JP7144303B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7144303B2
JP7144303B2 JP2018232677A JP2018232677A JP7144303B2 JP 7144303 B2 JP7144303 B2 JP 7144303B2 JP 2018232677 A JP2018232677 A JP 2018232677A JP 2018232677 A JP2018232677 A JP 2018232677A JP 7144303 B2 JP7144303 B2 JP 7144303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
measured
oxygen
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094899A (ja
Inventor
悠介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018232677A priority Critical patent/JP7144303B2/ja
Priority to US16/701,185 priority patent/US11686700B2/en
Priority to DE102019008512.4A priority patent/DE102019008512A1/de
Priority to CN201911255719.9A priority patent/CN111307909B/zh
Publication of JP2020094899A publication Critical patent/JP2020094899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144303B2 publication Critical patent/JP7144303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、ガスセンサに関する。
従来、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサが知られている。例えば、特許文献1には、酸素イオン伝導性の固体電解質層を複数積層した積層体と、積層体の内部に形成されて基準ガス導入空間から基準ガス(例えば大気)が導入される基準電極と、積層体の内部の被測定ガス流通部に配設された測定電極と、積層体のうち被測定ガスに晒される部分に配設された被測定ガス側電極と、を備えたガスセンサが記載されている。このガスセンサは、基準電極と測定電極との間に生じる起電力に基づいて被測定ガス中の特定ガス濃度を検出する。また、このガスセンサは、基準電極と被測定ガス側電極との間に制御電流を流して、基準電極の周囲に酸素の汲み入れを行う基準ガス調整手段を備えている。特許文献1では、この基準ガス調整手段が基準電極の周囲に酸素の汲み入れを行うことで、基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度の低下を補うことができ、特定ガス濃度の検出精度の低下を抑制することが記載されている。なお、基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下する場合とは、例えば被測定ガスがわずかに基準ガス導入空間内に侵入してしまう場合である。
特開2015-200643号公報
しかしながら、被測定ガス側電極の周囲の酸素の基準電極の周囲へ汲み入れを行う場合でも、汲み入れる酸素の量が不足して基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下する場合があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、基準電極の周囲の酸素濃度の低下を抑制することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のガスセンサは、
酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
前記被測定ガス流通部の内周面上に配設された測定電極と、
前記素子本体のうち前記被測定ガスに晒される部分に配設された被測定ガス側電極と、
前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
前記被測定ガスを導入して前記被測定ガス側電極まで流通させる被測定ガス導入部と、
前記被測定ガスの特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスを導入して前記基準電極まで流通させる基準ガス導入部と、
前記基準電極と前記測定電極との間に生じる起電力に基づいて前記被測定ガスの特定ガス濃度を検出する検出手段と、
前記基準電極と前記被測定ガス側電極との間に酸素汲み入れ電流を流して、前記被測定ガス側電極の周囲から前記基準電極の周囲に酸素汲み入れを行う基準ガス調整手段と、
を備え、
酸素濃度が1000ppmの雰囲気中に前記被測定ガス導入部が晒された状態で前記被測定ガス側電極の周囲から前記基準電極の周囲へ酸素を汲み入れたときの限界電流をA[μA]とし、大気雰囲気中に前記基準ガス導入部が晒された状態で前記基準電極の周囲から前記被測定ガス側電極の周囲へ酸素を汲み出したときの限界電流をB[μA]としたとき、比A/Bが0.005以上である、
ものである。
このガスセンサでは、基準電極と被測定ガス側電極との間に酸素汲み入れ電流を流すことで、基準電極の周囲に酸素の汲み入れを行う。これにより、例えば被測定ガスが基準ガス導入層部に侵入した場合などの基準電極周囲の酸素濃度の低下を補うことができる。また、このガスセンサは、被測定ガス側電極の周囲から基準電極の周囲へ酸素を汲み入れたときの限界電流Aと基準電極の周囲から被測定ガス側電極の周囲へ酸素を汲み出したときの限界電流Bとの比A/Bが0.005以上である。ここで、限界電流Aは、被測定ガス導入部の拡散抵抗と負の相関関係がある。また、限界電流Bは、基準ガス導入部の拡散抵抗と負の相関関係がある。そして、このガスセンサでは、比A/Bが0.005以上であることで、被測定ガス導入部の拡散抵抗が高すぎず且つ基準ガス導入部の拡散抵抗が低すぎないため、基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下しにくい。
この場合において、被測定ガス側電極は、前記素子本体の外側に配設されていてもよいし、前記被測定ガス流通部の内周面上且つ前記測定電極よりも前記被測定ガスの上流側に配設されていてもよい。
本発明のガスセンサにおいて、前記比A/Bが0.4以上であってもよい。こうすれば、このガスセンサでは、基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度がより低下しにくい。
本発明のガスセンサにおいて、前記比A/Bが125以下であってもよい。こうすれば、基準電極の周囲に汲み入れた酸素が溜まりすぎて基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度が高くなりすぎることを抑制できる。この場合において、前記比A/Bは25以下としてもよい。
本発明のガスセンサにおいて、前記限界電流Aが1μA~10000μAであってもよい。限界電流Aが1μA以上であれば、比A/Bを0.005以上に調整しやすい。限界電流Aが10000μA以下であれば、比A/Bを125以下に調整しやすい。
本発明のガスセンサにおいて、前記限界電流Bが8μA~200μAであってもよい。限界電流Bが8μA以上であれば、比A/Bを125以下に調整しやすい。限界電流Bが200μA以下であれば、比A/Bを0.005以上に調整しやすい。
本発明のガスセンサにおいて、前記被測定ガス側電極の面積をC[mm2],前記基準電極の面積をD[mm2]としたときに、面積Cが1.0mm2以上であり、面積Dが0.5mm2以上であり、比C/Dが1以上20以下であってもよい。ここで、面積Cは、被測定ガス側電極の抵抗値と負の相関関係がある。また、面積Dは、基準電極の抵抗値と負の相関関係がある。そして、面積Cが1.0mm2以上であることで、被測定ガス側電極の抵抗値が大きすぎない。面積Dが0.5mm2以上であることで、基準電極の抵抗値が大きすぎない。比C/Dが1以上であることで、基準電極の抵抗値に対して被測定ガス側電極の抵抗値が大きすぎず、比C/Dが20以下であることで、被測定ガス側電極の抵抗値に対して基準電極の抵抗値が大きすぎない。したがって、面積Cが1.0mm2以上,面積Dが0.5mm2以上,且つ比C/Dが1以上20以下であることで、基準ガス調整手段が適切な酸素汲み入れ電流を流しやすい。
比C/Dが1以上20以下である態様の本発明のガスセンサにおいて、面積Cが15.0mm2以下であってもよい。面積Cが15.0mm2以下であれば、比C/Dを20以下に調整しやすい。
比C/Dが1以上20以下である態様の本発明のガスセンサにおいて、面積Dが4.0mm2以下であってもよい。面積Dが4.0mm2以下であれば、比C/Dを1以上に調整しやすい。
本発明のガスセンサにおいて、前記被測定ガス導入部は、前記素子本体の一部を被覆する多孔質保護層を有し、前記基準ガス導入部は、多孔質の基準ガス導入層を有し、前記多孔質保護層の気孔率が20%以上60%以下であり、前記基準ガス導入層の気孔率が15%以上50%以下であってもよい。
ガスセンサ100の縦断面図。 センサ素子101の構成の一例を概略的に示した断面模式図。 大気導入層248の周辺の構成を示した断面模式図。 変形例のセンサ素子201の断面模式図。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態であるガスセンサ100の縦断面図、図2はガスセンサ100が備えるセンサ素子101の構成の一例を概略的に示した断面模式図である。センサ素子101は長尺な直方体形状をしており、このセンサ素子101の長手方向(図2の左右方向)を前後方向とし、センサ素子101の厚み方向(図2の上下方向)を上下方向とする。また、センサ素子101の幅方向(前後方向及び上下方向に垂直な方向)を左右方向とする。
図1に示すように、ガスセンサ100は、センサ素子101と、センサ素子101の前端側を保護する保護カバー130と、センサ素子101と導通するコネクタ150を含むセンサ組立体140とを備えている。このガスセンサ100は、図示するように例えば車両の排ガス管などの配管190に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれる特定ガス(本実施形態ではNOX)の濃度を測定するために用いられる。センサ素子101は、素子本体101aと、素子本体101aの一部を被覆する多孔質保護層95と、を備えている。
保護カバー130は、センサ素子101の前端を覆う有底筒状の内側保護カバー131と、この内側保護カバー31を覆う有底筒状の外側保護カバー132とを備えている。内側保護カバー131及び外側保護カバー132には、被測定ガスを保護カバー130内に流通させるための複数の孔が形成されている。内側保護カバー131で囲まれた空間としてセンサ素子室133が形成されており、センサ素子101の前端はこのセンサ素子室133内に配置されている。
センサ組立体140は、センサ素子101を封入固定する素子封止体141と、素子封止体141に取り付けられたナット147,外筒148と、センサ素子101の後端の表面(上下面)に形成された図示しないコネクタ電極(後述するヒータコネクタ電極71のみ図2に図示した)に接触してこれらと電気的に接続されたコネクタ150と、を備えている。
素子封止体141は、筒状の主体金具142と、主体金具142と同軸に溶接固定された筒状の内筒143と、主体金具142及び内筒143の内側の貫通孔内に封入されたセラミックスサポーター144a~144c,圧粉体145a,145b,メタルリング146と、を備えている。センサ素子101は素子封止体141の中心軸上に位置しており、素子封止体141を前後方向に貫通している。内筒143には、圧粉体145bを内筒143の中心軸方向に押圧するための縮径部143aと、メタルリング146を介してセラミックスサポーター144a~144c,圧粉体145a,145bを前方に押圧するための縮径部143bとが形成されている。縮径部143a,143bからの押圧力により、圧粉体145a,145bが主体金具142及び内筒143とセンサ素子101との間で圧縮されることで、圧粉体145a,145bが保護カバー130内のセンサ素子室133と外筒148内の空間149との間を封止すると共に、センサ素子101を固定している。
ナット147は、主体金具142と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ナット147の雄ネジ部は、配管190に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた固定用部材191内に挿入されている。これにより、ガスセンサ100のうちセンサ素子101の前端や保護カバー130の部分が配管190内に突出した状態で、ガスセンサ100が配管190に固定されている。
外筒148は、内筒143,センサ素子101,コネクタ150の周囲を覆っており、コネクタ150に接続された複数のリード線155が後端から外部に引き出されている。このリード線155は、コネクタ150を介してセンサ素子101の各電極(後述)と導通している。外筒148とリード線155との隙間はゴム栓157によって封止されている。外筒148内の空間149は基準ガス(本実施形態では大気)で満たされている。センサ素子101の後端はこの空間149内に配置されている。
図2に示すように、センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
センサ素子101の一先端部(前方向の端部)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
第3基板層3の上面と第1固体電解質層4の下面との間には、大気導入層48が設けられている。大気導入層48は、例えばアルミナなどのセラミックスからなる多孔質体である。大気導入層48は、後端面が入口部48cとなっており、この入口部48cはセンサ素子101の後端面に露出している。入口部48cは、図1の空間149内に露出している(図1参照)。大気導入層48には、この入口部48cから、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスが導入される。基準ガスは、本実施形態では大気(図1の空間149内の雰囲気)とした。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。この大気導入層48は、入口部48cから導入された基準ガスに対して所定の拡散抵抗を付与しつつこれを基準電極42に導入する。
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、大気導入層48が設けられている。基準電極42は、第3基板層3の上面に直に形成されており、第3基板層3の上面に接する部分以外が大気導入層48に覆われている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。特にこれに限定するものでは
ないが、基準電極42の前後方向長さは、例えば0.2~2mmであり、左右方向幅は例えば0.2~2.5mmであり、厚みは例えば5~30mmである。
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの圧力変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの圧力変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間(図1のセンサ素子室133)に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが直に形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とによって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が一定となるように可変電源25のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4の上面には、底部電極部51bが直に形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に直に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
さらに、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的な基準ガス調整ポンプセル90が構成されている。この基準ガス調整ポンプセル90は、外側ポンプ電極23と基準電極42との間に接続された電源回路92が印加する制御電圧Vp3により制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3が流れることで、ポンピングを行う。これにより、基準ガス調整ポンプセル90は、外側ポンプ電極23の周囲の空間(図1のセンサ素子室133)から基準電極42の周囲に酸素の汲み入れを行う。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75と、リード線76とを備えている。
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、リード線76及びスルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成された多孔質アルミナからなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3基板層3及び大気導入層48を貫通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
なお、図2に示した可変電源25,46,52などは、実際にはセンサ素子101内に形成された図示しないリード線や図1のコネクタ150及びリード線155を介して、各電極と接続されている。
また、素子本体101aは、図1,2に示すように、一部(ここでは素子本体101aのうち前端側の部分)が多孔質保護層95により被覆されている。多孔質保護層95は、図2に示すように素子本体101aの上面及び下面の一部を被覆しており、図示は省略するが素子本体101aの左面及び右面の一部も被覆している。多孔質保護層95は、素子本体101aの前端面の前面を被覆している。多孔質保護層95は、外側ポンプ電極23を被覆している。多孔質保護層95は、ガス導入口10も覆っている。多孔質保護層95は多孔質体であるため、センサ素子室133内の被測定ガスは多孔質保護層95の内部を流通して外側ポンプ電極23やガス導入口10に到達可能である。そのため、多孔質保護層95は、外部(ここではセンサ素子室133)から被測定ガスを導入して外側ポンプ電極23まで流通させる被測定ガス導入部として機能する。多孔質保護層95は、素子本体101aの一部を被覆して、その部分を保護する。多孔質保護層95は、例えば被測定ガス中の水分等が付着して素子本体101aにクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。また、多孔質保護層95は、被測定ガスに含まれるオイル成分等の被毒物質が外側ポンプ電極23に付着するのを抑制して、外側ポンプ電極23の劣化を抑制する役割を果たす。
多孔質保護層95は、構成粒子としてセラミック粒子を含む多孔質体である。本実施形態では、多孔質保護層95はアルミナ多孔質体からなるものとした。多孔質保護層95の気孔率は例えば20%以上60%以下である。多孔質保護層95の厚みは例えば100μm以上800μm以下である。
上述した大気導入層48は、被測定ガスのNOx濃度の検出の基準となる基準ガス(ここでは大気)を導入して基準電極42まで流通させる基準ガス導入部として機能する。大気導入層48の気孔率は、例えば15%以上50%以下である。
次に、こうしたガスセンサ100の製造方法の一例を以下に説明する。まず、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質をセラミックス成分として含む6枚の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意する。このグリーンシートには、印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴や必要なスルーホール等を予め複数形成しておく。また、スペーサ層5となるグリーンシートには被測定ガス流通部となる空間を予め打ち抜き処理などによって設けておく。そして、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6のそれぞれに対応して、各セラミックスグリーンシートに種々のパターンを形成するパターン印刷処理・乾燥処理を行う。形成するパターンは、具体的には、例えば上述した各電極や各電極に接続されるリード線,大気導入層48,ヒータ部70などのパターンである。パターン印刷は、それぞれの形成対象に要求される特性に応じて用意したパターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してグリーンシート上に塗布することにより行う。乾燥処理についても、公知の乾燥手段を用いて行う。パターン印刷・乾燥が終わると、各層に対応するグリーンシート同士を積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行う。そして、接着用ペーストを形成したグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ所定の順序に積層して、所定の温度・圧力条件を加えることで圧着させ、一つの積層体とする圧着処理を行う。こうして得られた積層体は、複数個の素子本体101aを包含したものである。その積層体を切断して素子本体101aの大きさに切り分ける。そして、切り分けた積層体を所定の焼成温度で焼成し、素子本体101aを得る。
続いて、素子本体101aに多孔質保護層95を形成して、センサ素子101を得る。多孔質保護層95は、例えばプラズマ溶射、スクリーン印刷、ゲルキャスト法,ディッピングの少なくともいずれかを用いて形成することができる。スクリーン印刷やディッピングなど、焼成を伴って多孔質保護層95を形成する場合には、焼成前の素子本体101aに焼成前の多孔質保護層95を形成して、両者を共に焼成することでセンサ素子101を得てもよい。
このようにしてセンサ素子101を得ると、センサ素子101を組み込んだセンサ組立体140(図1参照)を製造し、保護カバー130やゴム栓157などを取り付けることで、ガスセンサ100が得られる。
ここで、基準ガス調整ポンプセル90の果たす役割について、詳細に説明する。センサ素子101のうちガス導入口10などの被測定ガス流通部には、図1に示したセンサ素子室133から被測定ガスが導入される。一方、センサ素子101のうち大気導入層48には、図1に示した空間149内の基準ガス(大気)が導入される。そして、このセンサ素子室133と空間149とは、センサ組立体140(特に、圧粉体145a,145b)によって区画され、互いにガスが流通しないように封止されている。しかし、被測定ガスがセンサ素子室133から空間149内にわずかに侵入してしまう場合がある。これにより、基準電極42周囲の酸素濃度が低下してしまうと、基準電極42の電位である基準電位が変化してしまう。これにより、例えば測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82の起電力V2など、基準電極42を基準とした起電力が変化してしまい、被測定ガス中のNOx濃度の検出精度が低下してしまう。基準ガス調整ポンプセル90は、このような検出精度の低下を抑制する役割を果たしている。基準ガス調整ポンプセル90は、制御電圧Vp3を基準電極42と外側ポンプ電極23との間に印加して制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)を流すことで、外側ポンプ電極23の周囲から基準電極42の周囲へ、酸素の汲み入れを行っている。これにより、基準電極42周囲に酸素を補うことで酸素濃度の低下を抑制でき、NOx濃度の検出精度の低下を抑制できる。上述したように、外側ポンプ電極23の周囲には、センサ素子室133内の被測定ガスが多孔質保護層95を介して導入される。そのため、基準ガス調整ポンプセル90は、多孔質保護層95を通過して外側ポンプ電極23の周囲に到達した被測定ガス中の酸素を、基準電極42の周囲に汲み入れることになる。
本実施形態では、酸素濃度が1000ppmの雰囲気中に多孔質保護層95が晒された状態で外側ポンプ電極23の周囲から基準電極42の周囲へ酸素を汲み入れたときの限界電流をA[μA]とし、大気雰囲気中に大気導入層48が晒された状態で基準電極42の周囲から外側ポンプ電極23の周囲へ酸素を汲み出したときの限界電流をB[μA]としたとき、比A/Bが0.005以上となるように設計されている。この比A/Bを0.005以上に設定することにより、基準ガス調整ポンプセル90が基準電極42の周囲に汲み入れる酸素の量が不足しにくくなる。これにより、本実施形態のガスセンサ100では、基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下しにくい。
限界電流Aの測定方法は、以下のとおりである。まず、ベースガスが窒素であり酸素濃度が1000ppmである雰囲気ガス中にセンサ素子101の多孔質保護層95が晒された状態にする。例えば、図1のように配管190にガスセンサ100を取り付けて、配管190内にこの雰囲気ガスを流すことで、多孔質保護層95を含む部分であるセンサ素子101の前端側の部分がこの雰囲気ガスに晒されるようにする。大気導入層48の周囲の酸素濃度は限界電流Aの測定値には基本的には影響しないが、大気導入層48を含む部分であるセンサ素子101の後端側の部分は、大気雰囲気に晒された状態とする。次に、ヒータ72に通電してセンサ素子101を所定の駆動温度(例えば800℃)まで加熱する。可変電源25,46,52及び電源回路92はいずれも電圧を印加しない状態とする。センサ素子101の温度が安定した後、外側ポンプ電極23の周囲から基準電極42の周囲へ酸素の汲み入れが行われるように、電源回路92によって外側ポンプ電極23と基準電極42との間に制御電圧Vp3を印加する。このときに両電極23,42間を流れる制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)を測定する。制御電圧Vp3は直流電圧とする。その後、制御電圧Vp3を徐々に上げていくと制御電流Ip3も徐々に上がっていくが、最終的には制御電圧Vp3を上げても制御電流Ip3が上がらず上限に達する。このときの上限を限界電流Aとして測定する。被測定ガス導入部(ここでは多孔質保護層95)を介して外側ポンプ電極23の周囲に到達するガスの流量は、多孔質保護層95の拡散抵抗に依存する。より具体的には、外側ポンプ電極23の周囲に到達するガスの流量は、多孔質保護層95のうち外部から外側ポンプ電極23までのガスの経路となる部分の拡散抵抗に依存する(以下、単に「多孔質保護層95の拡散抵抗」と称する)。多孔質保護層95の拡散抵抗に特に影響するのは、例えば多孔質保護層95のうち外側ポンプ電極23の直上部分など、多孔質保護層95のうち外側ポンプ電極23の周辺部分の拡散抵抗である。そして、限界電流Aは、多孔質保護層95の拡散抵抗と負の相関関係があり、拡散抵抗が大きいほど小さい値になる。限界電流Aは、多孔質保護層95の気孔率を変化させたり、多孔質保護層95のうちセンサ素子101の外部から外側ポンプ電極23までのガスの流通方向の長さ(ここでは多孔質保護層95の厚み)を変化させたり、多孔質保護層95のうちセンサ素子101の外部から外側ポンプ電極23までのガスの流通方向に直交する面で多孔質保護層95を切断したときの多孔質保護層95の断面積を変化させたりすることにより、調整できる。
限界電流Bの測定方法は、以下のとおりである。まず、大気雰囲気中に大気導入層48が晒された状態にする。例えば、上述した限界電流Aの測定方法と同様に、配管190にガスセンサ100を取り付けた状態とし、大気導入層48を含む部分であるセンサ素子101の後端側の部分が大気雰囲気に晒された状態とする。多孔質保護層95の周囲の酸素濃度は限界電流Bの測定値には基本的には影響しないが、配管190内は大気雰囲気として、多孔質保護層95も大気雰囲気に晒された状態とする。次に、基準電極42の周囲から外側ポンプ電極23の周囲へ酸素の汲み出しが行われるように制御電圧Vp3を印加する点以外は、限界電流Aの測定と同様にして限界電流Bの測定を行う。具体的には、制御電圧Vp3を上げても制御電流Ip3(酸素汲み出し電流)が上がらず上限に達したときの値を限界電流Bとして測定する。基準ガス導入部(ここでは大気導入層48)を介して基準電極42の周囲に到達するガスの流量は、大気導入層48の拡散抵抗に依存する。そのため、限界電流Bは、大気導入層48の拡散抵抗と負の相関関係があり、拡散抵抗が大きいほど小さい値になる。限界電流Bは、大気導入層48の気孔率を変化させたり、大気導入層48のうちセンサ素子101の外部から基準電極42までのガスの流通方向(ここでは前後方向)の長さを変化させたり、大気導入層48のうちセンサ素子101の外部から基準電極42までのガスの流通方向に直交する面で大気導入層48を切断したときの大気導入層48の断面積を変化させたりすることにより、調整できる。
ここで、限界電流Aが小さすぎる、すなわち多孔質保護層95の拡散抵抗が高すぎると、被測定ガスが外側ポンプ電極23の周囲に到達しにくいことで外側ポンプ電極23の周囲の酸素が不足しやすくなる。この場合、基準ガス調整ポンプセル90が基準電極42の周囲に十分な量の酸素を汲み入れることができなくなるおそれがある。また、限界電流Bが大きすぎる、すなわち大気導入層48の拡散抵抗が低すぎると、基準ガス調整ポンプセル90が基準電極42の周囲に汲み入れた酸素が大気導入層48を介して外部に流出しやすくなり、基準電極42の周囲の酸素濃度が維持できないおそれがある。これに対し、本実施形態のガスセンサ100では、比A/Bが0.005以上であることで、多孔質保護層95の拡散抵抗が高すぎず且つ大気導入層48の拡散抵抗が低すぎないため、基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下しにくい。
上述したように限界電流Aの測定は酸素濃度が1000ppm(=0.1%)の雰囲気中で行い、限界電流Bの測定は大気雰囲気中(酸素濃度が20.5%)で行っている。そのため、多孔質保護層95の拡散抵抗と大気導入層48の拡散抵抗とが等しい場合には、比A/B=(0.1%)/(20.5%)となり、比A/Bは約0.005となる。すなわち、比A/Bが0.005以上であることは、多孔質保護層95の拡散抵抗が大気導入層48の拡散抵抗以下であることを意味する。比A/Bは0.4以上であることが好ましい。こうすれば、基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度がさらに低下しにくくなる。
また、限界電流Aが比較的大きい、すなわち多孔質保護層95の拡散抵抗が比較的低い場合において、限界電流Bが小さすぎる、すなわち大気導入層48の拡散抵抗が高すぎると、基準電極42の周囲に汲み入れた酸素が留まりすぎて基準電極42の周囲の酸素濃度が高くなりすぎるおそれがある。そのため、比A/Bは125以下であることが好ましいく、25以下であることがより好ましい。
限界電流Aは、1μA~10000μAであることが好ましい。限界電流Aが1μA以上であれば、比A/Bを0.005以上に調整しやすい。限界電流Aが10000μA以下であれば、比A/Bを125以下に調整しやすい。限界電流Aは10μA以上としてもよいし、20μA以上としてもよい。限界電流Aは1000μA以下としてもよいし、500μA以下としてもよいし、400μA以下としてもよい。
限界電流Bは、8μA~200μAであることが好ましい。限界電流Bは10μA以上としてもよいし、20μA以上としてもよい。限界電流Bは100μA以下としてもよいし、80μA以下としてもよい。
また、外側ポンプ電極23の面積C[mm2]と、基準電極42の面積D[mm2]とに関して、面積Cが1.0mm2以上、面積Dが0.5mm2以上、比C/Dが1以上20以下、の3つの条件のうち少なくとも1つを満たすことが好ましく、3つの条件を全て満たすことがより好ましい。外側ポンプ電極23の面積Cは、外側ポンプ電極23が配設された面(ここでは第2固体電解質層6の上面)に垂直な方向から見たときの面積(ここでは外側ポンプ電極23の上面の面積)とする。基準電極42の面積Dは、基準電極42が配設された面(ここでは第1固体電解質層4の上面)に垂直な方向から見たときの面積(ここでは基準電極42の上面の面積)とする。ここで、面積Cは、外側ポンプ電極23の抵抗値と負の相関関係がある。また、面積Dは、基準電極42の抵抗値と負の相関関係がある。そして、面積Cが1.0mm2以上であることで、外側ポンプ電極23の抵抗値が大きすぎない。面積Dが0.5mm2以上であることで、基準電極42の抵抗値が大きすぎない。比C/Dが1以上であることで、基準電極42の抵抗値に対して外側ポンプ電極23の抵抗値が大きすぎず、比C/Dが20以下であることで、被測定ガス側電極の抵抗値に対して基準電極の抵抗値が大きすぎない。したがって、面積Cが1.0mm2以上,面積Dが0.5mm2以上,且つ比C/Dが1以上20以下であれば、基準ガス調整ポンプセル90が適切な制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)を流しやすくなる。
面積Cは1.0mm2以上15.0mm2以下であることが好ましい。面積Cが1.0mm2以上であれば、比C/Dを1以上に調整しやすい。面積Cが15.0mm2以下であれば、比C/Dを20以下に調整しやすい。
面積Dは0.5mm2以上4.0mm2以下であることが好ましい。面積Dが0.5mm2以上であれば、比C/Dを20以下に調整しやすい。面積Dが4.0mm2以下であれば、比C/Dを1以上に調整しやすい。
また、基準電極42の面積Dが大きいほど、基準電極42と他の電極との間の静電容量が大きくなる。そのため、面積Dが大きすぎると、基準電極42を基準として測定される起電力V0,V1,V2が変化した場合に各々の電圧が安定するまでの時間が長くなり、センサ素子101の応答性が低下するおそれがある。この点でも、面積Dは4.0mm2以下が好ましい。
外側ポンプ電極23の厚みは、例えば10μm以上40μm以下である。基準電極42の厚みは、例えば10μm以上40μm以下である。外側ポンプ電極23及び基準電極42はいずれも平板状の薄い電極であるため、厚みよりも上述した面積C,Dの方がセンサ素子101の性能に与える影響は大きい。ただし、比C/Dを1以上とするだけでなく、外側ポンプ電極23の体積Eと基準電極42の体積Fとの比E/Fも1以上であることが好ましい。
基準ガス調整ポンプセル90が流す制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)は、基準電極42の周囲の酸素濃度を適切な値(例えば大気雰囲気、すなわち酸素濃度が20.5%)に維持することができるように予め定めておくことができる。例えば、制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3の平均値をP[μA]として、比B/Pが0.8~10となるように設計してもよい。平均値Pは、1~30μAとしてもよい。限界電流Bが高いほど、基準電極42の周囲に酸素が溜まりやすいため、限界電流Bに応じて平均値Pを設定することで、基準電極42の周囲の酸素濃度を適切な値に保ちやすい。また、平均値Pを適切に設定しても、限界電流Aが小さすぎる、すなわち多孔質保護層95の拡散抵抗が高すぎる場合には、時間の経過と共に外側ポンプ電極23の周囲の酸素が不足していくことで制御電流Ip3の平均値が予め設定された値(平均値P)よりも小さくなってしまうおそれがある。しかし、本実施形態のガスセンサ100では、比A/Bが0.005以上であることで外側ポンプ電極23の周囲の酸素が不足しにくい。そのため、基準ガス調整ポンプセル90による酸素の汲み入れを長時間行っても、制御電流Ip3の平均値が予め設定された値(平均値P)のまま維持されやすい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の素子本体101aが本発明の素子本体に相当し、測定電極44が測定電極に相当し、外側ポンプ電極23が被測定ガス側電極に相当し、基準電極42が基準電極に相当し、多孔質保護層95が被測定ガス導入部に相当し、大気導入層48が基準ガス導入部及び基準ガス導入層に相当し、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が検出手段に相当し、基準ガス調整ポンプセル90が基準ガス調整手段に相当する。
以上詳述した本実施形態のガスセンサ100によれば、基準ガス調整ポンプセル90が基準電極42の周囲に酸素の汲み入れを行うから、基準電極42の周囲の酸素濃度の低下を補うことができる。また、比A/Bが0.005以上であることで、多孔質保護層95の拡散抵抗が高すぎず且つ大気導入層48の拡散抵抗が低すぎないため、基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度が低下しにくい。
また、比A/Bが0.4以上であることで、基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度がより低下しにくい。また、比A/Bが125以下であることで、基準電極の周囲に汲み入れた酸素が溜まりすぎて基準電極の周囲の基準ガスの酸素濃度が高くなりすぎることを抑制できる。
さらに、限界電流Aが1μA~10000μAであることで、比A/Bを0.005以上125以下に調整しやすい。また、限界電流Bが8μA~200μAであることで、比A/Bを0.005以上125以下に調整しやすい。
さらにまた、面積Cが1.0mm2以上,面積Dが0.5mm2以上,且つ比C/Dが1以上20以下であることで、基準ガス調整ポンプセル90が適切な制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)を流しやすい。また、面積Cが15.0mm2以下であることで、比C/Dを20以下に調整しやすい。面積Dが4.0mm2以下であることで、比C/Dを1以上に調整しやすい。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施しうることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態において、基準ガス調整ポンプセル90は、基準電極42と外側ポンプ電極23との間に制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3として所定の周期でオンオフされるパルス電流を流して基準電極42の周囲に酸素汲み入れを行い、測定用ポンプセル41は、制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3がオフの期間に被測定ガス中のNOxガス濃度を検出してもよい。こうすれば、被測定ガス中のNOxガス濃度を検出する際には制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3がオフになっているため、制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3によってNOx濃度の検出精度が低下するのを抑制することができる。なお、制御電流(酸素汲み入れ電流)Ip3がオフの期間であっても、基準電極42と外側ポンプ電極23との間の静電容量等により電流値は必ずしもゼロにならない。
上述した実施形態では、基準ガス導入部は大気導入層48のみを備えていたが、これに限られない。基準ガス導入部は、基準ガスを導入して基準電極42まで流通させる部分を意味する。例えば、大気導入層48の代わりに、図3に示す大気導入層248を採用してもよい。図3では、素子本体101aの後端面から内方向に空洞43を設け、その空洞43に多孔質の大気導入層248の上面を露出させている。空洞43は、第3基板層3とスペーサ層5とに挟まれた第1固体電解質層4を後端面側から切り欠いた形状に形成されている。この図3の例では、空洞43及び大気導入層248が、基準ガス導入部に相当する。そのため、大気導入層248だけでなく空洞43の形状も限界電流Bに影響する。
上述した実施形態では、測定用ポンプセル41の外側電極としての外側ポンプ電極23が、基準ガス調整ポンプセル90の被測定ガス側電極を兼ねているものとしたが、これに限られない。測定用ポンプセル41の外側電極と基準ガス調整ポンプセル90の被測定ガス側電極とを、別々に素子本体101aの外側に形成してもよい。また、基準ガス調整ポンプセル90の被測定ガス側電極は、センサ素子101のうち被測定ガスに晒される部分に配設されていれば、配設位置は素子本体101aの外側に限られない。例えば被測定ガス側電極は被測定ガス流通部内に配設されていてもよい。例えば、内側ポンプ電極22が基準ガス調整ポンプセル90の被測定ガス側電極を兼ねていてもよい。この場合、多孔質保護層95(特に、多孔質保護層95のうち外部からガス導入口10までのガスの経路となる部分)と、被測定ガス流通部のうちガス導入口10から内側ポンプ電極22までのガスの経路(具体的には第1拡散律速部11,緩衝空間12,第2拡散律速部13,及び第1内部空所20)とが、被測定ガス導入部に相当する。そのため、例えば第1拡散律速部11及び第2拡散律速部13の形状も、限界電流Aに影響する。このように、被測定ガス導入部は、多孔質保護層95に限らず、被測定ガスを導入して被測定ガス側電極まで流通させる部分を意味する。
上述した実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、図4のセンサ素子201のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。図4に示した変形例のセンサ素子201では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al23)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に、測定用ポンプセル41によりNOx濃度を検出できる。
上述した実施形態では、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された制御電圧(起電力)V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御され、このときのポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されるものとしたが、基準電極42と測定電極44との間の電圧に基づいて被測定ガス中の特定濃度を検出するものであれば、これに限られない。例えば、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とを組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準ガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることができる。この場合、この電気化学的センサセルが本発明の検出手段に相当する。
上述した実施形態では、基準電極42は第3基板層3の上面に直に形成されているものとしたが、これに限られない。例えば、基準電極42は第1固体電解質層4の下面に直に形成されていてもよい。
上述した実施形態では、基準ガスでは大気としたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度の検出の基準となるガスであれば、これに限られない。例えば、予め所定の酸素濃度(>被測定ガスの酸素濃度)に調整したガスが基準ガスとして空間149に満たされていてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子101は被定ガス中のNOx濃度を検出するものとしたが、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するものであれば、これに限られない。例えば、被測定ガス中の酸素濃度又はアンモニア濃度を検出するものとしてもよい。
以下には、ガスセンサを具体的に作製した例を実施例として説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
上述した製造方法により図1,2に示したガスセンサ100を作製し、実験例1とした。なお、センサ素子101を作製するにあたり、グリーンシートは、安定化剤のイットリアを4mol%添加したジルコニア粒子と有機バインダーと有機溶剤とを混合し、テープ成形により成形した。図1の圧粉体145a,145bとしてはタルク粉末を成形したものとした。多孔質保護層95及び大気導入層48はアルミナ多孔質体とした。多孔質保護層95はプラズマ溶射により形成した。多孔質保護層95及び大気導入層48の気孔率はいずれも20%とした。外側ポンプ電極23の面積Cは7.50mm2とし、基準電極42の面積Dは1.85mm2とした。比C/Dは4.05であった。外側ポンプ電極23及び基準電極42の厚みはいずれも20μmとした。限界電流A,Bを上述した測定方法に従って測定したところ、限界電流Aが500μA,限界電流Bが20μAであり、比A/Bは25.0であった。
[実験例2~11]
限界電流A,Bを表1に示す値になるようにした以外は、実験例1と同様にしてガスセンサ100を作成し、実験例2~11とした。
[実験例11~14]
比A/Bを0.40で固定しつつ限界電流A,Bを表2に示すようにした以外は、実験例1と同様にしてガスセンサ100を作成し、実験例12~15とした。表2には実験例4も再掲した。
[実験例15~21]
比A/Bを25.0で固定しつつ限界電流A,B、面積C,D、外側ポンプ電極23の厚みE、及び基準電極42の厚みFを表3に示すようにした以外は、実験例1と同様にしてガスセンサ100を作成し、実験例16~23とした。表3には実験例1も再掲した。
[検出精度の評価]
実験例1のガスセンサを配管に取り付けた。そして、ヒータ72に通電して温度を800℃とし、センサ素子101を加熱した。基準ガス調整ポンプセル90の電源回路92が印加する制御電圧Vp3は、周期Tが10msec、オン時間Tonが2msec、オフ時間Toffが8msecのパルス電圧(デューティ比20%)とした。電源回路92が印加する制御電圧Vp3は、電圧オン時に基準電極42に流れる制御電流Ip3(酸素汲み入れ電流)が20μAとなるように設定した。制御電流Ip3の平均値Pは4μA(=20μA×20%)になる。この状態で、ベースガスを窒素とし、酸素濃度10%、NOx濃度を500ppmとしたモデルガスを用意し、これを被測定ガスとして配管に流した。この状態を20分間維持し、その間の起電力Vrefを測定した。実験例2~23についても同様に測定した。ただし、実験例16~23における制御電圧Vp3は、実験例1において設定した制御電圧Vp3と同じ値とした。すなわち、実験例1~15では、いずれも制御電流Ip3の平均値Pは4μAとしたが、実験例16~23では、外側ポンプ電極23及び基準電極42の抵抗値に応じて制御電流Ip3の平均値Pが変化するようにした。また、実験例1~23のいずれにおいても、時間の経過と共に外側ポンプ電極23の周囲の酸素が少なくなった場合には制御電流Ip3の平均値Pは低下する。
基準電極42の周囲の酸素濃度が大気の酸素濃度よりも高くなるほど、起電力Vrefは測定開始時の値から時間経過と共に上昇していく傾向にある。そして、起電力Vrefが上昇するほど、ポンプ電流Ip2は正しい値(NOx濃度500ppmに相当する値)よりも小さくなる傾向にある。一方、基準電極42の周囲の酸素濃度が大気の酸素濃度よりも低くなるほど、起電力Vrefは測定開始時の値から時間経過と共に低下していく傾向にある。そして、起電力Vrefが低下するほど、ポンプ電流Ip2は正しい値よりも大きくなる傾向にある。
そこで、測定開始時の起電力Vrefの値を100%として、測定された起電力Vrefが20分経過しても所定範囲(80%以上120%以下)に収まっていたときには、NOx濃度の検出精度が非常に高い(「A」)と判定した。測定された起電力Vrefが15分経過してから20分経過するまでの間に所定範囲から外れたときには、NOx濃度の検出精度が高い(「B」)と判定した。測定された起電力Vrefが15分経過するまでの間に所定範囲から外れたときには、NOx濃度の検出精度が低い(「F」)と判定した。
上記の評価試験の結果を表1~3に示す。表1~3のいずれにおいても、起電力Vrefが所定範囲の上限を超えた実験例は存在しなかった。すなわち、表1,3のうち判定がB又はFとなっている実験例は、いずれも起電力Vrefが所定範囲の下限より低くなることで所定範囲から外れていた。
Figure 0007144303000001
Figure 0007144303000002
Figure 0007144303000003
表1~3に示すように、比A/Bが0.005以上の場合には、いずれも評価が「A」又は「B」であり、NOx濃度の検出精度が高かった(実験例1~9,12~15,16~23)。一方、比A/Bが0.005未満の場合には、評価が「F」であり、NOx濃度の検出精度が低かった(実験例10,11)。また、限界電流A,B以外の条件が互いに同じである表1の結果からわかるように、比A/Bが0.4以上の場合には評価が「A」であり、NOx濃度の検出精度が非常に高かった(実験例1~5)。また、比A/Bを固定しつつ限界電流A,Bを変化させた表2の結果からわかるように、限界電流A,Bの値が異なっていても比A/Bの値が同じであれば、NOx濃度の検出精度は同程度であった(実験例4,12~15)。この結果から、限界電流A,Bの各々の値よりも比A/Bの方がNOx濃度の検出精度に影響すると考えられる。また、比A/Bが125以下の場合には、起電力Vrefが所定範囲の上限を超える、すなわち基準電極42の周囲の基準ガスの酸素濃度が高くなりすぎることはなかった(実験例1~23)。
また、表3に示すように、面積Cが1.0mm2以上15.0mm2以下、面積Dが0.5mm2以上4.0mm2以下、比C/Dが1以上20以下の範囲内にある場合(実験例1,16~22)には、面積C,面積D,比C/Dの値が大きいほどNOx濃度の検出精度が高い傾向が見られた。例えば実験例18,20~22は面積C,面積D及び比C/Dのうち1以上が上記の範囲の下限値と同じ値になっており、これらのうち実験例20~22は評価が「B」となっていた。これに対し実験例1,16,17,19は面積C,面積D及び比C/Dがいずれも上記の範囲の下限値よりも高い値になっており、これらはいずれも評価が「A」であった。また、比C/Dが1以上20以下の範囲を下回っている実験例23は、評価が「B」であった。実験例23の評価は実験例20~22と同じ「B」ではあるが、測定された起電力Vrefが所定範囲から外れるまでの時間は実験例20~22よりも短かった。すなわち、実験例23はNOx濃度の検出精度は高いものの、比C/Dが1以上20以下となっている実験例1,16~22と比べると検出精度は低下していた。
なお、実験例1~9,12~23が本発明の実施例に相当し、実験例10,11が比較例に相当する。
本発明は、自動車の排気ガスなどの被測定ガスにおけるNOxなどの特定ガス濃度を検出するガスセンサに利用可能である。
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、25 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 空洞、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48,248 大気導入層、48c 入口部、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、76 リード線、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、90 基準ガス調整ポンプセル、92 電源回路、95 多孔質保護層、100 ガスセンサ、101,201 センサ素子、101a 素子本体、130 保護カバー、131 内側保護カバー、132 外側保護カバー、133 センサ素子室、140 センサ組立体、141 素子封止体、142 主体金具、143 内筒、143a,143b 縮径部、144a~144c サポーター、145a,145b 圧粉体、146 メタルリング、147 ナット、148 外筒、149 空間、150 コネクタ、155 リード線、157 ゴム栓、190 配管、191 固定用部材。

Claims (9)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質層を有し、被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた素子本体と、
    前記被測定ガス流通部の内周面上に配設された測定電極と、
    前記素子本体のうち前記被測定ガスに晒される部分に配設された被測定ガス側電極と、
    前記素子本体の内部に配設された基準電極と、
    前記被測定ガスを導入して前記被測定ガス側電極まで流通させる被測定ガス導入部と、
    前記被測定ガスの特定ガス濃度の検出の基準となる基準ガスを導入して前記基準電極まで流通させる基準ガス導入部と、
    前記基準電極と前記測定電極との間に生じる起電力に基づいて前記被測定ガスの特定ガス濃度を検出する検出手段と、
    前記基準電極と前記被測定ガス側電極との間に酸素汲み入れ電流を流して、前記被測定ガス側電極の周囲から前記基準電極の周囲に酸素汲み入れを行う基準ガス調整手段と、
    を備え、
    酸素濃度が1000ppmの雰囲気中に前記被測定ガス導入部が晒された状態で前記被測定ガス側電極の周囲から前記基準電極の周囲へ酸素を汲み入れたときの限界電流をA[μA]とし、大気雰囲気中に前記基準ガス導入部が晒された状態で前記基準電極の周囲から前記被測定ガス側電極の周囲へ酸素を汲み出したときの限界電流をB[μA]としたとき、比A/Bが0.005以上である、
    ガスセンサ。
  2. 前記比A/Bが0.4以上である、
    請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記比A/Bが125以下である、
    請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記Aである限界電流が1μA~10000μAである、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 前記Bである限界電流が8μA~200μAである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  6. 前記被測定ガス側電極の面積をC[mm2],前記基準電極の面積をD[mm2]としたときに、面積Cが1.0mm2以上であり、面積Dが0.5mm2以上であり、比C/Dが1以上20以下である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  7. 前記面積Cが15.0mm2以下である、
    請求項6に記載のガスセンサ。
  8. 前記面積Dが4.0mm2以下である、
    請求項6又は7に記載のガスセンサ。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のガスセンサであって、
    前記被測定ガス導入部は、前記素子本体の一部を被覆する多孔質保護層を有し、
    前記基準ガス導入部は、多孔質の基準ガス導入層を有し、
    前記多孔質保護層の気孔率が20%以上60%以下であり、
    前記基準ガス導入層の気孔率が15%以上50%以下である、
    ガスセンサ。
JP2018232677A 2018-12-12 2018-12-12 ガスセンサ Active JP7144303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232677A JP7144303B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 ガスセンサ
US16/701,185 US11686700B2 (en) 2018-12-12 2019-12-03 Gas sensor
DE102019008512.4A DE102019008512A1 (de) 2018-12-12 2019-12-06 Gassensor
CN201911255719.9A CN111307909B (zh) 2018-12-12 2019-12-10 气体传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232677A JP7144303B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094899A JP2020094899A (ja) 2020-06-18
JP7144303B2 true JP7144303B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=70858783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232677A Active JP7144303B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11686700B2 (ja)
JP (1) JP7144303B2 (ja)
CN (1) CN111307909B (ja)
DE (1) DE102019008512A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022132507A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor und Verfahren zur Diagnose eines Feuchtigkeitsabsorptionszustands eines Gassensors
DE102022132498A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Ngk Insulators, Ltd. Gassensor und Verfahren zur Steuerung eines Gassensors
WO2023120056A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
CN117054618B (zh) * 2023-10-13 2024-01-09 比亚迪股份有限公司 气体检测元件、排气系统和车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236104A (ja) 2000-12-07 2002-08-23 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2009052973A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US20120097553A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Thomas Classen Method for measuring and/or calibrating a gas sensor
JP2015200643A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2016065850A (ja) 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 膜接合構造体、その製法及びガスセンサ
JP2018173320A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623066B2 (ja) * 1997-02-12 2005-02-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE10043089C2 (de) * 2000-09-01 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Gassensor
US20060137979A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-29 Walter Strassner Sensor element for determining gas components in gas mixtures and method for manufacturing the same
JP5097239B2 (ja) * 2010-03-31 2012-12-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子の製造方法
JP5416757B2 (ja) * 2011-02-22 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6469464B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-13 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US11204336B2 (en) * 2016-03-30 2021-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP6737680B2 (ja) * 2016-10-12 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236104A (ja) 2000-12-07 2002-08-23 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2009052973A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US20120097553A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Thomas Classen Method for measuring and/or calibrating a gas sensor
JP2016065850A (ja) 2014-03-28 2016-04-28 日本碍子株式会社 膜接合構造体、その製法及びガスセンサ
JP2015200643A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2018173320A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US11686700B2 (en) 2023-06-27
JP2020094899A (ja) 2020-06-18
DE102019008512A1 (de) 2020-06-18
US20200191744A1 (en) 2020-06-18
CN111307909A (zh) 2020-06-19
CN111307909B (zh) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804367B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6804369B2 (ja) ガスセンサ
JP6761774B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP7144303B2 (ja) ガスセンサ
US11067530B2 (en) Method of operation of a gas sensor
JP6769909B2 (ja) ガスセンサ
US11442036B2 (en) Sensor element and gas sensor
JP6573567B2 (ja) センサ素子のライトオフ異常判定方法及びガスセンサの製造方法
US11525802B2 (en) Gas sensor and sensor element
JP7399769B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP7339913B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US11536687B2 (en) Sensor element and gas sensor
WO2023120056A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2020165761A (ja) ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
JP2023045507A (ja) センサ素子及びガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150