空間のそれぞれに面して設けられた複数のポンプ電極と、前記複数のポンプ電極のうち前記内部空所に面して設けられたものと前記複数のポンプ電極のうち前記外部空間に面して設けられたものとの間に存在する前記固体電解質とによって、酸素の汲み入れおよび汲み出しを行う酸素分圧制御ポンプセルが構成されてなり、
    前記内部空所に面して設けられた測定電極と、基準ガス空間に面して設けられた基準電極と、前記測定電極と前記基準電極との間に存在する前記固体電解質とによって、前記内部空所内で前記所定ガス成分が分解することで生成した酸素の量に応じた電流が流れる測定ポンプセルが構成されてなり、
    さらに、
    前記基準電極と外部とを電気的に接続するための第1のリード線と、
    前記測定電極と外部とを電気的に接続するための第2のリード線と、
    前記複数のポンプ電極と外部とを電気的に接続するための第3のリード線と、
    前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、
    を備え、
    前記ヒータと、前記ヒータへの通電経路であって略同一形状を有する2つのヒータリードとが形成されてなる第1の層の直上に、
    前記第1のリード線が形成されてなる第2の層が積層されてなり、
    前記第1のリード線が、前記第1の層と前記第2の層との積層方向において前記2つのヒータリードのいずれにも重ならないように配置されてなる、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサであって、
    前記第2の層の上に形成された前記第1のリード線が、前記積層方向において前記2つのヒータリードの配置位置の間に配置されてなる、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のガスセンサであって、
    前記2つのヒータリードが、前記第1の層の上において前記ガスセンサの長手方向に対し線対称に配置されている、
    ことを特徴とするガスセンサ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のガスセンサであって、
    前記所定ガス成分がNOxであるNOxセンサ。
  5. 酸素イオン伝導性の固体電解質からなり、それぞれに所定の回路パターンが形成された複数のセラミックスグリーンシートの層を積層することにより、被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を、前記所定ガス成分が分解することにより前記固体電解質内を流れる電流に基づいて特定するガスセンサを作製する方法であって、
    前記ガスセンサが、
    被測定ガスが導入される内部空所および外部空間のそれぞれに面して設けられた複数のポンプ電極と、前記複数のポンプ電極のうち前記内部空所に面して設けられたものと前記複数のポンプ電極のうち前記外部空間に面して設けられたものとの間に存在する前記固体電解質とによって、酸素の汲み入れおよび汲み出しを行う酸素分圧制御ポンプセルと、
    前記内部空所に面して設けられた測定電極と、基準ガス空間に面して設けられた基準電極と、前記測定電極と前記基準電極との間に存在する前記固体電解質とによって、前記内部空所内で前記所定ガス成分が分解することで生成した酸素の量に応じた電流が流れる測定ポンプセルと、
    を含むとともに、
    前記基準電極と外部とを電気的に接続するための第1のリード線と、
    前記測定電極と外部とを電気的に接続するための第2のリード線と、
    前記複数のポンプ電極と外部とを電気的に接続するための第3のリード線と、
    前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、
    を備えるように作製されるものであり、
    前記ガスセンサの前記内部空所近傍を通電加熱するヒータと、前記ヒータへの通電経路であって略同一形状を有する2つのヒータリードとが形成されてなる第1の層の直上に、前記第1のリード線が形成された第2の層を形成する工程を備え、
    前記工程においては、前記第1のリード線が、前記第1の層と前記第2の層との積層方向において前記2つのヒータリードのいずれにも重ならないように配置する、
    ことを特徴とするガスセンサの作製方法。
JP2008086566A 2008-03-28 2008-03-28 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法 Active JP5155712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086566A JP5155712B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
US12/407,931 US9816958B2 (en) 2008-03-28 2009-03-20 Gas sensor, NOx sensor and method of manufacturing gas sensor
EP09250826.6A EP2105729B1 (en) 2008-03-28 2009-03-24 Gas sensor, NOx sensor and method of manufacturing gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086566A JP5155712B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236868A JP2009236868A (ja) 2009-10-15
JP5155712B2 true JP5155712B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40810097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086566A Active JP5155712B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9816958B2 (ja)
EP (1) EP2105729B1 (ja)
JP (1) JP5155712B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897912B2 (ja) * 2009-11-02 2012-03-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5425833B2 (ja) 2011-03-31 2014-02-26 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6546549B2 (ja) * 2016-03-09 2019-07-17 日本碍子株式会社 ガスセンサの検査方法およびガスセンサの製造方法
CN106596683A (zh) * 2016-11-16 2017-04-26 深圳市普利斯通传感科技有限公司 一种双活性电极氮氧化物传感器芯片及其制备方法
JP6934828B2 (ja) * 2018-03-16 2021-09-15 日本碍子株式会社 ガスセンサ
CN108490058A (zh) * 2018-04-09 2018-09-04 江苏奥力威传感高科股份有限公司 一种面向汽车节能环保的氮氧化物传感器
JP7158987B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102020204213A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Zustandsparameters eines Abgassensors
DE102021202202A1 (de) 2021-03-08 2022-04-21 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Minimierung der Beschädigung eines Sensors Für ein Fahrzeug
CN113075277B (zh) * 2021-05-20 2022-08-02 中国科学技术大学先进技术研究院 氮氧化物传感器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2909452C2 (de) * 1979-03-10 1986-12-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Gasen, insbesondere in Abgasen
JP2502961B2 (ja) * 1984-04-26 1996-05-29 日本碍子株式会社 電気化学的装置の製造方法
DE59305849D1 (de) * 1992-07-31 1997-04-24 Hoechst Ag Planarer Sensor aus Keramikmaterial zum Nachweis von brennbaren Gasen
JP2885336B2 (ja) 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
JP3610182B2 (ja) * 1997-03-27 2005-01-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
EP0869356B1 (en) * 1997-03-28 2007-02-07 NGK Spark Plug Co. Ltd. NOx sensor
DE19803532A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
JP3686272B2 (ja) 1998-12-21 2005-08-24 株式会社日立製作所 空燃比センサ及びこれを用いたエンジン燃焼制御システム
US6579436B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor and method of producing the same
JP4344486B2 (ja) * 2001-03-09 2009-10-14 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3874691B2 (ja) * 2001-04-27 2007-01-31 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
US7340942B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor including a sensor element having electrode terminals spaced apart from a connecting end thereof
JP4693118B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-01 日本特殊陶業株式会社 センサ
JP4911910B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-04 日本碍子株式会社 NOx測定電極部構造及びその形成方法並びにNOxセンサ素子
JP4430591B2 (ja) * 2005-07-25 2010-03-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
EP1912064B1 (en) * 2005-08-02 2017-04-19 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor element
JP2009052973A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105729A1 (en) 2009-09-30
US20090242400A1 (en) 2009-10-01
JP2009236868A (ja) 2009-10-15
EP2105729B1 (en) 2018-10-10
US9816958B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155712B2 (ja) ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JP5053151B2 (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
US10955376B2 (en) Gas sensor
JP5425833B2 (ja) ガスセンサ
JP2018040746A (ja) ガスセンサ
US10908118B2 (en) Gas sensor
JP4999894B2 (ja) ガスセンサ
JP2014209128A (ja) ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
JP2012198247A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
CN110794019B (zh) 气体传感器
EP2930503A1 (en) Sensor element and gas sensor
JP2010237044A (ja) ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
US10969363B2 (en) Gas sensor
JP4575470B2 (ja) センサ素子およびガスセンサ
JP2013140175A (ja) ガスセンサ
CN115901898A (zh) 传感器元件及气体传感器
JP6934828B2 (ja) ガスセンサ
JP2009244113A (ja) ガスセンサ
JP2020126051A (ja) ガスセンサ
JP6603072B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
CN111380940A (zh) 气体传感器
JP2017041419A (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2011117984A (ja) センサ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150