JP7158987B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7158987B2
JP7158987B2 JP2018192038A JP2018192038A JP7158987B2 JP 7158987 B2 JP7158987 B2 JP 7158987B2 JP 2018192038 A JP2018192038 A JP 2018192038A JP 2018192038 A JP2018192038 A JP 2018192038A JP 7158987 B2 JP7158987 B2 JP 7158987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
gas sensor
heating element
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060452A (ja
Inventor
諒 大西
康英 幸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018192038A priority Critical patent/JP7158987B2/ja
Priority to DE102019007004.6A priority patent/DE102019007004A1/de
Priority to US16/595,797 priority patent/US20200116666A1/en
Priority to CN201910952899.XA priority patent/CN111024796B/zh
Publication of JP2020060452A publication Critical patent/JP2020060452A/ja
Priority to US17/524,878 priority patent/US11733201B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7158987B2 publication Critical patent/JP7158987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier

Description

本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車の排ガスなどの被測定ガスにおけるNOxや酸素などの所定のガス濃度を検出するセンサ素子を備えたガスセンサが知られている(例えば特許文献1参照)。近年、排ガス規制の強化によりこうしたガスセンサを早期に始動する必要性が高まっている。
特開2016-109685号公報
ガスセンサを早期に始動する場合、まずはガスセンサを作動温度まで昇温させる。しかし、配管内に凝縮水が存在していると、その凝縮水の影響により昇温中のガスセンサにクラックが発生することがある。この点に鑑み、ガスセンサの昇温は、配管内の凝縮水が存在しなくなるのを待って開始される。換言すれば、配管内の凝縮水が存在しなくなるまでガスセンサの昇温は開始されない。そのため、配管内に凝縮水が存在しているとガスセンサを早期に始動することができなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ガスセンサを早期に作動温度まで昇温させることを主目的とする。
本発明のガスセンサは、
酸素イオン伝導性の固体電解質層と、
前記固体電解質層に内蔵された抵抗発熱体と、
前記固体電解質層の内部に設けられたガス流通部と、
前記ガス流通部に導入された被測定ガス内の特定ガスを検出する特定ガス検出部と、
前記ガスセンサの始動前に、前記抵抗発熱体の温度が予め設定された目標温度になるように前記抵抗発熱体へ供給する電力を設定し、該設定した電力に基づいて、その電力を前記抵抗発熱体へ供給する昇温制御を実行するか否かを判定する制御部と、
を備えたものである。
このガスセンサでは、ガスセンサの始動前に、抵抗発熱体の温度が予め設定された目標温度になるように抵抗発熱体へ供給する電力を設定し、該設定した電力に基づいて、その電力を前記抵抗発熱体へ供給する昇温制御を実行するか否かを判定する。ガスセンサの始動前では、ガスセンサの被水量が多いほど抵抗発熱体へ供給する電力が多く必要になる。また、ガスセンサにクラックが発生する事象は抵抗発熱体へ供給する電力に依存する。そのため、設定した電力を実際に抵抗発熱体に供給する前に、その設定した電力に基づいて昇温制御を実行するか否かを判定することで、ガスセンサにクラックが発生しないようにしながらガスセンサを早期に作動温度まで昇温させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記制御部は、前記設定した電力が前記ガスセンサにクラックが生じる被水量に対応した閾値を超えたか否かを判定し、否定判定だったならば前記昇温制御を実行するようにしてもよい。設定した電力が閾値を超えなければガスセンサにクラックが生じるおそれは少ない。そのため、判定結果が否定判定だったならば、昇温制御を実行する。その結果、ガスセンサにクラックが発生しないようにしながらガスセンサを早期に作動温度まで昇温させることができる。
本発明のガスセンサにおいて、前記制御部は、前記判定の結果が肯定判定だったならば、前記閾値を超えない範囲で前記抵抗発熱体へ電力を供給するようにしてもよい(例えば、抵抗発熱体の温度が目標温度よりも低い所定の温度(所定の低温)になるように抵抗発熱体へ供給する電力を制御してもよい)。設定した電力が所定の閾値を超えたならばガスセンサの被水量が多すぎてガスセンサにクラックが生じてしまうおそれがあるため、閾値を超えない範囲で抵抗発熱体へ電力を供給する。これにより、設定した電力が閾値を超えたときに抵抗発熱体への電力供給を停止してしまう場合に比べて、ガスセンサをより早期に作動温度まで昇温させることができる。
このとき、前記制御部は、前記閾値を超えない範囲で前記抵抗発熱体へ電力を供給し始めたあと、所定のタイミングで、再び前記抵抗発熱体の温度が前記目標温度になるように前記抵抗発熱体へ供給する電力を設定し、該設定した電力に基づいて、その電力を前記抵抗発熱体へ供給する昇温制御を実行するか否かを判定するようにしてもよい。こうすれば、適時、昇温制御を再開することができるため、作動温度に到達するのに要する時間をより短くすることができる。なお、所定のタイミングは、例えば、所定時間経過後でもよいし、抵抗発熱体の温度が所定の低温に達した後でもよい。
本発明のガスセンサは、前記固体電解質層のうち少なくとも前記特定ガス検出部の外部露出電極及び前記ガス流通部の入口を被覆する多孔質保護膜を備えていてもよい。こうすれば、多孔質保護膜の存在により比較的被水量が多くてもクラックが生じにくい。そのため、例えば上述した閾値を高めに設定することができる。
ガスセンサ100の縦断面図。 センサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図。 図2のA-A断面図。 制御装置90の一例を示したブロック図。 始動前温度制御の一例を示すフローチャート。 予備実験におけるガスセンサ100の最大水量の説明図。 予備実験における時間とデューティ比Tvとの関係を表すグラフ。 他のセンサ素子201の断面図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態であるガスセンサ100の縦断面図、図2はセンサ素子101の構成の一例を概略的に示した斜視図、図3は図2のA-A断面図、図4は制御装置90の一例を示したブロック図である。図1に示したようなガスセンサ100の構造は公知であり、例えば特開2012-210637号公報に記載されている。
ガスセンサ100は、センサ素子101と、センサ素子101の長手方向の一端(図1の下端)を覆って保護する保護カバー110と、センサ素子101を封入固定する素子封止体120と、素子封止体120に取り付けられたナット130と、を備えている。このガスセンサ100は、図示するように例えば車両の排ガス管などの配管140に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれる特定ガス(本実施形態ではNOx)の濃度を測定するために用いられる。センサ素子101は、センサ素子本体101aと、センサ素子本体101aを被覆する多孔質保護膜101bと、を備えている。なお、センサ素子本体101aは、センサ素子101のうち多孔質保護膜101b以外の部分を指す。
保護カバー110は、センサ素子101の一端を覆う有底筒状の内側保護カバー111と、この内側保護カバー111を覆う有底筒状の外側保護カバー112とを備えている。内側保護カバー111及び外側保護カバー112には、被測定ガスを保護カバー110内に流通させるための複数の孔が形成されている。センサ素子101の一端は、内側保護カバー111で囲まれた空間内に配置されている。
素子封止体120は、円筒状の主体金具122と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されたセラミックス製のサポーター124と、主体金具122の内側の貫通孔内に封入されタルクなどのセラミックス粉末を成形した圧粉体126と、を備えている。センサ素子101は素子封止体120の中心軸上に位置しており、素子封止体120を前後方向に貫通している。圧粉体126は主体金具122とセンサ素子101との間で圧縮されている。これにより、圧粉体126が主体金具122内の貫通孔を封止すると共にセンサ素子101を固定している。
ナット130は、主体金具122と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ナット130の雄ネジ部は、配管140に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた取付用部材141内に挿入されている。これにより、ガスセンサ100は、センサ素子101の一端や保護カバー110の部分が配管140内に突出した状態で、配管140に固定できるようになっている。
センサ素子101は、図2及び図3に示すように長尺な直方体形状をしている。以下には、センサ素子101について詳説するが、説明の便宜上、センサ素子101の長手方向を前後方向、センサ素子101の厚み方向を上下方向、センサ素子101の幅方向を左右方向と称することとする。
図3に示すように、センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の一先端部(前方向の端部)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位をガス流通部とも称する。
また、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
大気導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内や第2内部空所40内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるように可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所内20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、補助ポンプセル50により酸素濃度が調整された第2内部空所40において、さらに、測定用ポンプセル41の動作によりNOx濃度が測定される。
第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
測定用ポンプセル41は、第2内部空所40内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第2内部空所40に面する第1固体電解質層4の上面であって第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
測定電極44は、多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第2内部空所40内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。さらに、測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。
第4拡散律速部45は、セラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担うとともに、測定電極44の保護膜としても機能する。測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部45を通じて測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された制御電圧V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と基準電極42を組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75と、を備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源78(図4参照)と接続することによって、外部からヒータ部70のヒータ72へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部電源78(図4参照)から給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。制御装置90は、ヒータ72の抵抗を測定し、その抵抗をヒータ温度に換算する。なお、ヒータ72の抵抗はヒータ温度の一次関数の式で表すことができる。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第2内部空所40の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度(例えば800~900℃)に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層3を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されている。
多孔質保護膜101bは、図2及び図3に示すように、センサ素子本体101aの前端面から後方に向かって外側ポンプ電極23を覆うように設けられている。ガス導入口10は多孔質保護膜101bによって覆われているが、被測定ガスは多孔質保護膜101bの内部を流通してガス導入口10に到達可能である。多孔質保護膜101bは、例えば被測定ガス中の水分等が付着してセンサ素子本体101aにクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。また、多孔質保護膜101bは、被測定ガスに含まれるオイル成分等が外側ポンプ電極23に付着するのを抑制して、外側ポンプ電極23の劣化を抑制する役割を果たす。多孔質保護膜101bは、多孔質体であり、構成粒子としてセラミックス粒子を含むことが好ましく、アルミナ,ジルコニア,スピネル,コージェライト,チタニア,及びマグネシアの少なくともいずれかの粒子を含むことがより好ましい。本実施形態では、多孔質保護膜101bはアルミナ多孔質体からなるものとした。多孔質保護膜101bの気孔率は例えば5体積%~40体積%である。
制御装置90は、図4に示すように、CPU92やメモリ94などを備えた周知のマイクロプロセッサである。制御装置90は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される起電力V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される起電力V2、主ポンプセル21にて検出される電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出される電流Ip1及び測定用ポンプセル41にて検出される電流Ip2を入力する。また、制御装置90は、主ポンプセル21の可変電源24、補助ポンプセル50の可変電源52及び測定用ポンプセル41の可変電源46へ制御信号を出力する。更に、制御装置90は、ヒータ72の抵抗を入力してヒータ温度に換算したり、外部電源78を介してヒータ72に電力を供給したりする。外部電源78がヒータ72へ供給する電力は、一定の電圧を通電する時間によって制御される。すなわち、所定の周期におけるオン時間の割合であるデューティ比によって調整される。こうした制御にはパルス幅変調(PWM)を利用可能である。
制御装置90は、起電力V0が目標値となるように可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御する。そのため、ポンプ電流Ip0は被測定ガスに含まれる酸素濃度ひいては被測定ガスの空燃比(A/F)に応じて変化する。そのため、制御装置90は、ポンプ電流Ip0に基づいて被測定ガスの酸素濃度やA/Fを算出することができる。
制御装置90は、起電力V1が一定となるように(つまり第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低酸素濃度となるように)可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御する。これとともに、制御装置90は、ポンプ電流Ip1に基づいて起電力V0の目標値を設定する。これにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。
制御装置90は、起電力V2が一定となるように(つまり被測定ガス中の窒素酸化物が測定電極44で還元されることにより発生した酸素の濃度が実質的にゼロとなるように)可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御し、ポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出する。
制御装置90は、ガスセンサ100の始動前に、ガスセンサ100を所定の作動温度(例えば800℃とか850℃)に昇温する始動前温度制御を実行する。この始動前温度制御について図5を用いて説明する。図5は始動前温度制御の一例を示すフローチャートである。
制御装置90のCPU92は、始動前温度制御が開始されると、まずヒータ72の抵抗から現在のヒータ72の温度Thを換算すると共に予めメモリ94に記憶されているヒータ72の目標温度Th*(ここでは作動温度と同じとする)を取得する(S100)。続いて、CPU92は、温度Thと目標温度Th*との温度差ΔTを算出する(S110)。続いて、CPU92は、温度差ΔTがゼロになるようにデューティ比Tvを設定する(S120)。つまり、温度Thが目標温度Th*になるようにフィードバック制御を行う。デューティ比Tvは、一定の周期に対するヒータ72への電圧印加時間の割合である。電圧印加時間は、所定の電圧(一定)を印加し続ける時間である。そのため、デューティ比Tvは、ヒータ72へ供給する電力とみなすことができる。S120では、デューティ比Tvは温度差ΔTが大きいほど大きくなるように、また温度差ΔTがゼロに近いほど小さくなるように設定される。続いて、CPU92は、デューティ比Tvが所定の閾値を超えたか否かを判定し(S130)、デューティ比Tvが所定の閾値を超えていなければ、つまりS130で否定判定されたならば、今回のデューティ比Tvで外部電源78からヒータ72へ電力が供給されるようにし(S140)、その後再びS100に戻る。一方、S130でデューティ比Tvが所定の閾値を超えたならば、つまりS130で肯定判定されたならば、CPU92はデューティ比Tvを閾値以下になるよう再設定し(S150)、再設定後のデューティ比Tvで外部電源78からヒータ72へ電力が供給されるようにする(S160)。その後、CPU92は、その状態で所定時間が経過したか否かを判定し(S170)、所定時間が経過していなければS150に戻り、所定時間が経過したならばS100に戻る。こうすることにより、デューティ比Tvが閾値を超えない範囲でできる限り速やかに始動前のガスセンサ100を作動温度に昇温することができる。
所定の閾値は、予め予備実験を行うことにより定めることができる。実際に行った予備実験の一例を以下に説明する。まず、図1のガスセンサ100を上下逆さにして内側保護カバー111の先端の孔はそのまま残し側面の孔を塞いだ状態で、内側保護カバー111の内側に水を入れた。水量は最大水量、中間水量、最小水量、水なし(ドライ)の4段階とした。最大水量は、図6に示すように、水位がセンサ素子101のガス導入口10が開口している先端面より僅かに下がった位置になったときの水量とした。中間水量は最大水量の半分、最小水量は中間水量の半分とした。次に、室温のガスセンサ100を用意し、水を添加せずドライの状態で予めNOx濃度が既知のサンプルガスをガス流通部に導入した。そして、所定タイミングごとに現在のヒータの温度Thと目標温度Th*との温度差ΔTがゼロになるようにデューティ比Tvを設定し、そのデューティ比Tvでヒータ72に電力を供給し、センサ素子101のポンプ電流Ip2にクラック発生による異常値がみられたか否かのクラック判定を行った。続いて、内側保護カバー111の内側に最小水量、中間水量、最大水量の水をそれぞれ入れた状態で、同様にしてクラック判定を行った。予備実験の結果を図7に示す。図7は、経過時間とデューティ比Tvとの関係を表すグラフである。図7において、クラック判定を実行している期間中に最大となったデューティ比を最大Tv値とし、下記式(1)からTv値上昇率を求めた。式(1)中、基準値はドライにおける最大Tv値である。表1にTv上昇率とクラック判定結果を示す。ドライ及び最小水量ではクラックが発生せず、中間水量及び最大水量ではクラックが発生したことから、Tv値上昇率が10%を超えるとクラックが発生すると判断し、Tv値上昇率が10%のときのTv値を閾値とした。
Tv値上昇率=100×(最大Tv値-基準値)/基準値(%) …(1)
Figure 0007158987000001
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、本発明の固体電解質層に相当する。また、ヒータ72が抵抗発熱体に相当し、ガス導入口10から第2内部空所40に至る部位がガス流通部に相当する。更に、主ポンプセル21,測定用ポンプセル41,補助ポンプセル50,主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80,補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81及び測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が特定ガス検出部に相当し、制御装置90が制御部に相当する。また、外側ポンプ電極23が外部露出電極に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、ガスセンサ100の始動前に、ヒータ72の温度Thがヒータ72の目標温度Th*になるようにデューティ比Tv(ヒータ72へ供給する電力に相当)を設定し(S120)、該設定したデューティ比Tvに基づいて、そのデューティ比Tvをヒータ72へ供給する昇温制御(S140)を実行するか否かを判定する(S130)。ガスセンサ100の始動前では、ガスセンサ100の被水量が多いほどデューティ比Tvが高くなる。また、ガスセンサ100にクラックが発生する事象はデューティ比Tvに依存する。そのため、設定したデューティ比Tvでヒータ72へ電力を供給する前に、その設定したデューティ比Tvに基づいて昇温制御を実行するか否かを判定することで、ガスセンサ100にクラックが発生しないようにしながらガスセンサ100を早期に作動温度まで昇温させることができる。
また、制御装置90は、デューティ比Tvがガスセンサ100にクラックが生じる被水量に対応した閾値を超えたか否かを判定し(S130)、否定判定だったならば昇温制御(S140)を実行する。デューティ比Tvが閾値を超えなければガスセンサ100にクラックが生じるおそれは少ない。そのため、判定結果が否定判定だったならば、昇温制御を実行する。その結果、ガスセンサ100にクラックが発生しないようにしながらガスセンサ100を早期に作動温度まで昇温させることができる。
更に、制御装置90は、S130の判定の結果が肯定判定だったならば、デューティ比Tvを閾値を超えない範囲で再設定し、再設定後のデューティ比Tvでヒータ72へ電力を供給する(S150,S160)。設定したデューティ比Tvが閾値を超えたならばガスセンサ100の被水量が多すぎてガスセンサ100にクラックが生じてしまうおそれがあるため、デューティ比Tvを閾値を超えない範囲に再設定してヒータ72へ電力を供給する。これにより、設定したデューティ比Tvが閾値を超えたときにヒータ72への電力供給を停止してしまう場合に比べて、ガスセンサ100をより早期に作動温度まで昇温させることができる。
更にまた、制御装置90は、S160で再設定後のデューティ比Tvでヒータ72へ電力を供給し始めたあと所定時間が経過するのを待って(S170でYES)、S100~S130を再び実行して昇温制御(S140)を実行するか否かを判定する。そのため、適時、昇温制御を再開することができ、作動温度に到達するのに要する時間をより短くすることができる。
そして、ガスセンサ100は、センサ素子101のうち外側ポンプ電極23及びガス導入口10を被覆する多孔質保護膜101bを備えているため、比較的被水量が多くてもクラックが生じにくい。そのため、上述した閾値を高めに設定することができる。
そしてまた、制御装置90は、ヒータ72の温度Thが目標温度Th*になるようにデューティ比Tvを設定するにあたり、温度差ΔTが大きいほどデューティ比Tvが大きくなるように、また温度差ΔTがゼロに近いほどデューティ比Tvが小さくなるように設定する。そのため、ガスセンサ100の温度に応じて適切にデューティ比Tvを設定することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態の始動前温度制御のS150において、デューティ比Tvを再設定するにあたり、CPU92は、ヒータ72の温度Thが所定の低温(例えば目標温度Th*の2/3とか3/4)で維持されるようにデューティ比Tvを再設定してもよい。この場合、所定の低温は、閾値を超えない範囲のデューティ比Tvで電力をヒータ72に供給したときに到達し得る温度とする。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。なお、この場合、S170において、所定時間が経過したか否かを判定する代わりに、ヒータ72の温度が所定の低温に達したか否かを判定してもよい。
上述した実施形態では、制御装置90は、デューティ比によってヒータ72へ供給する電力を制御したが、特にこれに限定されるものではなく、例えばヒータ72へ印加する電圧によってヒータ72へ供給する電力を制御してもよいし、ヒータ72へ流す電流によってヒータ72へ供給する電力を制御してもよい。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第2内部空所40に第4拡散律速部45で被覆された測定電極44を備えるものとしたが、特にこの構成に限られるものではない。例えば、図8のセンサ素子201のように、測定電極44を被覆せずに露出させ、その測定電極44と補助ポンプ電極51との間にスリット状の第4拡散律速部60を設けてもよい。第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを奥の第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に、測定用ポンプセル41によりNOx濃度を検出できる。なお、図8のうち図1と同じ構成要素については同じ符号を付した。
上述した実施形態では、NOx濃度を検出するガスセンサ100を例示したが、酸素濃度を検出するガスセンサやアンモニア濃度を検出するガスセンサに本発明を適用してもよい。
上述した実施形態では、制御装置90がヒータ72の温度をヒータ72の抵抗から換算して求めたため、制御装置90がヒータ72の温度を検出する温度検出部の役割を果たしたが、特にこれに限定されない。例えば、温度検出部として、ヒータ72の温度を測定する熱電対を用いてもよいし、あるいは、センサ素子101の所定箇所の温度を測定しその温度からヒータ72の温度を換算して求める検出器を用いてもよい。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48 大気導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、78 外部電源、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、90 制御装置、92 CPU、94 メモリ、100 ガスセンサ、101 センサ素子、101a センサ素子本体、101b 多孔質保護膜、110 保護カバー、111 内側保護カバー、112 外側保護カバー、120 素子封止体、122 主体金具、124 サポーター、126 圧粉体、130 ナット、140 配管、141 取付用部材、201 センサ素子。

Claims (5)

  1. ガスセンサであって、
    酸素イオン伝導性の固体電解質層と、
    前記固体電解質層に内蔵された抵抗発熱体と、
    前記固体電解質層の内部に設けられたガス流通部と、
    前記ガス流通部に導入された被測定ガス内の特定ガスを検出する特定ガス検出部と、
    前記ガスセンサの始動前であって実際に電力を前記抵抗発熱体へ供給する前に、前記抵抗発熱体の温度が予め設定された目標温度になるように前記抵抗発熱体へ供給する電力を設定し、該設定した電力に基づいて、その電力を前記抵抗発熱体へ供給する昇温制御を実行するか否かを判定する制御部と、
    を備えたガスセンサ。
  2. 前記制御部は、前記設定した電力が前記ガスセンサにクラックが生じる被水量に対応した閾値を超えたか否かを判定し、否定判定だったならば前記昇温制御を実行する、
    請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記制御部は、前記判定の結果が肯定判定だったならば、前記閾値を超えない範囲で前記抵抗発熱体へ電力を供給する、
    請求項2に記載のガスセンサ。
  4. 前記制御部は、前記閾値を超えない範囲で前記抵抗発熱体へ電力を供給し始めたあと、所定のタイミングで、再び前記抵抗発熱体の温度が前記目標温度になるように前記抵抗発熱体へ供給する電力を設定し、該設定した電力に基づいて、その電力を前記抵抗発熱体へ供給する昇温制御を実行するか否かを判定する、
    請求項3に記載のガスセンサ。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のガスセンサであって、
    前記固体電解質層のうち少なくとも前記特定ガス検出部の外部露出電極及び前記ガス流通部の入口を被覆する多孔質保護膜
    を備えたガスセンサ。
JP2018192038A 2018-10-10 2018-10-10 ガスセンサ Active JP7158987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192038A JP7158987B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ガスセンサ
DE102019007004.6A DE102019007004A1 (de) 2018-10-10 2019-10-08 Gassensor
US16/595,797 US20200116666A1 (en) 2018-10-10 2019-10-08 Gas sensor
CN201910952899.XA CN111024796B (zh) 2018-10-10 2019-10-09 气体传感器
US17/524,878 US11733201B2 (en) 2018-10-10 2021-11-12 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192038A JP7158987B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060452A JP2020060452A (ja) 2020-04-16
JP7158987B2 true JP7158987B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69954432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192038A Active JP7158987B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200116666A1 (ja)
JP (1) JP7158987B2 (ja)
CN (1) CN111024796B (ja)
DE (1) DE102019007004A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006922T5 (de) * 2019-02-26 2021-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement und Gassensor
CN112362716A (zh) * 2020-11-05 2021-02-12 武汉科技大学 一种新型氨气传感器芯片及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242127A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
JP2003149201A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Denso Corp 複合ガスセンサ素子
JP2005003500A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp ヒータ制御装置
JP3646566B2 (ja) 1998-06-11 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2008209300A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2011095199A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp ガスセンサの異常診断装置
US20150076134A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting heater power of an oxygen sensor to reduce degradation from water
JP2016109685A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018004332A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Soken ガスセンサ制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275672B2 (ja) * 1995-12-06 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサのヒータ制御装置
US6055972A (en) 1996-07-04 2000-05-02 Denso Corporation Air fuel ratio control apparatus having air-fuel ratio control point switching function
US6304813B1 (en) 1999-03-29 2001-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detector and method of using same
JP2002071633A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP4014623B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4267570B2 (ja) * 2002-05-14 2009-05-27 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
JP4178885B2 (ja) * 2002-08-30 2008-11-12 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4710615B2 (ja) 2006-01-10 2011-06-29 株式会社デンソー ガスセンサ用のヒータ制御装置
JP5155712B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-06 日本碍子株式会社 ガスセンサ、NOxセンサ、およびガスセンサの作製方法
JP5005745B2 (ja) * 2009-09-04 2012-08-22 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子、積層型ガスセンサ素子を備えたガスセンサ、及び、積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP5134065B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP5322965B2 (ja) * 2010-02-02 2013-10-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP5185409B2 (ja) 2011-03-30 2013-04-17 日本碍子株式会社 抵抗溶接方法及び抵抗溶接治具
JP5519571B2 (ja) 2011-04-28 2014-06-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ装置およびその制御方法
JP2013140175A (ja) * 2013-03-15 2013-07-18 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
WO2014157279A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6119434B2 (ja) 2013-06-04 2017-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US9863909B2 (en) * 2014-11-14 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control based on water contact
US10228346B2 (en) * 2014-12-04 2019-03-12 Ngk Insulators, Ltd. Gas sensor element and gas sensor
JP6469464B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-13 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6493281B2 (ja) 2016-04-11 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
JP6447569B2 (ja) 2016-05-02 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 窒素酸化物センサの制御装置
JP6451697B2 (ja) 2016-06-14 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
JP7194555B2 (ja) 2018-10-16 2022-12-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646566B2 (ja) 1998-06-11 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2001242127A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガス濃度検知装置
JP2003149201A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Denso Corp 複合ガスセンサ素子
JP2005003500A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Toyota Motor Corp ヒータ制御装置
JP2008209300A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP2011095199A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp ガスセンサの異常診断装置
US20150076134A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting heater power of an oxygen sensor to reduce degradation from water
JP2016109685A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018004332A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Soken ガスセンサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220074884A1 (en) 2022-03-10
US11733201B2 (en) 2023-08-22
US20200116666A1 (en) 2020-04-16
DE102019007004A1 (de) 2020-04-16
JP2020060452A (ja) 2020-04-16
CN111024796B (zh) 2024-03-19
CN111024796A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268929B2 (en) Sensor element and gas sensor
JP6804369B2 (ja) ガスセンサ
JP7263349B2 (ja) ガスセンサ
JP7261053B2 (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
US11733201B2 (en) Gas sensor
JP7144303B2 (ja) ガスセンサ
JP7311992B2 (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
JP4865572B2 (ja) ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ
JP7194555B2 (ja) ガスセンサ
JP7046733B2 (ja) ガスセンサ
JP7286518B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法
WO2022123865A1 (ja) ガスセンサ
JP2023090025A (ja) ガスセンサ
CN111060578B (zh) 气体传感器
JP7286519B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法
JP7169242B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP7312095B2 (ja) ガスセンサ及びクラック検出方法
JP7301781B2 (ja) センサ素子のクラック検出方法及びセンサ素子の評価方法
JP2023089945A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの吸湿状態の診断方法
JP6298659B2 (ja) NOxセンサの処理方法
JP2023089944A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
WO2022210348A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20230194493A1 (en) Gas sensor and method of diagnosing moisture absorption state of gas sensor
JP2022153758A (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20220178869A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150